JPS639152A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS639152A
JPS639152A JP15158386A JP15158386A JPS639152A JP S639152 A JPS639152 A JP S639152A JP 15158386 A JP15158386 A JP 15158386A JP 15158386 A JP15158386 A JP 15158386A JP S639152 A JPS639152 A JP S639152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
gate
impurity
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15158386A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwai
洋 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15158386A priority Critical patent/JPS639152A/ja
Publication of JPS639152A publication Critical patent/JPS639152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関するもので、特に電
荷転送用半導体装置の製造に使用されるものである。
(従来の技術) 従来の電荷転送用半導体装置の製造方法を第6図を用い
て説明する。まず第6図(、)に示すようK例えばp型
(100)シリコンウェハ1上に第1ゲート絶縁膜3を
成長(例えば熱酸化にょυ800Xの5102膜)させ
、このゲート膜を通してA6イオンをイオン注入してn
−領域2をSt基板1表面部に形成する。次に多結晶シ
リコン(たとえば燐ドーグ多結晶シリコンM3000X
)を堆積させ、ノターニングして第1ゲート電極4を形
成する。
次にこの第1ゲート電極4をマスクとして第1ゲート絶
縁膜3をエツチング除去し、第11″−上電極4の下部
のみに第1r−ト絶縁膜3を残す。
次に第6図(b)に示すように、たとえば850 ’C
でH20酸化を行うと、燐ドープした多結晶シリコン電
極の上部及び側部には厚い酸化膜(例えば3000X)
が選択的に成長し、St基板上には薄い酸化膜300X
が成長する。次にこれを全面的に希弗酸等でエツチング
し、St基板上の薄い酸化膜(図示せず)を除去すると
、第1ゲート電極4のまわりに酸化膜(例えば2500
Xの膜厚)5が残る。次に熱酸化を行うことによシ第2
のゲート絶縁膜6(例えば膜厚800XのS iO2膜
)を成長させる。次に第1ゲート電極4をマスクとして
ボロンを少量イオン注入することによシ、第2r−)電
極の下のnタイプ不純物の濃度をボロンによるpタイプ
不純物で相殺することによシ、第2ゲート電極の下部8
1基版表面にn−領埴7を形成する。
次に第6図(、)に示すようにnタイプ多結晶シリコン
膜(例えば膜厚3000X)を成長させ、・9ターニン
グすることによシ第2のゲート電柵8が形成される。こ
の後層間絶縁膜、コンタクトホール、At配線(これら
は図示せず)などを形成し、半導体装置の主要な工程を
終了する。
次に本半導体装置の動作を第7図を使って説明する。ま
ず隣り合う第1f−)[極と第2ゲート1!極を1つの
組として結線する(第7図(a)の上部の結線図参照)
。はじめにすべての電極の電位をOvとする。このとき
半導体表面のエレクトロンのポテンシャルは第7図(−
)の下部に示すようになる。すなわち第1ゲートを極の
下部のn一層の不純物濃度は第2ゲート成極下のn−層
の不純物濃度より高いので、第1ゲート璽極の下の部分
にはポテンシャルの井戸ができる。いまこのポテンシャ
ルの井戸のうちの一つに電子がたまっているとする。
次に第7図(′b)に示すように左端の井戸に電子がた
まっているゲート電極のイアをOvに保ち、その隣シの
ゲート電極対の電圧をIOVに、その隣7図価)の下部
に示すようになシ、ポテンシャルの井戸にたまっていた
電子がボテンシヤルの傾斜により右側へ移動しはじめる
。最終的には第7図(c)に示すように右隣シのf−)
11E極対の下のうち第1ゲート電極の下部に井戸がで
き、この部分に電子がたまることになる。これでゲート
電極対の間での一回の電子(電荷)の転送が終ることと
なる。
次に更に右側に電荷を転送するのには第7図fdlに示
すように同図(b) 、 (e)でOvの電極対を10
v。
10Vの電極対をOvとすればよい。
このようにして電荷を転送していき、最終端で電荷の量
に応じた信号を発生し、情報(画像情報。
記憶情報)などを得ることができ、この半導体装置を電
荷転送装置又はCCD (Charge Conple
dDavies )などと呼んでいる。
(発明が解決しようとする問題点) 以上従来の技術を説明したが、この従来技術には色々と
問題点がある。従来技術で第1のr−上電極をH20酸
