JPS62291056A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62291056A
JPS62291056A JP61134686A JP13468686A JPS62291056A JP S62291056 A JPS62291056 A JP S62291056A JP 61134686 A JP61134686 A JP 61134686A JP 13468686 A JP13468686 A JP 13468686A JP S62291056 A JPS62291056 A JP S62291056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistance
polycrystalline
conductive layer
electrical connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61134686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Masataka Shinguu
新宮 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61134686A priority Critical patent/JPS62291056A/ja
Publication of JPS62291056A publication Critical patent/JPS62291056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野〕 本発明は、第1及び第2の電気的接続部同士を接続して
いる抵抗素子が半導体基板−1−の」電層に形成されて
いる半導体装置に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の様な半導体装置において、第2の電気
的接続部から離間する様に第1の導電層を第1の電気的
接続部から延ばし、第1の導電層のうちで第1の電気的
接続部に比較して第2の電気的接続部から更に離間して
いる部分と第2の電気的接続部との間に延びる様に第2
の導電層を第1の導電層と多層構造と成し、抵抗素子を
第2の導電層に形成することによって、集積度が高くて
も抵抗素子の抵抗値の制御が容易な様にしたものである
〔従来の技術〕
第4図は高抵抗多結晶Si負荷型MO3−SRAMのメ
モリセルを示しており、第5図及び第6図はその−従来
例を示し7ている。
この−従来例では、データ保持用のトランジスタ11.
12及びデータ転送用のトランジスタ13.14のソー
ス・ドレイン領域となっている不純物拡散領域152〜
15eが、半導体基板16中に形成されている。
半導体基板16上の絶縁膜17上には、トランジスタ1
1−14のゲート電極11a−14aが、多結晶Si層
によって形成されている。但しゲート電極13a、14
aは、ワード線18の一部である。また電源線19も、
ゲート電極11a〜14aの形成と同時に多結晶St層
によって形成されている。
トランジスタ】1.13によって共用されている不純物
拡散領域15b及びトランジスタ12のゲート電極12
aと電源線19とは、抵抗21によって接続されており
、またトランジスタ12.14によっ゛ζ共用されてい
る不純物拡散領域15d及びトランジスタ11のゲート
電極11aと電源線19とは、抵抗22によって接続さ
れている。
抵抗21.22は、層間絶縁膜2:31−の多結晶S1
層24に形成されており、不純物拡散領域15b、15
d、デー1〜電極11a、+2a及び電源綿19とはコ
ンタクト窓25〜27を介して接続されている。
但し、多結晶Si層24のうちでコンタクト窓25〜2
7の近傍部分は、不純物のイオン注入によって低抵抗部
31〜33とされている。従って、高抵抗部である抵抗
21の長さは第5図及び第6図に示す様に7!1であり
、また抵抗22の長さは第6図に示す様に7!2である
多結晶34層24等は更に層間絶縁膜(図示せず)によ
って覆われており、この層間絶縁膜上にへ1製の接地線
34及びデータ線35.36が形成されている。
トランジスタ11.12によって共用されている不純物
拡散領域15Cは、」二記の層間絶縁膜等を貫通してい
るコンタクI・窓37を介して、接地線34に接続され
ている。またトランジスタ13.14の不純物拡散領域
15a、15eは、1−記の層間絶縁膜等を貫通してい
るコンタクト窓38.39を介して、夫々データ線35
.36に接続されている。
つまりこの−従来例では、ゲート電極11a、12a、
ワーI″線18及び電源線19が第1層目の多結晶Si
層によって形成されており、抵抗21.22は第2層目
の多結晶Si層24に形成されている。
なお、第5図ではデータ線35が省略されており、第6
図では層間絶縁膜23が省略されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでコンタクト窓25は、所定のマージンm以下に
までゲート電極13aへ接近させることができない。こ
のために、抵抗21の長さ11は比較的短い。
一方、低抵抗部31.33の形成後における熱処理工程
では、イオン注入した不純物がこれらの低抵抗部31.
