JPS62278547A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62278547A
JPS62278547A JP12190886A JP12190886A JPS62278547A JP S62278547 A JPS62278547 A JP S62278547A JP 12190886 A JP12190886 A JP 12190886A JP 12190886 A JP12190886 A JP 12190886A JP S62278547 A JPS62278547 A JP S62278547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
couplers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12190886A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Shigetoshi Ono
小野 茂敏
Tsumoru Hirano
積 平野
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Nobuo Sakai
酒井 伸夫
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12190886A priority Critical patent/JPS62278547A/ja
Publication of JPS62278547A publication Critical patent/JPS62278547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップ
リングしうる新規な色像形成カプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を露光後発色現像すること
により酸化された芳香族−級アミン現像薬とカプラーと
か反応してインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそ
れに類する色素がてき、色画像か形成されることは知ら
れている。この方式においては通常色再現には減色法が
使われ、青、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン
化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、マゼンタ
、およびシアンの色画像形成剤とが使用される。
ところで、多層カラー感光材料では、混色を少なくシ1
色再現をよくするためにそれぞれのカプラーを分離した
層に固定することが必要である。
このカプラーの耐拡散化の方法としては多くの方法が知
られている。
その一つの方法は低分子カプラーの分子中に拡散を防ぐ
ため長鎖の脂肪族基を導入するものである。この方法に
よって作られたカプラーはゼラチン水溶液と混和しない
ためアルカリに可溶化させて、ゼラチン液に添加す−る
か、あるいは高洟点の有機溶剤にとかしてゼラチン水溶
液中に乳化分散することか必要である。
このようなカラーカプラーは、乳剤中て結晶の析出を引
き起こしたりあるいは高沸点の有機溶剤を用いた場合に
は乳剤層を軟化させるので摂社のゼラチンを必要とし、
その結果乳剤層を薄くしたいという要望に対して逆の結
果をもたらす。
カプラーを分離した各層に導入するもう一つの方法は、
単量体カプラーの重合で得られるポリマーカプラーラテ
ックスを利用する方法である。
これらのポリマーカプラーをラテックスの形で親水性コ
ロイド組成物に加える方法は、他の方法に比べて多くの
利点がある。
まず、疎水性素材かラテックス化されているため形成さ
れた膜の強度を劣化させることがなく、また、ラテック
スには高濃度のカプラ一単位を含むことか出来るので容
易に高濃度のカプラーを乳剤に含有させることができ、
しかも粘度の増大か少ないため股か薄くできシャープネ
スが改良できる点である。
さらに、非移行性であるため混色かなく、乳剤膜の中で
カプラーか析出することも少ないことである。
このように重合体カプラーをラテックスの形でゼラチン
ハロゲン化銀乳剤に加えたものとしては1例えば米国特
許第4,080,211号、米国特許第1,247,6
68号、米国特許第3゜451.820号にはその製造
方法と4当旦マゼンタ重合体カプラーラテックスか、西
独特許m2,725,591号及び米国特許第3,92
6.436号には競争カプラーとの共重合ラテックスか
、米国特許第3,767.412号及びリサーチ・ディ
スクロージャー(Re5earchDisclosur
e)21728 (1982年)にはシアン重合体カプ
ラーラテックスか記載されている。
しかしながら、重合体カプラーは前記のような優れた特
徴を有しながら次のような改良すべき問題も有している
1、比較的高分子最(数モ均分子量約10000以上)
の重合体カプラーては非移行性は十分であるかカップリ
ングの反応性が劣るため生成する色素の感度1階調およ
び色素濃度か低い。
2、重合体カプラー中のカプラ一単位の含有率(カプラ
ー残基を有する繰返し単位の含有率)か高くなると、(
カプラ一単位の)単位重量あたりの発色性か著しく低下
する。
コ、一方、より低分子量化した重合体カプラーは、色素
濃度は高くなるが、非移行性の点て不十分であるため、
混色、感度低下がおこる。
もし、高カプラ一単位含有率の重合体て、高発色性が維
持できれば、より高C度でしかも少量のカプラーを乳剤
に含有させるたけで済むため感材膜のf−1層化が可撤
となグ、画像の鮮鋭度(シャープネス)を著しく向上さ
せることが可ス赴となるため、高カプラ一単位含有率の
重合体において発色性を向上させることは重要な課題の
1つである。
また、重合体カプラーにおいては、非移行性とつの重要
な課題である。
(発す1が解決しようとする問題点) したがって、未発11の目的はff5lに、感度の高い
ハロゲン化銀カラー写0感光材料を提供することである
本発明の目的のff12は、感度か高く、しかも発色性
の著しく優れた新規なカプラーを提供することである。
本発明の目的の第3は、高カプラ一単位含有率で、高い
発色性を示す新規なカプラーを提供することである。
本発明の目的の第4は、カプラーの非移行性によって混
色のないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とである。
本発明の目的の第5は、新規なカプラーの分散物の存在
のもとに、ハロゲン化銀乳剤を現像することによって、
色j′Ii像を形成する方法を提供することである。
本発明の目的の第6は、新規なカプラーのラテックスを
含有するハロゲン化銀カラー写r■感光材料、その写真
処理方法及びiTi像形成方法を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の目的は炭素数20以上の重合開始剤を用いたラ
ジカル重合反応によって得られた親油性重合体カプラー
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成された。
本発明で用いられる炭素数20以上の重合開始剤を用い
た重合反応によって合成された、親油性カプラーは種々
の構造の混合物である0重合媒体、千ツマー2重合開始
剤を用いた、通常のラジカル重合においては重合体の大
部分は下記一般式[P−1]および[P−2]の2種の
構造式で表わすことかできる。
一般式[P−1] 1−(−Aセー→B±「X χ 一般式[P−2] I廿A+8−+B+−L” 1、I”は同じても異なっていてもよく、重合開始剤の
分解によって生ずるラジカル部分に由来する一価の基で
ある。
Aは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリング
して染料を形成することのてきるカプラー残基を有する
エチレン性不飽和モノマーから誘導される繰返し単位を
表わす、Bは共重合回旋なエチレン性不飽和モノマーか
ら誘導される繰返し単位を表わす。Xは一価の基を表わ
す。x、 yは重合体カプラー中の各繰返し単位の含有
率であり、Xとyとの重量比(x : y)はlO:9
0〜100:Oである。
本発明の一般式[P−1]および[P−2]て表わされ
る化合物についてさらに詳細に説明する。
Aは前述の如く芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカ
ップリングして、染料を形成することのできるカプラー
残基を有する繰返し単位であり、下記一般式[1]で表
わされる単量体から誘導される。
一般式[I] 式中、R1は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基また
は塩素原子を表わし、Llは−co占−< R2は水素
原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6の
賃検アルキル基を表わす)、ロキシル基、ハロゲン原子
または置換もしくは無を換の、アルキル基、アルコキシ
基、アシルオキシ基もしくはアリールオキシ基を表わす
)、し1mは0または1を表わしnは0またはlを表わ
し、Qは酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカップ
リングして染料を形r&+7うるカプラー残基を表ね耳
R2で表わされる連結基は、具体的には士x1(Jl−
x2す+J2−X3す+J3++p         
q      rsで表わされる。
J I 、 J2 、 J3は回しても異なっていても
よ水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換ア義、
R6は炭素数1〜約4のアルキレン基)。
は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、と一一一\ /′ 7′1 5′ 換アルキル基(炭素数l〜6)を表わす、)、CRSは
上記と同義)等を挙げることかてきる。
Xl、X2.x3は同しても異なっていてもよく、アル
キレン基、δ換アルキレン基、アリーレン基、t)アリ
ーレン基、アラルキレン基、を換アラルキレン基を表わ
す。
p、9、rおよび5は0またはlを表わす。
上記一般式[11においてx 1 、 x 2は互いに
回しても異なっていてもよく、炭素数1〜10個の無2
1検もしくはt検のアルキレン基、アラルキレン基、ま
たはフェニレン基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分
岐てもよい、アルキレン基としては例えばメチノン、メ
チルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメ
チレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチ
レン、デシルメチレン、アラルキレン基としては例えば
ベンジリデン、フェニレン基としては例えばP−フェニ
レン、m−フェニレン、メチルフェニレンなどがある。
またx l 、 x 2で表わされるアルキレン基、ア
ラルキレン基またはフェニレン基のコ換基としてはアリ
ール基(例えばフェニル基等)、ニトロ基、水酸基、シ
アノ基、スルホ基、アルコキシ基(例えばメトキシ基等
)、アリールオキシ2!i(例えばフェノキシ基等)、
アシルオキシ基(例えばアセトキシ基@)、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基等)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基等)、スルファモイル
基(例えばメチルスルファモイル基等)、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、カルボキ
シ基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基等
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基’
ti>などか挙げられる。このこ検基か2つ以上あると
きは同じでも異なってもよい。
上記に述べたt検基の例としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アルキル基、21換アルキル基、アル
コキシ基、21換アルコキシ基、−NHCORで表わさ
れる基(R8はアルキル基、21換アルキル基、フェニ
ル基、21検フエニル基、アラルキル基、を検アラルキ
ル基を表わす)、 −NHSOR8(R8は上記と同義
)。
一5OR(Rは上記と同へ)、−So  R8(Rは上
記と回M)、−COR8(R8は上記R10は互いに回
しでも異なっ゛ていてもよく、水素に(子、アルキル基
、と換アルキル基、フェニルノ、’;、m検フェニルノ
、(、アラルキル基、を換アラRIQは上記と同:A)
、アミノ基(アルキル基でt模されていてもよい)、水
酸基や加水分解して水酸基を形成する基か挙げられる。
また、上記′t!l検アルキル基、を検アルコキシ基、
21換フェニル基、21換アラルキル基のと検基の例と
しては、水酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキ
シ基、−NH3O□R(Rは上記と同義)、−NHCO
R8て表わされる基る基(R,Rは上記と同義) 、−
5o2R89t。
(Rは上記と同義)、−COR8(R8は上記と同義)
、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アルキル基て置
換されていてもよい)′Sか挙げられる。
次に一般式[1]においてQで表わされるカラーカプラ
ー残基のうち、シアン色形成カプラー残基としては、下
記の一般式て表わされるフェノール型[■]、あるいは
ナフトール型[I11] 。
[rV]の化合物(おのおの水酸基の水素原子以外の水
素原子が離脱して、+ L 1雪≠L札胎に連結する)
か好ましい。
式中R11はフェノール環ゐるいはナフトール環に22
検可1駐な2&を表わし、例としてハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、アミ7基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ
基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、ウレイド基、7シルオキシ基、アシル基、脂肪族オ
