JPS6230242A - 加熱工程を利用する写真要素の製造方法 - Google Patents
加熱工程を利用する写真要素の製造方法Info
- Publication number
- JPS6230242A JPS6230242A JP16534985A JP16534985A JPS6230242A JP S6230242 A JPS6230242 A JP S6230242A JP 16534985 A JP16534985 A JP 16534985A JP 16534985 A JP16534985 A JP 16534985A JP S6230242 A JPS6230242 A JP S6230242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- photographic
- layer
- present
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 43
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 94
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 81
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 description 76
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 51
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 46
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 44
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 38
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 38
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 38
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 38
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 38
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 35
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 32
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 26
- 238000011161 development Methods 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 24
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 20
- 239000002585 base Substances 0.000 description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 16
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 11
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 8
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 7
- 238000011160 research Methods 0.000 description 7
- IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 2h-benzotriazole;silver Chemical compound [Ag].C1=CC=C2NN=NC2=C1 IBWXIFXUDGADCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 6
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 6
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 4
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 3
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 3
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 3
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 3
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 3
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 3
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 3
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 3
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 3
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical class C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 150000008055 alkyl aryl sulfonates Chemical class 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000010695 polyglycol Substances 0.000 description 2
- 229920000151 polyglycol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003385 ring cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229940100890 silver compound Drugs 0.000 description 2
- 150000003379 silver compounds Chemical class 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- KTZQTRPPVKQPFO-UHFFFAOYSA-N 1,2-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2C=NOC2=C1 KTZQTRPPVKQPFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-4-heptanone Chemical compound CC(C)CC(=O)CC(C)C PTTPXKJBFFKCEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOXDGMSQFFMNHA-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybenzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1O MOXDGMSQFFMNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 4',6-Diamino-2-phenylindol Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQXRINMCMHCYBD-UHFFFAOYSA-N 4-(2-ethylhexoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)CCC(O)=O ZQXRINMCMHCYBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000000565 5-membered heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000000644 6-membered heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007582 Corylus avellana Species 0.000 description 1
- 101100536354 Drosophila melanogaster tant gene Proteins 0.000 description 1
- 229920001732 Lignosulfonate Polymers 0.000 description 1
- 238000006957 Michael reaction Methods 0.000 description 1
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 1
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 1
- GAYDMXDQVHNODS-UHFFFAOYSA-N NC(=N)N.C(C#C)(=O)O Chemical compound NC(=N)N.C(C#C)(=O)O GAYDMXDQVHNODS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- LUTSRLYCMSCGCS-BWOMAWGNSA-N [(3s,8r,9s,10r,13s)-10,13-dimethyl-17-oxo-1,2,3,4,7,8,9,11,12,16-decahydrocyclopenta[a]phenanthren-3-yl] acetate Chemical compound C([C@@H]12)C[C@]3(C)C(=O)CC=C3[C@@H]1CC=C1[C@]2(C)CC[C@H](OC(=O)C)C1 LUTSRLYCMSCGCS-BWOMAWGNSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000005529 alkyleneoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 238000010504 bond cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-IGMARMGPSA-N bromine-80 Chemical compound [80BrH] CPELXLSAUQHCOX-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- STIAPHVBRDNOAJ-UHFFFAOYSA-N carbamimidoylazanium;carbonate Chemical compound NC(N)=N.NC(N)=N.OC(O)=O STIAPHVBRDNOAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical group 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006344 deformylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005595 deprotonation Effects 0.000 description 1
- 238000010537 deprotonation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940117927 ethylene oxide Drugs 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001522 polyglycol ester Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- VQIQPNAYDOXKST-UHFFFAOYSA-M sodium;4-(2-ethylhexoxy)-4-oxobutanoate Chemical compound [Na+].CCCCC(CC)COC(=O)CCC([O-])=O VQIQPNAYDOXKST-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004685 tetrahydrates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
■ 発明の背旦
技術分野
本発明は、疎水性写真試薬を用いた加熱工程を利用する
写真要素の製造方法に関する。
写真要素の製造方法に関する。
先行技術とその問題点
近年、熱現像処理により簡易で迅速に画像を得ることが
できる技術が開発されており、この場合画質の向−」二
、保存性の改良等の[1的で写真要素中に写真性有用基
をブロックした化合物、酸プレカーサー、塩基と反応す
る基をブロックした化合物、色素供与、性物質など、い
わゆる疎水性写真試薬が添加されることが多い。
できる技術が開発されており、この場合画質の向−」二
、保存性の改良等の[1的で写真要素中に写真性有用基
をブロックした化合物、酸プレカーサー、塩基と反応す
る基をブロックした化合物、色素供与、性物質など、い
