JPS6229398A - システムリモ−トコントロ−ル送信器 - Google Patents

システムリモ−トコントロ−ル送信器

Info

Publication number
JPS6229398A
JPS6229398A JP60168786A JP16878685A JPS6229398A JP S6229398 A JPS6229398 A JP S6229398A JP 60168786 A JP60168786 A JP 60168786A JP 16878685 A JP16878685 A JP 16878685A JP S6229398 A JPS6229398 A JP S6229398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
code
key
data code
vtr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60168786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nishio
西尾 正昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP60168786A priority Critical patent/JPS6229398A/ja
Publication of JPS6229398A publication Critical patent/JPS6229398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1台で複数の機器を選択的に遠隔操作するシス
テムリモートコントロール送信器に関し、特に表示器と
タッチパネルを設けて入力表示要求を見易くし操作性を
向上させたものである。
(従来の技術) 従来のリモートコントロール(略称してリモコン)送信
器は遠隔制御されるべき主機器に専用の付属品として機
器毎に別々に作られるのが一般的であるが、最近、リモ
コン付きの機器、例えばテレビジョン受像機(TV)、
  ビデオテープレコーダ(VTR)、  ビデオディ
スク等が急激に普及し且つそれらの関連機器は概してシ
ステム的に一箇所に配置されることから、それら複数の
機器を1台の送信器でコントロールするような、いわゆ
るシステムリモートコントロール送信器(略称して/ス
テムリモコン送信器)が商品化されている。
このようなシステムリモコンで使用されるリモコン信号
は、各システム(メーカ)でフォーマット化され、第9
図に示すように、システム内の1つの機器を指定する例
えば8ビツトのカスタムコードと各機器の動作を指示す
る例えば8ビツトのデータコードとが組合わさり、所定
の搬送周波数で変調される。
この例では、25E! (2’ )種類のカスタムコー
ドが可能であるが、実際にはその中の幾つかがシステム
内の各機器に割り当てられ、例えば「18HJ  (H
+;!HEX:l−)’を意味する)がTVに割り当て
られ、rlAHJがVTRに割り当てられる。
データコードも、可能な256(2’)種類の中の幾つ
かが機器の各動作に対応して割り当てられ、例えばTV
に対してはr21HJが予約に割り当てられ、r02H
Jが第2チヤンネルの選局に割り当てられる。またデー
タコードの中には、同一内容であってもカスタムコード
によって意味が異なるものがあり、例えばデータコード
「21H」は、カスタムコードがr18HJのときには
上述のようにTVの予約を指示するが、カスタムコード
がrIAHJのときにはVTRの再生を指示する。
各機器側では、システムリモコン送信器より送信されて
きたリモコン信号を入力してその中からカスタムコード
とデータコードとをそれぞれ分離して内容を判別または
照合し、そのカスタムコードが自己に割り当てられたコ
ードであると判断した場合にはそのデータコードによっ
て指示された動作を実行するようになっている。
さて、従来のシステムリモコン送信器としては第10図
に示すようなものがある。このシステムリモコン送信器
は、1つの汎用送信IC102と1つの共通キーボード
104を使用し、特定のキーまたはスイッチ106によ
りダイオードマトリクスまたは抵抗マトリクス回路10
8を切り替えることによって送信IC102の出力コー
ド、特にカスタムコードを機器毎に替える方式のもので
ある。例えば、スイッチ108でTVを選択するとマト
リクス回路108が第1の位置に切り替わってカスタム
コードをr18HJに指定し、スイッチ106でVTR
を選択するとマトリクス回路108が第2の位置に切り
替わってカスタムフードをrIAHJにt旨定するよう
になっている。また、このタイプでは、選択された機器
で使用されないデータコードを送信しないようにそのデ
ータコードに対応じたキーボード104からのキー人力
を禁止化する機能が備えられる。例えばデータコードr
02HJがTVに対しては第2チヤンネルの選局を指示
してもVTRに対しては何の意味も持たない場合に、そ
のデータコードr02HJをカスタムコードrlAHJ
と組合わせてVTRに送信しても、電力が無駄になるば
かりかVTRが誤動作するおそれもある。したがって、
スイッチ106でVTRを選択したときには第2チヤン
ネルに対応じたキーを押しても送信IC102が受は付
けないようにしており、このような禁止化機能もマトリ
