JPS6230829Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6230829Y2
JPS6230829Y2 JP11492182U JP11492182U JPS6230829Y2 JP S6230829 Y2 JPS6230829 Y2 JP S6230829Y2 JP 11492182 U JP11492182 U JP 11492182U JP 11492182 U JP11492182 U JP 11492182U JP S6230829 Y2 JPS6230829 Y2 JP S6230829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
valve
switch
brake
excitation coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11492182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5919461U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11492182U priority Critical patent/JPS5919461U/ja
Publication of JPS5919461U publication Critical patent/JPS5919461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6230829Y2 publication Critical patent/JPS6230829Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車等に用いられる補助駐車ブレ
ーキ装置に関する。
補助駐車ブレーキ装置には、常用ブレーキ装置
を本来の駐車ブレーキ装置に協動させるようにし
たものが提案されているが、その一例を、常用ブ
レーキ装置が空気液圧複合式ブレーキであるもの
について、第1図により説明する。
図において、1は駐車ブレーキレバー、2はブ
レーキワイヤ、3は駐車ブレーキ本体であり、こ
れらにより駐車ブレーキレバー1を引き起して、
ブレーキワイヤ2を介して駐車ブレーキ本体3を
作動する本来の駐車ブレーキ装置が構成される。
一方、常用ブレーキ装置は、図示しないコンプ
レツサからの圧縮エアを蓄える空気タンク4、空
気タンク4からエアの供給を受ける2個の空気タ
ンク5,5、空気タンク5,5からの空気圧をペ
ダル操作により制御するブレーキバルブ6、エア
を動力源として作動してブレーキオイルタンク7
のオイルを図示しないホイルシリンダに圧送する
空気倍力装置8,8、ブレーキが作動を解除する
ときに空気倍力装置8,8内のエアを大気側に逃
すコントロールバルブ8′,8′よりなるが、その
詳細構造や作動は周知技術に属するので、詳細に
は説明しない。
この常用ブレーキ装置を本来の駐車ブレーキ装
置に協動させる手段は、次のように構成される。
すなわち、9はエンジンキースイツチ、10は作
動スイツチ、11は駐車ブレーキレバー1に連動
する常開の駐車ブレーキ作動スイツチ、12は通
電時オープン型の三方電磁弁であつて、空気タン
ク4から2個の空気倍力装置8,8に接続される
エアラインEの途中に設けられている。また、三
方電磁弁12から倍力装置8,8のコントロール
バルブ8′,8′に至る間には、ダブルチエツク弁
14,14が介装され、このダブルチエツク弁1
4,14はブレーキバルブ6からのエア圧と三方
電磁弁12からのエア圧のいずれか高い方を自動
的に選んで倍力装置8,8のコントロールバルブ
8′,8′へ供給する役目を果たしている。
この三方電磁弁12は、通常はエアラインEの
上流側E1を遮断し、下流側E2を大気に開放して
いる一方、通電時にはエアライン上流側E1を下
流側E2に連通するとともに、大気側を遮断する
ように構成されている。
この補助駐車ブレーキ装置の作動は、キースイ
ツチ9がオンのとき、作動スイツチ10をオンに
して、駐車ブレーキレバー1を引いて駐車ブレー
キ本体3を作動すると、それに連動して駐車ブレ
ーキ作動スイツチ11がオンとなる。
この結果、電源の正極→キースイツチ9→作動
