JPH0347963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347963Y2
JPH0347963Y2 JP7076986U JP7076986U JPH0347963Y2 JP H0347963 Y2 JPH0347963 Y2 JP H0347963Y2 JP 7076986 U JP7076986 U JP 7076986U JP 7076986 U JP7076986 U JP 7076986U JP H0347963 Y2 JPH0347963 Y2 JP H0347963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
booster
output
working chamber
output rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7076986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62181466U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7076986U priority Critical patent/JPH0347963Y2/ja
Publication of JPS62181466U publication Critical patent/JPS62181466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347963Y2 publication Critical patent/JPH0347963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、主として自動車のブレーキに用いら
れる負圧式倍力装置、特にブースタシエルの内部
を、それに前後往復動自在に収容したブースタピ
ストンと、該ブースタピストンの後面に重合して
内周ビードを該ブースタピストンに結着すると共
に外周ビートを前記ブースタシエルの周壁に結着
したダイヤフラムとにより、負圧源に連なる前部
の第1作動室と、該第1作動室または大気に選択
的に連通される後部の第2作動室とに区画し、前
記ブースタシエルの前面に取付けられるマスタシ
リンダの作動ピストンに球面を以て衝合する出力
杆を前記ブースタピストンの前面に配設し、前記
出力杆の作動反力の一部を入力側へフイードバツ
クする反動機構の出力ピストンおよび弾性ピスト
ンを、前記ブースタピストンの前面に開口する孔
部に前後して配設すると共に該出力ピストンの前
面に前記出力杆を突設したものの改良に関する。
(2) 従来の技術 従来、前記反動機構の出力ピストンはブースタ
ピストンの孔部に直接摺合されている。またブー
スタピストンはその前進限で、第1作動室の前壁
に衝合するが、従来のブースタピストンには衝撃
力を緩和する手段が備えられていない。(特公昭
60−30585号公報参照)。
(3) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら前記のように出力ピストンを孔部
に直接摺合すると、出力杆とマスタシリンダにお
ける作動ピストンとの両軸線間に狂いを生じた場
合、ブースタピストンの前進時出力杆と作動ピス
トン間においては前記球面を介して前記狂いを吸
収し得るようになつているが、出力杆とブースタ
ピストン間では前記狂いを吸収し得ないので、出
力杆にこじれが発生するという問題がある。
また、ブースタピストンが衝撃力を緩和する手
段を備えていないと、そのブースタピストンが第
1作動室の前壁に衝合したとき異音を発生すると
いつた問題もある。
本考案は前記問題を解決し得る前記倍力装置を
提供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本考案は、前記孔部内周面と前記出力ピストン
外周面との間に嵌装されて前記出力杆の首振りを
許容する弾性筒体を前記弾性ピストンの前端に連
設し、また前記第1作動室の前壁に衝合し得るク
ツシヨン部を前記筒体の前端に連設したことを特
徴とする。
(2) 作用 前記のように構成すると、出力杆と作動ピスト
ンとの両軸線間に狂いを生じた場合、その狂いを
出力杆と作動ピストン間の球面衝合およびブース
タピストンに対する出力杆の首振りにより吸収す
ることができる。
またブースタピストンはクツシヨン部を介して
第1作動室の前壁に衝合するので、その衝撃力は
クツシヨン部により緩和され、これによりブース
タピストンの衝合に伴う異音の発生が防止され
る。
(3) 実施例 図面は本考案の一実施例を示し、負圧式倍力装
置Sはそのブースタシエル1の後面に突出する取
付ボトル2および螺合される図示しないナツトを
介して自動車のエンジンルームの後側壁W前面に
取付けられる。またブレーキ用マスタシリンダM
は、ブースタシエル1の前面に突出する取付ボト
ル3およびそれに螺合されるナツト4を介して倍
力装置Sに取付けられる。
ブースタシエル1内にブースタピストン5が前
後往復動自在に収容される。ブースタピストン5
の後面にダイヤフラム6が重合し、そのダイヤフ
ラム6の内周ビート6aはブースタピストン5後
面の環状溝5aに結着され、また外周ビート6b
はブースタシエル1の周壁、したがつてブースタ
シエル1を構成する前、後部シエル1a,1bの
衝合部に画成された環状溝7に結着される。
かくしてブースタシエル1内は、ブースタピス
