JPS62286280A - 電荷結合素子の製造方法 - Google Patents

電荷結合素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62286280A
JPS62286280A JP62123622A JP12362287A JPS62286280A JP S62286280 A JPS62286280 A JP S62286280A JP 62123622 A JP62123622 A JP 62123622A JP 12362287 A JP12362287 A JP 12362287A JP S62286280 A JPS62286280 A JP S62286280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
poly
electrode
electrodes
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62123622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656858B2 (ja
Inventor
ブライアン・リー・コーリィ
ポーリン・ベン
マイケル・ジェイ・マッケレビィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Inc
Original Assignee
Tektronix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tektronix Inc filed Critical Tektronix Inc
Publication of JPS62286280A publication Critical patent/JPS62286280A/ja
Publication of JPH0656858B2 publication Critical patent/JPH0656858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66946Charge transfer devices
    • H01L29/66954Charge transfer devices with an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42396Gate electrodes for field effect devices for charge coupled devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は電荷結合素子(COD)の製造方法、特に自己
整合型IC技法により製造されるCODのダート構造の
製造方法に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕COD
の理想的なr−ト構造は、半導体基板内のドーピングし
た電荷蓄積領域に整合して、基板表面に形成した一連の
細長い導体である。導体は相互に密接しているが、誘電
体又は薄い絶縁層で分離している。隣接導体が重ならな
い(ノンオーバラップ)のが理想的であるが、実際には
従来の製法によると、y−ト購造の不連続性を避ける為
にダート電極の完全なアライメントを保証することがで
きなかった。例えば光学CODの解像度(分解能)を増
加する為に素子(デバイス)寸法を縮小すると、アライ
メントは一層困難になった。
そこで、市販のCCDの大半は、例えばKub (カブ
)発明の米国特許第4,319,261号明細書の第1
図に示す如く、オーバラップしたダート構造に製造され
ていた。斯るデバイスではダート間のキャパシタンスが
大きく、多くの用途には不適当であった。また、斯るr
−ト構造の場合には、デバイスの小型化を制限した。従
来のフォトリングラフィ技法を用いるダート幅の実用限
界は4μmでろり、電子ビーム技法を用いると約2μm
である。″!丸別の欠点として、斯るオーバラップ型ダ
ート設計ではオー・9ラップ部で短絡勿生じる虞れがあ
り、これはデバイスの製造歩留りを制限し、且つウェハ
スケール(ウニ八単位)で集積化することを殆んど不可
能にした。
r−トのオーバラツプのないCCDを製造する為の多く
の提案がなされて来た。前述のKub (力グ)特許で
は基板表面の異なる高さ部分に交互にドーピングした多
結晶シリコンのダート導体全形成することを提案してい
る。この持ち上げられたr −トは、基板と隣接する持
ち上げられない導体からドーピングしていない多結晶シ
リコンの厚さ分だけ離間している。またC11ne (
クライン)発明の米国特許第4,461,070号明細
書には、薄い金属共晶デート膜を設け、その共晶相の1
つを選択的に除去して離間し、&r−)アレイを形成す
る。次に絶縁層を設けた後に別の導電Nを設け、これを
エツチングして割込みダート全形成する。このプロセス
によってもいくらかのオーバラツプが生じる。
Widminn (ウイドマ/)発明の米国特許第4.