わゆる疎水性写真試薬が添加されることが多い。
このような疎水性写真試薬は、従来、水と親和性のある
有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、アセ]・ン
、ジメチルホルムアミド等に溶解し、その溶液を感光要
素中の乳剤層および/またはその隣接層や受像要素中に
添加、混合する方法で用いられてきた。 この方法は水
に不溶性の添加剤を写真要素の層中に混合する工業的に
便利な方法となっているか、しかしこの方法は写真要素
中に含有させることのできる溶剤量に限度があり、添加
剤か微量の場合はあまり問題にならないが、かなり多量
の添加を必要とする場合には溶解度の点から溶剤:!1
か限度を超してしまうことも多い。 また疎水性写真試
薬の中には水と親和性のあるこわらの4T機溶剤にも難
溶であるものも多く、写真要素中への添加が困難なもの
もある。
有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、アセ]・ン
、ジメチルホルムアミド等に溶解し、その溶液を感光要
素中の乳剤層および/またはその隣接層や受像要素中に
添加、混合する方法で用いられてきた。 この方法は水
に不溶性の添加剤を写真要素の層中に混合する工業的に
便利な方法となっているか、しかしこの方法は写真要素
中に含有させることのできる溶剤量に限度があり、添加
剤か微量の場合はあまり問題にならないが、かなり多量
の添加を必要とする場合には溶解度の点から溶剤:!1
か限度を超してしまうことも多い。 また疎水性写真試
薬の中には水と親和性のあるこわらの4T機溶剤にも難
溶であるものも多く、写真要素中への添加が困難なもの
もある。
■ 発明の目的
本発明の目的は、疎水性写真試薬を用い、経時安定性に
慢れた加熱工程を利用する写真要素の製造方法を提供す
ることにある。
慢れた加熱工程を利用する写真要素の製造方法を提供す
ることにある。
ここでいう「経時的に安定」とは、熱現像処理前の感光
材料の保存中において、最高濃度、最低濃度、感度等の
写真性能の変化が少ないことである。
材料の保存中において、最高濃度、最低濃度、感度等の
写真性能の変化が少ないことである。
■ 発明の開示
このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は疎水性写真試薬を微粒子に粉砕し、
バインダー中に分散することを特徴とする加熱工程を利
用する写真要素の製造方法である。
バインダー中に分散することを特徴とする加熱工程を利
用する写真要素の製造方法である。
■ 発明の具体的構成
以下、本発明の具体的構成について、詳細に説明する。
本発明の加熱工程を利用する写真要素の製造方法におい
ては、疎水性写真試薬を微粒子の状態で5バインダー中
に分散する。
ては、疎水性写真試薬を微粒子の状態で5バインダー中
に分散する。
ここでいう疎水性写真試薬とは好ましくは20℃の水に
1重量%より小さな溶解度をもつ写真試薬をいう。 ま
た、写真要素の加熱処理工程の際の加熱により融解する
性質をもつものが好ましい。
1重量%より小さな溶解度をもつ写真試薬をいう。 ま
た、写真要素の加熱処理工程の際の加熱により融解する
性質をもつものが好ましい。
また、微粒子とは平均粒子サイズが0.01〜50戸、
好ましくは0.05〜5−の範囲にある疎水性写真試薬
そのものの粒子を意味する。
好ましくは0.05〜5−の範囲にある疎水性写真試薬
そのものの粒子を意味する。
このようにすることにより、疎水性写真試薬はバインダ
ー中に局在的にに存在することになり、その結果写真要
素の保存中に分解して活性基を放出したり、劣化したり
することがなく、写真要素の保存性が改良される。 す
なわち、水に可溶のものを用いた場合は写真要素中の他
の添加剤と反応しやすくなり、また水溶液等の形で添加
してバインダー中に分子分散させたような場合には空気
や湿度の影響を受けて活性基が放出されやすくなったり
劣化しやすくなったりして、写真要素の保存性が悪化す
るという欠点があるが、このような欠点を解消するもの
である。
ー中に局在的にに存在することになり、その結果写真要
素の保存中に分解して活性基を放出したり、劣化したり
することがなく、写真要素の保存性が改良される。 す
なわち、水に可溶のものを用いた場合は写真要素中の他
の添加剤と反応しやすくなり、また水溶液等の形で添加
してバインダー中に分子分散させたような場合には空気
や湿度の影響を受けて活性基が放出されやすくなったり
劣化しやすくなったりして、写真要素の保存性が悪化す
るという欠点があるが、このような欠点を解消するもの
である。
疎水性写真試薬としては、具体的に、写真性有用基をブ
ロックした化合物(特に現像抑制剤プレカーサー)、酸
プレカーサー、塩基と反応する基をブロックした化合物
、色素供与性物質などをさす。
ロックした化合物(特に現像抑制剤プレカーサー)、酸
プレカーサー、塩基と反応する基をブロックした化合物
、色素供与性物質などをさす。
このようなものの中で、現像抑制剤プレカーサーとして
は特願昭59−190173号、同59−268926
号、同59−246468号、同59−268925号
、同60−26038号、同60−2202号、同60
−26039号、同60−29892号、同60−78
182号、当社により昭和60年5月21日付で特許出
願された「加熱゛工程を有する画像形成方法」、同じく
5月23日付で特許出願された「熱現像写真要素」、同
じく5月24日付で特許出願された2つの[加熱工程を
有する画像形成方法」なとの各明細書に記載のものが挙
げられる。
は特願昭59−190173号、同59−268926
号、同59−246468号、同59−268925号
、同60−26038号、同60−2202号、同60
−26039号、同60−29892号、同60−78
182号、当社により昭和60年5月21日付で特許出
願された「加熱゛工程を有する画像形成方法」、同じく
5月23日付で特許出願された「熱現像写真要素」、同
じく5月24日付で特許出願された2つの[加熱工程を
有する画像形成方法」なとの各明細書に記載のものが挙
げられる。
更に具体的には、下記一般式(I)で表わされる化合物
のプレカーサーが挙げられる。
のプレカーサーが挙げられる。
一般式(I)
−5H
(式中Rはアルキル基、アリール基、シクロアルキル基
、アラルキル基、アルキニル基、ヘテロ環基を表わす。
、アラルキル基、アルキニル基、ヘテロ環基を表わす。
)
本発明の現像抑制剤プレカーサーとしては、前述のコン
ベンショナル写真系における写真有用試薬プレカーサー
がそのままあてはまる。
ベンショナル写真系における写真有用試薬プレカーサー
がそのままあてはまる。
中でも好ましいのは以下の3つのタイプである。
(タイプ1)
の少なくとも1つを有し、これらの官能基の炭素原子上
への塩基ないし塩基プレカーサーから放出された塩基の
攻撃とそれに続く反応によってn「記一般式(I)で表
わされる化合物(以下Aという)を放出するプレカーサ
ー化合物。
への塩基ないし塩基プレカーサーから放出された塩基の
攻撃とそれに続く反応によってn「記一般式(I)で表
わされる化合物(以下Aという)を放出するプレカーサ
ー化合物。
これらの官能基の炭素原子上への塩基の攻γに続くAの
放出の形式は、こむ、らの直接結合1ノでいる結合の解
裂による放出:′rL子移動を伴なって他の結合の解裂
による放出:電子移動を伴なったり、あるいは伴なわず
に分子内求核攻γにより他の結合を解裂しての放出:上
述の反応形式の複数個よりなる放出:さらには、タイミ
ング基を介しての放出等がある。
放出の形式は、こむ、らの直接結合1ノでいる結合の解
裂による放出:′rL子移動を伴なって他の結合の解裂
による放出:電子移動を伴なったり、あるいは伴なわず
に分子内求核攻γにより他の結合を解裂しての放出:上
述の反応形式の複数個よりなる放出:さらには、タイミ
ング基を介しての放出等がある。
(タイプ2)
塩基ないし塩基プレカーサーから放出された塩基による
脱プロトンと、それに続く反応によりAを放出するプレ
カーサー化合物。 このようなプレカーサー化合物にお
けるA放出の反応形式は前記(タイプ1)で述べたのと
同様である。
脱プロトンと、それに続く反応によりAを放出するプレ
カーサー化合物。 このようなプレカーサー化合物にお
けるA放出の反応形式は前記(タイプ1)で述べたのと
同様である。
(タイプ3)
り
の少なくとも1つを有し、これらの官能基のイオウ原子
またはリン原子」二への塩基の攻撃と千わに続く反応に
よってAを放出するプレカーサー化合物。 このような
ブlノヵーザー化合物におけるA放出の反応形式は前記
(タイプ1)で述べたと同様である。 ただし、イオウ
原子上またはリン原子上での直接的電子移動1″1は含
まれない。
またはリン原子」二への塩基の攻撃と千わに続く反応に
よってAを放出するプレカーサー化合物。 このような
ブlノヵーザー化合物におけるA放出の反応形式は前記
(タイプ1)で述べたと同様である。 ただし、イオウ
原子上またはリン原子上での直接的電子移動1″1は含
まれない。
(タイプj)に属するプレカーサー化合物として具体的
には例えば、特公昭48−9968号、特開昭52−8
8281)、同57−82834号、米国特許第3,3
11,474号、同第3,615.617号明細古等に
記載のイオウ離脱型カブリ防止剤、現像抑制剤プレカー
サー:特公昭54〜39727号、米国特許第3.67
4,478号、同第3,932.480号、同第3,9
93.661号、特開昭58−1140号、同58−2
09736号、同59−225168号明細書等に記載
のアセチル基の解裂とそれに続く電子移動あるいはさら
に脱炭酸を伴なってAを放出するプレカーサー:特公昭
57−22099号、米国特許第4.199,354号
、特開昭55−53330号明細古等に記載の環開裂と
それに続く分子内閉環反応によってAを放出するプレカ
ーサー:特開昭55−53330号明細3に記載の加水
分解とそれに続く分子内開環反応によってAを放出する
プレカーサー:特開昭57−76541号、同57−1
35949号、同57−179842号、同59−34
34号、同59−137945号、同59−14044
5号等に記載の環開裂とそれに続く電子移動、および脱
炭酸を伴なってAを放出するプレカーサー:リサーチデ
ィスクロージャー誌15,162(1976年)、特開
昭56−77842号、米国特許4,307,175号
明細−1等に記載の炭素−炭素二重結合への塩基の求核
攻γとそれに続く脱離によってAを放出するプレカーサ
ー等を挙げることができる。
には例えば、特公昭48−9968号、特開昭52−8
8281)、同57−82834号、米国特許第3,3
11,474号、同第3,615.617号明細古等に
記載のイオウ離脱型カブリ防止剤、現像抑制剤プレカー
サー:特公昭54〜39727号、米国特許第3.67
4,478号、同第3,932.480号、同第3,9
93.661号、特開昭58−1140号、同58−2
09736号、同59−225168号明細書等に記載
のアセチル基の解裂とそれに続く電子移動あるいはさら
に脱炭酸を伴なってAを放出するプレカーサー:特公昭
57−22099号、米国特許第4.199,354号
、特開昭55−53330号明細古等に記載の環開裂と
それに続く分子内閉環反応によってAを放出するプレカ
ーサー:特開昭55−53330号明細3に記載の加水
分解とそれに続く分子内開環反応によってAを放出する
プレカーサー:特開昭57−76541号、同57−1
35949号、同57−179842号、同59−34
34号、同59−137945号、同59−14044
5号等に記載の環開裂とそれに続く電子移動、および脱
炭酸を伴なってAを放出するプレカーサー:リサーチデ
ィスクロージャー誌15,162(1976年)、特開
昭56−77842号、米国特許4,307,175号
明細−1等に記載の炭素−炭素二重結合への塩基の求核
攻γとそれに続く脱離によってAを放出するプレカーサ
ー等を挙げることができる。
(タイプ2)に属するプレカーサー化合物の51〔体側
には、例えば特公昭55−34927号、米国特許4,
009,029号、特公昭55−9696号、同55−
17369号、特開昭59−105640号、同59−
105641号、同59−105642号等に記載のい
わゆる逆マイケル反応を利用してAを放出するプレカー
サー:特公昭54−39727号、特開昭57〜135
944号、同5’l−135945号、同57−136
640号、同58−・976号、同58−1139号等
に記載の \ または−OHが解離してキノンメ−H チド類似化合物の生成に伴なってAを放出するプレカー
サー:特開昭59−202459−号に記載のベンズイ
ソオキサゾールの0−シア、ノフェノールへの開環を利
用する方法等が挙げられる。
には、例えば特公昭55−34927号、米国特許4,
009,029号、特公昭55−9696号、同55−
17369号、特開昭59−105640号、同59−
105641号、同59−105642号等に記載のい
わゆる逆マイケル反応を利用してAを放出するプレカー
サー:特公昭54−39727号、特開昭57〜135
944号、同5’l−135945号、同57−136
640号、同58−・976号、同58−1139号等
に記載の \ または−OHが解離してキノンメ−H チド類似化合物の生成に伴なってAを放出するプレカー
サー:特開昭59−202459−号に記載のベンズイ
ソオキサゾールの0−シア、ノフェノールへの開環を利
用する方法等が挙げられる。
(タイプ3)に属するプレカーサー化合物としては、例
えば特開昭52−8828号明細書に記載のスルホニル
基含有プレカーサー化合物を挙げることができる。
えば特開昭52−8828号明細書に記載のスルホニル
基含有プレカーサー化合物を挙げることができる。
また、これらのプレカーサーにおいて、分子内電子移動
もしくは分子内求核攻撃においてAが放出される際、適
当なタイミング基を介することができる。 代表的な例
としては、先に例示した明細書記載の脱炭酸反応、ある
いは特開昭59−93442号明細書記載の脱ホルミル
反応等が挙げられる。
もしくは分子内求核攻撃においてAが放出される際、適
当なタイミング基を介することができる。 代表的な例