クス回路108によって行われる。
第11図は、上述したようなシステムリモコン送信器の
本体を示す。本体110の上面にはマトリクス状に多数
のキーが配列されたキーボード112が取り付けられ、
本体110の前面にはリモコン操作信号を外へ通すため
の窓114が取り付けられる。キーボード112におい
て、キー116.118はこのシステムリモコン送信器
をそれぞれTV用、VRT用に切り替えるための機器モ
ード選択キーである。
このシステムリモコン送信器では、キーの数を削減する
ために幾つかのキーにそれぞれ2種以上の機能を割り当
ててそれら機能の表示を付している。例えばキー11B
を押してTVモードに切り替えた場合、キー120〜1
44はTVの第1〜第12チヤンネル「0」〜「12」
を選択するためのキーとなる。しかし、キー118を押
してVTRモードに切り替えた場合、キー120はVT
Rの「巻戻し」を1旨示するキーとなり、またキー12
0〜132はそれぞれVTRの「再生」、「早送り」、
「停止」、「一時停止」、「録画」を指示するキーとな
る。
このように、1つのキーが複数の機能を果たすことによ
り、各機器毎に単機能キーを多数配列する方式のものに
比して送信器本体が小型化されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述したようなシステムリモコン送信器
では、1つのキーに複数の機能表示が付されるため、キ
ーボード全体が繁雑化して使い勝手が良くなく、例えば
TVモードで入力するキー表示とVTRモードで入力す
るキー表示とに似たものがあると間違ってキー人力した
り、あるいはキーの機能が現在TV用の機能なのかVT
R用の機能なのか分からなくなる等の不便がある。
本発明は、従来技術の上記問題点に鑑みてなされたもの
で、入力要求表示が一見して判別できて操作性の良いシ
ステムリモートコントロール送信器を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成する本発明の構成は、所望の機器を選択
する機器選択手段と;透明タッチパネルと;透明タッチ
パネルの裏側に設けられ、機器選択装置により選択され
た機器に応じた入力要求表示を行う表示器と;機器選択
手段の入力情報を所定のカスタムコードに変換するとと
もに透明タッチパネルから入力される情報を各機器に応
じた所定のデータコードに変換する手段と;それら変換
されたカスタムコードとデータコードとを組合わせ、所
定の変調処理を施してリモコン信号を送信する手段と;
を具備することを特徴とする。
(作用) 機器選択手段により所望の1つの機器を選択すると表示
器にはこの機器に対応じた入力要求の表示が行われる。
この表示器の前面には透明タッチパネルが設けられてお
り、使用者が表示器の入力要求に対応する箇所の透明タ
ッチパネルに指で触れると透明タッチパネルから入力情
報が入力される。機器選択手段からの入力情報と透明タ
ッチパネルからの入力情報はそれぞれ所定のカスタムコ
ードとデータコードに変換されたのち所定の変調処理が
行われてリモコン信号として送信される。
(実施例) 第1図ないし第9図を参照して本発明の詳細な説明する
第1図は、本発明の一実施例によるシステムリモートコ
ントロール(システムリモコン)送信器の構成を示す。
このシステムリモコン送信器は、本体前面に設けられた
機器選択装置としての選択スイッチ2と、透明タッチパ
ネル4と、液晶ディスプレイ等の表示器6と、送信IC
(集積回路)8とからなる。第1図において、透明タッ
チパネル4と表示器6とは隔離されているが、実際には
表示器6の前面6aに透明タッチパネル4が貼り付けら
れている。
送信IC8は本体に内蔵されており、後述するようにマ
イクロコンピュータを含む。表示器6は本体前面に取り
付けられ送信IC8の端子DI〜D8にラインLl−L
8を介して接続される。透明タッチパネル4は抵抗膜方
式のもので、透明の抵抗膜からなる導線n1−n4.m
l−m4を格子状に設け、各交点付近のキー領域AI 
−AIJを押すと、そこで交差する導線n1.mjが導
通することによってその接触点を示すキー人力情報がラ
インN1〜N4 、Ml−M4を介して送信IC8に入
力されるようになっている。透明タッチパネル4に隣接
して例えばスライド式に構成された選択スイッチ2がプ
ラスチック基板10上に設けられる。このスイッチ2は
送信IC8の端子DISo間に接続される。後述するよ
うに、スイッチ2が図示のように開いた位置に切り替え
られると、IC8の端子Soが“1′′となってTVを
指定するカスタムコードr18HJが生成され、スイッ
チ2が閉じる位置に切り替えられると端子Soか“1″
となってVTRを指定するカスタムコードrIAHJが
生成されるようになっている。このように、本実施例は
、TV(テレビ受像機)とVTR(ビデオテープレコー
ダ)とを選択的に遠隔操作するようなシステムリモコン
送信器に係る。
赤外線発光ダイオード12はトランジスタ14によって
駆動され、このトランジスタ14のべ−ス端子は送信I
C8の出力端子REMに接続される。セラミック発振器
16は40KHz近辺の所定周波数を発生するもので、
送信IC8の端子03CI、03C2間に接続される。
第2図は送信IC8の内部構成を示す。この図に示され
るように、システムバス18には、中央制御装置(CP
U)20.  タッチパネル・インターフェイス22.