スイツチ10→駐車ブレーキ作動スイツチ11→
三方電磁弁12→電源の接地極に至る閉回路が形
成され、三方電磁弁12が作動し、エアライン上
流側E1を下流側E2に連通する。したがつて、空
気倍力装置8,8はエアラインE及びダブルチエ
ツク弁14,14を介してエアの供給を受け、そ
の結果、常用ブレーキ装置が作動し車輪がロツク
されて、本来の駐車ブレーキ装置に協動するので
ある。
なお、13は駐車ブレーキ装置と常用ブレーキ
装置の協動を示す作動表示灯である。この補助駐
車ブレーキ装置の協動の解除は、作動スイツチ1
0をオフにすれば、三方電磁弁12への通電が断
たれ、常用ブレーキの協動が解除され、本来の駐
車ブレーキのみが作動を継続する。
また、駐車ブレーキレバー1を戻せば、駐車ブ
レーキ作動スイツチ11がオフになつて三方電磁
弁12への通電が断たれると共に、駐車ブレーキ
ワイヤに作用していた引張力も消失するので、常
用ブレーキ及び駐車ブレーキの両方が作動を解除
する。
ところが、この装置においては、予期せぬ時に
電気系統に断線などの欠陥が生ずると、三方電磁
弁12への通電が遮断されて、電磁弁12により
エアラインEが遮断されるので、空気倍力装置8
が作動を止め、従つて、予期せぬ時に常用ブレー
キの協動が解除してしまうという懸念があつた。
尚、車両用補助駐車ブレーキ装置に関連したもの
として特開昭57−44557号公報、特開昭57−44558
号公報、特開昭57−26035号公報、特開昭57−
26036号公報、特開昭57−30655号公報等がある。
本考案は上記した問題を解決するためのもの
で、駐車ブレーキと常用ブレーキが協動中に電気
系統に欠陥が起つても、常用ブレーキが駐車ブレ
ーキと協動することを継続させるようにした補助
駐車ブレーキ装置を提供することを目的とする。
以下、本考案の実施例を図面にしたがつて説明
する。
尚、第1図と同一部分には同一符号を付して説
明を省略する。
第2図において、エアラインEには三方電磁弁
20が介装されている。この三方電磁弁20は、
エアラインEに接続される弁部20Aと弁駆動部
20Bとからなり、第3図に示すように、弁駆動
部20Bはカバー21内に図中上下方向に摺動自
由なプランジヤ22を有し、該プランジヤ22の
大径部外周に開弁用励磁コイル23及びこの励磁
コイル23外周に閉弁用励磁コイル24が装着さ
れている。また、これら励磁コイル23,24の
両端にはプランジヤ22の両側小径部が貫通する
上下鉄心25a,25bを同極(例えばS極)に
磁化する上下マグネツト26a,26bが設けら
れている。また、弁部20Aはバルブボデイ27
内に前記プランジヤ22の上下動に応動して上下
しアツパバルブ28と接離する弁体29が備えら
れており、この弁体29はバルブスプリング30
によつて閉弁方向(図中上方向)に弾性付勢され
ている。そして、開弁用励磁コイル23通電時に
は、第4図に示すようにプランジヤ22の下動に
よりプランジヤ小径部を介して弁体29がアツパ
バルブ28から離間し排気ポートCに連通する通
孔31が閉鎖され図中矢印の如くエアラインE1
に接続する入口ポートAからアツパバルブ28と
弁体29との隙間を通つてエアラインE2に接続
する出口ポートBへエアが流れる。一方、閉弁用
励磁コイル24通電時には、第5図に示す如くプ
ランジヤ22が上動しバルブスプリング30によ
り弁体29がアツパバルブ28に圧接し入口ポー
トAが遮断され、通孔31が開通されるので出口
ポートBと排気ポートCが連通されて図中矢印で
示す如く常用ブレーキ装置の作動部のエアが排出
される。また、この三方電磁弁20は開弁用励磁
コイル23及び閉弁用励磁コイル24への通電が
断たれても弁保持手段としてのマグネツト26
a,26bの吸引力によつて通電が断たれる前の
励磁時の弁状態に保持できるようになつている。
一方、第2図において、バツテリ40にはキー
スイツチ9を介して駐車ブレーキレバーに連動し
当該レバーが作動位置にある時にオンとなる駐車
ブレーキ作動スイツチ11が直列に接続してい
る。そして、この駐車ブレーキ作動スイツチ11
は、駐車ブレーキが一定の作動力を作用している
時のみオンとなる駐車ブレーキスイツチ41及び
常用ブレーキ装置の作動スイツチ42を介して三
方電磁弁20の開弁用励磁コイル23に直列接続
すると共に、前記駐車ブレーキスイツチ41及び
