JPH0470741A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0470741A
JPH0470741A JP18360290A JP18360290A JPH0470741A JP H0470741 A JPH0470741 A JP H0470741A JP 18360290 A JP18360290 A JP 18360290A JP 18360290 A JP18360290 A JP 18360290A JP H0470741 A JPH0470741 A JP H0470741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
present
emulsion
photosensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18360290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takeuchi
和彦 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18360290A priority Critical patent/JPH0470741A/ja
Publication of JPH0470741A publication Critical patent/JPH0470741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来の技術] 現在、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感材)は自動
現像機(以下自現機という、)処理が一般的である。医
療用X−レイフィルムの如きシート状の感材を自現機で
処理する場合、一般に自現機は感材の挿入口に感材検出
装置を持っており、感材の挿入を検出して搬送を開始し
たり、自動的に処理液を補充するようになっている。
感材検出装置は、従来はリードスイッチを用いて機械的
に検出するものであったが、現在では、感材にかぶりを
住しない赤外領域の光を利用して、透過光量の減少を光
学的に検出する方式も多くなりつつある。
現在の感材のほとんどが塗布銀量が1平方メートル当り
3グラム以上であり、自現機は現行製品に合わせた検出
方式となっている。
最近の超迅速現像処理化への要請から、より短い時間で
定着可能な感材が望まれている。この要請に答えるため
には、中の銀量を下げることが必要である。また、この
ような低い塗布銀量で良い写真特性を得るためには、粒
子サイズを小さ(して、カバーリングパワーを高くする
のが有利である。
ところがこのような低い塗布銀量の感材は、前記検出装
置では正確な検出ができないという問題点があった。
この問題に対し、特開昭62−29959号公報では感
材中に赤外線吸収色素を含有させる方法が、また特開昭
63−131135号公報では現像処理工程で溶解除去
をされる光散乱粒子を含有させる方法が開示されている
しかしながら特開昭62−29959号公報で開示され
ているような赤外線吸収色素は可視光域に副吸収をもつ
のが普通であって超迅速処理のように処理時間が短くな
るとしばしば処理後の残色の原因となる欠点があった。
また、特開昭63−131135号公報でもっとも好ま
しい例として開示されている光散乱粒子として非感光性
ハロゲン化銀粒子を用いる方法:よ超迅速処理において
は定着の負荷を増大させることは明らかである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は十分に低い塗布銀量の感材であっても、
写真特性に悪影響を与えずに、光学検出方法の自現機の
感材検出装置でも感材検知が正確に行える、感材を提供
することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層中のハロゲン化
銀乳剤の平均粒子サイズが0.45μm以下であり、1
平方メートル当りの銀の量として3g未満の量で塗設さ
れている感材に於て、粒子サイズ0.3μm〜1.3μ
mの水不溶性の非感光性微小粒子を1平方メートル当り
70〜240■含有し、かつ下記一般式([[)で表わ
される繰り返し単位を含む重合体および/またはデキス
トランを含有することを特徴とする感材によって達成す
ることができた。
一般式(I[) R’ 一+CH!  −Ch (式中R1は水素原子又は炭素数/〜乙個のアルキル基
を、R,Rばそれぞれ水素原子、炭素数10個以下の置
換又は無置換のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を表わし、同じであっても異なってもよい。また 
B2.B3が互に結合し、窒素原子と共に含窒素複素環
を形成しても良い。Lはm+、/価の連結基である。n
はOまたは/であシ、mは/または2である。)本発明
の効果は一般式(II)で表わされる繰り返し単位を含
む重合体および/またはデキストランの拡散またはゼラ
チンとの相分離を弘級窒素を含むカチオン化合物により
防ぐ効果によると思われる。
一般式(II)で表わされる繰り返し単位を有する好ま
しい本発明の重合体について以下に示す。
一般式(If)においてR1は水素原子又は炭素数7〜
2個のアルキル基を表わし、水素原子、メチル基が好ま
しい。
R2、R3はそれぞれ水素I子、炭素数70個以下の置
換又は無置換のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を表わし、同じであっても異なってもよい。置換基
としては、水酸基、低級アルコキン基、ハロゲン圧子、
アミド基、シアン基、スルホン酸基、カルボン酸基、な
どを挙げることができる。R2、R3は水素原子、メチ
ル基、エチル基及びフェニル基が好ましく、そのうち水
素原子が最も好ましい。
Lは2価の連結基を聚わし、その例として炭素数7〜1
0個のアルキレン基、アリーレン基あるいはそれらとエ
ーテル結合、エステル結合、アミと結合などを組みあわ
せて得られる2価基があげられる。
nはOまたは/を茨わし、Oが好ましい。
mは/′!!たけλを表わし、/が好ましい。
一般式(I[)で表わされる繰り返し単位を構成するエ
チレン性不飽和モノマーの5ち、好ましいものの具体例
を下に挙げる。
1−/ −r [−4 CH2=CH CONHC2H5 0NH2 1−/4t ■−/よ ■−/ Tl−/ 乙 ■−77 CH2=CH CONHC(CH3)2 のモノマー単位を含んでいても良い。
本発明における高分子重合体は一般式(II)で表わさ
れるモノマーをポリマー構成単位として70モル%以上
好ましくはroモル%以上さらに好ましくはり0モル%
以上含む下記一般式(I[I)で表わされる化合物であ
る。
一般式(II[) 1−2゜ 一般式(II)で表わされる繰り返し単位は重合体とし
て複合機能を発揮させるために二種類以上式中Xはモル
百分率を表わし、Xは70ないしiooが好ましい。
式中人は共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを共重
合したモノマー単位を表わす。
本発明の好ましい重合体におけるエチレン性不飽和モノ
マーの例ハ、エチレン、プロピレン、/−ブテン、イソ
ブチン、スチレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシ
メチルスチレン、ビニルベンゼンスルホン酸ソータ、ヒ
ニルベンジルスルホン酸ソーダ、N、N、N−)リフチ
ル−N−ビニルベンジルアンモニウムクロライド、N、
N−ジメチル−N−ベンジル−N−ビニルベンジルアン
モニウムクロライド、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、μmビニルピリジン、λ−ビニルピリジン、ベン
ジルビニルピリジニウムクロライド、N−ビニルアセト
アミド、N−ビニルピロリドン、/−ビニルーーーメチ
ルイミダゾール、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エス
テル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリル)、エチレン性不
飽和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸およびその
塩(例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マ
レイン酸、アクリル酸ソーダ、アクリル酸カリウム、メ
タクリル酸ソーダ)、無水マレイン酸、エチレン性不飽
和のモノカルボン酸もしくはジカルボン酸のエステル(
例えばn−ブチルアクリレート、n−へキシルアクリレ
ート、ヒドロキシエチルアクリレート、シアンエチルア
クリレート、N。
N−ジエチルアミンエチルアクリレート、メチルメタク
リレート n−ブチルメタクリレート、ベンジルメタク
リレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、クロロエ
チルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、
N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレ〜)、N、N
、N−)リエチルーN−メタクリロイルオキシエチルア
ンモニウムI)−)ルエンスルホナー)、N、N−ジエ
チル−N−メチル−N−メタクリロイルオキシエチルア
ンモニウム1)−1ルエンスルホナート、イタコン酸ジ
メチル、マレイン酸モノベンジルエステル)、などの他
に、特開昭jA−/!/り37、特開昭!7−10弘り
27、特開昭!Δ−14txr−ゲなどに開示されてい
るゼラチン反応性のモノマーなどがある。また本発明の
重合体は、複合機能を発揮させるために、Aとして二種
以上のモノマー単位を含んでいてもよい。
本発明における重合体の好ましい化合物例としては以下
のものが挙げられる。(数字はモル百分率をあられす。
) 化合物例 (P−/) +CH2CH′+100 0NH2 (P−λ) (P−J) (P−グ) (P−r) (p−//) H3 (P−/2) (P−/3) (P−を弘) 0NH2 (p−+) (P−7) (p−r) (P−タ) (P−10) SO2に 本発明において写真乳剤層に添加する一般式(II)で
表わされる繰シ返し単位を有する重合体は重量平均分子
量(Mw)がよ、000から一〇o 、ooo好ましく
は7.000から100.Ooo、更に好ましくは/!
