JPS6228185A - 1アクチユエ−タ−型ロボツト - Google Patents

1アクチユエ−タ−型ロボツト

Info

Publication number
JPS6228185A
JPS6228185A JP16689285A JP16689285A JPS6228185A JP S6228185 A JPS6228185 A JP S6228185A JP 16689285 A JP16689285 A JP 16689285A JP 16689285 A JP16689285 A JP 16689285A JP S6228185 A JPS6228185 A JP S6228185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
slide base
turned
clutch
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16689285A
Other languages
English (en)
Inventor
一光 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP16689285A priority Critical patent/JPS6228185A/ja
Publication of JPS6228185A publication Critical patent/JPS6228185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は1個のアクチュエーターで2自由度を得るロボ
ットに関する。
(従来技術) 従来のロボットには、第4図に示すようにボディー41
にその基部を軸支された第1アーム42と、第1アーム
42先端で第1アームの回動軸と平行な軸でその基部を
軸支された第2アーム43とをそれぞれの基部に設けら
れたエンコーダー44.46を備えたサーボモーター4
5.47によって回動位置決めすることにより、第2ア
ーム43先端に設けられた作業工具8をそれぞれの回動
軸と直角な平面上に位置決めするものや、又第5図に示
すようにサーボモーター51に結合した図示省略のボー
ルねじにより部材52がX方向に摺動し、部材52に設
けられたサーボモーター53に結合した図示省略のボー
ルねじにより部材54がY方向に摺動することにより部
材53に設置された作業軸55を平面的に位置決めする
ものがある。
以上のものは2自由度を得るために2個のサーボモータ
ーを使用しているので高速、高精度が期待できるが制御
装置も2個分必要であり高価であるという欠点があった
(目 的) 本発明は1個のアクチュエーターを用いて2自由度を得
られる安価なロボットを提供することを目的としている
(構 成) 本発明は上記目的を達成するためアクチュエ−ターによ
り直線移動するスライドベースに回動アームのシャツl
−を回動自在に枢着し、クラッチ、ブレーキを介して固
定側に設けられたラックに噛合するピニオンに連結した
ことを特徴とするものである。
以下第1図乃至第4図に示した実施例に基づいて具体的
に説明する。ベース1の対向側板!a・1bにガイドロ
ッド2が固定されている。このガイドロッド2に、スラ
イドベース4に固定された直線軸受3が嵌合している。
該スライドベースは前記の側板1aに固定された任意の
位置決めが可能なエアシリンダー5のロッド6に結合し
ている。また、ベース1には前記のガイドロッド2に沿
ってラック7が設けられていて、このラック7にスライ
ドベース4に軸受8によって軸支されたシャフト9下端
に固定されたピニオン10がかみあっている。前記シャ
フト9上端はスライドベース4に設けられたクラッチ1
1に結合している。クラッチ11は同じくスライドベー
ス4に設けられたブレーキ12を介してスライドベース
4に軸受13によって軸支されたシャフト14に連結し
ている。該シャフト14は回転アーム15基部と結合し
ていて、シャフト14の回転アーム15よりの突出部に
はスライドベース11に固定されたフランジ16に設け
られたロータリーエンコーダー17が連結されている。
前記回転アーム15先端には作業工具18が設けられて
いる。スライドベース4はガイドロッド2によって直線
案内されているのでアクチュエーター5によって直線上
に任意に位置決めが可能である。第1図でアクチュエー
ター5のロッド6が伸びるとラック7にかみあっている
ピニオン10が一定方向に回転し、ロッド6が縮むとピ
ニオン10は逆方向に回転する。クラッチ11をONに
しブレーキ12をOFFにするとピニオン10の回転が
アーム15に伝達されアーム15が回転する。クラッチ
11をOFFにしブレーキ12をONにするとアーム1
5はスライドベース4に対して固定される。
第2図でアーム15がA点から0点へ移動する時を説明
する。スライドベース4を移動する前にブレーキ12を
OFF、クラッチ11をONにしてピニオン1oの回転
をアーム15に伝達するようにしておく。A点よりスラ
イドベース4が移動し始めるとアーム15も回転し始め
る。アーム15が所定角θだけ回転した時をロータリー
エンコーダー17で検知して(B点)、ブレーキ12を
ONにすると同時にクラッチ11をOFFにするとアー
ム15が固定される。
その後スライドベース4が所定位置まで移動して位置決
めを終了する。次にガイドロッドが上記と逆の方向に移
動すると、この時もクラッチ11をON、ブレーキ12
をOFFにすればアーム15は上記と逆方向に回転する
ので同様にアーム15スライダー4の位置決めを行うこ
とができる。
次に第3図のものと別なアーム15の回転位置決め方法
