JPS6219848A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6219848A
JPS6219848A JP15836585A JP15836585A JPS6219848A JP S6219848 A JPS6219848 A JP S6219848A JP 15836585 A JP15836585 A JP 15836585A JP 15836585 A JP15836585 A JP 15836585A JP S6219848 A JPS6219848 A JP S6219848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15836585A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Ono
小野 茂敏
Tsumoru Hirano
積 平野
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Takashi Ozawa
孝 小沢
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15836585A priority Critical patent/JPS6219848A/ja
Publication of JPS6219848A publication Critical patent/JPS6219848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 未発明は芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グしうる新規な色像形成ポリマーカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を露光後発色現像すること
により酸化された芳香族−級アミン現像薬とカプラーと
が反応してインドフェノール、インドアニリン、インダ
ミン、アゾメチン、フェノキサジン、7エナジン及びそ
れに類する色素ができ、色画像が形成されることは知ら
れている。この方式においては通常色再現には減色法が
使われ、青、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン
化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー。
マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用される
ところで、多層カラー感光材料では、混色を少なくし、
色再現をよくするためにそれぞれのカプラーを分離した
層に固定することが必要である。
このカプラーの耐拡散化の方法には多くが知られている
力・ブラーを耐拡散化する1つの方法は単量体カプラー
の重合で得られるポリマーカプラーラテックスの利用で
ある。
ポリマーカプラーをラテックスの形で親木性コロイド組
成物に加える方法には他の方法に比べて多くの利点があ
る。
まず、疎水性素材がラテックス化されているため形成さ
れた膜の強度を劣化させることがなく、またラテックス
は高濃度の単量体カプラーを含むことができるので容易
に高濃度のカプラーを乳剤に含有させることができ、し
かも粘度の増大が少ない。
さらに全く非移行性のため混色がない、乳剤膜の中でカ
プラーの析出が少ないという利点もある。
かかるポリマーカプラーをラテックスの形でゼラチンハ
ロゲン化銀乳剤に加えたものとしては例えば米国特許第
4,080,211号、英国特許第1.247.688
号、米国特許第3,451.802号、同3,926,
436号、西独特許第2,725,591号などに記載
されている。
またポリマーカプラーに界面活性剤としての機能を組み
込んで、界面活性剤の使用なしにポリマーラテックスの
形でゼラチンハロゲン化銀乳剤に加えたものとしては米
国特許第3 、926 、436号に記載されているも
のがある。
さらにポリマーカプラーにゼラチンと反応し得る活性基
を導入して、ポリマーカプラーの拡散を防止したポリマ
ーカプラーは特願昭59−165082号に記載されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし上記の従来のポリマーカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料はいずれも発色性が不十分で
あったりあるいは熱および湿熱に対して十分堅牢なもの
とは言い難く、満足できるものではない。
したがって、本発明の目的は第1に発色性の著しく優れ
た新規なポリマーカプラーを含有してなるハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することで・ある。
本発明の目的は第2に現像処理後において熱および湿熱
に対して堅牢な色画像を有するカラー写真を与える新規
なポリマーカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) ねた結果、分子構造中に下記一般式[I]で示される少
なくとも2種の鰻返し単位を含有するポリマーカプラー
を用いることにより上記目的が達成されることを見出し
た。
本発明に用いられるポリマーカプラーにおいては、一般
式[I]で示される如く芳香族−級アミン現像薬と酸化
カップリングする能力を持たない繰返し単位 Coo−A−0−B を有することが特徴である。
す°なわち本発明は、下記一般式(I)で表わされる、
少なくとも2種の繰返し単位からなるボ1ツマ−カプラ
ーを含有してなることを特徴とする/\ロロダ化銀カラ
ー写真材料。
I           R2 九坦4佳+六もので島る− (ただし式中R1およびR2は互いに同じでも異は水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6の
置換アルキル基を表わす、)、−COO−1−NHCO
−または−0CO−を表わし、L はLlとQを結ぶ連
結基を表わし、mはOまたは1を表わし、nはO又は1
を表わし、Qは酸化された芳香族1級アミン現像薬とカ
ップリングして色素を形成しうるカプラー残基を表わし
、Aは炭素数1〜4のアルキレン基を表わし、Bは水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6の
アルキル基を表わし、X及びyはポリマーカプラー中の
各単位の含有割合を示しXは10〜90重量%、yは1
0〜90重量%である。) ただし、上記一般式[1]はポリマー中の各繰返し単位
の配列状態を特に規定するものではない。
上記一般式[I]で表わされるポリマーカプラーにおい
て、L2で表わされる連結基は具体的には+XdJ、−
X29J、X3早J3層で表わされ、J  、J  、
J  は同じでも異なってい(R,Rは上記と同義、R
5は水素原子、アルキル基(炭素数1〜6)、置換アル
キル基(炭は上記と同義)、−0CON−(R3は上記
と同a)等を挙げることができる。
X、X、、およびx3は同じでも異なっていてもよく、
アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、を換
アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を
表わす、p、q、rおよびSはOまたはlを表わす。
上記連結基L2にさらに置換されていてもよい置換基及
びBで表わされる置換アルキル基上の置換基の例として
はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置
換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−N
HCOR6で表わされる基(R6はアルキル基、置換ア
ルキル基、フェニル基、置換フェニルX、アラルキル基
、置換アラルキル基を表わす)、 −NH502R(Rは上記と同義)、 −5OR(Rは上記と同義)、−5o2RR8は同じで
も異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換ア
ルキル基、フェニル基、置換と同義)、アミン基(アル
キル基で置換されていてもよい)、水酸基や加水分解し
て水酸基を形成する基が挙げられる。
さらに上記の例示した置換基中の置換アルキル基、置換
アルコキシ基、置換フェニル基、置換アラルキル基の置
換基の例としては、水酸基、ニトロノ人、炭素数1〜約
4のアルコキシ基。
−NHSO2Rで表わされる基(R6は上記とRは上記
と同義)、−So  R6(R6は上記と同義)、−C
OR6(R6は上記と同義)、ハロゲン原子、シアノ基
、アミノ基(アルキル基で置換されていてもよい)等が
挙げられる。
一般式[I]において、Bが水素原子以外の基を表わす
場合が特に好ましい。
紛に−81)古rT1じセいイ〇−実拭七ハスhラーカ
ブラー残基のうち、シアン色形成カプラー残基としては
、下記の一般式で表わされるフェノール型[II] 、
あるいはナフトールffi [m]、[IV]の化合物
(おのおの水素原子が離脱して、L 又はL2に連結す
る)が好ましい。
式中R11はフェノール環あるいはナフトール環に置換
可能な基を表わし、例として/Xロロダ原子、ヒドロキ
シ基、アミン基、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、
脂肪族基、芳香族基、複素環基、カルボンアミド基、ス
ルホンアミド基、カル八モイル基、スルファモイル基、
ウレイド基、アシルオキシ基、アシル基、脂肪族オキシ
基、脂肪族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香族オキシ
基、芳香族チオ基、芳香族スルホニル基、スルファモイ
ルアミノ基、ニトロ基、イミド基等を挙げることができ
る。R11の炭素数はO〜30である。
Rは−C0NR14R15、−N HCOR111B 
        1G −N、HCOOR、−NHSO2R, 141514+5 −NICONRRまたは−NHSQ、RRを表わし、R
及びR15は水素原子、炭素数1〜!4 30の脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル
基、メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基
、n−ヘキサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプタ
フルオロプロピル基、ドデシルオキシプロビル基、2.
