JPS62287840A - ラベルプリンタ - Google Patents

ラベルプリンタ

Info

Publication number
JPS62287840A
JPS62287840A JP61118791A JP11879186A JPS62287840A JP S62287840 A JPS62287840 A JP S62287840A JP 61118791 A JP61118791 A JP 61118791A JP 11879186 A JP11879186 A JP 11879186A JP S62287840 A JPS62287840 A JP S62287840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
label
idiom
plu
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61118791A
Other languages
English (en)
Inventor
高井 喜弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP61118791A priority Critical patent/JPS62287840A/ja
Publication of JPS62287840A publication Critical patent/JPS62287840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、スーパーマーケット等において計量値付けさ
れて販売される商品に貼付すべきラベルに所定事項を印
字して発行するラベルプリンタに関する。
従来の技術 近年、この種の計量値付は用に秤と一体化されたラベル
プリンタにおいては、そのラベル印字発行業務を簡易化
させるためにPLU(プライス・ルック・アップ)方式
を採用しているものがある。
これは、商品毎に品番、品名、単価、風袋、有効期間等
のようなラベル印字発行に必要な情報をPL Uデータ
として予めPLUメモリに格納しておき、ラベル発行時
には計量データは柱側から得るとともに品名、単価等に
ついてはその商品についてのP L UメモリをPL[
J品番により呼出し、PLUデータを得、計量データ等
とともにラベルに印字するものである。
このようなPLU方式において、PLUメモリにPLU
データを格納する場合、品名についてはその品名を構成
する文字毎にその印字データをキャラクタジェネレータ
から抽出するため、各文字毎にその文字コードを入力す
る必要がある。その入力方式の従来例をみると、文字コ
ード一覧表から必要な文字コードを読取リキー人力して
いるものである。ここに、このような文字コード一覧表
は例えばかたかなについては「アイウェオJ順、ひらが
なについては「あいうえお」順、アルファベットにつぃ
ては「abcj順、漢字については1漢字毎に「あいう
えお」順のように配列された多数の文字とともにその文
字コードが併記されているものである。
従って、このような文字コード一覧表による場合、必要
な文字を探すのが面倒でその文字コード読取りにミスを
生じやすい。又、キー人力する際にも品名の各文字につ
いて文字コード(通常は3桁)を逐一人力する必要があ
り、入力ミスを生じやすいとともに、入力作業に時間が
かがるものでもある。
しかして、このような文字コード一覧表に代えて、第6
図に示すように予め文字コード一覧表から必要な文字コ
ードを抽出してその品名とともに記入した品名文字コー
ドリスト1を作成し、この品名文字コードリスト1を見
ながら各文字コードをキー人力するようにしたものもあ
る。第6図の場合であれば、品名「レタス(2個)」と
「ピーマン」との場合が例示されている。例えば、品名
「レタス(2個)Jの場合であれば、その品番が000
5であり、 「しJなる文字の文字コードはr142J
、以下同様に「夕」はr 1.1.6 J、「ス」はr
l 13J、「(」はr214」、「2」はro 82
J、「個」はr425J、「)」はr215Jであるこ
とが示されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような品名文字コードリスト1による方式
の場合、文字コード一覧表による場合よりも文字コード
探し等が軽減されるものの、入力作業は品名の各文字毎
に各々文字コードを3桁ずつキー人力する必要があり、
入力ミスを生じやすいとともに、入力作業に時間がかが
る。又、二のような品名文字コードリスト1を作成する
ためにも多大の時間を要する。
しかして、本発明は、このような点に鑑みなされたもの
で、PLUメモリへの各品名の文字コード設定作業を簡
単で短時間に行なうことのできるラベルプリンタを得る
ことを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、商品毎に品番1品名、単価、風袋、有効期間
等のラベル印字発行に必要な情報をPLUデータとして