入力インターフェイス241表示器駆動回路26.リモ
コン送信回路28.随時n込み/読出し可能メモリ(R
AM)30.および読出し専用メモlJ32(ROM)
がそれぞれ接続される。
CPU20はROM32に格納された制御プログラムに
したがって装置全体の動作を制御する。
タッチパネル・インターフェイス22は、透明タッチパ
ネル4より入力される入力情報を取り込んでそれをCP
U20に送る。入力インターフェイス24は選択スイッ
チ2より与えられる信号をCPU20に送る。表示器駆
動回路26はCPU20からの表示データにしたがって
TV用の入力要求表示(キーボード画面)またはVTR
用の入力要求表示(キーボード画面)のいずれかを表示
器6に写し出させる。リモコン送信回路28は、CPU
20からのカスタムコードおよびデータコードを受は取
り、それらをセラミック発振器16より発生される40
KHz近辺の周波数信号すなわち搬送波信号で変調して
発光ダイオード12より赤外線のリモコン信号を送出さ
せる。RAM30には、透明タッチパネル4からの入力
情報やCPU20で生じた演算結果が随時格納される。
ROM32には、制御プログラムやキー人力ルーチン等
のほか、上記TV用の入力要求表示、VTR用の入力要
求表示等の画像データが格納される。さらにROM32
には、第3図〜第5図に示すようなテーブルC,D−1
,D−2が格納される。
テーブルCは機器選択用のスイッチ2による入力情報(
sn・・・・sl、sO)をカスタムコード(c7・・
・・cl、cO)に変換するためのテーブルである。第
3図に示すように、このテーブルCでは、例えばスイッ
チ2による入力情報(sn・・・・sl、sO)カ(0
、・・・・0,0)のときカスタムコード(c7・・・
・c l、c o)は(0,0,0,1,1,0,0,
0)すなわち(18旧が対応し、スイッチ2による入力
情報(sn・・・・sl、sG)が(O9・・・・0,
1)のときカスタムコード(c7・・・・cl、cO)
は(0,0,0,1,1,0,1,0)すなわち(IA
I)が対応する。
上述したように本実施例はTVとVTRとを1台の送信
器でコントロールするシステムリモコンに係り、機器選
択用の入力情報は、機器選択スイッチ2(第1図)の位
置(開位置、閉位置)にしたがい送信IC8の端子SO
よりキーボードインターフェイス24を介して与えられ
る。而して、TVを選択するためにスイッチ2が開位置
に切り替えられたとき機器選択用の入力情報(sn・・
・・Sl。
sO)は(0,・・・・0.0)であり、これに対応す
るカスタムフード(0,0,0,1,1,0,0,0)
すなわち(1811)はTVを指示する。またVTRを
選択するためにスイッチ2か閉位置に切り替えられたと
き機器選択用の入力情報(sn・・・・sl、so)は
(0,・・・・0.l)であり、これに対応するカスタ
ムフード(0,0,0,1,1,0,1゜0)すなわち
(IAIはVTRを指示する。
テーブルD−1は動作選択用の透明タッチパネル4から
のキー人力情報(K04・・・・Kol 、Ki4・・
・・K11)をTV用のデータコード(D7・・・・・
・・・DO)に変換するためのテーブルであり、第4図
に示すように例えばキー人力情報(Ko4−Kol、K
14−・−・K11)が(+、0゜0.0,0,0,0
.1)のときデータコード(D7・・・・・・・・DO
)は(0,0,0,0,00,0,0)すなわち(OO
H)が対応する。
なお、キー人力情報が(0,0,0,1,0,1,0,
0)のときデータコードは(1,1,1,1,1,1,
1,1)すなわち(FF旧が対応するが、このフード(
FFH)は実際に送出されるデータではなく、むしろ送
出が禁止されるべきことを意味する情報である。またテ
ーブルD−1において、左端のAO〜AI5は、キー人
力情報(Ko4・・・・Kol 、KI4・・・・K1
1)のそれぞれが対応する透明タッチパネル4のキー領
域AO−A15を示す。例えば、キー領域AOにはキー
人力情報(1゜0.0,0,0,0,0,1)が対応す
る。
テーブルD−2は動作選択用の透明タッチパネル4から
のキー人力情報(K04・・・・Kol 、KI4・・
・・Kil)をVTR用のデータコード(D7・・・・
・・・・DO)に変換するためのテーブルであり、第5
図に示すように、例えばキー人力情報(Ko4・・・・
Kol、KI4・・・・K11)が(+、0,0,0,
0,0,0,1)のときは上記テーブルCと同様にデー
タコード(D7・・・・・・・・Do )は(0,0,
0,0,00,0゜0)すなわち(OOH)が対応する
。たたし、テーブルD−2ではキー人力情報がキー領域
A3に対応じた(0,0,0,1,0,0,0,1)の
ときデータコードは送出禁止化情報の(1,Ll、I、
I、I、I、I)すなわち(FFH)が対応する。
