JPS62286973A - アミノピリミジン誘導体を基礎とした害虫防除剤ならびに新規なアミノピリミジン化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤 - Google Patents

アミノピリミジン誘導体を基礎とした害虫防除剤ならびに新規なアミノピリミジン化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤

Info

Publication number
JPS62286973A
JPS62286973A JP62133539A JP13353987A JPS62286973A JP S62286973 A JPS62286973 A JP S62286973A JP 62133539 A JP62133539 A JP 62133539A JP 13353987 A JP13353987 A JP 13353987A JP S62286973 A JPS62286973 A JP S62286973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogen
hydrogen
alkoxy
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62133539A
Other languages
English (en)
Inventor
ウオルフガング・ギーンケ
ヒルマール・ミルデンベルゲル
ギユンテル・ホイバツハ
ブルクハルト・ザツハゼ
アンドレアス・フース
アンナ・ウアルテルスドルフエル
ウエルネル・クナフ
マンフレート・ケルン
ウエルネル・ボニーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62286973A publication Critical patent/JPS62286973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 8−(2−ニトロフエニル)−4−アミノピリジン誘導
体は、殺菌ならびに殺虫作用を有する(ヨーロッパ特許
出願公開第31257号参照)。
更に、N−(2−ニトロフエニル)4−アミノピリミジ
ン誘導体は、殺真菌性を有する(ヨーロッパ特許出願公
開第159.615号参照)。
驚くべきことには、本発明者らは、この度N−(2−ニ
トロフエニル)−4−7ミノヒリミジン誘導体が卓越し
た殺虫剤であり、それらは植物保護において使用するの
に適していることを見出した。
従って1本発明の対象は、一般式(I)〔上式中、 R1およびR1は互いに独立して水素;ハロゲン;シア
ノ; (CB−CB)−アルキ/’ ; (C1−CB
)−ハロアルキル; (C!、−C8)−アルキル(こ
れはニトロ、シアノ−(CI−C1)−アルコキシ、(
CI”” C1)−フルキルチオまたは−N(R4)(
Re)によってモノ−ま九はジ置換されている); (
C1−C!8)−シクロアルキル(これは(C1−C4
)−アルキルによって置換されていてもよい); (C
,−C4)−アルケニル; (C1−C4) −ハロア
ルキル/I/ ; (C5−Oll)−シクロアルケニ
ル;基N(馬)(R脅) ; (cをC)−アルキルチ
オ; (C,−(!8)−アルコキシ; (Ql−Q、
 ) −ハロアルキル# (Ct −CI )−アルキ
ルスルホニル;フエニル(これH場合によってはハロゲ
ン、ニトロ、シアノ、(CI−C1)−アルキル、(C
をO4)−アルコキシ、(C4)−アルキルチオまたは
(cをC4)−ハロアルキルによって置換されていても
よい)またはフェノキシ(これはハロゲン、No鵞、(
Cs−C4)−アルキル、(Ox−C4)−ハロ7 h
 キル1 fc ’ti (C1−Oa )−アルコキ
シによってモノ−ないしトリ置換されていてもよい)を
意味し; R1は水素、ハロゲンe (C1−CH)−アルキル;
(QをCs )−ハOア/l/A−A/ ; (CをC
i4)−アルケニル;(C,−C4)−ハロアルケニル
;(C1−C4)−アルコキシ; (C1−C4)−ア
ルキルチオ;シアノ;ニトロ;フエニル(これはハロゲ
ン、ニトロ、シアノ、(cをC1)−アルキル、(C1
−C4)−アルコキシ、(C1−C4) −7ル# A
、 チオ−またfi(C1−C4) −/%ロアルキル
によってモノ−ないしトリ置換されていてもよい);ま
たはフェノキシ(これはハロゲン、No、、(C1−C
4)−アルキル。
(cをC,’) −ハo 7 ル* ルまたは(C1−
C4)−アルコキシによってモノ−ないしトリ置換され
ていてもよい)を意味し; R4d水素、/% Cllノン(C1−C4)−アルコ
キシ、(C1−C4)−アルキルチオ、基N (R8)
 (Re)またはフェノキシ(これはハロゲン、ニトロ
、(CをC4)−アルキル、(C1−C4)−ハロアル
キルまたは(CI−(!4)−アルコキシによってモノ
−ないしトリ置換されていてもよい)を意味し; RsおよびR−は互いに、独立してニトロまたはCIP
sを意味し; R,は水素、基−c ORtll  または陽イオン当
量を意味し; R,およびR9は互いに独立して水素、(C1−C4)
−アルキルま念は(C,−C4)−シクロアルキルを意
味しそして R10は水素または(C,−C4)−アルキルを意味す
る] で表わされる化合物を含有することを特徴とする害虫防
除剤である。
°陽イオン当量″とは、農業において使用されうる陽イ
オン、特にアルカリ全域またはアルカリ土類金属イオン
ならびに場合によっては(cをC1)−アルキルまたは
(C1−C4)−ヒドロキシアルキルによってモノ−な
いしテトラ置換され九アンモニウムを意味するものとす
る。
用語ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包
含する。
置換基の名称における接頭辞“ハロ°は、ここおよび以
下においてこの置換基が同一または相異なる意味におい
て1回ないし数回出現しうることを意味する。接頭辞ハ
ロは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、特に塩素およ
び臭素を包含する。
ハロアルキルとしては、例えば以下のものが挙げられル
:CF′3、C!HF!、CH,F’ 、  cct、
、C’HCLH% CH@OL  、  CBr3. 
 0!’t(!t % GOAF!、OF!OHF!、
 Ci IF!c F’ff、 ay2cHcty  
、  aFtc+actt。
c c t、 c c t!、 n−0377、0R(
CIP8)、、 CIP=C)iFcFm、nn−04
F %n−C3Ftt s  n−CHF13 s  
n−Cy?tsおよびn−csI’ty a (C!!−C1)−ハロアルケニルの例としては、以下
のものが挙げられる: CH!−CF−1FIC=”C
F−およびCZ、C冨CCを0本 発明に従って使用されるべき式!で表わされる好ましい
化合物は、式!において、 R1およびR1が(C4−C4)−アルキル、(C1−
C4)−ハロアルキル; (CをC4)−アルキル(こ
れはニトロ、シアノ、(C1−C1)−アルコキシ、(
CI−C1)−アルキルチオまたは−N (R8) (
Re)によってモノ−ま九はジ置換されている) ; 
(Cs−C8)−シクロアルキル(これは(Os−CI
)−アルキルによって置換されていてもよい) ; (
Ci−C4)−アルケニル; (C,−C4)−ハロア
ルケニル;フエニル(これは場合によってはハロゲン、
ニトロ、シアノ、(C1−C1)−アルキル、(CをC
1)−アルコキシ、(C1−C4)−アルキルチオまた
は(C,−Cψ)−ハロアルキルによって置換されてい
てもよい)を意味し; Rs が水素、ハロゲン; (C,−0@)−アルキル
;(C1−a、)−ハロアルキル;シアノまたはフェノ
キシ(これはハロゲン、NO1%  (C1−C1)−
アルキル、(C8−C4)−ハロアルキルマタは(C1
−C4)−アルコキシによってモノ−ないしトリ置換さ
れていてもよい)を意味し;R4が水素;ハロゲン; 
(C1!、−C4)−アルコキシまたは(a、−C4)
−アルキルチオを意味し;R,およびR6が互いに独立
してニトロまたはCIPlを意味し; R,が水素、基−COR,,または陽イオン当量を意味
し; R,およびR9が互いに独立して水素; (OH−C1
)−アルキルまたは(as−C4)−シクロアルキルを
意床しそして R16が水素または(CをC1)−アルキルを意味する
、 化合物である。
この目的で特に好ましい化合物は、R1が(CをC8)
 −□”アA/ キA/ f 意味し、Rxカ水素を意
味し、R1がハロゲンを意味し、R4が水素を意味し、
R,およびR6が互いに独立してNo、またはCFlを
意味しそして8丁 が水素?意味する式■の化合物であ
る。
式IにおいてR1がもっばらCCt、 ’(意味しそし
て置、換基R雪、RhR4、R5%R11、R7s R
a sR9およびRIOが前記の意味を有する式■の化
合物は、新規であり、同様に本発明に包含される。これ
らの化合物は、卓越した殺菌作用を示す。
本発明の対象は、また式lにおいてR1がもっばらca
ts ft意味しそしてR2、Rs、R,、R,、Ra
 、R7、Rj 、 Rg およびR10が前記の意味
を有する式■で表わされる新規な化合物を製造すべく、
式■で表わされる化合物を塩基の存在下に弐■で表わさ
れる化合物と反応させることを特徴とする上記式■の新
規な化合物の製造方法である: 式■における置換基R2およびRsならびに弐■におけ
る置換基R4、R,およびRg  は、式Iにおけると
同じ意味を有する。XおよびYは、)・ロゲンまたはN
H,を表わし、その際Xがハロゲンを表わす場合にはY
はNutf!:意味しそしてYがハロゲンを表わす場合
にはXはNHlを意味す ・る。
用語ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、特
にCtおよびErを表わす。R,ないしRIOについて
の前記の好ましい範囲は、この点についても該当する。
しかしながら、特に殺菌剤として好適なものは、R1が
CCt、  を意味し、R2がハロゲン、(Cs−(!
