JPS62292648A - 光フアイバ母材の製造方法 - Google Patents

光フアイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPS62292648A
JPS62292648A JP13325986A JP13325986A JPS62292648A JP S62292648 A JPS62292648 A JP S62292648A JP 13325986 A JP13325986 A JP 13325986A JP 13325986 A JP13325986 A JP 13325986A JP S62292648 A JPS62292648 A JP S62292648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
optical fiber
dopant
particles
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13325986A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Ono
大野 良一
Seiichi Takasaki
高崎 聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority to JP13325986A priority Critical patent/JPS62292648A/ja
Publication of JPS62292648A publication Critical patent/JPS62292648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、オプテイ力ルガラスロンドの母材の製造方法
に関し、特にすくれた屈折率分布形状に制御し得る光フ
ァイバ母材の製造方法に関する。
(従来技術) 光ファイバ母材の製造方法の一つに気相軸付は法がある
。この方法は、ガラス原料ガスをガラス微粒子合成トー
チに導き、火炎による加水分解反応または高温加熱の熱
酸化反応によって酸化物のガラス微粒子を合成し、これ
を回転させながら引上げられる出発部材の先端に堆積さ
せ、生長させて丸棒状の多孔1買ガラス母材とし、更に
これを高温に加熱し、脱泡させて透明ガラス母材を得る
ものである。この方法で光ファイバ母材を作製した場合
、多孔質ガラス母材の構成は一般に第6図に示されるも
のとなる。(1)は多孔質ガラス母材、(2)はコア部
、(3)はクラッド部である。この場合、コア部(2)
の形成には、ガラス原料ガスとして5iCI4に屈折率
向上のためGeCl4を添加した混合ガスが用いられ、
クラッド部(3)の形成には、原料ガスとして5iC1
,のみが用いられることが多い。
これらのガラス原料ガスをガラス微粒子合成トーチに導
流し、火炎による加水分解反応または熱酸化反応によっ
て酸化物のガラス微粒子を合成するとき、火炎内でのガ
ラス原料ガスの反応速度、すなわち、5iC14SiO
□の反応とGeC1t    GeO□との反応の差違
により、第5図に示すようにコア部形成のガラス微粒子
は、SiO□微粒子(4)の周辺部にドーパン)Ge0
2が高濃度に付着した層(5)が形成され、該微粒子の
中心部はほとんどがSingのみから形成される構成と
なっている。
上記のような構成をもつ微粒子集合体の多孔質ガラス母
材を高温に加熱し、脱泡して透明ガラス母材を得るとき
、ドーパントGeO□がSiO□微粒子の周辺部に高濃
度に付着しているため、揮散したり、クラッド部にGe
O□がドープされるという面倒な問題が生じる。その結
果、得られる透明ガラス母材の屈折率分布形状は第7図
に示すようになり、光ファイバ母材のコア部とクラッド
部の境界が不明瞭になると共にコア部の屈折率分布に不
整を生じる。このような不都合な問題は、光の伝搬にお
いて、コア部とクラッド部の境界面における光の反射と
モード変換の伝搬波を生ずるので光ファイバとしては好
ましくないものとなる。
次に、ガラス管内に組成の異なるガラス酸化物粉末を同
心円状の層に充填した後、ガラス管を加熱してガラス酸
化物粉末を溶融一体化して透明ガラス母材とすることに
より、その屈折率は中心部が高く、外周に向うにしたが
い漸減させるような光ファイバ母材またはロッドレンズ
用母材を製造する方法が、特開昭58−151336号
に開示されている。
この製造方法に使用するガラス酸化物粉末を、例えば、
5iC14、GeC1<のガラス原料ガスによって火炎
中、加水分解法または熱酸化法により作製したものを用
いた場合、得られたオプティカルロッドの屈折率分布は
、ガラス管中に充填したときのガラス酸化物粉末の組成
による屈折率分布と必ずしも一敗しないため、屈折率分
布形状を精密に制御することが困難なものになる。
これは、前記したように使用するガラス酸化物粉末が第
5図に示す構成となるため、屈折率の向上に添加された
ドーパントGeO□が揮散したり、クラッド部に相当す
るガラス管中にドープされることが原因である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、コア部を形成するガラス微粒子が第5
図に示すような構成では、ガラス原料ガスを高温で加熱
し、ガラス微粒子集合体を形成させて透明ガラス化する
気相軸付は法またはガラス微粒子粉末をガラス管中に充
填し、溶融して透明ガラス母材を得る方法のいずれにお
いても、5i(ha粉粒子添加されたドーパントGeO
□が揮散したり、他の部材に拡散しドープされることに
なるので、屈折率分布を精密に制御するには問題がある
本発明は、使用するガラス微粒子の構成を従来のものと
本質的に変えたガラス微粒子によって、屈折率分布を精
密に制御しながらまたは制御できるものにして、すぐれ
た光ファイバ母材を製造する方法を提供することを目的
とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の問題点を解決するために鋭意検討
を重ねた結果、第1図に示すように、使用するガラス微
粒子の構成を従来法とは本質的に異なるガラス微粒子、
すなわち、微粒子の中心部に屈折率を調整するSiO□
微粒子にドーパン)Gem、を添加した微粒子層(6)
を位置せしめ、その周辺部に基材となるガラス成分Si