キシ基、脂肪族子オ基、脂肪族スルホニル基、芳香族オ
キソ基、芳香族チオ基、芳°香族スルホニル基、スルフ
ァモイルアミ7基、ニトロ基、イミド基等を挙げること
ができる R11のrX、素数はO〜30である。
R12ft−CONR”R15,−NHCOR14−N
HCOOR、−NHSO,、R、 !(15 −NHCONRR!たft−NHSa2R’R15を表
わし、R及びR15は水素原子、炭素数1〜30の脂肪
族基(例えば、メチル基、エチル基。
ブチル基、メトキシエチル基、n−デシルM、n−ドデ
シル基、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、
ヘプタフルオロプロピル基、ドデシルオキシプロビル基
、2.4−ジーLerL−アミルフェノキシプロピル基
、2.4−ジーLerL−アミルフェノキシブチル基W
) 、 l&2斂6〜30の芳香族基(例えば、フェニ
ル基、トリル基、2−テトラデシルオキシフェニル基、
ペンタフルオロフェニル基、2−クロロ−5−ドデシル
オキシカルボニルフェニル基等) 、 l&2a2〜3
0の81素環2&(例えば、2−ピリジル基、4−ピリ
ジル基、2−フリル基、2−チェニル基等)、R16は
炭素数1〜30cr)脂肪族基(例えば、メチル基、エ
チル基、ブチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基等)、
6〜30の芳香族基CHえばフェニル基、トリル基、4
−クロロフェニル基、ナフチル基等)、複素環基(例え
ば、4−ピリジル基、キノリル基、2−フリル2&等)
を表わす、R14とR15は互いに結合して複素環(例
えば1モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジンEW)
を形成していてもよい、p゛はO〜3、q′、r′はそ
れぞれO〜4の整aを表わす。
X は耐素原子、イオウ原子またはR17N <を表わ
し R17は水素原子または1価の基を表わ17  。
す、Rか1t[fiの基を表わす時、R17の例として
炭素数1〜30の脂肪族基(例えば、メチル基。
エチル基、ブチル基、メトキシエチル基、ベンジル基等
)、炭素数6〜30の芳香族基(例えば。
フェニル基、トリル基等)、炭素数2〜30の複素環基
(例えば、2−ピリジル基、2−ピリミジル基等)、炭
素数1〜30のカルボンアミド基(例えば、ホルムアミ
ド基、アセトアミド基、N−メチルアセトアミド基、ベ
ンズアミr′2i5等)。
炭素数1〜30のスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、トルエンスルポン7ミド基、4−クロ
ロベンゼンスルホンアミド基等)、炭素数4〜30のイ
ミド基(例えばコハク醇イミド基等)  、  −0R
18,−5R18、−C○゛R+s  。
−CONRR、−COOR10、 −COCONRR、−COOR10゜ −COCOOR、So  R20゜ −5o20R、−502NRR及び 8  l9 −NRRを挙げることができる。ここでR18及びR1
9は同じであっても異なっていてもよく、゛それぞれ水
素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、ドデシル基、メトキシエチル基、
トリ2ルオロメチル基、ヘプタフルオロプロピル基等’
) 、 ffl’$Is+6〜30の芳香族基(例えば
フェニル基、トリル基。
4−クロコフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、4
−シアノフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基等)ま
たは炭素数2〜30の複素環基(例えば4−ピリジル基
、3−ピリジル基、2−フリル基等)を表わす、R18
とR19は互いに結合して複素環(例えばモルホリノ基
、ピロリジノ基等)を形成していてもよい。
Rの例として、水素原子を除くR18及びR19におい
で示した匠換基を挙げることができる。
zlは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
との力、ブリング反応により雌脱し得る基を表わす、藻
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子。
ヨウ素原子等)、炭素数1〜30の脂肪族オキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、カルボキシメチルオキシ基。
3−カルボキシプロピルオキシ エトキシカルへモイルメチルオキシ基,2−メタンスル
ホニルエトキシ基、2−カルボキシメチルチオエトキシ
基,トリアゾリルメチルオキシ基等)、炭素数6〜30
の芳香族オキシ基(例えば、フェノキシ基,4−ヒドロ
キシフェノキシ基,2−7セトアミドフエノキシ基、2
 、 4−シベンゼンスルホンアミドフェノキシ基,4
−フェニルアゾフェノキシ基等)、炭素数2〜30の複
素環オキシ2!5(例えば、4−ピリジルオキシ基、l
−フェニル−5−テトラゾリルオキシT5等)、炭素f
j1〜30の脂肪族チオ基(例えば、ドデシルチオ基等
)、炭素数6〜30の芳香族チオ基(例えば、4−ドデ
シルフェニルチオ基等)、炭素数2〜30の複葉環チオ
基(例えば4−ピリジルチオ基、1−フェニルテトラゾ
ール−5−イルチオ基@)、炭素数2〜30の7シルオ
キシ基(例えばアセトキシ基,ベンゾイルオキシ基、ラ
ウロイルオキシ基等)、炭素数1〜30のカルボンアミ
ド基(例えば、ジクロロアセチルアミド2人,トリフル
オロアセトアミ1基.ヘプタフルオロブタンアミド基、
ペンタフルオロベンズ7ミド基等)、炭素数1〜30の
スルホン7ミト基(例えば、メタンスルホンアミド基、
トルエンスルホンアミド基等)、炭素数6〜30の芳香
族アゾ基( 測定If、フェニル7ゾ基,4−グロロフ
ェニル7ゾ基,4ーメトキシフェニルアゾ基・ 4−ピ
パロイルアミノフェニル7ゾ基等)、炭素数1〜30の
脂肪族オキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカ
ルボニルオキシ シカルボニルオキ 香族オキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカ
ルボニルオキシ′2&等)、炭素数1〜30のカルバモ
イルオキシ基(例えば、メチルカルへモイルオキシ基,
ドデシルカルバモイルオキシフェニルカルバモイルオキ
シ2&等) 、 &1fi 1〜30でかつ窒素原子で
カプラーの活性位に連続する複素1:H2&C例えば、
コハク酎イミド基、フタルイミド基、ヒダントイニル基
,ピラゾリル基,2さる。
次に,以下に本発明において好ましく用いられるt1検
基の例を列挙する。
R11として好ましいものは/・ロゲン原子(@えばフ
ー7素原子,塩素原子、臭素原子等)、脂肪族基(例え
ばメチル基,エチル基,イソプロピル基等)、カルボン
アミド基(例えば7セトアミド基,ベンズアミド基等)
、スルホン7ミド基(例えば、メタンスルホンアミド基
,トルエンスルホンアミド基等)等である。
R12として好ましいものは一CONR”R15であり
,例としてカルへモイル基,エチルカルバモイル基,モ
ルホリフカルボニル基,ドデシルカルバモイル基、ヘキ
サデシルカルバモイル基、デシルオキシプロビル基,ド
デシルオキシプロピル基、2.4−ジーjertー7ミ
ルフエノキシプロビル基,2.4−ジーjerkーアミ
ルフェノキシブチル基等がある。
xlとして好ましいものは,R17Nぐであり。
ヤニ+−O17ul  −転よう,、、え−+ー+ーr
na18を銅えば、フォルミル基、アセチル基、トリフ
ルオロアセチル基、クロロ7セチル基、ベンゾイル基。
ペンタフルオロベンソイル基、P−クロロベンゾイル基
等) 、−COOR20(例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル キシエトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基等
) 、 −So  R2°(例えば、メタンスルホニル
基,エタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ヘキサ
デカンスルホニル基,ベンゼンスルホニル基、トルエン
スルホニル基,P−クロロベンゼンスルホニル2&等)
、−CONR18R19(N.、N−ジエチルカルバモ
イル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N,N−ジ
ブチルカルへモイル基,モルホリフカルボニル基,ビペ
リジノカルポニル基、4−シアノフェニルカルバモイル イル基,4−メタンスルホニルフェニルカルバモイル基
等)、−SO  NR18R19(例えば、N・N−ジ
メチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモ
イル基.N,N−ジプロピルスルファモイル基等)で示
される基である.R17のうちさらに特に好ましいもの
は.−COR  、一COOR  及びーso2R で
示される基である。
Z として好ましい基は、水素原子,ハロゲン原子、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基,複素環チオ基及び芳香
族アゾ基である。
一般式で示されるカプラーはその21検基R11。
RI 2 、 x 1またはZ において2価あるいは
それ以上の多価の連結基を介して互いに結合する2量体
ある,いはそれ以上の多量体であってもよい.この場・
合,前記各22検基において示した炭素数はこの限りで
はない。
マゼンタ色形成カプラー残基としては、一般式[’V]
 、 [VT] 、 [■]、[VW].[IX]、[
X]および[XI]で表わされるカプラー残基(A r
.Z2.R” 〜R33(7)いずれカ(7)部分で+
L −ζ1−1L  大 に連結する)を表わす。
式中、Arは2−ビランリン−5−オンカプラーの1位
における1、′A知の型の2f検基例えばアルキル基、
22椋アルキル基(例えばフルオロアルキルの如5ハロ
アルキル、シアノアルキル、ベンジルフルキルなど)、
アリール基またはn検アリール、v;[1!:!基とし
てはアルキル基(例えばメチル基、エチル基など)、ア
ルコキシ2i!li(例えばメトキシ基、エトキシ基な
ど)、アリールオキシ基(@えばフェニルオキシ基など
)、アルコキシカルボニル基(@えばメトキシカルボニ
ルXなど)、7シルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
)、カルへモイル基、アルキルカルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル イル基など)、ジアルキルカルバモイル基(例えばジメ
チルカルバモイル イル基(@えばフェニルカルバモイル基)、アルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル基)、アリールス
ルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキル
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンア
ミド基)。
スルファモイル基、アルキルスルファモイル基(例えば
エチルスルファモイル基)、ジアルキルスルファモイル
基(例えばジメチルスルファモイル基)、アルキルチオ
基(例えばメチルチオ基、アリールチオ基(例えばフェ
ニルチオ基)、シアン基,ニトロ基、ハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素など)が挙げられ、この首検基
か2個以上あるときは同じでも異なってもよい.特に好
ましいt換基としてはハロゲン原子,アルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基,シアノ基が挙げら
れる.]、複素環基(例えばトリアゾール、チアゾール
、ベンズチアゾール、フラン、ピリジン、キナルジン、
ペンZオキサゾール、ピリミジン、オキサゾール、イミ
ダゾールなど)を表わす。
R21は無乙換または21換アニリノ基、アシルアミノ
基(例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカルボ
ンアミド基、アルコキシカルボンアミド基,フェニルオ
キシカルボンアミド基)、ウレイド基(例えばアルキル
ウレイド基,フェニルウレイド基)を表わし,これらの
!2検基としてはlλロゲノ原子(@えば)7素原子,
塩素原子,臭素原子など)、直鎖,分岐鎖のアルキル基
(例えば、メチル基,t−ブチル基,オクチル基,テト
ラデシル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、2−エチルへキシルオキシ基,テトラデシ
ルオキシ基など)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド基,ベンズアミド基。
ブタンアミド基,オクタンアミド基,テトラデカンアミ
ド基,α−(2.+ージーjertーアミルフェノキシ
)アセトアミド基,α−(2.4−’; −t e r
’t−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、α−(3−
ペンタデシルフェノニシ)ヘキサンアミドg,α−(4
−ヒドロキシ−3−Lert−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド基,2−オキソ−ピロリジン−1−イル
基,2−オキソ−5−テトラデシルピロリジン−1−イ
ル基.N−メチル−テトラデカンアミド基など)、スル
ホンンゼンスルホン7ミ1基,エチルスルホンアミド基
.P−)/レニンスルーホンアミド基,オクタンスルホ
ンアミド基.P−ドデシルベンゼンスルホン7ミ)’,
IQ.Nーメチルーテトラデカンスルホン7ミド基など
)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基.N
ーメチルスルフγモイル基。
N−エチルスルファモイル基,N,Nージメチルスルフ
γモイル基、N,N−ジヘキシルスルファモイル基,N
ーヘキサデシルスルフγモイルM.N− [3− (ド
デシルオキシ)−プロピル]スルフγモイル基,N− 
(4− (2.4−ジーtertーアミルフェノキシ)
フェルカルバモイル基、N−メチル−N−テトラデシル
スルファモイル基など)、カルバモイル基(例えばドー
メチルカルへモイル基,Nーブチルカルへモイル2&.