を第4図により説明する。第4図でアーム15がA′か
らC′へ移動する時を考える。移動する以前にブレーキ
12をON、クラッチ11をOFFにするとスライドベ
ース4が移動してもアーム15は回転しない。スライド
ベース4が移動中にブレーキ12をOFF、クラッチ1
1をONにするとアーム15が回転し始め、スライドベ
ース4の停止(D点)と同時にアーム15も回転を停止
する(C’点)。この時スライドベース4の停止点(D
点)とアーム15の回転角Oはあらかじめ与えられてい
て、しかもクラッチ11をON、ブレーキ12をOFF
にした時のスライドベース4の移動距離と対応するアー
ム15の回転量も比例するので、例えばアーム15を角
度Oだけ回転させる時のスライドベース4の移動距離を
Sとするとスライドベース4の停止位置(D点)より距
離Sだけ前のE点でブレーキ12をOFF、クラッチ1
1をONにすればアーム15先端を02点に位置決めす
ることができる。また、この場合はアーム15の回転角
を検出するロータリーエンコーダー17は必ずしも必要
ない。
尚スライドベース4の駆動にはエアシリンダ−の他にサ
ーボモーターとボールねじの組合せやりニヤモーター等
が採用できる。
(効 果) 本発明によるとアクチュエーターにより直線移動するス
ライドベースに回動アームのシャフトを回動自在に枢着
し、クラッチ、ブレーキを介して固定側に設けられたラ
ックに噛合するピニオンに連結しているので、1個のア
クチュエーターで2自由度を得ることができる安価なロ
ボットを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例要部切断正面図、第2図は第
1図の左側面図、第3図・第4図は本発明の作動説明図
、第5図・第6図は従来の2自由度を有するロボットの
斜視図である。 1・・・ベース 2・・・ガイドロンド 4・・・スライドベース 5・・・エアシリンダー 6・・・ロッド 7・・ラック 9・・・シャフト 10・・・ピニオン 11・・・クラッチ 12・・・ブレーキ 14・・・シャフト 15・・・回動アーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクチュエーターにより直線移動するスライドベースに
    回動アームのシャフトを回動自在に枢着し、クラッチ、
    ブレーキを介して固定側に設けられたラックに噛合する
    ピニオンに連結してなる1アクチュエーター型ロボット
JP16689285A 1985-07-30 1985-07-30 1アクチユエ−タ−型ロボツト Pending JPS6228185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16689285A JPS6228185A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 1アクチユエ−タ−型ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16689285A JPS6228185A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 1アクチユエ−タ−型ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228185A true JPS6228185A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15839558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16689285A Pending JPS6228185A (ja) 1985-07-30 1985-07-30 1アクチユエ−タ−型ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228185A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321314B2 (ja)
JP2588418B2 (ja) 3次元マニピュレータ
JPS6228185A (ja) 1アクチユエ−タ−型ロボツト
JPS63191533A (ja) 2次元位置決め駆動装置
JP2803880B2 (ja) 直角座標型ロボット
JPS6228184A (ja) 慣性駆動ア−ム型ロボツト
JP2969981B2 (ja) 2軸出力モジュール及びこれを用いた駆動装置
JPS5913582A (ja) 溶接用ロボツト
JPS58196986A (ja) 工業用ロボツト
JPH02134443A (ja) 2次元運動機構
JPH04322982A (ja) 直角座標型ロボット
JP2576528Y2 (ja) 平面切削機能を有する球面作業ロボット
JPH0343170A (ja) ロボット
JPS634634Y2 (ja)
JPS63300882A (ja) ロボット等の直線駆動装置
JP2985266B2 (ja) ツイン駆動ロボットの直線軌跡制御方法
JPS6263302A (ja) 多関節ロボツトの機械原点位置検出方法
JPS58196985A (ja) 工業用ロボツト
JPH04117247U (ja) 直線駆動装置
JPS61203278A (ja) 工業用ロボツト
JPH01303360A (ja) 2次元運動機構
JP2591360Y2 (ja) 平面切削機能を有する球面作業ロボット
JPH0616365Y2 (ja) 位置決めテーブル
JPH02198078A (ja) サーボ信号書き込み装置
JPS60131180A (ja) 産業用ロボツト