トン5及びダイヤフラム6により前部の第1作動
室Aと後部の第2作動室Bとに区画される。
第1作動室Aは負圧導入管8を介して負圧源で
あるエンジンの吸気マニホールド内に常時連通
し、第2作動室Bは入力杆9に連動する図示しな
い制御弁を介して第1作動室Aまたはブースタシ
エル1の図示しない大気導入口に選択的に連通切
換え制御されるようになつている。入力杆9にブ
レーキペダルPが連結される。
第1作動室Aにおいて、前部シエル1aとブー
スタピストン5間に戻しばね10が縮設され、こ
の戻しばね10によりブースタピストン5は常時
後退方向。即ち第2作動室B側に弾発され、その
後退限はダイヤフラム6後面の突起6cが後部シ
エル1bの前面に当接することにより規制され
る。
ブースタピストン5に、その前面中心部に開口
する孔部11が形成され、その孔部11は前部の
大径孔11aと、その大径孔11aの底部に開口
する後部の小径孔11bとよりなる。大径孔11
aの奥にゴム等よりなる弾性ピストン13が、ま
た小径孔11bに反動ピストン14がそれぞれ摺
合され、その反動ピストン14は入力杆9の前端
部に固着された制御弁の弁ピストン15に対向す
る。
弾性ピストン13の前端に薄肉の弾性筒体12
が連設され、その筒体12に出力ピストン16が
軽圧入して結合され、これにより筒体12は大径
孔11aの内周面と出力ピストン16外周面との
間に嵌装される。出力ピストン16後端の球状凸
面16aは弾性ピストン13前端の球状凹面13
aに衝合する。
出力杆17は出力ピストン16の前端面に突設
され、その出力杆17前端の球面としての球状凸
面17aはマスタシリンダMにおける作動ピスト
ン18後端の球状凹面18aに衝合される。
かくして出力杆17は、出力ピストン16の球
状凸面16aおよび弾性ピストン13の球状凹面
13aならびに筒体12を介してブースタピスト
ン5に首振り自在に設けられる。
また筒体12の前端開口部に厚肉の環状クツシ
ヨン部19が連設され、そのクツシヨン部19は
ブースタピストン5前面に突出して第1作動室A
の前壁aに衝合し得るようになつている。
前記出力ピストン16、弾性ピストン13およ
び反動ピストン14は出力杆17の作動反力の一
部をプレーキペダルP側へフイードバツクする反
動機構Rを構成する。
上記構成において、エンジン運転中、常に負圧
を蓄えている第1作動室Aは制御弁を介して第2
作動室Bに連通し、両作動室A,Bの気圧が平衡
するのでブースタピストン5が戻しばね10の弾
発力を以て図面の後退位置を占める。
ブレーキペダルPを踏込み、入力杆9および弁
ピストン15を前進させると、制御弁を介して両
作動室A,B間の連通が遮断され、同時に第2作
動室Bが大気に連通するので、両作動室A,B間
に生じる気圧差によりブースタピストン5が前進
し、これにより出力杆17を介してマスタシリン
ダMの作動ピストン18が前方へ駆動されるので
車両に制動がかけられる。
このブースタピストン5の前進時、出力杆17
とマスタシリンダMにおける作動ピストン18と
の両軸線間に狂いを生じても、その狂いは出力ピ
ストン16と弾性ピストン13間の球面衝合およ
び筒体12の弾性変形による出力杆17の首振
り、ならびに作動ピストン18と出力杆17間の
球面衝合によつて吸収される。
一方、弁ピストン15が、その前進により反動
ピストン14を介して弾性ピストン13に当接す
ると、出力杆17の作動反力による弾性ピストン
13の反動ピストン14側への膨出変形により前
記反力の一部が弁ピストン15を介して入力側で
あるブレーキペダルP側にフイードバツクされ、
これにより操縦者は出力杆17の出力、即ち制動
力を感知することができる。
ブースタピストン5の前進限では、図面におい
て鎖線示のようにブースタピストン5がクツシヨ
ン部19を介して第1作動室Aの壁aに衝合する
ので、その衝合に伴う衝撃力はクツシヨン部19
のより緩和され、これにより異音の発生が防止さ
れる。
ブースタピストン5の組付時において、出力ピ
ストン16外周面と大径孔11a内周面間に筒体
12が嵌装されているので、出力杆17はブース
タピストン5から脱落することはないが、その脱
落防止を一層確実にするために出力ピストン16
に球状凹面13aおよび筒体12の両方または何
れか一方を焼付けてもよい。
C 考案の効果 本考案によれば、出力杆を弾性筒体及び出力ピ
ストンを介してブースタピストンに対し首振り自
在に構成したので、出力杆と作動ピストンとの両
軸線間に狂いを生じた場合、その狂いを出力杆と
作動ピストン間の球面衝合およびブースタピスト
ンに対する出力杆の首振りにより吸収することが
でき、これにより出力杆のこじれを防止すること
ができる。
また、第1作動室の前壁に対するブースタピス
トンの衝撃力はクツシヨン部により緩和され、こ
れによりブースタピストンの衝合に伴う異音の発
生を防止することができる。
さらにブースタピストンの孔部内周面と出力ピ
ストン外周面間に筒体が嵌装されているので、ブ
ースタピストンの組付時に出力杆がブースタピス
トンから脱落することがなく、組付作業性が良
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例の縦断正面図である。 A,B……第1、第2作動室、a……前壁、M
……マスタシリンダ、R……反動機構、1……ブ
ースタシエル、5……ブースタピストン、6……
ダイヤフラム、6a,6b……内、外周ビード、
11……孔部、12……筒体、13……弾性ピス
トン、16……出力ピストン、17……出力杆、
