JPS62286034A - 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62286034A
JPS62286034A JP12988086A JP12988086A JPS62286034A JP S62286034 A JPS62286034 A JP S62286034A JP 12988086 A JP12988086 A JP 12988086A JP 12988086 A JP12988086 A JP 12988086A JP S62286034 A JPS62286034 A JP S62286034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver halide
hardening
hardener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12988086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532842B2 (ja
Inventor
Noriiku Tachibana
範幾 立花
Eiichi Ueda
栄一 上田
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Hideo Oota
太田 秀夫
Ichiro Oi
一郎 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12988086A priority Critical patent/JP2532842B2/ja
Publication of JPS62286034A publication Critical patent/JPS62286034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532842B2 publication Critical patent/JP2532842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/30Hardeners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳IIIIな説明 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材わjに関し、訂しくは
十分な′#4傷性と優れた写真特性を有し、かつ、後硬
膜による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料に
関するものである。
[発明の背景] 写真感光vJFiIの多くは、親水性コロイドバインダ
ーとしてゼラチンを含んでいるり。
これらゼラチンを含む感光材料は、pHあるいは温度の
異なる種々の水溶液で処理されるが、硬化剤によって処
理されていないゼラチンを含む層は耐水性に乏しく、水
溶液中で過度に膨潤して傷つきやすくなり、特に30℃
以上の高温の処理液では、極端な場合、ゼラチン層が溶
解、流出することさえあった。
このため、従来、ゼラチンを硬化してゼラチン層の耐水
性、耐熱性および耐傷性を高めるためゼラチンを硬化す
る化合物が用いられており、多数の有効な化合物が知ら
れている。
これらの化合物は写真感光材料の製造に用いられる硬膜
剤として知られており、例えばクロム明ばんのような無
機化合物、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドのよ
うなアルデヒド化合物、米国特許第3.288.775
号等に記載されている活性ハロゲンを有する化合物、米
国時rF第3.635.718号等に記載されている反
応性のエチレン性不飽和基をもつ化合物、米国特許第3
.017.280@等に記載されているアジリジン系化
合物、米国特許第3.091.537@等に記載されて
いるエポキシ化合物、ムコクロール酸のようなハロゲノ
カルボキシアルデヒド等の有線化合物が知られている。
一方、写真感光材料の写真性能という面から見ると、硬
膜剤によるゼラチンの硬化度叩ち硬膜度を小さくして、
現像時のハロゲン化銀乳剤層の膨潤度を多きくし、ハロ
ゲン化銀の現像性を高くすること、すなわち必要とされ
る光学濃度を最小限の塗布銀量で得ることが省銀という
観点から要求されている。
ハロゲン化銀乳剤層の硬膜度を小さくすることによりハ
ロゲン化銀の現像性を高めるという効又は、特に高恩処
理で顕著であるが、前述したように高恩処理では硬膜度
が小さいというハロゲン化銀乳剤層が過度に膨潤して傷
つきやすく特にカラー感光材料のように、ピラチン中に
多用の写真用添加剤を+t−感光vJ石は、その傾向が
強くなる。
このため一般に硬膜度は膨潤度と耐1!!性とによって
決められていた。
しかしながら近年、ノJラー写真感光祠おlに対する高
温迅速処理の要望がま瑯まづ強くなり、膨潤度をおとす
ことなく、ハロゲン化銀の高惧像竹を雑持し、かつ、耐
傷性を改良したハロゲン化銀写真感光材料の開発が望ま
れてい1=。
例えば、特開昭59−31944号公報には、高分子硬
膜剤とビニルスルホン系低分子硬膜剤を0(用すること
により、製版用感光材料の保護層をハロゲン化銀乳剤層
よりも硬くし、減力特性を改良する技術が開示されてい
る。この技術を応用すれば、レントゲン用感光材料やネ
ガフィルム等のカラー感光材料においても、乳剤層の膨
潤度をおとすことなく、ハロゲン化銀の化高現4&牲を
帷1モし、かつ、保護層の硬膜度を大きくして耐傷性を
改良することができると考えられる。
ところが、このビニルスルボン系低分子硬膜剤の如き従
来多用されている低分子硬膜剤は、ゼラチンとの硬化反
応が遅いため、いわゆる゛後硬膜′。
と称する硬膜度の長期にわたる経時変化がある。
したがって、製版用感光材料のように寸法安定性を得る
目的で多量の硬膜剤を添加した感光材料では、硬化反応
が十分に進行していない時点においレントゲン用感光材
料やネガフィルム等のカラー感光材料では、前述したよ
うに写真性能上の制約からハロゲン化銀乳剤層には多量
の硬膜剤を添加することができないため、ゼラチンと硬
膜剤との硬膜反応がほぼ完全に終了しなければハロゲン
化銀乳剤層に必要とされる硬膜度を付与することはでき
ない。
ところで、写真感光材料において、生産性の向上、延い
ては生産コストの低減を計るために、支持体に乳剤層及
び非感光性層をできる限り早く塗布すること、及び塗布
された層をできる限り早期に乾燥することが必要である
。したがって、レントゲン用感光材料やネガフィルム等
のカラー感光vJF!1においては、エージング等によ
り強制的に硬膜度を高めてやらなければ早期乾燥を行な
うことはできなかった。
しかしながら、エージング等により強制的に硬膜度を高
めると、カブリが大きくなる等の写真1)感光材料にお
いて十分な耐傷性を付与する硬膜度とカブリや感度低下
のない優れた写真特性を有するハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、後硬膜による欠点のない、即ち
エージング等の強制的方法によって硬膜度をあげなくて
も早期に十分な硬膜度が得られる生産性の良好なハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の目的は、支持体上に、少なくとも一層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層と該乳剤層の前記支特休とは反対面
側の少なくとも一層の非感光性層とを有するハロゲン化
銀写真感光材料において、前記非感光性層の少なくとも
一層が高分子硬膜剤により硬膜されており、更に前記感
光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層又は前記感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層と前記非感光性
層との少なくとも1層が、カルボキシル基を活性化する
ことにより作用する低分子硬膜剤により硬膜されている
ハロゲン化銀写真感光材料により達成された。
[発明の具体的構成1 本発明において用いる高分子硬膜剤とは、ゼラチン等の
親水性コ[1イドと反応するための硬膜基を同一分子中
に少なくとも2個以上持つ、分子M(数平均分子量) 
3000以上の化合物を意味する。
ここでゼラチン等の親水性コロイドのアミン基やカルボ
キシル基等と反応するための硬膜基としては、例えばア
ルデヒド基、エポキシ基、活性ハライド基(ジクロロト
リアジン等)、活性ビニル基、活性エステル基などが挙
げられる。また、これらの基は高分子硬膜剤の同一分子
中に少4↑くとも2イ巳あればよいが好ましくは10−
5000個である。
また、分子量どしてCJI 3 +1 +l 0以上で
あればにいが、3000/〜50万程度のものが好まし
く用いられる。
ビラヂン等の新水性コロイドど反応するための硬膜基を
有づ−る高分子部分は、一般に新水性のものが好ましく
用いられるが、親水性のものでなくども親水性コロイド
(例えばげラチン)中に乳化分散(必要により有機溶剤
にどかして分散する)でることによって用いることもで