  N−オクタデジルカルバモイル基、N−(4−(2
.4−ジーtertーアミルフェノキシ)ブチル]カル
へモイル基、N−メチル−Nーテトラデシル力ルハモイ
ル基など)、ジ7ンルアミ/基(N−サクシンイミド基
,N−フタルイミド基、2.5−ジオキンー1−オキサ
ゾリジニル基、3−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−
ヒダントイニル基、3− (N−7セチルーN−ドデシ
ル7ミノ)サクシンイミド基など)、フルコキシ力ルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル基。
テトラデシルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカル
ボニル基など)、アルコキシスルホニル基(例えば、メ
トキシスルホニル基、ブトキシスルホニル基、オクチル
オ午ジスルホニル基、テトラデシルオキシスルホニル基
など)、アリールオキシスルホニル基(例えば、フェノ
キシスルホニル基、p−メチルフェノキシスルホニル基
、2.4−’;−tert−アミルフェノキシスルホニ
ル基など)、7/レカンスルホニル2f5<例えば、メ
タンスルホニル基、エタンスルホニル基、オクタンスル
ホこル基、2−エチルへキシルスルホニル基。
ヘキサデカンスルホニル ニル ノニルベンゼンスルホニル基など)、アルキルチオ基(
例えば、メチルチオ基,エチルチオ基.へキシルチオ基
,ヘンジルナオ基,テトラデシルナオ基.2−(2.4
−ジーtertーアミルフェノキシ)エチルチオ基など
)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基.p−ト
リルチオ基なと)、フルキルオキシカルボニル7ミ7基
(例えば、メトキシカルボニルアミ7基、エチルオキシ
カルボニルアミノ基,ベンジルオキシカルボニル7ミ7
基,ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ基など)、ア
ルキルウレイド2&(例えば、N−メチルウレイド基、
N,N−ジメチルウレイド基。
N−メチル−N−ドデシルウレイド基,N−ヘキサデシ
ルウレイド基.N,N−ジオクタデシルウレイド215
など)、アシル基(例えば、アセチル基,ベンゾイル基
、オクタデカノイル基、p−ドデカンアミドベンゾイル
基など)、ニトロ基、カルボキシル基,スルホ基,ヒド
ロ午シ基またはトリクロロメチル基などを挙げることが
できる。
但し.上記Ua2&の中で,アルキル基と規定されるも
のの炭素数は1〜36を表わし,アリール基と規定され
るものの炭素数は6〜38を表わす。
R21.  R23.  R24.  R2町 R 2
j  R 2T 、  82g。
R2Q.  Ry>、 R31. R3’28よびR3
3は各々水素原子,ヒドロキシル基の他に、各り無δ検
もしくは22検のフルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0のもの.例えば、メチル基,プロピル基,t−ブチル
基、トリ2ルオロメチル基、トリデシル基等)、7リー
ル基(好ましくは炭素数6〜20のもの.例えば、フェ
ニル基,4−L−ブチルフェニルi.2.4ージーt−
7ミルフエニル基,4−メトキシフェニル2&等)、ヘ
テロ環2!,(例えば2−フリル基、2−チェニル基,
2−ピリミジニル基,2−ベンゾチアゾリル2J[) 
、アルキルアミ/基(&子ましく1士炭素数1〜20の
もの.例えば、メチルアミノ基,ジエチルアミノ基,t
−ブチル7ミノ基e:g)、7シルアミ7基(好ましく
炭素数2〜20のもの.例えば、アセゲルアミノ基,プ
ロピルアミド基、ベンズ7ミド基等)、アー’J/2&
(Nえばフェニル7ミノ基,2−グロロしくは炭素数2
〜20のもの.例えば、メトキシカルボニル ルチオ基・ンJレオキシカルポニJL4等)、アルキJ
しカルボニル基Ofましくは炭素数2〜20のもの6例
えば、7セチル基,ブチルカルボニル基,シクロヘキシ
ルカルボニルT5Q?’) 、 7リールカルボニル基
(例えば、Hましくは炭素c17〜20のもの.ベンゾ
イル基,4−t−ブチルベンゾイル基等)、アルキルチ
オ基(好ましくは炭素fi1〜20のもの.例えばメチ
ルチオ基、オクチルチオ基、2−フェノキシエチルチオ
基等)、アリールチ第2&(好ましくは炭素数6〜20
のもの.例えば、フェニルチオ基、2−ブトキシ−5−
L−オクチルフェニルチオ基″i?) 、 カルバモイ
ル基(好ましくは炭素Bt〜20のもの.例えば、N−
エチルカルへモイル基,N,Nージブチルカルバモイル
基,N−メチル−N−ブチルカル八モイル基等)、スル
ファモイル2&(好ましくは炭素数20迄のもの.例え
ば、N−エチルスルファモイル、15.N.N−ジエナ
ルスルファモイル基,  N,N−ジプロピルスルファ
モイル基等)またはスルホン7ミド7&(々fましくは
1大素数1〜20のもの。
例工ばメタンスルホンアミド基、ベノゼンスルホンアミ
ト基、p−トルエンスルホン7ミド、’A等)を表わす
z2は水素原子または芳呑族第−級アミン現像王薬耐化
体とカフブリング反応により離脱しうる基を表わす、殖
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、t!!素
原子、臭素原子等)、酸素原子で連結する力、ブリング
離脱基(例えばアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオ午シ基、
ビルビニルオキ’j基、シンナモイルオキシ基、フェノ
キシ基、4−シアノフェノキジル基、4−チタンスルホ
ンアミドフェノキシ基、α−ナフトキシ基、4−シアノ
キシル基、4−メタンスルホンアミトーフェ/A−シ基
、α−ナフzi−シ基、3−ペンタrシルフェノキシ基
、ベンジルオキシカルボニルオキシ ンシルオキシ基,2−フェネチルオキシ基,2−リルオ
キシ基,2−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、窒素原子
で連結するカップリング離脱基(例えば特開昭59−9
9437号に記嫉されているもの、具体的にはベンゼン
スルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホンアミド
基、ヘプタフルオロブタンアミド基.2,3.4,5.
6−ベンタフルオロペンズアミト基,オクタンスルホン
アミド基,p−シアノフェニルウレイド基。
N,N−ジエチルスルフプモイルアミノ1.i−ピペリ
ジル基,5,5−ジメチル−2.4−ジオキソ−3−才
キサゾリジニル基,l−ベンジル−5−エトキシ−3−
ヒダントイニル基,2−オキソ−1.2−ジヒドロ−1
−ピリジニル基,イミダゾリル基、ピラゾリル基,3.