8)−アルキル、または(C1−C4)−ハロアルキル
を意味し、R1がH、ハロゲンまたはシアノを意味し、
R4がIIIまたはハロゲンを意味し、R5およびR6
がニトロま念はCFlを意味しそしてR7がH17c意
味する化合物である。
化合物■と■との反応は、好ましくは不活性の非プロト
ン性溶媒、l1ffiJえば、アセトニトリル、ジクロ
ルメタン、DMSOll−シアノ、キシレン、テトラヒ
ドロフラン、ジアルキルエーテル、ジエチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジオキサンまたはジメチルホルム
アミド中で、−10℃ないし溶謀の沸点との間の温度に
おいて行なわれる。塩基としては、アルカリ金属または
アルカリ土類金属の炭酸塩および炭酸水素塩、アルカリ
金属水酸化物、アルカリ金属アルコレート例えばカリウ
ム第三ブチレート、第三アミン、ピリジンおよび置換ピ
リジン塩基(例えば4−ジメチルアミノピリジン)が適
当である。
一般式■の化合物の第二の相当物(Aquivalθn
t)もまた塩基の機能を果たしうる。可能な塩基は、式
nにおいてXがNE!f意味しそしてR,およびR1が
前記の意味を有する化合物のみである。
反応は、例えばアセトニトリル、ジクロルメタン、トル
エン、キシレン、テトラヒドラフラン、ジオキサンまた
はジメチルホルムアミドのような非プロトン性溶媒なら
びに例えばメタノール、エタノールまたはインプロパツ
ールのようなプロトン性溶媒中で0℃と溶媒の沸点との
間の温度範凹において行なわれる。
弐■で表わされる化合物は、原則的に公知の方法、例え
ば米国特許第4.393.805号およびジャーナル・
オプ・オーガニック−ケミストリー(J、 Org、 
Ohem、 ) 26 、4504  参照、に従って
合成される。弐■で表わされる化合物は、公知であり、
同様に標準的な方法に従って製造されうる。
本発明による剤は、すぐれた植物許容性を有しまた温血
動物に対する毒性が低いので、動物害虫、特に昆虫類、
蛛形類および線虫類を防除するのに適しており、特に農
業、林業、貯蔵製品および材料の保護に、また衛生方面
において出現する昆虫類の防除に好適である。それらは
、通常の感受性および抵抗性を有する種属に対して、そ
してすべての、または個々の成胃段階に対して有効であ
る。上記の害虫には、下記のものが包含される: 等脚類(工eopoda )の目から、例えばミスムシ
(Cnisaua asellus )、才力ダンゴム
シ(Armadillidium vulgare )
、ワラジムン(Force)lio 5caber )
倍脚目(Diplopoda )から、例えばブラニウ
ルス・グツツラトウス(Blaniu’lua gut
tulatus )。
唇脚目(Chilopoda )から、例えばジムカブ
(Geophilus carpophagus )、
ケラ類(Scuti−gera 5pec−)。
結合口(8ymphyla ’I  から、例えばミゾ
コムカブ(Scutigerella immacul
ata )。
7ミ目(Thy日anura )から、例えば西洋シミ
(Lepisma  5accharina  )  
トビムシ目(collemboxa )から、図1えば
オニキウルス・アルマドウス(Cnychiurus 
armat −us )。
直翅目(Crthoptera )  から、例えば東
洋ゴキブリ(Elatta orientalie )
、ワモンゴキブリ(Periplaneta amer
icana )、レウコファエア1マデラエ(Leuc
ophaea maderae )、 チャバネゴキブ
リ(Elattella germanica )、ア
クタl−1昏I ・ドメスチクス(Acheta domesticus
 )、ケラ類(GrylOtalpa 5pp−)、ト
ノサマバッタ(Locusta migratoria
 migratorioidee )、メラノブルス・
ディフェレンシアリス(Mrlano−plus di
fferentialis )、スキストセル力・グV
ガリア(5chistocsrca gragaria
 ) 。
ハサミムシ目(Dermaptera )  から、例
えばハ・サミムシ(IPorficula avric
ularia )。
シロアリ目(工5optara )  から、ヤマト7
0アリ 類 (Reticulitarmes  sp
p、  )  。
シラミ目(Anoplura )  から、例えばフイ
ロクセラ・ヴアスタトリクス(PhylloJera 
vasta−trix )、 ペンフイグス類(Pem
phigus app、 )、キモメジラミ(Pedi
culus humanus corpori8)11
プタジラミ類(Haematopinus spp、 
)、リングナトウス類(Linognathua sp
p )aハジラミ目(Mallophaga )から、
例えば、イヌハジラミ類(Trichodectes 
spp、 )、ダマリネア類(Damaltnea s
pp、 )。
アザミウマ目(Thysanoptera )  から
、例えばヘルシノトリブス・フエモラリス(Herci
no−thrips femoralis )、 アザ
ミラ−r (Thripstabaai ) 。
異翅目(’Hetaroptera )から、IFIえ
ばユーリガステル類(Kurygast、or spp
、 )、 ジスデルウス・インテルメジウス(Dy5d
ercus intermediu4)、ピエス”f−
クワドラータ(Piesma quaaratY )、
ナンキンムシ(C1mex 1ectulariua 
)、す7ガメ(Rhodnius pro]1Xus 
’)、トリアトーマ類(Triatoma spp@”
) a同翅目(Homoptera )から、例えばア
レウロデス・ブラシカニ(,1aurodaa bra
ssicae )、ぺメジア・タバキ(Eemeaia
 tabaci )、トリアレウロデス・ヴアボラリオ
ルム(Trialeurodegvaporarior
um )、 ワタアブラムシ(Aphisgogsyp
ii )、ダイコンアブラムシ(Br+IVi−aor
yne braasicae )、 クリプトミズスe
リビス(C1yptomyzus ribis )、ド
ラリス・シアバエ(Doralia fabae )、
ドラリス・ボミ(Doralig pomi )、 リ
ンゴワタムシ(ErLo−soma lanigeru
m ’)、モモコフキアブラムシ(Hyalopter
us arundinis )、ムギヒゲナガアブラム
シ(Macrosiphum avenae )、 リ
ンゴアブラムシ類(Myzus日1)I)−)、ホップ
イボアブラムシ(Phorodon humuli )
、ムギクビレアプラムシ(Rhopalosiphum
 padi )、 コミトリヨコバイ類(Brnpoa
aca spp、 )、エウスセリスeビロパトウス(
Kuscelia bilo’batue )、 ツi
グロヨコバイ(Nephotettix cencti
ceps ) 、  シカニウム0コルニ(Lecan
ium corni )、サイセチア・オレアエ(5a
issettia oxeae )、 ヒメトビウンカ
(Laodelphax 5triate:Llus 
)、トビイロウンカ(Ni1aparvata lug
ens ) 、アカマルカイガラムシ(Aonidie
lla aurantii )、シロマルカイガラムシ
(Aspidiotus hederae)。
フナカイガラムシ類(Pseudocoacua ap
p、 )、キジラム類(2日711a spp、)。
鱗翅目(Lepldoptera )から、例えばワタ
アブラムシ(Pectinophora gossyp
iella )、 ブバルス・ビニアリウム(Eupa
lug piniariug )、クイマドビア・ブル
マータ(Oheimatobia bru−mata 
)、キンモンガ(LithOcolletia ’be
an−cardella” )、 ヒボノメウタ・バプ
ラ(Hypo−nomeuta padella ’)
、コナガ(Plutellamaaullpennia
 )、 ウメヶムシ(Malacosomaneust
ria )、 ドクガ(Euproctis chry
sorr −hoea )、 マイマイガ類(Lyma
ntria spp、 )、チビガ(Bucculat
rix thurberislla )、 ミカンハモ
グリガ(Phyl’10cnistria citre
lla )、カプラキガ類(Agrotla epp−
)、ユークソア類(Fiuxoa spp、 )、セン
モンヤガ類(lFe1tiaapp−)、ワタミムシ(
Karias 1neulan& )、タパコガm (
He110this spp、 ’)、ラフイグマ+1
工Φシグワ(Laphy6ma exigua )、 
ヨトウムシ(Mamegtra brasaicae 
)、バノリスーフラメア(Panol、is flam
mea )、ハスモンヨトウ(Prodenia 1i
tura )、スポドプテラ類(!3podopter
a epp、 )、 トリコブルシア・二(Trich
oplusia ni )、カルポカプサーポマネラ(
C!arpocapsa pomonella )、ス
ジクロチョウ類(Pieris gpp、 )、 ニカ
メイチュウ類(Chilo 8p1)−)、アワツメイ
ガ(Pyraustanu’bilalis )、コナ
マダラメイガ(Ephestiakushniella
 )、ガレリア・メロネラ(Galle−rla me
llonela )、 カクモンノーマキ(Cacos
−cia podana ) 、  チョリストネウラ
・フミフエラーナ(C:!horistoneura 
fumiferana ) +1  クリシア・アンビ
グエラ(C1’1yaia ambi6uella )
、チャバマキ(Homona magnanima )
、 トルトリクス・ヴイリダーナ(Tortrix v
iridana ”)。
鞘翅目(Coxeoptera ’)  から、例えば
、アノビウム・プンクタツム(Anobium pun
ctatum )、リゾペルタ・ドミニカ(Rh1zo
perta dominiC8)、プルキジラム・オプ
テクツス(Eruahidiuaobtactus )
、 インゲンゾウムシ(Acanthos −celi
dee obtectus )、 ヒロトルペス・バユ
ルス(Hylotrupes bajulua ’)、
アゲラスチカ・アル= (Agelastica al
ni ”)、レブチノタルサ・デセムリネアタ(Lep
tinotarsa decemline −ata 
)、ハムシ(Phaedon cochlsariae
 )、ディアプロチカ類(Diabrotica sp
p、 )、 ナスノミハムシ(Psylliodes 
ahrysocephala )、ヤホシテントウ(E
pilachna vari’6tia )、ア翫マリ