4−ジーtert−アミルフェノキシプロビル基、2.
4−ジーtert−アミルフェノキシブチル基等)、炭
素数6〜30の芳香族基(例えば、フェニル基、トリル
基、2−テトラデシルオキシフェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、2−クロロ−5−1’テシルオキシカル
ポニルフエニル基等) 、 炭素a2〜30の複素環基
(例えば、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−フリ
ル基、2−チェニル基等)、R16は炭素数1〜30の
脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基等)、6〜30の芳香族基(
例えばフェニル基、トリル基、4−クロロフェニル基、
ナフチル基等)、複素環基(例えば、4−ピリジル基、
キノリル基、2−フリル基等)を表わす、R14とR1
5は互いに結合して複素環(例えば、モルホリン環、ピ
ペリジン環、ピロリジン環等)を形成していてもよい、
p゛は0〜3、q′、r′はそれぞれO〜4の整数を表
わす。
X は酸素原子、イオウ原子またはR17N りを表わ
し、R17は水素原子または1価の基を表わす、Rが1
価の基を表わす蒔、R17の例として炭素数1〜30の
脂肪族基(例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、メ
トキシエチル基、ベンジル基等)、炭素数6〜30の芳
香族基(例えば、フェニル基、トリル基等)、炭素数2
〜30の複素環基(例えば、2−ピリジル基、2−ピリ
ミジル基等)、炭素数1〜30のカルボンアミド基(例
えば、ホルムアミド基、アセトアミド基、N−メチルア
セトアミド基、ベンズアミド基等)、炭素数1〜30の
スルホンアミド2Si(例えば、メタンスルホンアミド
基、トルエンスルホンアミド1&、4−’)ロロベンゼ
ンスルホンアミド基等)、炭素数4〜30のイミド基(
例えばコハク酸イミF基’等)、  −oR18、S 
R1B、−COR18、−CONRR、C0COR18
゜ −COCONR18R19、−COOR、−C0COR
18、−3OR2°、 −SOOR2°、−So  NR18R19及びN R
18R19を挙げることができる。ここでR18及びR
18は同じであっても異なっていてもよく、それぞれ水
素原子、炭素数1〜30の脂肪族基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基、ドデシル基、メトキシエチル基、
トリフルオロメチル基、ヘプタフルオロプロピル基等)
、炭素数6〜30の芳香族基(例えばフェニル基、トリ
ル基、4−クロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル
基、4−シアノフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基
等)または炭素数2〜30の複素環基(例えば4−ピリ
ジル基、3−ピリジル基、2−フリル基等)を表わす、
R18とR19は互いに結合して複素環(例えばモルホ
リノ基、ピロリジノ基等)を形成していてもよい。
R20の例として、水素原子を除くR18及びR19に
おいて示した置換基を挙げることができる。
Zlは水素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体
とのカップリング反応により離脱し得る基を表わす、離
脱し得る基の例としてハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子。
ヨウ素原子等)、炭素数1〜30の脂肪族オキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒドロキシエトキ
シ基、カルボキシメチルオキシ3−カルボキシプロピル
オキシ基、2−メトキシエトキシカルバモイルメチルオ
キシ基、2−メタンスルホニルエトキシ基、2−カルボ
キシメチルチオエトキシ基、トリアゾリルメチルオキシ
基等)、炭素数6〜30の芳香族オキシ基(例えば、フ
ェノキシ基,4−ヒドロキシフェノキシ基、2−アセト
アミドフェノキシ基、2.4−ジベンゼンスルホンアミ
ドフェノキシ基、4−フェニルアゾフェノキシ基等)、
炭素数2〜30の複素環オキシ基(例えば、4−ピリジ
ルオキシ基、l−7エニルー5−テトラゾリルオキシ基
等)、炭素数1〜30の脂肪族チオ基(例えば、ドデシ
ルチオ基等)、炭素数6〜30の芳香族アゾ基(例えば
、4−ドデシルフェニルチオ基等)、炭素数2〜30の
複素環チオ基(例えば4−ピリジルチオ基、1−フェニ
ルテトラゾール−5−イルチオ基等)、炭素数2〜30
のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基,ベンゾイルオ
キシ基、ラウロイルオキシ基等)、炭素数1〜30のカ
ルボンアミド基(例えば、ジクロロアセチルアミド基、
トリフルオロアセトアミド基、ヘプタフルオロブタンア
ミド基、ペンタフルオロベンズアミド基等)、炭素数1
〜30のスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド基,トルエンスルホンアミド基等)、炭素数6〜3
0の芳香族アゾ基(側光ば、フェニルアゾ基、4−クロ
ロフェニルアゾ基、4−メトキシフェニルアゾ基、4−
ピバロイルアミノフェニルアゾ基等)、炭素数1〜30
の脂肪族オキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシ
カルボニルオキシ シカルボニルオキシ基等)、炭素数6〜30の芳香族オ
キシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキ′ジカルボ
ニルオキシ基等)、炭素数1〜30のカルバモイルオキ
シ基(例えば、メチルカルバモイルオキシ フェニルカルバモイルオキシ基等)、炭素数1〜30で
かつ窒素原子でカプラーの活性位に連続する複素環基(
例えば、コハク酸イミド基、フタルイミド基、ヒダント
イニル基、ピラゾリル基、2きる。
次に、以下に本発明において好ましく用いられる置換基
の例を列挙する。
R11として好ましいものはハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子等)、脂肪族基(例えばメ
チル基、エチル基、イソプロピル基等)、カルボンアミ
ド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等)、ス
ルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基,ト
ルエンスルホンアミド基等)等である。
R12.!l: して好tLいも(7)は−CONR1
4R15であり、例としてカルバモイル基、エチルカル
バモイル基、モルホリフカルボニル基,ドデシルカルバ
モイル基、ヘキサデシルカルバモイル基、デシルオキシ
プロビル基、ドデシルオ竿ジプロピル基、2,4−ジー
tertーアミルフェノキシプロピル基,2.4−ジー
tertーアミルフェノキシブチル基等がある。
X として好ましいものは、R 1 ? N<であり。
七I:, L R 17)− 1.プ屏す1いムの1士