としては、先に例示した明細書記載の脱炭酸反応、ある
いは特開昭59−93442号明細書記載の脱ホルミル
反応等が挙げられる。
また、酸プレカーサーとしては、特願昭58−2169
28号、同59−85834号、同59−48305号
などの各明細書に記載のものが挙げられる。 さらに具
体的には、舊 −CH=N−0−C−または −Co−NH−0−C−で表わされる部分構造がその両
端で炭素原子と結合した構造を持つ化合物がある。
28号、同59−85834号、同59−48305号
などの各明細書に記載のものが挙げられる。 さらに具
体的には、舊 −CH=N−0−C−または −Co−NH−0−C−で表わされる部分構造がその両
端で炭素原子と結合した構造を持つ化合物がある。
さらに、塩基と反応する基をブロックした化合物として
は、特願昭59−85836号、同59−180915
号などの各明細書に記載のものが挙げられる。 さらに
具体的にはアリールオキシカルボニル構造を持つ化合物
、スルホン酸エステル類などが挙げられる。
は、特願昭59−85836号、同59−180915
号などの各明細書に記載のものが挙げられる。 さらに
具体的にはアリールオキシカルボニル構造を持つ化合物
、スルホン酸エステル類などが挙げられる。
また、色素供与性物質とは、高温状態下で感光性ハロゲ
ン化銀が銀に還元される際、この反応に対応して、ある
いは逆対応して可動性(拡散性)色素を生成するか、あ
るいは放出する化合物をいう。
ン化銀が銀に還元される際、この反応に対応して、ある
いは逆対応して可動性(拡散性)色素を生成するか、あ
るいは放出する化合物をいう。
本発明に使用することのできる色素供与性物質の例とし
て、まず、現像薬と反応しつるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
は、例えばティー エイチ ジエームズ(T、H,Ja
mes)著、ザ セオリー オブ ザフォトグラフィッ
ク プロセス(The Lheory ofthe p
hotographic process)第4版(o
h Ed、)291〜334ページ、゛および354〜
361ページ、菊地真−著、“写真化学”第4版(共立
出版)284〜295ページ等に詳しく記載されている
。
て、まず、現像薬と反応しつるカプラーを挙げることが
できる。 このカプラーを利用する方式は、銀塩と現像
薬との酸化還元反応によって生じた現像薬の酸化体がカ
プラーと反応して色素を形成するものであり、多数の文
献に記載されている。 現像薬およびカプラーの具体例
は、例えばティー エイチ ジエームズ(T、H,Ja
mes)著、ザ セオリー オブ ザフォトグラフィッ
ク プロセス(The Lheory ofthe p
hotographic process)第4版(o
h Ed、)291〜334ページ、゛および354〜
361ページ、菊地真−著、“写真化学”第4版(共立
出版)284〜295ページ等に詳しく記載されている
。
また、有機銀塩と色素を結合した色素銀化合物も色素供
与物質の例に挙げることができる。
与物質の例に挙げることができる。
色素銀化合物の具体例はリサーチ・ディスクロージャー
誌1978年5月号、54〜58ページ(RD−169
66)等に記載されている。
誌1978年5月号、54〜58ページ(RD−169
66)等に記載されている。
また、熱現像銀色素漂白法に用いられるアゾ色素も色素
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
供与性物質の例に挙げることができる。 アゾ色素の具
体例および漂白の方法は米国特許第4,235,957
号、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年4月号
、30〜32ページ(RD−14433)等に記載され
ている。
また、米国特許第3,985,565号、同4.022
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができる。
,617号等に記載されているロイコ色素も色素供与性
物質の例に挙げることができる。
また、別の色素供与性物質の例として、画像状に拡散性
色素を放出及至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
色素を放出及至拡散する機能を持つ化合物を挙げること
ができる。
この型の化合物は次の一般式〔Li3で表わすことがで
きる。
きる。
(D y e X ) n Y (
L 1 )Dyeは色素基または色素面駆体基を表わし
、Xは即なる結合または連結基を表わし、Yは画像状に
潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応して(Dy
e−X)n −Yで表ねされる化合物の拡散性に差を生
じさせるか、または、Dyeを放出し、放出されたDy
eと<DYe−X)n −Yとの間に拡散性において差
を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1ま
たは2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同一
でも異なっていてもよい。
L 1 )Dyeは色素基または色素面駆体基を表わし
、Xは即なる結合または連結基を表わし、Yは画像状に
潜像を有する感光性銀塩に対応または逆対応して(Dy
e−X)n −Yで表ねされる化合物の拡散性に差を生
じさせるか、または、Dyeを放出し、放出されたDy
eと<DYe−X)n −Yとの間に拡散性において差
を生じさせるような性質を有する基を表わし、nは1ま
たは2を表わし、nが2の時、2つのDye−Xは同一
でも異なっていてもよい。
一般式〔Li3で表わされる色素供与性物質の具体例と
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像部が、米国特許第3,134,764
号、同第3゜362.819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3゜482.9
72号等に5己載されている。 また、分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出させる物質か、特開昭51
−63618号等に、イソオキサシロン間の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
49−111628号等に記載されている。
しては、例えば、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を
連結した色素現像部が、米国特許第3,134,764
号、同第3゜362.819号、同第3,597,20
0号、同第3,544,545号、同第3゜482.9
72号等に5己載されている。 また、分子内求核置換
反応により拡散性色素を放出させる物質か、特開昭51
−63618号等に、イソオキサシロン間の分子内巻き
換え反応により拡散性色素を放出させる物質が、特開昭
49−111628号等に記載されている。
これらの方式はいずわも現像の起こらなかった部分で拡
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出す拡散もしない。
散性色素が放出または拡散する方式であり、現像の起こ
ったところでは色素は放出す拡散もしない。
また別の方式として予め、色素放出化合物を色また別の
方式として色素放出能力のない酸化体型にして還元剤も
しくはその+if駆体と共存させ、現像後、酸化されず
に残った還元剤により還元して拡散性色素を放出させる
方式も考′(されており、そこに用いられる色素供与性
物質の具体例が、特開昭53−110827号、同54
−130927号、同56−164342号、同53−
35533号に記載されている。
方式として色素放出能力のない酸化体型にして還元剤も
しくはその+if駆体と共存させ、現像後、酸化されず
に残った還元剤により還元して拡散性色素を放出させる
方式も考′(されており、そこに用いられる色素供与性
物質の具体例が、特開昭53−110827号、同54
−130927号、同56−164342号、同53−
35533号に記載されている。
一方、現像の起こった部分で拡散性色素を放出させる物
質として、拡散性色素を脱111基に持つカプラーと現
像薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物
質が、英国特許第1゜330.524号、特公昭413
−39165号、米国特許第3.443,940号等に
、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸
化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が、米
国特許第3,227,550号等に記載されている。
質として、拡散性色素を脱111基に持つカプラーと現
像薬の酸化体との反応により拡散性色素を放出させる物
質が、英国特許第1゜330.524号、特公昭413
−39165号、米国特許第3.443,940号等に
、また、耐拡散基を脱離基に持つカプラーと現像薬の酸
化体との反応により拡散性色素を生成させる物質が、米
国特許第3,227,550号等に記載されている。
また、こわらのカラー現像薬を用いる方式では現像薬の
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素供与性化合物も考案されてい
る。
酸化分解物による画像の汚染が深刻な問題となるため、
この問題を改良する目的で、現像薬を必要としない、そ
れ自身が還元性を持つ色素供与性化合物も考案されてい
る。
その代表例は以下の文献中にある。 一般式における定
義は各々の文献中に記載がある。
義は各々の文献中に記載がある。
たとえば、米国特許第3,928.312号、同第4,
053,312号、同第4,005゜428時、同第4
,336,322号、特開昭59−65839号、同5
9−69839号。
053,312号、同第4,005゜428時、同第4
,336,322号、特開昭59−65839号、同5
9−69839号。
同53−3819号、同51−10434.4号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌 17465号、米国特許
第3,725,062号、同第3,728,113号、
同第3,443゜939号、特開昭58−116537
号等に記載されている種々の色素供与性物質は、いずれ
も本発明において使用することができる。
ーチ・ディスクロージャー誌 17465号、米国特許
第3,725,062号、同第3,728,113号、
同第3,443゜939号、特開昭58−116537
号等に記載されている種々の色素供与性物質は、いずれ
も本発明において使用することができる。
以下に疎水性写貞試蓄の具体例を示す。
n
(3)(2)において
す
す
n
υ
す
INfiuU5 tlll
瞥
OC,GH31;
n 51J)Nj”12
す
す
し児
〇
(:19)
嘗
こ
さ
く53)
−CH3
偏
疎水性写真試薬は写真要素を構成する感光材料、受像材
料のいずれに含ませてもよい。
料のいずれに含ませてもよい。
感光材料の場合、それのどの位置(例えば中間層、保護
層、乳剤層)にあってもよい。
層、乳剤層)にあってもよい。
受像材料の場合は、色素固定層などいずれに含ませても
よい。
よい。
これらの疎水性写真試薬は単独でも、2種以上併用でも
よい。 また感光材料層の組成物中にこのような分散物
を1種のみでも、また2種以上組合せても混合できる。
よい。 また感光材料層の組成物中にこのような分散物
を1種のみでも、また2種以上組合せても混合できる。
さらに、水あるいは水と親和性のある有機溶剤に溶解
する他の疎水性写真試薬と併用することもできる。 感
光材料層中の疎水性写真試薬の量は広い範囲で用いるこ
とができる。 塗布膜を重量に換算して、50重量%以
下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.Ol
ないし40重量%の範囲が有用である。
する他の疎水性写真試薬と併用することもできる。 感
光材料層中の疎水性写真試薬の量は広い範囲で用いるこ
とができる。 塗布膜を重量に換算して、50重量%以
下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.Ol
ないし40重量%の範囲が有用である。
疎水性写真試薬を1膜中に添加するには疎水性写真試薬
の微粒子の水性分散物を作ってそれを塗布用溶解物に添
加するのが好ましいが、主た微粒子をそのまま溶解物中
に添加してもよいし、上記の分散物より水を除去したも
のの形で添加してもよい。
の微粒子の水性分散物を作ってそれを塗布用溶解物に添
加するのが好ましいが、主た微粒子をそのまま溶解物中
に添加してもよいし、上記の分散物より水を除去したも
のの形で添加してもよい。
疎水性写真試薬の微粒子の水性分散物を作るには、疎水
性写真試薬を微粒子に粉砕して水中に分散する方法が有
効である。 疎水性写真試薬を微粒子に粉砕するには公
知の種類の適当なミル(粉砕装置)で遂行されるのが普
通であるが、その剪断力は適当な時間内に材料を必要な
粒子サイズまで小さくするのに十分でなければならない
。
性写真試薬を微粒子に粉砕して水中に分散する方法が有
効である。 疎水性写真試薬を微粒子に粉砕するには公
知の種類の適当なミル(粉砕装置)で遂行されるのが普
通であるが、その剪断力は適当な時間内に材料を必要な
粒子サイズまで小さくするのに十分でなければならない
。
本発明に適しているミル(粉砕装置)の例を以下に挙げ
る。
る。
1、ビー フォルラス、マシネンファブリケンケルン(
P、Vollrath、Maschinenfabri
kenKoln )%Jのサンドミル(sand m1
ll)2、ドラルスヴエルケ ジーエムビーエイチマン
ハイム(Drarswerke GmbH,Mannh
eim)製のビードミル(bea d m1ll)
3、ダブリュー ニー バチョフェン、マシネンフアプ