予めPLUメモリに格納し、ラベル発行時に必要なPL
Uメモリをその品番により呼出してPLUデータをラベ
ルに印字するラベルプリンタを前提とする。このような
ラベルプリンタで、まず、品名を構成する各文字の文字
コードを品名による熟語単位でまとめ熟語番号により番
号付けした熟語テーブルを設ける。そして、この熟語テ
ーブル中の必要な熟語番号を1つのキー操作で入力する
ためのダイレクトアクセスキーを設ける。又、このダイ
レクトアクセスキーにより入力された熟語番号に基づき
熟語テーブルを検索しその熟語を構成する各々の文字毎
に文字コードに変換してPLUメモリに格納させる処理
手段を設ける。更には、熟語テーブルとは別個にP L
 Uの品番を呼出すために品番を簡略品番番号によりま
とめ熟語番号の場合と同様にダイレクトアクセスキーに
よりこの簡略品番番号が指定される品番テーブルを設け
、かつ、ダイレクトアクセスキーにより入力された番号
を品名設定モード時には熟1悟番号としラベル発行モー
ド時には簡略品番各号とするモード切換え手段を設ける
作用 PL[Jメモリに品名設定する時には、熟語テーブル中
から必要とする品名の熟語番号を探し出して、その熟語
番号を番号付けされたダイレクトアクセスキーの1つの
キー操作によってワンタッチ入力する。ダイレクトアク
セスキーにより熟語番号が入力されると、処理手段は熟
語テーブル中を検索し該当する熟語番号の熟語について
の各文字の文字コードを自動的に抽出し、これらの文字
コードをPLUメモリの品名欄に格納する。又、熟語番
号を1つのキー操作により入力するダイレクトアクセス
キーは通常はPLU品番をワンタッチでキー人力するた
めに設けられているものであり。
兼用使用するが、このダイレクトアクセスキー操作によ
る入力番号は、モード切換え手段により品名設定モード
に設定されているかラベル発行モードに設定されている
かにより熟語番号であるか簡略品番番号であるかが判別
され、判別結果に応じた処理がなされる。
実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づいて説明
する。まず、第1図に本実施例のラベルプリンタのブロ
ック構成を示す。ROM構成のプログラムメモリ2によ
り制御されるCPU3が処理手段として設けられ、この
CPU3には秤部4によって商品を計量した秤量データ
が取込まれる。
そして、このCPU3には各種情報を表示する表示器5
やラベルに品名、単価、重量、値段等の各種情報を印字
するサーマルヘッド等により構成されたプリンタ6が接
続されている。又、これらの表示器5やプリンタ6によ
る表示や印字に際してのドツトデータを出力するROM
構成のキャラクタジェネレータ7もCPU3に接続され
ている。
更に、このCPU3には商品毎に品番、品名、単価、風
袋、有効期間等のラベル印字発行に必要な情報をPLU
データとして予め格納したRAM構成のPLUメモリ8
が接続されている。
しかして、前記CPU3にはRA M構成の品番テーブ
ル9が接続されている。この品番テーブル9は第2図に
示すように必要なPLUメモリ8を呼出すために商品毎
に決まっている品番、例えばro052,1  roo
02J  ro105J(7)ような品番に対し、これ
をワンタッチキー人力するためにダイレクトアクセスキ
ー10のキ一番号に対応し得るようにオペレータが任意
の簡略品番番号を設定したものである。具体的には、例
えばダイレクトアクセスキー10は患1からNo、 1
00までの100個のキーを有するものであり、第2図
の品番テーブル9の例によれば簡略品番番号「1」に対
応するキーNo、lのダイレクトアクセスキー10O1
つのキーを操作すればCPU3によりこの品番テーブル
9が検索され、P L、 Uメモリ8中の品番0052
のものの呼出しであると判断されるものである。この品
番テーブル9ではダイレクトアクセスキー10のキー数
に合せて100個の品番の格納が可能であるが5頁切換
えキー等を併用すれば更に品番登録数を増やすことはで
きる。
しかして、本実施例では、ROM又はRAM構成の熟語
テーブル11が設けられ、前記CPU3に対して接続さ
れている。この熟語テーブル11はPLUメモリ8に対
する品名設定用のものである。この熟語テーブル11は
例えば第3図に例示するように、「牛肉」 「牛肩肉」
等の品名をそのまま熟語として扱い、各々の熟語(品名
)に対して前記ダイレクトアクセスキー10におけるキ
一番号を熟語番号として番号付けしてなるとともに、そ
の熟語を構成する各文字についての文字コードデータを
格納しているものである。例えば、前述した「牛肉」な
る熟語の場合には熟語番号(キ一番号)が「1」に設定
され、その熟語を構成する文字「牛」についてはその文
字コードr380J、文字「肉Jについてはその文字コ
ードr691Jなるデータも格納されている。同様に[
牛肩肉」なる熟語の場合には熟語番号(キ一番号)が「
2」に設定され、その熟語を構成する文字「牛」につい
てはその文字コードr380J、文字「肩」については
その文字コードr335J、文字「肉」についてはその
