JPS62290178A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62290178A
JPS62290178A JP13347986A JP13347986A JPS62290178A JP S62290178 A JPS62290178 A JP S62290178A JP 13347986 A JP13347986 A JP 13347986A JP 13347986 A JP13347986 A JP 13347986A JP S62290178 A JPS62290178 A JP S62290178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
gate electrode
silicon
oxide film
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13347986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kimura
木村 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP13347986A priority Critical patent/JPS62290178A/ja
Publication of JPS62290178A publication Critical patent/JPS62290178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、特に金属酸化膜半導体トランジス
タ(M OS Tr )と称される電界効果トランジス
タ構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、電界効果トランジスタの構造及び製造方法に関し
ては、数多くの提案がなされ、改良が加えられている0
例えば、特公昭52−14958号公報には、第2図に
あるようにN型シリコン基板1上に形成された酸化It
!12とゲート絶縁膜3上に設けられた多結晶シリコン
よりなるゲート電極4をマスクとして、イオン打込みな
どによりソース・ドレイン領域5.6を形成し、アルミ
ニウムよりなる引出し配線7を形成した電界効果トラン
ジスタが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前述の従来の技術は、ゲート電極がシリコン基
板上に形成するため凸の部分ができてしまう、したがっ
て従来構造のトランジスタ上にアルミニウム配線が通る
回路の場合、ゲート電極の段差によるエレクトロマイグ
レーシラン効果で断線してしまう恐れがある。また回路
が複雑になり、アルミニウム配線が多層配線になればな
るほどアルミニウム配線を敷く面の凸凹が激しくなり断
線の恐れが強くなる。また段差のため、アルミニウム配
線と、ゲート電極とソース令■域とドレイン領域とを接
続するコンタクトのフォトエツチングの際露光の焦点を
一平面上に合わすことができない。
このため、露光焦点の誤差を考慮して余裕をとらなけれ
ばならないので、−素子として必要面積が比較的大きく
なり、半導体装置の集積度を著しく向上させることが困
難であるという問題を有する。
本発明は、このような従来の半導体装置の問題点を解決
するもので、その目的とするところは、より高集積化が
可能で、より安定した信頌性の高い半導体装置を提供す
るところにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、半導体基板上に溝を掘り、前記
溝の両端にソース領域、ドレイン領域が形成されており
、前記溝に酸化膜が形成されており、前記酸化膜上に金
属もしくは多結晶シリコンのゲート電極が形成されてい
ることを特徴とする。
〔実施例〕
第1図(8)〜fatは、本発明の実施例における半導
体装置の製造工程に従う断面部であって、Nチャンネル
型MOSトランジスタを例示する。
まず第1図[alにあるように、比抵抗12Ω−1のP
型シリコン基板101上に、レジスト102を塗布し、
フォト・エツチング法により前記レジスト101の表面
を選択的に除去し、前記シリコン基板101の表面を一
部露出して、前記レジスト102をマスクとして、前記
シリコン基板101を4000人程エ7チングし、溝を
形成する。
エツチングにはCF、+02ガスなどを用いる。
次に第1図(blにあるように、前記レジスト102を
除去し、ゲート電極直下の酸化膜の形成のために熱処理
がなされる。この熱処理は酸化雰囲気中、例えば酸素雰
囲気中において温度850℃30分程行なうことにより
、前記シリコン基板101の表面は酸化され、連続した
厚さ4oO(人)の第に酸化珪素膜103が形成される
そして、第1図fclにあるように、前記第に酸化珪素
膜103上に多結晶シリコン104をモノシラン(S 
i H,)の熱分解によって積石させ、フォト・エツチ
ング法により前記多結晶シリコン104を前記シリコン
基板101の溝が埋まるように残す、エツチング液とし
ては硝酸−氷さく酸−弗酸系を用いる。この前記多結晶
シリコン104がゲートとなる。
次に第1図fdlにあるように、ソース領域105、ド
レイン領域106の形成のためのイオン打ち込み107
がなされる。この前記イオン打ち込み107はN型を示
す不純物として、リン(P)もしくはヒ素(As)が適
当である。この前記イオン打ち込み107は、前記多結
晶シリコン104にも同時に打ち込むので、前記多結晶
シリコン104の抵抗値を下げる。
それから、第1図(elにあるように、全面に第2二酸
化硅素膜10日を厚さ2000 (人)程にモノシラン
(SiH4)と酸素(0,)等との気相反応によって形
成し、孔をフォト・エツチング法により形成した後、そ
の孔を含んでアルミニウムを被着して、その不要部分を
選択的に除去して電極109を形成する。
以上の工程を経て、電界効果トランジスタ素子が形成さ
れる。前述のアルミニウム、多結晶シリコンに限らず、
モリブデン、タングステン、タンタル、ニオブ、チタン
等の高融点金属及びその硅化物、つまりシリサイド等も
使用可能である。
第3図fa)〜fglは、本発明の別の実施例における
半導体装置の製造工程に従う断面図である。信顛性を下
げる効果の一つであるホットキャリア効果を低減させる
低濃度ドレインNチャンネルトランジスタ(Nチャンネ
ルL、D、D)ランリスタ)を例示する。
まず第3図falにあるように、P型シリコン基板30
1上にレジスト302を塗布し、フォト・エツチング法
により前記レジスト302を選択的に除去し、前記シリ
コン基板301の表面を一部露出して、前記レジスト3
02をマスクとし、前記シリコン基手反301を400
0 (人)程エツチングし、溝を形成する。エツチング
ガスには、CF。
+Q、ガスなどを用いる。
次に第3図tb+にあるように、前記レジスト302を
除去し、ゲート電極直下の酸化膜の形成のために熱処理
がなされる。この熱処理は酸化雰囲気中、例えば酸素雰
囲気中において温度850℃230分程行なうことによ
り、前記シリコン基板301の表面は酸化され連続した
厚さ約400 (人)の第に酸化硅素303が形成され
る。
そして第1図(clにあるように、前記第に酸化硅素膜
303上に多結晶シリコン304をモノシラン(SIH
a)の熱分解によって積層させ、フォト・エツチング法
により前記多結晶シリコン304を前記シリコン基板3
01の溝に残す、エツチング液としては、硝酸−氷さく
酸−弗酸系を用いる。この前記多結晶シリコン304が
ゲート電極となる。
次に第3図fd+にあるように、低濃度ドレイン領域3
05を形成するために、第1イオン打ち込み306がな