化して厚い酸化膜5を第1 f −)電極のまわりに設
ける工程において、第8図のように第1ゲートを極4の
両端部9が持ち上る。これはゲート電極4の端部9で1
極下部にも酸化膜が成長しこの部分の酸化膜の体債が増
えることKよる。この現象を頭において以下に従来技術
の問題点を列挙する。
まず従来技術は2層(多結晶ソリコン)r−上電極構造
を必要とするので、ウーハ−上の段差が大きく微細加工
に適していない。さらに第1ゲート電極端9での持ち上
シのため段差はさらに大きくなる。
次に第2)ra−ト電極端1ノが複雑な形状となること
から、この部分で電界の集中及び第2ゲート膜6が局部
的に薄くしか成長しないことにより、第2ff−)電極
9と基板1との電気的絶縁が悪くなることが生ずること
がある。
さらに大きな従来技術の欠点としては以下に述べるもの
がある。すなわち第8図に示すようにゲート電極端9の
もち上シにより、この部分のゲート絶縁膜の厚さは部分
10のように厚くなる。このことKより第1ゲートと第
2f−)の間の半導体表面のポテンシャルはスムーズに
移行せず、第9図(b)K示すように、間にポテンシャ
ルポケットが発生し、この部分に転送すべき電子が蓄積
してしまったり、第9図((りK示すようにポテンシャ
ル障壁が発生して電子が転送しにくくなったりして、電
荷転送効率を下げてしまうという大きな問題点があった
本発明は上記各従来の問題点を克服した半導体装置の製
造方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段と作用)本発明は、従来
の2層の多結晶シリコン電極のかわシに一層の多結晶シ
リコン電極を用い、イオン注入を斜めに行ない、多結晶
シリコン電極中の不純物濃度を局部的に変えることKよ
シ、半導体表面に4テンシャル井戸をつくるようにした
ものである。上記のように一層の多結晶シリコンのみで
電極形成が行なえるため、従来のように第1多結晶シリ
コンの端部が持ち上がるようなことがなくなり、これに
よる不都合が回避できるものである。
(実施例) 以下に本発明の実施例を第1図を用いて説明する。
まず第1図(−)に示すように例えばp(100)Sl
基板110表面にゲート絶縁膜13(例えば400X)
を例えば熱酸化等によシ設け、n−領域12を形成後ゲ
ート絶縁膜13の上にpタイプの多結晶シリコン14(
例えば膜厚3000X )を成長させる。次にこの上に
金属膜(例えばMo 、膜厚2000X)15を成長さ
せ、ツヤターニングして帯状の領域に分離する。次にこ
の金属膜をマスクとしてnタイプ不純物(例えば砒素)
を斜めの角度(例えば45°)でイオン注入し、金属パ
ターンの右下の部分の多結晶シリコン中にイオン注入領
域16を形成する。このとき領域16はイオン注入の濃
度が低ければpタイプにとどまり、濃度が高ければnタ
イプに反転するが、これはどちらでもよい。
次に第1図(b)に示すようにたとえば膜厚3000X
のCVD5IO□膜(又はポリシリコン膜など)17を
堆積する(第1図(b) ) 、次にRIE (Rea
ctive ranEtching )などを用いて方
向性エツチングを行い、金属膜I5の側面に膜17′を
残しく第1図(C))、金属パターン15の間の間隔を
小さくして膜15.17′などをマスクとしてたとえば
再びRIEなどを用いて、多結晶シリコンをエツチング
し、溝18などで分離する(第1図(d))。
この後層間絶縁膜、コンタクトホール、金属配線を設け
て半導体装置の主要な工程を終えるのは従来の方法と同
様であるが、本発明ではあらかじめ金属膜パターン15
によシ従来の第1ゲートと第2ゲート電極にあたる14
.15の部分の接続が為されておシ、金属配線をする際
に接続をする必要はない。
上記のように本発明では従来のように2層の多結晶シリ
コンを使用する必要がなく、1層の多結晶シリコン14
のみでよい。これKよ91層と2層の多結晶シリコンの
絶縁を行う為にH20酸化を行う必要がなく、第1多結
晶シリコンの端部が持ち上ることはない。従って本発明
ではMoなどの金属膜15(例えば膜厚2000X)を
用いているにもかかわらず段差はそれ程大きくならず、
微細加工に適している。また第1ポリシリコンと第2ポ
リシリコンの端部での境界で発生する6Mな構造はない
ので、ゲート電極とSk基板との間の耐圧劣化もない。
さらにf−)電極の上部に金属(Moなど)がセルファ
ラインでついているのでゲートx極の抵抗が小さくなる
。さらに従来の第1と第2の隣シ合う多結晶シリコン電
極をコンタクトホールを介して(金属配、線で)結線す
る必要も不要となシ、面積的にも微細化に寄与すること
となる。
また従来用1と第2の2つの多結晶シリコン、電罹をま
とめて一つの電極対としていたが、これが一つの多結晶
シリコンのノ4ターンで形成できることになシ、面積的
にも1/2近く節約が可能となり、微細化に大きく貢献
する。
次に第2図を用いて本発明を実施したときのSS基板表
面でのエレクトロンポテンシャルの分布について説明す
る。同図(−)で領域14はpタイプ領域である。領域
16は実施例で説明したようにイオン注入のドーズ量が