、000から70,000のものが良い。かかる重合体
の添加量は任意の量を選ぶことが出来るが、被覆力を上
昇させるのに最適の添加量は写真乳剤の種類によって異
なる。
本発明において写真乳剤層に添加するデキストランは、
ロイコノストックメゼンテロイデス等のデキストラン生
産菌、またはこれらの菌の培養液よシ分離したテキスト
ランクュクラーゼを蔗糖液に作用して得られるネイティ
ブデキストランを酸、アルカリ、酵素による部分分解重
合法によって分子量を低下させたものである。本発明に
用いるデキストランの重量平均分子量は10,000か
ら300.000、好ましくは/!、θO0から2oo
、ooo、更に好ましくは20,000からIBo、o
ooである。
本発明に用いる一般式(If)で表わされる繰り返し単
位を有する重合体および/またはデキストランハ写真乳
剤中の全バインダーのt〜!OMN%とりわけ、IO−
≠0重量%になるように添加するのが好ましい。
本発明において用いる重合体を含有せしめる写真乳剤層
はどの層でも良いが、好ましくは全部の写真乳剤層に含
有しめる方が良い。
更に好ましくは、支持体に隣接する写真乳剤層中の重合
体密度(本発明において用いる重合体の重量/重合体を
添加した層のバインダー重量)が他の写真乳剤層中の重
合体密度よシも小さい方が良い。
また写真乳剤層に隣接する非感光性ゼラチン層にも本発
明の重合体を含有せしめると更に良い結果が得られる。
本発明の重合体を写真材料の各層に添加する場合には隣
接する層との重合体/添加層のバインダー比率が著しく
かけ離れない様にすることが好ましい。
特に支持体に隣接する写真乳剤層中の重合体密度は他の
写真乳剤層中の重合体密度より小さく、かつ、支持体に
隣接する写真乳剤層中のバインダー当り、30重量%以
下であることが好ましい。
本発明の重合体を非感光性ゼラチン最外層に添加しても
よく、その場合には、該最外層の重合体密度は他の写真
材料のどの層よりも小さいことが好ましい。
該重合体を乳剤に加える時期はいつでも良いが、粒子形
成終了後塗布前に加えるのが適当である。
該重合体は粉末として加えても良いが、5〜20%水溶
液として用いるのが便利である。
又、本発明に用いられる粒径0.3〜1.3μmを有す
る非感光性微小粒子は、現像処理後も感材中に残存する
粒子であり、処理液に溶けないことを特徴とし、著しい
親水性あるいはアルカリ性又は酸性で溶解するような基
を含有しない方が望ましい。
次に本発明で用いられる非感光性微小粒子(以下、マッ
ト剤)の素材について記す。本発明のマット剤は無機化
合物、有機化合物のどちらでもよい。
例えば、硫酸バリウム、45したハロゲン化銀、亜鉛末
、マンガンコロイド、二酸化チタン、硫酸ストロンチウ
ムバリウム、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、炭酸カ
ルシウムなどの無機物の微粉末があるが、さらに例えば
湿式法やケイ酸のゲル化より得られる合成シリカ等の二
酸化ケイ素やチタンスラングと硫酸により生成する二酸
化チタン(ルチル型やアナタース型)等が挙げられる。
また、粒径の比較的大きい、例えば20μm以上の無機
物から粉砕した後、分級することによっても得られる。
又、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテー
ト、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプ
ロピルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリ
エチレンカーボネート、澱粉等の有機高分子化合物の粉
砕分級物もあげられる。
これらの中で好ましく用いられる粒子組成としてポリス
チレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル
アクリレート、ポリ (メチルヌククリレート/メタク
リル酸−9515(モル比)、ポリ(スチレン/スチレ
ンスルホン酸−9515(モル比)、ポリアクリロニト
リル、ポリ(メチルメタクリレート/エチルアクリレー
ト/メタクリル酸=50/40/10) 、シリカなど
を挙げることができる。さらにまた本発明における感光
材料中に用いられる粒子は支持体の少なくとも1方の側
に含有されるが、もう一方の側にも同時に含有してもよ
く特に限定されない。
粒子を構成層に含有させるには、粒子を添加した塗布液
を調製して常法通り他の層と同時に塗布する方法でもよ
いし、順次塗布(いわゆる逐次塗布)する方法でもよい
本発明において用いる微小粒子を含有せしめる層はどの
層でも良いが、好ましくは最外層に含有せしめるのが良
く、本発明において用いる重合体の含有層と同一の層に
含有せしめるのが良い。
本発明に使用されるハロゲン化銀孔11は、単分敗でも
多分散でもよいが単分散の方が好ましい。
また特開昭63−83719号明細書に記載されている
ような、粒子サイズの異なる2種以上の単分散乳剤を混
合使用してもよい。
(100)面、(111)面いづれでもよいが(100
)面/ (111)面比が1以上が好ましい。
本発明に用いることができる(100)面/(111)
面比が1以上の単分散ハロゲン化銀乳剤粒子は種々の方
法で調製することができる。
最も一般的な方法は粒子形成中のPAg値を8゜10以
下の一定値に保ち硝酸銀水溶液とアルカリハライド水溶
液とを粒子の溶解速度より速く、且つ再核発生か大きく
ない速度を選んで同時添加する方法である(いわゆるコ
ントロールダブルジェット法)。より好ましくはPAg
値を7.80以下、更に好ましくはpAg値を7.60
以下とするのが良い、ハロゲン化銀粒子形成を核形成と
その成長という2つのプロセスに分けた時、特に成長時
のPAg値を8.10以下、より好ましくは7.80以
下、更に好ましくは7.60以下とするのが良い。又可
溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法であっても良いが良好な草分散性を得るため
には同時混合法の方が良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、(100)面
/ (111)面比が1以上、好ましくは2以上、より
好ましくは4以上のハロゲン化銀粒子を5Qwt%以上
含有していることが好ましく、5Qwt%以上含有して
いることがより好ましく、特に8Qwt%以上含有して
いることが好ましい。
本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、例えば臭化銀、
沃臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀な
ど、塩素、臭素、沃素化物から成るハロゲン化銀であれ
ばいずれでもよいが特に臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
が好ましい、ハロゲン化銀中の沃化銀は0〜4モル%が
好ましく、0〜2モル%がとくに好ましい。ハロゲン化
眼中の塩化銀は多くとも40モル%以下であることが好
ましく、少なくとも20モル%以下であることが更に好
ましく、10モル%以下であることがとくに好ましい。
これらの乳剤は粗粒子でも微粒子でも、またはそれらの
混合粒子でもよいが、好ましくは平均粒径が(例えばプ
