JPH01222257A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01222257A
JPH01222257A JP4837188A JP4837188A JPH01222257A JP H01222257 A JPH01222257 A JP H01222257A JP 4837188 A JP4837188 A JP 4837188A JP 4837188 A JP4837188 A JP 4837188A JP H01222257 A JPH01222257 A JP H01222257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
sensitive
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4837188A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tashiro
多城 守
Keiji Obayashi
慶司 御林
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4837188A priority Critical patent/JPH01222257A/ja
Publication of JPH01222257A publication Critical patent/JPH01222257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくは該ハロゲン化銀窓 ′光材料の鮮
鋭性と色再現性の改良に関するものである。 (従来の技術) 近年ハロゲン化銀感光材料、特に撮影感材において4;
!l5O1600に代表されるような、超高感度の感光
材料や、11o1デイスクなどの小フォーマット化され
たカメラに適した拡大倍率の大きなプリントでも満足し
うる釘鋭度、粒状性を有する感材が要求されてきている
。 鮮鋭度を改良する技術は従来数多く知られており、その
1つは光散乱を防止することであり、1つは現像処理に
より発現するエツジ効果の向上である。前者の技術とし
ては、ハレーシラン防止層の塗設によりハロゲン化銀乳
剤層を貫いた光が支持体面で反射光となり再びハロゲン
化銀乳剤層を感光させ像をぼけさせるのを防ぐ方法であ
り、特開昭56−12639、同55−120660゜
同55−120030、同52−92716等に記載さ
れている。 イラジェーション防止法としては米国特許第34094
33号に記載されているように、感光性乳剤層中のハロ
ゲン化銀結晶に起因する散乱光を乳剤層に添加した染料
に吸収させる方法であるが、当然のことながら感度の損
失を伴い結果として高感度が要求される撮影感材への利
用はおのずから制限がある。 又、非感光性層(中間層)を染色する方法としては、特
開昭61−292636、特開昭61−295550、
特開昭62−10650、特開昭62−103641等
に記載されている方法があるが、いづれも鮮鋭度を改良
したい感光性乳剤層に対して露光源側の非感光性層を染
色しているもので本発明の方法とは全く異なっている。 さらに特開昭62−166330に記載されている方法
は、鮮鋭度を改良したい感光性乳剤層と染色すべき非感
光性層との層構成上の位置関係は特に規定していないが
、感光性乳剤層より露光源側の非感光性層の染色が好ま
しいとの記載があり、本発明とは基本的に異なっている
。 その他、光散乱による鮮鋭度の悪化を少くする方法とし
ては、塗布膜厚を薄クシて、散乱光の拡散距離を矩くす
る方法があるが、塗布膜の物理的性質上の制約があり、
極端な薄層化は困難であるが、今後も薄層化研究は当然
続けられる筈である。 一方現像処理工程で発現するエツジ効果の向上による鮮
鋭度改良の代表的技術は、現像抑制物質を放出するDI
R化合物を感材に添加する方法、例えば米国特許第3,
227,554号、同3゜701.783号、同3,7
03,375号、同4.052,213号、同4,13
8,258号、同4,146,396号および同4. 
477、 563号などに記載のDIR化合物、および
米国特許第4,248.962号、同4. 421. 
845号などに記載されているタイミング基を介したり
、IR化合物、米国特許第4,477.563号に記載
の加水分解型拡散性DIR化合物、等がある。 これらのDIR化合物はその作用機構の違いから写真性
能に与える効果も大きく異なるが、いづれも画像の低周
波の鮮鋭度の向上と色再現の良化には有効であるが、拡
大プリント時に問題になる細部の鮮鋭度改良には比較的
効果が小さい。 又これらDIR化合物はその特性上減感作用、軟調化が
伴い、使用法もおのずから制限があった。 現状ではこれらの技術による鮮鋭度の向上色再現の改良
はまだ不充分で満足のいくものではなかった。 (発明が解決しようとする課題) 本発明の第一の目的は鮮鋭度の優れたカラー感光材料を
提供することであり、第二の目的は色再現性の良好なカ
ラー感光材料を提供することである。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は支持体上にシアンカプラーを含有する1
層以上の赤感性乳剤層、マゼンタカプラーを含有する1
層以上の緑感性乳剤層、イエローカプラーを含有する1
層以上の青感性乳剤層を有し、上記緑感性乳剤層の支持
体に近い側に隣接して非感光性層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料に於て、上記感光性層の少なくとも
171に、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体との反
応後開裂した化合物が、もう1分子の現像主薬の酸化体
と反応することにより現像抑制剤を開裂する化合物の少
なくとも1種を含有し、かつ該非感光性層にその膜中で
波長域500〜600nmに分光吸収極大波長を有する
非拡散性染料を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によって達成された。 次に本発明の詳細について述べる。 本発明における非拡散性染料とは、カラー感光材料製造
時に非感光性層に添加された染料が、他層に拡散するこ
となく実質的に非感光性層に存在し、500〜AOOn
mに分光吸収極大波長を有するものであれば本発明の目
的は達成される。 非感光性層への染料使用法は、ゼラチンを直接染色する
方法、染料を酢酸エチルのような低沸点溶媒とTCP(
)リクレジルホスフエート)、DBP(ジブチル7タレ
ート)に代表される高沸点溶媒に溶解し、界面活性剤を
含むゼラチン水溶液中で乳化分散したものを添加する方
法、あるいは下記に示す代表的高分子媒染剤を介して染
料の拡散を防ぐ方法があり、いづれの方法でもよい。 媒染剤−7 −(CH2−CH)n−n中4cr。 媒染剤−コ 媒染剤−3 媒染剤−1 −(CH2−CH)n−n中3jO C=O H 盲 本発明に用いる染料の光吸収特性は、染料を添加した非
感光性層乾膜中で実質的に100〜60onmに分光吸
収極大波長を有するものであればよく、染料は1種ある
いは281以上の併用でもよい。 又染料の添加量は、添加し九非感元性層の転属中でSO
O〜600nm域での平均光学濃度が00oi−o、i
oであり好ましくは0.03〜0゜30である。実さい
の測定方法は染料をゼラチンと共に透明支持体上に塗布
し乾燥させ次試料を分光々度計で100〜AOOnmの
濃度を測定し、積分した値から100 N400nmで
の平均光学!1度を求める。 本発明の染料龜加層は緑感性乳剤層゛に対し反露光側(
支持体側)に隣接し友非感光性層であり、゛かつ核層に
局在化することで緑感′性層の感度□低下最少限に保ち
つつ、ハレーション防止効果で鮮鋭度を著しく向上させ
ることができる。 又赤感性乳剤層の1層以上が本発明による染色非感光性
層より支持体側に存在するような層構成感光材料では、
”上記染色非感光性層により赤感性乳剤層の短波長側4
(・緑感域)の感度を低下させることにより、露出光量
による色相の変化が減少し、より忠実な色再現が可能に
なり次。 本発明に用いてこれらの条件を満九丁染料として以下に
挙げる染料が知られている。例えば英国特許第106.
311号、同/、177、弘コタ号、同/ 、J// 
、II弘号、同/、JJI、799号、同/、31rj
、37/号、同/、4cla7゜2/4c号、同/、I
AJJ、102号、同i、sr3、stt号、特開昭l
Al−111,130号、同4c5’−//u、4!2
0号、同jJ−//7./23号、四jj−/4/ 、
233号、同jター/l/、ttAO号、同A/−7,
1r31号、特公昭3ター22,049号、同lA3−
/J 、 / AJ’号、同弘/−/1,4!rり号、
米国特許第3.2弘7゜/27号、同3.≠62.りt
!号、同弘、07t、233号等に記載されたピラゾロ
ン核やバルビッール0核を有するオキソノール染料、米
国特許第2,333.弘72号、同3,3Zり、533
号、英国特許第1.λ7r、6コ1号、同l。 s3r 、り≠3号等記載され九その他のオキソノール
染料、英国特許第17j、Aり1号、同乙to、tJt
号、同Jr9’F 、423号、同7r6゜207号、
同り07,125号、同t、o弘!。 602号、米国特許第≠、コj!、326号、特開昭S
ター2// 、Dμ3号、同40−770゜r≠j号等
に記載され比アゾ染料、特開昭j0−100、//を号
、同!弘−//I、λ弘7号、同60−32.rjI号
、同tO−/r4.!67号、英国特許第2,0/≠、
jりを号、同7jO,OJI号等に記載され友アゾメチ
ン染料、米国特許第2.Its!、7!12号に記載さ
れ次アントラキノン染料、米国特許第2.j31r、0
0り号、同x 、 try 、 tri−を号、同2.