351,100号明細書及び第4,352,237号明
細書は相互に関連するが、異なる自己調整且つノンオー
バーラツプのCCD用ダート製造プロセスを開示してい
る。即ち、第1のポリシリコン庖を設け、これを二酸化
7リコ/(SiO□)層で覆う。両層をハf定パターン
にエツチングして最終幅より少し大きい互に離間したp
oly−8l−1電極を形成する。欠に、第1ポリシリ
コン層の810□カバーの下方をアンダーカットして、
両者間にギャップを有するSiO2のオーバーハング(
出っ張り)対を作る。酸化してpoly−81−1冗極
の端面に絶縁層を形成する。次に、CVD (化学蒸着
法、化学気相成長法)技法により第2プリシリコン層を
2個のオーバーハング下の空洞を埋めるように形成する
。S iO2力バ一層上に被着された余剰?リシリコン
はエツチングにより除去し、これにより割り込んだ自己
14整且つノンオーバーラツプのpoly−8t−2電
極を得る。
上述の米国特許第4,352,237号明細書の製法の
欠点の1つは、幅が1,6乃至1.8μmの極めて微小
ギャップが必要であることである。もしギャップが広す
ぎる(例えば3μm)と、平坦なpoly−8i−2層
が得られない。従って、それは天文学用の如き広いダイ
ナミックレンジと低ノイズを必要とする大型イメージ用
には使用できない。それはまた3層ポリシリコン−3相
プロセスにも使用できない。
上述した米国特許第4,351,100号明細書のプロ
セスはアライメントが不正確になるので、従来技法によ
り作られたデバイスに比して歩留りが上らない。
それ故にCODやその他の半導体デバイス用にノンオー
バーランプのダート構造を作る満足な方法の必要性があ
った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は自己整合型CCDダート構造の改良製造
方法を提供することである。
本発明の他の目的はCODの製造歩留り全改良すること
である。
本発明の更に他の目的は同じf口゛セスにより大面積イ
メーノヤ(感光面)を作ること全妨害せずダート構造の
寸法が縮小可能にすることである。
本発明の別の目的は3層ポリシリコン、3相駆動ダート
構造の製造に使用可能な方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は隣接−fiff1間の短絡全排
除することである。
〔発明の概要〕 本発明はCCDのr −トm造を製造する方法を提供す
るものであや、poly−8t−1電極の形成、pol
y−8i−1電極の両側に誘電体側壁を形成、及びpo
ly−3l−1i極の隣且つこれとオーバーラツプして
poly−81−2電極を形成することを含んでいる。
poly−8l−2電極の形成前に、poly−8l−
1電甑上にシールド層を設け、poly−8t−2電極
のオーバーラツプ部全poly−8l−1電極上に持ち
上げスペースを形成する。
次に、例えばエツチングによりシールド層全除去し、p
oly−8t−2層のオーバーラツプ部の下側部分全露
出する。その後、シールド9層で占められていたスペー
スをチャンネル(溝)として使用し、poly−8t−
2電極のオーバーラツプ部分をエツチングし、誘電体層
を介して接合し且つ隔離するノンオーバーラツプのpo
ly−31−1とpoly−81−2を極を得る。エツ
チング工程により、導電性ポリシリコン材料が2つのダ
ート電極間の誘電体層をブリッジしないよりにする。
上述の手順ripoly−8t−1及びpoly−81
−2双方を組合せたケ゛−ト構造の両側に1対のpol
y−8l−3電極を含むよう拡張可能である。poly
−8i−3電極は最初オーバーラツプするよう且つpo
ly−Si−2K極の場合と同様に第2シールド層によ
り前のダート構造から離間するよう設けられる。第1及
び第2シールド層は同時に除去してpoly−8t−2
及びpoly−81−3層のオーバーラツプ部の総てを
同時に除去する。
前述の方法金具なる2実施例で示している。第1実施例
では、各ヂリシリコン層をポリシリコン専用のエツチン
グ剤に耐性を有する保護層で榎つている。この実施例で
は、poly”5i−2及びpoly−8l−3層のオ
ーバーラツプ部分は下方のみから、シールド層の除去に
より生じた通路を介してエツチングする。第2実施例で
は、保護FdIfC省略し、poly−8t−2とpo
ly−8t−3電極のオーバーラツプ部分が上下両方か
らエツチングされるようにする。
ポリシリコン電極は十分な厚さに形成するので、その厚
さの半分をエツチングにより除去しても、デバイスの動