ロジェクテッドエリア法、数平均法による測定で)約0
.21μから0.50μの乳剤粒子から成るものが望ま
しい0粒子形状は好ましくは立方体が良いが本発明の面
指数条件を満すものであればじゃがいも状、球状、板状
、粒子径が粒子厚の5倍以上の平板状(詳しくはリサー
チ・ディスクロージャー(RESERC)I  DIS
CLO5URE)Item  1k22534p、20
〜p、ss (1983年1月に記載)など変則的な結
晶形を有するものでもよい、これら感光性乳剤に実質的
に非感光性乳剤(例えば内部のかふった微粒子乳剤)を
混合して用いてもよい、勿論側々の層に塗り分けて用い
てもよい。
更にハロゲン化銀粒子の結晶構造は内部迄−様なもので
あっても、また内部と外部が異質の層状構造をしたもの
や、英国特許第635,841号、米国特許第3.62
2.318号に記されているようないわゆるコンバージ
ョン型のものであってもよい。
イリジウムイオンを含有させるには、ハロゲン化銀乳剤
の調製時に水溶性イリジウム化合物(例えばヘキサクロ
ロイリジウム(III) !塩あるいはへキサクロロイ
リジウム(rV)酸塩など)を水溶液の形で添加するこ
とによって達成させる0粒子形成のためのハロゲン化物
と同じ水溶液に含有させて添加しても良いし、粒子形成
前添加、粒子形成途中添加、粒子形成後からかぶらせま
での間の添加のいずれでも良いが、好ましいのは粒子形
成時の添加である。特に好ましいのは粒子内部に埋めこ
むことである。
本発明において、乳剤の高感度化にはイリジウムイオン
はハロゲン化t11モル当りio−’〜10弓モル用い
ることが必要であるが、好ましくは5×10−7〜5X
10−’モルである。
このハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコント
ロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えば、アン
モニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル化
合物(例えば米国特許第3271.157号、同第3,
574,628号、同第3,704,130号、同第4
. 297. 439号、同第4,276.374号、
など)チオン化合物(例えば特開昭53−144319
号、同第53−82408号、同第55−77737号
など)、アミン化合物(例えば特開昭54−10071
7号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀溶剤以外にも粒子表面に吸着して晶癖を制
御する化合物例えば、シアニン系の色素やテトラザイン
デン系化合物、メルカプト化合物などを粒子形成時に用
いることが出来る。
粒子の(100)面/ (111)面比率の測定はクベ
ルカムンクの色素吸着法(以下「クベルカムンク法」と
称す)により判定できる。この方法では(100)面あ
るいは(111)面のいずれかに優先的に吸着しかつ(
100)面上の色素の会合状態と(111)面上の色素
の会合状態が分光スペクトル的に異なる色素を選択する
。このような色素を乳剤に添加し、色素添加量に対する
分光スペクトルを詳細に調べることにより(100)面
/ (111)面比率を決定出来る。
本発明に用いる直接ポジ型ハロゲン化銀へのカブリの付
与は、上記ハロゲン化銀の沈殿生成後発生する水溶性塩
類を除いた後に従来から知られている技術により行なえ
ばよい。カブリ付与はカブラセ剤(還元側)単独でもカ
ブラセ剤と金化合物、銀より電気的に正である有用な金
属化合物を組合せて行ってもよい。また光を金属化合物
の組み合わせで行ってもよい。
かかる乳剤を作るのに有用なカブラセ剤の代表的なもの
には例えばホルマリン、ヒドラジン、ポリアミン(トリ
エチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等)チ
オ尿素ジオキサイド、テトラ(ヒドロキシメチル)ホス
ホニウムクロライド、アシンポラン水素化ホウ素化合物
、塩化第一スズ、スズ(I[)クロライド等が含まれ、
また銀より電気的に正である有用な金属化合物の代表的
なものには、金、ロジウム、白金、パラジウム、イリジ
ウム等の可溶性塩、例えば塩化金酸カリウム、塩化金酸
、塩化パラジウムアンモニウム、塩化イリジウムナトリ
ウム等が包含される。
カブラセ剤は、一般にハロゲン化銀1モル当り1.0X
IO−’〜1.0xlO−’モルの範囲で用いられる。
金化合物の代表的なものは、塩化金酸、塩化金酸ナトリ
ウム、硫化合、セレン化合等が挙げられ、一般にハロゲ
ン化S艮1モル当り1.0X10−’〜1.0X10−
’モルの範囲で含有させるのが好ましい。
本発明に用いられる予めカブラされた直接ポジ型ハロゲ
ン化銀乳剤のカブリ化の程度は広範囲に変更可能である
。このカプリ化の程度は、当業技術者の熟知せる如く使
用されるハロゲン化銀乳剤のハロゲン化11All成、
粒子サイズ等をはじめ、用いられるカブラセ剤の種類、
濃度、カブリを付与する時点での乳剤のpH,pAg、
温度時間等に関係する。
本発明に用いる直接ポジ型ハロゲン化銀は、無m滅惑剤
(すなわちハロゲン化銀粒子に含まれるイリジウム、ロ
ジウムなどの貴金属原子等)およびハロゲン化銀表面に
吸着する有機減感剤を単独あるいは組合わせて含有する
ことができる。
本発明に用いることができる有機減感剤としては例えば
、2−(ニトロW換フェニル)−インドールit−含む
ジメチンシアニン染料、ビス−(1−アルキル−2−フ
ェニル)−インドール−3−トリメチンシアニン染料、
芳香族置換インドール核含有シアニン染料、イミダゾキ
ノキサリン染料、カルバゾール核を含む不対称シアニン
染料、2芳香族置換インドール核を含むトリメチンシア
ニン染料、2−3−3−)リアルキル−3H−ニトロイ
ンドール核を含むシアニン染料、コンプレックス融着ピ
リミジンジオン核を含むシアニン染料、2−イソオキサ
ゾリン−5−オン核、2−ビランリン−5−オン核又は
コンプレックス融着ピリミジンジオン核を有する第4級
化メロシアニン染料、2−アリルイミノ (又はアルキ
ルイミノ)−4−アリル(又はアルキル)−3−チアゾ
リン核を含むシアニン染料、3−アリル−アミノ又は3
−低級脂肪酸アミド置換2−ピラゾリン−5−オンを有
するメロシアニン第4級アンモニウム塩染料、ビリリウ
ム、チアピリリウム、セレナピリリウム塩染料、ニトロ
置換2−7リールインドール核を有するシアニン染料、
ビピリジニウム塩染料、2−位置の炭素原子で結合した
ビロール核を含むシアニン染料、1,2−ジアリールト
リメチンインドール染料、4−ピラゾール核を含むシア
ニン染料、イミダゾール核を含むポリメチン染料、2−
フェニル置換インドール核を含むジメチンシアニン染料
、2つのインドール核からなるトリメチンシアニン染料
、1−シアノアルキル−2−アリールインドール核を含
むシアニン染料、2つの核がニトロ基のような減感置換
基を有するシアニン及びメロシアニン染料、l−アルキ
ル−2−フェニル置換インドール核を含むシアニン染料
、1−アルコキシ−2−アリールインドール核を含むシ
アニン染料、イミダゾ(4,5,6)キノキサリン核を
有するシアニン染料、シクロへブタントリエン環含有の
染料、インドール校倉ジメチンシアニン染料、(2,3
−b)ピリジン核を含むジメチンシアニン染料、ビロー