文字コードr691Jなるデータも格納されているもの
である。ここに、熟語番号はダイレクトアクセスキー1
0のキー数により規制されるため、本実施例では工から
100までの1、 O0個の熟語登録とされているが、
前述した品番テーブル9の場合と同様、頁切換えキーを
併用すれば更に多くの熟語を登録し得る。又、この熟語
テーブル11では1つの熟語の文字構成数は最大265
文字として設定されている。なお、この熟語テーブル1
1はROM構成とすると固定的であるが、RAM構成と
すればユーザーレベルで自由に設定し得るものでユーザ
ーの要望に応じた自由な対処が可能である。
更に、前記CPU3に対しては作業のモードとして、品
名設定モードとラベル発行モードとを切換え設定するモ
ード切換え手段としてのモード設定スイッチ12が接続
されている。このモード設定スイッチ12は通常鍵スィ
ッチとして構成され、品名設定モード、ラベル発行モー
ド以外のモード設定も可能とされている。
ところで、前記PLUメモリ8は第4図に示すように、
品番をキーコードとして構成されているものであり、複
数アイテムの各々は品番メモリ13、単価メモリ14.
風袋メモリ15、有効期間メモリ16.26文字分の品
名メモリ17等により構成されている。そして、この品
名メモリ17にあっては各々の文字の文字コードのデー
タが格納される部分である。
なお、特に図示しないがテンキー等を備えた通常の操作
パネル−tJCPU3に接続されている。
このような構成において、本実施例では熟語テーブル1
1から必要な品名(熟語)をその熟語番号により呼出す
場合も、品番テーブル9から必要な品番をその簡略品番
番号により呼出す場合も、何れもダイレクトアクセスキ
ー10の兼用により何れか1つのキー操作によりワンタ
ッチで行なうものであるが、何れの番号であるかの判断
はその時のモードに従って行なうものである。具体的は
、モード設定スイッチ12により品名設定モードに設定
されている時であれば、ダイレクトアクセスキー10は
熟語テーブル11に対して有効となる一方、モード設定
スイッチ12によりラベル発行モードに設定されている
時であれば、ダイレクトアクセスキー10は品番テーブ
ル9に対して有効となるものである。
しかして、このような両モードにおける制御処理を第5
図のフローチャートを参照して説明する。
まず、PLUメモリ8に品名を設定する場合であればモ
ード設定スイッチ12により品名設定モードとする。そ
こで、所望の品名についての熟語番号に対応するキ一番
号のダイレクトアクセスキー10(フローチャートでは
DAKで示す)の1つのキー操作によりCPU3に対し
て入力指示する。
この時、CPtJ3は品名設定モードにおけるダイレク
トアクセスキー10からのキー人力であるので、そのキ
ー人力を熟語番号とみなして熟語テーブル11を検索す
る。そして、該当する熟語番号の熟語を構成する各文字
の文字コードのデータを読取ってPLtJメモリ8の品
名メモリ17に順に格納する。例えば、第3図を参照す
れば、熟語番号「1」なるキー人力があれば、「牛肉」
なる熟語であると判断され、熟語テーブル11に格納さ
れている文字コードのデータr380J  r69LJ
をPLUメモリ8に格納する。第4図のP L LJメ
モリ8では同様の操作に従い、品番0005の品名メモ
リ17には「レタス(2個)」なる品名(熟語)を構成
する個々の文字の文字コードが格納されている状態を示
す。
このようにして、PLUメモリ8に品名の文字コードを
設定登録する際には、オペレータは各熟語(品名)とそ
の熟語番号との対応表を見て(熟語テーブル11の内容
を表示器5に表示させこれを見るようにしてもよい)、
熟語番号のみをダイレクトアクセスキー10の1つのキ
ー操作によってワンタッチ入力すればよいので、キータ
ッチ数が減り短時間で入力でき極めて作業性のよいもの
となる。又、熟語番号さえ間違えなければよいので、ミ
ス入力も減ることになる。
ところで、このような品名設定モードにおいて、その品
名によっては熟語テーブル11に登録されていないもの
もある。このような品名の場合には、ダイレクトアクセ
スキー10を操作することなく、従来と同様にその品名
の各文字の文字コードを3桁ずつ操作パネルのキー操作
によりキー人力することによりPLUメモリ8の品名メ
モリ17に格納される。
一方、ラベルに必要事項を印字してラベル発行させる場
合であれば、モード設定スイッチ12によりラベル発行
モードに設定し、その品物についてのデータが格納され
ているPLUメモリ8を呼出す。このPLUメモリ8の
呼出しはPLU品番により行なうことになるが、オペレ
ータは品番と簡略品番番号との対応表を見て必要な品番
に相当する簡略品番番号をダイレクトアクセスキー10
の該当する1つのキーを操作してCPU3に対して入力
指示する。この時、CPU3はラベル発行モードである
ので、このキー人力を簡略品番番号とみなして品番テー
ブル9を検索する。そして、その簡略品番番号に該当す
る品番データを読取ってその品番のPLUメモリ8を呼