作には支障のない十分な導電性が得られる。
〔実施例〕
以下の説明中では多くの省略を使用しているが、それら
はいずれもCOD技術分野の専門家には周知事項である
。それら省略の例は、最初に形成したダート電極を示す
rpoly−8i−I J、熱成長二酸化シリコンを意
味する「熱5IO2J、C■形成二酸化シリコンを意味
するrcVDsio。」等である。本発明はここに開示
した材料の特定の組合せを用いて実施するのが好すしい
が、当業者にはここに開示する発明の要旨乃至原理を用
い、エツチング剤及び・−ターニング手順を使用すれば
別の材料を使用することも可能であることに気付く筈で
ある。また、本発明をどのように作り且つ使用するかの
理解を助ける為に、説明中に各寸法を例示している。こ
れら寸法は、総て従来のプロセス装置を用いて従来画業
者が得られる許容範囲内であり、単に例示にすぎず本発
明を限定するものではない。
先ず第1図上参照して説明する。平坦な基準面(6)を
有するシリコン基板αQt−用いる。この基板αQはエ
ピタキシャルシリコン層又はシリコンウェハである。基
板とマスキングして、従来のイオン打込み技法により基
板内に領域cL4の如きCODストレーノ領域を形成す
る。これら工程は周知でろり、本発明の一部全構成する
ものではないので詳細は省略するが、本発明によるダー
ト構造は斯る領域(へ)と整合している。
ダート酸化(S102)層ぐQt−基板表面に400X
乃至1200 Xの厚さに成長させる。この工程の後、
窒化物(313N4)層Q)1 ’c cvD技法テ4
00X乃至1000Xノ厚さに形成する。尚、この層(
至)の表面には、これを任意に酸化することにより窒素
酸化物(SIOxN、)の層]t−75X乃至100X
の厚さに形成することもできる。本発明のダート構造は
表面(12a)上に形成される。
先ず最初に、poly−81−I N他層(22a) 
f表面(12m)上に、40001乃至8000Xノ厚
さに形成し、次に酸化して400X乃至1000 Xの
810□力バ一層(24m)を設ける。次に、窒化物(
S13N4)の層(26a)fjr600 K乃至12
00 Xの厚さに形成する。最後に、sio□層(28
m)をpoly−8t−1層(22a)上に8000 
X乃至120001の厚さにCVDで形成して第1シー
ルド層とする。このCVD5iO□層(28a) fア
ニーリングによυ高密度化(収縮)する。
次は第14リシリコンのダートリソグラフィ工程であり
、poly−81−1ダート電極(イ)を形成する(第
1図にはその電極の1つを示す)。後続の図に示し且つ
説明する如く、このプロセスでは、3つの分離したダー
トが形成される。従って、第1のリングラフィ工程は3
個のダート幅間隔で予定f−)をマスキングする工程を
含んでいる。図にはpoly−81−1’r’  h電
極の1つのみを示すが、図の外に離れて別のpoly−
81−1’I’  ) !極のが形成されることが理解
されよう。
マスキング及び露光の後、第1図に示す中間ゲート構体
を連続する4つのエツチング工程で形成する。第1エツ
チング工程はバッフアートHF(塩化弗素)エツチング
剤を使用して、CvDSIO2層(28m)のマスクさ
れなかった部分を除去して互に平行した対向する側壁の
を形成する。次に、層(26a)をフレオンガス等を使
用してプラズマエツチングし、その上面にフォトレジス
ト層(図示せず)のあるシールド層+211+を得る。
更に、別のlエツチングによ9SiO2層2.11のエ
ツチングを行う。層0勺及び(ハ)を十分にエツチング
することによシ層(支)に僅かにアンダーカットを生じ
させる。最後に層(22m)をプラズマエツチングして
、poly−8t−1ゲート電極1221を得る。
次は熱酸化工程であって、poly−8l−1層(27
Jの側壁を酸化して、そこに厚さ700X乃至1000
又の誘電体(S10□)の層(7)を形成する。この工
程により1組のポリシリコンダート電極(イ)の形成手
順が完了する。
第2図を参照して説明する。ここでも上述したポリシリ
コン層、熱酸化、窒化物形成、CVD5iQ□形成及び
アニーリング工程を反復する。これにより得た層をパタ
ーン化及び選択エツチングを上述した手順で行い5iO
7層(ロ)、窒化物層(ト)及び高缶度C’/DS [
02層(至)で覆われたpoly−8l−2ダート電極
0■を得る。poly−8L−2層はpoly−8i−
1層と同一面に位置し且つ誘電体層■に接触し、pol
y−8i−1層とそのシールド及び保護層翰、04及び
翰の1面にオーバーラツプする。このオーバーラツプ部