!−31,00r号、英国特許第jr44.A(72号
、同/、210.2タ2号、特開昭50−弘0.621
号、同j/−3,423号、同jt/−10.タコ7号
、同5弘−//1,21A7号、特公昭4(lr−3,
2タ6号、同jター37,303号等に記載された了り
−リデン染料、特公昭2r−3,or2号、同IIIA
−/l、191A号、同19−21,111号等に記載
されたスチリル染料、英国特許第≠弘t、j13号、同
/ 、331 、!!22号、特開昭5ター221,2
10号等に記載されたトリアリールメタン染料、英国特
許第1.07j、613号、同/、/よ3.3弘1号、
同/ 、21弘、730号、同/、弘7に、221号、
同l、!≠2゜107号等に記載され几メロシアニン染
料、米l特許第2.!r弘3.弘?6号、同3.λり≠
、j3り号等に記数されたシアニン染料などが挙げられ
る。 次により好ましい染料の具体例を挙げるが、これらに限
定されるものではなく、いかなる染料も上述した主旨に
沿って便用する限シ、本発明の開示する範囲に含まれる
ものである。 またこれらの染料は前記した特許明細書に記載され几方
法又はそれに準じ友方法で容易に合成することができる
。 5(JaNa       SO3Na/ 0 // l λ l μ l ! 2 g 2り (?Ha         CH3 3/ (、’H3 3λ  j O3Na 3タ リ 7 H O3Na 本発明の現1象生薬酸化体との反応後開裂した化合物が
もう一分子の現1象生薬酸化体と反応することにより、
現像抑制剤を開裂する化合物は一般式%式% 一般式(1] −PDI 式中、八は現像主薬酸化体と反応してPDTを放出する
基を表わし、PDTは人より開裂した後vlit主薬酸
主薬酸化度応′4I:経て現像抑制剤を生成する基を表
わす。 一般式(1)で表わされる化合物のなかで好ましい化合
物は下記−数式(■)で表わされる。、−数式(If) A、−(Ls )  −D−(Ll )W−DI式中、
Alt、現像生薬酸化体との反応により(L t )v
−8−(Ll )w−D Iを開裂する基を表わし、L
+aAより開裂後B −(L 2 )w−D Iを開裂
する基を表わし、BはA−(Ll)vより開裂した後、
現像主薬酸化体と反応して(Lz)−DIを開裂する基
を表わし、LlはBより開裂した後DIを開裂する基を
表わし、DIは現像抑制剤を表わす。Vおよび°WはO
または/を表わす。 −数式(If)で表わされる化合物が現1象時にDIを
放出する反応過程は下記の反応式によって表わされる。 (LIJv−B  (Ll)w−Dr→ロー(Ll)W
−DI式中−、A ・L H・[1−L 2 * D 
I a v fjよびWは一般式(1!]におい
【説明
したのと同じ意味を表わし、Toは現像主薬酸化体を表
わす。 上記反応式において、B−(L 2 )w−D Iより
(Ll)−DTを生成する反応が本発明の優れた効果を
特徴づける。すなわちこの反応はToとB (Ll)w
’−DI との二次反応である。つまりその反応速度は
おのおのの濃度に依存する。したがって′rΦが多量に
発生し【いるところでは[1−(Lz)  −DTは(
Ll)  −DIをただ−ちにW          
         W生成する。それと対照的にTのが
少瞳しか発生していないところではB−(Ll )W−
DTは(L 2 )W−D、Tを遅(生成する。このよ
うな反応過程が上記反応過程と相まってDIの作用を効
果的に発現する。 次に一般式(■)で示される化合物(ついて詳しく説明
する。 一般式(11)において人は詳しくはカプラー残基また
は酸化還元基を表わす。 Aがカプラー残′&を表わすとき公知のものが利用でき
る。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチ
レン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残&(例えば
j−ピラゾロン型、ビラゾロイミグゾール型、ピラゾロ
ト、リアゾール型などのカプラー残基J1シアンカプラ
ー残基(例えばフェノ−・ル型、ナフトール型などのカ
プラー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばイン
2°ノン型、アセトフェノン型などのカプラー残基ンま
たは米国特許第弘、311,070号、回り、1!3゜
7よコ号、同IA、/7/、223号、同弘、ココt、
り34c号などに記載のあるカプラー残基が挙げられる
。 八が酸化還元基を表わすとき、詳しくは下記−数式(I
II )で表わされる基である。 −数式(III ) AH−P−(X=Y、)、1Q−Az 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または1d
換もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよび
Yの少なくとも1個は −(L、)、−[34−Ll)、−DIを置換基として
有するメチジ基を表わし、その他のXおよびYは置換も
しくは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、■は
/ないしJの整数を表わしくn個のX、n岡のYは同じ
ものもしくは異なるものを表わすλA、およびA2はお
のおの水素原子またはアルカリにより除去されうる基を
表わす。ここでP、X、Y%Q、AzおよびA2のいず
れか1つの置換基が2 +1lli 鋸となって連結し
環状構造を形成する場合も包含される。例えば(x=y
 )。がベンゼン環。 ピリジン環などを形成する場合である。 −数式([)においてLlおよびLlで表わされる基は
本発明においては用いても用いな(てもよい。目的に応
じて適宜選択される。LlおよびLlで表わされる基は
例えば以下の公知の連結基などが挙げられる。 (1)  ヘミアセタールの開裂反応を利用する基。 例えば米国特許第り、/μJ、J5’J号、特開昭AO
−2弘り14cr号、および同60−コψ21弘り号に
記載があり下記−数式で表Jりされる基である。ここ[
4印は一般式(1)において左側に結合する位「Cを表
わし、辛未印は一般式(1)において右回に結合する位
置を表わす。 (1+ 基(几3は有機置換基を表わす]を表わし、R1および
R2は水素原子または置換基を表わし、【[/またはコ
を表わし6、(が1のとき2つのR1および几2のそれ
ぞれは同じでも異なるものでもよく、また、R1s  
[12およびR3のいずれかコつが連結し環状構造を形
成する場合も包含される。 具体的には以下のような基が挙げられる。 串−s c tt−季来 (21分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基。 例えば米国特許第弘、おり、り42号に記載のあるタイ
ミング基が挙げられる。下記−数式で表わすことができ
る。 釆−N u −L i nk −E−辛未   (T−
21式中、半部は一般式(りにおいて左IIIIK結合
する位置を表わし、米半印は一般式(13において右側
に結合する位置を表わし、Nuは求核基を表わし、酸素
原子、またはイA°つ原子bs−七のIPJであり、E
は求電子基を表わしNuより求核攻撃を受けて辛未との
結合を開裂できる基であり、 L i n kはNuと
Eとが分子内求核1ζ換反応することbzできるように
立体的に関係づける連結基を表12丁。 (T−2)で表わされる基の具体例としては例えば以下
のものである。 SO2ct13 N (31共役系(沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基。 例えば米国特許第す、弘Oり、323号または同弘、ダ
コ/、l4cJ号に記載があり下記−数式で表わされる
基である。 式中、朱印、来半印、nh112およびiは(’l”−
/)につい゛〔説明したのと同じ意味を表わす。具体的
には以下のような基が挙げられる。 O2 一半 COOCH3L;UUし41−1g α (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基
。 例えば西独公開特許第2.6,25,311号に記載の
ある連結基であり以下の基が挙げられる。 式中辛卯および米半部は(T−/)について説明したの
と同じ意味である。     、−数式(■)において
Bで表わされる基は詳しくFiA−(Lt、)vより開
裂した後カプラーとなる基またはA−(L1八より開裂
した後酸化還元基となる11(である。カプラーとなる
基としては例えばフェノール型カプラーの場合では水酸
基の水素原子を除いた酸素原子におい−pA−(Ll)
■と結合しているものである。また!−ピラゾロン型カ
プラーの場合にはよ−とドロキンピラゾールに互変異性
した型のヒドロキシル基より水素原子を除いた酸素原子
においてA−(Ll)vと結合しているものである。こ
れらの例ではそれぞれA−(Ls)vより1liii脱
して初めてフェノール型カプラーまたは!−ピラゾロン
型カプラーとなる。それらのカップリング位にVi(L
l)w−DIを有するのである。 Bが酸化還元基となる基を表わすとき、好ましくは一般
式([1−/)で表わされるものである。 −数式(B−/) 米−P−(X’=Y’)。−Q  Az式中、辛卯はA
−(L、)  と結合する位置を表わし、A2.P%Q
およびnは一般式(1■]において説明したのと同じ意
味を表わし、n個のX′およびY′の少な(とも1個は
(L2J  −DIを置換基として有するメチン基を表
わし、その他のX′オ6よびY′は置換または無置換の
メチン基または窒素原子を表わ丁。ここでA2 % P
% Q%X′およびY′のいずれかコつの置換基が1両
基となって環状構造を形成する場合も包含される。 −数式(11)において])Iは詳しくはテトラゾリル
チオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアジアゾ
リルチオ基、ペンジオ牛すゾリルチオ基、ベンゾトリア
ゾリル基、ペンゾインダゾリル基、トリアゾリルチオ基
、イミダゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、チオエ
ーテル置換トリアゾリル基(例えば米国特許第44.j
7り、tit号に記載のある現1象抑制削]またはオキ
サジアゾリル基などでありこれらは適宜1tm基を有し
てもよい。代表的な置換基としては、以下のレリが挙げ
られる。以下の例で総炭素数はコO以下が好ましい例で
ある。−・ロゲン原子、脂肪族基、ニトロ基、アシルア
ミノ基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカル
ボニル基、イミド基、スルホンアミド基、脂肪族オキシ
基、芳香族オキシ基、アミノ基、イミノ基、シアノ基、
芳香族基、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、脂肪
族チオ基、芳香族チオ基、芳香族オキシスルホニル基、
脂肪族オキシスルホニル基、脂肪族オキシカル、Ifア
シルアミノ基芳香族オキシカルボニルアミノ基、脂肪族
オキシカルdぞニルオキシ基、腹素環オギシカルボニル
基、tJj!環オキシ基、スルホニル基、アンル基、ウ
レイド基、複素環基、ヒドロキシル基などが挙げられる
。 一般式(II)において、A、L、 、B、Llおよび
DTで表わされる基の任意の2つが一般式(II)で表
わされる結合手の他に結合手を持ち連結する場合も本a
it−を包含する。この嘉コの結合手は現1象時に切断
されな(ても本発明の効果が得られる。このような結合
の例は例えば以下のものである。 メーー\ 本発明の一般式(■)で表わされる化合物は、ポリマー
である場合も含まれる。即ち、下記−数式(P−i)で
表わされる単量体化合物より誘導され、−数式(P−I
Jで表わされる繰り返し単位を有する重合体、あるいは
、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング
する能力をもたない少な(とも1個のエチレン基を含有
する非発色性単電体の/ I’1以上との共重合体であ
る。ここで、単量体は、2種以上が同時に重合されてい
てもよい。 一般式(P−I) 1t (−C1l 2−C−) コ (Azf7−→A3→丁→A t+rcQ式中Rは水素
原子、炭素数l−μ個の低級アルキル基、または塩素原
子を表わしsAlは−CONI−1−1−Nl−ICO
NI−1+、 −NHCOO−1−COO−1−5o2
−1 −CO−1−NHCO+。 −8O2NH−1NH3O2−1−OCO−1−OCO
NI−1−1−S−1−N)1−又は−〇−を表わし、
A2は−CON H−又は−COO−を表わし、A3は
炭素数/−10個の無置換もしくは置換ア、ルキレン基
、アラルキレン基または無置換もしくは置換アリーレン
基を表わし、アル中しン基は直鎖でも分岐鎖でもよい。 (アル中しン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレ/、トリメチレン、テ
トラメチレン、インタメチレン、へ命すメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としては例えばフェニレン、ナフチレ
ンなど]Qは、−数式(■)で表わされる化合物残基な
表わし、A%Ll、I3およびL2のいずれの部位で結
合していてもよ−11゜ ’%J%および!(は、0またはlを表わすが、i。 j、およびkが同時にQであることはない。 ここでA3で表わされるアル中しン基、アラルキレ7基
またはアリーレン基のR俟基としてはアリール基(例え
ばフェニル基ン、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基ン、アリールオ午
シ基(例えばフェノ牟シ基]、アルコキシ基(例えばア
セト中シ基)。 アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、スルホン
アミド基(飼えばメタンスルホンアミド基J。 スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基)、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)、カル
ボキシ基、カルバモイル基((fl、tばメチルカルバ
モイル基)、アルコヤシカルI4Cニル基(例えばメト
中ジカルボニル基など)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニルりが挙げられる。この置換基が2つ以上ある
ときは同じでも異つ【もよい。 次に、芳香族−級アミンIA鐵薬の酸化生成物とカップ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては、アク
リル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル
酸およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステル
もしくはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニル
エステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マ
レイン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使
用する非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を
同時に使用することもできる。 次に、本発明の化合物のなかでさらに好ましい範囲につ
いて説明する。 一般式(1ンまたは(II)においてAの好ましい例は
下記−数式(Cp−/)、(Cp−2)、(Cp−J)
、(Cp−弘ン、(Cp−j)、(Cp−≦]、(Cp
77J、(Cp−41または(Cp−5F)で表わされ
るカプラー残基であるときである。これらのカプラーは
カップリング速度が大きく好ましい。 一般式(Cm−/)    −数式(Cp−コ)−数式
(Cp−j)    −数式(Cp−弘ン一般式(Cp
−j)    −数式(Cp−1−数式(Cp−7) OH 一般式(Cp−r)     −数式(Cp−4)上式
においてカップリング位より派生している自由結合手は
、カップリング離脱基の結合位置を表Jフす。 上式において1151 %1152 s R53%[’
t54 %R55s  R56%  157  % 1
158   s  1159 − R6011LH% 
It62またはrL63 が耐拡散基を含む場。 合、それは炭素数のa数がrないしグQ、好ましくはI
Qないし30になるように選択され、それ以外の場合、
炭素数の総数け/j以下が好ましい。 ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合
には上記の置換基のいずれかが二両基を表わし、繰り返
し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は規
定外であってもよい。 以下1cnss  〜R63%dおよびeについて詳し
く説明する。以下で几41 は脂肪族基、芳香族基また
Ir1F1.素環基を表わし、R42は芳香族基または
複素環基を表わし、1143 s R44およびIt4
5は水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表
わす。 nst は几41 と同じ意味を表わす。[R52およ
びR53け・各々几42と同じ意味を表わす。 It54はR4皿 と同じ意味の基、 1141cOI
N−基、■ 1144 NGO−基またはN=C−基を表わす。rt
s5は141  と同じ意味の基を表わす。fL56お
よび1157は各々R43基と同じ意味の基、rt4.