−C(’)R18(例えば、フォルミル基、アセチル基
、トリフルオロアセチル基、クロロアセチル基、ベンゾ
イル基。
ペンタフルオロベンゾイル基、p−クロロベンゾイル基
等)、−COOR20(例えば、メトキシカルボニル基
、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基、メトキシエトキシカルボニル
基、フェノキシ力ルポニル基等)、−3o2R(例えば
、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ブタンス
ルホニル基、ヘキサデカンスルホニル基、ベンゼンスル
ホニル基、トルエンスルホニル基、p−クロロベンゼン
スルホニル基等)、−CONR18R19(N、、N−
ジメチルカルバモイル基、N、N−ジエチルカルへモイ
ル基、N、N−ジブチルカルへモイル基、モルホリノカ
ルボニル基、ビペリジノカルポニル基、4−シアノフェ
ニルカルバモイル イル基、4−メタンスルホニルフェニルカルバモイル基
等)、−SO2NH  R  (例えば、N,N−ジメ
チルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイ
ル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基′:9)で
示される基である.R17のうちさらに特に好ましいも
のは、−COR18、−COOR20及び−SO2R2
0で示される基である。
Zlとして好ましい基は,水素原子、/\ロロダ原子、
脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環チオ基及び芳
香族アゾ基である。
一般式で示されるカプラーはその置換基R11、R12
、XlまたはZlにおいて2価あるいはそれ以上の多価
の連結基を介して互いに結合する2量体あるいはそれ以
上の多量体であってもよい.この場合、前記各置換基に
おいて示した炭素数はこの限りではない。
マゼンタ色形成カプラー残基としては、一般式[V]、
[VT]、[■]、[VI]、[IX]、[Xlおよび
[XI]で表わされるカプラー残基(Ar.Z2、R2
1−R33のいずれかの部分で+L チー云L2雪 に
連結する)を表わす。
1+s 式中、Arは2−ピラゾリン−5−オンカプラーの1位
における周知の型の21換基例えばアルキル基、置換ア
ルキル基(例えばフルオロアルキルの如きハロアルキル
、シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、アリール
基または置換アリール基〔置換基としてはアルキル基(
例えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(
例えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アル
キルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エ
チルカルバモイル基など)、ジアルキルカルバモイル基
(例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモ
イル基(例えばフェニルカルバモイル基)、アルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル基)、アリールス
ルホニル基(例えばフェニルスルホニル基)、アルキル
スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基)、
アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホンア
ミド基)、スルファモイル基、アルキルスルファモイル
基(例えばエチルスルファモイル基)、ジアルキルスル
ファモイル基(例えばジメチルスルファモイル基)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基。
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、シアノ基、
ニトロ基、゛ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
など)が挙げられ、この置換基が2個以上あるときは同
じでも異なってもよい。
特に好ましい21換基としてはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアン基
が挙げられる。]、複素環基(例えばトリアゾール、チ
アゾール、ベンズチアゾール、フラン、ピリジン、キナ
ルジン、ベンズオキサゾール、ピリミジン、オキサゾー
ル、イミダゾールなど)を表わす。
R21は無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカルボン
アミド イド基(例えばアルキルウレイド基、フェニルウレイド
基)を表わし、これらの置換基としてはハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子,臭素原子など)、直鎖、
分岐鎖のアルキル基(例えば、メチル基、t−ブチル基
、オクチル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、ニドキシ基、2−エチルへキシルオ
キシ基、テトラデシルオキシ基など)、アシルアミノ基
(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、ブタンア
ミド基,オクタンアミド基,テトラデカンアミド基、α
−(2.+ージーtertーアミルフェノキシ)アセト
アミド基、α−(2 、 4−ジーtertーアミルフ
ェノキシ)ブチルアミド基、α−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)ヘキサンアミド基、α−(4−ヒドロキシ−
3−tert−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド
基、2−オキソ−ピロリジン−1−イル基、2−オキソ
−5−テトラデシルピロリジン−1−イル基、N−メチ
ル−テトラデカンアミド基など)、スルホンンゼンスル
ホンアミド基、エチルスルホンアミド基.P−トルエン
スルホンアミド基,オクタンスルホンアミド7&.P−
ドデシルベンゼンスルホンアミド基、N−メチル−テト
ラデカンスルホンアミド基など)、スルファモイル基(
例えば、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル
基、N−エチルスルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、N,N−ジヘキシルスルファモイル基
,Nーヘキサデシルスルファモイル基.N−[3−(ド
デシルオキシ)−プロピル]スルファモイル基、N−[
4− (2 、4−ジーtertーアミルフェノキシ)
プチルコスルフγモイル基、N−メチル−N−テトラデ
シルスルファモイル基など)、カルバモイル基(例えば
N−メチルカルバモイル基、N−メチルカルバモイル基
、N−オクタデシルカル八モイル基、N−(4−(2.
