JPS62293558A - シヤツタ開閉機構 - Google Patents

シヤツタ開閉機構

Info

Publication number
JPS62293558A
JPS62293558A JP61136012A JP13601286A JPS62293558A JP S62293558 A JPS62293558 A JP S62293558A JP 61136012 A JP61136012 A JP 61136012A JP 13601286 A JP13601286 A JP 13601286A JP S62293558 A JPS62293558 A JP S62293558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
cassette
tip
lever
magnetic disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61136012A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fukuda
喜弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61136012A priority Critical patent/JPS62293558A/ja
Publication of JPS62293558A publication Critical patent/JPS62293558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野コ 本発明はシャ・ンタ開閉機構に係り、さらに詳しくは開
閉自在なシャフタを備えたディスクカセットが装着され
るディスク装置におけるシャッタ開閉機構に関するもの
である。
[従来の技術] 従来のこの種のシャッタ開閉機構の一例を第7図〜第1
0図に示す。
第7図〜第10図において符号1で示すものは磁気ディ
スクカセットで、内部に磁気ディスク4を回転自在に収
容しである。磁気ディスク4は中心部にセンターハブ3
を有し、このセンターハブ3が7+a %ディス、タカ
セット1の上下に露出され、このセンターハブ3を介し
て不図示の回転駆動機構により磁気ディスク4が回転さ
れる。
磁気ディスクカセット1はその一方の側縁に沿って長方
形の凹部1aを有し、この凹部1aを利用して断面がコ
字状のシャッタ2が摺動自在に取り付けられている。
シャッタ2はその側縁に開口部2aと係合部2bとを有
する。
また、磁気ディスクカセット1内には第8図に示すよう
にかなり複雑な形状をした弾性部材5を有し、この弾性
部材5の先端の切欠部5aが前記係合部2bと係合して
シャッタをロック状態にする。
この弾性部材5の先端部は磁気ディスクカセットのシャ
ッタ2が取り付けられた側に形成された溝lb中に臨ま
されている。
一方、磁気ディスク装置側には第9図に示すようなカセ
ットホルダ6が配置されている。
カセットホルダ6はその両側縁及び奥側に磁気ディスフ
カセラ)1を収容できる断面がL字状のガイド6aを有
し、このガイド6aの開放端側から磁気ディスクカセッ
ト1が装着される。
カセットホルダ6の一方の側縁、即ち装着される磁気デ
ィスクカセット1のシャッタ2側と対向した側縁には鋼
線等から成る係合部材7が設けられている。この係合部
材7の基端はカセットホルダ6側に固定されており、自
由端側はカセットホルダ6の前方に向って延びている。
この係合部材7の途中には内側に向ってV字状の屈曲部
7aが形成されており、この屈曲部7aはカセットホル
ダ6のガイド6aに形成された開口部6bを介してカセ
ットホルダ6の内側へ臨まされている。
また、開口部6bより内側に寄った位置には内側に向っ
て突片8が切り起こされている。
これら屈曲部7a及び突片8は磁気ディスクカセット1
の溝lb中に嵌合しうる位置にある。
上述した構造のもとにシャッタの開閉は次のようにして
行なわれる。
磁気ディスクカセット1が第9図に示すように溝lb側
を保合部材7側にした状態でカセットホルダ6に対して
装着される時にはシャッタ2は閉じられており、弾性部
材5と係合部2bとが係合し、シャッタ2はロックされ
た状態にある。
磁気ディスクカセット1のカセットホルダ6に対する装
着が進むと、ロック状態にあるシャッタ2に折曲部7a
が乗り上げ、開口部2a内に嵌合する。
この動作とほぼ同時に突片8が弾性部材5を押してロッ
クをはずすと共に、シャッタ2の側縁に係合し、磁気デ
ィスクカセットlの装着動作に従いシャッタ2を押し、
第10図に示すようにシャッタ2を開く。
この状態で不図示の磁気ヘッドがシャッタ2を開くこと
により開いたヘッドウィンド1cから嵌入し、磁気記録
、再生が行なわれる。
一方、磁気ディスクカセット1を取りはずす場合には係
合部材7の折曲部7aがシャッタ2の開口部2a中に嵌
合しているため、磁気ディスクカセット1のカセットホ
ルダ6からの引き抜き動作に応じてシャッタ2がその場
に留まることになり、シャッタ2は閉じられ、完全に引