作動スイツチ42と並列接続された常用ブレーキ
装置の解除スイツチ43を介して三方電磁弁20
の閉弁用励磁コイル24に直列接続している。常
用ブレーキ装置の作動スイツチ42及び解除スイ
ツチ43は押釦式で、作動スイツチ42は押圧時
オンとなり、解除スイツチ43は押圧時閉弁用励
磁コイル24に接続する端子a側に接続し通常は
端子b側に接続している。
また、駐車ブレーキスイツチ41には、作動準
備灯44と常閉リレー45のコイル部が直列接続
し、これら作動準備灯44とコイル部は互いに並
列でかつ作動スイツチ42と並列接続している。
更に、前記作動スイツチ42には、開弁用励磁コ
イル23と並列接続されたダイオード46を介し
て常開リレー47のコイル部が直列接続してい
る。この常開リレー47の接点部は前記ダイオー
ド46と解除スイツチ43の端子bとの間に直列
接続している。前記常開リレー47のコイル部及
び接点部と並列でかつダイオード46と直列に圧
力保持灯48が接続され、この圧力保持灯48に
は、エアラインE2のエア圧が所定値以上の時に
オンとなる保持圧力スイツチ49が直列接続して
いる。また、ダイオード46と直列でかつ圧力保
持灯48と並列に警報ブザー50が接続されてお
り、この警報ブザー50には空気タンク4に設け
た低圧警報スイツチ51、空気倍力装置8,8に
設けたストロークスイツチ52,52及び常閉リ
レー45の接点部がそれぞれ直列接続している。
尚、53は減圧弁で、これと並列にリリーフ弁5
4が設けてあり、リリーフ弁54によつてエアラ
インEの圧力が何らかの原因で高圧になつた時に
その異常上昇を防止する。
次に作用を説明する。
キースイツチ9をオンにした状態で駐車ブレー
キレバーを引いて駐車ブレーキ本体を作動させる
と、これに連動して駐車ブレーキスイツチ41及
びその駐車ブレーキ作動スイツチ11がオンとな
る。これにより、作動準備灯44が点灯し、常閉
リレー45の接点が開くと共に、三方電磁弁20
の両励磁コイル23,24への通電が可能とな
る。この時には、三方電磁弁20は非作動状態に
ありプランジヤ22は上側マグネツト26aによ
り磁化された上側鉄心25aに吸引されており、
弁体29はアツパバルブ28に圧接して閉弁状態
にあり、エアラインE1は遮断されエアラインE2
が排気ポートCを介して大気に開放されている。
次に、常用ブレーキ装置の作動スイツチ42を
押してオンすると、三方電磁弁20の開弁用励磁
コイル23へ通電されプランジヤ22の上部が上
側鉄心25aと同極(この実施例ではS極)に、
下部が下側鉄心25aと異極(この実施例ではN
極)に磁化されるので、プランジヤ22は第3図
中下動し、弁体29はバルブスプリング30に抗
して下動し開弁する。これにより、入口ポートA
と出口ポートBとが連通し、空気タンク4からエ
アが三方電磁弁20、ダブルチエツク弁14を介
して空気倍力装置8,8に供給され、これにより
常用ブレーキが作動し駐車ブレーキと協動する。
また、このエアの供給により保持圧力スイツチ4
9がオンとなるので圧力保持灯48が点灯する。
この圧力保持灯48の点灯を確認して作動スイ
ツチ42をオフにする。これにより、開弁用励磁
コイル23への通電は断たれるが、下側マグネツ
ト26bの吸引力によつてプランジヤ22はその
ままの状態に保たれ弁体29が開弁状態に保持さ
れるので、常用ブレーキ装置は作動を継続する。
尚、常開リレー47は作動スイツチ42のオンと
同時に励磁され、しかも作動スイツチ42がオフ
になつても解除スイツチ43側からの通電により
自己保持されるため、圧力保持灯48は点灯し続
ける。
この常用ブレーキと駐車ブレーキの協動中に、
例えば、空気タンク4内の圧力低下或いは空気倍
力装置8,8のオーバストローク等が発生する
と、低圧警報スイツチ51或いはストロークスイ
ツチ52,52がオンとなり警報ブザー50へ通
電され警報を発する。また、エアラインE2内の
圧力が保持圧力スイツチ49の作動圧力以下にな
つた場合には、保持圧力スイツチ49がオフとな
り圧力保持灯48が消灯すると共に、保持圧力ス
イツチ49の作動圧力の方が空気タンク4内の低
圧警報スイツチ51の作動圧力よりも低く設定さ
れているので、低圧警報スイツチ51がオン状態
になつており、警報も発せられる。更に、駐車ブ
レーキの作動力が所定以下になつた時には、駐車
ブレーキスイツチ41がオフとなり、常閉リレー
