JPS62299959A - 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

放射線用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62299959A
JPS62299959A JP14577786A JP14577786A JPS62299959A JP S62299959 A JPS62299959 A JP S62299959A JP 14577786 A JP14577786 A JP 14577786A JP 14577786 A JP14577786 A JP 14577786A JP S62299959 A JPS62299959 A JP S62299959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
film
emulsion layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14577786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Iwata
岩田 正俊
Mikio Miura
三浦 美喜雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14577786A priority Critical patent/JPS62299959A/ja
Publication of JPS62299959A publication Critical patent/JPS62299959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は放射線用ハロゲン化銀写真感光材料に関するも
のであり、AT、 L <は、片面乳剤のXレイフィル
ムとして最適なハロゲン化銀写真感光材料に関する。但
しここで言うXレイフィルムとは、医療用放射線分野で
使われる種々のフィルムを意味する0例えばCRT撮影
用、レーザプリンタ用など、直接にX線で撮影されるこ
とのないフィルムも含める。更に詳しくは銀量の少ない
(省銀された)片面Xレイフィルムに関する。
[発明の背景] Xレイフィルムは現在、自動現像#1.(自現機)処理
が一般的である。
自現機はフィルム挿入口にフィルム検出装置を持ってお
り、フィルムの挿入を検出して搬送を開始したり、ある
いはまた自動的に処理液を補充するようになっている。
フィルム検出装置は従来はリードスイッチを用いて機械
的に検出するものであったが、現在では、フィルムにか
ぶりを生じない赤外領域の光を利用して、透過光量の減
少を光学的に検出する方式が多くなりつつある。
現在のフィルムのほとんどが銀量が1平方メートル当り
4グラム以上であり、自現機は現行製品に合わせた検出
方式となっている。
ところが銀量が4グラムを下回ると、正確には検出され
ないことがわかった。
自現機以外にも自動搬送装置のフィルム検出方式として
光学検出が使われており、それらの機器においても同様
の問題を生じることもわかった。
例えば大病院で使われているデーライト機器などがそう
である。
A、光学検出方式の場合、機器の側からの対応として考
えられるのは次のような技術である。
1)フィルム検出装置を、リードスイッチで検出する方
式に改造することが先ず考えられる。
しかし、この方法では検出装置のスペースが大きく、現
在広く用いられている面積補充方式が困難であるなど、
コスト高となり、また、既に市場にある該当する全ての
自現機の改造を行わなくてはならないという不都合が生
じる。
2)光学式で、検出のレベルを低銀敲のものに合わせて
調整する方法が、次に考えられる。
しかし、この方法では赤外線センサーの検出の「限界値
」のレベルを下げる必要が生じ、検出のS/Nが低下し
て誤動作しやすくなる。また、既に市場にある該当する
全ての自現機の調整を行わなくてはならないという不都
合が生じる。
3)次に、光学式で検出能の高い(誤動作のおきない)
センサーを使用して、検出の「限界値」を低く調整する
方法が考えられる。
しかし、この方法ではコスト高になるし、また市場にあ
る該当する全ての自現機の改造を行わなくてはならない
という不都合が生じる。
B、感光材料からみれば次のような対応が考えられる。
1)現在用いられている感光材料は、赤外用フィルムを
除いては、特別に赤外線を吸収する構成要素は有してい
ない。赤外用フィルムは乳剤層が赤外線に感光するよう
分光増感されたフィルムであり、いわゆる医療用などの
放射線感光材料には属さないものであり、本発明の対象
外である。
2)銀量は普通、4グラム/平方メートル以上で、赤外
線による光学式検出も可能であることがわかっている。
けだしハロゲン化銀乳剤層が十分に赤外線を吸収するか
らと考えられる。
3)現在でも4グラムくらいのフィルムでは検出されな
い場合もあるが、その都度レベルを調整して対応してい
るのが現状である。
そこで、省銀化の要請のF、充分に低い銀量でハロゲン
化銀をII+いても、現在使用されている光を 学式検出方〃、の自現機のフィルム検出装置ソツイルム
検知が+1g確に行えるハロゲン化銀写真感光材料の出
現が強く要望されているのが現状である。
[発明の目的] 本発明は、上記要望に応じられる放射性用I\ロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。
[発明の構成] 上記目的を達成する未発IJIは、透明支持体上の一つ
の側に少なくとも−・つの感光性ノ\ロゲン化銀乳剤層
をイーし、該乳剤層が赤外線に実質的に感光會 しない乳剤であって、l qiカメ−トル当り銀の量と
して4グラム未満の量で塗設されているハロゲン化銀写
真感光材料において、該乳剤層の反対側の面の構成要素
の少なくとも一つの層に、赤外線吸収成分を含有するこ
とを特徴とする。