きる。
本発明に用いられる高分子硬膜剤としては、例えばシア
ルアヒトiI!i!粉、ポリアクロレイン、米国特xt
r茅3,396,029号記載のアクロレイン共重合体
のようなアルデヒド基を有づるポリマー、米国時W[第
3,623.8711号吉砺暎のエポキシ基を有するポ
リマー、米国時!!(第3,362,827号、リサー
チ。
ディスクロージr−誌17333 (1978)などに
記載されているジクロロ1−リアジン基を有するポリマ
ー、特開昭56−66841号に記載されている活性エ
ステル基を有するポリマー、特開ロ1356−1425
24号、米国特許第71,161.1107号、特開昭
54−65033号、リサーチ・ディスクローン1フー
誌+6725 (1978)などに記載されている活性
ビニル基、あるいはその前駆体となる基を有するポリマ
ーなどが挙げられ、このうち活性ビニル基、あるいはそ
の前駆体どなる基を有するポリマーが好ましくとりわり
特開昭56−142524号に記載されているような、
長いスペーサーによって活性ヒ゛ニル基、あるいはその
前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されているJ:う
なポリマーが特に好ましい。
以下余白 頃下に、本発明にむいて用いられる高分子硬膜剤の具体
例を示す。
P−1 しL P−3 P−4 PH−5 しる HP−6 HP−7 HP−8 NH2NHCH2NHCOCH2CH2SO2CH2C
H2C1P−9 HP−10 C1(、I HP−12 HP−13 HP−14 HP−1,5 HP−16CH,。
NHC(CH:+)2cH2sO+Na  O+CHh
jN、HCONf(COCH2CH*CtHP−1,7 HP−18 +NHCH,C0−)− ■ HP−1,9 HP−20 CH3*==CI’−12 HP−21 HP−23 HP−24 HP  25 1−IP−26 HP −27 1(P−28 (数字はモル比を表わす) )(P−29 H x / y = 2 / I J(P−30 HP−31 H x / y = 3 / I HP−32 H x / y / z = 3 / 1 / 1P−33 x / y = 3 / I HP−34 HP−3”        C0NHCOCH2CH2
SO2CH=CH2x / y = 371 HP’−37 HP−38 H,P−39 x / y = 3 / 3 HP−41 x 、/ y = 3 / 2 )IP−4,2 I OH□H x / y = 3 / I HP−43 x / y = 3 / I HP−44 HP−45 x / y = 3 / I HP−46CHzCONHCOCPhCHzSO2CH
=CH4HP−47 S 02 CHz Cl−12C1 yc / y = 3 / I HP〜48 HP−49F HP−50F x / y −3/ 1 (x/yはモル比を表わしている) まだ、本発明において用いる高分子硬膜剤は、前に述べ
たポリマーのように、始めからゼラチン等の親水性コロ
イドと反応するための硬膜基を同一分子中に少なくとも
2個以上持ってい乙ポリマーの他に、ゼラチン等の親水
性コロイドの硬膜剤と、これと反応して硬膜基を同一分
子中に少なくとも2個以上持つポリマーを与えるポリマ
ーとを使用して、塗布された親水性コロイド層中で高分
子硬膜剤を作るものを含む意味である。
親水性コロイド層中で高分子硬膜剤を作るために使用さ
れるゼラチンの硬膜剤としては、低分子硬膜剤、例えば
ティー・エイチ・ジェームス(T。
H,James)による[ザセオリーオブザホトグラフ
イツク プo セス(The ’l’heory of
 thephotographic Process 
) J、第4版、77頁〜84頁に記載されている低分
子硬膜剤が使用され、その中でもビニルスルホン基ある
いはトリアジン環を有する低分子硬膜剤が好ましく、特
に、特開昭53−4.1221号、同60−22514
3号に記載されている低分子硬膜剤が好ましい。
以下に本発明において用いられる高分子硬膜剤を与える
低分子硬膜剤の具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されない。
(CH2=CH802CH2C0NHCH)2−L2 (CH2=CH8O2CH2CONHCH2)2 CH
2CH2=CH8O2CH2Cl CH2SO2CH=
CH2奪 H CH2= CHS 02  CH,= CH2CH2=
CH5O2C)I20CH2SO2CH=CH2CH2
=CHSO2CH2CH2CH2SO2CH=CH20
HC+CH2+3CHO ホルマリン H−136 CH3 CH2=CHSO2CH2CH2S02 CH=CH2
(CH1I=CH802CH2+4C C(CH2=CHS 02 CH2+ C:]・H2N
 CH2CH2S 03 K塩CHO CHO ・ C1,、、CHO Na また、親水性コロイド層中で木丁目ハの高分子硬膜剤を
作るために使用されるポリマーとしては、ゼラチン等の
湿潤性コロイドの低分子硬膜剤ど反応覆る求核性基を同
一 勿手中に少なくとも2個以上持つものであり、この
ようなものどしては例えば英国特許第2,014,91
2号記載の一級アミン基を有するポリマー、特開昭56
−4141に記載されCいるスルフィン酸基を有づるポ
リマー、米国1)r[第4,207,109号に記載さ
れている)Jノール竹水vj、基を有するポリマー、米
国特許第42.1!+I、956号に記載されている活
性メヂレン基を有覆るポリマーなどが挙げられる。
以下余白 以下に、本発明において用いられる本発明の高分子硬膜
剤を与えるだめに用いられるポリマーの具体例を示すが
本発明はこ力、らに限定さ′11−ない。
O2K +C1(2CH+ +CH2CH→− NH,2 +CH2CH÷  H2 NB、2 B2NHz 0CH2CH20COCH2COCH3  NI−IC
(CH3)+CH2SO3Na(数字はモル比を表わす
。) 以下に、本発明に使用される高分子硬膜剤の合成法を示
す。
合成例1 ポリ−N−(3−(ビニルスルホニル)プロピオイル)
アミノメヂルアクリルアミドーコーアクリルアミドー2
−メチルプロパンスルホン酸ソーダ(II P −3) イ)Lノンー二N−(3−(り[1ロエヂルスル小ニル
)プロピオイル)アミツメデルアクリルアミドの合成 2rの反応容器に、蒸溜水1400m(1、亜硫酸ナト
リウム224g及び重炭酸水素ナトリウム220qを加
え、撹はんしながら溶解させ、5℃に冷却して約11時
間30 /jJ で260 gのクロロエタンスル小ニ
ルクロリドを滴下した。滴下終了後49%硫酸16(I
gを加え、析出した結晶をろ過し、それをさらに400
1Qの蒸溜水で洗浄した。このろ液ど洗浄液どを3りの
反応容器に加え、246gのメチレンビスアクリルアミ
ドを480戴の蒸溜水と1480mRのエタノールとに
溶解したものを、5℃で約30分間で滴下した。反応試
料を冷蔵庫中で5日間放置して反応を完結させた後、析
出した結晶をろ取し、これを冷却した800iffiの
蒸溜水で洗浄後、2000厳の50%エタノール水溶液
から再結晶させて、210gの白色粉末を得た。収率は
49%で、この化合物の融点は192℃以上(分解)で
あった。
口)高分子硬膜剤:+−+p−3の合成200戴の反応
溶液に、上記イ)のモノマー5.65g、アクリルアミ
ド−2−メヂプロパンスルボン酸ソーダ9.16g、8
0顧の50%エタノール水溶液を加え、撹はんして溶解
させ、窒素ガスを通しながら80℃に昇温し、0,1す
の2.2′ −アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)を加え、さらに30分後に同じものを同下加え、
1時間、加熱、撹はんを続【プた。その後10”Cまで
冷却して2.5gのアリエチルアミンを80TIgのエ
タノールと混合したものを加え、1時間、撹はんを続け
、反応試料を1りのアセ1〜ンに+JOえ、生成する沈
澱をろ取し、真空乾燥して124gの白色ポリマーを1
qだ。収率は85%で、このポリマーの極限粘度[1]
は0.227で、ビニルスルホン含有量は0.95xi
o−a当量/gポリマーであった。
合成例2 ポリ−N−(2−(ビニルスルホニル)アセデル)アミ
ノメチルアクリルアミドーコーアクリルアミド(HP−
7) ハ)モノマー:N−(2−クロロエチルスルボニル)ア
セチルアミノメチルアクリルアミドの合成 11の反応溶液に、メタノール720d及びN−メチロ
ールアクリルアミド80.80を加え、撹はんしながら
室温下にm塩酸401(を加え、16時間撹はんを続け
た後、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.4gを加
え、蒸溜器でメタノールを留去した。残った62.49
のオイルに、クロロエタンスルホニルアセタミド100
(1、ハイドロキノンモノメチルエーテル032g及び
p−トルエンスルホン酸0、229を加え、150℃に
加熱して、生成するCH3−〇Hを留去した。約15分
で反応が完了し、残った結晶を250戴の50%エタノ
ール水溶液から再結晶して、61qの白色粉末を得た。
収率は42%であった。
二)高分子硬膜剤:HP−7の合成 3000、、gの反応溶液、に、上記ハ)のモノマー5