ア類(AtOmaria Bpp、 )、 ノコギリコ
クヌスト(Cryzaephilus surinam
ensis )、ノ1ナゾウムシ類(Anthonom
us spp、 )、 コクゾウ類(I91tophi
lue app、 )、オチオリンクス・スルカラス(
Ctiorrhynchua 5ulcatu+s )
、 コスモボリテス・ソルジドウス(Cosmopol
iteasordlus )、アテサルゾウムシ(Ce
uthorr−hynchus assimilia 
)、タコゾウムシ(Hype−ra postica 
’)、デルメスラス類(Dsrmesteaspp、)
、トロゴデルマ類(Trogoderma spp、 
)、アンスレメス類(Anthrenus spp、 
)、アタゲヌス類(Attagenus spp、 )
、リフラス類(Lyctuaapp−)、メリゲテス・
アエネウス(Meligethasaeneua )、
 プチヌス類(Pt1nus app、 )、 ニプツ
ス・ホロレウクス(N1ptus hololeuau
a )、セマルヒョウホンムシ(Gibbium pa
ylloide8)、コクタストモドキ類(Tribo
lium 8p1)−)、チャイロコメゴミムシダマシ
(Tenebrio molitor’)%ムナボソコ
メッキ類(Agriotes epp、 )、 コノデ
ルス類(Conoderus app、 )、コフキコ
ガネ(Melolontha melolontha 
)、アンフィーr a 7・ソルスチチアリス(Amp
himallon 5olstiti−alis ’)
  およびコステリトラ・ゼアランデイカ(Oogte
lytra zealandica )。
膜翅目(Hymθnoptera )から、汐11えは
、クロポンハバチ類(Diprion spp、 )、
ナシミハパチ類(HOplocamp& spp、’)
、 リフラス類(La5iuaspp、 ) 、モノモ
リラム・ファラオニス(Mono−morium ph
araonis )  およびヴエスパ類(Vespa
  13p1)−) a 双翅目(Diptara )から、例えば、スジシマカ
類(Aedes spp、 ’)、ハマダラ力類(an
ophelegspp−) % イエカ類(Cu1ex
 spp、 ) 、オウトウシヨウジヨウバエ(Dro
sophila melanogaster )、イエ
バエi(MuBca app−) 、ヒフイエバエ類(
Fannia spp、 )、 クロバエ(Calli
phoraerythroaephala ) %  
キンバエ類(Luciliaθpp−) 、オビキンバ
エ類(chrysomyia app、 )、クテレプ
ラ類(cuterebra spp、 )、ガストロフ
ィルス類(Ga5trophilus app、 )、
 ヒポポス力類(Hyppobosca epp、 )
、サシバエ類(I9to−moxys spp、 )、
オエストルス類(Cestrusspp−) s ヒボ
デルマ類(Hypoderma spp+)、アブ類(
Tabanus spp、 )、タニア類(Tann1
aspp−)、アカケパエ(Bib10 hortul
anull)、オ7ネラ・フリット(Cscinell
a frit )、 フォルビア類(Phorbia 
spp、 )、アカザモグソハナパエ(Pegomyi
a hyoscyami )、 セラチチス・カピター
タ(Ceratitis capitata ’I、 
ミカンバエ(Dacua oleae )およびキリウ
ジ(Tipula paludoaa )。
ノミ目(5iphonaptera )  から、列え
ば、ケオプスネズミノミ(Xenopeylxa ah
sopis )  およびセラトフィルス顛(Cera
tophyllug spp、 )。
蛛形目(Arachnida )から、例えば、スコル
ピオ“マウルス(5corpio maurus )、
 ラトロデクツス0マクタフ y、 (Latrode
ctus mactans )aリンゴハダニ(Met
atetranychus ulml)、ミカンハダニ
(Panonychus citri )およびす含む
各種のクモダニ類もまた充分効果的に防除されうる。
式Iで表わされる化合物は、また動物の外部寄生虫に対
しても卓越した作用を有する。それらは、永続的および
一時的寄生昆虫に対して、またダニ類および特にマダニ
類Vζ対するすぐれた作用を有する。
式(I)で表わされる化合物がそれらに対して有効であ
る昆虫類よりの動物外部寄生虫には、シラミ類(Ano
pluna )、ノミ類(Ceratophy’1yl
−1dae )、 ケシラミ類およびハジラミ類(Ma
llophage )、そして更にサシバエ類(8to
moxydi4as )  およびウシバエ類(Tab
a−nidae ’)のよ5なハエ類ならびに動物の体
内に寄生する害虫である成育形態(すなわち幼虫)を伴
なうハエ類(C!alliphoridae %Sar
copha−gidae%Ga5trophilida
eおよび0estridae )、そして最後にシラミ
バエ類(Hlppobosciaae )が属する。ダ
ニ目(Acari )からの体外寄生虫には、ヒゼンダ
ニ類(5arcoptidas )、ニワトリダニ類(
Dermanyssidae )、カワマダニ類(Ar
ga日1dae )および最後にヨロイマダニ頓(工x
:odidae )  があり、そして特に単一寄生の
ウシダニ類(microplugおよびB、oophi
lusdecoloratus )ならびに共寄生の1
属〔リビセファルス(Rh1picephalus )
、アンブリオフ?(Amb17Omm& )およびヒア
ロンマ(ayalomz4)1を包含する。
更に驚くべきことには、式Iで表わされる化合物を公知
の殺虫剤および殺ダニ剤と組合せることによって相乗効
果が発現することが発見された。
従って、本発明の対象は、またリン酸エステル、ニトロ
フェノール誘導体、ジアリールカルビノール、カーバメ
ート、ホルムアミジン、カルボン酸エステル、スズ化合
物、チアゾリジノン誘導体またはエンドスルファンより
なる群から遺灰された殺虫剤と組合せて式Iで表わされ
1(。
る化合物を含有する害虫防除剤である。更に、式!で表
わされる化合物は、また以下に列挙する他の特定の有効
物質と有利に組合せることができる。
本発明に従って式■の化合物に対する組合せ成分のうち
で以下のものを挙げることができる:1、リン酸エステ
ルの群からニ アシンホス−エチル、アジンホス−メチル、1−(4−
クロルフエニル)−4−(C−エチル、S−プロピル)
ホスホリルオキシピラゾール(TLA−2so)、クロ
ルピリホス、クマホス、デメトン、ダメトン−S−メチ
ル、ジアジノン、ジクロルボス、ジメソート、エソプロ
ホス、エトリムホス、フェンジオン、フェンジオン、ヘ
プネノホス、パラチオン、バラチオン−メチル、フオサ
ロン、ピリミホスーエチル、ビリミホスーメチル、プロ
フェンホス、プロチオホス、スルプロホス、トリアゾホ
ス、トリクロルホン。
層に好ましいものは、非チオ−またはジチオリン酸エス
テルである。
2 カルバミン酸エステル類からなる群から:アルデイ
カーブ、ペンデイオカーブ、 BPMC(2−(I−)
fルプロビル)フエニルメチルカーバメート)、ブトカ
ーホキシム、プトキシカーボキシム、カルバリル、カル
ボフラン、カルボスル7アン、クレオソカーブ、メソミ
ル、インプロカーブ、オキサミル、プリミカープ、グロ
メカープ、プロポキシウル、チオジカープ。
& カルボン酸エステルを含む群から;アレトリン、ア
ルファメトリン、ビオアフトリン、ビオレスメトリン、
シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、ジベ
ルメトリン、デルタメトリン、2.2−ジメチル−5−
(2−クロル−2−トリフルオルメチルビニル)シクロ
プロパンカルボン酸−(α−シアノ−3−フエニル−2
−メチルベンジル)エステル(7M054800)、フ
エンブaパトリン、フエンフルトリン、フェングアレー
ト、フルシトリネート、フルメトリン、フルシトリネー
ト、ペルメトリン、レスメトリン、トラトメトリン。
4、 ホルムアミジンを含む詳から; アミトラス、りaルジメホルム。
5 スズ化合物を含む群から; アゾシクロチン、シヘキサチン、フェンブタチン−オキ
シド。
& ニトロフェノール誘導体を含む詳から;ビナバクリ
ル 2 ジアリールカルビノールを含む群から;ジコフォー
ル & その他の式lの化合物のための適当な組合せ成分と
しては下記のものがある: バチルス・スリンギエンシス(Eacilluathu
ringiengis )、ペンスルタープ、ビスクロ
フエンテシン、フフロフエシン、カルタープ。
シロマシン、エトプロキシフェン、エンド−スルフアン
、フェノキシカーブ、フェンジオン、ヘキシチアゾツク
ス、3−(2−(4−エトキシフエニル)−2−メチル
ーグロボキシメチル〕−103−ジフエニルエーテル(
MTI−500)、5−[4”−(4−エトキシフエニ
ル)−4−メチルペンチルツー2−フルオル−103−
ジフエニルエーテル(MTエニー00)、3−(2−ク
ロルフエニル)−3−ヒドロキシ−2−(2−フエニル
−4−チアゾリル)−プロペンニトリル(I9N  7
2129)、チオシクラム、核多角体ウィルスおよびグ
ラニュロースウイルス。
一般名で示された上記の有効物質は、ワーシング、ウォ
ーカー編農薬便覧第7版(C!II!、R。
Worthing 、 S、B、Walkor 、 ’
rhe PesticleManual 、  7  
th ed、Er1tish Crop、Protec
tionCouncil (I983) )  に記載
されている。
残りの化合物は、次の刊行物に記載されている: Tエム−230:工UPAC総会会報、農薬化学198
2、ニー殺虫剤、シンポジウム(H,J、    び名
Dos1st al、、 FMO54800、A He
w   の惑Acaric1da−工n5ectici
de 、  Sympo−に大sium Gent (
I984)           るこMT工500 
、  MTX 800 :             
   せる昆虫防除の化学における最近の進歩、 経済
第25−27回国際シンポジウム、   本1984年
ケンブリッジ(Recent    び温Advanc
es in the C!hemistry of  
  類を工naectControl、工nt、Sym
posium式%式% SN 72129 :  ピータースら、SN 721
29、 新規  R1s選択的殺虫剤を用いた野外実験
、第  物は17回昆虫学国際会議(ハンブルク) (Ii:、P、Pieters at al、、 Fi
eldFi:cpsriences with 8N 
72129 、 ANew 5elective In
5ecticide 、  17thInt、 Con
gress of Entomology 1984゜
Hamburg ) 。