ル核を含むシアニン染料、ピロロ(2,1−b)チアゾ
ール核を含む染料、ベンゾイル又はフェニルスルホニル
置換基含有のインドール又はインドレニン核を含むシア
ニン染料米国特許2669515に記載のニトロスチリ
ル型化合物、ピナクリプトールイエロー、5−メタニト
ロベンジリデンローダニン等、特公昭4813059に
記載のビス−ピリジニウム化合物、持分[47−874
6に記載のフェナジン系化合物、ピラゾロベンゾイミダ
ゾール核を含むジメチンシアニン染料、例えば3−エチ
ル−2−〔2(1,2−ジメチルベンゾイミダゾ(2,
1−6)−3−ピラゾリン−3−イル)ビニル〕ヘンゾ
チアゾリウムプロシド、ピラゾロキナゾロン核を有する
ジメチンシアニン染料、例えば、5−エトキシカルボニ
ル−1,3,3−トリメチル−2−(2−(2,4−ジ
メチル−9−オキソピラゾロ(5,1−b)キナゾリン
−3−イル)ビニルツー3H−インドリウムー4メチル
ベンゾスルホナート、3−エチル−2−(2−(2,4
−ジメチル−9−オキソピラゾロ(5,1−b)キナゾ
リン−3−イル)ビニル〕ベンゾチアゾリウム4−メチ
ルベンゼンスルホナート等が有用である。
また、一般式(1)で示される化合物(1−1)、(1
−2)、(1−3)も有用である。
(T)。
式中、 ZIは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子群を
表わす。
Tはアルキル基、シクロアルキル基、アルケニJLi&
、ハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロメチル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、カルボキシル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アリール基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、スルホ基、またはベンゾ縮金環を表わし
、これらは更に置換基を有していてもよい。
qは1.2、または3 rはOll、または2を表わす。
一般式CI)において、Zlにより完成される含窒素複
素環の具体例としては、例えば1、 2. 4−トリア
ゾール環、1. 3. 4−オキサジアゾール環、1,
3.4−チアジアゾール環、テトラアザインデン環、ペ
ンタアザインデン環、トリアザインデン環、ベンゾチア
ゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾール
環、とリミジン環、トリアジン環、ピリジン環、キノリ
ン環、キナゾリン環、フタラジン環、キノキサリン環、
イミダゾ(4,5−7りキノキサリン環、テトラゾール
環、1.3−ジアザブレン環、などが挙げられ、これら
の環には更に置換基を有していてもよく、また更に環が
縮合していてもよい。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例(I−2) (I−3) ■ これら化合物はハロゲン化銀1モルあたり1x10−”
モルないし5 X 10−’モル含有されるのが好まし
く、特にlXl0−’モルないし2X10−”モルの範
囲が好ましい添加量である。
これら化合物を写真怒光材料中に含有させるときは、水
溶性の場合は水溶液として、水不溶性の場合はアルコー
ル類(例えばメタノール、エタノール)、エステル類(
例えば酢酸エチル)、ケトン類(例えばアセトン)など
の水に混和しうる有機溶媒の溶液として、ハロゲン化銀
乳剤溶液、または親水性コロイド溶液に添加すればよい
ハロゲン化銀乳剤溶液中に添加する場合は、その添加は
かぶらセの開始から塗布までの任意の時間に行うことが
できるがかぶらせ終了後に行なうのが好ましく、特に塗
布のために川音された塗布液中に添加するのが好ましい
本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料には、特
開昭46−4282号に記載されているようなセレン化
合物、および増悪色素例えばジメチントリメチンシアニ
ン色素、ハロゲン置換ヒドロキシフタレイン色素、フェ
ナジン系色素、ヘンジチアゾール、ペンゾセレナヅール
核を含むシアニン色素、ナフトオキサゾール核を含むシ
アニン色素、トリフェニルメタン系色素、インドレニン
核を含むシアニン色素、2−ピリジン−ローダニン核を
含むシアニン色素、チアゾール核を含むシアニン色素、
不対称シアニン、キノリン、メゾ置換シアニン色素、ロ
ーダニン核を含むシアニン色素、3つの核を有するポリ
メチン色素から選ばれる少なくとも1つの色素等の@l
I賞を含有させることによって、高い感度を与えること
が可能である。
本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料中には一
般的に用いる他の種々の写真用添加剤を含有せしめるこ
とが出来る。安定剤として例えばトリアゾール類、アザ
インデン類、第4ベンゾチアゾリウム化合物、メルカプ
ト化合物、あるいはカドミウム、コバルト、エステル、
マンガン、金、タリウム、亜鉛等の水溶性無機塩を含有
せしめても良い、また硬膜剤として例えばホルマリン、
グリオキザール、ムコクロル酸等のアルデヒド類、S−
)リアジン類、エポキシ類、アジリジン類、ビニルスル
ホン酸等また塗布助剤として例えばサポニン、ポリアル
キレンスルホン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール
のラウリル又はオレイルモノエーテル、アミル化したア
ルキルタウリン、含弗素化合物等、を含有せしめてもよ
い。更にカラーカプラーを含有させることも可能である
。その他必要に応じて増白剤、紫外線吸収剤、防腐剤、
77)剤、帯電防止剤等も含有せしめることが出来る。
また、本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料中
に、紫外光の光源を用いて、紫外光をカットしたケイ光
灯下で取り扱えるよう可視光を吸収カントせる染料所謂
フィルター染料を含有せしめることが出来る。
本発明に用いられる染料は、使用するハロゲン化銀乳剤
の固有窓光波長域のうちの可視波長域に主たる吸収を有
するものである。中でもλmaxが350nm〜660
−0nの範囲にある染料が好ましい、染料の化学構造に
は特別な制限はなく、オキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料、メロシアニン染料、シアニン染料、アブ染料
などを使用しろるが、処理後の残色をなくす意味から水
溶性の染料が有益である。
具体的には、例えば特公昭58−12576に記載のピ
ラゾロン染料、米国特許第2.274782号に記載の
ピラゾロンオキソノール染料、米国特許第2,956,
879号に記載のジアリールアゾ染料、米国特許第3.
423,207号、同第3,384,487号に記載の
スチリル染料やブタジェニル染料、米国特許第2.52
7.583号に記載のメロシアニン染料、米国特許第3
゜486.897号、同第3,652,284号、同第
3,718.472号に記載のメロンアニン染料やオキ
ソノール染料、米国特許第3.976661号に記載の
エナミンへミオキソノール染料及び英国特許第584.
