JPS6229308Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229308Y2
JPS6229308Y2 JP1980179254U JP17925480U JPS6229308Y2 JP S6229308 Y2 JPS6229308 Y2 JP S6229308Y2 JP 1980179254 U JP1980179254 U JP 1980179254U JP 17925480 U JP17925480 U JP 17925480U JP S6229308 Y2 JPS6229308 Y2 JP S6229308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
portions
upper rail
lower rail
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980179254U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57100538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980179254U priority Critical patent/JPS6229308Y2/ja
Publication of JPS57100538U publication Critical patent/JPS57100538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6229308Y2 publication Critical patent/JPS6229308Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、自動車用シートアジヤスタの改良
に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、車体に固着されるロアレールと、シート
クツシヨンの底面に固着されるアツパーレールと
の間に中間部材を介在させ、ロアレールに対して
アツパーレールをシートクツシヨンとともに摺動
自在な自動車用シートアジヤスタは幾種か提案さ
れている。
ところで、中間部材の素材として合成樹脂を使
用していても、耐摩耗性や耐衝撃性の点から硬質
であるから、製品加工時のばらつき等で、両レー
ルに組付けた際に両レールの動きが悪くなつた
り、逆に、両レールに左右方向及び上下方向のが
たつきが生じるという問題があつた。
(考案の目的) この考案は、上記従来の問題を解決するために
なされたもので、合成樹脂製の中間部材の形状を
工夫して、両レールのがたつきなどを有効に防止
し得るようにしたものである。
(考案の構成) このため本考案は、基本的には、アツパーレー
ルとロアレールとの間に介在される合成樹脂製の
中間部材が、アツパーレールの上部の内面とロア
レールの内向き耳部の上面との間に介設される基
板部と、該基板部の両側からロアレールの外向き
耳部の外端面とアツパーレールの側部の内面とに
接触しないようにそれぞれ立下つた脚部とで構成
され、該各脚部の下端部には、アツパーレールの
側部の内面と内向き耳部の上面とロアレールの側
部の外面と外向き耳部の下面との4面に僅かの隙
間を隔てる中実の支持部と、上記4面に弾性接触
する中空の弾性部とが一体成形されていることを
特徴とするものである。
(実施例) 以下、この考案の実施例を添付図面について詳
細に説明する。
第1図に示すように、自動車用シート1は、ヘ
ツドレスト2を有するシートバツク3をリクライ
ニング機構4を介してシートクツシヨン5に結合
した構成で成り、シートクツシヨン5の底面側に
は、車体に固着されるロアレール6と、シートク
ツシヨン5の底面に固着されるアツパーレール7
とで成るフリー側のシートアジヤスタ8とロツク
側のシートアジヤスタ9とを設けている。
第2図に示すように、アツパーレール7には、
長手方向の前部と後部に、シートクツシヨン5の
底面に固着するためのボルト10,11の挿通孔
12,12を設けると共に、中央部に、内方へ打
出した中央部突起13を形成する。
該アツパーレール7には、第4図に詳細に示す
ように、上部7bの両側から立下がつた側部7
c,7cの下端に内向き耳部7a,7aがそれぞ
れ形成されている。
また、ロアレール6には、長手方向の前部に、
車体に固定するためのブラケツト部15を設け
る。
該ロアレール6には、第4図に詳細に示すよう
に、下部6bの両側から立上がつた側部6c,6
cの上端に外向き耳部6a,6aがそれぞれ形成
されている。
第3図、第4図および第5図にも示すように、
ポリアセタール等の合成樹脂で成形した中間部材
16,16は、アツパーレール7の上部7bの内
面とロアレール6の外向き耳部6a,6aとの間
に介設される基板部16dと、該基板部16dの
両側からロアレール6の外向き耳部6a,6aの
外端面とアツパーレール7の側部7c.7cの内面
とに接触しないようにそれぞれ立下がつた脚部1
6e,16eとで構成されている。
そして、該各脚部16e,16eの下端部に
は、アツパーレール7の側部7c,7cの内面と
内向き耳部7a,7aの上面とロアレール6の側
部6c,6cの外面と外向き耳部6a,6aの下
面との4面に僅かの隙間を隔てる中実の支持部1
6b,16bと、上記4面に弾性接触する中空の
弾性部16c,16cとがスリツト溝17を隔て
て一体形成されている。
上記支持部材16は、ロアレール6とアツパー
レール7との間の適所に介在されアツパーレール
7とともに移動するように支持されている。
上記のように自動車用シートアジヤスタを構成
すれば、ロツク機構18を操作してシートクツシ
ヨン5を摺動方向に押し又は引けば、ロアレール
6に対して、中間部材16を介してアツパーレー
ル7が摺動するようになる。
このとき、中間部材16の弾性部16cは、上
記4面に弾性接触しているので、その弾性力で両
レー6,7の左右方向及び上下方向のがたつきを
吸収するようになる。