き抜かれる時には折曲部7aがシャッタ2の側縁に乗り
上げてシャッタ2からはずれる。
従って、磁気ディスクカセット1を取りはずすと同時に
シャッタ2は閉じられたことになる。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上述した構造を採用すると、長期間使用して
いる間に弾性部材5の弾力が弱まり、初期に設定した規
定の圧力でシャッタ2をロックできなくなったり、弾性
部材5の先端がすりヘリ、シャッタ2をロックできなく
なる場合が生じる。
このような場合には係合部材7の折曲部7aが弾性部材
5と係合した時、弾性部材5の弾力が弱まっているため
、これを押しロックを解除し、シャッタ2を開いてしま
うことになる。
このような現象が生じると、磁気ディスクカセットがカ
セットホルダ6に最後まで装着される場合には折曲部7
aがシャッタ2を乗り越え開口部2a中に係合するが、
磁気ディスクカセット1の装着途中で磁気ディスクカセ
ットを取り出す場合には折曲部7aが開口部2aに係合
していないため、シャッタを閉じる方向に引き戻すこと
ができず、シャッタを開いたまま磁気ディスクカセット
を取り出すことになる。
この結果、シャッタはその役目を果すことができず、ヘ
ッドウィンドから塵埃が侵入したり、磁気ディスクと指
先等が接触し、磁気ディスクを破損したり汚してしまう
結果となる。
[問題点を解決するための手段] 本発明のシャッタ開閉機構においては上述した問題点を
解決するために、開閉自在なシャッタを備えたディスク
カセットが装着されたことを検出する検出部と、該検出
部の検出状態に応じて前記シャッタに対して係合し得る
位置に変位する保合部を有した構造を採用した。
[作 用] 上述した構造を採用すると、ディスクカセットの装着動
作に応じて検出部の状態が変化し、それまでは係合部が
カセット側の弾性部材と係合することがなく、装着に伴
って係合させることができ、係合部が装着動作により摩
耗したり弾力が弱まったりして誤ってシャッタを開くこ
とがない。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
以下に述べるいくつかの実施例において、第7図〜第1
0図と同一部分または相当する部分には同一符号を付し
、その説明は省略する。
[第1実施例] 第1図及び第2図は本発明の第1の実施例を説明するも
ので、本実施例にあってはカセットホルダ6側にシャッ
タの開閉機構10が設けである。
このシャッタの開閉機構10はガイド6aから突設され
た突片11の一部に軸12を介して回動自在に軸承され
たレバー13を有する。
レバー13はほぼくの字状に形成されており、その屈曲
部が軸12によって突片11に回動自在に軸承され、そ
の一端にはローラ14が回動自在に軸承されている。レ
バー13のローラ14が取り付けられた側に端部とガイ
ド6aとの間にはスプリング15が張架されており、レ
バー13に対して第1図中反時計方向への回動習性を与
えている。
コーラ14はガイド6aの一部に形成された切欠部6c
中に嵌入している。
レバー13の他端側には折曲部16が形成されており、
この折曲部16の先端はガイド6aに形成された開口部
6b中に嵌合しうる位置にある。
また、突片工1からはこれと一体にアーム17が突設さ
れており、その先端はガイド6aに形成された開口部6
dを通ってカセットホルダ6内に嵌入している。
折曲部16の先端及びアーム17の先端は磁気ディスク
カセット1の溝lb中に嵌合しうる位置にある。
次に以上のように構成された本実施例の動作について説
明する。
磁気ディスフカセラ)lがカセットホルダ6内に嵌入さ
れると、まず磁気ディスクカセットの先端の角部がロー
ラ14と接触し、スプリング15の引張力に抗してレバ
ー13を第1図中時計方向へ回動させる。
従って、折曲部16の先端は開口部6bを通ってカセッ
トホルダ6内に入り、シャッタ2の側縁に接しつつ移動
し、開口部2a中に嵌合される。
はぼ同時にアーム17の先端がロック部材である弾性部
材5を押し、ロックを解くと同時にシャッタ2の端縁を
押しシャ7タ2が開かれる。
この状態を第2図に示す。
一方、磁気ディスクカセット1を取り出す場合には磁気
ディスクカセットがカセットボルダ6がら離れる方向に
移動し、折曲部16の先端がシャッタ2の開口部2a中
にあるため、シャッタ2が閉じる方向に移動される。そ
してやがてシャッタ2は閉じられるが、これと同時にロ
ーラ14が磁気ディスクカセット1がら離れ、レバー1
3はスプリング15の引張力により図中反時計方向に回
動され、折曲部16の先端はシャッタ2から離れる。
このようにしてシャッタ2は完全に閉じられた状態で取
り出される。
ところで、本実施例にあっては折曲部16の先端は弾性
部材5と接触しないため、弾性部材5の弾力が弱まって
いてもシャッタを開く方向に力を及ぼすことがない。
従って、磁気ディスカセットの装着途中で磁気ディスク
カセット1を取り出しても、従来のようにシャッタが開
いた状態で取り出されることがない。
[第2実施例] 第3図は本発明の第2の実施例を説明するもので、図中