リケン、ハーゼル(W、A、Bachofcn。
P、Vollrath、Maschinenfabri
kenKoln )%Jのサンドミル(sand m1
ll)2、ドラルスヴエルケ ジーエムビーエイチマン
ハイム(Drarswerke GmbH,Mannh
eim)製のビードミル(bea d m1ll)
3、ダブリュー ニー バチョフェン、マシネンフアプ
リケン、ハーゼル(W、A、Bachofcn。
Masc hinenfabrikcn、Hasel
)製のダイノミル(Dyno m1ll) 4、マザツブ アーゲー マッツェントルフシュバイツ
(Masap AG Matzendorf Schw
ciz)製のマサツブミル(Masap m1ll)5
、日本精機製作断裂のホモジナイザー(homog
enizer) 処理方法と適当なミルは米国特許第2,581.414
号、同第2,855,156号および特開昭52−11
0012号明細−7にも記載されている。
)製のダイノミル(Dyno m1ll) 4、マザツブ アーゲー マッツェントルフシュバイツ
(Masap AG Matzendorf Schw
ciz)製のマサツブミル(Masap m1ll)5
、日本精機製作断裂のホモジナイザー(homog
enizer) 処理方法と適当なミルは米国特許第2,581.414
号、同第2,855,156号および特開昭52−11
0012号明細−7にも記載されている。
処理方法を簡単に以下に説明する。
粉砕用の容器は冷却用ジャラケットの中に納められ、粉
砕中は冷却液で冷却される。 冷却fi(例えば流水)
は粉砕によって発生する熱を実際上完全に除去し、かつ
粉砕されつつある材料の温度が40℃以上に一ト昇しな
いことを保証するのに概して十分な量である。
砕中は冷却液で冷却される。 冷却fi(例えば流水)
は粉砕によって発生する熱を実際上完全に除去し、かつ
粉砕されつつある材料の温度が40℃以上に一ト昇しな
いことを保証するのに概して十分な量である。
使用する粉砕要素(例えばガラスピーズ)の平均粒子径
は粉砕される疎水性写真試薬の粒子径によって決まる。
は粉砕される疎水性写真試薬の粒子径によって決まる。
粉砕しようとする疎水性写真試薬の平均粒子径が粉砕
要素の粒子径の2/3以下が好ましい。
要素の粒子径の2/3以下が好ましい。
粉砕しようとする疎水性写真試薬がこれよりも大きな粒
子径を有する場合には、最初にその手法を常法により小
さくすることが望ましい。
子径を有する場合には、最初にその手法を常法により小
さくすることが望ましい。
また粉砕要素の量は粉砕される疎水性写真試薬の量の少
なくとも約3乃至4倍を必要とする。 粉砕要素として
は、ガラスピーズの他に石英砂、炭化珪素砂等を使用す
ることができる。 本発明に使用する疎水性写真試薬の
微粒子の水性分散物は例えば以下のようにして調製する
。
なくとも約3乃至4倍を必要とする。 粉砕要素として
は、ガラスピーズの他に石英砂、炭化珪素砂等を使用す
ることができる。 本発明に使用する疎水性写真試薬の
微粒子の水性分散物は例えば以下のようにして調製する
。
粉砕しようとする疎水性写真試薬20gをその粒子寸法
に応じてカラスビーズ〔例えば、マールケルパー エム
ケ−3ジ−エックス(Mahlkorper Mに3G
X) 0.5〜0.75mmの直径〕100gと混合し
、さらに水50ccと10%のA4 % 宮++
1 n rr し し Jl lご V> r
h −J−y−V= ロ1 & /7’l
瀉5を調製してミルの内部温度を40℃以下に保つ。
次にミルの全容物を適当な孔の大きさをもつフィルタ
ーを通して濾過し、ガラスピーズを分離する。
に応じてカラスビーズ〔例えば、マールケルパー エム
ケ−3ジ−エックス(Mahlkorper Mに3G
X) 0.5〜0.75mmの直径〕100gと混合し
、さらに水50ccと10%のA4 % 宮++
1 n rr し し Jl lご V> r
h −J−y−V= ロ1 & /7’l
瀉5を調製してミルの内部温度を40℃以下に保つ。
次にミルの全容物を適当な孔の大きさをもつフィルタ
ーを通して濾過し、ガラスピーズを分離する。
ミルで粉砕する時に、あるいは粉砕後もしくは濾過後の
濾液(水性分散物)中に必要に応して湿潤剤および/ま
たはバインダーを加えることができる。
濾液(水性分散物)中に必要に応して湿潤剤および/ま
たはバインダーを加えることができる。
次にミルなどの粉砕機を用いない水性分散物の作り方に
ついて述べる。
ついて述べる。
分散しようとする疎水性写真試薬をアルコール等、水と
混和する有機溶媒に溶かし、界面活性剤を含む水を攪拌
しながら、有機溶液を徐々に添加する。 疎水性写真試
薬を水中で微粒子状に析出させ、この溶液からエバポレ
ーター、限外濾過膜等で有機溶媒を除去し安定な水性分
散物を得ることもできる。
混和する有機溶媒に溶かし、界面活性剤を含む水を攪拌
しながら、有機溶液を徐々に添加する。 疎水性写真試
薬を水中で微粒子状に析出させ、この溶液からエバポレ
ーター、限外濾過膜等で有機溶媒を除去し安定な水性分
散物を得ることもできる。
しかしこの方法は、疎水性写真試薬が有機溶媒に不溶で
あわば利用できないし、安定な水性分散物を得るため後
から有機溶媒を除くのに「間がかかり、あまり一般的な
方法ではなく、前記の粉砕により微粒子化する方法(固
体分散法)がより好ましい。
あわば利用できないし、安定な水性分散物を得るため後
から有機溶媒を除くのに「間がかかり、あまり一般的な
方法ではなく、前記の粉砕により微粒子化する方法(固
体分散法)がより好ましい。
上記の水性分散物には分散剤を含むのが好ましい。 有
用な分散剤としては特開昭53−102733号に記載
の尿素およびチオ尿素の誘導体類;飽和および不飽和の
モノ−およびジ−カルボン酸アミド類:ラクタム類;酸
イミド類またはそれらの誘導体;オキシム類;飽和およ
び不飽和の5−または6−員複素環式化合物で環中にo
、s、coおよびNHをもつものおよび任意にOH,N
H2、ハロゲン原子、アルキル基(炭素数1〜4のもの
が好ましい)、フェニル基、ヒドロキシアルキル基(炭
素数1〜3のものが好ましい)で置換されているもの;
少なくとも2価の脂肪族または芳香族アルコール類:ポ
リアルキレングリコール類:カルバミン酸エステル類:
ベンゼン誘導体類;特開昭52−110012号に記載
の少なくとも18個の炭素原子を有する単量体、オリゴ
マーおよび重合体のアルキル−アリールスルホネート等
が挙げられる。
用な分散剤としては特開昭53−102733号に記載
の尿素およびチオ尿素の誘導体類;飽和および不飽和の
モノ−およびジ−カルボン酸アミド類:ラクタム類;酸
イミド類またはそれらの誘導体;オキシム類;飽和およ
び不飽和の5−または6−員複素環式化合物で環中にo
、s、coおよびNHをもつものおよび任意にOH,N
H2、ハロゲン原子、アルキル基(炭素数1〜4のもの
が好ましい)、フェニル基、ヒドロキシアルキル基(炭
素数1〜3のものが好ましい)で置換されているもの;
少なくとも2価の脂肪族または芳香族アルコール類:ポ
リアルキレングリコール類:カルバミン酸エステル類:
ベンゼン誘導体類;特開昭52−110012号に記載
の少なくとも18個の炭素原子を有する単量体、オリゴ
マーおよび重合体のアルキル−アリールスルホネート等
が挙げられる。
分散剤の使用量は水性分散物の80重量パーセント以下
が好ましい。
が好ましい。
前記の水性分散物には湿潤剤を含むのが好ましい。 有
用な湿fA剤としては特開昭53−102733号に記
載のアルキルポリグリコールエーテル類、アルキルフェ
ニルポリグリコールエーテル類、および脂肪酸ポリグリ
コールエステル類等の非イオン性界面活性剤;炭素数8
〜18をもつf&酸第1または第2脂肪族アルコール類
、硫酸化不飽和脂肪酸類、硫酸化脂肪酸アミド類、硫酸
化アルキレンオキシ付加物類、硫酸化部分エステル化多
価アルコール類、アルキルスルホネート類、ナフテンス
ルホネート類、オレフィンスルホネート類、マーツレイ
ト類、ナトリウムジアルキルスルホスクシネート類、タ
ウライド類、アルキルアリールスルホネート類、モノ−
およびジ−アルキルナフタレンスルホネート類、ナフタ
レンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物、リグ
ニンスルホネート類、オキシリグニンスルホネート類、
ポリカルボン酸エステル類とポリカルボン酸アミド類の
スルホネート類、脂肪酸類とアミノアルキルスルホネー
ト類の縮合生成物およびりん酸化表面活性剤等の陰イオ
ン性界面活性剤等が挙げられる。
用な湿fA剤としては特開昭53−102733号に記
載のアルキルポリグリコールエーテル類、アルキルフェ
ニルポリグリコールエーテル類、および脂肪酸ポリグリ
コールエステル類等の非イオン性界面活性剤;炭素数8
〜18をもつf&酸第1または第2脂肪族アルコール類
、硫酸化不飽和脂肪酸類、硫酸化脂肪酸アミド類、硫酸
化アルキレンオキシ付加物類、硫酸化部分エステル化多
価アルコール類、アルキルスルホネート類、ナフテンス
ルホネート類、オレフィンスルホネート類、マーツレイ
ト類、ナトリウムジアルキルスルホスクシネート類、タ
ウライド類、アルキルアリールスルホネート類、モノ−
およびジ−アルキルナフタレンスルホネート類、ナフタ
レンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物、リグ
ニンスルホネート類、オキシリグニンスルホネート類、
ポリカルボン酸エステル類とポリカルボン酸アミド類の
スルホネート類、脂肪酸類とアミノアルキルスルホネー
ト類の縮合生成物およびりん酸化表面活性剤等の陰イオ
ン性界面活性剤等が挙げられる。
そのほか、サーファクタント サイエンスシリーズ 第
1巻 ノニオニック サーファクタント(5urfac
tant 5cience 5eries volom
el、Non1onic 5urfactanLs)
(マーチン ジエーシック編(Edited by
Margin J、 5chick)、マーセル デツ
カ−社(Marcel Dekker Inc、)19
67)サーフイス アクティブ エチレンオキサイド
アダクツ (5urface ActiveEthyl
ene 0xide Adduct、s) (ショウフ
ェルトエヌ(Schoufcldt、N)著パーガモン
プ し ス(Pergamon Press) 19
69 )などの文献に記載の非イオン性界面活性剤も有
用である。
1巻 ノニオニック サーファクタント(5urfac
tant 5cience 5eries volom
el、Non1onic 5urfactanLs)
(マーチン ジエーシック編(Edited by
Margin J、 5chick)、マーセル デツ
カ−社(Marcel Dekker Inc、)19
67)サーフイス アクティブ エチレンオキサイド
アダクツ (5urface ActiveEthyl
ene 0xide Adduct、s) (ショウフ
ェルトエヌ(Schoufcldt、N)著パーガモン
プ し ス(Pergamon Press) 19
69 )などの文献に記載の非イオン性界面活性剤も有
用である。
パーセント以下が好ましい。
本発明に使用する水性分散物にはバインダーを含むこと
が好ましい。 有用なバインダーは親水性コロイドで、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等
のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物、ラテックスの
形の分散状ビニル化合物等がある。
が好ましい。 有用なバインダーは親水性コロイドで、
例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体等
のタンパク質や、デンプン、アラビアゴム等の多糖類の
ような天然物質と、ポリビニルピロリドン、アクリルア
ミド重合体等の水溶性ポリビニル化合物、ラテックスの
形の分散状ビニル化合物等がある。
特に好ましいものはゼラチンである。 バインダーの使
用量は、水性分散物の10重量パーセント以下が好まし
い。
用量は、水性分散物の10重量パーセント以下が好まし
い。
本発明に使用する水性分散物から水分を除去あるいは乾
燥する方法およびその装置については、公知のものを使
用できる。 例えば、特開昭52−110012号7頁
ないし8頁に記載の噴霧乾燥法や冷凍乾燥法が適用でき
る。
燥する方法およびその装置については、公知のものを使
用できる。 例えば、特開昭52−110012号7頁
ないし8頁に記載の噴霧乾燥法や冷凍乾燥法が適用でき
る。
熱現像感光材料は当該技術分野では公知であり、熱現像
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜555
頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネブレッツの
ハンドブック オブ フすトグラフィ アンドレブログ
ラフィ(Neblejts 1landbook of
Photo−graphy and Reprogr
aphy)第7版(7th Ed、)〔ファン ノスト
ランド ラインホールド カンパニー (Van No
5trand Re1nhold Company)
)の32〜33頁、米国特許第3.152,904号
、同第3,301,678号、同′f1.3.392.
020号、同第3,457,075号、英国特許第1,
131.108号、同第1,167.777号および、
リサーチディスクロージャm=1978年6月号9〜1
5ベージ(RD−17029)に記載されている。
感光材料とそのプロセスについては、たとえば写真工学
の基礎(1979年コロナ社発行)の553頁〜555
頁、1978年4月発行映像情報40頁、ネブレッツの
ハンドブック オブ フすトグラフィ アンドレブログ
ラフィ(Neblejts 1landbook of
Photo−graphy and Reprogr
aphy)第7版(7th Ed、)〔ファン ノスト
ランド ラインホールド カンパニー (Van No
5trand Re1nhold Company)
)の32〜33頁、米国特許第3.152,904号
、同第3,301,678号、同′f1.3.392.
