JPS62286765A - 多階調感熱記録装置 - Google Patents

多階調感熱記録装置

Info

Publication number
JPS62286765A
JPS62286765A JP13025886A JP13025886A JPS62286765A JP S62286765 A JPS62286765 A JP S62286765A JP 13025886 A JP13025886 A JP 13025886A JP 13025886 A JP13025886 A JP 13025886A JP S62286765 A JPS62286765 A JP S62286765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gradation
pulse width
heat generating
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13025886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Kurata
倉田 正實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP13025886A priority Critical patent/JPS62286765A/ja
Publication of JPS62286765A publication Critical patent/JPS62286765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野1 本発明は、通常のデータ処理装置、ファクシミリ等の出
力i器として適用される多階調感熱記録装置に係り、詳
しくは、画素対応の発熱抵抗体を複数備えた記録ヘッド
をの各発熱抵抗体に対して当該画素対応の濃淡情報に応
じた電源からの電圧の印加rI間f、II iIlを行
なう発熱制御手段を有し、この発熱制御手段での制御に
基づく発熱抵抗体の発熱時間に応じた13度のドツト記
録を行なう多階調感熱記録装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の多階調感熱記録装置、例えば多階調記録
用の感熱プリンタでは、画素対応の発熱抵抗体を複数備
えた記録ヘッドたるサーマルヘッドの各発熱抵抗体に対
して当該画素対応の濃淡情報に応じたエネルギー供給制
御1lJli:行ない、肖該各発熱抵抗体に対する供給
エネルギーに応じた濃度のドツト記録を行なうようにし
ている。
ここで、上記エネルギー供給制御についてみると、一般
にサーマルヘッドにおける発熱抵抗体の夫々について印
加電圧値を濃度情報に応じて多段に制御することは実際
問題として困難であることから、通常、印加電圧は一定
として、その電圧印加時間を当該′a淡待時間応じて制
御するようにしている。具体的には、感熱記録の方式に
応じて、例えば、発熱抵抗体の発熱予と感熱類の発色特
性に基づき、あるいは、発熱抵抗体の発熱間とインクリ
ボンの転写特性等に基づき、第4図に示すような、発熱
抵抗体に対して印加すべき一定電圧のパ°ルス幅(印加
時間)と対応する記録濃度どの関係を予め定めておぎ、
画素対応の濃度情報にLlづいた濃度のドツト記録を行
なうため、上記関係に従って各発熱抵抗体に対する印加
電圧のパルス幅を制つ口している。
[発明が解決しようとする問題点J ところで、上記のように記録ヘッドの各発熱抵抗体に対
して画素対応の濃淡情報に応じた印加電圧時間制御を行
なうような従来の多階調感熱記録装置では、精度の良い
濃度再現がむずかしいという問題がある。
それは、以下の理由に基づくものである。
記録ヘッドにおける各発熱抵抗体に対して電圧印加を行
なうための電源から当該記録ヘッドに至   ゛る電源
ケーブルに抵抗弁が存在し、回路的には、夫々並列接続
された電圧印加がなされる発熱抵抗体と電源ケーブルの
抵抗弁とが電源に対しで直列接されたかたちになってい
る。そのため、各発熱抵抗体への印加電圧は、当該電圧
印加がなされる各発熱抵抗体の並列抵抗と電源ケーブル
の抵抗弁とによって電源電圧を分圧した電圧となる。ま
た、各発熱抵抗体に対する通電時間は濃淡情報に応じて
異なる。例えば、当該濃淡情報を64階調データ(0(
白)〜63(黒))で表現する場合、第5図に示すよう
に、各階調に対応した通電時間は階調(1)が 11 階調(2)が t1+t2 階調(3)が 1 、 +12+ 13変化する。
ここで、実際にドツト記録する際には、記録ヘッドの各
発熱抵抗体に対して同時に電圧印加を開始した衝、記録
濃度(濃淡情報)に応じて順次各発熱抵抗体に対する電
圧印加をan (I7iL/でゆくことになるが、この
場合、各発熱1八抗体による並列抵抗弁(は電圧印加当
初が起ち小ざく、上記電圧印加の遮断される発熱抵抗体
がl+Jすに従って大きくなってゆく。このため、上記