5−ジエチル−1、2.4−)−リアゾール−1−イル
基、5−または6−プロモベンゾトリアゾールー1−イ
ル基,5−メチル−1,2,3.4−)リアゾール−1
−イル基、ベンズイミダゾリル基等)、イオウ原子で連
結するカップリング離脱基(例λばフェニルチオ)人,
2−カルボキシフェニルチオ基,2−メトキシ−5−オ
クチルフェニルチオ基、4−メタンスルホニルフェニル
チオ基,4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、
ベンジルチオ基,2−シアノエチルチオ基,5−フェニ
ル−2.3,4.5−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾ
チアゾリル基等)か挙げられる.敲脱しつる基として好
ましくはハロゲン原子,酸素原子で連結するカップリン
グ離脱基,窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り,特に好ましくは、アリールオキシ基、塩素原子、ピ
ラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基である。
イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトアニ
リド型のもの,特に下記一般式で表わされるピバロイル
アセトアニリド5 [X[[] 、ペンゾイルアセトア
ニソト型[n].[]のものか好ましい(一般式中の自
由結合手の部分てべしHし升に連結する)。
麿     h ρ36 式中、R34,R35,R3GおよびR37は各々水素
原子あるいはイエロー色形成カプラー残基の周知のn検
層例えばフルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、フ
ルコキシカルポニル基、ハロゲン原子、フルコキシカル
パモイル基、脂肪族アミド基、フルキルスルファモイル
基、アルキルスルホンアミド基、フルキルウレイド基、
フルキルn検すクシイミド基、アリールオキシ基、アリ
ールオキシカルボニル基、アリールカルバモイル基、ア
リールアミド基、アリールスルファモイル基、アリール
スルホンアミド基、アリールウレイド基、カルボキシ基
、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基などを
表わし、これらの鐙検層は同じでも異なってもよい。
z3ハ水素H子又ハ下記一般式[XV] 、[xvr 
][XVTr] モL、 < If [XVIII] 
−c−表わさレル。
3日 Rは22検してもよいアリール基又は複素環基を表わす
R39,R40は各々水素原子、/・ロゲン原子、カル
ボン醜エステル基、アミン基、アルキル基、アルキルチ
オ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、カルボン酸基。
スルホン酸基、?!!:、21検もしくは22検フエニ
ル基または複素環を表わし、これらの基は同じでも異な
原子を表わす。
一般式[XVml )txカテ[XIX]−[XX11
 カ好ましい。
式中1(4’l 、 R42は各々水素原子、フルキル
基。
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基。
またはヒドロキシ基をR43,R44およびR45は各
/l水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基
またはアシル基を、W2は酵素またはイオウ原子を表わ
す。
Aて表わされる繰返し単位を与えるエチレン性不飽和モ
ノマーの好ましい例としてはアクリル酸、α−クロロア
クリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメタクリル酸な
ど)、これらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド(例えば、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、1
so−ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、シクロへキシルメタクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリ
ノート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エト
キシエチルアクリレート、2−エトキシエチルメタクリ
レート、2−ブトキシエチルアクリレート、2−n−プ
ロピルオキシエチルメタクリレート、2−(2−メトキ
シ)エトキシエチルアクリレートなど)、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル、ビニルラウレート)、アクソロ
ニトリル、メタクリレートリル、ジエン類(例えばブタ
ジェン、イソプレン)、芳香族ビニル化合物(例えばス
チレンおよびその話導体1例えばビニルトルエン、ビニ
ルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸
、シトラコン酸、クロトン酸、ビニソデンク口うイト、
ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチルエーテル
)、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−お
よび4−ビニルピリジン、エチレン、プロピレン、l−
ブテン、イソブチン等が挙げられるが、これに限定され
るものではない。
ここで使用するエチレン性不飽和モノマーは2種以上を
一緒に使用することもてきる。
例えばエチルアクリレートとn−ブチルアクリレート、
n−ブチルアクリレートとスチレンメチルメタクリレー
トとジアセトンアクリルアミド等である。
一般式[11で表わされる化合物のうち特に好ましい化
合物について以下に示す。
Rは水素原子、メチル基を表わし、Llは−CONH−
,−Coo−、−0CO−1+c o o −、−C5
−c ON H−を表わし、mはlを表わし、nは0ま
たは1を表わす、L は+x 1+、r 1− x 2
÷+J 2−X 2+ (−J咋トp        
  q      rsで表わされるかこの中て特に好
ましいものとして、Jl、J2.Jコは同じでも異なっ
ていてもよ<、−co−1−3O2−、−CONH−。
−3o2NH−1−NHCO−。
−NHSO2−、−0−、−NHCONH−1−S−1
−COO−1−0CO−1 −NHCOO−1−0CONH−を表わし、xl 、x
2 、x:lは同しでも異なっていてもよく、アルキレ
ン基(炭素数1〜4)、アリーレン基、22換アリーレ
ン基を表わし、p、q、rおよAのうち特に好ましいも
のとしては、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エス
テル類、マレイン酸エステル類、スチレン類である。
ミルう−71−17,11’z ) L Jl−1@ 
a    M17%l+/、    ’m47.,14
  7”l’j’l 、   ’X47””4JW二’
−二’?r31N’7LrIL日!l=、、”rJJl
Q<(−0iしtx+hzz+btう&電1へしスLf
::「1r−r、S、?4%鍔−二4、シ。
シχlt4こ色辞4トt°hる一丹に人’Er)z−L
−hsJtろ、ヌ\香オ気算−・とδ−アLンタ斐aL
球ヒh、1−’I’−’)−し乙4明す9べしうろカフ
・ラーク4と廂1ろf)7゛ラー千(L 3シ文名乎七
体p)′クー1zフいく(<5zイ+°+ tJ>−:
h+z7a’tt+に+i ’+Y”1rJt+*また
。この蓋督体刀プラー はそれぞれ一種類ずつ用いても
よいし、またa種類ずつ用いてもよい。
telカラーアプラー分茸でf日の如<、lIj〜熔ε
、七の町坑種、−安定性号が妊影G7受C7ろように昭
代することがで8ろ。
奎46p月つ屯′き+X−r)7°ラー1)¥(遇本カ
プラーのt席〜び′)bんたカプラーと1丁()ルゞ某
に溶かし九−〇をゼラデン水浮雀中にラテックスの形で
乳化分散して作ってもよく、わるいは直接形で乳化分散
する1伝についてヒ米−吾許J、gr/、!−〇号に、
乳化菫合については米5等ea、oro、:ttt4、
gJ、Jフ0’、912%1c記取てれている方法を吊
込ることが出来る。
−明の重合体カプラーの合成方法、重合溶媒1、cこk
ついては特開昭56−5543号、特開昭e”  94
752号、特開昭57−176038モ開昭57−20
4038号、特開昭58−28745号、特開昭58−
10738号、特開昭58−42044号、特開昭58
−145944号などに記載されている。
本発明に用いられる重合開始剤は炭素数20以上である
が、好ましいのは炭素数か30以上の場合である。
一開始剤は千ツマ−に対し約0.01〜約20モル%の
範囲で用いられるか、1〜lOモル%か好ましい。
本発明で用いられる重合開始剤としては、JI!S酸化
物(例えばヒドロペルオキシド、過酸化ジアルキル、過
酸化ジアシル、過酸エステルなど)、アゾイ( など) い。
本発明の重合開始剤は1例えば犬?It隆行他著「ビニ
ル重合実験法J 1960年、共立出版)59ページ〜
69ページに記載されているような公知の方法て合成す
ることができる。
以下に用いられる重合開始剤について示すか、これに限
定されるものではない。
OO 重合温度は生成する@金砂 の分子量、開始剤の種類な
どと54連して設定する必要かあり、0゛C以下から1
00°C以上まで回旋であるか通常30℃〜100℃の
範囲で重合する。
合成のためには高温の方かよく、好ましくは約70〜1
00°Cの範囲である。
一般式[11で示される i 、’> 、怪  カプラ
ー中の発色部分の割合は通常lO〜 9グ 重量%か望
ましいか1色再現性1発色性および安定性の点ては20
〜90 ′gLf%か好ましい、この場合の当分子量(
1モルの 留1・筆hフクラー  を含むポリマーのプ
ラム数)は約200〜4000であるがこれに限定する
ものではない。
また1本発明の重合体カプラーの数平均分子量は1発色
性、感度の点から約1000〜10000か好ましく、
特に好ましくは約1000〜5000である。
本発明の’i 、% 体  力プラーナセ〒苧頃はハロ
ゲン化銀乳剤層またはその隣接層に添加する。
太);Ali+の佑へ床 六プラーbh→うl十七イラ
ー単量体成分を基準として、ハロゲン化銀と同一層の場
合には銀1モルちり0.005モル〜O,Sモル好まし
くは0.01〜0,10モル添加するのが良い。
また、本発明の重心外 カプラー を非感光層に用いる場合の塗布量は、0.01g/rr
r′〜l 、 Og/m’、好ましくは0.1g/ゴ〜
0.5g/rn’の範囲である。
本発明に3いて数平均分子量はゲルパーミェーションク
ロマトグラフィ法(GPC法)による測定結果をもとに
算出することができる。
GPC法の測定条件は以下の通りである。
カラム:TSKgel (東洋曹達酸)G1000H8 G2000H8 TSKgel(東洋曹達酸) G400088 溶媒:THF 流f1′:  1rnJl/mi n カラム温度−40℃ ディテクター: UV−8mode I If(東洋曹
達酸) TSKスタンダードポリスチレン (東洋曹達酸) で検量線を作製。
数平均分子量は、高分子学会編「高分子科学実験法」 
(東京化学同人、1981年)第204〜208ページ
に記載の一般的な方法、すなわち線分法を用いて計算し
た。得られたクロマトグラムを等間隔のカウント(D)
に分割してi番目の高分子種のベースラインからのピー
ク高さをHiとし、以下の関係式(1)利用して求めた
よって ここで、Niはi番目の高分子種の数を表わし。
Miはi番目の高分子種の分子量を表わす(Miは前記
の検kmから求めることがてきる。)。
本発明の重合体カプラーの代表的合成例について以下に
示す。
合成例1゜ 5−アクリルアミド−2,4−シクロロー3−メチルフ
ェノール(単量体カプラー(1))15g、ブチルアク
リレート4g、ジメチルアセトアミド400mfLを三
ツロフラスコにとり窒素気流下85℃に加熱攪拌した。
2.2−アゾビス−2−ペンシルプロピオニトリル(開
始剤例示化合物(1))0.8gを含むジメチルアセト
アミド溶液10mJlを加え重合を開始した。1時間後
さらに、o、8gの同じ開始剤を含むジメチルアセトア
ミド溶液l。
mlを加え、5時間反応させた。冷却した反応液を水に
注ぎ析出した固体をろ別し、さらに木で十分洗浄した。
この固体を加熱乾燥することにより重合体カプラー(1
)を17.8g得た。この重合体カプラーは塩素分析に
より重合体中の単量体カプラー(1)のカプラ一単位を
/7+、p雀=%含んでおり、GPCによる数平均分子
量は3900てあった。
合成例2〜20 合成例1と同様にして第1表に示した重合体カプラー(
rI)〜(XX)を合成した(分子量調節のため、開始
剤量、溶媒量、重合温度等はwi時変更して行った。)
比較合成例1 (巾緘体カプラー(14)とブチルアクリレートとのJ
ξ爪合+k) 単量体カプラー(14)20g、ブチルアクリレート2
0gと酢酸エチル200m文の混合物を窒素気流中撹拌
下75°Cに加熱した後、アゾビスイソ/vl酸ジメチ
ル0.5gを含む酢酸エチル溶液10rr+Qを加え重
合を開始した。5時間反応した後1反応液を冷却し、水
1.5文に注ぎ析出した固体をろ別し、さらに十分水で
洗浄した。
この固体を減圧下前熱乾燥することにより比較用÷、・
、!ヘカブラー(へ)を37.3g得た。
この厘−:ルシカプラーはフッ素分析 より形成された
重合体中単閂体カプラー(14)のカプラ一単位を50
.2重量%含有していることが認められた。GPCによ
る数平均分子量は41000てあった。
比較合成例2 (単量体カプラー(14)とフチルアクリレートとのノ
I′重合、°:、ジ 比較合成例1と同様の方法て単量体カプラー(14)3
0g、ブチルアクリレート11)gを用いて比較用Φ合
<A A7ブラー(B)を合成した6フツ素分析による
単量体カプラー(14)のカプラ一単位の含有量は74
.6重琶%てあり、GPCによる数平均分子量はtao
ooであった。
比較合成例3 (単量体カプラー(14)とブチルアクツレートの共重
合体) 重合溶媒を10倍、開始剤を4倍使用した以外は比較合
成例1と同じ条件で比較用重合体カプラー(C)を得た
比較用重合体カプラー(C) 数平均分子量3700 重合体中のカプラ一単位48.7重量%比較合成例4 (mi体カプラー(14)とフチルアクリレートの共重
合体) 重合溶媒を8倍、開始剤を2(8使用した以外は比較合
成例2と回し条件て比較用重合体カプラー(D)を11
)た。
比較用重合体カプラーCD) 数平均分子量3200 重合体中のカプラ一単位73.9重量%比較合成例5 (1−(2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−メタ
クリルアミド−4−ピラゾリル−2−ピラゾリン−5−
オン(単量体カプラー(22))とブチルアクリレート
との共重合体カプラーffi量体カプラー(22)20
g、ブチルアクリレート20g、ジメチルアセトアミド
150gの況合物を窒素気流中攪拌下75°Cに加熱し
た後、アゾビスイソPIls酸ジメチル1.Ogを含む
ジメチルアセトアミドLOm交を加え重合を開始した。
5時間反応した後反応液を冷却し、水3交に注ぎ析出し
た固体をろ別し、さらに十分水で洗浄した。この固体を
減圧下加熱乾炊することにより比較例重合体カプラー(
E)を38.5g得た。
この重合体カプラーは塩素分析より形成された共重合体
か単量体カプラー(22)のカプラ一単位を50.8重
量%含有していることが認められた。GPCによる数平
均分子量は21000てあった。
比較合成例6 (単量体カプラー(22)とブチルアクリレートの共重
合体) 比較合成例3と同様の方法て単量体カプラー(22)3
0g、ブチルアクリレートlogを用いて、比較用重合
体カプラー(F)を合成した。フッ素分析によるカプラ
一単位の含有値は75.3重量%であり、GPCによる
数平均分子量は13000であった。
比較合成例7 (単量体カプラー(22)とブチルアクリレートの共重
合体) 重合溶媒を4倍、開始剤を10倍使用した以外は、比較
合成例5と同様の条件て比較用重合体カプラー(G)を
得た。
比較用重合体カプラー(G) 数平均分子量3600 重合体中のカプラ一単位48.5151%比較合成例8 (単量体カプラー(22)とブチルアクリレートの共重
合体) 重合溶媒を4倍、開始剤を3倍使用した以外ζ:比較合
成例6と同様の条件で比較用重合体力5つ−(H)を得
た。
比較用重合体カプラー(H) 数平均分子量3800 重合体中のカプラ一単位73.6重量5比較合成例9〜
12 (単量体カプラー(1)とブチルアクリレートと共重合
