JPS6228661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228661B2
JPS6228661B2 JP55090347A JP9034780A JPS6228661B2 JP S6228661 B2 JPS6228661 B2 JP S6228661B2 JP 55090347 A JP55090347 A JP 55090347A JP 9034780 A JP9034780 A JP 9034780A JP S6228661 B2 JPS6228661 B2 JP S6228661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edible
powder
coloring agent
colorant
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55090347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716675A (en
Inventor
Tetsuo Arima
Akio Kawamoto
Hide Oosawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto AGF Inc
Original Assignee
Ajinomoto General Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto General Foods Inc filed Critical Ajinomoto General Foods Inc
Priority to JP9034780A priority Critical patent/JPS5716675A/ja
Publication of JPS5716675A publication Critical patent/JPS5716675A/ja
Publication of JPS6228661B2 publication Critical patent/JPS6228661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、粉末食用製品、特に砂糖を主成分と
して含有する粉末製品を簡便に着色するために使
用される微粉末着色料の製造方法に関する。
一般に、合成および天然着色料を乾燥状態で食
用粉体に単に混合するだけでは粉体の着色は行わ
れない。このため従来食用粉体を着色するために
は、合成または天然着色料を水、エタノールまた
は水/エタノール混液のような媒体中に予じめ溶
解し、食用粉体に散布し、乾燥するか;または別
法として着色料を予じめ食用粉体中に混合してお
き、前記の媒体を散布して、粉体を着色した後乾
燥することにより着色粉末製品を得ていた。
しかしながら、このように媒体を用いる方法で
は、粉体を着色した後媒体除去のために加熱工程
を要するため、被着色物質である食用粉体の風味
劣化または着色料の変色、褪色または風味劣化を
生じることがしばしば起るという欠点が認められ
ていた。
本発明は、着色料を予じめ処理して微粉末着色
料を調製することにより、従来の食用粉体の着色
における種々の欠点を克服するばかりでなく、着
色工程自体を著しく簡素化することに成功した。
すなわち、本発明によつて製造される微粉末着色
料は、食用粉体と単に混合するだけで食用粉体に
吸着し、粉体を着色できる。
前に述べたように、本発明の微粉末着色料は合
成または天然着色料を親水性コロイド、食用油脂
と共に乳化、均質化し、これを噴霧乾燥して製造
される。したがつて、本発明の方法によれば合成
または天然着色料は熱処理としては噴霧乾燥に付
されるだけである。噴霧乾燥における加熱は、通
常非常に短期間であり、かつ乾燥時に水分の蒸発
を伴うため着色料自体の温度はあまり上昇せず、
着色料の色および風味をほとんど劣化させること
はない。
本発明によれば、着色料は合成および天然のい
ずれでも良く、合成着色料は通常高純度で入手で
きるので少い使用料で済む。
また、本発明によつて製造される微粉末着色料
は食用油脂を配合して使用される。着色料が油溶
性である否とにかかわらず、食用油脂の使用が必
須であり、理論的には十分に解明されていない
が、この油脂の作用により微粉末着色料の付着性
が生じるものと考えられる。
本発明によつて製造される微粉末着色料を用い
ることにより、食用粉末製品を簡単に、しかも品
質を劣化させることなく着色することができる。
本発明の微粉末着色料は一般的には次の方法で
製造される。
食用の合成または天然着色料を親水性コロイド
と混合し、この混合物を水に溶解または分散して
固型分濃度30ないし50%(W/V)の液を得る。
本発明で使用できる親水性コロイドとしてはアラ
ビアゴム、ペクチンのような水溶性植物ガム;デ
キストリン、コーンシロツプ変性デンプンのよう
な加工澱粉;カラギナンのような海草から誘導さ
れる多糖類;およびゼラチン、カゼインのような
蛋白質等がある。
次いで、水溶液または分散液に食用動物性油
脂、例えば、牛脂、豚脂等または植物性油脂、例
えば綿実油、コーンサラダ油、硬化ヤシ油等、を
最終製品の乾燥重量に基き約1ないし70重量%添
加し、更に必要に応じてトコフエロール、アスコ
ルビン酸ステアレート等の抗酸化剤を適量添加す
る。この混合物を十分に撹拌混合し、更に均質機
を使用して油滴径が約3μ以下になるように乳化
する。乳化された液を噴霧乾燥して低水分粉末生
成物を得、さらに慣用の方法、例えばジエツトミ
ルの使用により、この粉末を微粉砕して平均粒径
を約100μ以下、更に好しくは、約10ないし25μ
にすることにより目的の微粉末着色料を得る。
食用粉体製品、例えば、粉末清涼飲料、粉末ゼ
リーミツクス、粉末シヤーベツトミツクス、等を
着色するためには、この粉体製品を乾燥状態の
まゝ本発明の微粉末着色料と単に混合するだけで
良い。本発明の微粉末着色料の配合量は粉体製品
の種類、所望の着色度等によつて異なるが通常未
着色粉体製品に対して0.1ないし10重量%、好し
くは1〜5重量%の範囲で使用される。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明す
る。
実施例 1 β・カロチン(30%植物油懸濁液)200gを、
綿実油10Kg中に60℃迄加温して溶解した。
別にデキストリン90Kgを温湯360Kg中に加温溶
解し、溶液を60℃に保持しながら、上記のβ・カ
ロチン油液を除々に注加后、急速撹拌して、混合
した。
得られた混合液を均質機で油粒径を2ミクロン
以下になる様150〜180Kg/cm2圧で均質乳化を行
い、次いで通常の方法により噴霧乾燥した。
得られた噴霧乾燥品をジエツトミル粉砕機で衝
撃粉砕し、15〜25μの粒径に微粉末化して微粉末
着色料を得た。この着色料の未着色のオレンジシ
ヤーベツトミツクスに2〜5重量%の割合で混合
して、黄色オレンジ様の美麗なる着色オレンジシ
ヤーベツトミツクス製品を得た。
実施例 2 カルミン酸粉末0.03Kgをアラビヤガム90Kgと混
合后、温湯300に溶解し、溶液を60℃に保持し
つゝ、溶融した硬化ヤシ油10Kgを添加混合した。
この混合物に対して急速な撹拌を行つた后、均質
機で150Kg/cm2圧により、乳化を行い、次いで噴
霧乾燥した。
得られた噴霧乾燥品をジエツトミル粉砕機で、
衝撃粉砕し15〜25μの粒径に微粉末化し、微粉末
着色料を得た。この着色料を未着色ストロベリー
ゼリーミツクスに1〜3重量%の割合で混合し
て、赤色系の美麗かつ均一に着色した着色ストロ
ベリーゼリーミツクス製品を得た。
実施例 3 食用黄色4号0.02Kg及び食用赤色102号を、コ
ーンシラツプソリツド50Kgと混合后、温湯300
に溶解した。溶液を60℃に保持しながら溶融した
精製ヤシ油10Kg及びα−トコフエロール0.2Kgを
混合、溶解し、急激な撹拌を行つた后、均質機で
160Kg/cm2圧により、乳化を行い、次いで噴霧乾
燥を行つた。
得られた噴霧乾燥品は、ジエツトミル粉砕機
で、衝撃粉砕を行ない、10〜20μの粒径に微粉末
化した。得られた微粉末着色料を未着色のオレン
ジ粉末清涼飲料に、2〜5重量%の割合で混合し
てオレンジ系の均一に着色したオレンジ粉末清涼
飲料材製品を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 食用合成または天然着色料、食用油脂及び親
    水性コロイド物質を水中に乳化均質し、噴霧乾燥
    し、次いで微粉砕することから成る、食用粉体着
    色用微粉末着色料の製造方法。 2 前記最終微粉末着色料の重量に基き、1ない
    し70重量%の食用油脂を使用することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 前記微粉末着色料の粒径が約100μ以下であ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    の製造方法。
JP9034780A 1980-07-02 1980-07-02 Preparation of finely divided powder of coloring matter for coloring edible particulate matter Granted JPS5716675A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034780A JPS5716675A (en) 1980-07-02 1980-07-02 Preparation of finely divided powder of coloring matter for coloring edible particulate matter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034780A JPS5716675A (en) 1980-07-02 1980-07-02 Preparation of finely divided powder of coloring matter for coloring edible particulate matter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716675A JPS5716675A (en) 1982-01-28
JPS6228661B2 true JPS6228661B2 (ja) 1987-06-22