このように本実施例において、キー領域A3は第3チヤ
ンネルを選局するためだけのキーであり、それに対応じ
たキー人力情報(0,0,0,1,0,0,0,1)は
TVに対しては第3チヤンネルの選局を指示するデータ
として意味を持つが、VTRに対しては何らの意味も持
たない。したがって、VTR用のテーブルD−2では、
そのキー人力情報(0,0,0。
1.0,0,0.1)に対′して本来対応するデータコ
ード(G、0,0,0.OO,1,1)がセットされる
代わりに送出禁止化情報の(+、1,1,1,1.1,
1.1)がセットされる。
一方、キー領域AllはVTRのコマ送りを選択するた
めたけのキーであり、それに対応じたキー人力情報(0
,0,0,1,0,1,0,0)はVTRに対してはコ
マ送りを指示するデータとして意味を持つが、TVに対
しては何らの意味も持たす、したがってTV用の上記テ
ーブルD−1では、そのキー人力情報(0,0,0、l
 、0.1.0.0)に対して本来対応するデータコー
ド(0,0,0,0,+ 0.1.1)がセットされる
代わりに送出禁止化情報の(i、I、I、Ll、I、I
、I)がセットされる。
なお本実施例において、キー領域AI4. Al1はそ
れぞれTVの音量を上げるキー、下げるキーであり、そ
れらに対応じた入力情報(0,0,1,0,1,Q。
0.0)、  (0,0,Q、1.l、Q、0.Q)は
TVに対して音量アップ、ダウンをそれぞれ指示するだ
けで他の機器特にVTRに対しては何らの動作をも指示
しないが、VTR用のテーブルD−1にはそれらのキー
人力情報に対応じたデータコード(0,0,0,0,1
,1゜0.0)すなわち(OEH)、  (0,0,0
,0,11,1,1)すなわち(OF+()がそれぞれ
セットされている。これは、VTRをコントロールして
いる最中にもTVの音量を調整する必要が多々あるので
、スイッチ2をTVの選択位置に切り替えなくともVT
Rの選択位置のままで音皿調整できるようにするためで
あり、その場合には後述するようにカスタムコードがT
V用の(0,0,0,1,1,0,0,0)すなわち(
18旧に変更される。
次に、第6図のフローチャートにつき本実施例の動作を
説明する。先ず電源が入ると、選択スイッチ2の位置が
TVを選択するための開位置(SO=1)にあるか、そ
れともVTRを選択するための閉位置(SQ =0)に
あるかが検査される(ステップ100,102)。
TVが選択されていれば、ROM32に格納されている
上記テーブルCがアクセスされてそこからTVを指示す
るカスタムコードr18HJが読み出され、CPU20
内の所定のXレジスタに格納される。それと同時にモー
ドフラグが“1パにセットされる(ステップ104)。
次にCPU20はROM32からTV用大入力要求表示
画像データを読み出してそれを表示器駆動回路26に送
り、これにより表示器6には第7図に示すようなTV用
大入力要求表示TVVキーボード画面)か写し出され、
使用者は透明タッチパネル4を介してそのTV用大入力
要求表示見ることになる(ステップ1o5)。
VTRが選択されていれば、やはりテーブルCがアクセ
スされてそこからVTRを指示するカスタムコードr 
IAHjが読み出され所定のYレジスタに格納される。
それと同時にモードフラグか“0“にセットされる(ス
テップ106)。この場合、CPU20はROM32か
らVTR用入力要求表示の画像データを読み出してそれ
を表示器駆動回路26に送り、これにより表示器6には
第8図に示すようなVTR用入力要求表示(VTR用キ
ーボード画面)が写し出され、使用者は透明タッチパネ
ル4を介してそのVTR用入力要求表示を見ることにな
る(ステップ105)。
次に、透明タッチパネル4からのキー人力情報があるか
どうか検査され、もし選択スイッチ2が切り替えられれ
ば上述したようなカスタムコードの生成とモード設定、
そして入力要求表示が行われる(ステ、プ108.ステ
ップ100〜105または107)。
そして、いずれかのキー領域AIが押されたなら、その
キー領域AIに対応じたキー人力情報(Ko4・・・・
Kol、KI4・・・・K11)が取り込まれ(ステッ
プ110)、TVモードであればテーブルD−1がアク
セスまたは参照されてそのキー人力情報(K04・・・
・Kol、にi4・・・・K11)に対応じたTV用の
データコード(D7・・・・・・・・DO)が読み出さ
れてCPU20内の所定のYレジスタに格納され(ステ
ップ112ステツプ114)、VTRモードであればテ
ーブルD−2がアクセスまたは参照されてそのキー人力
情報(Ko4 ”−・Kol、K14−Kil)に対応
じたVTR用のデータコード(D7・・・・・・・・D
O)が読み出されてYレジスタに格納される(ステップ
112,116)。
さらにVTRモードでは、生成されたデータコードがT