33から抵抗21へ向かって拡散する。
従って、抵抗21の長さ7!1が短いと、この拡散の影
響が大きく、抵抗21の抵抗値の制御が容易でない。そ
してこの様な問題点は、SRAMの集積度を高める程、
顕著になる。また抵抗22の長さ7!2が制約されるこ
とも、同様である。更に、この様な問題点は、高抵抗多
結晶Si負萄型S RAM以外の半導体装置にも起こり
得る 〔問題点を解決するための手段〕 本発明による半導体装置は、第2の電気的接続部19か
ら離間する様に第1の電気的接続部25.26から延び
ている第1の導電層41.42と、この第1の導電層4
1.42のうちで前記第1の電気的接続部25.26に
比較して前記第2の電気的接続部19から更に離間して
いる部分と前記第2の電気的接続部19との間に延びる
様に前記第1の導電層41.42と多層構造を成してお
り且つ抵抗素子21.22が形成されている第2の導電
層44とを夫々具備している。
〔作用〕 本発明による半導体装置では、第1の導電層41.42
をその半導体装置の他の領域13a、14a上等へ延ば
す様にすれば、第1及び第2の電気的接続部25.26
及び19同士が単一の導電層24によって直接に接続さ
れている場合に比較して、半導体装置の平面的な面積を
増大させることなく抵抗素子21.22を長くすること
ができる。
〔実施例〕
以下、高抵抗多結晶Si負荷型MO3−3RAMのメモ
リセルに適用した本発明の一実施例を、第1図〜第3図
を参照してから説明する。なお、上述の一従来例と同一
の構成部分には同一の符号を付して、その説明を省略す
る。
本実施例では、コンタクト窓25を介して不純物拡散領
域15bに接続されている低抵抗部41と、コンタクト
窓26を介して不純物拡散領域15dに接続されている
低抵抗部42とのみが、第2層目の多結晶Si層によっ
て形成されている。
本実施例においてもコンタクト窓25は所定のマージン
m以下にまでゲート電極13aへ接近させることができ
ないが、低抵抗部41は層間絶縁膜23上をゲート電極
13a上にまで延びている。
また低抵抗部42も、層間絶縁膜23」二をケート電極
14a上にまで延びている。
低抵抗部41.42等は層間絶縁膜43によって覆われ
ており、第3層目の多結晶Si層44が層間絶縁膜43
上に形成されている。多結晶Si層44のうちでワード
線18とは反対側の部分は、低抵抗の電源線19となっ
ている。
多結晶Si層44ば、ゲート電極13a、14a近傍の
コンタクト窓45.46を介して、夫々低抵抗部41.
42に接続されている。また多結晶S1層44のうちで
コンタクト窓45.46の近傍が、夫々低抵抗部47.
48となっている。そしてこれらの低抵抗部47.48
と電線線19との間が、高抵抗の抵抗21.22となっ
ている。
ところでコンタクト窓45.46ば、ゲート電極13a
、14aとの間に眉間絶縁膜23が形成されているので
、マージンmに制約されることなく、平面的に見た場合
にゲート電極13a、14aに近接していたり、或いは
ゲート電極13a。
14aに重なっていてもよい。
従って本実施例における抵抗21.22の長さり、 、
L2は、既述の一従来例とメモリセルの大きさが同じで
も、この−従来例における抵抗21.22の長さIl、
 、 A’2よりも長い。
このために、低抵抗部46.47からの不純物拡散によ
る影響が少なく、抵抗21.22の抵抗値の制御が容易
である。この結果、製造歩留りが向上し、また後工程の
熱処理を最適に行うことができてリーク電流も低減する
しかも長さLl、L2が長い抵抗21.22は高抵抗で
あるので、本実施例によるSRAMは、スタンバイ電流
による消費電力が少ない。
なお、本実施例においては第3層目の多結晶Si層44
のみで電源線19を形成したが、ゲート電極1 ]、 
a、12a及びワード綿I8を形成した第1層目の多結
晶Si層に重ねて第3層目の多結晶St層44を形成し
、適当な接続を行うことによって、これら2層の多結晶
Si層から成る電源線19を形成してもよい。この様に
すれば、第3層目の多結晶Si層44のみの電源線19
よりも更に低抵抗の電源線19を形成することができる
なお、ゲート電極11a、12a及びワード線18を形
成している第1層目の多結晶Si層や、低抵抗部41.