5−1143      几43 1L38 tj、IL41  と同じ意味の基を表わす
。R59!IiR41と同じ意味の基、R4IC0N−
基、1143         R43IL44 几4
51144 1N4s ゲン原子または几41N−基を表わす。dはθない几4
3 し3を表わす。dが?J!数のとき複数個のR59は同
じ置換基または異なる置換基を表わす。またそれぞれの
R59が2+1llii&となって連結し環状構造を形
成してもよい。環状構造を形成するための2圃基の例と
しては ¥43 いしすの整数、gはOないしコの整数、を各々表わす。 rteoはR41と同じ意味の基を表わす。 几61はrt41  と同じ意味の基を表わす。R62
はIL41 と同じ意味の基、R4凰C0NI(→LR
441145 1144R45 ・・ロゲン原子または141N−基を表わす。R63t
iII 4皇と同じ意味の基。 1143NSO2−基5R41sO2−基、 rt43
oco?−基、n44 rt43o−8o2−基、ハロゲンlfi子、ニトロ基
、シアノ、基または1t43Co−基を表わす。eは0
ないし弘の整数を表わ丁。a数詞の1162 またはr
L63がある活き各々同じものまたは異なるものを表わ
す。 上記において脂肪族基とは炭素数ノル3コ、好ましくは
l−ココの飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
。代表的な191としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、インプロピル基、グチル基、(t)−ブチル基
、(i)−ブチル基、α)−7ミル基、ヘキシル基、シ
クロヘキシル基、コーエチルヘキシル基、オクチル5、
/、/、J、J−テトラメ・チルブチル基、デシル基、
ドデシル基、へΦザブシル基、またはオクタデシル基が
挙げられる。 芳香族基とは炭素数t−20好ましくは置換もしくは無
H負のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。 複素環基とは炭素数7−コO1好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる。好ましくはJ貝ないしl員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。 複素環基の代表的な例としてはコーぜり・ジル基、φ−
ピリジル基、λ−チエニル基、コーフリル基。 コーイミダゾリル基、ピラジニル基、2−ピリミジニル
基、l−イミダゾリル基、!−インドリル基、フタルイ
ミド基、/、J、A−チアジアゾールーコーイル基、ベ
ンジオ午ナゾールーコ“−イル基、コー中ノリル基、コ
、4cmジオキンー/、!−イミダゾリジン−よ−イル
基、コ、弘−ジオキンー/、J−イミダゾリジン−3−
イル基、スフ  。 シンイミド基、7タルイミド基、l、コ、弘−トリアゾ
―ルーコーイル基また杖/−ピラゾリル基が挙げられる
。 前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、・・ロゲン原
子、几47〇−基、rt46s−基、n470802−
基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR4
6は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし% R
47,14BおよびR49は各々脂肪族基、芳香族基、
複素環基または水素原子を表わす。脂肪族基、芳香族基
または複素環基の意味は前罠定義したのと同じ意味であ
る。 次K11s1〜R63tdおよびeの好ましい範囲につ
いて説明する。 nstは脂肪族基または芳香族基が好ましい。 R52、几53およびRssは芳香族基が好ましt43 基が好ましい。TLIseおよびrtsyは脂肪族基、
R41〇−基、また社tt41s−華が好ま叫い。Rs
aは脂肪I^晶また社芳香族基が好ましい。−数式(c
p−A)においてRssはクロール原子、脂肪族基また
は14sCONH−基が好ましい。dは1または、コが
好ましい。ft5oは芳香族基が好ましい。−数式(C
p−7)においてIt59は1(41CONH−基が好
ましい。−数式(Cp−−7)においてdはlが好まし
い。161は脂肪族基または芳香族基が好ましい。−数
式(Cp−r)においてeは0またはlが好ましい。R
52としてはR4,0CON)i−基、R41C0N)
1−基、またはR41SO2NH−基が好ましくこれら
の置換位置はす7トール環のj位が好ましい。R63と
してはR4□C0NH−基、rt41so□N)1−基
、141NSO2−たはシアノ基が好ましい。 次にIt51〜R63の代表的な例について説明する。 R51としては(1)−ブチル基、弘−メトΦジフェニ
ル基、フェニル基、J−(コー(コ、≠−ジーt−アミ
ルフェノ中シフブタンアミド)フェニル基、クーオクタ
デシルオキシフェニル基it、:、hメチル基が挙げら
hる。R52およmrt53としてIIiコークロロ−
よ−ドブフルオキシ力ルポニルフェニル基、2−クロロ
−よ−へ?rffシルスルホンアミドフェニル基、2−
クロロ−よ−テトラデカンアミドフェニル基、コークロ
ロー!−(弘−(2,IA−ジーt−アミルフェノ午シ
]ブタンアミド)フェニル基、コークロローよ−12−
(,2,4!−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド)フェニル基、コーメト中ジフェニル基、λ−メトキ
シーj−テトラデシルオキシ力ルポニルフェニルL 、
?−クロローよ−(/−エトキシカルボニルエト中ジカ
ルボニル)フェニル基、−2=ピリジル基、コークロロ
ーよ一オクチルオキシカルボニルフェニルi、J、≠−
ジクaロフェニル基、コークミロ−j−(/−ドブフル
オキシ力ルポニルエトギ7カルホ゛ニル)フェニル基、
λ−クロaフェニル基またはコーエト中7フエニル基が
挙げられる。It54 とし【は、J−[コー(コ。 ≠−ジー(−アミルフェノ中シ)ブタンアミ、ド1ベン
ズアミド基、3−1μm(21μmジー【−アミルフェ
ノ牟シ]ブタンアミド1ベンズアミド基、コークロロ−
よ一テトラデカンアミドアニリノLj−(コ、弘−ジー
【−アミルフェノキシアセトアミドJベンズアミド基、
1−クロロ−!−ドデセニルスクシンイミドアニリノ基
、λ−クロローz−(コー(3−【−ブチル−弘−ヒド
ロギシフエノキクJテトラデカンアミド1アニリノi5
,2.2−ジメチルプロパンイミド基、コー(J=−!