020号、同第3,457,075号、英国特許第1,
131.108号、同第1,167.777号および、
リサーチディスクロージャm=1978年6月号9〜1
5ベージ(RD−17029)に記載されている。
乾式で色画像(カラー画像)を得る方法については、多
くの方法か提案されている。 現像桑の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許第3,531.286号ではP−フJニレンジア
ミン類還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラ
ーが、米国特許第3,761,270S′、では、p−
アミノフェノール系還元剤が、ベルギー特許′fI80
2,519号およびリサーヂディスクロージャー誌19
75年9月号31.32ページでは、スルホンアミドフ
ェノールLi元剤が、また米国特許第4,021,24
0号では、スルホンアミドフェノール系還元剤と4当量
カプラーとの組み合せが提案されている。
くの方法か提案されている。 現像桑の酸化体とカプラ
ーとの結合により色画像を形成する方法については、米
国特許第3,531.286号ではP−フJニレンジア
ミン類還元剤とフェノール性または活性メチレンカプラ
ーが、米国特許第3,761,270S′、では、p−
アミノフェノール系還元剤が、ベルギー特許′fI80
2,519号およびリサーヂディスクロージャー誌19
75年9月号31.32ページでは、スルホンアミドフ
ェノールLi元剤が、また米国特許第4,021,24
0号では、スルホンアミドフェノール系還元剤と4当量
カプラーとの組み合せが提案されている。
また色素に含窒素へテロ環基を導入し、銀塩を形成させ
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー41978年5月−号54〜58ページ(
RD−16966)に記載されている。
、熱現像により色素を遊離させる方法がリサーチディス
クロージャー41978年5月−号54〜58ページ(
RD−16966)に記載されている。
また感熱銀色素漂白法により、ポジの色画像を形成する
方法については、たとえば、リザーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32ページ(RD−144
33)、同誌1976年12月号14〜15ページ(R
D−15227)、米国特許第4,235,957号な
どに4−用な色素と漂白の方法が記載されている。
方法については、たとえば、リザーチディスクロージャ
ー誌1976年4月号30〜32ページ(RD−144
33)、同誌1976年12月号14〜15ページ(R
D−15227)、米国特許第4,235,957号な
どに4−用な色素と漂白の方法が記載されている。
ざらにロイコ色素を利用して色画像を形成′1−る方法
については、たとえば米国特許第3.985.565号
、同第4.Q22,617号に記載されている。
については、たとえば米国特許第3.985.565号
、同第4.Q22,617号に記載されている。
また、特願昭56−157,798号および同56−1
77.611号に記載の親水性色素を放出する色素供与
性物質を有する感光材料やその他、塩基プレカーサーを
使用する種々の感光材料に適用できる。
77.611号に記載の親水性色素を放出する色素供与
性物質を有する感光材料やその他、塩基プレカーサーを
使用する種々の感光材料に適用できる。
本発明に使用し得るハロゲン化銀は、特願昭59−21
3978号の25頁〜29頁に記載の方法に従って製造
さ、tl、そこに記載の添加剤を含み、そこに記載の特
性をちったハロゲン化銀を用いることができる。
3978号の25頁〜29頁に記載の方法に従って製造
さ、tl、そこに記載の添加剤を含み、そこに記載の特
性をちったハロゲン化銀を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は末後熟のまま使用してもよいが通常
は化学増感して使用する。 通常ヤJ感光材料用乳剤で
公知の砥面増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単
独または組合わせて用いることができる。
は化学増感して使用する。 通常ヤJ感光材料用乳剤で
公知の砥面増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単
独または組合わせて用いることができる。
本発明で使用するハロゲン化SRフL刑は、−Lとしで
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であフてもよい。 内部
潜像型IL剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用
することもできる。
潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒
子内部に形成される内部潜像型であフてもよい。 内部
潜像型IL剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤を使用
することもできる。
本発明において使用される感光性ハロゲン化銀の塗設量
は、銀換算1 mgないし10g/rn’の範囲である
。
は、銀換算1 mgないし10g/rn’の範囲である
。
本発明においては、感光性ハロゲン化銀と共に、光に対
して比較的安定な有機金属塩、特に有機銀塩を酸化剤と
して併用することが望ましい。
して比較的安定な有機金属塩、特に有機銀塩を酸化剤と
して併用することが望ましい。
使用できる有機銀塩の詳細については、特願昭59−2
13978号30〜34頁に記載されている。
13978号30〜34頁に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチン色素類その
他によって分光増感されてもよい。
他によって分光増感されてもよい。
これらの色素およびその詳細な点については特願昭59
−213978号34〜38ページに記載されている。
−213978号34〜38ページに記載されている。
本発明においては感光材料中に還元剤を含ませる。 還
元剤としては当業界で公知のものや、還元性色素供与物
質が好ましい。
元剤としては当業界で公知のものや、還元性色素供与物
質が好ましい。
本発明に用いられる還元剤の具体例としては特願昭59
−209563号の61頁〜64頁に記載のものが使用
できる。
−209563号の61頁〜64頁に記載のものが使用
できる。
本発明おいて感光材料には画像形成促進剤を用いること
ができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
または塩基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶
剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化
合物等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。
ができる。 画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤と
の酸化還元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生
成または色素の分解あるいは移動性色素の放出等の反応
の促進および、感光材料層から色素固定層への色素の移
動の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基
または塩基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶
剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ化
合物等に分類される。 ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。
これらの詳細については特願昭59−213978号6
7〜71ページに記載されている。
7〜71ページに記載されている。
また本発明においては感光材料に現像の活性化と同時に
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
画像の安定化を図る化合物を用いることができる。
好ましく用いられる具体的化合物については特願昭59
−213978号73〜74ページに示された文献に記
載されている。
−213978号73〜74ページに示された文献に記
載されている。
本発明においては、感光材料に必要に応じて画像調色剤
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−213978号74〜75頁に記載
がある。
を含有することができる。 有効な調色剤の具体例につ
いては特願昭59−213978号74〜75頁に記載
がある。
本発明の感光材料に用いられるバインダーは、単独であ
るいは組合わせて含有することができる。このバインダ
ーには親水性のものを用いることができる。 親水性バ
インダーとしては、透明か半透明の親水性バインダーが
代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セル
ロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、アラビヤゴ
ム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合
物のような合成重合物質を含む。 他の合成重合物質に
は、ラテックスの形で、とくに写真材料のす度安定性を
増加させる分散状ビニル化合物がある。
るいは組合わせて含有することができる。このバインダ
ーには親水性のものを用いることができる。 親水性バ
インダーとしては、透明か半透明の親水性バインダーが
代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セル
ロース誘導体等のタンパク質や、デンプン、アラビヤゴ
ム等の多糖類のような天然物質と、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合
物のような合成重合物質を含む。 他の合成重合物質に
は、ラテックスの形で、とくに写真材料のす度安定性を
増加させる分散状ビニル化合物がある。
本発明においてバインダーは1rrr′あたり20g以
下の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好まし
くは7g以下が適当である。
下の塗布量であり、好ましくは10g以下さらに好まし
くは7g以下が適当である。
バインダー中に色素供与性物質などの疎水性化合物と共
に分散される高沸点有機溶媒とバイン−ダーとの比率は
バインダー1gに対して溶媒ice以下、好ましくは0
.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
に分散される高沸点有機溶媒とバイン−ダーとの比率は
バインダー1gに対して溶媒ice以下、好ましくは0
.5cc以下、さらに好ましくは0.3cc以下が適当
である。
本発明の写真感光材料および色素固定材料には、写真乳
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
剤層その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を
含有してよい。
具体例や具体的化合物例は特願昭59−213978号
明細書76頁ないし77頁記載のものが挙げられ、これ
らは単独または組合せて用いることができる。
明細書76頁ないし77頁記載のものが挙げられ、これ
らは単独または組合せて用いることができる。
本発明における感光材料および場合によって用いられる
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、全屈およびその類似体が用いられるばかり
でなく、特願昭59−213978号明細書の77頁〜
78頁に支持体として挙がっているものが使用できる。
色素固定材料に使用される支持体は、処理温度に耐える
ことのできるものである。 一般的な支持体としては、
ガラス、紙、全屈およびその類似体が用いられるばかり
でなく、特願昭59−213978号明細書の77頁〜
78頁に支持体として挙がっているものが使用できる。
本発明において画像状に可動性の色素を放出する色素供
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素v・
1定層への色素移動には、色素移動助剤を用いることが
できる。
与性物質を用いる場合には、色素の感光層から色素v・
1定層への色素移動には、色素移動助剤を用いることが
できる。
色素移動助剤には、外部から移動助剤を供給する方式で
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩入(性の水溶液が用い
られる。 こわ、らの塩基は画像形成促進剤の項で記載
したものが用いら、れる。 また、メタノール、N、N
−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケト
ンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水ま
たは塩基性の水溶液との混合溶液か用いられる。 色素
移動助剤は、色素固定要素または感光材料およびその両
者を移動助剤で湿らせる方法で用いてもよい。
は、水、または苛性ソーダ、苛性カリ、無機のアルカリ
金属塩および有機の塩基を含む塩入(性の水溶液が用い
られる。 こわ、らの塩基は画像形成促進剤の項で記載
したものが用いら、れる。 また、メタノール、N、N
−ジメチルホルムアミド、アセトン、ジイソブチルケト
ンなどの低沸点溶媒、またはこれらの低沸点溶媒と水ま
たは塩基性の水溶液との混合溶液か用いられる。 色素
移動助剤は、色素固定要素または感光材料およびその両
者を移動助剤で湿らせる方法で用いてもよい。
本発明で使用する感光材料の中に着色している色素供与
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各秤の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−213978号80頁に例示された文献に記載さ
れているフィルター染料や吸収性物質等を含有させるこ
とができる。
性物質を含有する場合には、さらにイラジェーション防
止やハレーション防止物質、あるいは各秤の染料を感光
材料に含有させることはそれ程必要ではないが、特願昭
59−213978号80頁に例示された文献に記載さ
れているフィルター染料や吸収性物質等を含有させるこ
とができる。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて、熱現像
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層等を含(I−することができる。 各挿
添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo
l。
感光材料として知られている各種添加剤や、感光層以下
の層、例えば静電防止層、電導層、保護層、中間層、A
H層、剥離層等を含(I−することができる。 各挿
添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャー誌Vo
l。
170.1978年6月のNo、17029号に記載さ
れている添加剤、例えばiiT塑剤、iY説度改良用染
料、A H染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍
光増白剤、退色防止剤等の添加剤がある。
れている添加剤、例えばiiT塑剤、iY説度改良用染
料、A H染料、増感色素、マット剤、界面活性剤、蛍
光増白剤、退色防止剤等の添加剤がある。
本発明の写真要素は、加熱現像により色素を形成または
放出する感光要素と必要に応じて、色素を同定する色素
固定要素から構成される。
放出する感光要素と必要に応じて、色素を同定する色素
固定要素から構成される。
特に色素の拡散転写により画像を形成するシステムにお
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態とl〕で、感光要素と色素固定要素とが2つの支持
体上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設さ