Family

ID=13995989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034780A Granted JPS5716675A (en) 1980-07-02 1980-07-02 Preparation of finely divided powder of coloring matter for coloring edible particulate matter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5716675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291075A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sanei Gen Ffi Inc 粉末色素の製造方法、粉末色素及び食品の着色方法
JP2011099105A (ja) * 2010-12-08 2011-05-19 Sanei Gen Ffi Inc 粉末色素の製造方法、粉末色素及び食品の着色方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578719B1 (fr) * 1985-03-12 1990-02-09 Christian Best Composition alimentaire coloree a usage notamment de decor
DK1178738T4 (da) * 1999-05-21 2010-11-22 Chr Hansen As Farvestofblanding og fremgangsmåde til fremstilling af samme

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291075A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Sanei Gen Ffi Inc 粉末色素の製造方法、粉末色素及び食品の着色方法
JP4663382B2 (ja) * 2005-04-12 2011-04-06 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 粉末色素の製造方法、粉末色素及び食品の着色方法
JP2011099105A (ja) * 2010-12-08 2011-05-19 Sanei Gen Ffi Inc 粉末色素の製造方法、粉末色素及び食品の着色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716675A (en) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3658552A (en) Clouding agent
US2861891A (en) Water dispersible carotenoid compositions and process of making the same
EP0937412B1 (en) Preparation of a finely divided pulverous carotenoid preparation
CA2115145C (en) Emulsifier, emulsion composition, and powder composition
US3655406A (en) Carotenoid compositions
US20030124228A1 (en) Coating agent and coated powder
JP3914619B2 (ja) 脂溶性ビタミン混合物の安定なエマルジヨン及び乾燥粉末、その製造、その使用及びこれを含有する食料品、医薬品又は動物飼料
US2314459A (en) Dry starch product
JPS62240364A (ja) 水に分散しうる微粒状カロチノイド製品の製法
JP2648175B2 (ja) 繊維構造を有するグルテン及びそれによって得られた食肉様製品
US8465835B2 (en) Capsules
WO2003094630A1 (fr) Composition en poudre
DE60223569T2 (de) Zeacarotene-farbstoff für lebensmittel oder pharmazeutika
JPH1160980A (ja) 水分散性カロテノイド色素製剤
US3023106A (en) Powdered instant beverage mix
JP3300805B2 (ja) 顆粒状含油食品の製造法
JPH0799924A (ja) アスタキサンチンを主要成分とするファフィア色素油の安定な粉末化物及びその製造方法
EP1335652B1 (en) Food product comprising carotenoids
JPS6320492B2 (ja)
JPS6244134A (ja) タン白を含まない乾燥ホワイトナ−およびその製造法
JP2002187837A (ja) 微粉化カロテノイドを含有する水溶性製剤の製造方法
JPS6228661B2 (ja)
JPH0799932A (ja) ファフィア色素油を含有する健康食品
JPH10243779A (ja) 固形物入り液状飲食品の製造方法
JP3122307B2 (ja) コーテイング香料粉末の製造方法