45のコイル部へ通電されずリレー45が閉じる
ために、やはり警報ブザー50に電流が流れ警報
が発せられる。従つて、常用ブレーキと駐車ブレ
ーキの協動中における安全性が極めて高いものに
なつている。
一方、この常用ブレーキと駐車ブレーキの協動
状態を解除する場合には、まず解除スイツチ43
を押す。これにより解除スイツチ43が端子a側
に切換わり、三方電磁弁20の閉弁用励磁コイル
24へ通電される。すると、今度は逆にプランジ
ヤ22の上部が上側鉄心25aと異極(N極)
に、下部が下側鉄心25bと同極(S極)に磁化
されるので、プランジヤ22は上動し弁体29は
バルブスプリング30の弾性力によりアツパバル
ブ28に圧接して閉弁し入口ポートAと出口ポー
トBとを遮断する一方、出口ポートBを通孔31
及び排気ポートCを介して大気に開放し、常用ブ
レーキが解除される。この時、常開リレー47が
開成し圧力保持灯48は消灯する。その後、解除
スイツチ43を開放して閉弁用励磁コイル24へ
の通電を断つても三方電磁弁20はそのまま閉弁
状態に保持される。そして、駐車ブレーキレバー
を戻せば駐車ブレーキが解除され、駐車ブレーキ
スイツチ41及び駐車ブレーキ作動スイツチ11
がオフとなり作動準備灯44が消灯する。
このように、三方電磁弁20を両ブレーキ協動
中は通電しない状態で使用しているために、駐車
ブレーキと常用ブレーキの協動時或いは協動中に
電気系統に断線などの失陥が起つても三方電磁弁
20は全く影響を受けずエアラインEは遮断され
ないので、常用ブレーキと駆動ブレーキの協動を
そのまま継続することができる。
尚、実施例では常用ブレーキ装置が空気液圧複
合形ブレーキであるものについて例示したが、そ
れ以外に通常の自動車用エアーブレーキや液圧空
気倍力装置付ブレーキに適用できることは言うま
でもない。
以上説明したように本考案によれば、常用ブレ
ーキ装置における駐車ブレーキ協動用エアライン
に、一旦通電された後に通電を断つても通電時の
弁状態を保持できる三方電磁弁を設け、この三方
電磁弁でエアの導入を開閉する構成としたので、
駐車ブレーキと常用ブレーキの協動状態を一度作
つてしまえば、その後で電気系統に失陥が発生し
ても、この失陥に関係無く駐車ブレーキと常用ブ
レーキの協動状態を維持することができ、この解
除は運転者の意志によつてのみ可能なので安全性
が大幅に向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置のシステム図、第2図は本考
案の1実施例を示すシステム図、第3図は同上実
施例の三方電磁弁の詳細を示す断面図、第4図及
び第5図は同上三方電磁弁の弁開閉時の状態を示
す要部断面図で、第4図は開弁状態を示す図、第
5図は閉弁状態を示す図である。 4……空気タンク、8……空気倍力装置、9…
…キースイツチ、11……駐車ブレーキ作動スイ
ツチ、20……三方電磁弁、22……プランジ
ヤ、23……開弁用励磁コイル、24……閉弁用
励磁コイル、26a……上側マグネツト、26b
……下側マグネツト、29……弁体、41……駐
車ブレーキスイツチ、42……作動スイツチ、4
3……解除スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 常用ブレーキと駐車ブレーキとを備え、常用
    ブレーキと駐車ブレーキを同時に作動状態のま
    ま保持するようにしたブレーキ装置において、
    常用ブレーキ装置の作動スイツチと解除スイツ
    チとを互いに並列接続し、前記作動スイツチを
    駐車ブレーキに連動する駐車ブレーキ作動スイ
    ツチを介して電源に直列接続する一方、開弁用
    及び閉弁用の2つの励磁コイと励磁コイルへ通
    電した後に電流を断つても励磁時の弁状態を保
    持する弁保持手段とを有し励磁される励磁コイ
    ルに応じて常用ブレーキ装置の作動部にダブル
    チエツク弁を介して空気圧を導入する三方電磁
    弁を設け、前記作動スイツチと開弁用励磁コイ
    ルとを直列接続し、前記解除スイツチと閉弁用
    励磁コイルとを直列接続して構成され、駐車ブ
    レーキに連動する駐車ブレーキ作動スイツチが
    オンの時に作動スイツチのオン操作で開弁用励
    磁コイルを一時的に励磁して三方電磁弁を開弁