体) 比較合成例1〜4とそれぞれ同様の条件で下1の比較用
重合体カプラー(I)〜(L)を合成だ。
9            (1)5′ノ、’f   
        44oo。
比較合成例13〜16(13,14〜単量体カプラー(
31)とブチルアクリレートの共重合体:15.16〜
単量体カプラー(23)とブチルアクリレートの共重合
体) 単量体カプラー 巳 し 比較合成例5と同様の条件て(M)、(0)を。
比較合成例6と同様の条件で(N)、(P)をそれぞれ
比較用重合体カプラーとして合成した。
本発明に泪いられる写真感光材料の写真?L剤層には、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい、好ましいハロ
ゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀
もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル
%から約25モル%までの沃化銀を含む沃臭化服である
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至、る迄の大サイ
ズ粒子でもよく、狭い分布、を有する単分散乳剤でも、
あるい1支広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクローツヤ−(
RD)、No、17643(1978年12月)、22
−23i、ar、乳剤製造(EIIIulsionpr
eparation ar+J types)″および
同、No、18716(1979年11月)、648真
に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いらhる写真乳剤は、グラ7キデ萱「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊 (P。
Glarkides、 CI+1m1e et PI+
ysique PhotographiquePaul
 Hontel、 1967 )、ダフイン着「写真コ
し剤化学」、7オ一カルプレス社刊(C,F、Du[i
n、 Pboto−Hraphic  Emulsio
n  Cbemistry  (Focal  Pre
ss+   1966)、ゼリクマンら者「写真乳剤の
製造と塗布」、7t−カルプレス社刊(V、 L、 Z
eliklIlan etal+ Makingand
 Coating PI+atograpbicEmu
l−sion+ Focal Press、  196
4 )などに記載された方法を用いてAMすることがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同Di1合法、そh
らの組合わせなどのいずれを用いてらよい0粒子を銀イ
オン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAFiを一定に
保つ方法、すなわちいわゆるラントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤が得られる。
別々に形成した281以上のハロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀jL剤は、
粒子形成中のI)AgとpHを制御することにより得ら
れる。詳しくは、例えば7オトグラフイク・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Pbotograpl+
ic  5cience  and  Enginee
ring)  Jpa  6巻、159〜165頁(1
962);ジャーナル・、才プ・7オトグラフイクーサ
イエンス (Journal orPhotoFira
phic 5cience)+ 12 巻1242−2
51頁(19G4)、米国特許第3,655,394号
お上び英国特許第1,413,748号に記載されてい
る。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0゜1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少なくと、も豹95重1%又は数量で少な
くとも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±2
0%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
このような乳剤の製造方法は米国特許第3,5・74,
628号、同f53,655,394号および英国特許
第1,413,748号に記載さ八ている。また特開昭
48−8600号、同51−39027号、同51−8
3097号、同53−137133号、同54−485
21号、同54−99419号、同58−37635号
、同58−49938号などに記載さhたような単分散
乳剤も本発明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用″cさる。平板状粒子は、〃ドア′!4
.7tトグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニア
リング(Cuヒoff、 PhotographicS
cience and Engineering)+f
fi 14 @+ 248−257頁(,1970年)
;米国特許i4,434,226号、同4.’414,
310号、同4,433.048号、同4,439,5
20号および英国特許12゜112.157号などに記
載の方法により簡単に調製することができる。平板状粒
子を用いた場合、増感色素による色増感効率の向上、粒
状性の向上および鮮鋭度の上昇などの利蕉のあることが
、先に引用した米国特許第4,434,226号などに
詳しく述べらhでいる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でらi<、層状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。また、二°ピタキシャル接合によって組
成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また
例えばログン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合
物と接合さ八ていてもよい、二りらの乳剤粒子は、米国
特許第4,094,684号、同4,142,900号
、同4,459,353号、英国特許第2゜038.7
92号、米国特許第4,349.622号、同4,39
5,478号、同4,433.501号、同4,463
,087号、同3.65 G、9 G 2号、同3,8
52,067号、特開昭59−162540号等に開示
されている。
また種々の結晶形の粒子の混合、物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo、17
643および同No、18716に記載されており、そ
の該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の21の
り廿−千・デノ又りローン牟−に記齢シれており、下&
l’j表に記載個所を示した。
添加剤種類  RD17643   11018716
1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤          同上3 分光増感剤、 
 23−24%  648に右i−強色増感剤    
    649頁右欄4 増白剤    24頁 5 か、J:り防止剤 24〜25頁 649頁右欄お
よび安定剤 6 光吸収剤、7 25〜26頁 649右欄〜イルタ
ー染料       650左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤25頁右欄 650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10バ
イングー   26頁     同上11可塑剤、潤滑
剤 27頁   650右欄IZ塗布助剤、表 26〜
27頁    同上面活性剤 13スタチツク防 27頁     同上土剤 本発明には種々のカラーカプラーを「史用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No、  17643、■−C〜Gに記載され
た特許に記載さ八ている0色素形成力プラーとしては、
減色法の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよび
シアン)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐
拡散性の、4当量または2当量カプラーの具体例は前i
81.RD17643、■−Cおよび0項記載の特許に
記載されたカプラーの外、下記のものを本発明で好まし
く使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げら八る。その具体例は、米国特許第2,
407,210号、同第2,875.057号および同
第3,265,506号などに記aを八でいる0本発明
には、二車、、iイエローカプラーの使用が好まし、く
、米国特許第3,408.194号、同第3.447,
928号、同第3.933,501号および同第4.0
2.2,620号などに記載された酸素原子離脱型のイ
エローカプラーあるいは特公昭58−10739号、米
国特許第4,401,752号、同第4.326,02
4号、RD18053(1979年4月)、英国特許第
1.425,020号、西独出願公開@ 2 、219
.917号、同第2.261,301号、同第2.32
9,587号および同第2,433,812号などに記
載された窒素原子層脱型のイエローカプラーがその代表
例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、待に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、イングゾロン系もしくはシア/ア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカブラニが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミ7基もしくはアシルア
ミ7基?′百換されたカプラーが、発色色素の色相や発
色濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2
,311.082号、同tjrJ2,343.703号
、同第2.600.788号、同@2,908.573
号、同第3,062.653号、同第3.152.89
6号および同第3,936,015号などに記載さhで
いる。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基とし
て、米国特許第4,310,619号に記載さhた窒素
原子離脱基または米国特許第4,351.897号に記
@さhだアリールチオ基が待に好ましい、また欧州特許
第73,030号に記載のバラスト基を有する5−ピラ
ゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピラゾロ
アゾール系カプラーとしては、米国特許第3,061,
432号記載のビラゾロベンズイミグゾール頚、好まし
くは米国Vf許第3,725,067号に記載さバたピ
ラゾロ[5,1−cl[1,2,4])リアゾール類、
リサーチ・ディスクロージャー24220(1984年
6月)およtJvfnI!昭0.0−33 s 52 
号+:記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・
テ”イ久りローンヤー24230(1984年6月)お
よび特開昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾ
ール類が挙げられる6発色色素のイエロー副吸収の少な
さおよび光堅牢性の豆で米国特許第4.5’OO,63
0号に記載のイミダゾ[1,2−b]ピラゾール所は好
ましく、米国特許第4,540.654号1:記i2の
ビ、yゾo[1,5−bl[1,2゜41トリアゾール
は特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のす7トール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国時FF第2.474.293号に記載のす
7トール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同i4,146.396号、同第4,22
8,233号および同第4,296.200号に記Rさ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げら汽る。まr:、7エ/−ル系カプラー
の具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2
.801.171号、同第2.77.2,162号、同
第2.895,826号などに記@さ八ている。
湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカ
プラーは、本発明で好ましく使用さ机、その典型例を挙
げると、米国特許第3,772,002号に記載さhた
フェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル基を
有する7エ/−ル系シアンカプラー1.米国特許第2,
772,162号、同第3,758,308号、同第4
,12 G、396号、同第4,334,011号、同
第4,327,173号、西独特許公開第3,329,
729号および欧州特許第121,365号などに記載
された2、5−ノア、シルアミノ置換フェノール系カプ
ラー、米国特許第3,446,622号、同14,33
3,999号、同第4,451,559号および同第4
゜427.767号などに記載された2−位にフェニル
ウレイド基を有しかつ5−位に7シルアミノ基を有する
フェノール系カプラーなどである。欧°州特許第161
.+326A号に記載されたす7ト ・−ルの5−位に
スルホンアミド基、アミ、ド基などが直換したシアンカ
プラー、ちまた発色画像の堅牢性に優れており、本発明
で好ましく使用できる。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用キングを
行うことが好ましい、米国特許第4,163.670号
および特公昭57−39413号などに記載のイエロー
着色マゼンタカプラーまたは米国特許第4,004,9
29号、同第4,138.258号および英国特許第1
.14(3,368号などに記載のマゼンタ着色シアン
カプラーなど力て典型例として挙げられる。その他のカ
ラードカプラーは前述RD17643.1〜0項に記載
さhている。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーそ併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.36 G、237号および英国特許12
,125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、ま
た欧州特許第96,570号および西独出願公開第3,
234,533号にはイエロー、マゼンタもしくはシア
ンカプラーの具体例が記載さhている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化を八だ色累
形戊カプラーの典型例は、米国特許第3.451.82
0号および同第4.080.211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102,173号および米国特許第4,367,2
82号に記載さhでいる。
カップリングに件って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載さ八た特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、VF開昭57
−151944号に代表される現像液失活型;米国特許
第4,248,962号およびW聞昭57−15423
4号に代表されるタイミング型;vfM昭59−396
53号に代表される反応型であり、特に好ましいものは
、特開昭5′?、−151944号、同58−217.