以下1本発明について詳述する。
本発明の感光材料は、 1)透明支持体と、 2)該支持体の片方の側に少なくとも一つのハロゲン化
銀乳剤層とを有し、該乳剤層が実質的に赤外線に感光し
ないハロゲン化銀乳剤であって、かつ1平方メートル当
り4グラム未満に相当する銀の量で塗布されており。
3)該乳剤層の塗設された面と反対の側の構成要素のい
ずれか少なくとも一つに、赤外線を高度に吸収する成分
を含有する。
本発明に用いられる支持体は透明性であればよく、また
感光性乳剤層に用いられるハロゲン化銀乳剤はいわゆる
放射線用の各種のものを特別の制限なく使用できる。
本発明において、感光性乳剤層は支持体の片側に塗設さ
れているものである。
本発明の感光材料には乳剤層以外の層として、保護層、
中間層、下引き層、裏引き層などの他の写真構成層があ
ってもよい。
本発明において、赤外線吸収成分は、乳剤層塗設面と反
対側ならどこの層に含んでもよいし。
1層に限らず複数の層にあってもよい。
赤外線吸収成分は、  700〜1,1100nの範囲
の一部又は全域の波長の光を一部又は全部吸収するもの
であればよく、写真業界で知られているものが全て使え
る0例えば、後述する顔料、染料、感光色素などがある
。好ましくは、現像処理時に脱色あるいは脱着し、実質
的に無色(無色透明又は淡い色になるものを含む)とな
るものが良い。
本発明の感光性乳剤層の銀I11.はl平方メートル当
り4グラム未満だが、atましくは3.5グラム以下、
さらに好ましくは3.0グラム以下で効果が大である。
即ち、少ないほど赤外線が透過しやすくなるため、吸収
成分の効果および必要性が高くなる。4グラム以−1−
の場合は特に吸収成分がなくとも、乳剤層の吸収のみで
十分である場合が多い。
S量が4グラム/1iカメ−トル未満になると、赤外線
検出方式を使用した現在の多くの装δ、例えば自現機な
どで光学的に検出されなくなり、フィルムの搬送に支障
をきたす事が多く、さらに銀量が少なくなると、例えば
3グラム以下になると、全く検出されなくなり、処理液
の補充がなされなかったり、あるいはまた搬送できない
こととなる。
本発明は、省銀されたフィルムにおいても、既に市販さ
れている自動現像機で搬送を可能とする技術であり、省
銀によりフィルムの赤外吸収が減少、いいかえると赤外
光の透過率が増大するのを、写真性能(乳剤性能)に影
響のない裏面に。
そのための赤外吸収成分を含有せしめて補償してやるこ
とで達成したものである。
それによって、既存の光学式検出装置を備えた搬送機器
でも、4グラム/平方メートル未満の省銀されたフィル
ムを支障なく搬送することを可能にできる。
本発明の目的を効果的に達成するためには、検出器の特
性にマツチした赤外線吸収成分を選択して用いるのが好
ましいのは言うまでもない。
本発明に用いられる赤外線吸収成分は赤外吸収成分高い
物質がIliましく、特に700〜1 、10dn層の
範囲の波長域の一部又は全域を吸収する物質で、アゾ顔
ネLアジン染料、硫化染料、トリアリルメタン染料、ニ
トロソ染料等の染料、あるいはアゾ顔料、アントラキノ
ン顔*1、フタロシアニン顔料等の顔料、具体的にはニ
グロシン(水溶性黒色染料)、スピリットブラック、オ
イルブラック等の黒色染料、顔料がある。これらの例は
特開昭55−50247号にも記載されている。
また硫酸銅、プルシアンブルー(ともに水溶性)でもよ
く、これらの例は特1311昭44−971?号に記載
されている。
更にポリメチンピリラム化合物(925〜1、OB2n
m 、 )でもよく、その例は米国特許3,417.0
83号に記載されている。
またポリメチンシアニン染料(3〜5メチン)でもよく
、上記米国特許明細書に開示のものを用いることができ
る。
本発明の赤外線吸収成分(物質)は物質にょうて適J1
1は異なるが一般的に1mg〜2g/rr?の範囲で用
いられる。
本発明の赤外線吸収成分(物質)は、水溶性の場合はそ
のままで、また油溶性の場合、写真業界においてカプラ
ーの添加方法として知られているあらゆる方法を採用し
て写真構成層に含有せしめることができる。即ち、本発
明の赤外線吸収成分を写真構成層中に含有せしめるには
、該赤外線吸収成分がアルカリ可溶性である場合には、
アルカリ性溶液として添加してもよく、油溶性である場
合には、例えば米国特許第2,322,027号、同第
2.801,170号、同第2,801,171号、同
第2,272,191号および同第2,304,940
号各明細書に記載の方法に従って赤外線吸収成分を高柳
点溶媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、
微粒子状に分散して写真構成層に添加するのが好ましい
。また2種以上の赤外線吸収成分を混合して用いてもさ
しつかえない。
また特願昭60−191885号に示す如く。
難溶性金属塩微粒子に吸着させる方法を採用してもよい
この他、」−配力赤外線吸収成分はラテックス分散法を
用いて分散してもよい、ラテックス分散法およびその効
果は、特開昭49−74538号、同51−59943
号、同54−32552明細公報やリサーチ・ディスク
ロージャー1976年8月、No、 14850.77
〜79真に記載されている。
本発明は、ハロゲン化銀乳剤の性質1例えばハロゲン化
銀の組成(例えば沃臭化銀、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀
、用沃臭化銀など)、ハロゲン化銀の結晶形や晶癖、結
晶構造1粒サイズ子分布。
潜像分IH5(例えば表iAi W’! @型、内部潜
像型など)、乳剤中のpAgやpHなどに関係なく適用
できる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子の平均粒径は0.1〜
5終腸が好ましく、よりttrましくは0.5〜3終閣
である。
本明細書において平均粒径とは球状または球に近似の粒