第1図及び第2図と同一部分または相当する部分には同
一符号を付し、その説明は省略する。
本実施例にあってはレバー13の一端にローラに代えて
円弧状の湾曲部13aを形成し、この湾曲部13aをカ
セットホルダ6の切欠部6C中に嵌入させである。
上述したようにローラに代えて湾曲部13aを設けても
、第1の実施例と同様に動作し、レバー13が回動して
シャッタの開閉が行なえる。
上述した構造を採用しても折曲部16の先端はりi件部
材5とは係合せず、その弾性力が弱まってもシャッタを
装着途中で開くことはない。
[第3実施例] 第4図及び第5図は本発明の第3の実施例を説明するも
ので、本実施例にあってはカセットホルダ6の上側にレ
バー18を配置しである。
このレバー18はほぼLの字状に形成されており、その
屈曲部がガイド6aのシャッタ2が挿入される側とは反
対側の部分に軸19を介して回動自在に軸承されている
レバー18の短い腕18bの先端にはローラ20が回動
自在に軸承されており、ガイド6aに形成された切欠部
6eを介してカセットホルダ6内に嵌入している。
一方、レバー18の長い腕18aはカセットホルダ6の
上側を横断して他方のガイドを越えた位δにまで臨まさ
れている。
また、レバー18の長い方の腕18aの基端とガイド1
6との間にはスプリング21が張架されており、レバー
18に対して図中時計方向への回動習性を与えている。
一方、レバー18の長い方の腕18aと係合する位置に
おいて回動部材22が配置されている。
回動部材22の一端はカセットホルダ6から突出された
突片6fに軸22bを介して回動自在に軸承されており
、断面がコ字状に形成され、その先端には折曲部22a
が形成されている。この折曲部22aの先端はガイド6
aに形成された開口部6bからカセットホルダ内に嵌入
される。
この回動部材22の自由端とカセットホルダ6との間に
はスプリング23が張架されており、回動部材22に対
して第4図中時計方向への回動習性を与えている。
そしてレバー18の長い方の腕18aの先端は、カセッ
トが装着されない時には第4図に示すように回動部材2
2と係合しており、折曲部22aの先端はカセットホル
ダ6から離れている。
また、突片6fに覆われた見えない位置には、ガイド6
aから突片24が突設されている。
次に以上のように構成された本実施例の動作について説
明する。
磁気ディスクカセット1が装着される以前においては、
レバー18はスプリング21の引張力により軸19を中
心として時計方向に回動され、長い方の腕18aにより
回動部材22が反時計方向に回動されている。
この状態で磁気ディスクカセット1が装着されてくると
、まず突片24が溝lb中に嵌合し、弾性部材5を押し
てロックを解く。
続いて磁気ディスクカセット1の先端がローラ20を押
すため、レバー18は図中反時計方向へ回動され、スプ
リング21は伸び、艮い方の腕18aは回動部材22か
ら離れる。
このため回動部材22はスプリング23の引張力により
図中時計方向に回動され、折曲部22aの先端はカセッ
トホルダ6内に嵌入する。そして、折曲部22aの先端
はシャッタ2の開口部2a中に嵌合される。
このようにして′磁気ディスクカセット1の装着に伴い
、シャッタ2は自動的に開く。
磁気ディスクカセット1を取り出す場合には第5図に示
す状態から引き出されるわけであるが、この時には折曲
部22aの先端は磁気ディスクカセットのシャッタの開
口部2a中にあるため、引き出される動作を伴いシャッ
タ2は閉じる。
そして磁気ディスクカセット1の先端がローラ20から
離れると、スプリング21の引張力によってレバー18
が時計方向へ回動され、長い方の腕18aの先端が回動
部材22と係合し、スプリング23の引張力に抗して回
動部材22を図中反時計方向へ回動させる。従って、折
曲部22aの先端はシャッタの開口部2aから離れ、シ
ャッタ2が完全に閉じた状態で取り出される。
本実施例の場合においても折曲部22aの先端は弾性部
材5と係合することがないため、弾性部材5の力が弱ま
っても、折曲部22aの力によりシャッタ2を誤って開
くことはなく、磁気ディスクカセットを装着途中で取り
出してもシャッタが開いたままで取り出されることはな
い。
[第4実施例] 第6図は本発明の第4の実施例を説明するもので2木実
族例にあってはカセットホルダ6のシャッタ2が位置す
る側の側縁に突片25を突設し、この突片25上にレバ
ー26の一端を軸27を介して回動自在に取り付けであ
る。
しA −26と一体にローラ28が軸27に対して回動
自在に取り付けである。
レバー26の自由端側には折曲部26aが設けられてお
り、その先端は開口部6b中に嵌合しうる位置にある。
また突片25にはレバー26の反時計方向への回動限を
規制するためのストッパ29が設けである。
一方、カセットホルダ6のガイド6aを貫通した状態で
ローラ30が軸31を介して回動自在に軸承されている
このローラ30はカセットホルダ6に装着される磁気デ
ィスクカセット1の移動の邪魔にはならないが、シャッ
タ2が取り付けられた側の磁気ディスクカセットの側縁