932号、特願昭59−75474号、同59−822
14号、同59−1’l 2 ’) 1 j+k)r/
lH(Q−Qn A ”2 R4e雲に記Mされる現像
液失活型DIRカブ2−′および特願昭59−3965
3号等に記載される反応型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097,14.0号、同第2,131
,188号に記′Rされている。ハロゲン化鍜に対して
吸着作用を有するような造核剤などを放出するカプラー
は特に好ましく、その具体例は、特開昭59−1576
38および同59−170840などに記載されている
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、No、11843の28頁および同、No、187
16の647頁右欄がら648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の2.8−29頁および同、No、18
71Gの651左欄〜右欄に記!!された適音の方法に
よりて現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミ/フェノール系化合物も有用であるが、p−7
zニレンノアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−7ミノーN、N−ノエチル
アニリン、3−メチル−4−7ミノーN−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミ/−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−7ミノーN−エチル−N
−β−ノドキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げら
バる。これらのノアミノ類は遊離状態よりも塩の方が一
般に安定であり、好ましく使用される。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝削、臭化物、沃化物、ペン
グイミグゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。
まtこ必要に応じて、ヒドロキシルアミンまたは亜硫酸
塩のような保恒剤、トリエタノールアミン、ノエチレン
グリフールのような有機溶剤、ベンジルアルフーノ呟 
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬、粘
性付与剤、アミ/ポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
hるような各種キレート削、西独特許出願(OLS)m
2,622,950号に記載の酸化防止剤などを発色現
像状に添加してもよい。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノンなどのノヒドロキシベンゼン0.1フェニル−3
−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メ
チル−p−7ミノフエノールなどのアミ/フェノール類
など公知の黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
発色現像後の写真?L剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なhhてもよいし、個別
に行なhhてもよい、更に処理の迅速化を計るため、漂
白処理後、漂白定着処理する処理方法でもよい、i票白
削としては例えば鉄(III)、コバルト(■)、クロ
ム(VI)、銅(U)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、二)ロン化合物等が用いられる1代表的漂
白剤として7エリシアン化物;重クロム酸塩;鉄([[
l)もしくはコバル)(III)の有機錯塩、例えばエ
チレンジアミン四酢酸、ノエチレントリアミン五酢酸、
二)リロトリ酢酸、1゜3−ノアミノ−2−プロパツー
ル四酢酸などの7ミノボリカルボン酸類もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有敗酸の錯塩;過硫酸塩;
マン〃ン酸塩;ニトロソフェールなどを用いることがC
きる。これらのうちエチレンノアミン四酢酸鉄([1)
塩、ノエチレントリアミン五酢酸鉄(III)塩および
過硫酸塩は迅速処理と環境汚染の観、県から好ましい、
さらにエチレンノアミン四h1:酸鉄(In)錯塩は独
立の漂白液においてら、−浴)?白定着液においてら特
に有JTI’t’ある。
1M白液、)票白定着液およびそれらの油浴には、必要
に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用なj票白促進剤の共1体例は、犬の明細君に記載さ
れている:米国特許第3,893,858号、西独特許
第1,290.812号、同2.OS 9,988号、
特開昭53−32736号、 同53−57831号、同37418号、同53−f3
5732号、同53−721323号、同53−956
30号、同53−95G31号、同53−104232
J′f、同53−124424号、同53−141f3
23号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロ
ーツヤ−No、17129号(1978年7月)などに
記載のメルカプト基またはノスルフイド基を有する化合
物;特開昭50−140129号に記載さ八ている如き
チアゾ’Jノン誘導体;特公昭45−8506J″:r
、fTflrl昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許m3.7of3,561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許第1,127,715号、待O
I昭58−16235号に記載の沃化物;西独特許第9
G G、410号、同2,748.430号に記載のポ
リエチレンオキサイド顛;特公昭45−f3B36号に
記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−4243
4号、 同49−59644号、同53−94927号
、同54−35727号、同55−26506号および
同5B−163940号記載の化合物および沃素、臭素
イオンも使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許tA3,893.858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95133
0号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許第45
52834号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい、!@影用のカラー感
光材料を漂白定着するときに、こhらの漂白促進剤は特
に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物子オ尿素類、多量の沃化物等をあげる事が
できるが、チオ硫酸流酸塩の使朋が一般的である。漂白
定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸
塩あるいはカルボニル重!T!硫酸付加物が好ましい。
漂白定着処理もしくは定着処理の後は通常、水洗処理及
び安定化処理が行なわれる。水洗処理工程及び安定化工
程には、沈殿防止や、節水の目的で、各種の公知化合物
を添加しても良い1例えば沈殿を防止するためには、無
機リン酸、アミ/ポリカルボン酸、有数アミノポリホス
ホン酸、右眼リン酸等の硬水軟化剤、各種のバクテリア
や藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネ
シウム塩やアルミニクム塩ビスマス塩に代表さhる金属
塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤、及び各種硬膜剤等を必要に応じて添加することがで
きる。あるいはウェスト者フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング誌(L、 E、Wes
t、Pleat、 Sci。
Eng: L第6巻、344〜359ページ(19G5
)yに:jCr載の化合物を添加しても良い、特にキレ
ート削や防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の槽を自流水洗にし、節水するのが
一般的である。更には、水洗工程のがゎりに′vf叩昭
57−8543号記載のような多段向流安定化処理工程
を実施してもよい0本工程の場合には2〜9槽の向流裕
が必要である6本安定化浴中には前述の添加剤以外に画
像を安定化する目的で各11化合物が添加される0例え
ば模pi(を調整する(例えばr+)13〜9)ための
各種のul衡斉り(例えば、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、
ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリ、水酸化ナトリ
ウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ノヵルボン酸、
ポリカルボン酸などを組み合わせて使用)やホルマリン
などのアルデヒドを代表例として挙げることができる。
その他、必要に応じてキレート削(無磯リン酸、7ミノ
ボリカルボン酸、育成リン酸、有機ホスホン酸、アミノ
ポリホスホン酸、ホスボッ・カルボン酸など)、殺菌剤
(ベンゾインチアゾリックソール、ハロゲン化フェノー
ル、スル7アニルアミド、ベンゾトリアゾールなど)、
界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使
用してもよく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種
以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモ−”l’
ム、?M7ンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アン
モニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム
等の各種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
程(節水処理)におきかえることらできる、この際、マ
ゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時開は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜10分であり、好
ましくは20秒〜5分である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料1こは処理内蔵し
ても良い、内蔵するためには、カラー現像主薬の各種プ
レカーサーを用いるのが好ましい。
例えば米国特許第3.342.597号記載のインドア
ニリン系化合物、同第3,342.599号、リサーチ
・ディスクローツヤ−14850号および同15159
号記載のシップ塩基型化合物、同13924号記載のフ
ルドール化合物、米国特許!ff13,719,492
号記載の金属塩錯体、特開昭53−135628号記載
のウレタン系化合物をはじめとして、特開昭56−62
35号、同5s−1sxj3号、同56−59232号
、同5G−137842号、同5G−83734号、同
56−83735号、同56−8373 G号、同5G
−89735号、同5(3−81837号、同56−5
4430号、同5(i−106241号、同5G−10
7236号、同57−97531J:fおよび同57−
835G5号等に記載の各種塩タイプのプレカーサーを
あげろことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、カラー現像を促進する目的で、−各種の1−フェニル
−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、聾型的な化合
物は特開昭5 G−134339号、同57−1445
47号、同57−211147号、同58−50532
号、同5a−sos36号、同58−50533号、同
58−、50534号、同58−50535号および同
58−115438号などに記載されている。
本発明における各種処Elj液は10°C〜50’Cに
おいて使用さhる。33°Cないし38°Cの温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成中ることができる。また、感光材料
のfl?i銀のため西独特許第2.22 G、170号
まjこは米国特許第3,674.499号に記載のコバ
ルト補力らしくは過酸化水素視力を用いた処理を行って
もよい。
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、fl、組成の変動を防止することによって一定の仕上
がりが得られる。補充■は、コスト低減などのため標準
補充量の半分ある0は半分以下に下げることらできる。
(発IIの効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は高感度て階
調か硬く発色濃度か極めて高い、さらに高カプラ一単位
含有率でも正合体カプラーは高い発色性を示す、したか
って末完rJIの感光材料においてはより少量のカプラ
ーでより高濃度のカプラ一単位を乳剤に含有させること
かできるので薄層化が回旋となり、さらに画像の鮮鋭度
を向上させることかできる。さらに本発明において、重
合体カプラーは十分な非移行性を有し、混色、感度低下
をおこすことかない。
(実施例) 以下に末完11を実に例によりさらに詳細に説明するか
、末完151はこれらに限定されるものてはない。
実施例1 セルローストリアセテートフィルムベース上に下記の順
で乳剤層、および保護層を塗布した。
前記合成例て1()られたカプラーW、100gをトリ
クレジルホスフェート10ccおよび酢酸エチル250
ccに60”Cて加熱溶解させこの溶液をゼラチン10
0gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム10
gを含む50°Cの水溶液1000 m L;1.に混
合し、ホモジナイザーによって高速攪拌して微細なカプ
ラー分散物を得た。
このカプラー分散物1000gに、銀を80g含有し、
ヨード含量か3モル%である沃臭化銀乳剤LOOOgを
加え、上記ベース上に、カプラー塗布値か1.2xlo
−4モル/ゴになるように塗布した。
この層の上に乾燥膜厚2終のゼラチン保護層をケア(i
 シて試料101とした。
同様の方法により前記合成例て得たカプラー■、 Vl
llr、1.V ff、X  を用いて、カプラー塗布
値(モル/rrr’)およびカプラーと銀の混合比率が
試料101と同じになるようにして試料102〜10マ
を作製した。さらに比較として前記合成例で得たカプラ
ー(へ)、C暖、(C)、(D)を用いて上記と同様に
して試料108〜111 を作成した。
これらの試料に光学クサビを通して露光を与えたのち下
記の処理工程てカラー現像処理を行なった。
処理工程 工程     時間     温度 第一現像   6分      38°C水    沈
      2分             ツノ反 
  転     2分          ノI発色現
像   6分       ツノ=に1    幣  
    2分             ノl漂   
 白      6分            ツノ定
   27    4分          ツノ水 
  洗    °4分          II安 定
  1分     常 温 乾   僅 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 木                     700
m文ニトリロ−N、N、N−トリメ チレンホスホン酸・五ナトリウム1!!2g亜硫酸ナト
リウム          20gハイドロキノン・モ
ノスルフォネート30g)ノ醜ナトリウム(−水Ii!