609号、同第1.177.429号、特開昭48−8
5130号、同49−99620号、同49−1144
20号、米国特許第2,533,472号、同第3,1
48゜187号、同第3,177.078号、同第3゜
247.127号、同第3,540,887号、同第3
.575.704号、同第3.653,905号、に記
載の染料が用いられる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スヘリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等種々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよい。
例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサイ
ド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物、ポリ
エチレングリコールアルキルエーテル類又はポリエチレ
ングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリエチレ
ングリコールエステル類、ポリエチレングリコールソル
ビタンエステル類、ポリアルキレングリコールアルキル
アミン又はアミド類、シリコーンのポリエチレンオキサ
イド付加物類)、グリシドール誘導体(例えばアルケニ
ルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノールポリグ
リセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステル類、垢の
アルキルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アル
キルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキル
ヘンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレンスルフォ
ン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリン酸エス
テル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類、スルホ
コハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンア
ルキルリン酸エステル類などのような、カルボキシ基、
スルホ基、ホスホ基硫酸エステル基、リン酸エステル基
等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、ア
ミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又はリ
ン酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環、第4級アンモニウム塩
類、及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム又はスル
ホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いることが
できる。
特に本発明において好ましく用いられる界面活性剤は特
公昭58−9412号公報に記載された分子量600以
上のポリアルキレンオキサイド類である。
本発明に用いるポリアルキレンオキサイド化合物は、炭
素数2〜4のアルキレンオキサイド、たとえばエチレン
オキサイド、プロピレン−1,2−オキサイド、ブチレ
ン−1,2−オキサイドなど、好ましくはエチレンオキ
サイドの少くとも10単位から成るポリアルキレンオキ
サイドと、水、脂肪族アルコール、芳香族アルコール、
脂肪酸、有機アミン、ヘキシトール誘導体などの活性水
素原子を少くとも1個有する化合物との縮合物あるいは
二種以上のポリアルキレンオキサイドのブロックコポリ
マーなどを包含する。
これらのポリアルキレンオキサイド化合物をハロゲン化
銀乳剤に添加する場合には、適当な濃度の水溶液としで
あるいは水と混和しうる低沸点の存機溶媒に溶解して、
塗布前の適当な時期、好ましくは、化学熟成の後に乳剤
に添加することができる。乳剤に加えずに非怒光性の親
水性コロイド層、たとえば中間層、保護層、フィルター
層などに添加してもよい。
本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などを目的とし
て水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むこと
ができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレート、ア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アク
リルアミド、ビニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、
アクリロニトリル等、単独あるいは組合せで、用いるこ
とができる。
本発明に用いられる乳剤は主としてゼラチンを保護コロ
イドとして、用い、特にイナートゼラチンを用いるのが
、有利である。ゼラチンの代りに写真的にイナートなゼ
ラチン誘導体(例えば、フタル化ゼラチンなど)、水溶
性合成ポリマー例えば、ポリビニールアクリレート、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルビクリトン、デキスト
ラン、ポリアクリルアミドなどが用いられる。
トリメチロールプロパン、ベンタンジオール、ブタンジ
オール、エチレングリコール、グリセリン等のポリオー
ル類を可塑剤として用いることができる。
本発明の新規乳剤は、任官の適当な写真用支持体、例え
ば、ガラス、フィルムベース例えばセルローズアセテー
ト、セルローズアセテートブチレート、ポリエステル〔
例えばポリ(エチレンテレフタレート)]等が用いられ
る。特に青色に着色されていることが好ましい。
支持体は親水性コロイド層との害着力を向上せしめるた
めに、その表面をコロナ放電処理、あるいはグロー放電
処理あるいは紫外線照射処理したものが好ましい。ある
いは、スチレンブタジェン系ラテンクス、塩化ビニリデ
ン系ラテックス等からなる下塗層を設けてもよくまた、
その上層にゼラチン層を更に設けてもよい。
またポリエチレン膨潤剤とゼラチンを含む有機溶剤を用
いた下塗層を設けてもよい。
これ等の下塗層は表面処理を加えることで更に親水性コ
ロイド層との回着力を向上することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、現像主薬、例
えばハイドロキノン類;カテコール頗;アミノフェノー
ル類;3−ピラゾリドン類;アスコルビン酸やその誘導
体;リダクトン類(reductones)やフェニレ
ンジアミン類、またはこれら現像主薬の組合せを含有さ
せることができる。現像主薬はハロゲン化銀乳剤層及び
/又は他の写真層(例えば保護層、中間層、フィルター
層、アンチハレーション層、バック層など)へ入れるこ
とができる。
現像主薬は適当な溶媒に溶かして、または米国特許第2
,592,368号や、仏国特許第1,505.778
号に記載されている分散物の形で添加することができる
本発明に於てはマント剤として米国特許第2゜992.
101号、同2,701.245号、同4.142,8
94号、同4,396.706号に記載の如きポリメチ
ルメタクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレ
ートとメタクリル酸とのポリマー、デンプンなどの有機
化合物、ソリ力、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウム
、バリウム等の無機化合物の微粒子を用いることができ
る。粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5
μmであることが好ましい。
本発明の写真怒光材料の表面層には滑り荊として米国特
許第3.489.576号、同4.047.958号等
に記載のシリコーン化合物、特公昭56−23139号
公報に記載のコロイダルシリカの他に、パラフィンワッ
クス、高級脂肪酸エステル、デン粉誘導体等を用いるこ
とができる。
本発明を通用して作られる5光材料の写真処理には、公
知の方法のいずれも用いることができる。
処理液には公知のものを用いることができる。処理温度
は普通18℃から50℃の間に選ばれる。
目的に応し銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)
あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカラー
写真処理のいずれでも適用できる。
詳しくは、リサーチ・ディスクロージャー第176巻I
IkL17643の28〜29頁、同第187巻N11
8716の651頁左欄右欄に記載された方法によって
現像処理することができる。
本発明の超迅速処理においては、乳剤層中及び/又はそ
の他の親水性コロイド層中に現像処理工程に於て流出す
るような有機物質を含有せしめることが好ましい。流出
する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架
橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、たとえば
アセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに該
当し、分子量は小さいものが好ましい、一方、ゼラチン
以外の高分子物質としては米国特許第3.271゜15
8号に記載されているようなポリアクリルアミド、ある
いはまたポリビニールアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの親水性ポリマーを有効に用いることができ、デ
キストランやサッカーローズ、プルラン、などのw類も
有効である。中でもポリアクリルアミドやデキストラン
が好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質で
ある。
これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以下、より
好ましくは1万以下が良い。
本発明の現像処理に使用する黒白現像液に用いる現像主
薬には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼ
ン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最
も好ましい。勿論この他にP−アミノフェノール系現像
主薬を含んでもよい。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロハイドロキノン、フロムハイド
ロキノン、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイド
ロキノン、2.3−ジクロロハイドロキノン、25−ジ
クロロハイドロキノン、2.3−ジブロムハイドロキノ
ン、2.5−ジメチルハイドロキノンなどがあるが特に
ハイドロキノンが好ましい。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−P−アミノフェノール、P−ベンジルアミ
ノフェノール等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。
本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−シヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1〜フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
t−p−アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−)ジル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、などがある。
現像主薬は通常0.01モルフ1〜1.2モル/lの量
で用いられるのが好ましい。
本発明の現像処理に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜
硫酸ナトリウム、亜fLaカリウム、亜硫酸リチウム、
亜硫酸アンモニウム、重亜NHナトリウム、メタ重亜硫
酸カリウム、などがある、亜硫酸塩は0.2モル/I1
以上特に0.4モルフ1以上が好ましい、また、上限は
2.5モル/1までとするのが好ましい。
本発明の現像処理に用いる現像液のpHは9から13ま
での範囲のものが好ましい、更に好ましくはpHl0か
ら12までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤を含む。
特願昭61−28708号(ホウ酸塩)、特開昭60−
93433号(例えば、サンカロース、アセトオキシム
、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの緩
衡荊を用いてもよい。
また上記現像液にはジアルデヒド系硬膜剤またはその重
亜硫酸塩付加物が用いることもできるがその具体例を挙
げればグルタルアルデヒド、又はこの重亜硫酸塩付加物
などがある。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよく、更に必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡。
剤、硬水軟化側、特開昭56−106244号記載のア
ミノ化合物などを含んでもよい。
本発明の現像処理においては現像液に銀汚れ防止剤、例
えば特開昭56−24347号に記載の化合物を用いる
ことができる。
本発明の現像液には、特開昭56−106244号に記
載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いるこ
とができる。
この他り、F、Aメイソン著[フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(
1966年)の226〜229頁、米国特許第2.19
3.015号、同2.592364号、特開昭48−6
4933号などに記載のものを用いてもよい。
定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり、pH3,8以
上、好ましくは4.2〜7.0を有する。
更に好ましくはpH4,5〜5.5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えること
ができ、一般には約0.1〜約6モル/iである。
定着液には硬膜側として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を羊独で、あるいは2種以上、併用するこ
とができる。これらの化合物は定着液11につきo、o
osモル以上含むものが有効で、特に0.01モル/l
〜0.03モル/1が特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜g酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衡剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や
特願昭60−218562号記載の化合物を含むことが
できる。
本発明の超迅速処理には、感光材料の膨油百分率を小さ
く(好ましくは100%〜200%)して、処理硬膜の
受は方を小さくした方がよい、すなわち現像中における
硬膜効果を受けに<<シておき、定着中の硬膜効果も受
けに<<シておくのがよい、そのためには感材の膨潤炭
を下げておくことである。定着液のpHを4.6以上に
して、硬膜反応を弱(してもよいし、硬膜側のない定着
液がよい。
上記本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
では、現像、定着工程の後、該感光材料1.1当り、3
1以下の補充量(0も含む、すなわちため水水洗)の水
洗又は安定化液で処理することもできる。
すなわち、本発明の方法で、節水処理が可能となるのみ
ならず、自現機設置の配管が不要とすることができる。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に通用すれば定着後の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。
上記の節水処理又は無配管処理には、水洗水又は安定化
液に防黴手段を施すことが好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭60−
253807号、同60−295894号、同61〜6
3030号、同61−51396号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
更には、L、E、 West″Water Quali
ty Cr1teriaPhotoSci  &  E
ng、 Vol、 911b6  (1965) 。
t’1.W、  Beach  ’Microbiol
ogical  Growths  in  Moti
onPicture Processing” SMP
TE Journal Vol、85(1976) 、
R,O,Deegan、”Photo Process
ingWash Water Biocides’ J
、 Imaging Tech 10 。
と6(1984)及び特開昭57−8542、同57−
58143号、同58−105145号、同57−13
2146号、同58−18631号、同57−9753
0号、同57−157244号などに記載されている防
菌剤、防バイ荊、界面活性剤などを併用することもでき
る。
更に、水洗浴又は安定化浴には、R,T、 Kreim
an著、J、 Image、 Tech  10. (
61242(1984)に記載されたイソチアプリン系
化合物、リサーチディスクロージャー(R,D)第20
5巻、隘20526 (1981年、5月号)に記載さ
れたイソチアプリン系化合物、同第228巻、隘228
45 (1983年、4月号)に記載されたイソチアプ
リン系化合物特願昭61−51396号に記載された化
合物などを防菌剤(Microbiocide )とし
て併用することもできる。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和61)に記載されているような化合物を
含んでもよい。
本発明の方法において少量の水洗水で水洗するときには
特願昭60−172968号に記載のスクイズローラー
洗浄槽を設けることがより好ましい。
更に、本発明の方法で水洗又は安定化浴に防黴手段を施
した水を処理に応して補充することによって生ずる水洗
又は安定化浴からのオーバーフロー液の一部又は全部は
特開昭60−235133号に記載されているようにそ
の前の処理工程である定着能を有する処理液に利用する
こともできる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、上記の少なくとも現
像、定着、水洗(又は安定化)及び乾燥の工程を含む自
動現像機で処理されるとき、従来の標準RP処理は現像
から乾燥までは90秒以内とし、超迅速処理は、現像か
ら乾燥までの工程を60秒以内で完了させること、即ち
、感光材料の先端が現像液に浸漬され始める時点から、
定着、水洗(又は安定化)工程を経て乾燥されて、同先
端が乾燥ゾーンを出てくるまでの時間(いわゆるDry