4−ジーtertーアミルフェノキシ)ブチル]カルバ
モイル基、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル
基など)、ジアシルアド基、2.5−ジオキソ−1−オ
キサソリジニル基、3−ドデシル−2,5−ジオキン−
1−ヒダントイニル基、3−(N−7セチルーN−ドデ
シルアミノ)サクシンイミト基など)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基。
テトラデシルオキシカルボこル基、ベンジルオキシカル
ボニル基など)、アルコキシ大ルホニル基(例えば、メ
トキシスルホニル基、ブトキシスルホニル基、オクチル
オキシスルホニル基、テトラデシルオキシスルホニル基
など)、アリールオキシスルホニル基(例えば、フェノ
キシスルホニル基、p−メチルフェノキシスルホニル基
、2,4−ジーtert−アミルフェノキシスルホニル
基など)、アルカンスルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル基、エタンスルホニル基、オクタンスルホニル基
、2−エチルへキシルスルホニル基。
ヘキサデカンスルホニル基など)、アリールスルホニル
基(例えば、ベンゼンスルホニル基、4−ノニルベンゼ
ンスルホニル基など)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、へキシルチオ基、ベンジルチ
オ基、テトラデシルチオ基、2−(2,4−ジーter
t−アミルフェノキン)エチルチオ基など)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ基、P−トリルチオ基な
と)、アルキルオキシカルボニルアミノ基(例えば、メ
トキシカルボニルアミノ基、エチルオキシカルボニルア
ミ7 基など)、アルキルウレイド基(例えば、N−メチルウ
レイド基、N,N−ジメチルウレイド基、N−メチル−
N−ドデシルウレイド基,N−ヘキサデシルウレイド基
、N,N−ジオクタデジルウレイ1基など)、アシル基
(例えば、アセチル基、ベンゾイル基,オクタデカノイ
ル基、p−ドデカンアミドベンゾイル基など)、ニトロ
基,カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基またはト
リクロロメチル基などを挙げることができる。
但し、上記置換基の中で,アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜36?表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜38を表わす。
R22,R23、R24、R2甘,R2b. R27.
 R2g。
R2’1. RW. R31、R32およびR33は各
々水素原子、ヒドロキシル基の他に、各々無置換もしく
は22換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の.例えば、メチル基,プロピル基、t−ブチル基、ト
リフルオロメチル基、トリデシル基等)、アリール基(
好ましくは炭素a6〜20のもの.例えば、フェニル基
、4−t−ブチルフェニル基、2.4−ジーEー7ミル
フエニル基、4−メトキシフェニル基等)、ヘテロ環基
(例えば2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミジ
ニル基,2−ベンゾチアゾリル基等)、アルキルアミ7
基(好ましくは炭素数1〜20のもの.例えば、メチル
アミノ基、ジエチルアミノ基,t−ブチルアミ7基等)
、アシルアミノ基(好ましく炭素数2〜20のもの.例
えば、アセチルアミ7基,プロピルアミド基、ベンズア
ミド基等)、アこリノ2!l:(例えばフェニル7ミノ
基,2−クロロしくは炭素数2〜20のもの.例えば、
メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、2−エ
チルへキシルオキシカルボニル基等)、アルキルカルボ
ニル基(好ましくは炭素数2〜20のもの。
例えば、アセチル基,ブチルカルボニル基,シクロヘキ
シルカルボニル基等)、アリールカルボニル基(例えば
、好ましくは炭素数7〜20のもの.ベンゾイル基.4
−t−ブチルベンゾイル基等)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜20のもの.例えばメチルチオ基、オ
クチルチオ基、2−フェノキシエチルチオ基等)、アリ
ールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの.例えば
、フェこルチオ基,2ーブトキシー5ーtーオクチルフ
ェニルチオ基等)、カルバモイル基(好ましくは炭素数
1〜20のもの.例えば、N−エチルカルバモイル基.
N,N−ジブチルカルバモイル基、N−メチル−N−ブ
チルカルバモイル基等)、スルファモイル基(好ましく
は炭素数20迄のもの.例えば、N−エチルスルファモ
イル−ジプロピルスルファモイル基等)またはスルホン
アミド基(好ましくは炭素数l〜20のもの。
例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド基、P−トルエンスルホンアミド基等)を表わす。
Z2は水素原子または芳香族第一級アミン現像主薬酸化
体とカップリング反応により離脱しうる基を表わす、#
脱しうる基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、酸素原子で連結するカップリング離脱
基(例えばアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピル
ビニルオギシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基
、4−シアノフェノキジル基、4−チタンスルホンアミ
ドフェノキシ基、α−ナフトキシ基、4−ジアツキシル
基、4−メタンスルホンアミド−フェノキシ基、α−ナ
フトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基、ベンジル
オキシカルボニルオキシンシルオキシ基、2−ワエネチ
ルオキシ基、2−フェノキシ−エトキシ基,5−フェニ
ルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ
基等)、窒素原子で連結するカップリング離脱基(他え
ば特願昭57−189538号に記載されているもの,
A体重にはベンゼンスルホンアミド基,N−エチルトル
エンスルホンアミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基
、2,3,4,5.6−ペンタフルオロベンズアミド基
、オクタンスルホンアミド基,p−シアノフェニルウレ
イド基、N,N−ジエチルスルファモイルアミノ基、1
−ピペリジル基,5.5−ジメチル−2,4−ジオキシ
−3−オキサゾリジニル基、l−ベンジル−5−エトキ
シ−3−ヒダントイニル基、2−オキソ−1.2−ジヒ
ドロ−l−ピリジニル基,イミダゾリル基,ピラゾリル
基、3.5−ジエチlレー1、2.4−トリアゾール−
1−イル基、5−または6−プロモパンゾトリアゾール
ー1−イル基、5−メチル−1.2,3.4−トリアゾ
ール−1−イル基,ベンズイミダゾリル基等)、イオウ
原子で連結するカップリング離脱基(例えばフェニルチ
オ基、2−カルボキシフェニルチオ基、2−メトキシ−
5−オクチルフェニルチオ基、4−メタンスルホニルフ
ェニルチオ基、4−オクタンスルホンアミドフェニルチ
オ基,ベンジルチオ基、2−シアンエチルチオ基、5−
フェニル−2,3,4.5−テトラゾリルチオ基、2−
ベンゾチアゾリル基等)が挙げられる.離脱しうる基と
して好ましくはハロゲン原子、酸素原子で連結する力y
ブリング離脱基,窒素原子で連結するカップリング離脱
基であり、特に好ましくは、アリールオキシ基、塩素原
子、ピラゾリル基,イミダゾリル基、トリアゾリル基で
ある。
イエロー色形成カプラー残基としてはアシルアセトアニ
リド型のもの、特に下記一般式で表わされるピバロイル
アセトアニリド型[■]、ベンゾイルアセトアニリド型
[XI]、[N]のものが好″° □ 3G p34   Z’     ρ拘 式中、R34、R35、R36およびR37は各々水素
原子あるいはイエロー色形成カプラー残)、(の周知の
置換)、(例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アルコ
キシカルバモイル基、脂肪族アミド基、アルキルスルフ
ァモイル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレ
イド基、アルキル置換サクシイミド基、アリールオキシ
基、アリールオキシカルボニル基、アリールカルバモイ
ル基、アリールアミド基、アリールスルファモイル基、
アリールスルホンアミド基、アリールウレイド基。
カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシ
ア7基などを表わし、これらの置換基は同じでも異なっ
てもよい。
z3は水ZN子又は下記一般式[1、[XVI ][X
V[コ もしくは[XVIII]で表わされる。
0R38[XV] R38は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
R39,R40は各々水素原子、・・ロダン原子、カル
ボン酸エステル基、アミン基、アルキル基、アルキルチ
オ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキル
スルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換