 )       30 gl−フェニル−4メチル−
4− ヒドロキシメチル−3ピラゾリドン 2g臭化カリウム
           2,5gチオシアン酸カリウム
       1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液
)    2m文水を加えて         100
0m文反転液 水                      70
0m交ニトリローN、N、N−1−リメチレンホスホン
酸・五ナトリウム塩3g 塩化第1スズ(二水塩)        Igp−アミ
ノフェノール      0.1g水酸化ナトリウム 
          8g氷酢酸          
     15m立木を加えて         10
00m文発色現像液 水                      70
0m交ニトリローN、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリクム塩3g 亜硫酸ナトリウム           7g第3リン
酸ナトリウム(12木fiり  36g臭化カリウム 
            1g沃化カリウム(0,1%
溶液)    90m文水酸化ナトリウム      
    3gシトラジン酸          1.5
gN−エチル−N−(β−メタンスルフ ォンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニソン・硫酸11!!11g3.6−シ
チアオクタンー1.8= ジオール              1g水を加えて
         1000m交;AJ整液” 水                       7
00mu亜硫酸ナトリウム          12g
エチレンジアミン四M−M ナトリウム(二本塩)        8gチオグリセ
リン         0.4m交氷酎耐酸     
           3m文水を加えて      
   1000m又漂白液 木                       8
00gエチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二本塩)         2gエチレン
シアミン四酢酸鉄 (m)アンモニウム(二本+1!’)   120g臭
化カリウム           100g水を加えて
         1000m交定五薫 水                       8
001Tl立チオ硫酸ナトリウム      80.0
g亜硫酸ナトリウム         5.0g正正値
硫酸ナトリウム       5.0g水を加えて  
       1000m交え定蔦 木                      80
0m文ホルマリン(37重量%)      5.Om
党富士トライウェル (富士フィルム(株)製界面活性剤)5.0mff1水
を加えて          1000m交これらの処
理済試料のシアン色像の濃度およ込、七3 プキ 梗5
突j  t  二B・1 定 レヤ:。
IU)られた結果を第2表にまとめて示した。
第2表からIIらかなように木5111の、”FvKn
はカフ°ラー 華イ’fL T 肩? h<  高< 
てし系 し、・ 高藺2、+atr、シ均\つ、4L 
、71L屏*K hqyrつ。
実施例2 下塗り層を設けた三酢酸セルロースフィルム支持体上に
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料201を作成した。
各成分に対応する数字はg/m’単位で表わした?BI
u郁、を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布敏
を示す、たたし、増感色素については同一のハロゲン化
fM1モルに対する塗2σμをモル単位て示す。
第1層、ハレーション防1[層 黒色コロイド銀  ・−・・・・・・・・・・ 0,1
5紫外線吸収剤 U−1・・−〇、08 回      U−2・・・  0.12ゼラチン  
   ・・・−・・・・・・・  1.3第2層:中間
層 2.5−ジ−t−ペンタ デシルハイトロキノン ・−・ 0.18カプラーC−
3・・・・・・・・・・・・ 0.05ゼラチン   
  ・−・・−・・・・−・  1.5第3層;f51
赤感乳剤層 ・・・・・・・−・・・・    1.3増感色宏■ 
・・・・・・・・・・・・  1.4X10”回   
■  ・・・・・・・・・・・・   0.4XIO’
同   ■ ・・・・・・・・−・・・   5.6X
10−’回   ■ ・・・・・・・−・・・・   
4.0XlO”カプラーC−2・・・・−・・・・・・
・ 0.45カプラーC−3・・・−・・・・−・・・
0.035カプラーC−4・・・・・−・・・・−・0
.025高沸点有機溶媒HSB−1・・・ 0.50ゼ
ラチン     ・−・−・・・・・・・  2.0第
4層:第2赤感乳剤層 ・・・−・・−一−・・・    1.1増感色素I 
・・−・・・・・−−−−5,2xlO’同   11
   ・−・・・−・・−・−1,5xlo’回   
■ ・・・・・・・・・・・・   2.1xlO−4
回   ■ ・・・・・・・−・・・・   1.5X
10’カプラーC−2・・・・・・・−・−・ o、o
5−。
カプラーC−5・・・・−・・・・・・・ 0.070
カプラーC−3・・・・・・−・−・−0,035高洟
点有機溶媒H3B−1・・・ o、i。
ゼラチン     ・・・・・・・・・・・・  1.
0第5層、中間層 2.5−シーt−ペンタ デシルハイトロキノン・−・−・ 0.08ゼラチン 
    ・−・−・・−・−1,0第6層:第1緑感乳
剤層 ・−・−・・・−−−−・ 0.80 増感色素V ・−・・・・・・・・  4.0xlO−
4回   ■  ・・・・・・−・・−・・   3.
0xlO’回   ■ ・−・・−・・・−・・・  
 1.0X10−’比較例5の −1+−i 4木カプ
ラーE0.40カプラーC−7−・−−−−−・・−0
,13カプラーC−8・−・・−・・・−・・ 0.0
2高洟点有機溶奴HSB−2・・・ 0.50ゼラチン
     ・・・・・・・・・・・・ 1.3f57層
、第2緑感乳剤層 0.90 増感色素V ・−−一−−−−−−・−2,7xlO”
’同   ■ ・−−−−−−−−−−−1,8xlO
−”同   ■ ・・・・・・・・・・・・   7.
5xlO’カプラーC−6・・・・・・・−・−・0.
095カプラーC−7・・−・・−・・−・o、ois
高洟点有機溶奴H5B−2・−・ 0.20ゼラチン 
    −・・・−・・・・−1,0g/rn’第8層
、イエローフィルタ一層 値色コロイド銀 ・・−・・・・・・・・−0,082
,5−ジ−t−ペンタ デシルハイトロキノン・・−0,090ゼラチン   
  ・・・・・・・・・・−1,3第9層:第1古感乳
剤層 ・・・・・・・・・・・・ 0.35 増感色素■ ・−・・・・・・・・・・  4.4X1
0”カプラーC−9・・・・・・・・・・−0,71カ
プラーC−4・・・−・−・−・・−0,07高沸点右
機溶奴H3B−2・・・ 0.50ゼラチン     
・・・・・・・−・−・ 1.5第10層、第2古感乳
剤層 ・・・・・−・・・・・・ 0.60 増感色素■ ・・・−・−・・−・−・  3.0xl
O−4モルカプラーC−9・−・・−・・・・−・・ 
0.23r、’i m点有機溶奴H3B−2・  0.
10ゼラチン     ・−・・・・・・−・−・ 1
.5il1層、第1保護層 紫外線吸収剤 U−t   ・・・ 0.14回   
   U−2・・・  0.22ゼラチン     ・
−・・・・・・・−・−080第12層、第2保護層 ・・・・・・・・・・・・  0 、20ポリメタクリ
レ一ト粒子 (直径1.5川)・・・・・・ 0.10ゼラチン  
   −・・・−・・・・・・・  0.5各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を2
.布した。
次に試料201の第6層に添加した1+0・)マーカブ
ラーEと、比較用、+、OL+マーカブラーF、G、H
および合成例て得た番会体カプラーぶ ぶ に第3表に
示したように等カプラ一単位て首き換えた以外は試料2
01と同様にして試料202〜206を作成した。
これらの試ネ1にA光鯨を用フィルターて色温度を48
00°Kに調整し、最大の露光呈−か20CMSになる
ように像様露光をケえた後、下記のカラー現像処理を3
8°Cにて行った。処理済ストリプスを緑フイルタ−(
546nmて最大の透過=41を有する干渉フィルター
)にて膿度測定し、その写真性責の結果を第3表にまと
めて示した。
(カラー現像処理) カラー現像       3分15抄 t?2    白      6分30秒水    洗
         2分10秒定   着      
4分20秒 水    洗          3分15抄安   
 定          1分05秒各工程に用いた処
理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   L、Og■−ヒドロ
キシエチリデン−1゜ l−ジホスホン酸       2.0g亜硫酸ナトリ
ウム         4.Og)に酸カリウム   
       30.0g臭化カリウム       
    1.4g沃化カリウム          1
.3置gヒドロキシルアミンVt酸塩    2.4g
4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸!i!4.5g 水を加えて           1.0文PH10,
0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩      100.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム塩           10.0g臭化アンモ
ニウム      150.0g硝酸アンモニウム  
     to、0g水を加えて          
 1.0立pH6,0 定77液 エチレンシアミン四酢酸二ナト リウム4二            1・0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫酩アンモニ
ウム水溶液 (70%)         175−0m1重:亜硫
酸ナトリウム       4.6g水を加えて   
        1.0立pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)       2.0m交ボッオ
キシエチレンーp−モノ ノニルフェニルエーテル (モ均重合度;=、LO)      0.3g水を加
えて           i、o交駕3表のH栗っ\
ら、 和−4偽會会4\n 7”ラ−を出・化4起糾1
1えべ1 本將明1人杷・1山心胤で棺沌々く石ぐ〜 
く (\ っ jシ旨≦、 乞 t、’<、σ〜 コ;
]、・−=’e−バ ノ込3 。
C−1 α OH (t)C5H1゜ So、Nコ    bリコ〜コ C−ぴ Cj          OH −t \−(・ H−1゜ c’−s、−−cH5o2−C)(2−CONH(CH
2)2NHCOCH25O2−C)kc)!2t′:I
感色累 (C’hhSOINa 2H5 【 2H5 ■ C2H5 【 実施例3 両面ポリエチレンラミネート紙上に下記の順て乳剤層お
よび保護層を塗布した。
前記合成例て得たカプラー1.100gをジブチルフタ
レート1Occおよび酢酸エチル200CCに60’C
て加熱溶解させ、この溶液をゼラチン100gおよびド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムLogを含む50
’Cの水溶液1000CCに混合しホモジナイザーによ
って高速攪拌して微細なカプラー分散物を得た。
このカプラー分子f!Imxooogにgをs7.sg
金含有ブロム含量50モル%である塩臭化銀乳剤145
0gを加え上記ラミネート紙上にカプラー塗布量か8.