17a……球面としての球状凸面、18……作動
ピストン、19……クツシヨン部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブースタシエルの内部を、それに前後往復動自
    在に収容したブースタピストンと、該ブースタピ
    ストンの後面に重合して内周ビードを該ブースタ
    ピストンに結着すると共に外周ビートを前記ブー
    スタシエルの周壁に結着したダイヤフラムとによ
    り、負圧源に連なる前部の第1作動室と、該第1
    作動室または大気に選択的に連通される後部の第
    2作動室とに区画し、前記ブースタシエルの前面
    に取付けられるマスタシリンダの作動ピストンに
    球面を以て衝合する出力杆を前記ブースタピスト
    ンの前面に配設し、前記出力杆の作動反力の一部
    を入力側へフイードバツクする反動機構の出力ピ
    ストンおよび弾性ピストンを、前記ブースタピス
    トンの前面に開口する孔部に前後して配設すると
    共に該出力ピストンの前面に前記出力杆を突設し
    た負圧式倍力装置において、前記孔部内周面と前
    記出力ピストン外周面との間に嵌装されて前記出
    力杆の首振りを許容する弾性筒体を前記弾性ピス
    トンの前端に連設し、また前記第1作動室の前壁
    に衝合し得るクツシヨン部を前記筒体の前端に連
    設したことを特徴とする負圧式倍力装置。
JP7076986U 1986-05-12 1986-05-12 Expired JPH0347963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076986U JPH0347963Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7076986U JPH0347963Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181466U JPS62181466U (ja) 1987-11-18
JPH0347963Y2 true JPH0347963Y2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=30912703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7076986U Expired JPH0347963Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347963Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539021Y2 (ja) * 1988-12-20 1993-10-01
JP2573670Y2 (ja) * 1991-10-31 1998-06-04 自動車機器株式会社 倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62181466U (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590845A (en) Pneumatic servo booster
US4433614A (en) Vacuum booster device
GB1586639A (en) Automotive brake booster device
GB2070171A (en) Brake servo assembly
US4671167A (en) Pneumatic booster
JPH0347963Y2 (ja)
JPH0686203B2 (ja) ブレ−キブ−スタ
GB2136900A (en) Brake vacuum booster
GB2145788A (en) Vehicle master cylinder mounting
US4402256A (en) Pneumatic servo booster
JPS6371470A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
US4815293A (en) Springs for constant abutment push rod and master cylinder piston in brake booster assembly
GB2087495A (en) Vacuum brake booster
US5507216A (en) Tandem type vacuum booster
GB2118654A (en) Brake power booster
JPH032707B2 (ja)
US5063830A (en) Brake booster
JPH11503684A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JP2794478B2 (ja) 空気圧ブレーキブースタ
US4885982A (en) Vacuum-type brake booster device having improved ease of mounting
US6804960B2 (en) Fuse device for pneumatic brake booster
JPS6114926Y2 (ja)
JPH0334368Y2 (ja)
JPH0544220Y2 (ja)
JPS5848923Y2 (ja) 倍力装置