分は参照符号(32m)で示す。熱酸化工程によf) 
poly−8t−2層の側壁上に5IO2誘電体層(,
40’を形成する。
先に述べ九手順を、CvDS102形成とアニーリング
工程の省略を除き、反復して夫々poly−8i−1と
po 1 y−8i−2ゲート電極と同一面に位置する
poly−81−3ダート電極(6)、(4を形成する
。電極(6)はオーバーラツプ部(42a) f有し、
これはpoly−8t−2電極0■とその保護及びシー
ルド層6の、(ロ)、(至)の1側全poly−8t−
1電極から離れた位置でオーバラツプする。電極Iは、
poly−Si−1電極に)の1側とそのカバ一層(ハ
)、(7)及びWtオーバーラツプするオーバーラツプ
部(43a)を有する。poly−8l−3層は保護酸
化物及び窒化物層−1(9)で覆う。これらの層を前述
の方法でエツチングして、別の電極(6)。
(6)を定め、夫々CVD 5in2層(ハ)、(至)
の上面を露出する開口(財)、l:4’を得る。パター
ン化及びエツチング後のpoly−3l−3電極φ4.
(6)の熱酸化は不要である。
次に第3図を参照する。CVD sto□層(ハ)、(
至)は選択的にHFエッチ/グ(10((NH4)2F
) :HF) L、てシールド層端及び(至)の材料を
完全に除去する。この工程はpoly−8i−2とpo
ly−81−3を極のオーバーラツプ部(32a)、 
(42a)をアンダーカットしてpoly−8i−2と
poly−8t−3層のオーバーハング部(32a)、
 (42a)。
(43a)の下面(53+ 、 155)を露出する通
9S(53,64)’を得る。
次はウェットケミカル・エツチング工程であり、例えば
EDCエツチング液等の市販のシリコン用ケミカルエツ
チング剤が使用できる。CVD 5in2シ一ルド層−
9(至)を最初に形成すると、これらはエツチング剤が
十分行きわたる幅の通路sa 、 t54)が得られる
ように十分な厚さく5ooo l乃至12000 X 
)とする。この工程によりpoly−81−2及びpo
ly−81−3ダート電極のオーバーラツプ部(32a
)、 (42a)及び(43a) fエツチング除去す
る。このウェットケミカル・エツチングに代って、オー
バーハング部は露出ポリシリコンの酸化及びこの酸化物
をストリッピングすることにより除去してもよい。
第4図は前述したエツチング工程と鼠化物層?樽。
(ロ)及び−を除去するプラズマエツチング及びゲート
電極上面に2000λの熱酸化物AJ QJ ’に成長
させることの2つの付加工程との後の構造を示す。次に
、デバイスf a!ターン化し、ソース、ドレイン及び
y−トコンタクト用ドービ/グの打込み、アニーリング
及びデバイス完成に必要である従来のプロセスを行う。
上述した本発明方法で、窒化物層ej4 、 o4及び
■はpoly−8i−2及びpoly−8t−3電極の
オーバーラツプ部の除去中にポリシリコンr−ト電極全
7−ルドする作用をする。第5図に示す本発明の第2実
施例では、斯る保護層を使用していない。その代り、ポ
リシリコン層形成工程中に、第3図の層(イ)。
0諺、(6)及び−に夫々対応するポリシリコン層(1
22)。
(132)、 (142)及び(143)は多少厚く例
えば8000X乃至12000 Xに成長させる。(H
vDsio□シールド層の除去工程中に、第3図の(3
2m)、(42a)、(43a)に対応するオーバーハ
ング部(132a)、 (142a)及び(143a)
は通路153 、54)を介してのみならずその上面を
介してエツチングする。ポリシリコン層の形成厚さの半
分を除去する時間がオーバーハング部全体を除去する時
間であり、基板表面に接触する部分の厚さの約半分(3
000X乃至4000 K )が残ることとなる。従っ
て、形成されるポリシリコンの量はr−ト電極に必要な
導電性を与えられる最終厚さにより決まる。
前述の手順によシ略平坦で、自己整合し且つオーバーラ
ツプのないr−)構造が得られる。動作デバイスの歩留
り改良によクコシタクト間の短絡が低減するので、ウェ
ハレベルでの集1ccD製造が可能になる。それはオー
バーラツプするダート構造を排して比較的薄い誘電体層
にて分離した結果でちゃ、更にはデート電極間を絶縁分
離する誘電体側壁層勾、叫の上端は半導体であるポリシ
リコン材料ヲ一連のプラズマ及びケミカルエツチング及
び最終的な熱酸化工程で洗浄することによυ助けられて
いると言える。
尚、上述の説明は本発明の方法を2つの実施例に基づき
原理を説明したものであるが、本発明の要旨を逸脱する
ことなく細部において変形変更が可能であることは勿論
である。