0xlO−’モル/ゴになるように塗布した。
この層の上に乾燥膜厚2鉢のゼラチン保護層を塗布して
試料301とした。
同様の方法により前記+A例で得たカプラー■、IIl
、 17   を用いてカプラー塗布量・(モル/rn
’)gよびカプラーと銀の混合比率か試料301と回じ
になるようにして試料302〜30114を作成した。
さらに比較として、前記比較合成例て得れ作成した。
これらの試料に光学クサビを通して、露光を与えたのち
下記の処理工程でカラー現像処理を行った。
現像液 ニトリロトリ酪酸・3Na鳩    2.0gベンジル
アルコール        15m交ジエチレンクリコ
ール       lom見Na2  soコ    
             2.OgKBr     
           0.5gヒドロキシルアミンf
EMiku      3 、 Og4−アミノ−3−
メチル−N−エ チル−N−(β−(メタンスル ホンアミド)エチル〕−p− フェニレンジアミン・硫酸t13   5.(IgN 
a ] C01(1*塩)        30 g木
を加えてl立にする  (pH10,1)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム (70wt%)          150m文Na2
 SO215g N H4(F e (E D T A ) )    
   55gEDTA−2Na           
  4g水を加えてl交にする   (pH6,9)処
理工程 温   度       時   間 現像液     33°C3分30打 漂白定着液    33°C1分30秒木洗  28〜
35°c3分 乾燥 これらの処理済試料のシアンe度を測定した結果を第4
表にまとめて示した。
□ 第4表の結果から1!1らかなように未発i1の。
[ト本カプラーを含有する試料は著しい高発色性を示し
、感度も高いことが用らかである。
実施例4 両面ポリエチレンラミネート紙上に下記の順て乳剤層お
よび保護層を塗布した。
前記合成例てIHPだカプラーX′1こ、loogをト
リクレジルホスフェート10ccおよび酪酸エチル20
0ccに60°Cて加熱溶解させ、この溶液をゼラチン
100gおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
logを含む50°Cの水溶液1000ccに混合し、
ホモジナイザーによりて高速攪拌して微細なカプラー分
散物を1+)だ。
このカプラー分散物1000gに銀を95.5g含有し
、ブロム含量70モル%である塩臭化銀乳剤2000[
を加え、上記ラミネート紙上にカプラー塗7σ斌か3.
5xlO−4モル/ゴになるように塗布した。この層の
上に乾炊膜厚2延のゼラチン保護層を塗!11シて試料
401とした。
同様の方法により1ij記合成例て得たカプラー恵 、
  双   を用いてカプラー塗IIj量(モル/rn
’)およびカプラーと銀の混合比率か試料401と同じ
になるようにして試料402.403を作成した。さら
に比較として前記比較合成例で得たカプラー(M)、(
N)、(0)、(P)企…・・z上!己と同様にして試
料40qへ407をそれぞれ作成した。
これらの試料に光学クサビを通して、露光を与えたのち
実施例3と同様にカラー現像処理を行った。
これらの処理済試料のマゼンタC度を測定した結果を第
5表にまとめて示した。
!z”s 5表の結果からIIらかなように末完Ill
の。
士各体カプラーを含有する試料は著しい高発色性を示し
、感度も高いことが明らかである。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続ネ市正書 
(方式) %式% ■、事件の表示 昭和61年特許願第121908号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 219件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 昭和61年7月2日 6、補正により増加する5?:、す1の数     0
7.補正の対象 明細どの「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 (1)明細書第47ページから第57ページを以下のよ
うに浄書します。
[前記一般式[P−1]、[P−2]においてI  、
I  は回しても異なっていてもよく、重合開始剤の分
解によって生ずるラジカル部分を表わす一価の基であり
、アルキル基、ご換アルキル基、アルコキシ基、22換
アルコキシ基、置換フェニル基、アシル基、アシルオキ
シ基などを表わす。
Xは1価の有機基を表わす。このXは大津隆行著[ラジ
カル重合(1)J P、123〜152(化学同人、1
971)に記載されている様な連鎖移動反応あるいは鶴
田禎二著「高分子合成反応」2.12(ロ刊工業新聞社
、1959)に記載されているような不均化茨応などに
よって形成される。
したかってXとしては、たとえば水素原子、ハロゲン原
子、ビニル基、こ換ビニル基などが挙げられる。置換ビ
ニル基は前記のBで表わされる繰返し単位を与えるエチ
レン性不飽和モノマーのビニル基から、水素原子または
ハロゲン原子を1個除いたものである。
次に発色部分である一般式[I]で表わされる。芳香族
第一級アミン現像薬とカップリングして染料を形成しつ
るカプラー残基を有するカプラ一単位を与える単量体カ
プラーについて代表例を示すかこれに限定されるもので
はない。
また、この単量体カプラーはそれぞれ一種類ずつ用いて
もよいし、また数種類ずつ用いてもよい。
CH2=CH H CH3 し2 (U CQ CH2;CH CH2=CH CH2=CH CH2C82CN CH2=CH 重合体カラーカプラー分野て周知の如く、前記一般式[
I]て表わされる共重合体の物理的性質および/または
化学的性質1例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合
剤例えばゼラチンとの相溶性、その可tS性、8安定性
等が好影響を受けるように選択することかてきる。
本発明の重合体カプラーは単量体カプラーの重合で得ら
れたカプラーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶
液中にラテックスの形で乳化分散して作ってもよく、あ
るいは直接乳化重合法て作ってもよい。
重合体カプラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形て
乳化分散する方法については米国特許3.451,82
0号に、乳化重合については米国特許4,080,21
1号、同3,370゜952号に記載されている方法を
用いることか出来る。」 (2)同書第60ページ及び61ページを以下のように
浄書します。
r リ(1) ((iso)C4Hg)2C−N=N−C−((iso
)C4H9)z。N  と、    U CH3CH3 :       I C,2H250CO−C−N=N−C−COOC12H
25CH3CH3 」 手糸充ネ市正書(自発) 昭和61年10月31日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、肛件の表示 昭和61年特許願第121908号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 6、補正により増加する発明の数     07、補正
の対象 明細6の「発明の詳細な説明」の櫃8、補正の
内容 (1)明細書第4ページ第5〜6行の「米国特許第1゜
247.668号」を「英国特許第1,247,668
号」に補正します。
(3)1m1M11べ一1!13行のrX  J をr
X2゜X3Jに補正します。
(4)同書第12ページ第7行の「x2」を「x2、x
3.に補正します。
(5)同書同ページM119行〜第13ページ第4行の
[アリール基・・・例としては、」を削除します。
(6)同書第14ページ第3行の「挙げられる。」の次
に「この置換基が2つ以上あるときは互いに同じでも異
なっていてもよい、」を挿入します。
(7)MiM22ページfm19行のrX  J をr
x’ Jに補正します。
(8) 同1jiW42 、tヘ−シiR10行(f)
 rX  J t rX’ Jに補正します。
(9)同書同ページ第19行の「連結する」の次に「、
一般式[V]の場合、より好ましいのはR21の置換位
置に直接連結する場合である。jを挿入します。
(10)同書第38ページの一般式 に補正します。
(11)同書同ページの一般式 に補正します。
(12)同書第41ページの一般式[XIX]、 [X
X] 5.1:び[XX1]中ノ「R40,R41、R
42、R43,R44,をそれぞれ「R41,R42、
R43,R44,R45」に補正します。
(13)同書第44ページ第20行の「スチレンメチ」
を「スチレン、メチJに補正します。
をr4J 2−X3−)−Jに補正します。
(15)同書第65ページ関係式(1)のr (H4/
ZjHj)Jをr(Hi/ΣjHj)Jに補正します。
(16)同書wIJ73ページ下から第3行の「単量体
カプラー」を削除します。
(17)同書同ページ下から第2行のr (31) J
および構造式、r (23) Jおよび構造式を削除し
ます。
(18)同書第115ページ第18行ノr店」を「x」
に補正します。
(19)ri’il書@119ページ第3表の試料20
3(本発明)のカプラーr虐」をrXJに補正します。
(以上) 手続補正書(n4 昭和62年8月18日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 l、事件の表示 昭和61年特許願第121908号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神楽Jlr県南足柄市中沼210番地名称 (
520)富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  
賞 4、代理人 住所 〒105東京都港区所橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄7
、補正の内容 (1)明細書第43ページ第1行のrAJをrBJに補
正します。
(2)同書第46ページ第1行のrAJをrBJに補正
します。
(3)同書第62ページ第6行の次に改行して次の記載
を挿入します。
「 本発明における「親油性」とは蒸留水に対する溶解
度が5重量%以下であることをいう、」(以上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭素数20以上の重合開始剤を用いたラジカル重合によ
    って得られた親油性重合体カプラーを含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP12190886A 1986-05-27 1986-05-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62278547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12190886A JPS62278547A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12190886A JPS62278547A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278547A true JPS62278547A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14822882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12190886A Pending JPS62278547A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278547A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942543A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942543A (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4874689A (en) Silver halide color photographic material
JPH0415934B2 (ja)
US4083721A (en) Photographic phenolic couplers with amido coupling-off groups
JPS62278547A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0283938A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS6267541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0248099B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS6292944A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6294847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01134358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04233536A (ja) カラー反転写真要素
JPS6341851A (ja) カラ−画像形成方法
JPH01133047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01241554A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63133150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01137256A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01222257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6219848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6215544A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62173467A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH01134453A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料