に接触しうる位置にあり、かつ前記ローラ28と接触し
ている。
次に以上のように構成された本実施例の動作について説
明する。
磁気ディスクカセット1が装着される以前においてはレ
バー26は反時計方向への回動限にあり、ストッパ29
に接して停+h I、ている。
この状態で磁気ディスクカセット1が装着されてくると
、まずローラ30が磁気ディスクカセット1の側縁に接
して第6図中時計方向に回転され、ローラ25が反時計
方向へ回動されようとするが、これと一体のレバー26
は反時計方向への回動限にあり、これ以上回動できない
ため、ローラ30はスリップする。
一方、やがて突片24が弾性部材5に接しロックを解く
と共に、シャッタ2の端縁に接しシャッタ2を開かせる
一方、磁気ディスクカセット1を取り出す場合には、今
度は逆にローラ30が反時計方向に回動され、ローラ2
0が時計方向へ回動されるため、これと一体のレバー2
6は時計方向へ回動され、折曲部26aの先端が開口部
26bを通ってシャッタの開口部2a中に嵌合するため
、磁気ディスクカセット1の取り出し動作に応じてシャ
ッタ2が閉じられる。
シャッタ2が完全に閉じられた後、更に磁気ディスクカ
セットが引き出されるとし八−26は反時計方向に回動
され、開口部2aから抜は出し、シャッタが完全に閉じ
られた状態で磁気ディスクカセットは取り出される。
本実施例にあっても係合部材であるレバー25と折曲部
26aは弾性部材5とは接触しないため、りb件部材の
弾力が弱まってもシャッタを開くことはなく、装着途中
で磁気ディスクカセットを取り出してもシャッタが15
1’!いた状態で取り出されることはない。
[効 果] 以上の説明から明らかなように、本発明のシャッタ開閉
機構によれば、開閉自在なシャッタを備えたディスクカ
セットの装着を検出する検出部と、該検出部の状態に応
じて前記シャッタに対して係合し得る位置に変位する係
合部を有する構造を採用しているため、係合部が不必要
に摩耗したり弾力が弱まって誤ってシャッタが開かれる
ことがなく、装着途中でディスクカセットを取り出して
もシャッタが開いたままで取り出されることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1の実施例を説明するカ
セット装着前及びカセット装着後の斜視図、第3図は本
発明の第2の実施例を説明するカセットホルダの斜視図
、第4図及び第5図は本発明の第3の実施例を説明する
カセット装着前及びカセット装着後の斜視図、第6図は
本発明の第4の実施例を説明するカセットホルダの斜視
図、第7図から第10図は従来構造を説明するもので、
第7図は磁気ディスクカセットの斜視図、第8図は磁気
ディスクカセットの要部の斜視図、第9図はカセットの
装着前の斜視図、第10図はカセット装着後の斜視図で
ある。 1・・・磁気ディスクカセット 2・・・シャッタ    2a・・・開口部2b・・・
係合部    4・・・磁気ディスク5・・・弾性部材
    6・・・カセットホルダ13.18.26・・
・レバー 22・・・回動部材   28.30・・・ローラ侶 (k 域      ・1\

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)開閉自在なシャッタを備えたディスクカセットが装
    着されたことを検出する検出部と、該検出部の検出状態
    に応じて前記シャッタに対して係合し得る位置に変位す
    る係合部とを有することを特徴とするシャッタ開閉機構
    。 2)検出部はディスクカセットの着脱動作により直接的
    に回動されるレバーであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のシャッタ開閉機構。 3)検出部はディスクカセットの着脱動作に連動するレ
    バーを介して間接的に回動されるレバーであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載のシャッタ開閉機
    構。 4)検出部はディスクカセットの着脱動作に連動して回
    転されるローラを介して回動されるレバーであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のシャッタ開閉
    機構。
JP61136012A 1986-06-13 1986-06-13 シヤツタ開閉機構 Pending JPS62293558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136012A JPS62293558A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 シヤツタ開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136012A JPS62293558A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 シヤツタ開閉機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62293558A true JPS62293558A (ja) 1987-12-21