子の場合は粒子直打1球状以外の形状の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算したときの直径に基いて平均
で表した値である。
平均粒径の測定は電子顕微鏡からの直接測定によるもの
、コールタ−カウンターによるもの、液相沈降法を基本
原理とした遠心式の粒度分布測定器によるもの等を用い
る。。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤粒子は立方体、八面体
、十四面体、菱十二面体のような規則的(regula
r)な結晶形でもよく、また球状、じゃがいも状、平板
状等の変則的(irregular)な結晶形のもので
もよい、さらには種々の結晶形の粒子の混合から成って
もよい。
本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、多分散乳剤であっ
ても単分散乳剤であってもよい。ここで、単分散乳剤と
は、ハロゲン化銀粒子の平均粒径をrとし、その標準偏
差をσとすると。
σ 一≦0,20となるものをいう。
本発明の写真乳剤の調整は、酸性法、中性法。
アンモニア法等のいずれでもよく、可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩の反応は、片側混合法、同時混合法、それら
の組み合わせのいずれの形式で行ってもよい、また粒−
fを銀イオン過剰下で形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いてもよく。
同時混合法の一形式としてハロゲン化銀の生−成される
液相中のPAg及びpHを制御する方法いわゆるコンド
ロールド拳ダブルジェット法を用いることもできる。
ハロゲン化銀の粒子成長をコントa−ルするために種々
のハロゲン化銀溶剤を用いることができる0例えばアン
モニア、チオシアン酸カリウム、チシアン酸アンモニウ
ム、チオエーテル化合物、チオン化合物、アミン化合物
、チオ尿素、四置換チオ尿素等のチオ尿素類、イミダゾ
ール誘導体等が挙げられる。ハロゲン化銀粒子形成また
は物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩。
ロジウム塩またはそのNil!、鉄塩またはその錯塩な
どを共存させてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、公知の方υ、によ
り、化?増感を行うことができる。化学増感は1例えば
チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリル
イソチアシアネート、シスチン、P−1ルエンチオスル
ホン酸塩、ローダニン、メルカプト化合物等を用いた硫
黄増感、また塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、
オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシ
アネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオ
ーリック酸等を用いた金増感があり、これらは併用して
もよい。
なお硫黄増感剤の添加量は、種々の条件で相当の範囲で
変わるが、通常銀1モルに対して1×1O−1〜IX 
10−2モル程度である。金増感剤の添加量も種々の条
件で相当の範囲にわたって変わるが、通常銀1モルに対
してIX 10−9〜IX 10−2モル程度である。
また、硫黄・金増感では両者の配合割合は熟成条件等に
よって変わるが、通常は金増感剤1モルに対して硫黄増
感剤を1〜1000モル程度とする。
また、金増感剤の添加は硫黄増感剤と同時でも、′i&
黄増感中でも、硫黄増感終了後でもよい。
これらの化学増感剤は、水溶性化合物は水溶液として、
有機溶剤溶解性の化合物は水と混合し゛やすい有機溶剤
、例えばメタノール、エタノール等の溶液として添加す
る。
また化学増感時のpi、 pJkg 、温度等の条件は
特に制限はないが、 pH値としては4〜9、特に5〜
8が好ましく、PAg値としては5〜11、特に8〜1
0に保つのが好ましい、また、温度としては。
40〜90℃、特に45〜75℃が好ましい。
本発明で用いる写真乳剤は、前述した硫黄増感、金の硫
黄増感の他、還元性物質(例えば、第一すず塩、アミン
塩、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物)を用いる還元増感法:貴金属化合物(例
えば、全錯塩のほかのPt、 Ir、 Pdなとの周期
律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを併
用することもできる。
写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光増感され
てよい0色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素、及
びヘミオキンノール色素が含有される。特に有用な色素
はメロシアニン色素及び複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には塩基性異部環核として
シアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用で
きる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾ
リン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、
セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピ
リジン核など:これらの核に脂環式炭化水素環が融合し
た核:及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核