3.79、アクリルアミド163.3(] 、メタノー
ル1955(1を加え、撹はんして溶解させ、窒素ガス
を通しながら60℃に昇渇し、6.2gの2.2′−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を加え、4
時間加熱撹はんした後、室温まで冷却してトリエチルア
ミンを20.0(]を加え、2時間撹はんし、沈澱をろ
取し、真空乾燥させて194.3(]の白色ポリマーを
得た。収率は92.7%で、このポリマーのビニルスル
ホン含有量は0.5x10−3当量/9ポリマーであっ
た。
合成例3:ボリービニルベンゼンスルフィン酸カリウム
ーコーアクリルアミド−2−メチルプロピンスルホン酸
ソーダ(Q−1) 500dの反応容器に、アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸ソーダ45.8(] 、ビビニルベン
ゼンスルフフィンカリウム20.6g 、エタノール1
80mQ及び蒸溜水を加え、撹はんしながら、75℃ま
で加熱し、(2,2’−アゾビス−(2−アミン)プロ
パン)二塩酸塩0.820を加え、4時間加熱した後、
室温まて放冷させて、エタノール721cl及び蒸溜水
278m12を加え、ろ過して、無色透明で粘性のある
液体を得た。このポリマー溶液の25℃における粘度は
325センチボイス(cp)、固形分m度は103重量
%、スルフィン耐食mは62X10−6当量/gであっ
た。
仙の高分子硬膜剤についても、前記の合成例もしくは前
述の特許明細書に記載された方法に基づいて容易に合成
することができる。また一部の高分子硬膜剤は市販もさ
れている。
本疋明においては、感光性ハロゲン化銀乳剤層の支持体
とは反対面側の非感光性層の少なくとも1層が本発明の
高分子硬膜剤を用いて硬膜される。
このような非感光性層としては、例えば、保護層、紫外
線吸収層等を挙げることができる。これらの層のうち、
本発明の高分子硬膜剤によって硬膜される層としては、
保護層が好ましい。
本発明において用いる高分子硬膜剤の使用量は目的に応
じて任意に選ぶことができる。通常は添加すべき非感光
性のゼラチン等の親水性コロイド100qに対して、ゼ
ラチン等の親水性コロイドと反応する官能基がQ、5X
10円当量から5x10−2当量までの範囲に相当する
高分子硬膜剤が使用される。
特に好ましくは0.5X10−3当量から2X10−2
当量までの範囲である。
また本発明は前記高分子硬膜剤と併用して感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、又は感光性ハロゲン化銀乳剤層と非感光
性層を硬膜するために低分子硬膜剤が用いられる。この
低分子硬膜剤は、ゼラチン等の親水性コロイドのカルボ
キシル基を活性化することにより作用する、いわゆるカ
ルボキシル基活性型低分子硬膜剤である。
本発明において用いるカルボキシル基活性型低分子硬膜
剤の好ましい例として、以下の一般式(I)〜−一般式
■)であられされる化合物をあげることができる。
一般式CI> 式中、R1及びR2は炭素数1〜10のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、2−エヂルヘキシル基など)
、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基など)、または炭素数7 ヘ−15のアラルキ
ル基(例えばベンジル基、フェネチル基など)をあられ
し、互いに同じであっても異なっても良い。ここで、ア
ルキル基、アリール基およびアラルキル基は置換されて
いるものを含尤・。またR1及びR2は互いに結合して
窒累原子ど共に複素環を形成しCもよい。形成される環
の例としては、例えばビ[1リジン環、ピペラジン環、
モルホリン1.’a ’Jどかあげられる。
R3は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スル
ホ基、ウレイド基、炭素数〜10のアルコキシ基、炭素
数1〜・10のアルキル基なとの置換基をあられづ。R
3がアルコキシ基、アルキル基であるどき、それらの基
はざらに置換されているものを含み、その置換基の例と
しては、例えばハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ
基、ウレ、イド基等があげられるo xQは陰イオンを
あられし、N−カルバモイルピリジニウムJWの対イオ
ンどなる。R3の置換基にスルホ基を46ときは、分子
内塩を形成して、xQは存有しなくても良し)。
陰イオンの+羊ましい例として、ハ(」ゲン化物イAン
、l1iIl酸イオン、スルボネートイΔン、c e 
o、、ダーヨB Fl、P F、<   などがあげら
れる。
一般式(II) R’ 、R2、R” A5J:び× はそれぞれ−・般
式(I)にお【−ノる1又1、R2、R3おJ:びX 
の定義と全く同様である。
一般式(III) RM 、R2、R3およびR4は、炭素数1〜20のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基、2−
エチルヘキシル基、ドデシル基など)、炭素数6〜20
のアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3
−ピリジルメチル基など)、または炭素数5〜2oのア
リール基(例えばフェニル基、ナフチル基、ピリジル基
など)であり、それぞれ同じであっても異なっても良い
またR’ 、R2、R3およびR4琺置壊基を有しても
良く、その置換基の例としては、ハロゲン原子、炭素数
1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオ
キシ基、N、N−ジ置換カルバモイル基などがあげられ
る。
また、R+ 、R2、R3およびR4の中の任意の2つ
が結合して環を形成してもよい。例えば、R1とR2、
あるいはR3とR4が結合して窒素原子と共に環を形成
する例としては、ピロリジン環、ピペラジン環、ベルヒ
ドロアゼピン環、モルホリン環などを形成1゛る場合が
あげられる。また、R1とR3、あるいはR2とR4が
結合して2っの窒素原子およびそれらにはさまれた炭素
原子おJ:びそれらにはさまれた炭素原子と共に環を形
成する例としては、イミダシリン環、テトラヒドロピリ
ミジン環、テトラヒドロジアゼピン環などを形成する場
合があげられる。
Xは一般式(I[[)であられされる化合物が求核試薬
と反応した際に脱離し得る基をあられし、好ましい例ど
してハロゲン滑、手、スルホニルオキシ基、1−ビリジ
ニラミル基などがあげられる。岬は陰イオンをあられし
、ハロゲン化物イオン、○ スルホネートイオン、硫酸イオン、ClO2、B F4
e、 P Ft−などが好ましい。Yoがスルホネート
イオンをあられすどきは、X、R” 、R。
R3またはR+と結合して分子内塩を形成してもよい。
一般式(IV ) R4−N=C=N−R2 式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、2−エチルヘキシル基など)、炭素数
5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基な
ど)、炭素数3〜10のアルコキシアルキル基(例えば
メI・キシエチル基(2ど)、または炭素数7〜15の
アラルキル基(例えばベンジル基、フエニヂル基など)
をあられ(。
ここで、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシア
ルキル基及びアラルキル基は置換されているものを含む
R2はR1に定義された基および てあらされれる基を表わす。
ここで、R3は炭素数2〜4のアルキレン基(例えばエ
チレン基、プロピレン基、ト′リメヂレン基など)をあ
られず。R4及びR5はそれぞれ同じであっても異なっ
ても良い炭素数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基など)をあられすし、置換されているものを含
む。また、R仕とR5は互いに結合して窒素原子と共に
複素環(例えばピロリジン環、ピペラジン環、モルホリ
ン環など)を形成してもよい。R6は炭素数1へ・6の
アルキル基(filえばメチル基、エチル基、ブチル基
など)をあられすが、このアルキル基は置換基で置換さ
れでいてちJ:い。置換基の例どしてはM撲あるいは1
原謂換のカルバモイル基、スルホ基などが好ましい。X
 は陰イAンをあら4つし、ハロゲン1ヒ物イオン、ス
ルホネートイオン、硫酸Gl     e イオン、Cり01 、B1:、1.1−)「60 など
が好ましい。
また、R6がスルホ基で置換された場合には、分子内塩
を形成して、Xeは存在しイrくでも良い。
一般式(V) 式中、R1は炭素数1〜・10のアルキルM(例えばメ
チル基、エチル基、ブチル基すと)、炭素数6〜15の
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、ま
たは炭素数7〜15のアラルキル基(例えばベンジル基
、フエニチル基など)をあられす。これらの基は置換基
で置換されても良く、置換基の例としてはカルバモイル
基、スルファモイル基、スルホ基などがあげらねる。R