される。この前記第1イオン打ち込み306は、N型を
示す不純物としてリン(P)もしくはヒ素(As)が適
当である。
次に第3図telのように、全面に第2二酸化硅素30
7を厚さ4000 (人)程度形成し、フォト・エツチ
ング法により前記第2二酸化硅素307を前記多結晶シ
リコン304の両側の溝が埋まるチンダ液が用いられる
次に第3図(flのように、ソース領域308、高濃度
ドレイン領域309を形成するために、第2イオン打ち
込み310がなされる。また第2イオン打ち込み310
は、前記多結晶シリコン304にも同時に打ち込まれる
ので、前記多結晶シリコン304の抵抗値も下げる。前
記低濃度ドレイン領域305と前記高濃度ドレイン領域
309を接続するために、900℃30分程の熱拡散を
する。
それから、第3図(幻のにあるように、全面に第3二酸
化硅素11x311を厚さ20000ように残す、エツ
チング液としては、弗酸系エラ(人)程にモノシラン(
SIHa)と酸素(Ot)等との気相反応により形成し
、孔をフォトレジスト・エツチング法により形成し、孔
をフォト・エツチング法により形成した後、その孔を含
んでアルミニウムを被着して、その不要部分を選択的に
除去して電pi312を形成する。
以上の工程を経て、低濃度ドレイン領域トランジスタ(
L、D、D、)ランリスタ)が形成される。前記アルミ
ニウム、多結晶シリコンに限らずモリブデン、タングス
テン、タンタル、ニオブ、チタン等の高融点金属及びそ
の硅化物すなわちシリサイド等も使用することができる
〔発明の効果〕
以上述べたように発明によれば、ゲート電極を埋めこみ
基板表面と水平にすることにより、段差がなくなり、エ
レクトロマイグレーションによるアルミニウム配線等の
断線が低減でき、配線の多層化が可能になる。また、コ
ンタクト等のフォト・エツチングの際、一平面上に露光
焦点を合わすことができ、露光焦点の誤差を考慮する必
要がなくなり、−素子として必要面積が比較的小さくて
よいという効果を存する。
【図面の簡単な説明】
第1図(5)〜telは本発明の半導体装置の一実施例
を示す主要断面図。 第2図は従来の半導体装置を示す主要断面図。 第3図+81〜iglは本発明の半導体装置の別の実施
例を示す主要断面図。 101・・・・・・シリコン基板 102・・・・・・レジスト 103・・・・・・第に酸化硅素膜 104・・・・・・多結晶シリコン 105・・・・・・ソース領域 106・・・・・・ドレイン?i[ 107・・・・・・イオン打ち込み 108・・・・・・第2二酸化硅素膜 109・・・・・・電極 1・・・・・・N型シリコン基板 2・・・・・・酸化膜 3・・・・・・ゲート絶縁膜 4・・・・・・ゲート電極 5・・・・・・ソース領域 6・・・・・・ドレイン領域 7・・・・・・引出し配線 301・・・・・・シリコン基板 302・・・・・・レジスト 303・・・・・・第に酸化硅素 304・・・・・・多結晶シリコン 305・・・・・・低濃度ドレイン領域306・・・・
・・第1イオン打ち込み307・・・・・・第2酸化硅
素膜 308・・・・・・ソース領域 309・・・・・・高濃度ドレイン領域310・・・・
・・第2イオン打ち込み311・・・・・・第3二酸化
硅素膜 312・・・・・・電極 以   上 出願人 セイコーエプソン株式会社 第1図 第3図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に溝が形成されており、前記溝の両端にソ
    ース領域、ドレイン領域が形成されており、前記溝に酸
    化膜が形成されており、前記酸化膜上に金属もしくは多
    結晶シリコンのゲート電極が形成されていることを特徴
    とする半導体装置。
JP13347986A 1986-06-09 1986-06-09 半導体装置 Pending JPS62290178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13347986A JPS62290178A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13347986A JPS62290178A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290178A true JPS62290178A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15105738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13347986A Pending JPS62290178A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937102B1 (ko) * 2002-12-30 2010-01-15 매그나칩 반도체 유한회사 모스트랜지스터 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100937102B1 (ko) * 2002-12-30 2010-01-15 매그나칩 반도체 유한회사 모스트랜지스터 및 그 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6298642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06333944A (ja) 半導体装置
JPS62290178A (ja) 半導体装置
JPH0258259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01205569A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6138858B2 (ja)
JPS62293772A (ja) 半導体装置
JPH10284438A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0441510B2 (ja)
JPH0621089A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS59161071A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61179575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62224078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6345865A (ja) 浮遊ゲ−ト型mos半導体装置
JPS6148778B2 (ja)
JPS625657A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6117144B2 (ja)
JPS62200747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62263658A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH021171A (ja) Mis型半導体集積回路装置
JPH06291077A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09171974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621059A (ja) 半導体装置および、その製造方法
JPH03209773A (ja) 半導体装置