発明による有効物質の組合せの殺昆虫およ□ダニ効果は
、一部のものについては、個々、分の効果から期待され
た効果よりも明らかである。従って、これらの組合せを
使用すとによって、閂々の成分の使用量を減少さことが
できる。それ故に、それらの使用は、的ならびに生態学
的利益をもたらす。
発明による剤は、すぐれた植物許容性およ血動物に対す
る低毒性において上記の害虫防除するのに適している。
■において、特にR1がもっばらaCtS  をしそし
て置換基Rt、 R3、R4、Rs 、R,、R7、R
9およびRIOが前記の意味を有する化合、卓越した殺
菌作用を有する点においてもすぐれている。すでに、植
物の組織内に侵入した真菌性病原体は、効果的に治癒的
に駆除される。このことは、感染してしまった後には通
常の殺菌剤をもってしてはもはや駆除され得ないような
真菌性疾病の場合には、特に重要でありそして有利であ
る。本発明による化合物の作用範囲は、例えば、イモチ
病菌(piriculariaoryzae )、紋枯
病菌(Pe1licularia 5asak4)、各
種のサビ病菌類、黒星病菌(Vθnturiainae
qualig )、斑点病菌類(C3rO08pOra
spp、 )、ブドウベト病菌(p1asmop侶a 
vitico −1h )、 キユウリベト病菌(Ps
eadoperonoepo −ra cubensi
s )およびq!(Phytophthora 1nf
sstans )  のような多種多様な経済的に重要
な植物病原性真菌類を包含する。ベンズイミダゾール−
およびジカルボキシイミドに対して敏感性ならび耐性を
有するボトリチス・シネレアの菌株ならびにBCMに対
して敏感性および耐性を有するプソイドセルコスボレラ
・へルポトリコイデス(P日θudocercoa −
porella herpotrichoides )
の菌株は、殊に効果的に駆除される。
式Iにおいて、R1がもっばらcat、  2意味しそ
して置換基R2,Rs、Ra、R5s Ha、Rt、R
,。
R9およびRIOが前記の意味を有するような化合物は
、工業的分野において、例えば木材保護剤として塗料に
おける、そして金属加工用の冷却@滑剤における防腐剤
として、または穿孔油および切削油における防腐剤とし
ても使用するのに好適である。
従って、本発明の対像は、また式+ICおいてR1=c
ctl である式夏の化合物を含有する殺菌剤である。
更に、本発明の対象は、また式!で表わされる化合物と
他の殺菌剤との組合せである。
本発明に従って弐Iの化合物と組合せうる殺菌剤として
は、下記の有効物質が挙げられる。
イマザリル、プロクロラス、フェナパニル、5SF10
5、トリフルミゾール、PP969、フルトリアフォル
、EAY−MEB 6401、 プロビコナゾール、エ
タコナゾール、ジクロプトラゾール、ビテルタノール、
トリアジメツオン、トリアジメツオン、トリジクラール
、フルオトリマゾール、トリデモルフ、ドブモルフ、フ
ェンプロピモルフ、ファリモルフ、S −32165、
クロルベンズチアシン、パリノニル、プチオバット、フ
ェンプロピジン、トリ7オリン、フエナリモール、ヌア
リモール、トIJ7!7モーk、エチリモール、ジノチ
リモール、プビリメート、ラペンザゾール、トリジクラ
ゾール、オフレース、7ララキシル、ペナラキシル、メ
タラキシル、ベンジウロン、オキサシキシル、シブロア
ラム、ミクロゾリン、プロベナゾール、フルオルイミド
、ヒロキシフール、NK−483゜pp−3a9、ピロ
キロン、ヒメキサゾール、フエニトロパン、σHF−8
227、トルクロホスメチル、シタリムフォス、ニジフ
ェンホス、ピラゾホス、イソブロチオラン、シモキサニ
ル、ジクロルランド、キャブタフオール、キャブタン、
フォルペット、トリルフルアニド、クロロタロニル、ニ
トリジアゾール、イプロジオン、プロシミドン、ビンク
ロゾリン、メトメクラン、ミクロゾリン、ジクロシリネ
ート、フルオルイミド、ドラゾキソロン、チオファネー
ト、ニドaタールイソプロピル、ジチアノン、ジノキャ
ップ、ピナパクリル、7エンチンアセテート、フェンチ
ンヒドロキシド、カルボキシン、オキシカルボキシン、
ビラカルボリド、メタフロキサム、7エンフラム、フル
メシクロツクス、ペンダニル、メペニル、メプロニル、
フルトラニル、フヘリタソール、チアベンダゾール、カ
ルペンダジム、ベノミル、チオファネート、チオファネ
ート−メチル、(!GD−94240F。
工KF−1216,マンコゼブ、マネブ、ジネブ、ナバ
ム、チラム、プロピネブ、プロチオカーブ、グロパモカ
ープ、ドジン、グアザチン、ジクロラン、キントゼン、
クロロネブ、テクナゼン、ビフエニル、アニシジン、2
−フエニルフェノール、銅化合物例えばOu−オキシ塩
化物、オキシン−〇u%Cu−オキシド、イオウ、フオ
セチルアルミニウム、ナトリウム−ドデシルベンセンス
ルホネート、ナトリウム−ドデシルスルホネート、ナト
リウム−Cts / Cts−アルコールエーテルスル
ホボート、ナトリウムーセトステアリルホスフエートエ
ステル、ジオクチル−ナトリウムスルホスクンネート、
ナトリウム−メチノンビスナフタリンスルホネート、セ
チル−トリメチル−アンモニウムクロライド、長鎖第一
、第二または第三アミンの塩、アルキルプロピレンアミ
ン、ラウリル−ピリミジニウムブロマイド、エトキシル
化第四級脂肪アミン、アルキル−ジメチル−ベンジル−
アンモニウムクロライドおよび1−ヒドロキシエチル−
2−アルキル−イミダシリン。
上記の組合せ成分は、すべて公知の有効物質であり、こ
れらは大部分ワークング、ウォーカー編農薬便覧第7版
(I98S ) (CIl、R。
WOrthing、 8. B、 Walker 、τ
he PesticideManual、 7 ed、
  (I983) 、 Br1tish Crop P
ro −tection Council”)に記載さ
れている。ナンノく一コードで示されている化合物は、
以下の構造を有する: R=N これらの有効物質の組合せの殺菌作用は、多くの場合に
、いわゆるコルピーの式(8,R。
0o1by 、 Weeds 15 、20−22 (
I9S7)参照)によって計算された個々の成分の作用
の合計に比較して予想外に高い。従って、これらの有効
物質の組合せは、相乗効果を示す。
式!の化合物1重量部当り有効物質α0005ないし1
0重量部、好ましくは組合せ成分IIL001ないし2
.5重量部である。
本発明による有効物質の組合せは、強力な殺生物作用を
有し、従って微生物の防除のために、特に植物保護にお
いて、有利に使用されうる。
植物の疾病の防除のために必要とされる濃度におけるこ
れらの有効物質のすぐれた植物許容性は、植物の地上部
分、植物体および種子および土壌の処理を可能にする。
本発明による有効物質の組合せは、極めて広い作用スペ
クトルを示し、そして植物の地上部分を侵すかまたは土
壌から植物を攻撃する寄生性真菌に対して使用されうる
また本発明による有効物質の組合せは、り11えば、墨
黒穂病(Ti’1ela ’)、稈黒穏病(Uro−c
ystis )、裸黒穂病(Usttlago )、 
セフトリア病(5eptoria )、冬枯病(Typ
hula )、雲形病(Rhynchos poriu
m )、斑葉病(Helmi−nthoaporium
 )およびフサリウム病(Fusari−um )  
菌類のような植物病原性真菌類に対する種子浸漬剤とし
て卓越した作用を示す。
それらはまた、gAjえば、ピチウムff4 (Pyt
hi−um )、ベルチシリウム@ (Verticl
lllum )、フイアロフオラ属(Ph1aloph
ora )、リゾクトニア属(Rh1zoctonia
 )、フサ゛゛リウム属(Fusarium )および
黒色根腐病(Th1elavi −opais )の病
原菌のような根の腐敗および気管真菌症を惹起する植物
病原性真菌類を防除するための土壌処理剤とし不使用さ
れうる。
本1色明による有効物質の組合せを植物の地上部分に直
接に旋用することにより、例えばウドノコ病菌類〔エリ
シフェ(E!ryaiphs ) 、  φンシヌラ(
Uncinula ) 、スファエロテカ(8pha−
erotheca )、 ボドスファエラ(Podoa
phaer4)、レペイルラ・タウリカ(Leveil
lula tauriC8)]、サビ病菌類、ペンツ−
リア悶(Venturia )、ゞ″″″−ラ属Cer
cospora )・ ア“テ′2、ナリア属(Axt
arnar’Ya )、 ボトリチス鴎11(Botr
ytis )、 フイトフイトーラ15(Phyto−
phthora )、ペロノスポーラg (Peron
ospor4)。
イモチ病菌(Pyricularia oryzas 
)  および紋枯病菌(Pe111cularia a
asakii ’I  Oような多数の経済的に重要な
病原菌が顕著に防除されうる。
本発明による剤は、水利剤、乳剤、噴霧用溶液、粉剤、
浸漬剤、゛分散剤、粒剤また)1マイクロ粒剤として通
常の製剤形態で使用されうる。
水利剤は、水中に均一に分散されうる41合物であり、
それらは有効物質と共に場合によっては希釈剤または不
活性物質のほかになお湿潤剤、列えばポリオキシエチル
化アルキルフェノール、ポリオキシエチル化脂肪アルコ
ール、アルキル−またはアルキルフエニルスルホネート
おヨヒ分散剤、ツリえばりゲニンスルホン酸ナトIJウ
ム、2.2′−ジナフチルメタン−46′−ジスルホン
酸ナトリウム、ジブチルナフタリンスルホン酸ナトリウ
ムまたはオレオイルメチルタウリン酸ナトリウムを含有
する。それらの製造は、通常の方法で、例えば各成分を
粉砕しそして混合することによって行なわれる。
乳剤は、例えば、有効物質を不活性有機溶媒、例えばブ
タノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、
キシレンまたは高沸点の芳香族化合物または炭化水素中
に1種またはそれ以上の乳化剤の添加の下に溶解するこ
とによって製造されうる。液体の有効物質の場合には、
溶剤の含有は、全部ま念は一部省略されうる。乳化剤と
しては、例えば、以下のものが用いられる:アルキルア
リールスルホン酸のカルシウム塩、[41ばドデシルベ
ンゼンスルホン酸カルシウムまたは非イオン性乳化剤、
例えば脂肪酸ポリクリコールエステル、アルキルアリー
ルポリグリコールエーテル、脂肪アルコールポリグリコ
ールエーテル、フロピレンオキシド−エチレンオキシド
縮合生成物、アルキルポリエーテル、ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ルまたはポリオキシエチレンソルビットエステル。
粉剤は、有効物質を微細に分割された固体物質、例えば
メルク、天然産粘土、列えはカオリン、ベントナイト、
葉ロウ石またはグイノウ士と共に粉砕することによって
得られる。
粒剤は、有効物質を吸着性の粒状不活性物質上に噴霧す
ることにより、または有効物質の濃縮物を結合剤、例え
ばポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムま
たは鉱油を用いて砂、カオリナイトのような担体物質ま
たは粒状化、された不活性物質の表面上に塗布すること
によって製造されうる。適当な有効物質を肥料粒状物の
製造に通例の方法で一所望により肥料と混合して一調合
物を製造することもできる。
水和剤においては、有効物質の濃度は、例えば約10な
いし90重t%であり、100i量1″&での残部は、
通常の調合用成分からなる。
乳剤の場合には、有効物質の濃度は、約10ないし80
重f%でよい。
粉剤は大抵5ないし20重量部の有効物質を含有し、噴
霧用溶液は、約2ないし20重量部を含有する。粒剤の
場合には、有効物質の含量は、ある程度まで有効物質が
液体であるかまたは固体であるかということに、そして
またいがなる粒状化助剤、充填剤その他類似物が使用さ
れるかということに左右される。
上記の有効物質調合剤は場合によってはそれ   ゛ぞ
れ通常の接着剤、湿潤剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸
透剤、溶剤、充填剤または担体を含有する。
使用に当っては、市販の形態で存在する濃縮物は場合に
よっては、通常の方法で1例えば水利剤、乳剤、分散物
、および一部はまたマイクロ粒剤の場合においては水で
、希釈される。粉剤および粒剤ならびに噴霧用溶液は、
通常使用前にはもはや更に不活性物質で希釈されること
はない。
場合によっては、他の有効物質、例えば殺虫剤、殺ダニ
剤、除草剤、肥料および生長調整剤との混合物または混
合調合物もまた可能である。
式Iで表わされる有効物質に必要とされる使用量は、指
示に従って広範囲に変動でき、また土壌の条件および気
候条件のような外的条件によっても変動する。しかしな
がら、それは一般に1 ha  当りCLOO5ないし
10に9である。
以下の実施列によって本発明を更に詳細に説明する。
A、調合列 例A 1つの粉剤が次のようにして得られる:すなわち 有効物質       10重寸部お二びタルク(未活
性物質として)90重量部を混合しそしてハンマーミル
で粉砕することによって得られる。
列B 1つの水中に容易に分散されうる水利剤が、有効物質 
         25重縫部不活性物質としてのカオ
リン含有石英  64重量部リグニンスルホン酸カリウ
ム      10重Riおよび湿潤および分散剤とし
ての オレオイルメチルタウリン酸ナトリウム  1 重量部
を混合しそしてビンディスクミルで粉砕することによっ
て得られる。
勿IC 1つの水中に容易に分散されうる分散物濃縮物が、 有効物質          20重量部ヲアルキルフ
ェノールホリクリコールエーテル  ゛(トリトン(T
riton )X207)     6重量部イソトリ
デカノールポリグリコールエーテル(Zo 8単位) 
          3重量部およびパラフィン系鉱油
(沸m範囲、例えば約255ないし377℃およびそれ
以上)71重量部 を混合し、そしエポールミルで5ミクロン以下の微細度
まで粉砕することによって得られる。
例D 1つの乳剤が、 有効物質          15重量部溶剤としてシ
クロヘキサノン      75重量部および乳化剤と
してオキシエチル化 ノニルフェノール(zo  iO単位)10重量部 から得られる。
1!AJ B 1つの粉剤が、 有効物質           20優組合せ成分  
        20%ジペルソゲン(Diperao
lgen(R) )A(ナフタリンスルホン酸とホルム
アルデヒドとの、1合生成物)           
 10%セルロースピッチ       15%■レオ
ニルD E (Leonil DB) (アルキルナフ
タリンスルホン酸のNa塩)      5幅[F]ホ
スタボンτ(HOgtapOn T)(オレイルメチル
タウリドのNa塩)    2%■モウイオール(Mo
w4Lo1)3−83(部分ケン化されたポリビニルア
セテート)5 % および■ジベルナート(5ipernat )225(
合成5io)           23係を混合し、
そしてノ・ンマーーく一ミルで粉砕することによって得
られる。
例? 1つの乳剤が有効物質10優、組合せ成分10%、■エ
マルソゲン(mmuleogen ’) RC4001
0%、フエニルスルホン酸カルシウム50唾、キシレン
30%およびイン7エロン35%から得られる。
B、化合物列 式■で表わされる化合物の例が第1表ないし第11表に
記載されている。
R1がもっばらCat、 を意味しそして置換基R10
Rss R4,Rs、 R,、R丁s ”a % R@
およびRt。
が前記の意味を有する式Iで表わされる新規な化合物は
、第11表に記載されている。
例11.1 無水のTHF500−中4−アミノー2−トリクロルメ
チルピリミジン1y、 a y (α08モル)の溶液
中に一5℃においてKOH粉末22.4t([14モル
)を添加した。次いで、無水THF10〇−中2.4−
ジクロル−へ5−ジニトローペンゾトリフルオリド24
.4 f (I08モル)を、温度がO″Cを超えない
ように滴加した。次に攪拌を5時間続けた後に、固体の
成分を吸引戸遇しそして溶媒を真空下に蒸発した。残渣
を水中にとりそして希塩酸で酸性化した。沈殿し念固体
を吸引濾過し、乾燥しそしてジイソプロピルエーテルか
ら再結晶させた。
融点二81〜83℃。
f!Aj11.42 リクロルメチルー4−ピリミジニルーアミネー上 無水TIIIF 50−中4−アミノー2−トリクロル
メチルーヒリミジンカルボニトリル−(8)5.9f(
C,025モル)の溶液に、−5℃においてKOH粉末
粉末 a y (α125モル)を添加した。その後で
無水TE[F2O−中4−りaルーへ5−ジニトロ−ペ
ンシトリフルオライド&81(I025モル)の溶液を
、温度が0℃を超えないように30分以内に滴加した。
4時間攪拌を続け、固体成分を吸引濾過し、そして溶媒
を真空下に蒸発させた。残渣を水中にとりそしてクロロ
ホルムで抽出し九。−緒にされた有機相t”N&t19
oa上で乾燥し、そして減圧下に濃縮した。暗赤色の固
体物質が得られ、このものは酢酸エチルから再結晶され
た。融点:239−242℃。
化合物1t2ないし1t41および11.68ないし1
1.70は、例1101と類似方法で合成されることが
でき、そして化合物11.43ないし1 t 67およ
び11.71Fi、列1t42と類似方法で製造されう
る(第11表参照)。
C0生物試験例 vAUl ナミハダニ(Tatranychus urticae
 、全個体群)の著しく蔓延しているインゲンの苗(P
ha−ssolue v、  )に、それぞれ特定の化
合物10000ppmを含有する乳剤の水性希釈液を噴
霧した。
7日後に、ダニの殺滅率を検べた。100%殺滅率は、
例12.12. 11.53.2.y 4.2.51 
2.111.al 0,3.10.五47,11.6B
11.27.2.90. 1.32.五28,11.1
102.107,2.72および2.77による化合物
を用いることにより達成された。
例2 リンゴハダニ(Panonychus ulmi )の
著しく蔓延したリンゴの若木(Malus commu
nis )  を例1におけると同様に処理した。
8日後にダニの殺e、率を検べた。100%の殺滅率は
、l1ffi12.12.2.74.2.1 B、 2
.−1110Z 107 、  a 10 +  五1
0.五47.j1.68゜1 1.27. 2.90.
  t32. 2.21.  五 28 。
2.72.2−77および11.51 VCよる化合物
を用いて達成された。
列5 マメアブラムシ(Aphis craccivora 
’)  の著しく蔓延したソウマメ(Vicia fa
ba )  の苗に、1、o o o ppmの有効物
質含量を有する水和剤濃厚物の水性希釈液を用いて液滴
が滴り落ち始める段階まで噴霧した。3日後にアブラム
シの殺滅率を検べた。100%の殺滅率は、例2.12
゜11L14.a24.A56,11.7102.75
゜2.111.五48,2.107,5.10.五10
゜A47,11.68,2.90,1.32,2.21
01、196 、五2B、11.1102.72,2.
77および11.51による化合物を用いて達成された
例4 コナジラミ(Traleurodea vaporar
工orum )の著しく蔓延しているマメの木に、水和
剤濃縮物(有効物質含量10000 ppm )の水性
懸濁液を用いて液滴が滴り落ちるまで噴霧しfc、こC
植物を温室内に置いて14日後に、それらを―微鏡によ
り検査した。列11.9. λ13゜2.12.2−5
6. &27. 11.71.11.167.1101
75,2.74,7.11011.13゜11.12,
218,2.42,2.5102.111  。
五4B、2.107. 五10.  五47,11.6
82.90.2.2101.196.五28.λ710
2.72,2.76.2.77.11.51および11
055の有効物質を含有する調合物を用いた場合に10
0係の殺滅率が達成されるという結果が得られた。
例5 それぞれの場合に、試験すべき調合剤の1−を水中の乳
濁液としてぺl−17皿の1および底の内側に均一に塗
布しそして被覆物が乾燥し九後に、各場合10匹宛のイ
エパーC(Musaa dome−stica )の成
虫を入れた。これらの皿の蓋を閉じた後に、それらを室
温に保ち、そして実験動物の殺滅率を3時間後に検ぺた
。  10000 ppm(有効物質の含量を基準にし
て)において、調1  合剤z12.五48.a10,
2.1011.3゜五10. &4.7.11.6B、
 11.27.1.32゜# 1B、五102.21.
 t196.五28,11011.2.76.1 t5
fおよび1t55I/Pi100憾の効果を示した。
p 例6 fII5と同様にして処理され九ベトリ皿の中に、それ
ぞれ10匹宛のチャパネゴキプ’)(late−11a
 germanica )の幼虫(L4)を入れ、上記
のベトリ皿を閉じそして5日後に実験動物の殺滅率を測
定した。t、 OQ Oppm (有効物質の含量を基
準にして)、調合剤2−12.&27゜a29,2.1
07. S、10,110.A47゜11.68,2.
90,2.2101.196. A28゜1t51およ
び1155が100%の効果を示した。
例7 ベトリ皿の底の内側に1層の2紙およびその上に載せた
半合成の餌料的3〜5−を入れ九。
冷えた後に、試験すべき調合剤を、次第に減少するa度
において、上記の餌料および炉祇の表面に水と共に噴霧
し、そして噴霧被膜が乾燥した後に、それぞれ10匹宛
のハスモンヨトウ(Prodenia 1itura 
)の幼虫(I、3−!、4’lf:入れた。
べl−リ皿の蓋を閉じそして室温に7日間保った後、実
験動物の殺滅率と測定した。
1、000 ppm (有効物質の含tfr、基準にし
て)において、調合剤2.76 、2.77 、11.