2及びR3は水素原子、ハロゲン原子、アシルアミド基
、ニトロ基、カルバモイル基、ウレイド基、アルコキシ
基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基なとの置換基をあられし、それぞれ同じであっても
異なっても良い。またR2どR3が結合してピリジニウ
ム環骨格と共に綜合環を形成することも好ましい。
Xは一般式(V)であられされる化合物が求核試薬と反
応した漆に脱前し笥る基をあられし、好ましい例として
ハロゲン原子、スルボニルオキシ基あるいは−0P(O
R4)2であられされる基(R4はアルキル基またはア
リール基をあられす。)等があげられる。Xがスルホニ
ルオキシ基をあられず場合はXとR1が結合しているこ
とも好ましい。
YOは陰イオンをあられし、ハロゲン化物イ刻ン、スル
ホネー1−イオン、Iii!I酸イ訓ン、Cり01、B
Fl 、PFe””:;どが好まLい、、*:りR’h
<スルホ基で置換された場合には分子白基を形成して、
y(Elが存在しなくても良い。
一般式(■1) 式中、R1及びR2の定義は一般式CI)iこお1プる
R1及びR2の定義と全く同様である。R3は炭素数1
〜10のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、エチ
ル基など)、炭素数6〜15のアリール基(例えば)T
ニル基、ナフチルMなど)、または炭素数7〜15のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フエネヂル基4テど)
をあられず。ここで、アルキル基、アリール基及びアラ
ルキル基は置換されているらのを含む。Xoは陰イオン
であり、例えばハロゲン化物イオン、スルホネー1〜イ
オン、e     Q 硫酸イオン、Cり04   、BF4   、PF50
 などが好ましい。
一般式[Vu ) 式中、R1おJ:びR2は同じであっても異なってもよ
く、アルキル基、アリール基まIこはアラルキル基を表
わし、これらの基は置換さ4]ていてもよく、さらに互
いに結合して含窒素複素環を形成してもよい。
Zは、含窒素複素芳香族環を形成するのに必要な非金属
原子F、Yを表わす。
XeはBイt ンを表わL、RI 、R2,7irどを
表わず。
ここで、R3は置換されていてもよいアルキル基または
アリール基を表わし、R4は置換されていてもよいアル
キル基またはアラルキル基を表わし、R5およびR6は
、R1およびR2で定義したと同じ基を表わす。
Aはアルキレン基またはアリーレン基を表わし、置換基
を有していてもよい。LlおよびL2は、−0−1−N
=または単結合を表わし、R7は■ RI 、R2で定義したと同じ基を表わす。ここで、は
1を表わす。また同一分子内に2個以上のR1、R2、
X および7が存在する場合は、当該基はそれぞれ同じ
であっても異なってもよい。
本発明で用いられるカルボキシル基活性型硬膜剤として
は、前記の一般式(I)〜−一般式■)であられされる
化合物の他に、特開昭50−38540号、特開昭52
−93470号、特開昭56−43353号、特開昭5
8−113929号、米国特許第3,321,313号
に記載された化合物などが挙げられる。
以下に、前記カルボキシル基活性型低分子硬膜剤の具体
的な例を分類してあげるが、本発明はこれに限定される
ものではない。
以下余白 a、一般式(r)による化合物 )(=7 b。一般式(II)による化合物 H−13 C1一般式(m)による化合物 t L t H3CH3 d、一般式(IV)による化合物 CH2CON (C2H5)2 ctθ ■ CH30CH2CH,2N=C=N−(CH,2)3 
N(CH3)2CH2C0NH(CH,3)2 ctθ ■ (CH2)4−8O3e e、一般式(V)による化合物 f、一般式(Vl)による化合物 H−35 g、一般式(■)による化合物 tO 前記カルボキシル基活性型低分子硬膜剤のうち、一般式
[工]で表わされる化合物は特開昭49−51945号
及び 同51−59625号に開示されている方法によ
って合成できる。    −− 同様に一般式[II]で表わさ れる化合物はベルギー特許825726号に、一般式[
1[[]で表わされる化合物は特開昭60−22544
8号に、一般式[rV]で表わされる化合物は特開昭5
1−126125号および同52−4.8311号に、
一般式[Vlで表わされる化合物は特開昭57−441
40@、同57−46538号及び特公昭58−506
69号に、一般式[VI]で表わされる化合物は特開昭
52−54427号に、さらに一般式(■)で表わされ
る化合物は特開昭61−9641号に、それぞれ開示さ
れている合成法に従って合成することができる。
以下余白 更に、以下の化合物も、本発明のカルボギンル基活性型
低分子硬膜剤として用いることができる。
11  特開昭50−38540号記載の化合物C00
C2)15 C00C21(5 CH3 i、  !!4開昭52−93470号記載の化合物1
B−47’ j、特開昭56−43353号記載の化合物k、  P
i’間昭58− I J、 3929号記載の化合物t
、米国特許第3,321,313号記載の化合物−I−
54 1−1,−55 本発明において用いるカルボキシル基活性型低分子硬膜
剤として、前記一般式(I)〜(Vl )で表わされる
ような硬膜剤を用いた場合には、−1r−y”1ノ、減
感等の写真性の劣化7Pf好ましくない現【がほとんど
観察されない。また硬膜進行は極めて迅速であり、塗布
後数日を経ザして最終到達硬膜度まで達し、それ以後硬
膜度の増大する見ワーなわち後硬膜は実質上観測されな
い。
これらの化合物は水に対する親和性にすぐれ添加にざい
して特別な有機溶媒を必要とせず、それ故この有機溶媒
に基く塗布ムラ等の故障を起こすこともない。また防護
等に注意を払う必要はなくなる。またこれらの化合物は
特別な生理作用をもたず、蒸気圧も低いので人体に対す
る悪影響も少ない。
本発明に使用する低分子硬膜剤の使用量は、目的に応じ
て任意にえらぶことができる。通常は硬膜すべき乾燥ゼ
ラチン等の親水性コロイドに対して0,01から20重
量パーセントまでの範囲の割合で使用できる。とくに好
ましくは0.05から10重量パーセントまでの範囲の
割合で使用する。
これらの低分子硬膜剤は、拡散性を有するので、最外層
に添加するだけで全層を硬BtA覆ることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光U 判において、これら
の低分子硬膜剤を用いる層は特に限定されず、ハロゲン
化銀乳剤層はもとより非感光性層、例えばハレーション
防止層、バック層、フィルタ一層、中間層、保護層なと
のいかなるゼラチン含有写真層にも用いることができる
本発明の低分子硬膜剤は単独で用いてもよく、本発明の
低分子硬膜剤を2種以上間合して用いてもよい。また従
来公知の他の低分子硬膜剤とイ)1用して用いてもさし
つかえない。たとえば、ホルムアルデヒド、グルタルア
ルデヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シ
クロペンタンジオンの如きケトン化合物類、ビスく2−
タロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロ
ロ−1,3,51−リアジン、そのほか米国特許第3,
2ag、 77s@、同2.732.303号、英国特
許第974..723号、同1,167.207号など
に記載されている反応性のハロゲンを有する化合物類、
ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−ジアクリロ
イルへキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、そのほか
米国特許第3,635,718号、同3.232.76
3号、英国特許第994、869号、特開昭53−41
221号、同53−57257号など′に記載されてい
る反応性のオレフィンを持つ化合物類、N−ヒドロキシ
メチルフタルイミド、その他米国特許第2,732,3
16号、同2,586,168号などに記載されている
N−メチロール化合物、米国特許第3,103,437
号等に記載されいるイソシアナート類、米国特許第3,
017,280号、同2,983,611号等に記載さ
れいるアジリジン化合物類、米国特許第2,725,2
94号、同2,725,295号等に記載されている酸
誘導体類、米国特許第3.100.704号などに記載
されているカルボジイミド系化合物類、米国特許第3,
091,537号などに記載されているエポキシ化合物
類、米国特許第3.321 、313号、同3.543
.292号に記載されているイソメ”キサゾール系化合
物類、ムコクロル酸のようなハロゲノカルボキシアルデ
ヒド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン
等のジオキサン誘導体、前述のジヒドロキノリン系化合
物、リン−ハロゲン結合を有する化合物、N−スルホニ
ルオキシイミド系化合物、N−アシルオキシイミノ系化
合物、特開昭56−43353号記載のN−カルボニル