〔発明の効果〕
上述の説明から明らかなとおり、本発明によるCODの
製造方法によると、シリコン基板の所定領域上にpol
y−8l−1、poly−8t−2及びpoly−8t
−3電極が相互に薄い酸化物層(S10□)で絶縁して
側部のみで接して構成される。従って、各電極poly
−8i−1、poly−81−2及びpoly−8i−
3間はオーバーラツプ部がない(ノンオーバーラッグ)
ので、電極間キャパシタンスが小さく且つ高周波(高速
)動作が可能である。また製造に際しては、従来のフォ
トリングラフィ及びエツチング技法で、しかも自己整合
型でめるので、製造が容易であると共にウェハレベルで
犬W COD ’z犬量生産することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によりCOD ’r !!!造する工程
を説明する為poly−8i−1電極を含む基板の一部
分の断面図、第2図は第1図の後工程であってpoly
−8l−2及びpoly−8t−3’y’  )構造を
含む基板の断面図、第3図は第2図の更に後工程であり
5IO2シ一ルド層を除去したCCDデバイスの断面図
、第4図は第3図の更に後工程であって、poly−8
t−2及びpoly−8i−3電極のオーバーラツプ部
全エツチング除去し最終ノンオーバーラツプのダート構
造を示す断面図、第5図は本発明の別の実施例の第3図
相当図である。 図中、αqは半導体基板、勾は第1を極、04は第2電
極、(6)、すは第31!極、■、(9)は絶縁隔壁金
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板表面の所定部分に互に離間し夫々両側部及
    び頂部がSiO_2層で覆われたポリシリコンの複数の
    第1電極を形成することと、夫々該第1電極の一側であ
    つて且つ一部が上記第1電極にオーバラツプすると共に
    両側及び頂部がSiO_2層で覆われたポリシリコンの
    複数の第2電極を形成することと、上記第1及び第2電
    極の両側に夫々一部が上記第1及び第2電極とオーバラ
    ツプするポリシリコンの複数の第3電極を形成すること
    と、上記第1及び第2電極頂部のSiO_2層を除去し
    て上記第2及び第3電極部のオーバラップ部分を除去す
    ることとより成る電荷結合素子の製造方法。
JP62123622A 1986-05-23 1987-05-20 電荷結合素子の製造方法 Expired - Lifetime JPH0656858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US866423 1986-05-23
US06/866,423 US4677737A (en) 1986-05-23 1986-05-23 Self aligned zero overlap charge coupled device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286280A true JPS62286280A (ja) 1987-12-12
JPH0656858B2 JPH0656858B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=25347582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123622A Expired - Lifetime JPH0656858B2 (ja) 1986-05-23 1987-05-20 電荷結合素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4677737A (ja)
EP (1) EP0246555A3 (ja)
JP (1) JPH0656858B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW218426B (ja) * 1992-05-11 1994-01-01 Samsung Electronics Co Ltd
BE1007768A3 (nl) * 1993-11-10 1995-10-17 Philips Electronics Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting en halfgeleiderinrichting vervaardigd met een dergelijke werkwijze.