Vの音量アップまたはダウンを指示する(OEH)また
は(OFH)かどうかが検査され、もしそうであればカ
スタムコードが(IAH)から(18H)に切り替えら
れる(ステップ118120)。
そのようにしてテーブルD−1あるいはD−2から読み
出されたデータコードが送出禁止を意味するrFFHJ
であれば、次のステップに移行することな(最初のキー
待機状態に戻り(ステップ122、ループ124)、そ
うでなければそのデータコードはCPU20内のX、Y
レジスタからリモコン送信回路28に転送され(ステッ
プ126)そこで所定の変調処理を受けたのち出力端子
R’E、M’(第1図)より出力され、赤外線発光ダイ
オード12より赤外線のリモコン信号が所定回数送出さ
れ(ステップ128〜132.ループ134)それが終
了すると、再びキー待機状態に戻って上述したような動
作が繰り返えされる。そして電源がOFFに切り替えら
れると全ての動作が終了する。
以上、本発明の好適な一実施例を説明したが、本発明の
技術的思想の範囲内で種々の変形、変更が可能である。
例えば上記実施例ではTVとVTRとを選択的にフント
ロールするものであったが、ビデオディスクやパーソナ
ルコンピュータ等をも含む場合も勿論可能であり、その
場合選択スイッチ2を2ポジシヨン式に替えて3ポジシ
ヨンまたは4ポジシヨン式にするとともに追加機器の機
能に対応じた入力要求表示(画像データ)をROM32
に格納すればよい。
また、選択スイッチ2をプラスチック基板10上に設け
る替わりに、表示器6にrTVJ 、rVTRJの表示
を付し、その箇所を押すと透明夕・ノチパネル4から機
器選択入力情報が入力されるようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明では、機器選択手段により所望の1つの機器を選
択すると表示器にその機器に対応じた入力要求の表示が
透明夕、チパネルを介して現れるので、現在選択されて
いる機器および所望の機能のキー位置が一見して容易に
判別でき、7ステムリモコンの使い勝手が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例によるシステムリモートコ
ントロール送信器の構成を示すブロック図、 第2図は上記実施例における送信IC8の内部構成を示
すプロ、り図、 第3図は上記実施例においてカスタムコード生成用のテ
ーブルCを示す図、 第4図は上記実施例においてテレビジョン受像機(TV
)に対するデータコード生成用のテーブルD−1を示す
図、 第5図は上記実施例においてビデオテープレコーダ(V
TR)に対するデータコード生成用のテーブルD−2を
示す図、 第6図は上記実施例に使われるプログラムのフローチャ
ート、 第7図はTVモードにおける入力要求表示を示す図、 第8図はVTRモードにおける入力要求表示を示す図、 第9図はシステムリモートコントロールで使用されるカ
スタムフードとデータコードのフォーマットの一例を示
す図、 第10図は従来のシステムリモートコントロール送信器
の構成を示すブロック図、および第11図は上記従来の
システムリモートコントロール送信器の外観を示す斜視
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所望の1つの機器を指定する1つのカスタムコードと所
    望の動作を指定する1つのデータコードとを組合わせて
    送信することにより複数の機器の中から前記1つの機器
    を選択して遠隔操作するシステムリモートコントロール
    送信器において、所望の機器を選択する機器選択手段と
    、 透明タッチパネルと、 前記透明タッチパネルの裏側に設けられ、前記機器選択
    手段により選択された機器に応じた入力要求表示を行う
    表示器と、 前記機器選択手段の入力情報を所定のカスタムコードに
    変換するとともに前記透明タッチパネルから入力される
    情報を各機器に応じた所定のデータコードに変換する手
    段と、 前記変換されたカスタムコードとデータコードとを組合
    わせ、所定の変調処理を施してリモコン信号を送信する
    手段と、 を具備することを特徴とするシステムリモートコントロ
    ール送信器。
JP60168786A 1985-07-31 1985-07-31 システムリモ−トコントロ−ル送信器 Pending JPS6229398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168786A JPS6229398A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 システムリモ−トコントロ−ル送信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60168786A JPS6229398A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 システムリモ−トコントロ−ル送信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6229398A true JPS6229398A (ja) 1987-02-07