55 。
113、2.12.2.74.2.18.五10゜XJ
7,11.6B、2.90,2.21および11011
は、100憾の効果を示した。
熱帯ウシマダニ(Boophilus m1cropl
yua )の試験管内試験 以下の試験手頃においてウシマダニに対する本発明によ
る化合物の効果を例証することができた: 適当な有効物質調合剤を調製するために、ジメチルホル
ムアミド(85t )、ノニルフェノールポリグリコー
ルエーテル(3t)およびオキシエチル化ヒマシ油(7
f)からなる混合物中に有効物質を溶解して10%の濃
度の溶i(W/V ) を得、そしてこのようにして得
九乳剤を水で試験濃度まで希釈しな。
これらの有効物質の希釈物中に、各場合に10匹宛の完
全に生長した雌の熱帯ウシマダニ(Boophilua
 m1croplus )f 5分間浸漬した。
次にこれらのマダニをp紙上で乾燥し、そして産卵せし
める目的でダニの背面を接着フィルムに付着させた。こ
れらのマダニを加熱室内で28℃および904の空気湿
度に保った。
対照として雌のマダニを単に水中に浸漬した。
効果を評価するために、処理の2週間後に産卵の抑制度
を用いた。ここで1004は、1ダニが産卵しなかった
ことを示し、そして0%は全部のマダニが産卵したこと
を意味する。
この試験において、化合物11.51.11.55およ
び2.77は各場合に、α1%(W/V )の有効物質
濃度において産卵を100%抑制した。
IP19 エンドスルファンとの組合せの殺虫効果供試化合物の相
乗効果を例証する九めに、3系列の実験を平行して実施
した。1系列の試験においては、各場合に2種の組合せ
成分をそれらのみを用い、次第に減少するS度において
、600 z/haに相当する量でベトリ皿の中で噴霧
し、その中に合成餌料金注入し、セして噴霧被膜が乾燥
した後に、各場合に10匹宛のスポドプテラ・リトラリ
ス(5podoptera 1lttora −11B
)の幼虫(L3)をそれぞれのベト17皿の中に入れた
。第3の系列においては、ペトリ皿をまず上記の方法で
組合せ成分の一方のみを用いて処理し、皿が乾燥した後
に、それらを更に第2の組合せ成分を用いて同じ方法で
処理した。
第2の塗膜が乾燥した後に、前記の動物種の10匹の幼
虫(L8)を第1および第2の系列と同様にそれぞれの
皿の中に置いた。
適用された特定の施用量を基準にして組合せ処理による
効果が個々の組合せ成分の相加的効果に比較してはるか
に大きいことが立証された(第1表参照)。
第1表 11.11 (A)      @) (一度ppm )        (幼虫の殺滅率@)
)ム     B       A+B 列10 粉剤調合物をネコブセンチュウ(Mrlolog−yn
e tncogntta )に感染した土に混合した。
次にこの士をポットに入れ、そしてこれらのポットにト
マトを播種した。温室内に4週間置い友後に、下記の規
準に従って評価を行なった:虫えい/植物個体    
   評価点150以上         9 り11&2.2.51 、2.111およびz107に
よる有効物質の15 ppmの施用量において評価点1
(=100%の効果)が達成された。
例11 本発明による化合物(第■および第■表参照)をそれぞ
れの場合に有効物質2,000および500 ppmの
濃度においてバイオ−モルト寒天基に添加した。この寒
天基が凝固した後に、ぺ(Botrytis cina
rea )  の培養菌を接種した。
それぞれの場合に、胞子の懸115i20μtを寒天板
の中心に適用した。接種の6日後に実験の評価を行なっ
た。有効物質の効果の程度は、対照(有効物質を用いな
い寒天培地)と比較した百分率で表わされる。
第■表 灰色カビ病(Eotrytis cinere4)EC
M −下記列番号  およびイプロジオン−感受性菌種
1t16         100         
 10011.42          100   
         8011.51         
 100           10011.55  
       100          10011
.60          100         
   5011.45         100   
        5011.44          
100           10011.52   
       100            100
11.56          100       
     8011.59          100
           10011.4tS     
       100            100
11.71         100        
   50第■表 灰色カビ病(Botrytis cinere4)下記
列番号   BCM−およびイプロジオン−耐性菌株1
1.16        100          
    10011.42         100 
              5011.51    
     100              100
11.55         100        
       8011.60        100
              5011.45    
     100               50
1t44         100         
      10011.52         10
0              10011.56  
      100              10
011.59         100       
        10011.46         
100               10011.7
1         1Q0            
   50対  照          0 列12 本発明による化合物(第■aおよび第■b表参照)1−
それぞれの場合に、有効物質125ppm 、  30
 ppmおよび8 ppmの濃度においてパイオーモル
ト寒天に添加した。寒天が凝固したJ−? 性およびBCM−耐性のもの)f;c接種する。そ−れ
ぞれの場合に胞子懸濁液20μtを寒天板の中心に適用
する。接種の6日後に、実験の程度は、対照(有効物質
を含有しない寒天培地)に比較して百分率で表わされる
第1Va表 (%) BCM−感受性菌株 1t42     100     100     
10011.51     100     100 
    1001t55        100   
      j口0      10011.45  
   100      80     −11.44
     100     100     1001
1.56100     100     10011
.59     100     100     8
011.46100     100     80対
照    0 第rvb表 有効物質の下記ppm!度におけるシュードセ下記列番
号  ルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(P8θU 
−による化合  docercosporella h
erpotrichoi−分      de8)に対
する効果(イ)BGM−感受性菌株   BCM−耐性
菌株11.68     1On    100   
100   100   100   10011.2
7     100   100   100   1
00   100   10011.1      1
00   100   100    −     −
    −11.71     100   100 
  100   100   100   10011
.16      too    100   100
   100   100   10011.47  
   100   100   100   100 
  100   10.0列13 ベト病に侵され易いミュラー−ツルガラ(Muller
−Thurgau )  種の実生から成育したブドウ
の苗木を4葉期の段階において、本発明による化合物の
水性懸濁液を用いてe、滴が滴り落ちるまで処理した。
使用濃度は、噴霧液1を当り有効物質500.250お
よび125jyであった。
噴霧液被膜が乾燥した後に、上記の植物にベト病菌(P
lasmopara viticola )の走遊子櫨
の懸濁液を接、鵠し、そして液滴が滴り落ちる程度の湿
潤状態で、約20℃の温度および約100係の相対空気
湿度に恒常的に管理された室の中に置い九。24時間後
に、接種された苗を恒温室から取出し、約23℃の温度
および約80〜90憾の空気湿度に保たれた温度内に置
いた。
7日間の培養期間の後に、植物を恒温室内に一装置いて
病気を発病せしめた。蔓延度を次に評価した。蔓延度は
、感染されたが未処理の対照植物と比較した侵された葉
の面積の百分率で表わされ、第V表に示されている。
第v表 物 11.42       0      0     
 0−31t51       0      0  
     011055       0      
0      011.44       0    
   0      0−311.52       
0      0       011.59    
   0      0−3      311.4(
S        O00 11047000−!1 11.16       0       On11.
1       0       0      01
1.680      0       0例14 リンゴの台本(KMIX)を4葉期の段階において、本
発明による化合物を用いて噴霧液1を当り有効物質50
0.250および125qの使用濃度で処理した。
有効物質の塗膜が乾燥した後に、上記の植物に、リンゴ
黒星病菌(Venturia 1naequalis 
)の分生子を強く接種し、そして液滴が滴り落ちる湿潤
状態で恒温室内に置き、温度を約22℃に、そして相対
空気湿度を約100優に保った。
48時間の接種期間の後に、植物を約18℃および95
〜100憾の相対空気湿度に保持された温室内に置いた
14日間の培養期間の後に、植物をリンゴ黒星病(Ve
nturia 1naequalis )の蔓延度につ
いて検ぺた。蔓延度の評価は、通常の方法で外観によっ
て行なわれた。リンゴ黒星病による植物の蔓延度は、感
染されたが未処理の植物を基準にして侵された葉の百分
率で表わされ、第4表に示されている。
第4表 11.51    0   0   011.55  
  0   0   011.60    0   0
    ON、45    0   0   0 11.56    0   0   0−311.45
    0   0   0−3感染された植物 AJ15 組合せによる殺菌剤の相乗効果 ぺl−17皿中における交叉ストリップ試験(ジャーナ
ル・オプ・ジェネラル・ミクロバイオロジー(J、Ge
n、Microbiol )第126巻(I981年)
第1〜7頁に記載された方法)。
ストリップ状のF紙(幅10鱈、長さ90 gI+)を
式■で表わされる本発明による有効物質および組合せ成
分(イプロジオン)の調合物を用いて種々の濃度におい
て(約200μt/ストIJツブ)均一に湿潤させそし
て各種属の真菌に対応する各種の寒天培地上に置いた。
試験微生物の懸濁液培地α5−(約10s〜106分生
子/1−)をまず、各ペトリ皿中の、なお液体状態の寒
天に添加した。各ペトリ皿には、それぞれ1種の式Iで
表わされる化合物の代表列を含有する戸紙のストリップ
およびそれに対して直角に、組合せ成分を含有する第2
のストリップが入れてあった。有効物質のa度は、個々
の成分を用いた対応する予備実験によって選択され、従
ってそれは、供試微生物に対するいわゆる最低抑制濃度
に相当するものであった。
ベトリ皿を22〜25℃において約3〜4日間培養した
後に、交叉試験ストリップの抑制帯の直径を測定し、そ
してその抑制帯を相乗効果の指標として評価しfc。
第4表 交叉ストリップ試験 試験対象:灰色カビ病

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上式中、 R_1およびR_2は互いに独立して水素;ハロゲン;
    シアノ;(C_1−C_8)−アルキル;(C_1−C
    _8)−ハロアルキル;(C_1−C_8)−アルキル
    (これはニトロ、シアノ、(C_1−C_4)−アルコ
    キシ、(C_1−C_4)−アルキルチオまたは−N(
    R_8)(R_9)によつてモノ−またはジ置換されて
    いる);(C_3−C_8)−シクロアルキル(これは
    (C_1−C_4)−アルキルによつて置換されていて
    もよい);(C_2−C_4)−アルケニル;(C_2
    −C_4)−ハロアルケニル;(C_5−C_6)−シ
    クロアルケニル;基N(R_8)(R_9);(C_1
    −C_8)−アルキルチオ;(C_1−C_8)−アル
    コキシ;(C_1−C_8)−ハロアルコキシ;(C_
    1−C_6)−アルキルスルホニル;フエニル(これは
    場合によつては ハロゲン、ニトロ、シアノ、(C_1−C_4)−アル
    キル、(C_1−C_4)−アルコキシ、(C_1−C
    _4)−アルキルチオまたは(C_1−C_4)−ハロ
    アルキルによつて置換されていてもよ い)またはフエノキシ(これはハロゲン、 NO_2、(C_1−C_4)−アルキル、(C_1−
    C_4)−ハロアルキルまたは(C_1−C_4)−ア
    ルコキシによつてモノ−ないしトリ置換されて いてもよい)を意味し; R_3は水素、ハロゲン;(C_1−C_8)−アルキ
    ル;(C_1−C_8)−ハロアルキル;(C_2−C