れる形態とに大別される。
いては感光要素と色素固定要素が必須であり、代表的な
形態とl〕で、感光要素と色素固定要素とが2つの支持
体上に別個に塗設される形態と同一の支持体上に塗設さ
れる形態とに大別される。
色素要素と色素固定要素相互の関係、支持体との関係、
白色反射層との関係は特願昭59−213978号明細
書の81〜82頁に記載の関係が本願にも適用できる。
白色反射層との関係は特願昭59−213978号明細
書の81〜82頁に記載の関係が本願にも適用できる。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体に塗設される
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様と1
ノては、例えば、特願昭59−213978号明細書の
82頁下から5行〜2行に記載がある。
形態の代表的なものは、転写画像の形成後、感光要素を
受像要素から剥離する必要のない形態である。 この場
合には、透明または不透明の支持体上に感光層、色素固
定層と白色反射層とが積層される。 好ましい態様と1
ノては、例えば、特願昭59−213978号明細書の
82頁下から5行〜2行に記載がある。
感光要素と色素固定要素とが同一の支持体上に塗設され
る別の代表的態様には、例えば特開llx !l;
6 − 6 7 8 4 n −陸
プ1 士 シl′ 本−11箪 6 7 4 −0
82号、米国特許第3,730,718号に記載されて
いるように、感光要素の一部または全部を色素固定要素
から剥離する形態があり、適当な位置に剥離層が塗設さ
れているものを挙げることができる。
る別の代表的態様には、例えば特開llx !l;
6 − 6 7 8 4 n −陸
プ1 士 シl′ 本−11箪 6 7 4 −0
82号、米国特許第3,730,718号に記載されて
いるように、感光要素の一部または全部を色素固定要素
から剥離する形態があり、適当な位置に剥離層が塗設さ
れているものを挙げることができる。
感光要素または色素固定要素は、加熱現像もしくは色素
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
の拡散転写のための加熱手段としての導電性の発熱体層
を有する形態であってもよい。
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用いて、色度図
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞわ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
内の広範囲の色を得るために、本発明に用いられる感光
要素は、少なくとも3層のそれぞわ異なるスペクトル領
域に感光性を持つハロゲン化銀乳剤層を有する必要があ
る。
互いに異なるスペクトル領域に感光性を持つ少なくとも
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特願昭59−213978号明細古の83〜84
頁7行に記載のものがある。
3つの感光性ハロゲン化銀乳剤層の代表的な組合せとし
ては、特願昭59−213978号明細古の83〜84
頁7行に記載のものがある。
本発明に用いられる感光材料は、必要に応じて同一のス
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
ペクトル領域に感光性を持つ乳剤層を乳剤の感度によっ
て2層以上に分けて有していてもよい。
上記の各乳剤層および/または各乳剤層におのおの隣接
する非感光性の親水性コロイド層は、特願昭59−21
3978号明細書の82頁下か67行〜85頁8行に記
載のものの少なくとも一種を含有する必要がある。
する非感光性の親水性コロイド層は、特願昭59−21
3978号明細書の82頁下か67行〜85頁8行に記
載のものの少なくとも一種を含有する必要がある。
本発明に用いられる感光材料には前記の層の他に必要に
応じて保護層、中間層、帯電防止層、カール防止層、剥
離層、マット剤層などの補助層を設けることができる。
応じて保護層、中間層、帯電防止層、カール防止層、剥
離層、マット剤層などの補助層を設けることができる。
特に、保護層(PC)には、接着防止のために有機、無
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい。
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
機のマット剤を含ませるのが通常である。 また、この
保護層には媒染剤、UV吸収剤等を含ませてもよい。
保護層および中間層はそれぞれ2層以上から構成されて
いてもよい。
また中間層には、混色防止のための還元剤、UV吸収剤
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。 白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
、TiO2などの白色顔料を含ませてもよい。 白色顔
料は感度を上昇させる目的で中間層のみならず乳剤層に
添加してもよい。
本発明に用いられる色素固定要素は媒染剤を含む層を少
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
なくとも1層有しており、色素固定層が表面に位置する
場合、必要な場合には、さらに保護層を設けることがで
きる。
色素固定要素の層構成、バインダー、添加剤、媒染剤製
加法設置位置は特願昭59−213978号明細書の8
6頁10行〜88頁10行の記載およびそこに記載の特
許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
加法設置位置は特願昭59−213978号明細書の8
6頁10行〜88頁10行の記載およびそこに記載の特
許明細書に記載のものが本願にも適用できる。
本発明に用いられる色素固定要素は前記の層の他に必要
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
に応じて剥離層、マット剤層、カール防止層などの補助
層を設けることができる。
上記層の1つまたは複数の層には、色素移動を促進する
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
蛍光増白剤等を含ませてもよい。
ための塩基および/または塩基プレカーサー、親水性熱
溶剤、色素の混色を防ぐための退色防止剤、UV吸収剤
、寸度安定性を増加させるための分散状ビニル化合物、
蛍光増白剤等を含ませてもよい。
上記層中のバインダーは親水性のものが好ましく、透明
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
か、半透明の親水性コロイドが代表的である。 具体的
には前記の感光材料の所で挙げたバインダーが用いられ
る。
さらに、本発明の色素固定要素には後述の転写助剤を含
む形態が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
む形態が有利である。 転写助剤は上記色素固定層に含
ませてもよいし、別の層を設けて含ませてもよい。
本発明において、現像手段として通電加熱を採用する場
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
合の透明または不透明の発熱要素は、抵抗発熱体として
従来公知の技術を利用して作ることができる。
抵抗発熱体としては、半導性を示す無機材料の薄膜を利
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−213978号明細書の8
9頁の2行〜13行に記載のものを、そこに記載の区別
に従いそこに記載の方法、層構成に従って利用できる。
用する方法と導電性微粒子をバインダーに分散した有機
物薄膜を利用する方法とがある。 これらの方法に利用
できる材料は、特願昭59−213978号明細書の8
9頁の2行〜13行に記載のものを、そこに記載の区別
に従いそこに記載の方法、層構成に従って利用できる。
発熱要素と感光要素の相互の位置関係は同じく89頁
の下から5行ないし末社に記載のものが適用できる。
の下から5行ないし末社に記載のものが適用できる。
本発明における画像受像層としては、熱現像カラー感光
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を存するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
材料に使用する色素固定層があり、通常使用される媒染
剤の中から任意に選ぶことができるが、それらの中でも
特にポリマー媒染剤が好ましい。 ここでポリマー媒染
剤とは、三級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部
分を存するポリマー、およびこれらの4級カチオン基を
含むポリマー等である。
この具体例については特願昭59−213978号90
〜91頁に例示した文献に記載されている。
〜91頁に例示した文献に記載されている。
本発明においては熱現像感光層、保護層、中間層、下塗
層、バック層その他の層の塗布法は上記出願番号の明細
書の91〜92頁に記載の方法が適用できる。
層、バック層その他の層の塗布法は上記出願番号の明細
書の91〜92頁に記載の方法が適用できる。
熱現像感光材料へ画像を記録するための画像露光の光源
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−213978号の92頁に記載の光
源を用いることができる。
としては、可視光をも含む輻射線を用いることができ、
例えば特願昭59−213978号の92頁に記載の光
源を用いることができる。
熱現像工程での加熱温度は、約り0℃〜約250℃で現
像可能であるが、特に約り10℃〜約180℃が有用で
ある。 転写工程での加熱温度は、熱現像工程における
温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に熱現像工
程における温度よりも約10℃低い温度までがより好ま
しい。 現像および/または転写工程における加熱手段
としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーホ
ンやチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いるこ
とができる。
像可能であるが、特に約り10℃〜約180℃が有用で
ある。 転写工程での加熱温度は、熱現像工程における
温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に熱現像工
程における温度よりも約10℃低い温度までがより好ま
しい。 現像および/または転写工程における加熱手段
としては、単なる熱板、アイロン、熱ローラ−、カーホ
ンやチタンホワイトなどを利用した発熱体等を用いるこ
とができる。
また、特願昭59−218443号に詳述されるように
、現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。 この方法においては、面述の画像形成促進剤およ
び/または色素移動助剤は色素固定材料、感光材料のい
ずれかまたは両者にあらかじめ含ませておいてもよいし
、外部から供給する形態をとってもよい。
、現像と転写を同時または連続して行う方法も有用であ
る。 この方法においては、面述の画像形成促進剤およ
び/または色素移動助剤は色素固定材料、感光材料のい
ずれかまたは両者にあらかじめ含ませておいてもよいし
、外部から供給する形態をとってもよい。
この現像および転写を同時または連続して行う方式にお
いて加熱温度は60℃以上、転写に用いられる溶媒の沸
点以下が好ましい。 例えば転写溶媒が水の場合は60
℃以上100℃以下が望ましい。
いて加熱温度は60℃以上、転写に用いられる溶媒の沸
点以下が好ましい。 例えば転写溶媒が水の場合は60
℃以上100℃以下が望ましい。
色素移動助剤(例えば水)は熱現像感光材料の感光層と
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
色素固定材料の色素固定層との間に付与することによっ
て画像の移動を促進するものであるが、あらかじめ感光
層もしくは色素固定層またはその両者に色素移動助剤を
付与しておいてから両者を重ね合わせることもできる。
感光層または色素固定層に色素移動助剤を付4する方法
としては、例えば、特願昭59−213978号の93
頁下か66行〜94頁下から2行に記載の方法がある。
としては、例えば、特願昭59−213978号の93
頁下か66行〜94頁下から2行に記載の方法がある。
転写工程における加熱手段は、特願昭59−21397
8号の94頁末行〜95頁10行に記載の手段がある。
8号の94頁末行〜95頁10行に記載の手段がある。
また、色素固定材料に、グラファイト、カーボンブラ
ック、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、こ
の導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにして
もよい。
ック、金属等の導電性材料の層を重ねて施しておき、こ
の導電性層に電流を通じ、直接的に加熱するようにして
もよい。
首記転写工程における付与する加熱温度は熱現像工程に
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に6
0℃以上で、熱現像工程における温度よりも10℃以上
低い温度が好ましい。
おける温度から室温の範囲で転写可能であるが、特に6
0℃以上で、熱現像工程における温度よりも10℃以上
低い温度が好ましい。
熱現像感光材料と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭5り−2
13978号の96頁に記載の方法が適用できる。
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特願昭5り−2
13978号の96頁に記載の方法が適用できる。
■ 発明の具体的作用効果
本発明によれば、疎水性写真試薬を微粒子状態で、バイ
ンダー中に分散させているため、従来の分散方法(例え
ば、水混和性有機溶剤に溶解して添加、オイルプロテク
ト法で添加など)に比べて、多量添加できる。 また多
量添加しても膜厚が厚くならず、塗布した膜中での凝集
、溶出がなく、塗布液中で凝集もなく安定性かよい。
そして、他の添加剤との混合により融点降下して、比較
的低い処理温度でも溶は出す。 この場合、処理時(加
熱時)に微粒子が徐々に溶けて機能を顕す。 このよう
な理由から、経時安定性に優れた加熱工程を利用する写
真要素の製造方法が得られる。
ンダー中に分散させているため、従来の分散方法(例え
ば、水混和性有機溶剤に溶解して添加、オイルプロテク
ト法で添加など)に比べて、多量添加できる。 また多
量添加しても膜厚が厚くならず、塗布した膜中での凝集
、溶出がなく、塗布液中で凝集もなく安定性かよい。
そして、他の添加剤との混合により融点降下して、比較
的低い処理温度でも溶は出す。 この場合、処理時(加
熱時)に微粒子が徐々に溶けて機能を顕す。 このよう
な理由から、経時安定性に優れた加熱工程を利用する写
真要素の製造方法が得られる。
末法は、現像の後期に系中に多量放出されるのが望まし
い試薬の添加法どして好適である。
い試薬の添加法どして好適である。
■ 発明の具体的実施例
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の効果をさ
らに詳細に説明する。
らに詳細に説明する。
実施例1
本発明における疎水性写真試薬の分散法について述べる
。
。
水に不溶な本発明の化合物(to)3g、下記の界面活
性剤(a) 0.5 gを1%ゼラチン水溶液に加え、
ミルで約0.6mmの平均粒子径を有するガラスピーズ
100gによって20分間粉砕した。 ガラスピーズを
濾過分離して、水性分散物を得た。
性剤(a) 0.5 gを1%ゼラチン水溶液に加え、
ミルで約0.6mmの平均粒子径を有するガラスピーズ
100gによって20分間粉砕した。 ガラスピーズを
濾過分離して、水性分散物を得た。
この結果、本発明の化合物(10)の平均粒子径は粉砕
前の約0 、2mmから約1−に変化した。
前の約0 、2mmから約1−に変化した。
界面活性剤(a)
沃臭化銀乳剤の調製法について述べる。
ゼラチン40gとにBr26gを水3000IIllに