O□層(7)を形成する構成とすることにより本発明を
完成させたものである。
本発明は、ガラス微粒子集合体を焼結し、脱泡して透明
ガラス化するか、またはガラス微粒子粉末をガラス管中
に充填し、溶融して透明ガラス母材とする光ファイバ母
材の製造方法において、ガラス微粒子またはガラス微粒
子粉末の構成が、微粒子の中心部に屈折率を調整するド
ーパントを位置せしめ、その外周部に基材となるガラス
成分SiO□を形成する構成とすることを特徴とする光
ファイバ母材の製造方法である。
次に、本発明製造方法にかかる構成について、更に詳細
に説明する。
基材のガラス成分としてSiO□、屈折率を調整ガスと
して5iC14、ドーパントGeO□微粒子を添加する
ガラス原料ガスとしてGeH4を用い、これらの原料ガ
スを混合し、ガラス微粒子合成トーチ内に酸素および水
素と共に導流し、酸水素火炎中で加水分解反応または熱
酸化反応させると、次の反応 5iC14+2H20SiO□+4HCI   (i 
)GeHa+202  Ge0z + 20zO(n 
)が行われるが、(ii)の反応速度の方が(i)の反
応速度よりも数段速いため、火炎中では先づGeO□の
微粒子が生成される。
(i)の反応は、気相中でSingの微粒子を形成する
よりも(ii)の反応で生成されたceoza粒子上に
析出、堆積することがより容易なものとなる。かくして
、ドーパントのGeO□微粒子を核にして、基材のガラ
ス成分SiO□が核の周辺を包み込んだ形の微粒子が形
成される。第3図は、これを模式的に示したもので、(
8)はコア部を形成するガラス微粒子合成トーチ、(1
4)は生成されたceoza粒子、(15)は5iOz
がGeOzを包み込んだガラス微粒子である。
(作 用) 本発明によれば、コア部を形成するガラス微粒子は屈折
率を向上させるドーパント微粒子が中心部に位置するた
めに、ガラス微粒子集合体を構成し、加熱されてそれが
揮散するためには、基材となるガラス成分の層を拡散す
る必要がある。しかし、ガラス成分内に対置されるドー
パントの拡散速度は、個相中であるため非常に小さい。
結局ドーパントの揮散はほとんど起らないことになる。
従って、ガラス微粒子集合体を高温に加熱し、焼結して
透明ガラス化にしても、またはガラス微粒子粉末を充填
し、溶融して透明ガラス母材を得ても、その屈折率分布
はガラス微粒子集合体などが有する屈折率分布を正確に
そのまま反映したものになるので精密に屈折率を制御す
ることができる。
(実施例) 以下、実施例および比較例にもとづいて本発明を更に説
明する。
第1図は本発明に使用したガラス微粒子集合体の作製装
置で、(8) 、 (9)はガラス微粒子合成トーチ、
(10)は保護容器、(11)はガラス微粒子集合体、
(12)は出発部材、(13)は排気調整器である。
ガラス微粒子合成トーチ(8) 、 (9)のうち、(
8)は光ファイバ母材のコア部を形成するガラス微粒子
合成トーチであって、合成トーチ(8)には、毎分ガラ
ス原料ガスの5iC1460cc、 GeHa 30c
cと火炎ガスの0□81.H24/lを導流し、ガラス
微粒子合成トーチ(9)は光ファイバ母材のクラッド部
を形成するガラス微粒子合成トーチであって、合成トー
チ(9)には、毎分ガラス原料ガスのSiCl4200
ccと火炎ガスのHz 107!、Oz 151を導流
させ、保護容器(10)中、酸水素火炎でそれぞれのガ
ラス原料ガスを加水分解反応および熱酸化反応させて酸
化物のガラス微粒子を合成し、回転させながら引き上げ
られる出発部材(12)の先端に堆積させ、生長させて
ガラス微粒子集合体(11)を形成する。ガラス微粒子
集合体(11)は、第6図に示すようにSiO□微粒子
とドーパン)GeOzを含むコア部(2)と5iOzW
粒子のみ9ルー かりクラッド部(3)から構成される。
か(して得られたガラス微粒子集合体(11)を電気炉
でHeガス雰囲気中、1500℃の温度で加熱し、焼結
させて透明ガラス化し、光ファイバ母材を得た。この母
材の屈折率分布を空間フィルタリング法で調べた結果、
第4図に示すようなステツブ状の屈折率分布が得られた
次に、本発明と比較するために、コア部を形成させるガ
ラス原料ガスとして5iC1,、GeCl<を、クラッ
ド部の形成にはガラス原料ガスとして5iC1,を用い
て酸水素火炎中、気相軸付けする従来法でガラス微粒子
集合体を構成させ、焼結させて透明ガラス化し、光ファ
イバ母材を得たものについて屈折率分布を調べた結果は
、第7図に示すような屈折率分布であった。
結果からコア部とクラッド部との境界が不明瞭で好まし
くない。
本実施例には記載していないが、ドーパントGeO□を
含むガラス微粒子粉末の製法は第3図から容易に得るこ
とができる。
(発明の効果) 本発明によって光ファイバ母材を製造すると、屈折率を
調整するために添加されたドーパン微粒子上に、ガラス
成分が析出、堆積したガラス微粒子が形成されるので、
高温に加熱されてもドーパントが揮散したり、クラッド
部に拡散したりして、屈折率分布が変化することがほと
んどないため、精密に屈折率を制御することができる利
点がある。特にステップ状の屈折率分布を必要とする場
合など本発明の方法は、極めて有効であり、しかも明瞭
な屈折率変化を有する光ファイバ母材を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコア部を形成するガラス微粒子の
模式図とそのドーパントt=度分布、第2図はガラス微
粒子集合体の作製装置、第3図は本発明に係るコア部形
成のガラス微粒子合成トーチの一実施例とSing微粒
子がGeO□を包み込んだガラス微粒子の模式図、第4
図は本発明の実施によって得た光ファイバ母材の屈折率
分布、第5図は従来法によりコア部を形成するガラス微
粒子あ模式図とそのドーパン) tM度分布、第6図は
ガラス原料ガスを加熱反応させて酸化物のガラス微粒子
を合成し、気相軸付は法によって得られたガラス微粒子
集合体の構成図、第7図は従来法によって得られた光フ
ァイバ母材の屈折率分布である。 符号の説明 (1) 、 (11)・・・・・・多孔質ガラス母材(
ガラス微粒子集合体)、(2)・・・・・・コア部、(
3)・・・・・・クラッド部、(4)・・・・・・Si
O□微粒子ドーパントGeO□の付着層、(5)・・・
・・・SiO□微粒子微粒子−パン)GeOiが高濃度