出す。このようなPLtJメモリ8の呼出しにより単価
等のデータとともに品名についての文字コードデータも
読出されてキャラクタジェネレータ7から必要な印字ド
ツトデータが抽出され、プリンタ6によってラベル印字
・発行が実行される。
このようなラベル発行モードにおけるPLUメモリ8の
呼出しに際しても、その品番が品番テーブル9に登録さ
れていない場合もあるが、この場合には品名設定時と同
様に操作パネルのキー操作により必要な品番を4桁でキ
ー人力することによりそのPLUメモリ8の呼出しがな
される。
二のようにして、ラベル発行モードにおけるPL Uメ
モリ8の呼出し作業も、品番テーブル9を参照してダイ
レクトアクセスキー10の1つのキーのワンタッチ入力
により行なうことができ、4桁の品番人力を行なう必要
がなく、簡単化されるものである。特に、ダイレクトア
クセスキー10はこのような品番呼出しをワンタッチで
行なうために設けられたものであるが、本実施例ではこ
のダイレクトアクセスキー10を品名設定にも兼用し、
モードにより使い分けているので、ダイレクトアクセス
キー10を有効に活用できるものとなる。
)こ明の効果 本発明は、上述したように品名を構成する各文字の文字
コードを熟語単位でまとめて熟語番号により番号付けし
た熟語テーブルを設けるとともに、この熟語番号e1つ
のキー操作で入力するダイレクトアクセスキーを設け、
熟語番号入力に従い熟語テーブルを検索してその熟語番
号の文字コードデータを自動的にPLUメモリに格納さ
せる処理手段を設けたので、品名のPI、Uメモリへの
設定時には各文字の文字コードを逐一キー人力する必要
がなく、ダイレクトアクセスキーの1つのキーによるワ
ンタッチ操作で済み、極めて簡単で入ツノ時間を短縮さ
せることができるとともに、その入力ミスも軽減させる
ことができ、又、品番テーブル及びモード切換え手段を
設けてダイレクトアクセスキーのキー人力をモードに応
じて判断させることにより、二のようなダイレクトアク
セスキーを品名設定時の熟語番号入力用とラベル発行時
の品番呼出し用とに兼用使用することができ、有効に活
用することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図1ま本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は品番テーブルの構成図、第3図は熟語テーブルの構成
図、第4図はPLUメモリの構成図、第5図はフローチ
ャート、第6図は従来例を示すリストの構成図である。 3・・・CPU (処理手段)、8・・・PLUメモリ
、9・・・品番テーブル、lO・・・ダイレクトアクセ
スキー、11・・・熟語テーブル、12・・・モード設
定スイッチ(モード切換え手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、商品毎に品番、品名、単価、風袋、有効期間等のラ
    ベル印字発行に必要な情報をPLUデータとして予めP
    LUメモリに格納し、ラベル発行時に必要なPLUメモ
    リをその品番により呼出してPLUデータをラベルに印
    字するラベルプリンタにおいて、前記品名を構成する各
    文字の文字コードを品名による熟語単位でまとめ熟語番
    号により番号付けした熟語テーブルを設け、この熟語テ
    ーブル中の必要な熟語番号を1つのキー操作で入力する
    ダイレクトアクセスキーを設け、このダイレクトアクセ
    スキーにより入力された熟語番号に基づき前記熟語テー
    ブルを検索しその熟語を構成する各々の文字毎に文字コ
    ードに変換して前記PLUメモリに格納させる処理手段
    を設けたことを特徴とするラベルプリンタ。 2、商品毎に品番、品名、単価、風袋、有効期間等のラ
    ベル印字発行に必要な情報をPLUデータとして予めP
    LUメモリに格納し、ラベル発行時に必要なPLUメモ
    リをその品番により呼出してPLUデータをラベルに印
    字するラベルプリンタにおいて、前記品名を構成する各
    文字の文字コードを品名による熟語単位でまとめ熟語番
    号により番号付けした熟語テーブルを設けるとともに、
    前記PLUの品番を呼出すために品番を簡略品番番号に
    よりまとめた品番テーブルを設け、前記熟語テーブル中
    の必要な熟語番号又は前記品番テーブルの簡略品番番号
    を1つのキー操作で入力するダイレクトアクセスキーを
    設け、このダイレクトアクセスキーにより入力された番
    号を品名設定モード時には前記熟語番号としラベル発行
    モード時には前記簡略品番番号とするモード切換え手段
    を設け、前記品名設定モード時には前記ダイレクトアク
    セスキーにより入力された熟語番号に基づき前記熟語テ
    ーブルを検索しその熟語を構成する各々の文字コードに
    変換して前記PLUメモリに格納させるとともに前記ラ
    ベル発行モード時には前記ダイレクトアクセスキーによ