溶解した。 この溶液を50℃に保ち攪拌した。
溶解した。 この溶液を50℃に保ち攪拌した。
次に硝酸銀34gを水200−に溶かした液を10分間
で上記溶液に添加した。
で上記溶液に添加した。
その後KI3.’3gを水100m1に溶かした液を2
分間で添加した。
分間で添加した。
こうしてできた沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈降させ
、過剰の塩を除去した。
、過剰の塩を除去した。
その後pHを6.0に合わせ収i400 gの沃臭化銀
乳剤を得た。
乳剤を得た。
次に、ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製法について述べ
る。
る。
ゼラチン28gとベンゾトリアゾールl:11.2gを
水3000IIIlに溶解した。 この溶液を40℃に
保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水100−
に溶かした液を2分間で加えた。
水3000IIIlに溶解した。 この溶液を40℃に
保ち攪拌した。 この溶液に硝酸銀17gを水100−
に溶かした液を2分間で加えた。
このベンゾトリアゾール銀乳剤のpoを調整し、沈降さ
せ、過剰の塩を除去した。 その後pHを6.0に合わ
せ、収31400 gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。
せ、過剰の塩を除去した。 その後pHを6.0に合わ
せ、収31400 gのベンゾトリアゾール銀乳剤を得
た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物に作り方について
述べる。
述べる。
下記の色素供与性物質(1)を10g、界面活性剤とし
てコハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸
ソーダ0.5g、高沸点溶媒としてトリークレジルフォ
スフェート(TCP)10gを秤量し、酢酸エチル45
m1を加え、約60℃に加熱溶解させた。 この溶液と
ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間、10.OOORPMにて分散
した。 この分散液を色素供与性物質の分散物と言う。
てコハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルスルホン酸
ソーダ0.5g、高沸点溶媒としてトリークレジルフォ
スフェート(TCP)10gを秤量し、酢酸エチル45
m1を加え、約60℃に加熱溶解させた。 この溶液と
ゼラチンの10%溶液100gとを攪拌混合した後、ホ
モジナイザーで10分間、10.OOORPMにて分散
した。 この分散液を色素供与性物質の分散物と言う。
U餉相頃(1)
次に感光材料Aの作り方について述べる。
感光材料A
(a)沃臭化銀乳剤 20g(b)ベ
ンゾトリアゾール銀乳剤 10g(C)色素供与性
物質(1)の分散物 33g(d)次に示す化合物の
5%水溶液 101111C9H1900(−(J1
2 CI+20 +Io H(e)次に示す化合物の1
0%水溶液 4社H2NSO2N (CH3)2 (f)塩基プレカーサー 4−アセチルアミノフェニル
プロピオール酸グアニジンの6% (水/エタノール=l/l)溶液 30ml(g)前述
した本発明の化合物(10)のゼラチン分散物10− 以上の(a)〜(g)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
43−のウェット膜厚に塗布し乾燥した。 さらにこの
上に保護層として、次の組成物を塗布した。
ンゾトリアゾール銀乳剤 10g(C)色素供与性
物質(1)の分散物 33g(d)次に示す化合物の
5%水溶液 101111C9H1900(−(J1
2 CI+20 +Io H(e)次に示す化合物の1
0%水溶液 4社H2NSO2N (CH3)2 (f)塩基プレカーサー 4−アセチルアミノフェニル
プロピオール酸グアニジンの6% (水/エタノール=l/l)溶液 30ml(g)前述
した本発明の化合物(10)のゼラチン分散物10− 以上の(a)〜(g)を混合し、加熱溶解させた後、厚
さ180μのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
43−のウェット膜厚に塗布し乾燥した。 さらにこの
上に保護層として、次の組成物を塗布した。
(イ)セラチン10%水溶液 3(lull(ロ
)水 7011ffiを混合
した液を30−のウェット膜厚で塗布し、乾燥して感光
材料Aを作った。
)水 7011ffiを混合
した液を30−のウェット膜厚で塗布し、乾燥して感光
材料Aを作った。
感光材料Aにおいて、本発明の化合物(10)のかわり
に、本発明の化合物(4) 、 (14)、 (34)
。
に、本発明の化合物(4) 、 (14)、 (34)
。
(57)を用いる他は、感光材料Aと同様にして、それ
ぞれ感光材料B、C,D、Eを作った。
ぞれ感光材料B、C,D、Eを作った。
また、比較のため、本発明の化合物を使用しない感光材
料Fも作った。
料Fも作った。
さらに、比較として、本発明の分散法による添加のかわ
りに溶液による添加を試みた。
りに溶液による添加を試みた。
本発明の化合物(lO)のゼラチン分散物のかわりに、
本発明の化合物(10)の3%N、N’−ジメチルホル
ムアミド溶液を用いる他は、感光材料Aを作る場合と同
様の操作を行った。 この場合上記溶液を添加する過程
において色素供与性物質が沈澱し、塗布不能となった。
本発明の化合物(10)の3%N、N’−ジメチルホル
ムアミド溶液を用いる他は、感光材料Aを作る場合と同
様の操作を行った。 この場合上記溶液を添加する過程
において色素供与性物質が沈澱し、塗布不能となった。
これはN、Nジメチルホルムアミドの添加により、乳
化破壊が起こったためと考えられる。
化破壊が起こったためと考えられる。
また、本発明の化合物(10)は水、エタノール、メタ
ノール、メチルセロソルブには不溶あるいは難溶であっ
た。
ノール、メチルセロソルブには不溶あるいは難溶であっ
た。
また、本発明の化合物(14)のゼラチン分散物のかわ
りに、本発明の化合物(14)のメチルセロソルブ溶液
を用いて、感光材料Cと同様の組成の感光材料Gを作っ
た。
りに、本発明の化合物(14)のメチルセロソルブ溶液
を用いて、感光材料Cと同様の組成の感光材料Gを作っ
た。
次に受像層を有する色素固定材料の形成方法について述
べる。
べる。
まず、ゼラチン硬膜剤H−10,75g 、H−20
,25gおよび水160−および10%石灰処理ゼラチ
ン100gを均一に混合した。
,25gおよび水160−および10%石灰処理ゼラチ
ン100gを均一に混合した。
この混合液を酸化チタンを分散したポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体上に、60−のウェット膜となるよ
う均一に塗布した後、乾燥した。
ネートした紙支持体上に、60−のウェット膜となるよ
う均一に塗布した後、乾燥した。
ゼラチン硬膜剤H−1
CH2=CH3O2CH2C0NHCH2−CH2NH
COCH2−5O2CH=CH2ゼラチン硬膜剤H−2 CH2=CHSO2CH2C0NHCH2・CH2CH
2NHCOCH25O2 CH=CH2 次に下記構造ポリマー15gを水2001mlに溶解し
、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。
COCH2−5O2CH=CH2ゼラチン硬膜剤H−2 CH2=CHSO2CH2C0NHCH2・CH2CH
2NHCOCH25O2 CH=CH2 次に下記構造ポリマー15gを水2001mlに溶解し
、10%石灰処理ゼラチン100gと均一に混合した。
この混合液を上記塗布物上に85−のウェット膜とな
るよう均一に塗布した。 この試料を乾燥して色素固定
材料とした。
るよう均一に塗布した。 この試料を乾燥して色素固定
材料とした。
ポリマー
極限粘度0.3473=−1/20M Na2 HP
O4水溶液中30℃で測定 上記の感光材料をタングステン電球を用い、2000ル
クスで10秒間像状に露光し、150℃あるいは153
℃に加熱したヒートブロック上で、20秒間均均一−加
熱した。
O4水溶液中30℃で測定 上記の感光材料をタングステン電球を用い、2000ル
クスで10秒間像状に露光し、150℃あるいは153
℃に加熱したヒートブロック上で、20秒間均均一−加
熱した。
色素固定材料を水に浸した後、上述の加熱した感光材料
を、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
を、それぞれ膜面が接するように重ね合わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後色素固定材
料を感光材料からひきはがすと、色素固定材料上にネガ
のイエロー色像が得られた。 このネガ像の濃度は、マ
クベス反射濃度計(RD−519)を用いて測定した2
また、これらの感光材料をそれぞれ50℃で4日間保存
したものについても同様の処理を行ない、濃度を測定し
た。
料を感光材料からひきはがすと、色素固定材料上にネガ
のイエロー色像が得られた。 このネガ像の濃度は、マ
クベス反射濃度計(RD−519)を用いて測定した2
また、これらの感光材料をそれぞれ50℃で4日間保存
したものについても同様の処理を行ない、濃度を測定し
た。
得られた結果を表1に示す。
表1より、本発明の化合物を添加した感光材料A−E、
Gでは、添加法によらず、現像温度を3℃高くしても最
大濃度、最小濃度共に増加が少なく、本発明の化合物を
添加しない感光材料Fのようなかぶりの増加がみられず
、高い温度補償効果を持つことがわかる。 また、本発
明の化合物を添加した感光材料では、本発明の製造方法
である分散法を適用した感光材料A〜Eの方が、溶液に
よる添加法を用いた感光材料Gより、保存後のかぶりの
増加が著しく抑制されることがわかる。
Gでは、添加法によらず、現像温度を3℃高くしても最
大濃度、最小濃度共に増加が少なく、本発明の化合物を
添加しない感光材料Fのようなかぶりの増加がみられず
、高い温度補償効果を持つことがわかる。 また、本発
明の化合物を添加した感光材料では、本発明の製造方法
である分散法を適用した感光材料A〜Eの方が、溶液に
よる添加法を用いた感光材料Gより、保存後のかぶりの
増加が著しく抑制されることがわかる。
従って、本発明の分散法により高い保存安定性が得られ
ることがわかる。
ることがわかる。
実施例2
本発明を多層構成の感光材料に適用する。
第5層用のハロゲン化銀乳剤の作り方を述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水
1000ccにゼラチン20gとアンモニアを溶解させ
50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウム
を含有している水溶液 1000111と硝酸銀溶液(水1000rd中に硝酸
銀1モルを溶解させたもの)とを同時にpAgを一定に
保ちつつ添加した。 このようにして平均粒子サイズ0
.5μの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル%)を
調製した。
50℃に保温したもの)に沃化カリウムと臭化カリウム
を含有している水溶液 1000111と硝酸銀溶液(水1000rd中に硝酸
銀1モルを溶解させたもの)とを同時にpAgを一定に
保ちつつ添加した。 このようにして平均粒子サイズ0
.5μの単分散沃臭化銀八面体乳剤(沃素5モル%)を
調製した。
水洗、脱塩後塩化金酸(4水塩)5mgとチオfL酸ナ
トリウム2n+gを添加して60℃で金およびイオウ増
感を施した。 乳剤の収量は1.0にgであった。
トリウム2n+gを添加して60℃で金およびイオウ増
感を施した。 乳剤の収量は1.0にgであった。
次に第3層用の乳剤の作り方についてのべる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水
1000−中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3gを
含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600111と硝酸銀水溶
液(水600111に硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に40分間に
わたって等滴量で込加Lfニー、−の上ろL−14イエ
肉飴♀井Iプ0.35μの色素を吸着させた単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化カ
リウムを含有している水溶液600111と硝酸銀水溶
液(水600111に硝酸銀0.59モルを溶解させた
もの)と以下の色素溶液(I)とを、同時に40分間に
わたって等滴量で込加Lfニー、−の上ろL−14イエ
肉飴♀井Iプ0.35μの色素を吸着させた単分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳剤の 収量 は600gであった
。
増感を行なった。 乳剤の 収量 は600gであった
。
包儲諌(I)
次に第1層用の乳剤の作り方について述べる。
良く攪拌しているゼラチン水溶液(水
10100O中にゼラチン20gと塩化ナトリウム3g
を含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化
カリウムを含有している水溶液600−と硝酸銀水溶液
(水600 mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたも
の)を同時に40分間にわたって等滴量で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.35μの昨分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
を含み75℃に保温したもの)に塩化ナトリウムと臭化
カリウムを含有している水溶液600−と硝酸銀水溶液
(水600 mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたも
の)を同時に40分間にわたって等滴量で添加した。
このようにして平均粒子サイズ0.35μの昨分散立方
体塩臭化銀乳剤(臭素80モル%)を調製した。
水洗、脱塩後チオ硫酸ナトリウム5mgと4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a。
シ−6−メチル−1,3,3a。
7−デトラザインデン20mgを添加して60℃で化学
増感を行なった。 乳 剤 の 収 量 は600gで
あった。
増感を行なった。 乳 剤 の 収 量 は600gで
あった。
ベンゾトリアゾール銀乳剤は、実施例1と同様に調製し
た。
た。
次に色素供与性物質のゼラチン分散物の作り方について
述べる。
述べる。
イエローの色素供与性物質のゼラチン分散物は実施例1
の色素供与性物質(1)を用いて同様に作った。
の色素供与性物質(1)を用いて同様に作った。
また、下記の色素供与性物質(2) 、 (3)をそれ
ぞれ用いてイエローの色素供与性物質の分散物と同様に
マゼンタ、シアンの色素供与性物質のゼラチン分散物を
作った。
ぞれ用いてイエローの色素供与性物質の分散物と同様に
マゼンタ、シアンの色素供与性物質のゼラチン分散物を
作った。
色素供与性物質(2)
以上を用いて、次表のような感光材料工を作った。
なお、本発明の化合物(lO)は、実施例1と同様にゼ
ラチン分散物として添加した。
ラチン分散物として添加した。
上記多層構成のカラー感光材料にタングステン電球を用
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rの三色分解
フィルターを通して2000ルツクスで10秒間露光し
、150℃または153℃に加熱したビートブロック上
で、20秒間均一に加熱した。
い、連続的に濃度が変化しているB、G、Rの三色分解
フィルターを通して2000ルツクスで10秒間露光し
、150℃または153℃に加熱したビートブロック上
で、20秒間均一に加熱した。
実施例1と同じ色素固定材料を用いてこれを水に浸した
後、上述の加熱した感光材料工を、それぞれ膜面が接す
るように重ね合わせた。
後、上述の加熱した感光材料工を、それぞれ膜面が接す
るように重ね合わせた。
80℃のヒートブロック上で6秒加熱した後受像材料を
感光材料からひきはがすと、色素固定材料上にネガのマ
ゼンタ色像が得られた。