    _4)−アルケニル;(C_2−C_4)−ハロアルケ
    ニル;(C_1−C_4)−アルコキシ;(C_1−C
    _4)−アルキルチオ;シアノ;ニトロ;フエニ ル(これはハロゲン、ニトロ、シアノ、 (C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−
    アルコキシ、(C_1−C_4)−アルキルチオまたは
    (C_1−C_4)−ハロアルキルによつてモノ−ない
    しトリ置換されていてもよい);また はフエノキシ(これはハロゲン、NO_2、(C_1−
    C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−ハロアルキ
    ルまたは(C_1−C_4)−アルコキシによつてモノ
    −ないしトリ置換されていても よい)を意味し; R_4は水素、ハロゲン、(C_1−C_4)−アルコ
    キシ、(C_1−C_4)−アルキルチオ、基N(R_
    8)(R_9)またはフエノキシ(これはハロゲン、ニ
    トロ、(C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_
    4)−ハロアルキルまたは(C_1−C_4)−アルコ
    キシによつてモノ−ないしトリ置 換されていてもよい)を意味し; R_5およびR_6は互いに独立してニトロまたはCF
    _3を意味し; R_7は水素、基−COR_1_0または陽イオン当量
    を意味し; R_8およびR_9は互いに独立して水素、(C_1−
    C_4)−アルキルまたは(C_3−C_7)−シクロ
    アルキルを意味しそして R_1_0は水素または(C_1−C_4)−アルキル
    を意味する] で表わされる化合物を含有することを特徴とする害虫防
    除剤。 2、式 I において、 R_1およびR_2が(C_1−C_8)−アルキル、
    (C_1−C_8)−ハロアルキル、(C_1−C_8
    )−アルキル(これはニトロ、シアノ、(C_1−C_
    4)−アルコキシ、(C_1−C_4)−アルキルチオ
    または−N(R_8)(R_9)によつてモノ−または
    ジ置換されている);(C_3−C_8)−シクロアル
    キル(これは(C_1−C_4)−アルキルによつて置
    換されていてもよい);(C_2−C_4)−アルケニ
    ル;(C_2−C_4)−ハロアルケニル;フエニル(
    これは場合によつてはハロ ゲン、ニトロ、シアノ、(C_1−C_4)−アルキル
    、(C_1−C_4)−アルコキシ、(C_1−C_4
    )−アルキルチオまたは(C_1−C_4)−ハロアル
    キルによつて置換されていてもよい)を 意味し; R_3が水素、ハロゲン;(C_1−C_8)−アルキ
    ル;(C_1−C_8)−ハロアルキル;シアノまたは
    フエノキシ(これはハロゲン、NO_2、(C_1−C
    _4)−アルキル、(C_1−C_4)−ハロアルキル
    または(C_1−C_4)−アルコキシによつてモノ−
    ないしトリ置換されていても よい)を意味し; R_4が水素;ハロゲン;(C_1−C_4)−アルコ
    キシまたは(C_1−C_4)−アルキルチオを意味し
    ; R_5およびR_6が互いに独立してニトロまたはCF
    _3を意味し; R_7が水素、基−COR_1_0または陽イオン当量
    を意味し; R_5およびR_9が互いに独立して水素;(C_1−
    C_1)−アルキルまたは(C_3−C_7)−シクロ
    アルキルを意味しそして R_1_0が水素または(C_1−C_4)−アルキル
    を意味する、 特許請求の範囲第1項記載の害虫防除剤。 3、式 I において、 R_1が(C_1−C_8)−ハロアルキルを意味し、
    R_2が水素を意味し、 R_3がハロゲンを意味し、 R_4が水素を意味し、 R_5およびR_6が互いに独立してNO_2またはC
    F_3を意味し、そして R_7が水素を意味する、 特許請求の範囲第1項記載の害虫防除剤。 4、式 I で表わされる化合物の有効量を動物害虫、特
    に有害昆虫自体またはそれらの蔓延している植物または
    栽培地面に対して適用する特許請求の範囲第1項ないし
    第3項のいずれかに記載の害虫防除剤。 5、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、 R_1はCCl_3を意味し、 R_2は水素;ハロゲン;シアノ;(C_1−C_8)
    −アルキル;(C_1−C_8)−ハロアルキル;(C
    _1−C_8)−アルキル(これはニトロ、シアノ、(
    C_1−C_4)−アルコキシ、(C_1−C_4)−
    アルキルチオまたは−N(R_8)(R_9)によつて
    モノ−またはジ置換されている);(C_3−C_8)
    −シクロアルキル(これは(C_1−C_4)−アルキ
    ルによつて置換されていてもよい);(C_2−C_4
    )−アルケニル;(C_2−C_4)−ハロアルケニル
    ;(C_5−C_6)−シクロアルケニル;基N(R_
    8)(R_9);(C_1−C_8)−アルキルチオ;
    (C_1−C_8)−アルコキシ;(C_1−C_8)
    −ハロアルコキシ;(C_1−C_8)−アルキルスル
    ホニル;フエニル(これは場合に よつてはハロゲン、ニトロ、シアノ、(C_1−C_4
    )−アルキル、(C_1−C_4)−アルコキシ、(C
    _1−C_4)−アルキルチオまたは(C_1−C_4
    )−ハロアルキルによつて置換されていてもよい)また
    はフエノキシ(これはハ ロゲン、NO_2、(C_1−C_4)−アルキル、(
    C_1−C_4)−ハロアルキルまたは(C_1−C_
    4)−アルコキシによつてモノ−ないしトリ置 換されていてもよい)を意味し; R_3は水素、ハロゲン;(C_1−C_8)−アルキ
    ル;(C_1−C_8)−ハロアルキル;(C_2−C
    _4)−アルケニル;(C_2−C_4)−ハロアルケ
    ニル;(C_1−C_4)−アルコキシ;(C_1−C
    _4)−アルキルチオ;シアノ;ニトロ;フエニ ル(これはハロゲン、ニトロ、シアノ、 (C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−
    アルコキシ、(C_1−C_4)−アルキルチオまたは
    (C_1−C_4)−ハロアルキルによつてモノ−ない
    しトリ置換されていてもよい);また はフエノキシ(これはハロゲン、NO_2、(C_1−
    C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−ハロアルキ
    ルまたは(C_1−C_4)−アルコキシによつてモノ
    −ないしトリ置換されていても よい)を意味し; R_4は水素、ハロゲン、(C_1−C_4)−アルコ
    キシ、(C_1−C_4)−アルキルチオ、基N(R_
    8)(R_9)またはフエノキシ(これはハロゲン、ニ
    トロ、(C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_
    4)−ハロアルキルまたは(C_1−C_4)−アルコ
    キシによつてモノ−ないしトリ置 換されていてもよい)を意味し; R_5およびR_6は互いに独立してニトロまたはCF
    _3を意味し; R_7は水素、基−COR_1_0または陽イオン当量
    を意味し; R_8およびR_9は互いに独立して水素、(C_1−
    C_4)−アルキルまたは(C_3−C_7)−シクロ
    アルキルを意味しそして R_1_0は水素または(C_1−C_4)−アルキル
    を意味する] で表わされる化合物。 6、式 I において、 R_1がCCl_3を意味し、 R_2がハロゲン、(C_1−C_4)−アルキルまた
    は(C_1−C_6)−ハロアルキルを意味し、R_3
    がH、ハロゲンまたはシアノを意味し、R_4がHまた
    はハロゲンを意味し、 R_5およびR_6がニトロまたはCF_3を意味し、
    そして R_7がHを意味する、 特許請求の範囲第5項記載の化合物。 7、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上式中、 R_1はCCl_3を意味し、 R_2は水素;ハロゲン;シアノ;(C_1−C_8)
    −アルキル;(C_1−C_8)−ハロアルキル;(C
    _1−C_8)−アルキル(これはニトロ、シアノ、(
    C_1−C_4)−アルコキシ、(C_1−C_4)−
    アルキルチオまたは−N(R_8)(R_9)によつて
    モノ−またはジ置換されている);(C_3−C_8)
    −シクロアルキル(これは(C_1−C_4)−アルキ
    ルによつて置換されていてもよい);(C_2−C_4
    )−アルケニル;(C_2−C_4)−ハロアルケニル
    ;(C_5−C_6)−シクロアルケニル;基N(R_
    8)(R_9);(C_1−C_8)−アルキルチオ;
    (C_1−C_8)−アルコキシ;(C_1−C_8)
    −ハロアルコキシ;(C_1−C_8)−アルキルスル
    ホニル;フエニル(これは場合に よつてはハロゲン、ニトロ、シアノ、(C_1−C_4
    )−アルキル、(C_1−C_4)−アルコキシ、(C
    _1−C_4)−アルキルチオまたは(C_1−C_4
    )−ハロアルキルによつて置換されていてもよい)また
    はフエノキシ(これはハ ロゲン、NO_2、(C_1−C_4)−アルキル、(
    C_1−C_4)−ハロアルキルまたは(C_1−C_
    4)−アルコキシによつてモノ−ないしトリ置 換されていてもよい)を意味し; R_3は水素、ハロゲン;(C_1−C_8)−アルキ
    ル;(C_1−C_8)−ハロアルキル;(C_2−C
    _4)−アルケニル;(C_2−C_4)−ハロアルケ
    ニル;(C_1−C_4)−アルコキシ;(C_1−C
    _4)−アルキルチオ;シアノ;ニトロ;フエニ ル(これはハロゲン、ニトロ、シアノ、 (C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−
    アルコキシ、(C_1−C_4)−アルキルチオまたは
    (C_1−C_4)−ハロアルキルによつてモノ−ない
    しトリ置換されていてもよい);また はフエノキシ(これはハロゲン、NO_2、(C_1−
    C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−ハロアルキ
    ルまたは(C_1−C_4)−アルコキシによつてモノ
    −ないしトリ置換されていても よい)を意味し; R_4は水素、ハロゲン、(C_1−C_4)−アルコ
    キシ、(C_1−C_4)−アルキルチオ、基N(R_
    8)(R_9)またはフエノキシ(これはハロゲン、ニ
    トロ、(C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_
    4)−ハロアルキルまたは(C_1−C_4)−アルコ
    キシによつてモノ−ないしトリ置 換されていてもよい)を意味し; R_5およびR_6は互いに独立してニトロまたはCF
    _3を意味し; R_7は水素、基−COR_1_0または陽イオン当量
    を意味し; R_8およびR_9は互いに独立して水素、(C_1−
    C_4)−アルキルまたは(C_3−C_7)−シクロ
    アルキルを意味しそして R_1_0は水素または(C_1−C_4)−アルキル
    を意味する] で表わされる化合物を製造すべく、式IIで表わされる化
    合物を式III ▲数式、化学式、表等があります▼(II)▲数式、化学
    式、表等があります▼(III) (上記両式中、XおよびYはハロゲンまたはNH_2を
    意味し、そしてXがハロゲンを意味する場合にはYはN
    H_2でなければならず、またXがNH_2を意味する
    場合にはYはハロゲンでなければならない) で表わされる化合物と塩基の存在下に反応せしめること
    を特徴とする上記式 I で表わされる化合物の製造方法
    。 8、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、 R_1はCCl_3を意味し、 R_2は水素;ハロゲン;シアノ;(C_1−C_8)
    −アルキル;(C_1−C_8)−ハロアルキル;(C
    _1−C_8)−アルキル(これはニトロ、シアノ、(
    C_1−C_4)−アルコキシ、(C_1−C_4)−
    アルキルチオまたは−N(R_8)(R_9)によつて
    モノ−またはジ置換されている);(C_3−C_8)
    −シクロアルキル(これは(C_1−C_4)−アルキ
    ルによつて置換されていてもよい)(C_2−C_4)
    −アルケニル;(C_2−C_4)−ハロアルケニル;
    (C_5−C_6)−シクロアルケニル;基N(R_8
    )(R_9);(C_1−C_8)−アルキルチオ;(
    C_1−C_8)−アルコキシ;(C_1−C_8)−
    ハロアルコキシ;(C_1−C_8)−アルキルスルホ
    ニル;フエニル(これは場合に よつてはハロゲン、ニトロ、シアノ、(C_1−C_4
    )−アルキル、(C_1−C_4)−アルコキシ、(C