 to Dryの時間)が60秒以内であることが特徴
である。
このように従来にない著しく迅速な処理は、本発明の感
光材料を用いることにより、他の性能(画質等)に悪影
響を及ぼすことなく、有効に達成されるものである。
本発明において「現像時間」とは、処理する感光材料の
先端が自現機の現像タンク液に浸漬してから次の定着液
に浸漬するまでの時間、「定着時間」とは定着タンク液
に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に浸漬する
までの時間「水洗時間」とは、水洗タンク液に浸漬して
いる時間をいまた「乾燥時間」とは、通常35℃〜10
0℃好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる
乾燥ゾーンが、自現機には殻間されており、その乾燥ゾ
ーンに入っている時間をいう。
本発明のDry to Dry 60秒以内の迅速処理
を達成するためには、現像温度及び時間は約り5℃〜約
50℃で6秒〜20秒が好ましく、30℃〜40℃で6
秒〜15秒がより好ましい。
定着温度及び時間は現像の場合と同様であり、約り0℃
〜約50℃で6秒〜20秒が好ましく、30℃〜40℃
で6秒〜15秒がより好ましい。
水洗または安定浴温度及び時間は0℃〜50℃で6秒〜
20秒が好ましく、15℃〜40℃で6秒から15秒が
より好ましい。
本発明の方法によれば、現像、定着及び水洗(又は安定
化)された写真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちス
クイズローラーを経て乾燥される。乾燥は約り0℃〜約
100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適
宜変えられるが、通常は約5秒〜30秒でよく、特によ
り好ましくは40℃〜80℃で約5秒〜20秒である。
本発明における最高濃度(Dm)は2.7〜4゜0であ
るが、あらゆる汎用処理においてDmがかかる範囲にな
るように乳剤のかふらせ方の程度等をコントロールする
ことが好ましい。
簡便な方法としては、富士写真フィルム■製FPM−4
00(自現機)でRD−3(現像液)フジF(定着液)
を用い現像温度35℃でDry t。
Dry90秒処理した時にDm=2.7〜4.0となる
ように調整すれば大部分の迅速処理におけるDmはこの
範囲になりうる。
本発明の直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料は種々の
用途に適用される0例えばデュープリケーテイング用、
リプロダクション用、オフセントマスター用等の印刷用
各種写真感光材料、Xレイ、閃光写真、電子線写真等の
特殊写真窓光材料あるいは一般複写用、マイクロ複写用
、直接ポジ型カラー用・クイックスタビライズド用、拡
散転写用、カラー拡散写真用、−浴現像定着用等の各種
の直接ポジ写真用窓光材料に用いられる。
(実施例) 以下実施例により更に具体的に本発明を説明するが、こ
れにより本発明の実施の態様が限定されるものではない
実施例1 ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムが入った55“Cに加温された
反応容器にN Hzを添加した後、反応容器中のp、A
g値を7.6に保ちつつ硝酸銀水?8液と臭化カリウム
水溶液とをダブルジェット法にて添加し、平均粒子サイ
ズ0.40μの単分散立方体AgBr乳剤を調整した。
この乳剤を通常のフロキュレーション法による脱塩処理
後、分散用ゼラチンと2−フェノキシエタノールを添加
し、pH6,8、PAg8.9に調整したあと、65°
Cに加温し、二酸化チオ尿素と塩化金酸を添加してかぶ
らせ、乳剤Aを調整した。
乳剤Aと同様にして、但しNH,の量を変えて、それぞ
れ平均粒子サイズが0.35μの乳剤B、0.45μの
乳剤C20,49μの乳剤D、0゜53μの乳剤Eを調
製した。
塗布試料の作製 あらかしめ両面を下引き加工したポリエチレンテレフタ
レート支持体上に以下の層を塗布して、塗布試料−1を
作製した。
バンク面 第1層(バック層) バインダー: ゼラチン           2.8g/ポハレーシ
ョン防止染料 エチルアクリレートラテックス (平均粒径0.08μm、粒径 03〜1.3μmの粒子は含 んでいない) 増粘剤: ポリポタシウム=p−スチレ ンスルホネート 第2層(ハック面の表面保護層) バインダー: ゼラチン 塗布助剤: ポリアクリル酸 0.6ig/rrr 34■/ボ 1.1■/ボ 16■/ボ 防腐剤: 1.2−ベンズイソチアゾリン 1 、8 mg /ボ
硬膜剤: N、N’ −エチレンビス−(ビ  60■/n(ニル
スルホニルアセトアミド) 帯電防止剤: C@FI、5O3K             2mg
/rrfCsF+7SOzN−+−CHzCHzO−+
−r+−CI(z 翁5OJaCJt        
   1■/ボマント剤: ポリメチルメタアクリレート 微粒子(平均粒径3μm、 粒径0.3〜1.3 μmの粒 28■/n( 子は含んでいない) 防腐剤: 12−ベンズイソチアゾ 1.8■/rr[ リン 硬膜剤: N、N’ −エチレンビス 60■/ボ (ビニルスルホニルアセ トアミド) 感光性ハロゲン化銀乳剤層側の面 第1層(乳剤層) 乳剤Aを用いた。
Ag量 バインダー: ゼラチン 増悪剤: 5−エトキシカルボニル− 2,6g /ボ 1.8 g /イ 6■/ボ 1 3 3 −トリメチ ル−2−(2−(2,4 ジメチル−9−オキソ ピラゾロ(5,1−b) キナゾリン−3−イル) ビニル)−3H−インド リウム4−メチルベンゼ ンスルホナート 4−ドデシル−5−(2 4−ジニトロフェニルチ オ)−3−フェニル−4 H−1,2,4−)リア ゾール 第2層(表面保護層) バインダー: ゼラチン 塗布助剤: ポリアクリル酸 3.8mg/ボ 2.1■/ポ 56■/ボ 19■/ボ 帯電防止剤・ C5FltSO3K             2mg
/rdC8F+t502N−(−CH2C1lzO−+
−2+CHz−hsO3NaC3H,1■/ボ マント剤: ポリメチルメタアクリレート 微粒子(平均粒径1.2μm、 0.3〜1.3 μmの粒径のも 15■/ボ のが全体の80%含まれる) 防腐剤: 1.2−ベンズイソチアゾ 1.8■/ボ リン 硬膜剤: N、N’ −エチレンビス−100■/ボ(ビニルスル
ホニルアセ トアミド) 塗布試料−1と同様にして、但し、塗設された孔側の種
類、塗布銀量を第1表に記載の如く変え、また、乳剤層
側の表面保護層に本発明の0.3μm〜1.3μmの微
小粒子と、−C式(II)で表わされる重合体またはデ
キストランを第1表に記載の如く添加して塗布試料2か
ら塗布試料16を作製した。本発明の0.3μm−1,
3μmの微小粒子としては、平均粒径0.8μmで0.
4μm〜1.2μmの粒径分布をもつポリメチルメタク
リレートを用い、その添加量は、乳剤層側の表面保護層
に共通して添加した平均粒径1.2μのポリメチルメタ
クリレートの0.3μm〜1.3μmの粒径のものを含
めた量として第1表に記載した。
また本発明の0.3μm〜1.3μmの微小粒子のかわ
りに比較粒子−aを添加した試料17、比較粒子−bを
添加した試料18を作製した。
比較粒子−a;ポリメチルメタクリレート(粒径1.5
μm〜5.0μm) 比較粒子−b;ポリメチルメタクリレート(粒径0.1
 um〜0.25 pm) センシトメトリー これらの塗布試料を25 ”C65%RHの温湿度で7
日間保存した。デュポン社製のデユーブリケータ−を用
いBLB光源で5秒のセンシトメトリー用露光を行った
露光後、自動現像機FPM−4000、現像液R1)−
1[1、定着液フジF(いづれも富士写真フィルム@製
)を用い、35°CでDry to Dry 90秒処
理を行った。
また超迅速処理として、自動現像機用FPM9000、
現像液RD−7、定着液フジF(いづれも富士写真フィ
ルム■製)を用い、35”CでDry to Dry 
45秒処理を行った。
写真性の評価 センシトメトリーから、最大濃度(Dmax)をと最小
濃度(Dmin)を、また感度として(最小濃度十最大
濃度)/2の光学濃度を与える露光量の逆数を求め、試
料1のFPM−4000,90秒処理での感度を100
として相対的に表示した。FPM−4000,90秒処
理での結果をセンシトメトリー(1)、FPM−900
0,45秒処理での結果をセンシトメトリー(II)と
した。
この実施例では、感度については塗布状141〜18で
は、あまり変化しなかったが、Dmaxについては大き
く変化した。
本発明の窓材にとってDmaxは高いほど良く、またセ
ンシトメトリー(1)とセンシトメトリー(II)とで
のDmaxの差が小さいほど良い。
定着性の評価 定着液フジFを30°Cに保温し、その中に各々の塗布
試料を浸漬し、塗布試料を浸漬させてから、試料中のハ
ロゲン化銀が溶解して透明になるまでの時間を測定した
。この時間が短いほど、定着が速く、迅速処理にとって
有利である。
悪相検出安定性の評価 自動現像機FPM−4000に塗布試料を4つ切りサイ
ズにしたものを20枚づつ通し、自動現像機の処理液自
動補充機構が正常に作動しない回数を測定した。
20枚とも正常に作動したものを適とし、1度でも異常
を示したものは否とした。
ヘイズの評価 各々の塗布試料をデュポン社製のデユーブリケータ−を
用い、BLB光源で10秒間の露光を行ったあと、自動
現像機FPM−9000、現像IRD−7、定着液フジ
Fを用い、35°CでDryto Dry 45秒処理
を行った。処理後の試料を濁度計(臼木電色工業■製)
を用いてヘイズを測定した。ヘイズは%で表わし、値の
小さいものほど透明性が良いことを示し、本発明の関わ
る感材にとって好ましいことを表わす。
以上の評価結果を、試料の内容と共に第1表に示した。
/ 本発明の試料5.6.8.11.12は、Dmaxも高
く、定着速度が速く、ヘイズが少なく、また感材の検出
不良も起こらなかった。これに対し、本発明の一船式(
II)の重合体またはデキストランを含まない試料l、