のような電源から記録ヘッドに至る電源ケーブルの抵抗
弁との関係から、上記分圧電圧たる発熱抵抗体への印加
電圧は、印加当初が最も小ざく、当該電圧印加の遮断さ
れる発熱抵抗体が増Tに従って大きくなり、電源からの
供給電圧に近づいてゆくようになる。
具体的にみれば、第5図に示すように、電圧印加当初、
電源からの供給電圧v1からΔVoだけ降下した当該印
加電圧が、階調(1)、階調(2)、・・・・・・の順
に対応する発熱抵抗体への印加電圧の遮断がなされるに
従ってステップ状に上界してゆくようになる。
上記印加電圧1直の変動は記録ずべきドツトの濃度パタ
ーン(濃淡情報のパターン〉によって任意である。した
がって、ある印加電圧値を想定して、FAJFf2情報
に応じた印加時間制御を行なった場合、同じ濃淡情報で
あっても発熱抵抗体に対する供給エネルギーは、他の発
熱抵抗体に対する供給状態によって変化することになる
。その結果、精度の良い濃度再現がなされなくなるので
ある。
そこで、本発明の課題は、各発熱抵抗体に対する印加電
圧が同じ濃淡情報に対して種々変化しも、当該濃淡情報
に基づく供給エネルギーを一定にすることである。
U問題を解決するための手段] 本発明は、第1図に示すように、画素対応の発熱抵抗体
10(1) 、 10(2)−=−・、10(n)を複
yl16iiiえた記録ヘッド1の各発熱抵抗体10(
1) 、10(2)・・・・・・、10(n)に対して
当該画素対応の濃淡情報に応じた電源3からの電圧の印
加時間制御を行なう発熱制御手段2を有し、この発熱制
御手段2での制御に基づく発熱抵抗体10(1) 、1
o(2)・・・・・・、10(n)への供給エネルギー
に応じた濃度のドツト記録を行なう多階調感熱記録装置
を前提としており、この多階調感熱記録装置において、
上記課題を解決するための技術的手段は、上記発熱抵抗
体10(1) 、10(2)・・・・・・、10(n)
に対する印加電圧を検出する印加電圧検出手段4と、上
記発熱制御手段2にて制御される発熱抵抗体10(1)
 、10(2)・・・・・・、10(n)に対する電圧
印加時間を、当該濃淡情報に対して供ずべきエネルギー
が略一定となるよう印加電圧検出手段4での検出電圧に
応じで補正する補正手段5を備えたものである。
[作用] 記録ヘッド1の各発熱抵抗体10(1) 、10(2)
・・・・・・、10(n)には、発熱制御手段2での制
御ににって電源3からの電圧印加がなされる。その過程
で、電源3から記録ヘッド1に至る電源ケーブルの抵抗
弁に起因して、当該印加電圧が正規の電圧から降下する
と、補正手段5が、発熱抵抗体10(1)、10(2)
・・・・・・、10(n)に対する電圧印加時間を、当
該濃淡情報に対して供すべきエネルギーが略一定となる
ようその時の印加電圧検出手段4での検出電圧に基づい
て長めに補正する。
尚、印加電圧を高めに設定した場合には(例えば、電圧
印加当初において(の印加電圧がほぼ正規の印加電圧ど
なるように設定)、補正手段5は印加電圧検出手段4で
の検出電圧に基づいて、各発熱抵抗体10(1) 、1
0(2)・・・・・・、10(n)に対する電圧印加時
間を短めに補正することになる。この場合、その補正の
程度は、電圧印加当初から電圧印加が遮断される発熱抵
抗体が増すに従って大きくなる。
[発明の実施例1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る多階調感熱記録装置の一〃1を示
すブ[1ツク図である。この例では、濃淡情報を64階
調の階調データとして扱っている。
同図において、11は画素対応の発熱抵抗体を複数備え
た沓ナーマルヘッド、12はドライバ、13は電源であ
り、電源13からの電圧がドライバ12を介してサーマ
ルヘッド11の各発熱抵抗体に印加するようになってい
る。ここで、サーマルヘッド11の各発熱抵抗体への電
圧印加はドライバ12から直接されるものではなく、実
際には更に0N10FF作動を行なう制御スイッチ回路
(図示せず)を介してなされている。14は電源13か
らサーマルヘッド11の各発熱抵抗体に対する印加電圧
をデジタル変換するA、/D変換器であり、このA/D
変換:S14が実質的に当該印加電圧を検出する機能手
段を構成している。
また、15はパルス幅演算回路であり、このパルス幅演
算回路15は前述した第4図に示す記録濃度と印加電圧
パルス幅の関係に従って、階調を表わす後述のカウンタ
11でのカウン]−1直に基づき丈−マルヘッド11の
各発熱抵抗体に対する電圧パルス幅を決める機能を原則
的に有すると共に、A/D変換器14を介した当該印加
電圧値に基づいて正規の印加電圧v1に対する不足分を
エネルギー的に補うべく当該電圧パルス幅を補正するi
能を有している。16はパルス幅演免回路15にて決定
、更に補正された電圧パルス幅の時間計測を所定のFJ
準ツクロックc l ock)に基づいて行なうタイマ
であり、このタイマ16は当該時間計測の終了毎に制御