、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾロ リン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキ
サゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4
−ジオン核、ローダニン核、チオバルビッール酸根など
の5〜611異節環核な適用することができる。
増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上を組合せて
用いてもよい、増感色素とともにそれ自身分光増感作用
を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色増感
剤を乳剤中に含有させてもよい。
本発明に用いる増感色素はハロゲン化銀1モル当りそれ
ぞれlXl0−6モル−5X 10−3モルが好ましく
、より好ましくはIX 10−5モル−2,5X 10
−3モル、特に好ましくは4X 10−5モル〜IX 
10−3モルの割合でハロゲン化銀乳剤中に含有させる
本発明においては写真感光材料の製造工程中、保存中あ
るいは写真処理中のかぶりを防止し、写真性能を安定化
させるために1種々の化合物を含有させることができる
。すなわちアゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、
ニトロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾドリア
ゾール類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−または
ハロゲン置換体)二へテロ環メルカプト化合物類例えば
メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピ
リミジン類:カルボキシル基やスルホン基などの水溶性
基を有する上記のへテロ環メルカプト化合物類:チオケ
ト化合物例えばオキサゾリンチオン:アザインデン類例
えばテトラアザインデン類(#に4−ヒドロキシ置換(
1,3,3a、?)テトラアザインデン類):ベンゼン
チオスルホン酸類:ベンゼンスルフィン酸:等を含有さ
せることができる。
写真感光材料には、写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層に寸度安定性の改良のため、水不溶または難溶性合
成ポリマーの分散物を含有させることができる0例えば
アルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(
メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート
、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢
酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、スチレン
などの単独もしくは組み合わせ、またはこれらとアクリ
ル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルフォア
ルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルフォン酸な
どとの組み合わせを単量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には、感度上昇、コ
ントラスト」―昇、または現像促進の目的で、例えばポ
リアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、
アミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフ
ォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類等を含有していてもよい。
写真乳剤の結合剤ないし保護コロイドは1例えば、石灰
ゼラチン、酩処理ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチン
・グラフトポリマーなどのゼラチンを用いるのがよいが
、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール
、ポリビニルイミダゾール等の親水性コロイドを用いる
ことができる。
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層及び他
の親水性コロイド層は適当な硬膜剤により硬化せしめる
ことができる。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−8−)リアジン、1.3−ビニル
スルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−8−トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキジクロル酸など)、などを単独または組合せて用
いることができる。
写真感光材料の写真乳剤層または他の親木性コロイド層
には、塗布助剤、(i)電防止、スベリ性改良、乳化分
散、接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、硬調
化、増感)等のため、以下の界面活性剤を含有してもよ
い。
すなわちサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルまたはアルキルアリール
エーテル類、エーテル類、ポリエチレングリコール、ポ
リエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコ
ールソルビタンエステル類、ポリアルキレンゲリコール
アルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例え
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類などの非イオン性界面活
性剤:アルキルカルポン酸塩、アルキルスルフォン酸塩
、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルナフタレ
ンスルフォン酸エステル類、N−アシル−N−アルキル
タウリン類、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキ
ルポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポ
リオキシエチレンアルキルリン酸エステル類などのよう
な、カルボキシ基、スルホ基、ホスホ基、燐酸エステル
基、硫酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活性
剤ニアミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノ
アルキル硫酸または硫酸エステル類、アルキルベタイン
類、アミンオキシド類などの両性界面活性剤:アルキル
アミン塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム
塩類、ピリジニウム、イミダゾリウムなどの複素環第4
級アンモニウム塩類、及び脂肪族または複素環を含むホ
スホニウムまたはスルホニウム塩類などのカチオン界面
活性剤を用いることができる。
本発明の感光材料の感光性乳剤層および/又は赤外線吸
収成分含有層の土に保護層を設けることが好ましく、該
保護層は、親木性コロイドからなる層であり、使用され
る親木性コロイドとしては前述したものが用いられる。
また保護層は単独であっても重層であってもよい、保護
層中には帯電防止剤やハレーション防止剤が含まれてい
てもよい。
乳剤層もしくは保護層中には、マット剤、平滑剤のうち
から選ばれた少なくとも1種類を含有させてもよいが、
保護層中に含有させるのが好ましい、マット剤は粒径0
.3〜5弘腸のもの、または保護層の厚さの2倍以上の
水分散性ビニル重合体(例えばポリメチルメタクリレー
ト)、ハロゲン化銀、硫酸ストロンチウムバリウム等が
用いられる。
平滑剤は接着故障防止に役立ち、平滑剤には流D パラ
フィン、高級脂肪酸のエステル類などのごときワックス
類、ポリフッ素化炭化水素類もしくはその誘導体、ポリ
アルキルポリシロキサン、ボリアリールポリシロキサン
、ポリアルキルアリ−ルボリシロキサン、もしくはそれ
らのアルキレンオキサイド付加誘導体のごときシリコー
ン類等が用いられる。
本発明に用いられる透明性支持体は、硝酸セルロース、
酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート等の半合成または合成高分子から成るフィル
ム等である。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真処理は、種々
の処理液を用いて、種々の方法を適用することができる
。処理温度は18℃から50℃が好ましいが、この範囲
を越えてもよい。写真処理は、目的に応じて黒白写真処
理が適用できる。
黒白写真処理をする場合、ジヒドロキシベンゼン類(例
えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(例えば1
−フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類
(例えばN−メチル−p−7ミノフエノール)、1−フ
ェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸などを、単
独もしくは組み合わせて現像液に含ませることができる
。現像液にはこの他保恒剤、アルカリ剤、pHl1衝剤
、かぶり防止剤(例えば、メチルベンゾトリアゾール、
ニトロインダゾールなど)などを含み、さらに必要に応
じて溶解助剤1色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡
剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んでもよ
い。現像液のpHは8〜11がよく、特にpH9,5〜
10.5が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ジアルキルアル
デヒド系硬膜剤(例えば、グルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、サクシニックジアルデヒドな
ど)を含有した処理液(例えば、現像浴、その前浴など
、添加量l見当り1〜20g程度)で処理するのが好ま
しい態様の一つである。また、ローラー自動現像機で処
理できる。
定着液としては−・般に用いられる組成のものを用いる
ことができる。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機
硫黄化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
[発明の効果] 本発明によれば、省銀化の要請の下、充分に低い銀量で
ハロゲン化銀を用、いても、現在使用されている自現機
のフィルム検出装置↑さえフィルム検知が正確に行える
[発明の実施例] 以下、本発明を実施例によって更に説明する。
本発明がこの実施例によって限定されるものでないこと
はいうまでもない。
実施例l Ag12mo1%およびAgBr 98mo1%からな
る乳剤を調製した。この乳剤の粒径分布は0.2〜0.