    _1−C_4)−アルキルチオまたは(C_1−C_4
    )−ハロアルキルによつて置換されていてもよい)また
    はフエノキシ(これはハ ロゲン、NO_2、(C_1−C_4)−アルキル、(
    C_1−C_4)−ハロアルキルまたは(C_1−C_
    4)−アルコキシによつてモノ−ないしトリ置 換されていてもよい)を意味し; R_3は水素、ハロゲン;(C_1−C_8)−アルキ
    ル;(C_1−C_8)−ハロアルキル;(C_2−C
    _4)−アルケニル;(C_2−C_4)−ハロアルケ
    ニル;(C_1−C_4)−アルコキシ;(C_1−C
    _4)−アルキルチオ;シアノ;ニトロ;フエニ ル(これはハロゲン、ニトロ、シアノ、 (C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−
    アルコキシ、(C_1−C_4)−アルキルチオまたは
    (C_1−C_4)−ハロアルキルによつてモノ−ない
    しトリ置換されていてもよい);また はフエノキシ(これはハロゲン、NO_2、(C_1−
    C_4)−アルキル、(C_1−C_4)−ハロアルキ
    ルまたは(C_1−C_4)−アルコキシによつてモノ
    −ないしトリ置換されていても よい)を意味し; R_4は水素、ハロゲン、(C_1−C_4)−アルコ
    キシ、(C_1−C_4)−アルキルチオ、基N(R_
    8)(R_9)またはフエノキシ(これはハロゲン、ニ
    トロ、(C_1−C_4)−アルキル、(C_1−C_
    4)−ハロアルキルまたは(C_1−C_4)−アルコ
    キシによつてモノ−ないしトリ置 換されていてもよい)を意味し; R_5およびR_6は互いに独立してニトロまたはCF
    _3を意味し; R_7は水素、基−COR_1_0または陽イオン当量
    を意味し; R_8およびR_9は互いに独立して水素、(C_1−
    C_4)−アルキルまたは(C_3−C_7)−シクロ
    アルキルを意味しそして R_1_0は水素または(C_1−C_4)−アルキル
    を意味する] で表わされる化合物を含有することを特徴とする有害真
    菌防除剤。
JP62133539A 1986-05-31 1987-05-30 アミノピリミジン誘導体を基礎とした害虫防除剤ならびに新規なアミノピリミジン化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤 Pending JPS62286973A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863618353 DE3618353A1 (de) 1986-05-31 1986-05-31 Schaedlingsbekaempfungsmittel auf der basis von aminopyrimidin-derivaten sowie neue aminopyrimidin-verbindungen
DE3618353.9 1986-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286973A true JPS62286973A (ja) 1987-12-12

Family

ID=6302039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133539A Pending JPS62286973A (ja) 1986-05-31 1987-05-30 アミノピリミジン誘導体を基礎とした害虫防除剤ならびに新規なアミノピリミジン化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0248348A1 (ja)
JP (1) JPS62286973A (ja)
CN (1) CN87103905A (ja)
AU (1) AU7364187A (ja)
BR (1) BR8702772A (ja)
DE (1) DE3618353A1 (ja)
DK (1) DK275087A (ja)
HU (1) HUT44408A (ja)
IL (1) IL82699A0 (ja)
ZA (1) ZA873879B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516046A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物とその用途

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2058332T3 (es) * 1987-06-11 1994-11-01 Ciba Geigy Ag Microbicidas.
US5219869A (en) * 1989-05-17 1993-06-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Nitro-substituted heterocyclic compounds
JP3023794B2 (ja) * 1989-05-17 2000-03-21 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性ニトロ置換ヘテロ環式化合物
KR910021383A (ko) * 1990-02-27 1991-12-20 베그르 발데크 N-(2, 6-디니트로-3-클로로-4-트리플루오로메틸페닐)-4-아미노-6-플루오로피리미딘 유도체 및 그의 제조방법
MXPA05001096A (es) 2002-07-29 2005-11-23 Rigel Pharmaceuticals Inc Metodos para tratamiento o prevencion de enfermedades autoinmunes con compuestos de 2,4-diamino-pirimidina.
US8178671B2 (en) 2003-07-30 2012-05-15 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating or preventing autoimmune diseases with 2, 4-pyrimidinediamine compounds
WO2006068770A1 (en) 2004-11-24 2006-06-29 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Spiro-2, 4-pyrimidinediamine compounds and their uses
DE602006010979D1 (de) 2005-01-19 2010-01-21 Rigel Pharmaceuticals Inc Prodrugs aus 2,4-pyrimidindiamin-verbindungen und ihre verwendungen
EP1871743A4 (en) * 2005-04-11 2009-12-30 Univ Murdoch ANTIPARASITIC COMPOUNDS
CN102827072B (zh) * 2011-06-17 2014-08-06 中国中化股份有限公司 一种取代硝基苯胺类化合物及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57203072A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Sankyo Co Ltd 4-anilinopyrimidine derivative, its preparation, antidepressant comprising it as active ingredient
DK130584A (da) * 1983-04-08 1984-10-09 Ciba Geigy Ag N-(2-nitrophenyl)-4-amino-pyrimidin-derivater samt deres fremstilling og anvendelse som mikrobicider
EP0139613A1 (de) * 1983-08-29 1985-05-02 Ciba-Geigy Ag N-(2-Nitrophenyl)-4-aminopyrimidin-Derivate, deren Herstellung und Verwendung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516046A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物とその用途
JP2010285441A (ja) * 2002-02-01 2010-12-24 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4−ピリミジンジアミン化合物とその用途
JP4658477B2 (ja) * 2002-02-01 2011-03-23 ライジェル ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 2,4−ピリミジンジアミン化合物とその用途

Also Published As

Publication number Publication date
DK275087A (da) 1987-12-01
HUT44408A (en) 1988-03-28
ZA873879B (en) 1988-02-24
DE3618353A1 (de) 1987-12-03
EP0248348A1 (de) 1987-12-09
IL82699A0 (en) 1987-11-30
BR8702772A (pt) 1988-03-01
CN87103905A (zh) 1988-03-02
AU7364187A (en) 1987-12-03
DK275087D0 (da) 1987-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA011163B1 (ru) Способ защиты полезных растений или материала для размножения растений
WO2011153866A1 (zh) 具有杀虫、杀螨、杀真菌活性的3-邻甲基苯基-2-氧代-1-氧杂螺[4,5]-癸-3-烯-4-醇衍生物及其制备方法
JPH0686439B2 (ja) 新規な置換された3−イソシアナト−1,2,5−オキサジアゾール類
JPS62286973A (ja) アミノピリミジン誘導体を基礎とした害虫防除剤ならびに新規なアミノピリミジン化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤
EP0248349A2 (de) Neue Pyrimidin-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
AU617905B2 (en) Substituted pyridazinones, processes for their preparation, and their use as pesticides
JP2567896B2 (ja) チオノホスホン酸エステル
CS199734B2 (en) Agent for killing noxious animals and method for producing active ingredient
DE3642452A1 (de) Substituierte 4-amino-pyrimidine
JP2832482B2 (ja) 殺虫殺菌剤組成物
JPS60181092A (ja) 1、3、2‐ジオキサボリナン、その製造方法ならびにそれを含有する有害生物殺滅剤
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
DE3733220A1 (de) Pyridazinonderivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
JPH0347106A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
CS227340B2 (en) Fungicide and method of preparing active substance thereof
JPS6372610A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
CS200158B2 (en) Insecticide,acaricide,bactericide,fungicide and process for preparing effective compounds
JPS63156705A (ja) 農業用殺虫殺菌剤組成物
NZ237826A (en) Benzopyran-substituted pyridazinone derivatives and pesticidal compositions
JPS63150204A (ja) 農業用の殺虫殺菌組成物
JP3810480B2 (ja) 殺菌殺虫組成物
JPS6372609A (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
JPS61145193A (ja) ピリミジニル‐チオノ燐酸エステル類
JPS6372608A (ja) 農園芸用殺虫殺菌組成物
JPS6115889A (ja) リン酸エステル