    り入力された簡略品番番号に基づき品番テーブルを検索
    して該当する品番のPLUメモリを呼出す処理手段を設
    けたことを特徴とするラベルプリンタ。
JP61118791A 1986-05-23 1986-05-23 ラベルプリンタ Pending JPS62287840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118791A JPS62287840A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 ラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118791A JPS62287840A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 ラベルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287840A true JPS62287840A (ja) 1987-12-14

Family

ID=14745185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118791A Pending JPS62287840A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 ラベルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355626A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119816A (en) * 1980-02-26 1981-09-19 Teraoka Seiko Co Ltd Label printer for electronic balance
JPS59163138A (ja) * 1983-03-02 1984-09-14 アンリツ株式会社 プライスラベラの制御盤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119816A (en) * 1980-02-26 1981-09-19 Teraoka Seiko Co Ltd Label printer for electronic balance
JPS59163138A (ja) * 1983-03-02 1984-09-14 アンリツ株式会社 プライスラベラの制御盤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355626A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Tokyo Electric Co Ltd ラベルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60115816A (ja) 電子秤
JPH10143311A (ja) 文字情報処理装置
JPS62287840A (ja) ラベルプリンタ
JP2540756B2 (ja) Pos端末装置
JPH0448397B2 (ja)
JPH0490095A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
US4933896A (en) Word processing apparatus for comparing entered data with stored data from a selected address and in a selected order
JPS62287841A (ja) ラベルプリンタ
JPH04195671A (ja) 漢字入力装置
JPH0666624A (ja) 品名入出力装置
JPS6338723B2 (ja)
US5121481A (en) Text (word processor) having right end justified variable size display area for information related to input data
JPH0213341B2 (ja)
JPH04241091A (ja) 売上データ処理装置
JP2003270032A (ja) 電子料金秤
JPH0812105B2 (ja) 電子秤
JP2589490B2 (ja) 電子式表示秤
JP2005157628A (ja) データ処理装置及びプログラム
JPH032737B2 (ja)
JP2563649B2 (ja) 電子レジスタの入力方法
JPH02297025A (ja) 商品名登録装置
KR100193710B1 (ko) Pos 시스템의 문자 폰트 교환방법
JPH11312169A (ja) 住所検索システム、住所印字システム及び宅配システム
JP2021042033A (ja) 物品管理装置および物品管理システム
JPH0719189B2 (ja) データ入力装置