信号を出力するようになっている。17はタイマ16か
らの制御信号を入力する毎に(1)から(63)までの
階調に対応したカウント値を順次インクリメントしてゆ
くカウンタであり、このカウンタ17でのカラン1−1
直は萌’r%したに・うにパルス幅演算回路15に供さ
れている。
18は制御系(図示せず)から送られてくる画素対応の
階調データ(6ビツト)とカウンタ17でのカウント値
を比較し、当該カウント値が階調データを超えるまでの
間、サーマルヘッド11の対応16発熱低抗体に対して
制御信Y:を出力り゛る比較器である。比較器18は実
際にはナーマルヘッド11の各発熱抵抗体に対応した各
階調データをパラレルに処理するようになっており、そ
れに伴って並列的に上記制御信号が出力されたときに、
対応する上述したυ制御スイッチ回路がONf¥動して
電源13からの電圧が当該発熱抵抗体に印加するように
なっている。
次に、上記多階調感熱記録装置の作動を説明する。
カウンタ17がカウント値(1)にイニシャルセットさ
れると、画素対応の階調データと当該カウント値(1)
とが比較器18によって比較され、その結果、階調(1
)以上の画素に対応したサーマルヘッド11の各発熱抵
抗体に対して電源13からの電圧印加がなされる。この
とき、当該印加電圧は、電源13からドライバ12を介
してサーマルヘッド11に至る電源ケーブルの抵抗弁の
彰費等に起因して、正規の電圧ViからΔVOだ(プ降
下したものとなる。また、カウンタ17でのカウント(
直(1)を入力しているパルス演算回路15はΔ/D変
換器14を介した当該印加電圧(■i−ΔVo)を入力
し、前記第4図の関係に従って階調(1)に対応したパ
ルス幅t1を決定して更に、当該印加゛電圧の低下分(
ΔVo)を補うべく上記決定したパルス幅t を1  
+Δt1に補正する。そして、上記上圧印加間始から時
間(tl+Δt1)経過時にタイマ16から制御信号が
出力され、この制御信号に基づいてカウンタ17はカウ
ント1直(2)にインクリメントされる。
上記の過程では、第3図に示すように、階調(1)以上
の画素に対応したサーマルヘッド11の各発熱抵抗体に
は正規の電圧v1からΔVO7どけ降下した電圧が時間
(1,+Δ1.)だけ印加されることになる。以後、パ
ルス幅演算回路15は同様に第4図に示す関係に従って
カウンタ17のカウント値に対応した本来のパルス幅(
t2.t3・・・・・・)を決定1−ると共に、その時
点で電圧印加されている発熱抵抗体の数に対応した分だ
【ノ降下している当該印加電圧に基づいて上記決定した
パルス幅を補正(補正値Δt  △t ・・・・・・)
する。そ2°  3 して、カウンタ17が当該時間(t2+Δt2.t3+
Δt3・・・・・・)の経過毎にインクリメントされ、
上記パルス幅演尊回路15の処理が継続する一方、その
過程で、カウンタ17のカウント値を下まわる階調の画
素に対応した発熱抵抗体への電圧印加が順次遮断されて
いく。
その結果、サーマルヘッド11の各発熱抵抗体に対する
印加電圧は、第3図に示すように、当初正規の電圧■1
からΔ■OLどけ降下した電圧となり、その後、階調(
1)、階調(2)、・・・・・・の順に対応する発熱抵
抗体への印加電圧の遮断がなされるにしたがってステッ
プ状に上昇してゆくようになる。ただし、各ステップで
の印加時間は、時間補正される弁筒5図に示した従来の
場合より長くなる。
尚、上記実施例では、各ステップでの印加電圧に基づい
て当該ステップでの印加時間を補正するようにしたが、
その伯、例えば、各ステップでの印加電圧に基づいて次
ステツプでの印加時間を補正し、あるいは、所定ステッ
プ毎に、印加電圧を検出し、次の検出がなされるまでの
各ステップでの印加時間を前の検出電圧に基づいて補正
するようにしても良い。この場合、補正?Nt 粋処理
等の時間的余裕がとれる。
[Q明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、各発熱抵抗
体にズ・1する印加電圧が同じ濃淡情報に対して種々変
化しても、その印加時間を補正することで当該濃淡情報
に基づく供給エネルギーを一定にすることかできるため
、精度の良い濃度再現ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示づブロック図、第2図i、を
本発明に係る多階調感熱記録装置の一例を示すブロック
図、第3図は各階調での電圧印加時間の状態及び印加電
圧の状態を示す図、第4図は記録濃度と印加電圧パルス
幅の関係を示す特性図、第5図は従来の多階調感熱記録
装置における各階調での電圧印加時間の状態及び印加電
圧の状態を示す図である。 し符号の説明] 1・・・・・・記録ヘッド、 2・・・・・・発熱制御
l1手段、3・・・・・・電源、     4・・・・
・・印加電圧検出手段、5・・・・・・補正手段、 40(1) 、1o(2)・・・・・・、10(n)・
・・・・・発熱抵抗体県2図 第3図 at+