ンタデシルフエノキシ]ブタンアミド基、ピロリジノ基
またはN、N−ジグチルアミノ基が挙げられる。R55
としては1. J 、 4(、J−トリクロロフェニル
基、コークロロフェニルM%、21j −シ/ロロフェ
ニルX%21J−’)/−ロ7工二ル基s’rt−ジク
ロローグーメト中ジフェニルへ、弘−(x−(2,ψ−
ジーt−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基
またはJ、4−ジクロロ−弘−メタンスルホニルフェニ
ル基、が好ましい例である。R56としてはメチル基、
エチル基、インプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、
メチルチオ基、エチルチオ基、3−フェニルウレイド基
、3−ブチルウレイド基、またはJ−(コ、4t−ジー
1−アミルフェノキシ)プロピル基が挙げられる。几5
7としては、j−(J、4C−ジ−t−アミルフェノキ
7)プロピルLj−〔弘−(コー〔弘−(g−ヒドロ牛
ジフェニルスルホニル]フェノキシ〕テトラデカンアミ
ド)フェニル〕プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、
メチルチオ基、エチルチオ基、メチル基、l−メチルチ
オ基(コーオクチルオ中シー!−〔コーオクチルオキシ
−1−(1,/、J、J−テトラメチルブチル]フェニ
ルスルホンアミド〕フェニルスルホンアミド1エチル基
、J−(41−(弘−)”デシルオ中ジフェニルスルホ
ンアミド】フェニル)プロピル基、t、i−ジメチルー
コ−(λ−オクチルオキシーj−(/、/、J、J−テ
トラメチルブチル)フェニルスルホンアミド1エチル基
。 またはドデシルチオ基が挙げられる。I’Lsaとしテ
ハコークロ°ロフェニル基、インタフルオロフエ二/L
基% へiタフルオロプロビルIg、’  (2−グー
ジー
【−アミルフェノ中7)プロピル基、3−(コ、弘
−ジーt−アミルフェノキシ)プロピル基、2.4cm
ジ−1−アミルメチル基、またはフリル基が挙げられる
。R59としてはクロル原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、インプロピル基、λ−(コ、弘−
ジーt−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、コー(コ
、4C−ジーt−アミルフェノキシ)ヘキサンアミド基
、コ−(、Z、<C−ジーt−オクチルフェノキシ]オ
クタンアミド基、−一(コークロaフェノ中シ)テトラ
デカンアミド基、λ、コージメチルプロパン7ミ)”L
  コー1弘−(≠−ヒドロ牟ジフェニルスルホニルJ
フェノ中71テトラデカンアミド基、またViλ−(コ
ー(−11μmジー1−アミル7工ノ中ジアセトアミド
】フェノ命シ)ブタンアミド基が挙げられるo n 6
 Gとしては≠−シアノ7エ二ル基、2−シアノフェニ
ル基、μmブチルスルホニルフェニル基、弘−プロビル
スルホニルフェニル基、弘−エトキシカルボニルフェニ
ル基、弘−N、N−ジエチルスルファモイルフェニル基
、3、ψ−ジクコロフェニル基または3−メト牛、ジカ
ルボニルフェニル基が挙げられる。几61としてはドブ
フル基、へ牛すデシル基、シクロへ中シル基、ブチル基
、3−(コ、tA−ジーt−アミルフェノキジンプロビ
ル基、μm(コ、ψ−ジーt−アξルフエノキシ)エチ
ル基、J−ドデシルオ中シブaビル基、コーテトラデシ
ルオキクフェニルx、t−−7’チル基、コー(コーへ
中シルデシルオ牛シ)フェニル基、コーメトキシ−よ一
ドデシルオキシカルボニルフェニルL x=トキシフェ
ニル基またはl−す7チル基が挙げられる。 R62としてはインブチルオキシカルボニルアミノ基、
エト中ジカルボニルアミノ基、フェニルスルホニルアミ
ノ基、メタンスルホンアミド基、ブタンスルホンアミド
基、弘−メチルベンゼンスルホンアミド基%インズアミ
ド基、トリフルオロアセトアミド基、J−フェニルフレ
イド基、ブト中シカルゼニルアミノ基、またはアセトア
ミド基が挙げられる。R63としては、コ、グージーを
一アミ1ルフエノキシアセトアミド基、コー(2,・弘
−ジ−t−アミルフェノキジンブタンアミド基、へ牛す
デシルスルホンアミド基、N−メチルーヘ−オクタデシ
ルスルファモイル基、N、N−ジオクチルスルファモイ
ル基、ドデシルオキシカルボニル基、クロール原子、7
ツン原子、ニトロ基、シアノ基、N−J−(コ、IA−
ジーt−アミルフェノキシJプロピルスルファモイル基
、メタンスルホニル基またはへ中サブクルスルホニル基
が挙げられる。 一般式(II’JにおいてAが一般式(+11 )で表
わされるものであるときについt好ましい範囲を以下く
説明する。 PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わ丁とき
、好ましくはスルホニル基またはアシル基でjil 4
%されたイミノ基であるときである。 このときPおよびQは下記のように表わされる。 −股式(N−/)     −数式(N−2)ここに辛
卯はA、またはA2と結合する位IIを表わし、来朱印
は−(X−Y十−の自由結合手の一方と結合する位置を
表わ丁。 式中、Gで表わされる基は炭素数l〜32、好ましくは
/〜2コの直鎖または分岐、鎖状または環状、l1af
aまたは不飽和、illまたは無置換の脂肪族基(1タ
リえばメチル基、エチル基、ベンジル基。 フェノキンブチル基、インプロピル基など)、炭素′I
IL&=−10の置換または無1醍換の芳香媒晶(例エ
バフェニル基%μmメチルフェニルL /−す7チル基
、り〒ドデフルオ中7フエニル基なと)、またはへテロ
原子として窒累原子、イオウ原子もしくは酸素原子より
選ばれる弘員ないし7員環の複素環基(例えばλ−ピリ
ジル基、/−フェニル−弘−イミダゾリル基、コーフリ
ル基、ベンゾチエニル基など]が好ましい例である。 AIおよびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカ−サー基という)を表わすとぎ。 好ましくはアシル基、アルコΦジカルボニル基、アリー
ルオ中ジカルボニル基、カルバモイル基、イミドイル基
、オキサシリル基、スルホニル基などの加°水分解され
うる基、米国特許第≠、ooy。 022号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプリカ
ーサ−基、米国特許第1k、310.472号に記載の
環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として
利用する聾のプレカーサー基、米国特許第3.67蓼、
4c7r号、同!、?3コ。 pro号もしくは同J、YYJ、At1号に記載の7ニ
オンが共役系を介して電子移動しそれにより開裂反応を
起こさせるプレカーサー基、米国時。 許μ、JJJ 、コO0号Kfle載の環開裂後反応し
たアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせるプレ
カーサー基また社未国特許−,J’ 4 j 、 14
7号、同a、aio、air号に記載ノイミトメチル基
を利用したプレカーサー基が挙げられる。 −数式(III )において好まし、くはPが酸素原子
を表わし、A2が水素原子を表わすときである。 −数式(III )においてさらに好ましくは、Xお工
びYが、置換基とじて−(Lt六B+Lz+;DIを有
するメチン基である場合を除いて他のXおよびYが置換
もしくは無置換のメチン基であるときである。 一般式(111)で表わされる基のなかで特に好ましい
ものは下記−数式(IV)または(V)で表わされる。 一般式(fV) Q −A z 式中、辛卯は+L A+7 [3+L z )、−D 
T(D結合スル位置を表わし、P s Q s A 1
およびA2は一般式(11目において説明したのと同じ
意味を表わし、rtVi置換基を表わし、q Vi’ 
s ’ないし3の整数を表わす。qが2以上のとき2つ
以上のRは同じでも具なっていてもよ(、また1つのR
が隣接する炭素上の^τ置換基あるときにはそれぞれ2
1+11i基とな°つて″連結゛し環状構造を表わす場
合も包含する。 そのときはベンゼン縮合環となり例えばナフタレン類、
ベンゾノルボルネン頑、クロマン顧、インドール項、ベ
ンゾチオフェン類、中ノリン類、ベンゾフラン類1.2
.J−ジヒドロベンゾフラン類、インダン類、またはイ
ンデン類などの環構造となり、これらはさらに1個以上
の置換基を有してもよい。これらの縮合環に置換基を有
するときの好ましいR4A基の[PJ、およびRが縮合
環を形成して。 いないときのRの好ましい例は以下に挙げるものである
。すなわち、脂肪族基、(例えばメチル基、エチル基、
アリル基、ベンジル基、ドデシル&J。 芳香族基(V/4えはフェニル基、ナフチル基、弘−フ
エノ午ジカルボニルフェニル基)、ハロゲン原子(例え
ばクロロ原子、ブロモ原子ン、アルコ中シ基(例えばメ
トキシ基、ヘキサデシルオ■シ基)、アルギルチオ基(
例えばメチルチオ基、ドデシルチオ基、ベンジルチオ基
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、弘−ま−
オクfルフェノ牛シ基、コ、弘−ジー【−アミルフェノ
キシ基)、7 +) −/L/チオ基(例えばフェニル
チオ基、μmドデシルオキシフェニルチオ基)、カルバ
モイル基([+IItハN−エチルカルバモイルL N
−プロピルカルバモイルL N−ヘキサデフル力ルパモ
イル基、N−【−ブチルカルバモイル基、N−3−(−
2,u−ジーt−アミルフェノキシλゾロピ灰カルバモ
イル基、〜−メチルーN−オクタデシルカルバモイル基
)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、コーシアノエトキ7カルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、3−(コ、弘
−ジーt−アミルフェノキシ]プロポギシ力ルボニル基
)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシヵ
ルホニル基、μmノニルフェノ牛ジカルボニル基]、ス
ルホニルM(Nえばメタンスルホ二ル基、ベンゼンスル
ホニル基、p−トルエンスルホニル基)、スILIファ
モイル基(例えばN−プロピルスルファモイルJj5、
N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル基、N−
フェニルスルファモイル基、〜−ドデシルスルファモイ
ル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベン
ズアミド基、テトラデカンアミド基%”(λ、弘−ジー
t−アミルフェノキシ)フタンアミド基、コー(コ、弘
−ジーt−アミルフェノ中シンブタ゛ンアミド基、コ−
(J、4C−ジ−t−アミシワエノキシ)テトラデカン
アミド基へスルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデシルスル
ホンアミド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾ
イル基、ミリストイル基、バルミトイル基)、ニトロン
基、アシルオキシ基(PI、t)fアセトキシ基、ペン
ゾイルオΦシ基、ラウリルオΦシ基)、ウレイド基(例
えば3−フェニルウレイド基% J−(<4−シアノフ
エニルウレイド基J、ニドa基、シアノ&、>axi基
(ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子またはイオウ原
子より選ばれる係員ないしぶ員環の原素環基。例えばコ
ーフリル基、コーピリジル基、  / −イミダゾリル
基、l、−モルホリノ基)、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、アルコ中ジカルボニルアミノ基(例えばメトキ
シカルdFニルアミノ基、フェノ−IP7カルポニルア
ミ、)基、ドデシルオキシカルdでニルアミノ基)、ス
ルホ基、アミノ基、アリールアミノ基(例えばアニリノ
基、≠−メトキクカルボニルアニリノ基、脂肪族アミノ
基(例えばN、N−ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ
基]、スルフィニル!((fltば一?ンゼンスルフイ
ニル基、プロピルスルフィニル基]、スルファモイ火ア
ミ/A(?Iえば3−フェニルスルファモイルアミノ基
)、チオアシル基(例えばチオにンゾイル基)。 チオウレイド基(例えば3−フェニルチオウレイド基)
、複素環チオ基(例えばチアジアゾリルチオ基)、イミ
ド基(例えばスクシンイミド基、フタルイミド基、オク
タデセニルイミド基]または複素環アミノ基(例えば弘
−イミグゾリルアミノ基、護−ピリジルアミノ基iなど
が挙げられる。 上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は1〜32、好ましくは/−20であり、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換また
は無置換の脂肪族基である。 上記に列挙したIt置換基部分構造に芳香族基の部分が
あるとき炭素数は4−10であり、好ましくは置換また
#:を無置換のフェニル基である。 −数式(IJ)においてBで底わされる基は好ましくは
一般式(B−/)で表わされるものである。 −数式(B−/7においてPは好ましくは酸素原子を表
わし、Qは好ましくは酸素原子または下記で表わされる
ものである。ここlc半辛卯(X /=Y’・Jo  
と結合する結合手を表わし、帝辛卯はA2と結合する結
合手を表わす。 式中Gは一般式(N−/Jおよび(N−シJにおいて説
明したのと同じ意味を表わす。 サラ(、−数式(II)においてBで表わされる基が下
記−数式(B−2)または(B−j )で表わされると
き、本発明の効果において特に好まし〜1゜ 一般式(B−2) −A2 一般式([)−J) 余 未来 式中、辛卯はA−(Ll)v−と結合する結合手を表わ
し、未朱印5は−(Lz)w−aIと結合する結合手を
表わし、R%q、QおよびA2は一般式(IV)または
(V)において説明したのと同じ意味を表わ丁。 一般式(B−コ]および(B−77においてRの好まし
い例としては、以下の例が挙げられる。 以下の例で総炭素数i/j以下が好ましい例である。脂
肪族基(例えばメチル基、エチル基11アルコ中りI&
(飼えばメトキク基、エト中シ基ン、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ基、エチルチオ基]、アルコキシカル
iニル基(例えばメトキシカルボニル基、プロポキシカ
ルlニル基ン、アリールオキシカルボニル基例えばフェ
ノキシカルボニル基)、カルバそイル基(例えハN −
i o ヒルカルバモイルLn−t−ブチルカルバモイ
ル基、N−エチ゛ルカルバモイル基)、スルホンアミド
基(PIえはメタンスルホンアミド基)、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド基]、複素環チオ基(例えばテ
トラゾリルチオ基]、ヒドロキシル基または芳香族基が
挙げられる。 一般式(■)においてVおよびWはともVcoであると
きが好ましい例である。 一般式(■)において人で表わされる基は特に好ましく
はカプラー残基である。 本発明においてさらに好ましい実施態様について以下に
述べる。 一般式(■ンにおいて特に好ましいDIは、DIとして
開裂したときは現は抑制性を有する化合物であるが、そ
れが発色現1象液中に流れ出した後は、実質的に写真性
に影響を与えない化合物に分解される(もしくは変化す
る]性質を有・する現tよ抑mη剤である。 例えば米国特許第ψ、ll−77,143号、特開昭t
O−2/I、J4tμ号、同JO−、2コ/、7so号
、同A(7−−33.410号、または同t/−/1,
7弘3号に記載のある現1象抑制剤が挙げられ、好まし
くは下記−数式(D−/)、(D−1)、(D−J)、
(D−弘)、(D−1、(D−JJ、 (D−77、C
D−4)、 (D−タJ、(1)−10)またt−j、
(D−//)で表わされるものである。 ! 3−Y 3−Y ヘーN 式中、辛卯は一般式(■]におい【 A+Lr)v−8−(L2)ツーと結合する位置を表わ
し。 Xは水素原子または置換基を表わし、dは1またはコな
表わし、L3は現慮液中で切断される化学結合を含む基
を表わし、Yti現1象抑割作用を発現させる置換基で
あり脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。 上記現1象抑割剤はA−(L 1)v−B−(L z)
w−より開裂した後現像抑制作用を示しながら写真層を
拡散し、一部発色現鐵処理液に流出する。処理液中に流
出した現は抑制剤は、処理液に一般的に含まれるヒトミ
キシルイオンまたはヒドロキシルアミンなどと反応して
L3に含まれる化学結合部分において速やかに分解(例
えばエステル結合の加水分解]シ、すなわちYで表わさ