2及び、0.3μm〜1゜3μmの微小粒子を本発明の
量より少なく使用した試料3.4、本発明の微小粒子の
粒径とは異なる粒子を使用した試料17.18は感材検
出不良率が高く、実用に供しえないものであった。本発
明の乳剤の粒子サイズより大きい乳剤粒子を用いた試料
13.14.15はDmaxが低く感材の性能としては
悪いものであった。大きいサイズの乳剤粒子を用い、塗
布銀量を増してDmaxを高くした試料16は、定着速
度が遅くなり、またセンシトメトリー(1)とセンシト
メトリー(II)とでのDmaxの差が大きくなってし
まい、迅速処理にとっては好ましいものではなかった。
本発明の粒子サイズを用いて塗布銀量を増やした試料9
も、同様に定着速度が遅くなった。
以上のごとく、本発明の感材は従来の感材に対し、卓越
した性能を有するものであり、本発明が優れていること
は明らかである。
実施例2 ハロゲン化銀乳剤の調製 ゼラチンと臭化カリウムが入った55°Cに加温された
反応容器に、酢酸を用いてpH4,3に調整したあと、
p−1−ルエンスルフィン酸ナトリウムと1(OCHz
CHzS(JlzCHzSCIhCHOHを添加した後
、反応容器中のPAgを7.6に保ちつつ、硝酸銀水溶
液の半量と臭化カリウム、KalrCl、混合水溶液と
をダブルジェット法にて添加した。続いて、pAgを7
.6に保ちつつ硝酸銀水溶液の残りの半量と臭化カリウ
ム水溶液とをダブルジェット法にて添加し、平均粒子サ
イズ0.38μの単分散立方体AgBr乳剤を調整した
。この乳剤を通常のフロキュレーション法による脱塩処
理後、分散ゼラチンと2−フェノキシエタノールを添加
し、pH6,7、pAg8.7に調整したあと、65°
Cに加温し、二酸化子オ尿素と塩化金酸を添加してかぶ
らせ乳剤Fを調製した。
また、実施例1の乳剤Aと同様にして、但しNH,の盪
と二酸化チオ尿素の添加量を調節してそれぞれ粒子サイ
ズと感度の異なる乳剤G−1を調製した。
乳剤F、G、H,Iの粒子サイズと相対感度は以下のよ
うであった。
乳 剤   粒子サイズ   怒 度 F     O,38μ   100 G     O,45μ    2゛OH0,42μ 
   15 1    0.42μ     3 塗布試料の作製 あらかじめ両面を下引き加工したポリエチレンテレフタ
レート支持体上に以下の層を塗布して塗布試料19を作
製した。
バック面 実施例1の塗布試料1のバック面と同じ。
感光性ハロゲン化銀乳剤層側の面 第1層(乳剤層) 乳剤H:銀量として     0.5g/r1′?乳剤
I:銀蟹として     0.5g/イハインダー:ゼ
ラチン   0.66g/イ増怒剤: 5−エトキシカルボニル−13,3 トリメチル−2〜(2−(2,4−ツメチル−9−オキ
ソピラゾロ(5,1−blキナゾリン−3−イル)ビニ
ル]−3H−インドリうムー4−メチルヘンゼンスルホ
ナート        0.3■/ボ4−ドデシル−5
−(2,4−ジニトロフェニルチオ)−3−フェニル4
H−1 2,4−トリアゾール  2,3■/n(第2層(乳剤
N) 乳剤F:銀量として     1.0g/ボ乳剤G:銀
量として     0.7g/イバインダー:ゼラチン
   1. 16g/ボ増感剤: 5−エトキシカルボニル−1,3,3゜トリメチル−2
−C2−(2,4−ジメチル−9−オキソピラゾロ(5
,1−b)キナゾリン−3−イル)ビニル]−3Hイン
ドリウムー4−メチルヘンゼンス ルホナート        4.0mg/ボ4−ドデシ
ルー5−(2,4−ジニトロフェニルチオ)−3−フェ
ニル4H−1 2,4−)リアゾール  2.5mg/n(第3層(表
面保護層) 実施例1の塗布試料10表面保護層と同し。
塗布試料19を同様にして、但し本発明の0゜3〜1.
3μの微小粒子と一般式(II)で表わされる重合体ま
たはデキストランを第2表に記載の如く添加して塗布試
料20〜22を作製した。
第2表から本発明の0.3〜1.3μの微小粒子と一般
式(II)で表わされる重合体またはデキストランの添
加層はいずれの層に添加じてもぞ材検出不良を起こさず
、これは本発明の効果によるものであることは明ろかで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有し、該乳剤層中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイ
    ズが0.45μm以下であり、1平方メートル当りの銀
    の量として3g未満の量で塗設されているハロゲン化銀
    写真感光材料に於て、粒子サイズ0.3〜1.3μmの
    水不溶性の非感光性微小粒子を1平方メートル当り70
    mg以上240mg以下含有し、かつ下記一般式(II)
    で表わされるくり返し単位を含む重合体および/または
    デキストランを含有することを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^1は水素原子又は炭素数1〜6個のアルキル基
    を、R^2、R^3はそれぞれ水素原子、炭素数1〜1
    0個のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表
    わし、同じであっても異なっても良い。 またR^2、R^3が互いに結合し、窒素原子と共に含
    窒素複素環を形成しても良い。Lはm+1価の連結基で
    ある。nは0または1であり、mは1または2である。
JP18360290A 1990-07-11 1990-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0470741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360290A JPH0470741A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18360290A JPH0470741A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0470741A true JPH0470741A (ja) 1992-03-05

Family

ID=16138684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18360290A Pending JPH0470741A (ja) 1990-07-11 1990-07-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0470741A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783377A (en) * 1996-09-04 1998-07-21 Eastman Kodak Company Infrared absorber dyes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783377A (en) * 1996-09-04 1998-07-21 Eastman Kodak Company Infrared absorber dyes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JPH02308241A (ja) 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPS6375739A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
US3607278A (en) Photographic elements containing fogged and unfogged silver halide grains and a slow silver halide emulsion layer
JP2558514B2 (ja) ポジ型画像を形成する方法
JPH0470741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04221950A (ja) 電子受容性剤を含有する写真材料
JPS6360372B2 (ja)
JPH04257850A (ja) 明室取り扱い可能uv感光性直接ポジハロゲン化銀写真材料
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649850B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2772882B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2684257B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03279940A (ja) 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤
JPH02306239A (ja) 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤
JP2558514C (ja)
JPH04163449A (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566525A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH06236038A (ja) 平版印刷材料
JPH0310240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60260039A (ja) 黒白直接陽画写真要素
JPH04166933A (ja) 画像形成方法
JPH02262647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03146944A (ja) 直接反転型ハロゲン化銀写真感光材料