もしくは置換フェニル基または複素環を表わし、これら
の基は同じでも異なっていてもよい、      1 0、 N 、○ 原子を表わす。
一般式[XVm] ノftカc [XIX] 〜[XX
I]が好ましい。
式中R41、R42は各々水素原子、アルキル基。
アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、または
ヒドロキシ基をR,RおよびR45は各々水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基またはアシル基を
、W2は酸素またはイオウ原子を表わす。
一般式[r]で表わされる化合物の内、特に好ましい化
合物は次の通りである。
R1,R2は同じでもまた異なっていてもよく水素原子
又はメチル基であり、Llは−CONI(−又は−co
o−であり1mはlであり、nはO又はlであり、Aは
エチレン基であり、Bは水素原子、メチル基、エチル基
、プロピル基、メトキシエチル基、ブチル基であり。
J  、 J 2 、J 3は同じでも異なっていても
良く、−co−1−502−−CONH−1−502N
H−1−NH−CO−5 −NH−SO2−、−0−5−NHCONH−1−s−
1−co2−2−0CO−2−NHCO2−及び−0c
ONH−でThす、X、、X、、、X、。
は同じでも異なっていてもよく、アルキレン基(炭素数
1〜4)、アリーレン基、置換アリーレン基であり、p
、q、rおよびSはOまたはlである。
一般式[I]に示すポリマーカプラーは、一般式[XX
II]及び[XXII[]で示される七ツマ−の共重合
で得られる。
ここでモノマー[XXII]は単量体カプラー、七ツマ
−[XXm ]はコモノマーということができる。
次にモノマー[XXII]、[XXIII]の代表例を
示すが、これに限定されるものではない、またモノマー
 [XXII] 、  [XXIII]はそれぞれ一種
類ずつ用いても良いし、また数種類ずつ用いても良い。
モノマー[XXIILlの例 しI!NHStJ2L;4t1g(nす(11)  C
H2=CH C2H3 CH2=CH CH2=に (25)   CH2=CH( (26)   c)(、、= CH CH2CH2CN モノマー〔豆■〕の例 (31)  CH2=CH C00C2H40CH3 (32)  CH2=CH C00C2H40C2H5 (、;(J(JL;2H4(JU3H7(n−)(34
)   CH2=CH COOC2H40C4Hg(n−) COOC2H40CH3 COOC2H40C2H5 COOC2H40C3H7(nCH 2=CHC00C2H40C4Hつ (41)   CH2=CH C00C2H40H ゝCOOC2H40t4 一般式[I]で得られるポリマーカプラーの物理的及び
化学的性質(例えば溶解度、ゼラチン中での安定性等)
を調整するため一般式[XXII]、[XX[[] で
示される七ツマ−の他に下記で示されるようなモノマー
を用いてもよい、このものはモ/ −y −[XXII
コ、[XXIII] と同様に一種でもヨイし、また目
的に応じて数種類のものを併用してもよい。
(43)   CH2=CH C0NHC2H40CI(3 (44)   CH,、=CH C0NHC2H4NHS 02 CH3(45)   
CH2=CH 「 C00C2H40COC2H4COOH(46)   
CH2= CH O NH CH3C−CH3 CH2S O3Na (48)   CH,、=CH C0NHC2H4SO2NH2 (/19)   CH2=CH C0NHC2H4SO2NHC2H40CH3(51)
   CH2,= CH CONHC2H40C2H4NH3O2CH3(52)
   CH2= CH COOC2H4NH5O2CH3 その他の例としてはアクリル酸、α−クロロアクリル酸
、α−アルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)、こ
れらのアクリル酸類から誘導されるエステルもしくはア
ミド(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n
−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、t−ブチルアクリレート、1so−ブ
チルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタクリレート
)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニル
プロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロニ
トリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物(例
えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン
、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスル
ホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸
、ビニリチンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例
えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、N
−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび
2−および4−ビニルピリジン等が挙げられるがこれに
限定されるものではない。
ポリマーカプラー分野で周知の如く、前記一般式[XX
II]に相当する単量体カプラーと[XXIII]ある
いはさらに任意の七ツマ−で形成される共重合体の物理
的性質および/または化学的性質、例えば溶解度、写真
コロイド組成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、そ
の可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選択する
ことができる。
本発明に用いられるポリマーカプラーは前記したように
単量体カプラーの重合で得られたポリマーカプラーを有
機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックス
の形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重
合法で作ってもよい。
ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中にラテックスの形
で乳化分散する方法については米国特許第3,451,
820号に、乳化重合については、米国特許第4,08
0,211号、同3゜370.952号に記載されてい
る方法を用いることができる。
本発明ポリマーカプラーの合成は重合開始剤、重合溶媒
として特開昭56−5543号、特開昭57−9475
2号、特開昭57−176038号、特開昭57−20
4038号、特開昭58−28745号、特開昭58−
10738号、特開昭58−42044号、特願昭57
−29683号に記載されている化合物を用いて行う。
重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、0℃以下から100
℃以上まで可能であるが通常30℃〜100℃の範囲で
重合する。
コポリマーカプラー中に占める一般式[XXII]に対
応する発色部分の割合は通常10〜90重量%が望まし
いが、色再現性、発色性および安定性の点では20〜8
0重量%が好ましい、この場合の当分子皐、(1モルの
単量体カプラーを含むポリで−のグラム数)は約250
〜4000であるがこれに限定するものではない。
本発明のポリマーカプラーラテックスは/\ロロダ化銀
乳剤層またはその隣接層に添加する。
本発明のポリマーカプラーラテックスはカプラー単量体
を基準として、ハロゲン化銀と同一層の場合には銀1モ
ル当りo、oosモル〜0.5モル好ましくは0.01
〜0.10モル添加するのがよい。
また、本発明のポリマーカプラーラテックスを非感光層
に用いる場合の塗布量は、0.01g/’m’〜1.O
g/ゴ、好ましくは0.1g/ゴ〜0 、5 g/rn
”の範囲である。
本発明ポリマーカプラーの代表的な合成例を以下に示す
[S!法(I)] 合成例(1) ポリマーカプラー■(単量体カプラー(3)とモノマー
(31)との共重合ポリマー)例示モノマー(3)lo
g、例示モノマー(31)10g、およびN、N−ジメ
チルアセトアミドl 00 rnlの混合物を窒素気流
中撹拌下80℃に加熱した後、アゾビスイソ醋酸ジメチ
ル0.5gを含むエタノール溶液10m文を加え重合を
開始した。5時間反応させた後1反応液を冷却し、水1
.5文に注ぎ折山した固体をろ別し、さらに十分水で洗
浄した。
この固体を減圧下顎熱乾燥することによりポリマーカプ
ラー(I)を17.6g得た。
このポリマーカプラーは塩素分析より形成された重合体
中50.2%の例示モノマーカプラー(3・)成分を含
有していた。
合成例(2) ポリマーカプラーII (例示単量体カプラー(14)
と例示コモノマー(31)との共重合ポリマー) 例示モノマー(14)20g、例示モノマー(32)2
0gおよびN、N−ジチルアセトアミド200m文の混
合物を窒素気流中攪拌下65℃に加熱した後、アゾビス
イソ醋酸ジメチル0.4gを含むメチルセロソルブ溶液
20mMを加え重合を開始した。8時間反応させた後反
応液を冷却し、水1文に注ぎ析出した固体をろ別し、さ
らに十分水で洗浄した。
この固体を減圧下顎熱乾燥することによってポリマーカ
プラー(II )を37.1g得た。