に付着した層、(6)・・・・・・ドーパントGeO□
を添加した層、(7)・・・・・・ガラス成分5i(h
all、(8)・・・・・・コア部を形成するガラス微
粒子合成トーチ、 (9)・・・・・・クラッド部を形
成するガラス徽たGeO□微粒子、(15)・・・・・
・5in2がGem、を包み込んだガラス微粒子。 特許出願人  タック電線株式会社 代理人  弁理士 水 口 孝 − 第 2 図 cHa 率3 図          02 z SLdh  H2 Cre)lIi 第4図 第6日 第5図 wり 第7図 半径左首

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ガラス微粒子集合体を焼結し、脱泡して透明ガラス化す
    るか、またはガラス微粒子粉末をガラス管中に充填し、
    溶融して透明ガラス母材とする光ファイバ母材の製造方
    法において、ガラス微粒子またはガラス微粒子粉末の構
    成が微粒子の中心部に屈折率を調整するドーパントを位
    置せしめ、その外周部に基材となるガラス成分SiO_
    2を形成する構成とすることを特徴とする光ファイバ母
    材の製造方法。
JP13325986A 1986-06-09 1986-06-09 光フアイバ母材の製造方法 Pending JPS62292648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13325986A JPS62292648A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 光フアイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13325986A JPS62292648A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 光フアイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292648A true JPS62292648A (ja) 1987-12-19

Family

ID=15100435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13325986A Pending JPS62292648A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 光フアイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292648A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744612A (en) * 1980-07-11 1982-03-13 Stamicarbon Manufacture of copolymer of ethylene and at least one other 1-alkene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744612A (en) * 1980-07-11 1982-03-13 Stamicarbon Manufacture of copolymer of ethylene and at least one other 1-alkene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414012A (en) Fabrication methods of doped silica glass and optical fiber preform by using the doped silica glass
US3932160A (en) Method for forming low loss optical waveguide fibers
JP3137517B2 (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法および合成石英ガラス製造用バーナー
JPS62292648A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS599491B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3078590B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPS596819B2 (ja) ド−プ石英ガラス棒の製造方法
JPH01179736A (ja) チタンドープファイバ母材の製造方法
JPS60251142A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS60263103A (ja) 光フアイバ用母材およびその製造方法
JPS5924093B2 (ja) 光伝送用ガラスファイバ母材の製造方法
JP3449488B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPS6225617B2 (ja)
JPH01111747A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS5925739B2 (ja) 光伝送用ガラスの製造方法
JPS5924097B2 (ja) ガラス体の製造方法
JP3326774B2 (ja) 酸化物ガラス薄膜の製造方法およびその製造装置
JPH0535692B2 (ja)
JPS59137333A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS6230144B2 (ja)
KR860001248B1 (ko) 도우프드 실리카 글래스의 제조방법
JPH0469569B2 (ja)
JPH0733467A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2947428B2 (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法
JPS60226421A (ja) 高開口数光フアイバ母材の製造方法