オキシイミド系化合物、2−スルホニルオキシピリジニ
ウム塩類、あるいはN−カルバモイルバリジニウム塩類
等がある。あるいは無機化合物の硬膜剤としてクロム明
パン、硫酸ジルコニウム等がある。また、上記化合物の
代りにプレカーサー(前駆物質)の形をとっているもの
、たとえば、アルカリ金属ビサルファイトアルデヒド付
加物、ヒダントインのメチロール誘導体、第−級脂肪族
二]・ロアルコール、メシルオキシエチルスルホニル系
化合物、クロルエチルスルホニル系化合物などと併用し
てもよい。
本発明の低分子硬膜剤と他の低分子硬膜剤を供用して用
いる場合、本発明の硬膜剤の使用割合は目的や効果に応
じて任意の割合をえらぶことができるが本発明の硬膜剤
が50モル%以上であることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、通常
のハロゲン化銀粒子平板状ハロゲン化銀イジク・フォト
グラフィク< Chii+ie etPhystque
 Photographique )  [ボール−モ
ン’r−ル(paul 1ylont1.  )社刊、
1967年]、シー−エフ・ダフイン(G、 F、 D
uffin )著フォトグラフィク・エマルジョン・ケ
ミストリー (Photographic Emulsion Ch
emistry)  [ザーフォーカル・プレス(T 
he  F ocal  p ress)刊、1966
年]、ヴイ・エル・ゼリクマン(V、L。
Z el ikman )ほか著メイキング・アンド・
コーティング・フォトグラフイク・エマルジョン(Ma
king and Coating  Photogr
aphicE mulsion )  [ザ・フォーカ
ル・プレス(T heF ocal  P ress)
刊、1964年]などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式どしては片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなとのいずれを用いてもよい。
平板状ハロゲン化銀粒子の製造法としては、例えば英国
特許1,335,925号、米国特許3,672,90
0号、同3.650.757号、同4,242,445
号、特開昭55−142329号、同 55−1581
24号、同 58−113927号、同58−1139
28号、同58−111936号等の記載を参考にする
ことができる。
粒子を銀イオン過剰の下において形成する方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のI)A
gを一定に保つ方法、すなわちいわφるコンドロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。
ハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀
、塩臭化銀、塩化銀などいずれのものでもよい。
ハロゲン化銀粒子形成また物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
またはその錯塩、ロジウム塩またはそのεB塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要により
、平板状ハロゲン化銀粒子と同じように化学増感するこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止しあるいは
写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有さ
せることができる。すなわちアゾール類たとえばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロベンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロモ
ベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアゾール類、アミノトリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール
類、メルカプトテトラゾール類(とくに1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール)なと:メルカプトピリミ
ジン類;メルカプトトリアジン類:たとえばオキサゾリ
ンチオンのようなチオケ]・化合物:アザインアン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換<1.3.3a、7)テトラザ
インデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチ
オスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスル
フオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。例え
ば米国特許3、954.474号、同3.982.94
7号、特公昭52−28.660号に記載されたものを
用いることかできる。
本発明に用いられている写真乳剤は、メチン色素類その
他によって分光増感してもよい。
有用な増感色素は例えばドイツ特許929.080号、
米国特許間2.493.748号、同2.503.77
6号、同2.519,001号、同 2,912,32
9号、同 3.656.959号、同3.672.89
7号、同3,694,217号、同4.025.349
号、同4.046.572号、英国特許1,242,5
88号、特公昭44−14030号、同52−2484
4号に記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
,688,545号、同2,977.229号、同3.
397.060号、同3.522.052号、同3,5
27.641号、同3.617.293号、同3.62
8.964@、同3.666.4.80号、同 3,6
72,898号、同 3.679.428号、同3.7
03.377号、同3,814,609号、同3.83
7.862号、同4,026,707号、英国特許1,
344,281号、同1 、507.803号、特公昭
43−4936号、同53−12,375号、特開昭5
2−110.618号、同52−109.925号に記
載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば
含チッ素異節環基で置換さ7  れたアミノスチルベン
化合物(例えば米国特許2、933.390号、同3,
635,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許3,743,51
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。米国特許3,615,613号
、同3,615,641号、同3,617.295号、
同3.635.721号に記載の組合せは特に有用であ
る。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
を添加することもできる。すなわち、発色現像処理にお
いて芳香族第1級アミン現像薬(例えばフェニレンジア
ミン誘導体や、アミンフェノール誘導体など)との酸化
カップリングによって発色しうる化合物を例えば、マゼ
ンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾ
ロペンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロ
ンカプラー、閉鎖アシルアセトニトリルカプラー等があ
り、イエローカプラーとしてアシルアセトアミドカプラ
ー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルア
セトアニリド類)等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラー、およびフェノールカプラー等がある
。これらのカプラーは分子中にバラスト基どよばれる疎
水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イ
オンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい
。また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のその他の
構成については特に制限はなく、必要に応じて種々の添
加剤を用いることができる。例えば、リサーチ・□ディ
スクロージャー(Research[1isclosu
re )  176巻22〜28頁(1978年12月
)に記載されたバインダー、界面活性剤、染料、紫外線
吸収剤、硬膜剤、塗布助剤、増粘剤、可塑剤などを用い
ることができる。
本発明の写真材料は、その表面に、ゼラチン或いは水溶
性ポリビニル化合物又はアクリルアミド重合体なとの合
成高分子物質又は天然高分子物質〈例えば米国特許第3
.142.568号、同3.193.386号、同3.