少なければ領域14よシ低濃度のpタイプ領域、ドーズ
量が多ければnタイプ領域となる。従来例と同様壕ずす
べての電極がOvのときを考えると、領域16の下は従
来の第1ゲート電極の下と同様4テンシャル井戸が形成
される。電荷の転送は従来例で説明したものと同様であ
る。6 本発明のメリットは従来の第1r−トと第2ゲートの境
界部に発生するゲート膜厚の厚い部分がなくポテンシャ
ルポケットや障壁が抑制される点にある。
次に本発明の他の実施例について述べる。
第3図に示すように斜めの角度でイオン注入を行って不
純物層16を形成する前又は後で反対方向から斜めにp
タイプの不純物をイオン注入して不純物層19を形成し
てもよい。このときのポテンシャル分布は第4図に示す
ようにな9、一つのゲートの下でのポテンシャルの傾斜
をさらに大きくさせ、電荷の転送を速くする効果がある
。さらに場合によっては第5図に示すように溝18を介
してイオン注入を基板に行い、基板KnN20を設けて
もよい。また以上の説明はpタイプ畝りシリコンに関し
て行ったが、不純物のタイプを逆にしてもよい。またf
−)電極はポリシリコンのみなラスアモルファスシリコ
ン、単結晶シリコンに関して行ってもよい。またp型基
板のかわ)にn型でもよいし、更にn型基板の上K P
 −Wellを有する構造のウェハーに本発明を適用し
てもよい。
[発明の効果コ 以上説明した如く本発明によれば、構造的にも面積的に
も微細加工に適し、またポテンシャルポケットやポテン
シャル障壁が抑制できるなどの利点を有した半導体装置
の製造方法が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程説明図、第2図は同実
施例による半導体装置の動作説明図、第3図は本発明の
異なる実施例の工程説明図、第4図は同実施例の動作説
明図、第5図は本発明の更に異なる実施例の工程説明図
、第6図は従来装置の工程説明図、第7図は同装置の動
作説明図、第8図は同装置の断面図、第9図は同装置の
動作説明図である。 11・・・半導体基板、12・・・n一層、13・・・
ゲート膜、14・・・y−上電極、15・・・金属層、
16・・・イオン注入領域、17・・・絶縁膜、18・
・・溝。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第1図 第3図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上にゲート絶縁膜を設け、該ゲート絶
    縁膜上に多結晶またはアモルファスまたは単結晶の第1
    導電型を有する半導体からなるゲート電極を設け、該ゲ
    ート電極上に金属膜を設け、該金属膜をパターニングし
    て複数個の領域に分け、少くともこの金属膜をマスクと
    して前記ゲート電極に斜の角度で第2導電型となる不純
    物をイオン注入した後、少くとも前記パターニングした
    金属膜の間の下の前記ゲート電極の一部分を分離したも
    のを電極として使用することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)前記第2導電型を有する不純物を斜にイオン注入
    する前または後に、第1導電型を有する不純物を前記第
    2導電型を有する不純物のイオン注入とは逆の角度で斜
    に打ち込むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記不純物をイオン注入した後、パターニングし
    た前記金属膜をマスクとして前記ゲート電極をエッチン
    グしてゲート電極を分離することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. (4)前記パターニングした前記金属膜の少くとも側部
    に膜を堆積して、この膜をマスクとして前記ゲート電極
    をエッチングすることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の半導体装置の製造方法。
JP15158386A 1986-06-30 1986-06-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS639152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15158386A JPS639152A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15158386A JPS639152A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS639152A true JPS639152A (ja) 1988-01-14

Family