    させ、常用ブレーキと駐車ブレーキを同時に作
    動状態に保持するよう構成したことを特徴とす
    る車両用補助駐車ブレーキ装置。 (2) 駐車ブレーキに連動する駐車ブレーキ作動ス
    イツチが、駐車ブレーキに一定の作動力が働い
    た時のみにオンとなるような、操作力応動スイ
    ツチであることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の車両用補助駐車ブレーキ装
    置。
JP11492182U 1982-07-30 1982-07-30 車両用補助駐車ブレ−キ装置 Granted JPS5919461U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11492182U JPS5919461U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 車両用補助駐車ブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11492182U JPS5919461U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 車両用補助駐車ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919461U JPS5919461U (ja) 1984-02-06
JPS6230829Y2 true JPS6230829Y2 (ja) 1987-08-07

Family

ID=30265462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11492182U Granted JPS5919461U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 車両用補助駐車ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919461U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581045B2 (ja) * 1986-10-02 1997-02-12 いすゞ自動車株式会社 制動力保持装置付き自動ブレ−キ操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5919461U (ja) 1984-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050029864A1 (en) Brake system for a vehicle
US4590406A (en) Automatic brake control system
US3982792A (en) Emergency brake system for a vehicle
JPS6230829Y2 (ja)
CN100408397C (zh) 汽车停车制动的自动控制系统
JPS6230830Y2 (ja)
JPS633870Y2 (ja)
US3506958A (en) Device for verifying hydraulic pressure in motor vehicle brake system
CN108146414B (zh) 一种有比例输出的电子驻车阀及控制方法
JPH0640511Y2 (ja) 車両の緊急停止装置
JPH0412846Y2 (ja)
JPH041009Y2 (ja)
CN219544755U (zh) 气刹车防抱死与应急自动化的自动切换装置
JPH0421747Y2 (ja)
JPS63532Y2 (ja)
JPH0433173Y2 (ja)
JPH0356937B2 (ja)
JPH0356444Y2 (ja)
KR960008534B1 (ko) 트럭자동제동장치
JP2503419Y2 (ja) 車両のブレ―キロック装置
JP2550556Y2 (ja) 作業用動力の制御回路
JPH04169344A (ja) 東両のストップランプ装置
JP2516080B2 (ja) 車両のブレ―キロック装置
JPH0544739U (ja) 車両の非常ブレーキ装置
JPH052378Y2 (ja)