7 JLIIに全粒子個数の80%が含まれていた。こ
の乳剤にフェノールとホルムアルデヒドから得られたノ
ボラック樹脂を添加し、さらに下記の増感色素を銀1モ
ル当り0.062g、およびチオシアン酎アンモニウム
と塩化金酸とハイポを加えて、分光増感および化学増感
を行った。そして通常の安定剤、硬膜剤、塗布助剤を加
えた後、下引き層を施したポリエステルフィルムベース
の片側の面に、ゼラチン、マット剤、硬膜剤、塗布助剤
からなる保護層液と共に、塗布銀量が4.5g/rn’
となるように塗布した。また同様にして、塗布銀量をL
8g/m″、3.4g/rn’ 、  2.8g/rn
’とした試料も作製した。
[増感色素] ついで1通常の裏引き層として、ゼラチン400g、ポ
リメチルメタクリレート2g、サポニン5g、下記のハ
レーション防止染ネ420g、および硬膜剤からなる裏
引き層液を調製し、乳剤層が既に塗布された前記試料の
裏面に、保護層と共に塗布し試料 (1)〜(4)を(
!Iだ、塗布琶は裏引き層、保護層それぞれ、ゼラチン
付4tとして4g/rn”。
1 、5g/ゴである。また本発明に基〈試料として。
化学熟成されていない平均粒子サイズ0.19JLIH
の沃臭化銀乳剤0.5モルに、下記の赤外線吸収色素1
.5gを加えてよく混合した組成物を前記裏引き層液に
加えたものを裏引き層として使用し、前記と同様に保護
層と共に塗布し、試料(5)〜(8)を得た。
[ハレーション防止染料] 5OsNa     5OsNa [赤外線吸収色素] これらの試料(1)〜(8)各10枚を自動現像機のフ
ィルム挿入口より挿入し検出されたかどうかをテストし
た。この様にして得られた各試料をX線用蛍光増感紙M
S(小西六写真工業社製)で挟み。
アルミニウム製階段ウェッジを介して、管電圧80KV
、管電流300s+A−t’o、ot秒間X線を照射後
、自動現像機VX−400(小西六写真工業社!l1l
)−c、XL/イ自動現像機用現像液XD−90、定着
液XF(いずれも小西六写真工業社S1)で処理した。
ここで使用した自動現像機は、フィルム挿入口に、一対
の赤外線発光素子(第1図参照)と受光素子(第2図参
照)を備え、挿入された試ネ唱が赤外線(光)を充分に
遮断することによって試料の挿入を認識し、それによっ
て搬送ローラーが始動してフィルムを現像槽へと搬送す
る機構になっている。テストの結果を表1に示す。
表1から明きらかなように、比較試料(1)〜(4)に
おいて銀量が少ないものは検出不良をおこすのに対し、
本発明の構成にもとづく試料(5)〜(8)は、銀量が
少なくてもすべて搬送された。
表  1 本1  a/10はテストした10枚のうち支障なしに
検出部された枚数を示す。
【図面の簡単な説明】
図は実施例で用いられた自動現像機のフィルム搬送検出
部の特性を示すもので、第1図は発光素子のスペクトル
分布グラフ、第2図は受光素子の分光感度特性グラフで
ある。 手続ネ市11−已;与(自発) 昭和62年4月1日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明支持体上の一つの側に少なくとも一つの感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層が赤外線に実質的に感
    光しない乳剤であって、1平方メートル当り銀の量とし
    て4グラム未満の量で塗設されているハロゲン化銀写真
    感光材料において、該乳剤層の反対側の面の構成要素の
    少なくとも一つの層に、赤外線吸収成分を含有すること
    を特徴とする放射線用ハロゲン化銀写真感光材料。
JP14577786A 1986-06-20 1986-06-20 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62299959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14577786A JPS62299959A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14577786A JPS62299959A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62299959A true JPS62299959A (ja) 1987-12-26

Family

ID=15392924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14577786A Pending JPS62299959A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62299959A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194841A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0703494A1 (en) 1994-09-22 1996-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant
US5700630A (en) * 1995-03-03 1997-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for processing the same
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194841A (ja) * 1990-11-22 1992-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0703494A1 (en) 1994-09-22 1996-03-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material containing infrared absorbing colorant
US5700630A (en) * 1995-03-03 1997-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for processing the same
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058458B2 (ja) 放射線画像形成方法
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62299959A (ja) 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0136929B2 (ja)
JPS63131135A (ja) 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2876081B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4588678A (en) Silver halide photographic material and development method
JP3529524B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3030259B2 (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するための塩化銀リッチの感光性写真材料上に電子的に貯蔵された医療用画像を再生する方法
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2676117B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03164733A (ja) 画像形成方法
US5928835A (en) Method of processing silver halide light-sensitive photographic material
JPH0466335B2 (ja)
JP2811516B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2789368B2 (ja) Xレイ用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62262040A (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772882B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63100446A (ja) 高感度写真感光材料
JPH0470741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63201646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766158B2 (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
EP0940715A2 (en) Method for forming radiographic image
JPH02146035A (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63149641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法