ID=15521686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15158386A Pending JPS639152A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS639152A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540669U (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 株式会社クボタ ボール弁
US5688705A (en) * 1994-02-17 1997-11-18 National Semiconductor Corporation Method for reducing the spacing between the horizontally adjacent floating gates of a flash EPROM array
US5830778A (en) * 1996-03-29 1998-11-03 Nec Corporation Method of manufacturing a charge transfer device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540669U (ja) * 1991-10-31 1993-06-01 株式会社クボタ ボール弁
US5688705A (en) * 1994-02-17 1997-11-18 National Semiconductor Corporation Method for reducing the spacing between the horizontally adjacent floating gates of a flash EPROM array
US5830778A (en) * 1996-03-29 1998-11-03 Nec Corporation Method of manufacturing a charge transfer device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560931B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
JP4615217B2 (ja) フローティングアイランドを形成するための雛壇状のトレンチを有する電圧維持層を備える半導体パワーデバイスの製造方法
US8022439B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode surrounding entire circumference of channel region and method for manufacturing the same
JP2004128508A (ja) 多重チャンネルを有するモストランジスター及びその製造方法
JP5997426B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI360225B (en) Low-power multiple-channel fully depleted quantum
JPH04247629A (ja) 電荷結合デバイス及びその製造方法
CN115332309A (zh) 双绝缘体上硅器件及其制造方法
TW200952176A (en) Semiconductor devices and methods for fabricating the same
JPS639152A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003203923A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100546286B1 (ko) 에스오아이 트랜지스터의 제조방법
JPH0311765A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100289055B1 (ko) 피-채널 이중확산 전력소자의 제조방법
JP2005191359A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110676220B (zh) 沟槽型mosfet的制作方法、沟槽型mosfet和电子产品
KR100313543B1 (ko) 플랫 롬 제조방법
JPS63269565A (ja) 半導体記憶装置
JPH0319268A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200836263A (en) Fabrication of CCD image sensors using single layer polysilicon
JP2724889B2 (ja) 電荷転送素子
CN111370469A (zh) 超级结器件结构及其制造方法
TWI284387B (en) Method of fabricating power MOS
KR100192324B1 (ko) 반도체 소자 및 제조방법
JP2003115585A (ja) 半導体装置の製造方法