感光材料からひきはがすと、色素固定材料上にネガのマ
ゼンタ色像が得られた。
このネガ像の濃度は、マクベス反射濃度計(RD−51
9)を用いて測定した。
9)を用いて測定した。
また、感光材料工を塗布後50℃で4日間保存したもの
を用いて、同様の処理を行なった。
を用いて、同様の処理を行なった。
得られた結果を表2に米す。
表2より、本発明の製造方法により得られた多層構成の
カラー感光材料は、高い温度補償効果と保存安定性を兼
ね備えていることがわかる。
カラー感光材料は、高い温度補償効果と保存安定性を兼
ね備えていることがわかる。
実施例3
高沸点溶媒を使用しない場合の色素供与性物質のゼラチ
ン分散物の作り方について述べる。
ン分散物の作り方について述べる。
色素供与性物質(1)〔実施例1記載のもの〕10g、
界面活性剤コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルス
ルホン酸ソーダ0.5gをゼラチンの10%溶液100
gに加え、ミルで約0、fi mmの平均粒子径を有す
るガラスピーズ100gによって40℃、20分間粉砕
した。 ガラスピーズを濾過分離して水性分散物(I)
を得た。
界面活性剤コハク酸−2−エチル−ヘキシルエステルス
ルホン酸ソーダ0.5gをゼラチンの10%溶液100
gに加え、ミルで約0、fi mmの平均粒子径を有す
るガラスピーズ100gによって40℃、20分間粉砕
した。 ガラスピーズを濾過分離して水性分散物(I)
を得た。
一方、高沸点溶媒トリクレジルフォスフェート(TCP
)を用いない以外は、実施例1と同様にして色素供与性
物質の分散物(n)を作った。
)を用いない以外は、実施例1と同様にして色素供与性
物質の分散物(n)を作った。
以上のCI)、(II)の分散物を冷蔵庫に人れ、5℃
で20日間保存した。
で20日間保存した。
冷蔵経時20日後、分散物(II)では、色素供与性物
質の析出が見られ、もはや塗布不能であったが、固体分
数法を用いた分散物(I)では析出は見られなかった。
質の析出が見られ、もはや塗布不能であったが、固体分
数法を用いた分散物(I)では析出は見られなかった。
次に色素供与性物質の水性分散物
を用いて以下のように感光材料Jを作った。
感光材料J
(a)沃臭化銀乳剤〔実施例1記載のもの〕 0 g
(b)ベンゾトリアゾール銀乳剤
〔実施例1記械のもの〕 10g
(C)色素供与性物質の水性分散物 33K(d)次に
示す化合物の5%水溶?&lO+++JIC9H19(
) 0 (−CH2CH20+−HI3 以上の(a)〜(d)を混合し、加熱溶解した後厚さ1
80μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に2
7μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
示す化合物の5%水溶?&lO+++JIC9H19(
) 0 (−CH2CH20+−HI3 以上の(a)〜(d)を混合し、加熱溶解した後厚さ1
80μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に2
7μmのウェット膜厚に塗布し乾燥した。
更にこの上に保護層として次の組成物を塗布した。
(イ)ゼラチン10%水溶液 3011ILL(ロ
)硬膜剤H−1100B (ハ)水 70ml1を混合した
液を30μmのウェット膜厚で塗布し、乾燥して感光材
料Jを作った。
)硬膜剤H−1100B (ハ)水 70ml1を混合した
液を30μmのウェット膜厚で塗布し、乾燥して感光材
料Jを作った。
硬膜剤H−1
CH2=CH3O2c)12 C0NHCH2CH2N
HCOCH2・SO2CH=CH2次に受像層を有する
色素固定材料の形成方法について述べる。
HCOCH2・SO2CH=CH2次に受像層を有する
色素固定材料の形成方法について述べる。
まず、下記構造のポリマー15gを水
200+nILに溶解し、10%石灰処理ゼラチン10
0g、炭酸グアニジン7gを均一に混合した。 この混
合液を酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネート
した紙支持体上に85μmのウェット膜となるよう均一
に塗布した後、乾燥した。
0g、炭酸グアニジン7gを均一に混合した。 この混
合液を酸化チタンを分散したポリエチレンでラミネート
した紙支持体上に85μmのウェット膜となるよう均一
に塗布した後、乾燥した。
H−20,25gおよび水160IIIILおよび10
%石灰処理ゼラチン100gを均一に混合した。 この
混合液を上記の塗布物上に60μIのウェット膜厚とな
るよう均一に塗布し乾燥して受像材料とした。
%石灰処理ゼラチン100gを均一に混合した。 この
混合液を上記の塗布物上に60μIのウェット膜厚とな
るよう均一に塗布し乾燥して受像材料とした。
ポリマー
極限粘度0.3473−=1/20M −Na2 HP
O4水溶液中30℃で測定 ゼラチン硬膜剤H−1 CH2=CH5O2CH2C0NHCH2CH2NHC
OCH2・、5O2CH =CH2 ゼラチン硬膜剤H−2 CH2=CH5O2CH2C0NHCH2・CH2CH
2NHCOCH25O2 CH=CH2 上記の感光材料Jをタングステン電球を用い、2000
ルクスで10秒間像状に露光した。
O4水溶液中30℃で測定 ゼラチン硬膜剤H−1 CH2=CH5O2CH2C0NHCH2CH2NHC
OCH2・、5O2CH =CH2 ゼラチン硬膜剤H−2 CH2=CH5O2CH2C0NHCH2・CH2CH
2NHCOCH25O2 CH=CH2 上記の感光材料Jをタングステン電球を用い、2000
ルクスで10秒間像状に露光した。
この露光済みの感光材料の乳剤面に10mIL/ 12
の水をワイヤーバーで供給し、その後上記の色素固定材
料と膜面が接するように重ね合せた。
の水をワイヤーバーで供給し、その後上記の色素固定材
料と膜面が接するように重ね合せた。
吸水した膜の温度が95℃となるように温度調節したビ
ートローラを用い、20秒間加熱した後、色素固定材料
を感光材料からひきはがすと固定材料上にイエローのネ
ガ色像が得られた。 このネガ像の濃度はマクベス反射
濃度計(RD−519)を用いて測定した。
ートローラを用い、20秒間加熱した後、色素固定材料
を感光材料からひきはがすと固定材料上にイエローのネ
ガ色像が得られた。 このネガ像の濃度はマクベス反射
濃度計(RD−519)を用いて測定した。
得られた結果を表3に示す。
表 3
感光材料J
以上のように本発明の分散法を適用することにより、高
沸点溶媒を用いないで、保存性に優れた色素供与性物質
の水性分散物を得ることができることがわかる。
沸点溶媒を用いないで、保存性に優れた色素供与性物質
の水性分散物を得ることができることがわかる。
手続ネ甫正書(自発)
昭和61年 8月29日
特許庁長官 黒 1)明 雄 殿
2、発明の名称
加熱工程を利用する写真要素の製造方法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称
(520)富士写真フィルム株式会社4、代理人
〒101電話864−4498住 所 東京都千代
田区岩本町3丁目2番2号5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第46頁4〜7行目の「ゼラチン誘導体、
・・・・・・・・・のような天然物質」を「ゼラチン誘
導体等のタンパク質や、デンプン、セルロース誘導体等
の多糖類、アラビアゴムのような天然物質」と補正する
。
者 事件との関係 特許出願人 任 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称
(520)富士写真フィルム株式会社4、代理人
〒101電話864−4498住 所 東京都千代
田区岩本町3丁目2番2号5、補正の対象 6、補正の内容 (1)明細書第46頁4〜7行目の「ゼラチン誘導体、
・・・・・・・・・のような天然物質」を「ゼラチン誘
導体等のタンパク質や、デンプン、セルロース誘導体等
の多糖類、アラビアゴムのような天然物質」と補正する
。
(2)同第49頁10行目の後に行を改めて、以下の文
章を挿入する。
章を挿入する。
r本発明において加熱工程とは現像のための加熱でも、
生成している画像状に分布している物質を他層に転写す
るための加熱でもよく、一連の画像形成法の中のどこの
工程の加熱でもよい。」 (3)同第53頁10〜12行目の「ゼラチン誘導体、
・・・・・・・・・のような天然物質」を1ゼラチン誘
導体等のタンパク質 や、デンプン、セルロース誘導体
等の多糖類、アラビアゴムのような天然物質」と補正す
る。
生成している画像状に分布している物質を他層に転写す
るための加熱でもよく、一連の画像形成法の中のどこの
工程の加熱でもよい。」 (3)同第53頁10〜12行目の「ゼラチン誘導体、
・・・・・・・・・のような天然物質」を1ゼラチン誘
導体等のタンパク質 や、デンプン、セルロース誘導体
等の多糖類、アラビアゴムのような天然物質」と補正す
る。
(4)同第60頁9行目の「媒染剤添加法設置位置」を
「媒染剤添加法、設置位置」と補正する。
「媒染剤添加法、設置位置」と補正する。
(5)同第60頁19行目の「混色」を「退色」と補正
する。
する。
Claims (1)
- 疎水性写真試薬を微粒子状態で、バインダー中に分散す
ることを特徴とする加熱工程を利用する写真要素の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16534985A JPS6230242A (ja) | 1985-07-26 | 1985-07-26 | 加熱工程を利用する写真要素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16534985A JPS6230242A (ja) | 1985-07-26 | 1985-07-26 | 加熱工程を利用する写真要素の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6230242A true JPS6230242A (ja) | 1987-02-09 |
Family
ID=15810666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16534985A Pending JPS6230242A (ja) | 1985-07-26 | 1985-07-26 | 加熱工程を利用する写真要素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6230242A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1691237A2 (en) | 2005-02-15 | 2006-08-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Holographic recording material and holographic recording method |
EP1982840A1 (en) | 2007-03-27 | 2008-10-22 | FUJIFILM Corporation | Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950695A (ja) * | 1982-09-14 | 1984-03-23 | Toru Maeda | イヤ−パツト |
JPS59124330A (ja) * | 1982-12-30 | 1984-07-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 熱現像カラ−感光材料 |
JPS606496A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-14 | オーベクス株式会社 | 合成樹脂製ペン体 |
JPS6014242A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 熱現像カラ−感光材料 |
-
1985
- 1985-07-26 JP JP16534985A patent/JPS6230242A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950695A (ja) * | 1982-09-14 | 1984-03-23 | Toru Maeda | イヤ−パツト |
JPS59124330A (ja) * | 1982-12-30 | 1984-07-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 熱現像カラ−感光材料 |
JPS606496A (ja) * | 1983-06-27 | 1985-01-14 | オーベクス株式会社 | 合成樹脂製ペン体 |
JPS6014242A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 熱現像カラ−感光材料 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1691237A2 (en) | 2005-02-15 | 2006-08-16 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Holographic recording material and holographic recording method |
EP1982840A1 (en) | 2007-03-27 | 2008-10-22 | FUJIFILM Corporation | Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4430415A (en) | Heat-developable photographic material with fine droplets containing silver halide, organic silver salt oxidizing agent and color image forming substance | |
JPS59154445A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS59180548A (ja) | 画像形成方法 | |
EP0120661B1 (en) | Heat developable color light-sensitive materials | |
JP2700803B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPS58174949A (ja) | 熱現像拡散転写カラ−感光材料 | |
JPS59165054A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS627049A (ja) | 写真の熱現像法及び補助シ−ト | |
JPS59178452A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS59178456A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPH0251496B2 (ja) | ||
JPS59182446A (ja) | 熱現像カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPS6230242A (ja) | 加熱工程を利用する写真要素の製造方法 | |
JPH0355544A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
US6022673A (en) | Image forming method | |
JPS61269148A (ja) | 加熱工程を有する画像形成方法 | |
JPH0251497B2 (ja) | ||
JPH0362255B2 (ja) | ||
JPS61185743A (ja) | 加熱工程を有する画像形成方法 | |
JPS5914740B2 (ja) | 拡散転写用写真材料 | |
JPS59177546A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2664968B2 (ja) | 写真要素 | |
JP2003140304A (ja) | カラーフォトサーモグラフィ画像形成要素 | |
JPS61159644A (ja) | 色素固定材料 | |
JP2004170994A (ja) | フォトサーモグラフィ要素 |