Family

ID=15165118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61136012A Pending JPS62293558A (ja) 1986-06-13 1986-06-13 シヤツタ開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62293558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002201A1 (fr) * 1998-07-02 2000-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur de disque
EP1074986A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-07 Pioneer Corporation Cartridge receiving apparatus and cartridge disc player utilizing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002201A1 (fr) * 1998-07-02 2000-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur de disque
KR100379050B1 (ko) * 1998-07-02 2003-04-07 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 디스크 장치
US6782547B1 (en) 1998-07-02 2004-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive with slider pressure plate
US7162726B2 (en) 1998-07-02 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk apparatus
EP1074986A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-07 Pioneer Corporation Cartridge receiving apparatus and cartridge disc player utilizing the same
US6480457B1 (en) 1999-08-06 2002-11-12 Pioneer Corporation Cartridge receiving apparatus and cartridge disc player utilizing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866552A (en) Magnetic tape drive with improved cartridge insertion and withdrawal mechanism
JPH09297983A (ja) 記録再生装置のドア開閉機構
JPS62293558A (ja) シヤツタ開閉機構
JPH0883452A (ja) テープカセット装着装置
JP2554576Y2 (ja) カートリッジのシャッタ開閉装置
KR920007731Y1 (ko) 3.5인치 디스켙 셔터 열기 장치
JPH04254950A (ja) テープレコーダ
JP3227882B2 (ja) カセット装着機構
JP2804698B2 (ja) カセットホルダロック機構
US4630141A (en) Tape cassette non-erase mechanism
JPH0521747Y2 (ja)
JPH021718Y2 (ja)
JPS61246957A (ja) 磁気デイスク装置
JPH0313886Y2 (ja)
JPH0320928Y2 (ja)
JPS5849931B2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ−ノ ケイコクソウチ
JP2529592Y2 (ja) ローディング機構
JPH0433561Y2 (ja)
JP2570695B2 (ja) テ−プカセツト
JPH09306135A (ja) ディスクカートリッジ
JP2536324Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2002313044A (ja) カセットアダプター
JPS594776B2 (ja) テ−プレコ−ダ−のテ−プ端末検出解除装置
JPH01140464A (ja) ディスクカートリッジのシャッター開閉装置
JPS594775B2 (ja) テ−プレコ−ダ−のテ−プ端末検出解除装置