Family

ID=15874442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60168786A Pending JPS6229398A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 システムリモ−トコントロ−ル送信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229398A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296496A (ja) * 1988-05-11 1990-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作装置
JPH04222419A (ja) * 1990-01-16 1992-08-12 Rca Thomson Licensing Corp 電源自動遮断装置
JPH05264406A (ja) * 1992-01-30 1993-10-12 Snap On Tools Corp デジタル式エンジンアナライザ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0296496A (ja) * 1988-05-11 1990-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作装置
JPH04222419A (ja) * 1990-01-16 1992-08-12 Rca Thomson Licensing Corp 電源自動遮断装置
JPH05264406A (ja) * 1992-01-30 1993-10-12 Snap On Tools Corp デジタル式エンジンアナライザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3128141B2 (ja) システムコントローラ
US7999794B2 (en) Controlling device with dual-mode, touch-sensitive display
US6593941B1 (en) Audio-video control system
EP0129286B1 (en) Remote control system comprising a control member comprising a display field and position sensing means which are coupled thereto
JPH0686365A (ja) 電気的に変更可能なキーパッド名称を有する多モード型リモートコントロール装置
US6834374B1 (en) Audio-video control system
JPH11112254A (ja) 遠隔制御装置ならびに制御装置
JPS6229398A (ja) システムリモ−トコントロ−ル送信器
JP2000312391A (ja) 機器制御装置、制御装置、双方向リモコン装置および被制御装置
JPS61277272A (ja) システムリモ−トコントロ−ル送信器
KR19990048990A (ko) 각 가전기기에 맞는 기능키들을 액정화면에 터치패널로표시하는 통합 리모콘과 통합 원격 제어방법
JPS62172410A (ja) リモ−トコントロ−ル装置
JP3271134B2 (ja) リモートコントローラ
JPH0775029A (ja) 複数のvtr操作インターフェイス
JPH11143634A (ja) リモコン装置
JP2000312390A (ja) 表示装置
JPH06335064A (ja) 遠隔操作装置
JPH04267696A (ja) リモコンプリセット方法及びプリセットリモコンユニット
JP2762475B2 (ja) リモートコマンダー
KR200181798Y1 (ko) 피씨시스템의 전원 및 리세트 제어장치
JP2510208B2 (ja) 音響映像機器
JP2584269B2 (ja) リモコン送信器
JPS62120783A (ja) リモ−トコントロ−ル装置
KR200194925Y1 (ko) 간편 리모콘
JPH05103376A (ja) 遠隔制御装置