れる基が開裂し、水溶性の高い現像抑制性の小さい化合
物となり。 結局lA131抑制作用は実質的に消失する。 Xは水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わし【
もよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル基、エチ
ル基]、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、プロ
ピオンアミド基)、アルコ中7基(例えばメトギシ基、
エトキシ基)、/%0ゲン原子(例えばクロロ原子、ブ
ロモ原子J、ニトロ基、またはスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基)などが代表的な例である。 L3で表わされる連結基には、現1象液中で開裂する化
学結合が含まれる。このような化学結合として、下表に
挙げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現鐵腹中
の成分であるヒドロ中シイオンもしくはヒドロキシルア
ミンなどの求核試薬により開裂する。 前表中に示した化学結合様式は現像抑制剤を構成するヘ
テロ環の部分と直接もしくはアルキレン基または(およ
びンフエニレン基を介在して連結し、他方Yと直接連結
する。アルキレン基または。 フェニレン基を介在して連結する4合、この介在する二
価基の部分に、エーテル結合、アミド結合、カルボニル
基、°チオエーテル結合、スルホン基。 スルホンアミド結合および尿素結合を含んでもよζ1゜ Yが脂肪族基を表わすとき炭素数/−20,好ましくは
/−10の、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖状
または環状、置換または無置換の炭化水素基であ1ハ特
に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。 Yが芳′!4挨基を表わすときIt換もしくは無置換の
フェニル基または置換もしくは無置換のす7チル基であ
る。 Yが複素環基を表わ丁とき、ヘテロ原子としてイオウ原
子、酸素原子または窒素原子を含む係員ないしr員環の
複素環基である。 複素環としては例えばピリジル基、イミ“ダゾリル基、
フリル基、ピラゾリル基、オキサシリル基、チアゾリル
基、チアジアゾリル基、トリアゾリル基、ジアゾリジニ
ル基、またはジアジニル基などが挙げらhる。 前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が置
換基な有するとき置換基としては・・ログン原子、ニト
ロ基、炭素数/−10のアルコ牛シ基、炭素数J−10
の1リールオΦシ基、炭素数/〜lσのフルカンスルホ
ニル&、炭11JaA−IOのアリールスルホニル基、
炭素数/−10のナルカンアミド基、アニリノ基、ベン
ズアミド基、炭素数/−10のアルキルカルバモイル基
、カルバモイル基、炭素数1〜10のアリールカルバモ
イル基、炭素数l〜10のアルキルスルホンアミド基、
炭素数7−10のアリールスルホンアミド基、炭素数/
−10のアルキルチオ基、炭素数t〜IOのアリールチ
オ基、フタールイミド基、スクシンイミド基、イミダゾ
リル基、/、、2,4!−トリアゾリル基、ピラゾリル
基、ベンズトリアゾリル基、フリル基、ベンズチアゾリ
ル基、炭素数7〜10のフルキルアミノ基、炭素数/−
10のアルカノイル基、ベンゾイル基、炭素数/−10
のアルカノイルオキシ基、ペンゾイルオΦシ基、炭素数
/−jのパーフルオロアル中ル基、シアノ基、テトラゾ
リル基、とドロ中シ基、メルカプト基、アミノ基、炭素
数/−10のスルファモイル基、炭素数7−10のアリ
ールスルファモイル基、モルホリノ基、炭素数l〜10
のアリール基、ピロリジニル基、ウレイド基、ウレタン
基、炭素数/−10のアルフΦジカルボニル基、炭xi
ta〜lOのアリールオキジカルボニル基、イミダゾリ
ジニル基または炭素数/−10のアルキリデンアミノ基
などが挙げられる。 (化合物例] 以下に1本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。 −t H ′0−2 つ−3 つ−怪 H H 2H5 p−1=> H C4H。 ′D−3 p−’t 1)−+ t ツー13 p−旨 )−昏 N子〜 D−(し / 7/′ 、/ / / / 21.・ゝ 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、特開昭t
o−/rrq、ro、員6t −zwz+o。 F式ら1−Z3/’;−ケ3.  mEpl−2う3/
74−/、  @6/−2うgO5ウ   等に記載さ
れた方法により合成することができる。 本発明で言う黒色コロイド銀の製法は従来から知られた
方法、例えば米国特許筒2.All、Aoi号にみられ
るようにゼラチン溶液中で可溶性銀塩をハイドロキノン
によって還元する方法、ドイツ特許筒1.0りt、zり
3号に記載されている難溶性銀塩をヒドラジンによって
還元する方法等により容易に調製することができる。本
発明の黒色コロイド銀の粒子は直径J O−J 00 
mμの多分散体よりなっておりその光学的特性はコロイ
ド銀の調製条件により変化するが本発明で用いることの
できるコロイド銀の分光透過濃度は130nmにおける
値を1.OOとしたときに弘j Onmでの相対値は0
.jO−/、60.6jOnmでの相対侮はo、to以
上のものが好ましく、さらにjjOnmKおける分光透
過濃度値をi、o。 としたときに弘j On mでの相対値は0.70から
/、00.4jO(1mでの相対値は/、00以上が特
に好ましい。これらの値を具体的な値で示すならrro
nmでの透過濃度はo、ro〜O0り0、lAjOnm
での値はQ、31〜0.りQ。 t!θnmでの値は01SO以上が特に好ましい。 透過濃度が上記値より低い場合は)・レーション防止能
が小さく本発明の第1目的である鮮鋭度のすぐれた写真
感材は得られない。 又黒色コロイド銀量の銀塗布量は0.0!〜O1弘Oy
 / m 2 、であり、好ましくは0 、 / 0−
Or30、より好ましくは01lj〜0.2!である。 これ以上の銀塗布量では現f象処理工程での脱銀性が悪
化し好ましくなく、これ以下の塗布量ではハレーション
防止能が低く、好4しくない。 又黒色コロイド銀量はシャープネス向上、あるいは自動
プリンターによるプリント時の条件調節のためマインタ
カ2−ドカプラー、イエローカラードカプラー及び染料
のいづれかあるいは2種以上を含有させることができる
。 本発明者らは黒色コロイド銀層と感光性乳剤層との接触
による、従来から知られているカブリ増加を防止する目
的で塗設されていた水性コロイド層を除いた系において
、本発明のDIR化合物を用いると、黒色コロイド銀層
に隣接している感色性乳剤層の鮮鋭度が全く予想もでき
ないほど大きく改良されること、なおかつ、驚くべきこ
とK。 従来の知見から予想された接触カブリがきわめてわずか
であることを見い出した。 本発明の   イ乙令物は黒色コロイド層に隣接する複
数の実質的に同一感色性を有する感光性乳剤層群の1層
又はコ層以上に添加する、黒色コロイド銀に隣接する感
光性乳剤層に添加するのが本発明の   46合物の添
加量は、添加する同一層の銀1モル当り10  −10
−1モルが好i□t、<、jxlo  ’−5Xto−
2モs、かさらに好ましく、jxlO〜3×1o−2モ
ルが最も好ましい。 本発明に用いるマゼンタカプラーのうち、好ましいもの
はマゼンタポリマーカプラーであり、好ましくは、−数
式(Vl)で表わされる単量体から得られるものである
。 式中、112.は水素原子、炭素数/xg個のアルキル
基または塩素を表わし、−D−は−COO−1−CON
几22−1または置換もしくは無置換のフェニル基を表
わし、−E−は置換もしくは無置換のフルキレン基、フ
ェニレン基またはアラルキレン基を示し、−F−は−C
QNn22+。 −NR22CONR2□−1−NIL22COO−1−
NIt22CO+、−0CONR22+、−Nrt22
−1−COO−1−OCO−1−CO−1−〇−1−S
−1−so2−1−NIL22SOz−1または一8O
2Nlt2゜−を表わす。1t22は水素原子または置
換または無置換の脂肪族基またはアリール基を表わす。 R2□が同一分子中に2個以上あるときは、同じでも異
なっていてもよい。p、q、rは0または/を表わす。 ただし、p、q、’rが同時にOである事はない。 Tは以下の一般式〔■〕で表わされるマゼンタカプラー
のカプラー残基(Ar、X、 R33の、いずれかの部
分で、−数式CM)の 一←D −)−+ E++F +−−に結合する)を表
Ar 式中A rはコーピラゾリンー!−オンカプラーの1位
における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アル
キル基(例えばフルオロアルキルの如きへロアルキ°ル
、シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、置換もし
くは無置換の複素環基(例えば、弘−ピリジル基、λ−
チアゾイル基、等)、置換もしくは無置換アリール基〔
複素環基およびアリール基の置換基としてはアルキル基
(例えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、フ
ルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、
エチルカルボニル基など)、ジアルキルカバモイル基(
例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモイ
ル基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルスル
ホニル&(例、tばメチルスルホニル基)、アリールス
ルホニル!(例、ttfフェニルスルホニル基ン、アル
キルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
)、アリールスルホンアミド基(例エバフェニルスルホ
ンアミド基)、スルファモイル基、アルキルスルファモ
イル基(例えばエチルスルファモイル基)、ジアルキル
スルファモイル基(例えばジメチルスルファモイル基)
、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基)、アリールチ
オ基(例えばフェニルチオ基ン、シアノ基、ニトロ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素など)が挙、
けられ、この置換基が2個以上あるときは同じでも異っ
てもよい。 特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。〕を表わす。 R23ti無置換または置換アニ、リノ基、アシルアミ
ノ基(例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカル
ボンアミド基、アルコキシカルボンアミド基、フェニル
オキシカルボンアミド基)、ウレイド基(例えばアルキ
ルウレイド基、フェニルウリイド基)、スルホンアミド
基、を表わし、これらの置換基としてはハロゲン原子(
し11えはフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、直
鎖1分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル基、t−ブチ
ル基。 オクチル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、2−エチルへキシルオキ
シ基、テトラデシルオキシ基など)、アシルアミノ基(
例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、ブタンアミ
ド基、オクタンアミド基。 テトラデカンアミド基、α−(コ、≠−ジーtert−
アミルフエノキシ)アセトアミド基、α−(2゜4’−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド基、α
−(J −<ンタデシルフエノキシ)ヘキサンアミド基
、α−(4!−ヒドロキシ−3−te(L−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミド基、l−オキノーピロリジ
ン−7−イル基、2−オキシ−よ一テトラデシルピロリ
ジンー7−イル基、N−メチル−テトラデカンアミド基
など)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、エチルスルホンア
ミド基1.−)ルエンスルホンアミト基、オクタンスル
ホンアミド基、p−ドデシル(ンゼンスルホンアミド基
、N−メチル−テトラデカンスルホンアミド基など)、
スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N−メ
チルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、
NtN−ジメチルスルファモイル基、N、・N−ジメチ
ルスルファモイル基、N−ヘキサデシルスルファモイル
x、N−C3−(ドデシルオキシ)−プロピル〕スルフ
ァモイル基、N−(≠−(コ、1Lt−ジーtert−
アミルフェノキシ)ブチル〕スルファlA4.N−メチ
ル−N−テトラデシルスルファモイル基など)、カルバ
モイル基(例えば、N−メチルカルバモイルM、N−ブ
チルカルバモイルa、N−オクタデシルカルバモイル基
、N−〔グー(j、4t−ジーLert−アミルフェノ
キシ)フチル〕カルバモイル基、N−メチル−N −テ
トラデシルカルバモイル基など)、ジアシルアミノ基(
N−サクシンイミド基、N−7タルイミド基、2.!−
ジオキンー7−オキサゾリジニル基、3−ドデシルーコ
#j−ジオキンー7−ヒダントイニル基、’j−(N−
アセテルーN−ドデシルアミノ)丈りシンイミド基など
)、アルコキシ力ルホニル基(例えば、メトキシカルボ
ニル基、テトラデシルオキシカルボニル基、ペンジルオ
キシカルボニル基なト)、アルコキシスルホニル基(例
えば、メトキシスルホニル基、ブトキシスルホニル基、
オクチルオキシスルホニル基、テトラデシルオキシスル
ホニル基など)、アリールオキシスルホニル基(例えば
、フェノキシスルホニル基、p−メチルフェノキシスル
ホニル基、2.ψ−ジー1e「t−アミルフェノキシス
ルホニル基など)、アルカンスルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル基、エタンスルホニル基、オクタンスル
ホニル基、コーエチルへキシルスルホニル基、ヘキサデ
カンスルホニル基など)、アリールスルホニルa(例L
Ir!、ヘンゼンスルホニル基、p−ノニルベンゼンス
ルホニルMなど)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ基、エチルチオ基、ヘキシルチオ基、ベンジルチオ基
、テトラデシルチオ基、J−(2,弘−ジーtert−
アミルフェノキシ)エチルチオ基など)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ基、p−)リルチオ基など)
、アルキルオキシカルメニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ°基、エチルオキシカルボニルアミ
ノ基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、ヘキサデシ
ルオキシカルボニルアミノ基など)、アル、キルウレイ
ド基(例えば、N−メチルウレイド基、N、N−ジメチ
ルウレイド基、N−メチル−N−ドデシルウレイド基、
N−ヘキサデシルウレイド基、N、N−ジオクタデシル
ウレイド基など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベ
ンゾイル基、オクタデカノイル基、p−ドデカンアミド
ベンゾイル基など)、ニトロ基、カルボキシル基、スル
ホ基、ヒドロキシ基またはトリクロロメチル基などを挙
げることができる。 但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜3tを表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜jfを表わす。 zFi水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子等)、酸素原子で連結するカップリング離脱基(
例えばアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイ
ルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピルビニ
ルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基%弘
−シアノフェノキジル基、≠−チタンスルホンアミドフ
ェノキシ基、α−ナフトキシ基、′弘−シアノキシル基
、グーメタンスルホンアミド−フェノキシ基、α−ナフ
トキシ基、3−インタデシルフェノキシ基、ベンジルオ
キシカルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエト
キシ基、ベンジルオキシ基、2−フェネチルオキシ基、
j−フェノキシ−エトキシ基、j−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−(ンゾチアゾリルオキシ基等)、窒素
原子で連結するカップリング離脱基(例えば特開昭jタ
ータタ≠37号)に記載されているもの、具体的にはベ
ンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホン
アミド基、ヘプタフルオロブタ/アミド基。 x、3.lA、s、g−<ンタフルオロペンズアミド基
、オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレ
イドa、N+N−ジエチルスルファモイルアミノ基、l
−ピぼリジルm、zvr−ジメチル−J、lA−ジオキ
ソ−3−オキサゾリジニル基、l−ベンジル−!−エト
キシー3−ヒダントイニル基、コーオキソー/、J−ジ
ヒドロ−/、−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾ
リル基、3、!−ジエチルー7,2.μ−トリアゾール
−1−イル基、!−または乙−プロモーペンゾトリアゾ
ール−l−イル基、!−メチルー7.コI3#弘−トリ
アゾール−1−イル基、ベンズイミダゾリル基等)、イ
オウ原子で連結す“るカップリング離脱基(例えばフェ
ニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ基、コーメト
キシー!−オクチルフエニkfオts、弘−メタンスル
ホニルフェニルチオ基、弘−オクタンスルホンアミドフ
ェニルチオ基、ベンジルチオ基、コーシアノエチルチオ
基、j−フェニルーコ、3.弘、!−テトラゾリルチオ
基、2−ベンゾチアゾリル基等)を表わす。 −好まし
くは窒素原子で連結するカップリング離脱基であり、特
に好ましくはピラゾリル基である。 Eは炭素数/−10個の無置換もしくは置換のアル中し
ン基、アラルキレン本、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン。 トリメチレン、テトラメチレン、インタメチレン。 ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラルキレン基とし
ては例えばベンジリデン、フェニレン基と1、CId、
例LIdp−フェニレン、m−フェニレン。 メチル°フェニレンなどがある。 またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル基等)ニドa基、水酸基。 シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(例えはメトキシ基
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、ア
シルオキシ基(例えばアセトキシ基等)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ基等)、スルホ;ノアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基等)、スルファモイル
基(例えばメチルスルファモイル基等)、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、カルボ
キシ基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基
等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基
等)などが挙げられる、この置換基が2つ以上あるとき
は同じでも異ってもよい。 次に、−数式〔■〕で表わされるカプラー単量体と共重
合しうる芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体としては1例えば、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロトン
酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、
7マル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル−アクリル
アミド類、メタクリルアミド類、ビニルエーテル類、メ
チシン類等が挙げられる。 これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、インブチルアクリ
レ−)、tert−ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、−一二チルヘキシルアクリレート、アセトキ
シエチルアクリレート、フェニルアクリレート、コーメ
トキシアクリレート、コーエトキシアクリし一ト、2−
(λ−メトキシエトキシ)エチルアクリレート等が挙げ
られる。メタクリル酸エステルとしてはメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、terl−ブチル
メタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、1−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチル
メタクリレート等が挙げられる。クロトン酸エステルと
してはクロトン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙
げられる。ビニルエステルとしてはビニルアセテート、
ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルメト
キシアセテート、安息香酸ビニル等が挙げられる。マレ
イン酸ジエステルとしてはマレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル等が挙げられる。フ
マル酸ジエステルトシては7マル酸ジエチル、フマル酸
ジメチル、7マル酸ジブチル等が挙げられる。イタコン
酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコン酸
ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる。アクリ
ルアミドpとしてはアクリヤアミド、メチルアクリルア
ミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、tert−ブチルアクリ
ルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、2−メトキ
シエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジ
エチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド等が挙
げられる。メタクリルアミド類としてはメチルメタクリ
ルアミド、エチルメタクリルアミド、n−ブチルメタク
リルアミド、tert−ブチルメタクリルアミド、λ−
メトキシメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド
、ジエチルメタクリルアミド等が挙げられる。ビニルエ
ーテル類としてはメチルビニルエーテル、ブチルビニル
エーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビ
ニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等
が挙げられる。スチレン類としては、スチレン、メチル
スチレン、ジメチルスチレン。 トリメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルス
チレン、ブチルスチレン、クロルメチルスチレン、メト
キシスチレン、ブトキシスチレン、アセトキシスチレン
、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン
、ビニル安息香酸メチルエステル、コーメテルスチVン
等が挙げられる。 その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、グリシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレー
ト等1、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル等
)、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノメ
チル等)、マレイン酸モノアルキル(例えばマレイン酸
モノメチル等)、シhラコン酸、ビニルケトン類、アク
リロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、アクリロ
イルオキシメチルスルホン酸、等)、アクリルアミドア
ルキルスルホン酸(例えばコーアクリルアミドーコーメ
チルエタンスルホン酸等)などが挙げられる。これらの
酸はアルカリ金R(例えばNa、に等)またはアンモニ
ウムイオンの塩であってもよい。 これらの単量体のうち、好ましく用いられるコモノマー
にはナクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチ
レン類、マレイン酸エステル、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類が含まれる。 これらの単量体は2種以上を併用してもよい。 2種以上を併用する場合の組合せとしては例えば、n−
ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレー
トとブチルスチレン、t−ブチルメタクリルアミドとn
−ブチルアクリレート等が挙げられる。 上記マゼンタポリマーカプラー中に占める一般式(V1
3に対応する発色部分の割合は通常t−,rO重量%が
望ましいが、色再現上、発色性および安定性の点では3
0〜70重量%が好ましい。この場合の当分子量(1モ
ルの単量体カプラー金倉むポリマーのグラム数)は約2
よQ〜弘、000であるがこれに限定するものではない
。 本発明のポリマーカプラーはノ10ゲン化銀乳剤層また
はその隣・接層に添加する。 マゼンタポリマーカプラーはカブ2−単量体を基準とし
て、ノ・ロゲン化銀と同一層の場合には銀1モル当りo
、oosモル〜O0jモル好倉シ<は0.03〜0.2
jモル添加するのが良い。 また、マゼンタポリマーカプラーを非感光層に用いる場
合の塗布量は、o、oty/m”〜l。 OP/rrL2、好ましくは0,1y)7/rIL2〜
o、sy / m 2の範囲である。 本発明に用いられるポリマーカプラーは前記したように
単量体カプラーの重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。 親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法にりいては米国特許j、4A
z/、tlO号K、乳化重合については米国特許弘、o
ro 、211号、同3.37O,り52号に記載され
ている方法を用いることが出来る。 上記マゼンタポリマーカプラーの合成は重合開始剤、重
合溶媒として特開昭t4−jJ−’IJ、特開昭!ツー
タ4t7jコ、特開昭j7−/’7≦0J♂、特開昭1
7−;204tOJ、!、特開昭!♂−λ♂7すj1特
開昭j!−1073?、特開昭jar−4t20’l’
l、特開昭J−r−/4tjハlに記載されている化合
物を用いて行う。 重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があシ、0°C以下から10
0°C以上まで可能であるが通常3θ0C〜too0c
の範囲で重合する。 次に本発明において用いることのできるマゼンタポリマ
ーカプラーの具体例を挙げるが、これに限定されるもの
ではない。 (添数字は、モル比を表わす。) IP−/) (P−r ) (P−3) (P−4t) (P−s)(P− (P−g) d触 ?) (P−♂) (P−9) (P−/(7) (P−//) (P−/J) 本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青懇色性層
、緑感色性順、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
−aに単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑怒色性層、青感色性の順に設置される。しかし
、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感
色性層中に異なる感光性層が狭まれたような設置順をも
とりえる。 上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
怒度乳剤層の2屡構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向がって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体よりit、+すれた側に低怒度乳剤層、
支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性iff (BL) /高感度青感光性層(BH) /
高感度緑感光性層(GH) /低怒度緑怒光性[(GL
)/高感度赤感光性層(RH) /低域度赤窓光性層(
RL)の順、またはBll/BL/GL/GO/R11
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/Gll/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/R1+の順に配列するこ
ともできる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−怒色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤N/低怒度乳剤屡の順に配置されて
もよい。 上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Nα17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“!、乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types)″、および同No、 18716(1
979年11月)、648頁グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafkide
s、 Chemic et PhisiquePhot
ographique、 Paul Montel、 
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G。 F、 Duffin、 Photographic E
mulsion Chcimistry(Focal 
Press、1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。 Zelikman et al、 Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion、 Focal Press、 1964)
などに記載された方法を用いて調製することができる。 米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographiC3ci
ence and Engineering ) 、第
14@248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434.226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行うたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNa 
17643および同N1118716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー辷記載されており、下記
の表に関連する記i12tw所を示した。 添加朋皿皿   RD17643  R[118716