また、両レール6,7の間に左右方向及び上下
方向の大荷重がかかつたときには弾性部16cが
大きくたわむので、支持部16bが上記4面のい
ずれかに当接して、その大荷重を受けるようにな
る。なお、脚部16e,16eは左右方向の大荷
重がかかつたときでも、ロアレール6の外向き耳
部6a,6aの外端面やアツパーレール7の側部
7c,7cの内面に接触しない。
上記実施例では、縦方向のスリツト溝17を形
成して支持部16bと弾性部16cとを分けたも
のであつたが、支持部16bに、弾性部16cに
相当する長さの長手方向の溝を形成して薄肉の弾
性部16cとしても良い。
(考案の効果) 以上の説明からも明らかなように、この考案
は、ロアレールとアツパーレールとの間に介在さ
せる合成樹脂製の中間部材を、支持部と弾性部と
を一体成形して構成したものであるから、製品加
工時ばらつきがあつても、両レールに組付けた際
に両レールの動きがスムースであり、両レールに
がたつきが生じることもなくなる。
また、基本的には、支持部に加えて弾性部を設
けるだけであるから、構造はきわめて簡単で、コ
スト安に製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車用シートの斜視図、第2図はシ
ートアジヤスタの斜視図、第3図は中間部材の斜
視図、第4図はレールに組付けた際における第3
図のX−X線断面図、第5図はレールに組付けた
際における第3図のY−Y線断面図である。 3……シートバツク、5……シートクツシヨ
ン、6……ロアレール、7……アツパーレール、
16……中間部材、16b……支持部、16c…
…弾性部、17……スリツト溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1車体に固着されるロアレール6と、シートク
    ツシヨンの底面に固着されるアツパーレール7と
    の間に合成樹脂製の中間部材16を介在させ、ロ
    アレール6に対してアツパーレール7をシートク
    ツシヨンとともに摺動自在な自動車用シートアジ
    ヤスタにおいて、 上記アツパーレール7には、上部7bの両側か
    ら立下つた側部7c,7c下端に内向き耳部7
    a,7aがそれぞれ形成され、上記ロアレール6
    には、下部6bの両側から立上つた側部6c,6
    cの上端に外向き耳部6a,6aがそれぞれ形成
    されていて、 上記中間部材16は、アツパーレール7の上部
    7bの内面とロアレール6の内向き耳部6a,6
    aの上面との間に介設される基板部16dと、該
    基板部16dの両側からロアレール6の外向き耳
    部6a,6aの外端面と、アツパーレール7の側
    部7c,7cの内面とに接触しないようにそれぞ
    れ立下つた脚部16e,16eとで構成され、該
    各脚部16e,16eの下端部には、アツパーレ
    ール7の側部7c,7cの内面と内向き耳部7
    a,7aの上面とロアレール6の側部6c,6c
    の外面と外向き耳部6a,6aの下面との4面に
    僅かの隙間を隔てる中実の支持部16b,16b
    と、上記4面に弾性接触する中空の弾性部16
    c,16cとが一体成形されていることを特徴と
    する自動車用シートアジヤスタ。
JP1980179254U 1980-12-12 1980-12-12 Expired JPS6229308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980179254U JPS6229308Y2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980179254U JPS6229308Y2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57100538U JPS57100538U (ja) 1982-06-21
JPS6229308Y2 true JPS6229308Y2 (ja) 1987-07-28

Family

ID=29974781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980179254U Expired JPS6229308Y2 (ja) 1980-12-12 1980-12-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229308Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57100538U (ja) 1982-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5007682A (en) Vehicular seat assembly
JP3417059B2 (ja) 自動車用シートスライド装置
JPS6229308Y2 (ja)
JPH056829Y2 (ja)
JPS6320585Y2 (ja)
JP2701115B2 (ja) シートクッション
JPH0513239Y2 (ja)
JPH0515236Y2 (ja)
JPS6333561Y2 (ja)
JPH0581244B2 (ja)
JPH037215Y2 (ja)
JPH09254682A (ja) 車両用シートのスライドレール
JPH0713560Y2 (ja) 自動車用シート
JPH0535741Y2 (ja)
JPH04133751U (ja) 自動車用シートのガーニツシユ構造
JP3149598B2 (ja) 自動車用ヘッドレスト
JPH0121862Y2 (ja)
JPH0415079Y2 (ja)
JPS6129635U (ja) 車両等の座席
JPS6211710Y2 (ja)
JPH0717634U (ja) シートスライド装置
JP2523407Y2 (ja) シートクッションのばね装置
JP2510201Y2 (ja) 自動車のヘッドレスト
JPS6328027Y2 (ja)
JPH03121924U (ja)