062.614号)を主成分とする表面保護層を有する
ことが好ましい。
表面保護層には、ゼラチン又は他の高分子物質の伯に、
界面活性剤、帯電防止剤、マット剤、すべり剤、硬化剤
、増粘剤等を含有することができる。
本発明の写真材料は、その他、必要に応じて、中間層、
フィルタ一層、ハレーション防止層などを有することが
できる。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の層
は、写真感光材料に通常用いられているプラスチックフ
ィルム、紙、布なとの可)真性支持体またはガラス、陶
器、金属なとの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持
体として有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等
の半合成または合成高分子から成るフィルム、バラ47
層またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン
、ポリプロピレン、エヂレン/ブテン共重合体)等を塗
布またはラミネートした紙等である。支持体は染料や顔
料を用いて着色させてもよい。遮光の目的で黒色にして
もよい。これらの支持体の表面は一般に、写真乳剤層等
との#−着をよくするために下塗処理される。支持体表
面は下塗処理の前または後に、コロナ放電、紫外線照射
、火焔処理等を流してもよい。
本発明において、支持体上に乳剤層、表面保護層を塗布
する方法としては、特に制限はないが、例えば米国特許
第2,761,418号、同第3,508,947号、
同第2,761,791号等に記載の多層同g肯塗布方
法を好ましく用いることが出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、具体的には、X
−レイ感光材料(間接X−レイ用、直接X−レイ用)、
リス翌感光材料、黒白印画紙、黒白ネガフィルム、カラ
ー反転フィルム、カラーペーパーなとのカラー写真感光
材料なとも含むものである。なかでも高温迅速現像処理
される感光材料において、効果が著しい。
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(Research[)isc!os
ure )  176号第28〜30頁(RD−174
63)に記載されているような、公知の方法及び公知の
処理液のいずれも適用することができる。この写真処理
は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理〈黒白写
真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー
 型底  処理)のいずれであってもよい。処理温度は
普通18℃ないし50℃、好ましくは35℃ないし50
℃の間であるが、18℃より低い温度または50℃を越
える温度としてもよい。
黒白写真処理する場合、用いる現像液としては、従来公
知の現像主薬を用いることができる。現像主薬としては
、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、
3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン)、アミンフェノール類(たとえばN〜メチル
−〇−アミンフェノールなどを単独もしくは組合せて用
いることができる。現像液には一般にこの他公知のイ呆
恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤などを含
み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、硬水軟化剤、
硬膜剤(例えばグルタルアルデビト)、粘性付与剤など
を含lυでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することができる。「リス型」現像処理とh6画
像の写真的再瑛あるいはハーフトーン画像の網貞による
写真的再坦あるいはハーフト−ン画像の盲点による写真
的再坦のために、通常ジヒドロキシベンゼン類を現像主
薬とし、低い亜硫酸イオン濃度の下で、現像過程を伝染
的に行なわせる現像処理のことをいう(詳細はメースン
著[フオ(・グラフィック・プロセッシング・ケミスト
リーJ  (1966年)163〜165ページに記述
されている。)。
現像処理の特殊な形式として、IJi!像主薬を感光材
料中、たとえば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ九
溶液中で処理して現像を行なわせる方法を用いてもよい
。現像主薬のうち疎水性のものは、リサーチ・ディスク
ロージャー169号(RD−16928) 、米国特許
第2,739,890号、英国特許第813.253@
又は西独国特許第1.547,763号などに記載の種
々の方法で乳剤層中にふくませることができる。このよ
うな現像処理は、チオシアン酸塩による銀塩安定化処理
と組合せてもよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果が知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガポジ法(例えば” J ournal o
r thecoc;ety  Of  Motion 
 P *cture  andTelevision 
E ngineers” 61巻(1953年)、 6
67〜701頁に記載されている):黒白現像生薬を含
む現像液で現像してネガ銀像をつくり、ついで少なくと
も一回の一様な露光または他の適当なカブリ処理を行な
い、引き続いて発色現像を行なうことにより色素陽画像
を得るカラー反転法:色素を有志写真乳剤層を露光後現
像して銀画像をつくり、これを漂白触媒として色票を漂
白する銀色素漂白法などが用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬どして公知の一級アミン
現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−アミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエヂルアニリン3−メヂルー4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル、ボアミド
エヂルアニリン、4−アミノ−3−メヂルーN=エヂル
ーN−β−メ1〜キシエチルアニリンなど)を用いるこ
とができる。
この他エル・エフ・ニー・マソン(L、F、A。
Macon)著ホトグラフィック ブロセスイングケミ
ストリー(P hotographic p roce
ssing   。
Chemistry)  [ホーカルプレス(F oc
al  P ress)刊、1966年]の226〜2
29頁、米国特許2.193.015号、同2,592
,364号、特開昭48−64933号などに記載のも
のを用いてよい。
カラー現像液には、その他必要に応じてI’1l−1緩
衝剤、現像抑制剤、カブリ防止剤、硬水軟化剤、保恒剤
、有(1!A溶剤、現像促進剤、カルボン酸系キレ−1
へ剤などを添加づることかできる。
これら添加剤の具体例は、リリーブ・ディスク+1−シ
ャー (RD −17643) (7)イm、米国特許
第4.083.723@、西独公開(Ol−S )  
2.622.95(1号などに記載されているわ [発明の効果] 本発明のハ[1ゲン化銀写真感光祠籾は、例えば保護層
等の非感光性層を高分子硬膜剤を用い−(硬膜したから
、−1分な耐傷性を持つものどなった1゜また、この非
感光性層を硬膜するために用いた硬膜剤は高分子硬膜剤
であるから非拡散性であり、ハロゲン化銀乳剤層までも
硬膜して膨潤度を低下し感度を低下さけてしまうという
ことがない1.また、硬膜により非感光性層を硬くした
から、圧力力ブリが小さくなり写真特性が向上した。ま
た、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層、又は感光性ハロゲン化銀乳剤層と非感
光性層を硬膜τ−る低分子硬膜剤としてゼラチンのカル
ボキシル基を活性化することにより作用する硬化反応の
はやいカルボキシル基活性型低分子硬膜剤を用いたので
、エージング等の強制的方法によって硬膜度を高めなく
ても生産性の良いものとなった。更に、このエージング