このポリマーカプラーはフッ素分析より形成された共重
合が53.5%の例示モノマーカプラー(15)成分を
含有していた。
合成例(3)〜(15) 合成例(1)の方法に準じて下記第1表に示すように単
量体カプラーとコモノマーを用いてポリマーカプラーを
合成した。その結果を同表に示/″ 〔製法(II)) 合成例(16) ポリマーカプラーXV+  (例示単量体カプラー(1
4)と例示コモノマー(31)との共重合ポリマー) 2文官のフラスコ中オレイルメチルタウライド3gを含
む1.21の水溶液を攪拌下窒素気流を通じつつ85℃
に加熱し、その水溶液に過硫酸カリウム2%水溶液30
mJlを加えた後、例示単量体カプラー(14)20g
と例示コモノマー(31)40gをメタノール400m
Mに加熱溶解した溶液を20分間で滴下した。
2時間反応後メタノールを留去した。
形成したラテックスを冷却後INの水酸化ナトリウムで
PH6,0に調整しろ過した。
形成したラテックスのポリマー濃度は5.2%、フッ素
分析によればポリマー中34.0%の単量体カプラー(
14)成分が含まれていることがわかった。
合成例(16)の方法に準じて下記第2表に示すように
単量体カプラーとコモノマーとを共重合させてポリマー
カプラーを合成した。その結果を/′ 本発明のポリマーカプラーは中独で、あるいは2種以上
混合して使用できる。
本発明のポリマーカプラーは特開昭58−28745号
、同58−43955号、特開昭58−12025号、
同57−94752号、同58−145944号、同5
8−149047号、同58−179838号、同58
−211756号、同58−224352号、回59−
36249号、同59−65844号1回59−860
48号、英国特許967.503号、同1,130゜5
81号、同1.247.688号、米国特許3.370
,952号、同3,767.412号、西独特許2,3
04,319号などに記載されたポリマーカプラーと併
用することもできる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持体上に一つの
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する単色カラー写真感光
材料でもよく、支持体上に少なくとも2つの異なる分光
感度を有する多層カラー写rr感光材料でもよい。
多層カラー写真材料は1通常、支持体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層−及び青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べ
る。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合せをとることもできる。
本発明のハロゲン化銀多層カラー写真感光材料には1通
常イエロー、マゼンタ、およびシアン色形成性カプラー
を用いるが、三色すべてにわたって本発明に係るカプラ
ーを用いることもできるし、必要に応じて、そのカプラ
ーの一部を、従来知られているカラーカプラーに惹き換
えることもできる。
有用なカラーカプラーは、シアン、マゼンタおよびイエ
ロー発色のカプラーであり、これらの典型例には、ナフ
トールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもしく
はピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環
のケトメチレン化合物がある0本発明で使用しうるこれ
らのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例
はリサーチ・ディスクロージャー(ResearchD
isclosure) l 7643 (1978年1
2月)Vll−DJJIおよび同18717 (197
9年11月)に引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵する本発明以外のカラーカプラーモ、バ
ラスト基を有するかまたはポリマー化されることにより
耐拡散性であることが好ましい、カップリング活性位が
水素原子の四当量カラーカプラーよりも離脱基でと検さ
れた二当量カラーカプラーの方が、塗布銀量が低減でき
高感度が得られる0発色色素が適度の拡散性を有するよ
うなカプラー、無呈色カプラーまたはカフブリング反応
に伴なって現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしく
は現像促進剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に併用できるイエローカプラーとしてカプラーが
代表例として挙げられる。その具体例は、米国特許t5
2,407,210号、同第2゜875.057号およ
び同第3,265,506号などに記載されている。二
当量イエローカプラーとしては、米国特許第3,408
,194号、同第3.447.928号、同t53,9
33.501号および同第4.022.620号などに
記載された酸素原子が脱型のイエローカプラーあるいは
特公昭58−10739号、米国特許第4,401,7
52号、同第4,326,024号、RD18053 
(1979年4月)、英国特許第1.425.020号
、西独出願公開第2.219,917号、同第2,26
1,361号、同第2,329,587号および同第2
,433.812号などに記載された窒素原子離脱型の
イエローカプラーがその代表例として挙げられる。α−
ビ八コロイルアセトアニリド系カプラー発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーはtrI−パノh−笹礒(但仁
めス 未発IJIに併用できるマゼンタカプラーとしては、オ
イルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ビラツロン、?+オよびピラ
ゾロトリアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラー
が挙げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がア
リールアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカ
プラーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく
、その代表例は、米国特許第2,311,082号、同
第2,343,703号、同第2,600,788号、
同第2.908.573号、同t53,062.653
号、同第3,152,896号および回m3,936,
015号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許t54,310
,619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
!84,351.897号に記載されたアリールチオ基
が特に好ましい、また欧州特許第73.636号に記載
の/Sラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1−cl  [1,2,4]  )
リアゾール類、リサーチ礫ディスクロージャー2422
0 (1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール
類およびリサーチ・ディスクロージャー24230 (
1984年6月)に記載のビラゾ?ゾール類が挙げられ
る0発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダゾ[
1,2−bl ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1
19,860号に記載のピラゾロ[1,5−bl  [
1,2,4]  トリアゾールは特に好ましい。
本発明に併用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許t54,05
2.,212号、同第4.146,396号、同第4,
228,233号および同第4.296.200号に記
載された酸素原子離脱型の二当値ナフトール系カプラー
が代表例として挙げられる。またフェノール系カプラー
の具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2
,801,171号、同第2.772.162号、同t
52.895,826号などに記載されている。湿度お
よび温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ま
しく使用され、その典型例を挙げると、米国特許t53
,772,002号に記載されたフェノール核のメター
位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シ
アンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3.758.308号、同第4.126.396号、同
第4,334,011号、同第4.327,173号、
西独特許公開筒3.329.729号および特願昭58
−42671号などに記載された2、5−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおJ:び米国特許第3,4
46゜t:8’)’)E−rEmA  −>りり n 
6 n rj−1a 1m J451.559号および
同t54,427,767号などに記載された2−位に
フェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーなどである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
、米国特許第4.163.670号および特公昭57−
39413号などに記載のイエロー若色マゼンタカプラ
ーまたは米国特許第4,004,929号、同第4.1
38.258号および英国特許t51,146,368
号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型
例として挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号および英国特許第2,
125,570号にマゼンタカプラーの具体例が、また
欧州特許t596,570書お上rf西仙出1i1公l
Wm3−234.533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは二量体以
上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素形
成カプラーの典型例は、米国特許t53,451,82
0号および同第4,080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2,102.173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
これらのカプラーは、銀イオンに対し4当量性あるいは
2当量性のどちらでもよい、また1色補正の効果をもつ
カラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制
剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であ
ってもよい。
また、DIRカプラー以外にも、カップリング反応性の
生成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色D
IRカップリング化合物を含んでもよい、DIRカプラ
ー以外に現像にともなって現像抑制剤を放出する化合物
を感光材料中に含んでもよい。
上記のカプラーを米国特許2,269,158号、同2
.272,191号、同2,304,940号、同2,
311,0ジO号、同2,322.027号、同2,3
60,289号、同2゜772.163号、同2,80
1,170号、同2.801.171号、同3,619
,195号、英国特許1,151,590号、独国特許
1.143,707号などに記載の方法で親木性コロイ
ドに分散した分散物を、特開昭51−39853などに
記載の方法で含浸(ロード)して使用することもできる
し、上記のカプラーを本発明のポリマーカプラーに特開
昭51−59942号、同54−32552号、米国特
許4,199.363号などに記載の方法で含浸(ロー
ド)させて使用することもできる。ここで含浸(ロード
)とは、カブテーカ9ポリマーカプラーラテツクス内部
に含まれる状態、あるいはカプラーラテックス表面に沈
積している状態を意味する。しかし、含浸(ロード)が
いかなる機構で起きるかは正確にはわかっていない。
上記の各種のカプラーは、感光材料に必要とされる特性
を満たすために、写真層の同一層に二種以上を併用する
こともできるし、また同一の化合物を異なった二層以上
に導入することもできる。
本発明のカプラーおよび併用できるカプラーをハロゲン
化銀乳剤層に導入するには公知の方法。
例えば米国特許2,322,027号に記載の方法など
が用いられる0例えばフタール酸アルキルエステル(ジ
ブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン
酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニル
フォスフェート、トリクレジルフォスフェート、ジオク
チルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例え
ばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(
例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジ
エチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジ
ブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、
トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)など、または洟点約30℃ないし150℃の有機溶
媒1例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチル ア
セテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解したの
ち、親木性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用
いてもよい。
また、特公昭51−39853号、特開昭51−599
43号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親木性コロイド中
に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・つ゛アイス(Arthur
 Veis)著、ザ・マクOモL/ * ニラ−・ケミ
ストリー・オブΦゼラチン(TheMacromole
cular  Chemistry  of  Ge1
atin)、  (アカデミ−2り拳ブレス(Acad
emic Press)、1964年発行)に記載があ
る。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい、好ましいハロゲ
ン化銀は15モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀である
。特に好ましいのは2モル%から12モル%までの沃化
銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均サイズ(球状また
は球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の場合
は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平均で表
わす、)は特に問わないが3終以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体をもつもの、あるいは
これらの結晶形の複合形でもよい0種々の結晶系の粒子
の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい、また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子であってもよい・本発明に用いられる写真乳剤は、ピ
ー・グラフキデ(P−Glafkides)著、“シミ
ー・工Φフィジーク会フォトグラフィーク(Chi腸i
e etPh7sique Photagraphiq
ue)”  (ボールΦモンテル(Paul Mont
el)社刊、1966年)、ブイ中エル・ゼリク−y 
7 (V、 L、 Zelikman)他著。
“メーキング・アンド・コーティング・フォトグラフ 
4−/り・エマルジョン(Making and Co
atingPhotographic EmulSio
n) ”  (ザ・フォーカル書プレス(The Fo
cal Press)社刊、1964年)などに記載さ
れた方法を用いて21IiJllすることができる。す
なわち、耐性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわち、いわゆ
るコンドロールリド壷ダブルジェット法を用いることも
できる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エッチ・フイーサ゛’−
(H,Fieser)編、′ディー・グルントラーゲン
ダー・フォトゲラフッジエン番プロツエツセ・ミツト・
シルバー11/\ロゲニーデン(DieGrundla
gender  Photographeschen 
 Prazesse  鳳1tSilber Hal’
ogeniden)” (アカデミツシエ・フェルラー
クスゲゼルシ+7ト(AkademischeVerl
agsgesellSchaft)刊、1968)、t
5675頁〜734頁に記載の方法を用いることができ
る。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、千オ硫酸塩、チオ尿素粕 メルカプト化
合物額、ローダニン類)ヲ用いるWL偵¥1感法:還元
性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を
還元増感法:貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかPt
Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる
貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真特性を安定化させる目的で1種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール類 類:メルカプトトリアゾン類:たとえばオキサドリンチ
オンのようなチオケト化合物;アザインデン類、例えば
トリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−