US6573541B1 (en) 2000-09-29 2003-06-03 International Business Machines Corporation Charge coupled device with channel well
US6998657B2 (en) * 2003-10-21 2006-02-14 Micron Technology, Inc. Single poly CMOS imager
JP2007201320A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007201319A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077112A (en) * 1974-09-24 1978-03-07 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing charge transfer device
GB1545208A (en) * 1975-09-27 1979-05-02 Plessey Co Ltd Electrical solid state devices
GB2043336B (en) * 1979-02-19 1983-02-09 Philips Electronic Associated Charge-coupled devices
JPS55153377A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Matsushita Electronics Corp Production of semiconductor device
US4402188A (en) * 1979-07-11 1983-09-06 Skala Stephen F Nested thermal reservoirs with heat pumping therebetween
DE2939488A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von integrierten halbleiterschaltungen, insbesondere ccd-schaltungen, mit selbstjustierten, nicht ueberlappenden poly-silizium-elektroden
DE2939456A1 (de) * 1979-09-28 1981-04-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung von integrierten halbleiterschaltungen, insbesondere ccd-schaltungen, mit selbstjustierten, nichtueberlappenden poly-silizium-elektroden
US4319261A (en) * 1980-05-08 1982-03-09 Westinghouse Electric Corp. Self-aligned, field aiding double polysilicon CCD electrode structure
US4402128A (en) * 1981-07-20 1983-09-06 Rca Corporation Method of forming closely spaced lines or contacts in semiconductor devices
US4461070A (en) * 1982-05-28 1984-07-24 General Electric Company Method for making eutectic charge-coupled devices
NL8400224A (nl) * 1984-01-25 1985-08-16 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een halfgeleiderinrichting en inrichting vervaardigd door toepassing daarvan.
US4614564A (en) * 1984-12-04 1986-09-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Process for selectively patterning epitaxial film growth on a semiconductor substrate
FR2583573B1 (fr) * 1985-06-18 1988-04-08 Thomson Csf Procede de realisation d'un dispositif semi-conducteur a plusieurs niveaux de grille.

Also Published As

Publication number Publication date
US4677737A (en) 1987-07-07
EP0246555A3 (en) 1989-05-03
EP0246555A2 (en) 1987-11-25
JPH0656858B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754311A (en) Semiconductor device with contacts to parallel electrode strips
JP3003590B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS5836508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62286280A (ja) 電荷結合素子の製造方法
EP0171105B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH04207076A (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR0151381B1 (ko) 전하결합소자 및 그 제조방법
JP2578808B2 (ja) 溝堀り型キャパシタの製造方法
JP2767104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03235336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2826963B2 (ja) 電荷結合素子及びその製造方法
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3204449B2 (ja) 半導体装置
JPS639152A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100379538B1 (ko) 수평전하결합소자및그의제조방법
JP2621607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02283039A (ja) 電荷転送装置と電荷転送装置の製造方法
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH03181171A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH0687481B2 (ja) アイソレ−シヨンの製造方法
JPH1022492A (ja) 固体撮像素子の製造方法
KR0151185B1 (ko) 전하전송장치 및 그 제조방법
KR100280400B1 (ko) 고체촬상소자 제조방법
JPH02260543A (ja) 電荷転送素子の製造方法
JPS6399563A (ja) 半導体装置の製造方法