等の強制的方法が必要なくなったため、熱カブリが小さ
くなり、このことからも写真性能が向上した。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 下引きを施したポリエチレンテレフタレート支持体の両
面に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して、X線用感光材料試料No。
1−1を得た。
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化銀1モル当りの量を示した。
第1層 クロスオーバーカット層 染料(I > 3 mo/*’ ゼラチン052(]/12 第2m 乳剤層 平均粒径12μ、Ag1 1.5モル%を含むAgBr
1からなる乳剤 塗布銀量・・・・・・4 (] / 1’4−ヒドロキ
シ−6−メヂルー1,3゜3a、7−チトラザインデン
     1.2qジエチレングリコール      
 11.0 (+ポリエチルアクリレートラテックス0
.5(]/u2パラニトロフェニルトリフェニル フォスファイトクロライド      02g本発明に
かかる低分子硬膜剤(H−3)2.0X10−3当量/
 100gゼラチン第3層 保護層 ジエチルへキシルザクシネート スルホン酸ソーダ       0.015g/B2本
発明にかかる高分子硬膜剤(HP−1)2.5X10−
3当量/100(]ゼラチンポリメメチルタクリレート
の粒子 50111(+/’m2(平均粒径3〜4μ) ポリメチルメタクリレートラテックス 0.50/mフ ポリオキシエチレン−ジ−ノニル フェニルエーテル硫酸ナトリウム 50nIQ/l’C
!1FI75O2N CH2C00f(5mg 7 、
t2L 染料(I) 第2層の乳剤層に添加する本発明にかかる低分子硬膜剤
(H−3>及び第3層の保Mmに添加する本発明にかか
る高分子硬膜剤(HP−1>を下記表−1に示す如く代
えて、本発明の試料No。
1−2〜1−20及び比較の試料No、1−21〜1−
24を作成した。
このようにして作成した試n、N0.1−1〜1−24
につき25℃、65%RHの温度にて保ちながら塗布後
2日間放置した後、膨潤度と耐引つ掻き強度を測定した
また試料NO,1−1〜11−24t6光でウェッジ露
光したのち、下記現像処理を行ない、カブリ、感度を測
定した。
感度は比較試料21のカブリ+05の濃度を基準とした
相対感度で示した。
[膨潤度の測定1 35℃の下記現像液△に試料1を浸漬し、30秒間膨潤
させ、次式で表わされる膨潤度Xを測定した。
[耐引つ掻き強度の測定] 35℃の下記現像液Aに試料1を20秒間浸漬したのち
、先端が0.8mm(半径)のサファイア針を試料表面
に圧着し、1秒間1cmの速さで膜面上を平行移動させ
ながら50〜200gの範囲で荷重を連続的に変化させ
て試料の膜面に損傷の生じる針の荷重を求めた。
結果を下記表−1及び表−2に示す。
[処理工程] 現   像       30’0       45
秒定    着       25℃       3
5秒水    洗       15℃       
35秒乾   燥       45℃       
20秒[現像液1A フェニドン            0.40メ1〜−
ル              5gハイドロキノン 
           1g無水亜硫酸ナトリウム  
      60 g含水炭酸ナトリウム      
   5495−二l−ロイミタ/−ルioomg 臭化カリウム            2・5g水を加
えて1000nρとしpH10,20とする。
[定着液] (パーi−へ) チオ硫酸アンモニウム        170g亜硫酸
す1〜リウム          15 (1ボウ@ 
               6.5(1氷酢酸  
             12dクエン酸ナトリウム
(2水塩)     2.5 (1水を加えて275d
に仕上げる。
(パートB) 硫酸アルミニウム          15998%硫
酸             2・5g水を加えて40
1gに仕上げる。
使用時はバー1〜A :  275vQzパーh B 
: 40mRに水を加えて1りとする。
以下余白 表−1 本本発明20は、ハロゲン化銀粒子として特開昭60−
61742号実施例1に記載の平板状ハロゲン化銀を用
いた。
本本比較例21で用いた低分子硬膜剤Aは、前記米国特
許第3,635,718号において開示されている下記
式で表わされるごニルスルホン型化合物であり、ゼラチ
ンのアミン基に作用することにより硬膜を行なうもので
ある。
+CHz=CI−ISO2CHzCONi’lCH2→
−零**比較例22で用いた低分子硬膜剤Bは、前記米
国特許第3,017,280号において開示されている
下記式で表わされる活性ハロゲン型化合物である。
Na **零零化比較例24は、低分子硬膜剤(+」−19)
を、4.0XIO−3当fi / 100gゼラチンと
した。
表−2 上記表−1及び表−2から明らかなように高分子硬膜剤
を添加しない試料N0.1−23では、耐引掻き強度が
小さく、また保護層の硬膜度が不足していることに起因
して圧力力ブリが大ぎい。低分子硬膜剤の添加量を2倍
にした試料No、1−24では、耐引つ掻ぎ強度は大ぎ
くなり、保護層の硬膜度も大きくなるが、この場合膨潤
率が著しく小さくなり感度の低下が大きい。
又、ビニルスルホン型化合物(△)や活性ハロゲン型化
合物(B)等の硬膜反応の比較的遅い低分子硬膜剤を用
いた試料NO,1−21及び1−22では、硬膜反応が
十分に進行していないため耐引っ掻き強度が小さく、か
つ硬膜度をあげるためのエージングによる熱カブリと保
護層の硬膜度の不足による圧力力ブリによりカブリが大
ぎくなっている。これに対して、高分子硬膜剤とカルボ
キシル基活性型低分子硬膜剤を併用した本発明の試料N
0.1−1〜1−20では、硬膜反応がF分に進行して
いるため耐引つ掻き強度が大きく、かつ、硬膜度をあげ
るためのエージングが不要であり且つ保護層の硬膜度も
大きいため熱カブリや圧力力ブリが小さく、全体として
カブリは小さい。
また、本発明の試料N0.1−1〜1−20は、対照で
ある試料No、1−21と比較しても感度の低下は僅か
であり、全体として写真性能が向上している。
[実施例2コ 以下の実施例において、ハロゲン化銀写真感光材料中の
添加量は特に記載のない限り112当りのものを示す。
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示した
トリアセヂルレルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試F!、No、2−1を作製した。
試料−2 第1層:ハレーション防止層(HC−1>黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
ゼラチン1.FJ/1’ 第2層:中間層(1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
ゼラチンi、otJ /□2 第3層:低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層(RL −
1> 平均粒径(下)  0.30 μtn 、△fl16’
Eル%を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・銀塗布量1.8(1/v’増
感色素工・・・銀1モルに対して6X10−5モル増感
色索■・・・銀1モルに対して 1.0X10−5モル
シアンカプラー((>1>・・・銀1モルに対して0.
06 Eル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.003モル DIR化合物(D−1>・・・銀1モルに対して0.0
015 Eル DIR化合物(D−2>・・・銀1モルに対して0.0
02モル ゼラチン2.5g/m2 第4層:高感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1
> 平均粒径(r )  0.5μm 、 A(l I  
7.0モル%を含むAgBr Iからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・鏝塗布fn 1.30/l
’増感色素■・・・銀1モルに対して3X10’モル増
感色素■・・・銀1モルに対して1.0x10−5モル
シアンカプラー(C−1)・・・銀1モルに対して0.