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画素対応の発熱抵抗体を複数備えた記録ヘッドの各発熱
    抵抗体に対して当該画素対応の濃淡情報に応じた電源か
    らの電圧の印加時間制御を行なう発熱制御手段を有し、
    この発熱制御手段での制御に基づく発熱抵抗体への供給
    エネルギーに応じた濃度のドット記録を行なう多階調感
    熱記録装置において、上記発熱抵抗体に対する印加電圧
    を検出する印加電圧検出手段と、上記発熱制御手段にて
    制御される発熱抵抗体に対する電圧印加時間を、当該濃
    淡情報に対して供すべきエネルギーが略一定となるよう
    印加電圧検出手段での検出電圧に応じて補正する補正手
    段とを備えたことを特徴とする多階調感熱記録装置。
JP13025886A 1986-06-06 1986-06-06 多階調感熱記録装置 Pending JPS62286765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13025886A JPS62286765A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 多階調感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13025886A JPS62286765A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 多階調感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286765A true JPS62286765A (ja) 1987-12-12

Family

ID=15029957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13025886A Pending JPS62286765A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 多階調感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62286765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2691926A1 (fr) * 1992-06-03 1993-12-10 Axiohm Tête d'impression thermique avec régulation de l'apport d'énergie aux points chauffants.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571778A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd Heat sensitive recorder
JPS609281A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツドの駆動方式
JPS609774A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPS615960A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Ricoh Co Ltd 非安定化電源を用いた感熱記録方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571778A (en) * 1980-06-06 1982-01-06 Oki Electric Ind Co Ltd Heat sensitive recorder
JPS609281A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツドの駆動方式
JPS609774A (ja) * 1983-06-30 1985-01-18 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動装置
JPS615960A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Ricoh Co Ltd 非安定化電源を用いた感熱記録方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2691926A1 (fr) * 1992-06-03 1993-12-10 Axiohm Tête d'impression thermique avec régulation de l'apport d'énergie aux points chauffants.
US5446475A (en) * 1992-06-03 1995-08-29 Axioohm Thermal print head with regulation of the amount of energy applied to its heating points

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62256576A (ja) 感熱記録装置
EP1815997B1 (en) Accumulated-heat correction apparatus and accumulated-heat correction method for thermal head
JPH07137327A (ja) サーマルヘッドの発熱体の駆動装置
JPH0632942B2 (ja) 記録濃度制御装置
JPS62286765A (ja) 多階調感熱記録装置
US5287122A (en) System and method of selecting the reproducible colors in a discrete reproduction system
JPH06198944A (ja) 動作パラメータの変動を補償するための改良されたサーマルプリンタシステムおよびその方法
JP2928628B2 (ja) 感熱記録装置
JPH07121589B2 (ja) プリンタの記録濃度補正装置
JPH02182470A (ja) 熱記録ヘッドの駆動方法
JP2001328291A (ja) 熱転写ラインプリンタの印刷制御方法および熱転写ラインプリンタ
JPH03224754A (ja) 濃度階調制御型サーマルプリンタ及び電流値検出装置
JPH09314886A (ja) 蓄熱制御機能を有するサーマルプリンタ
JPH0611800Y2 (ja) 熱転写式プリンタのヘツドドライブ回路
JPH10804A (ja) サーマルプリント方法及びサーマルプリンタ
JPS61120774A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2598079B2 (ja) 中間調記録装置
JP2000135809A (ja) 画像形成装置
JP2001246772A (ja) 画像形成装置
JPS63166559A (ja) 感熱式多階調記録装置
JPH01216860A (ja) 感熱記録装置
JPH08310031A (ja) サーマルラインプリンタ装置
JPS6164466A (ja) 記録濃度制御装置
JPH0493266A (ja) サーマルヘッド駆動装置
JPH02263664A (ja) 中間調記録方式