1化学増感剤   23真   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増悪剤、  2
3〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤       
 649頁右横・ 4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左横紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄650頁左〜右欄8 
色素画像安定剤 2−5頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左1閏lO
バインダー   26頁   同 上!!  可塑剤J
潤滑剤 27頁   650頁右欄12  f!!布助
剤、   、26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチツク   27真   岡 よ防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
.435.・503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい、          □本発明には種々
のカラーカプラーを使用す名ことができ、その具体例は
前出のリサーチ・ディスクロージャー (RD ) I
lh 17643、■−〇〜Gに記載された特許に記載
されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4.401.752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1.425.020号、
同第1.476.760号、米国特許第3.973.9
68号、同第4.314.023号、同第4.511.
649号、欧州特許第249.473A号、等に記載の
ものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
0.619号、同第4.351.897号、欧州特許筒
73.636号、米国特許筒3.061.432号、同
第3゜725、064号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα2422 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーNα242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許筒4゜500、630号、同第4,540.654号
、同第4,556,630号等に記載のものが特に好ま
しい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228,23
3号、同第4.296.200号、同第2.369.9
29号、同第2.801.171号、同第2.772.
162号、同第2,895.826号、同第3.772
,002号、同第3.758,308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開筒3゜329、729号、欧州特許筒121.365
A号、同第249゜453A号、米国特許筒3.446
.622号、同第4.333.999号、同第4.45
1,559号、同第4.427.767号、同第4.6
90.889号、同第4.254.212号、同第4.
296゜199号、特開昭61−42658号等に記載
のものが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許筒も163.670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004.929号、同
第4.138.258号、英国特許第1.146.36
8号に記載のものが好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許筒96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4.409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許4,248.962号に記載されたものが
好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4.283.472号、同
第4.338.393号、同第4.310.618号等
に記載の多光量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許筒173゜ンド
放出カプラー等が挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322.027号などに記載されている。 水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロヘキ′シルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキジエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンナト)、アルコール類ま
たはフェノール類(インステアリルアルコール、2,4
−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸三ステル頬(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2−
ブトキシ−5−ter L−オクチルナニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有m溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許! 4,199.363号、西
独特許出願(OLS)第2.541.274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同Nα1B716
の647頁右簡から648頁左横に記載されて&′亀る
。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、廠
1t643の28〜29頁、および同k 18716の
615左欄〜右闘に記載された通常の方法に謙って現像
処理することができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、そめ代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチルシ4−アミノーN−エチルートβ
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミ/−N−Cチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpi緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカテト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−シア枦ビシクロ(2,2,2)オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリシール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリヱチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ111. l−フェニル−3−ピラゾリドンのような
補助現像主薬、粘性(1与剤、アミノポリカルボン酸、
アミノポリホス基ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノ
カルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば
、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、ジクロヘキサンジアミン四酢酸、
ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリ
デン−1,−1−ジ″ホスホン酸、ニトリロ−N、N、
N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミンーN、
N、N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチレンシア
ミニ/−ジ(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれら
の塩を代表例として上げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。 これらの発色現像液及び黒白現は液のpt+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0mf以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短↓宿を図ることもで
きる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(01
)、クロム(TV) 、銅(n)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。 代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバル) ([1)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。これらのアミノポリカ
ルボン酸鉄(m)if塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のため
に、さらに低いpHで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−9.)631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーN(117129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3.706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1.127
.715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966.410号、同2,748.4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物:その他特開昭
49−42.434号、同49−59.644号、同5
3−94.927号、同54−35.727号、同55
−26.506号、同58−163.940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.8
58号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−
95.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国
特許第4.552,834号に記載の化合物も好ましい
、これらの漂白促進剤は怒社中に添加してもよい、撮影
用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白
促進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤として°は、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Pictura andTelevisi
on Engineers第64巻、P、 248〜2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会曙「防菌防黴剤事典Jに記載
の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜lo分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現1象生薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。 典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号辱記敏
されている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。 また、感光材料の節限のため西独特許第2,226.7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。 また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米圓特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。 (以下余白) (実施例) 以下に本発明を実施例により説明するが本発明はこれら
に限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
怒光材料である試料101を作製した。 (各層組成) 各成分に対応する数字は、g/n?単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀         銀0.18ゼラチン
            0.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.18EX−10
,07 EX−30,02 EX−120,002 tJ−10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン            1.04第3層(第
1赤惑乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、粒径に関する変動係数0、 15)     
     tlilo、 551感色!1      
    6.9X10−’増感色素11       
  1.8X10−’増感色素1[13,lX10−’ 増感色filV          4.0XIO−’
EX−20,350 HBS−10,005 EX−100,010 ゼラチン            1.20第4層(第
2赤惑乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1110モル%、平均粒
径0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2
p)      11i1.0増ffi色素1    
     5. 1 X 10−’増感色素■    
     1.4XlO−’増感色素1       
  2..3XlO−’増感色素IV        
  3.0X10−’EX−20,400 EX−30,050 EX−100,004 ゼラチン            1.30第5層(第
3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)      銀1.60 増感色素IX          5.4X10−’増
感色素■         1..1X10−’増感色
素[[12,4X10−’ 増感色素IV          3.  I X I
 O−’EX−30,240 EX−40,120 8BS−10,22 8BS−2,0,10 ゼラチン            1.63第6層(中
間層) EX−50,040 8BS−10,020 ゼラチン            0.80第7層(第
1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭イヒ銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15
)      銀0.40増感色素V        
  3.0X10−’増感色素Vl         
 1.0XI(I’増感色素■         3.
8X10−’EX−60,260 EX−10,021 EX−70,030 EX−100,018 HBS−10,100 HBS−40,010 ゼラチン            0.75第8層(第
2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0.18)      
    恨0.80増惑色素V          2
.1xlO−’増感色素Vl          7.