42を形成している第2層目の多結晶St層には、第3
層目の多結晶Si層44における抵抗21.22の様な
高抵抗部が形成されない。
従って、第1及び第2層目の多結晶Si層の替わりに、
ポリサイド層やシリサイド層を用いてもよい。
また、上述の実施例は本発明を高抵抗多結晶Si負荷型
MO3−3RAMのメモリセルに適用したものであるが
、抵抗素子が形成されている他の半導体装置にも本発明
を適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明による半導体装置では、平面的な面積を増大させ
ることなく抵抗素子を長くすることができるので、集積
度が高くても抵抗素子の抵抗値の制御が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示しており、第1
図は第3図のI−1線における断面図、第2図は第3図
のn−n線における断面図、第3図は平面図である。 第4図は本発明を適用し得る抵抗負荷型MO3−3RA
Mのメモリセルの回路図である。 第5図及び第6図は本発明の一従来例を示しており、第
5図は第6図の■−■線における断面図で第1図に対応
する図、第6図は第3図に対応する平面図である。 なお図面に用いた符号において、 19−−−−−−−−−−電源線 21 、 22−−一抵抗 25 、 26−−− コンタクト窓 41 、 42−−−−低抵抗部 4、4−−−=−−−多結晶Si層 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1及び第2の電気的接続部同士を接続している抵抗素
    子が半導体基板上の導電層に形成されている半導体装置
    において、 前記第2の電気的接続部から離間する様に前記第1の電
    気的接続部から延びている第1の導電層と、 この第1の導電層のうちで前記第1の電気的接続部に比
    較して前記第2の電気的接続部から更に離間している部
    分と前記第2の電気的接続部との間に延びる様に前記第
    1の導電層と多層構造を成しており且つ前記抵抗素子が
    形成されている第2の導電層とを夫々具備する半導体装
    置。
JP61134686A 1986-06-10 1986-06-10 半導体装置 Pending JPS62291056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134686A JPS62291056A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61134686A JPS62291056A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291056A true JPS62291056A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15134201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61134686A Pending JPS62291056A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291056A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380566A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Nec Corp スタテイツク型半導体メモリ
JPH01142731A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6380566A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Nec Corp スタテイツク型半導体メモリ
JPH01142731A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0466106B2 (ja)
US4163246A (en) Semiconductor integrated circuit device employing a polycrystalline silicon as a wiring layer
JP2829992B2 (ja) 半導体装置
JPS62245661A (ja) 半導体記憶装置
JPH0818011A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62291056A (ja) 半導体装置
JPH0666412B2 (ja) 積層型半導体集積回路
JPS60100464A (ja) 半導体装置
JP3302989B2 (ja) 半導体装置
JPS60161659A (ja) 半導体集積回路装置
JP2876716B2 (ja) 半導体装置
JPS5814072B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製法
JP2590900B2 (ja) メモリ装置
JP2876742B2 (ja) 半導体装置
JP2800206B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS59228753A (ja) 半導体装置
JP2924127B2 (ja) 半導体装置
JP2763877B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2663953B2 (ja) 半導体装置
JP2876741B2 (ja) 半導体装置
JPS59125654A (ja) 半導体装置
JPH02114532A (ja) 半導体装置
JP2876673B2 (ja) 半導体メモリ
JP3158564B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS62293670A (ja) 半導体メモリ装置