02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D−2>・・・銀1モルに対して0、0
01モル ゼラチン2g/f 第5層:中間層(1,L、) 第2層と同様のゼラチン層   1.Of) /l”第
6層:低感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−工・・・塗布銀量L5(1/1’増感色素■・・
・銀1モルに対して2.5xtO−5モル増感色素■・
・・銀1モルに対して1.2X10−5モルマゼンタカ
プラー(M−1>・・・銀1モルに対して0.050モ
ル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0009モル DIR化合物(D−1)・・・銀1モルに対して0、0
010モル DIR化合物(D−3)・・・銀1モルに対して0、0
030モル ゼラチン0.8(1/n’ 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・塗布銀量1.41)/l’増感色素■・
・・銀1モルに対して1.5X10−5モル増感色素■
・・・銀1モルに対して1.0x10−sモルマゼンタ
カプラー(M−1)・・・銀1モルに対して0.020
モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・銀1モルに対して0.0
010モル ゼラチン1.OQ/12 第8層:イエローフィルタ一層(YC〜1)黄色コロイ
ド銀と2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
ゼラチン1.0(] /T17 第9層:低感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1
) 平均粒径0.48μm、Aq16モル%を含むAgBr
 Iからなる 単分散乳剤(乳剤m)・・・銀塗布量0.9(]/b’
増感色素増感色素銀1モルに対して1.3X10−5モ
ルイエローカプラー(Y−1)・・・銀1モルに対して
0.29モル ゼラチン1.2(]/l’ 第10層:高感度青感光性乳剤層(81−1−1>平均
粒径0.8μm、Ag115モル%を含むAQBr i
からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布@ 0.5g/l’
増感色素V・・・銀1モルに対して1.0X10−5モ
ルイエローカプラー(Y−1>・・・1!1モルに対し
て0,08モル DIR化合物(D−2’)・・・銀1モルに対して0.
0015モル ゼラチン0.4(]/12 第11層:第1保護!(Pro−1> 沃臭化銀(A(111モル%、平均粒径0.07μm)
銀塗布量05g/12 紫外線吸収剤UV−1、UV−2を含むゼラチン層。
ゼラチン1.59/i2 第12層:第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径15μm)及びホ
ルマリンスカベンジャ−(H3−’l)を含むゼラチン
層 ゼラチン1.0g/12 エチルメタクリレート:メチルメタクリレート:メタク
リル酸の共重合体粒子(平均粒径25μ)100mg/
l+ フッ素系界面活性剤(F −1)   3 m(1/m
2本発明にかかる低分子硬膜剤(H−19)2.0X1
0−3当量/100(Iゼラチン。
本発明にかかる高分子硬膜剤(HP−1)2.5X10
−3当量/100(+ゼラチン。
なお、本発明にかかる低分子硬膜剤は、保護層に添加す
ることにより、金層に拡散させた。
なお、各層には、上記組成物の他に高沸点有機溶*(1
)及び(II)並びに増粘剤(I)及び(It)を添加
した。
試料2−1の各層に含まれる化合物は下記の通りである
増感色素工:アンヒドロ5,5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素π:アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)−4゜ 5.4’ 、5’ −ジベンゾチアカルボシアニンヒド
ロキシド 増感色素■;アンヒドロ5.5′−ジフェニル−9−エ
チル−3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)オキサカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3′−ジー(
3−スルホプロピル)−5゜ 6.5’ 、6’ −ジベンゾオキサカルボシアニンヒ
ドロキシド 増感色素V;アンヒドロ3,3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5−ベンゾ −5′ −メトキシチアシアニン 以下余白 C4H9 M−1 CH3 M−IC1 t Y−I             CtC4H9(t) V−2 CB、2COOC’H2(CFz)d:(Na03S 
 CHC00CH2(CFz)eH以下余白 高沸点有機溶媒 (I>ジオクチルフタレート (■)トリクレジルホスフェ−1〜 増粘剤 (I)ポリビニルピロリドン (II)テキストランサルフェート 第12層の第2保護層(Pro−2>に添加する本発明
にかかる低分子硬膜剤(H−19)及び本発明にかかる
高分子硬膜剤(HP−1)を下記表−2に示す如く代え
て、本発明の試料No、2−2〜2−9、比較の試料N
o、2−10〜2−12及び対照のための試料No、2
−13を作製した。
このようにして作製した試F31NO,l−1〜13に
ついて、実施例1と同様にして膨潤度と耐引つ掻き強度
を測定した。また白色露光でウェッジ露光したのち、下
記現像処理を行ない、カブリ及び感度を測定した。感度
は、ブランクのカブリ+0.5の濃度を基準とした相対
感度で示した。結果を下記表−2に示す。
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂    白            6分30秒水 
   洗            3分15秒定  着
       6分30秒 水   洗           3分15秒安定化 
       1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N− エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン・硫酸塩    4.75Q無水亜
硫酸ナトリウム       425gヒドロキシルア
ミン・1/2硫酸塩 2.0 (1無水炭酸カリウム 
        375Q臭化ナトリウム      
     1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 (1
水酸化カリウム           1、o9水を加
えて1fとする。
[漂白液コ エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩         ioo、o gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.00臭化ア
ンモニウム         150.0 (1氷酢@
               10.0.I2水を加
えて11とし、アンモニア水を用いてp)l=6.0に
調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム       8.5gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3 g水を加えて1に
とし、酢酸を用いてp)(= 6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)1,5戴 コニダツクス(小西六写真工業社製)  7.5tQ水
を加えて1にとする。
表−3 ■ 上記表−3から明らかなように、高分子硬膜剤を添加し
ない試料No、2−12では、耐引っ掻き強度が小さく
、また保護層の硬膜度が不足していることに起因して圧
力力ブリが大きい。また、ビニルスルホン型化合物(A
>や活性ハロゲン型化合物(B)等の硬膜反応の比較的
遅い低分子硬膜剤を用いた試料No、2−10及び2−
11では、硬膜反応が十分に進行していないため耐引掻
ぎ強度が小さく、かつ硬膜度をあげるためのエージング
による熱カブリと保護層の硬膜度の不足による圧力力ブ
リによりカブリが大きくなっている。これに対して、高
分子硬膜剤とカルボキシル基活性型低分子硬膜剤を併用
した本発明の試料No、2−1〜2−9では硬膜反応が
十分に進行しているため耐引っ掻き強度が大きく、かつ
、硬膜度をあげるためのエージングが不要であり且つ保
護層の硬膜度も大きいため熱カブリや圧力力ブリが小さ
く、全体としてカブリは小さい。また、本発明の試料N
O,2−1〜2−9は、対照である試料N o、 2−
13と比較しても感度の低下は僅かであり、全体どして
写真t’l lit:が向、、I= シている、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤
    層と該乳剤層の前記支持体とは反対面側の少なくとも一
    層の非感光性層とを有するハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、前記非感光性層の少なくとも一層が高分子硬膜
    剤により硬膜されており、更に前記感光性ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層又は前記感光性ハロゲン化銀乳
    剤層の少なくとも1層と前記非感光性層との少なくとも
    1層が、カルボキシル基を活性化することにより作用す
    る低分子硬膜剤により硬膜されていることを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。
JP12988086A 1986-06-04 1986-06-04 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2532842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988086A JP2532842B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988086A JP2532842B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62286034A true JPS62286034A (ja) 1987-12-11
JP2532842B2 JP2532842B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15020606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12988086A Expired - Lifetime JP2532842B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532842B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532842B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363057B2 (ja)
GB2111230A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6195346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4863841A (en) Silver halide color photographic material
JPS60166944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH058814B2 (ja)
JPH01131555A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63234244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02304550A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62280835A (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS62286034A (ja) 後硬化による欠点の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0378744A (ja) ハロゲン銀カラー写真材料
JPH0326374B2 (ja)
JPH0237339A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPS63118157A (ja) 露光機能を賦与した感光材料包装ユニツト
JP2743196B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676536B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673037B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0469772B2 (ja)
JPH053574B2 (ja)
JPS6353541A (ja) タンパク質用硬化剤、それによつて硬化したバインダ−層、ならびにそのような層を含む写真記録材料
JPS6234150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6254249A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0728210A (ja) カラー写真記録材料