0XlO−’増感色素■         2.6X1
0−’EX−60,180 EX−100,008 8X−10,008 EX−70,012 HBS−10,160 8BS−40,008 ゼラチン            1.10第9層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化1!12モル%、平均粒径1.
0μ)      銀1.2 増感色素V          3.5Xl(I’増感
色素Vl          8.0X10−’増感色
素■         3.0X10−’EX−60,
06S EX−110,030 EX−10,025 Has−10,25 HBS−20,10 ゼラチン            1.74第10層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         銀0.05EX−5
0,08 HBS−30,03 ゼラチン            0.95第11層(
第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀、乳剤(ヨウ化銀8モル%、平均粒径
0.6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15
)      iIO,24増感色素■       
  3.5X10−’EX−90,85 EX−100,12 HBS〜1               0.28ゼ
ラチン            l、28第12層(第
2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化用乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)     
     銀0.45増感色素■         2
.1X10−’EX−90,20 EX−100,015 8BS−10,03 ゼラチン            0.46第13層(
第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
u)        Sl!0.77増感色素■   
      2.2X10−’EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14層(
第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0 、 
07 μ)                  1艮
0 、 5U−40,11 U−50,17 f(BS−10,90 ゼラチン            1.00第15層(
第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)       0.543−1 
             0.153−2     
         0.05ゼラチン        
    0.72各層には上記の成分の他に、ゼラチン
硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。 (試料102〜105) 試料101の第3層、第4層、第7層、第8層のDIR
化合物、EX−10を第1表に示すDIR化合化合文種
本発明の化合物とその量に変更した以外は試料101と
同様にして試料102〜106を作製した。 (試料106〜110) 試料101〜105の第6層(中間層)に染料EX −
120,005g/mになる量を添加した以外は試料1
01〜105と同様にして試料106〜110を作製し
た。 染jilEX−12は5%メタノールン容ン夜で第6層
の塗布液に直接添加混合し塗布した。 (染料11.1〜115) 試料101−105の第6層(中間層)に染料EX−3
を塗布後0.020 g / n(になる量を添加した
以外は試料101〜105と同様にして試料111〜1
15を作成した。EX  3は0.2%水溶液(55℃
)で第6層の塗布液に直接添加混合塗布した。 (試料116〜117) t、sE料109の第6層に添加している染料EX−1
2を第1O層(イエローフィルター層)に同量式れた以
外は同様にして試料116を作製した。 さらに試料115の第6層に添加している染料EX−3
を第10層(イエローフィルター層)に同量式れた以外
は同様にして試料117を作製した。 これらの試料をセンシトメトリー用の像様露光を9光で
与え、下記のカラー現像処理を行なった。 処理済試料を赤フィルター及び緑フィルターで濃度測定
し、得られた結果を第1表に示した。 またMTF測定用パターンを通して露光し同様のカラー
現像処理を行い11当り10サイクルと40サイクルに
おけるMTF値を測定算出し第1表に示した。 色再現性の比較方法は、試料を波長550nmの干渉フ
ィルター(半値中5鶴)で像様露光を与え、カラー現像
処理を行い処理済試料を緑フィルター及び赤フィルター
で濃度測定しある一定露光量の点に於るカブリを差引い
た緑フィルター濃度に対する赤フィルター濃度の比を求
め第1表に示した。得られた濃度比の値が小さいほど、
緑色に不要な色成分(赤味)が混入されないので色再現
が良いと言える。 カラー現像 (38℃)  3分15秒漂  白 (3
8℃) 6分30秒 水  洗 (25℃) 2分10秒 定    着  (38℃)  4分20秒水    
洗  (25℃)  3分15秒安    定  (3
8℃)  1分05秒各工程に用いた処理液組成は下記
の通りであった。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢61   1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナトリ
ウム         4.0g炭酸カリウム    
     30.0g臭化カリウム         
 1.4g沃化カリウム           1.3
■ヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g4−(N
−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) =2−メチルアニリン硫酸 塩                   4.5g水
を加えて           1.01pH1G、0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     100.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0g臭化アンモ
ニウム      150.0g硝酸アンモニウム  
      10.0g水を加えて         
  1.01pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%)          175.0d重亜硫酸
ナトリウム       4.6g水を加えて    
       1.ot’p)16.6 安定液 ホルマリン(40%)       2. 0dポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て           1.On!第1表より第G 
FMに染料を含有しかつ本発明の化合物を用いた本発明
の試料109.110及び114.115は他のどの試
料に対してもMTF値、特に細部の鮮鋭度を表わしてい
る40サイクル/■−で大きく良化していることがわか
る。又同時に色再現性も明らかに改良されていることも
判る。 本発明の試料109に対して染料の添加層を緑感性乳剤
層の反露光源側の第6層から露光源側の第10層に変更
しただけの試料116は緑感性乳剤層の感度低下が大き
いうえ鮮鋭度は本発明の試料には及ばない。本発明試料
115に対して同様に染料添加層を変更しただけの試料
117は116同様に感度低下の大きさに較べて鮮鋭度
の改良効果は明らかに小さいことがわかる。 実施例2 (試料201) 実施例1の試料101と同じ (試料202〜205) 試料201の第3層、第4層のDIR化合物を第2表に
示すDIR化合物種又は本発明の化合物の量に変更した
以外は試料201と同様にして試料202〜205を作
製した。 (試料206〜210) 試料201〜205の第6層(中間層)に染料EX−1
2を0.005 g / rd ニなる量を添加した以
外は試料201〜205と同様にして試料206〜21
0を作製した。 (試料211〜215) 試料201〜205の第6層(中間N)に染料EX−3
を0.020 g / rdになる量を添加塗布した以
外は試料201〜205と同様にして試料211〜21
5を作製した。 これらの試料を実施例1と同様にセンシトメトリー用露
光MTF測定用露光、色再現性用波長55Qnmモノク
ロ露光を行った後、下記のカラー現像処理を行い実施例
1と同様にして測定算出した値を第2表に示した。 自動現像機により38℃にて以下の処理を行なった。 発色現像      3分15秒 漂   白        1分 漂白定着      3分15秒 水洗■     40秒 水洗■    1分 安  定          40秒 乾 燥(50℃
) 1分15秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした0次に、各処理酸の組成を記す。 尚各処理液の補充量はカラー感光材料1.?当り発色現
像は1200nffi、他は水洗を含め全て80011
1とした。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料
1−当り50IN!であった。 (発色現像液) ジエチレントリアミン   母液 補充液五節酸   
      1.0g  1.1g1−ヒドロキシエチ
リ アン−1,1−ジホ 亜硫酸ナトリウム      4.0g  4.4g炭
酸カリウム       30.0 g  32.0 
g臭化カリウム        1.4g  0.7g
沃化カリウム        1.3■ −ヒドロキシ
ルアミン硫 酸塩          2.4g  2.6g4−(
N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩               4.5g   5.
0g水を加えて        1.On!  1.O
j!p Hlo、0  10.05 (漂白液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     120.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩         10.0g硝酸アンモニ
ウム       10.0g臭化アンモニウム   
   100.0g漂白促進剤        5X1
0−”モルアンモニア水を加えて    pH6,3水
を加えて           1.0Il(漂白定着
液)母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩      50.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩           5.0g亜硫酸ナト
リウム        12.0g千オ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%>            240dアンモニ
ア水を加えて    pH7,3水を加えて     
        Ig(水洗水) カルシウムイオン32■/2、マグネシウムイオン7.
3■/lを含む水道水をH膨強酸性カチオン交換樹脂と
OH形強塩基性アニオン交換樹脂を充□てんしたカラム
に通水し、カルシウムイオン1.2■/l、マグネシウ
ムイオン0.4■/lに処理した水に、二塩化イソシア
ヌル酸ナトリウムを1!当り20■添加して用いた。 (安定液)母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v)     2.0atポリ
オキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3gエチレンジ
アミン四酢酸二・ ナトリウム塩         0.05g水を加えて
             11pH5,8 (乾燥) 乾燥温度は50℃とした。 第2表より明らかなように本発明の化合物を赤感性層だ
けに添加し、迅速型カラー現像処理を行なった系でも実
施例1と全く同様に本発明試料209.210.214
.215は緑感性層のMTF値と色再現性が改良されて
いることがゎがる。 実施例に用いた化合物。 紫外線吸収剤 EX−10 (特公昭58−9942号に包含されるDIRカプラー
) ll3 EX−11(マゼンタカプラー) EX−12(例示化合物27) EX−13(DIRカプラー) 0■ EX−14本発明の化合物(例示化合物D−8)EX−
15本発明の化合物(例示化合物D−16)ホルムアル
デヒドスカベンジャー 高沸点有機溶媒 HBS−11−リクレジルフォスフェートHBS−2ジ
ブチルフタレート HBS−3ビス(2−エチルエキシル)フタレート B5−4 H−1(硬膜剤) cut=cu−so□−C1hCONll  CH!C
L =CHSO2C1h−CONII−CHz増感色素 CCIh)ssOX、 、   (CHz)ssOJa
C2H。 C C2■5 (C11□)4SO3゜(CI+□)4SO,に■ 特許出願人  冨士写真フィルム株式会社昭和63年會
月〆10 圃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にシアンカプラーを含有する1層以上の赤感性
    乳剤層、マゼンタカプラーを含有する1層以上の緑感性
    乳剤層、イエローカプラーを含有する1層以上の青感性
    乳剤層を有し、上記緑感性乳剤層の支持体に近い側に隣
    接して非感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料に於て、上記感光性層の少なくとも1層に、芳香族
    第1級アミン現像主薬の酸化体との反応後開裂した化合
    物が、もう1分子の現像主薬の酸化体と反応することに
    より現像抑制剤を開裂する化合物の少なくとも1種を含
    有し、かつ該非感光性層にその膜中で波長域500〜6
    00nmに分光吸収極大波長を有する非拡散性染料を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP4837188A 1988-03-01 1988-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01222257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4837188A JPH01222257A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4837188A JPH01222257A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01222257A true JPH01222257A (ja) 1989-09-05

Family

ID=12801477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4837188A Pending JPH01222257A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01222257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150422A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150422A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0136614B2 (ja)
US3984245A (en) Photographic sensitive materials
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPH01222257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0248099B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS58150951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0322972B2 (ja)
JPS63163454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58154844A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275444A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01134358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0231374B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01142632A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04233536A (ja) カラー反転写真要素
JPS63259556A (ja) 直接ポジカラ−感光材料
JPH01246545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01147544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61145557A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01131556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63214745A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07175184A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料