ヒドロキシ置換(1、3。
3a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類など:ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフ
ィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親木性コロイド層には塗布(IC剤、帯電防止、スベ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、ks感)等種々の目的で、種々
の界面活性剤を含んでもよい。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、また
は現像促進の目的で、たとえばポリアルキレンオキシド
またはそのエーテル、エステル。
アミンなどの誘導体、千オニーチル化合物、千オモルフ
ォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体
、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン
類を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親木性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る0例えば、アルキルアクリレート、アルキルメタクリ
レート、アルコキシアルキルアクリレート、アルコキシ
アルキルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリル
アミド、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル)、アク
リロニトリル、オレフィン、スチレンなどの単独もしく
は組合せ、又はこれらとアクリル酸、メタクリル酸、α
、β−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキルアクリ
レート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、スルホア
ルキルアクリレート、スルホアルキルメタクリレート、
スチレンスルホン酸等の組合せを単量体成分とするポリ
マール田いス、−)−h(−r@キス本発明に用いられ
る写真乳剤は、メチン色素類その他によって分光増感さ
れてもよい、用いられる色素には、シアニン色素、メロ
シアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素に属する色素である。これ
らの色素類には、塩基性異節環核としてシアニン色素類
に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち
、ピリジン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロー
ル核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核
、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など:
これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;及びこれ
らの核に芳香族炭化水素が融合した核、すなわち、イン
ドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベ
ンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール
核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適用でき
る。これらの核は炭素原子上に置換されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアこン色素にはケト
メチレン構造を有する確として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン練、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、#I感色素の組合せは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色1a感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば
、含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(
たとえば米国特許2゜933.390号、同3,635
,721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド縮合物(例えば米国特許3,743,510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親木性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい0
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル化合物(1,3゜5−トリア
クロイル−へキサヒドロ−5−トリアジン、1.3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲ
ン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−5−ト
リアジンなト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸など)、などを単独または組合せ
て用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親木性コロ
イド層に、染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に
、それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され
てもよい。
末完11を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤
として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有
してもよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、!!2水性コロイ
ド層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール
基で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国
特許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許3,314,794号、
同3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノ
ン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの
)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3.70
5,805号、同3,707,375号に記載のもの)
、ブタジェン化合物(例えば米国いは、ベンズオキサゾ
ール化合物(例えば米国特許3,700,455号に記
載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、
これらの紫外線吸収剤は特定の層の媒染されていてもよ
い。
本発明を用いて作られた感光材料には、親木性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシゴン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には。
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染
料、メロシアニン染料、シアニン染料及ヒアゾ染料が包
含される。なかでもオキソノール染料;ヘミオキソノー
ル染料及びメロシアニン染料が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することL−キス 4\軸M 
:11 /6に?iミル1シ1プl÷ ノ\イ10キノ
ン誘導体、没食子酸誘導体、P−アルコキシフェノール
類、p−オキシフェノール誘導体及びビスフェノール類
等がある。
本発明を用いて作られる写真乳剤から成る層の写真処理
には、例えばリサーチディスクロージャー176号t5
28〜30頁に記載されているような公知め方法及び公
知の処理液のいずれをも適用することができる。処理温
度は通常、18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃
より低い温度または50℃をこえる温度としてもよい。
カラー現像液は、一般に1発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から成る0発色現像主薬は公知の一級芳香族ア
ミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−7ミノーN−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリジなど)を用いることができる。
この他、エフ・ニー・メインン(F、 A、 Maso
n)著、°°フォトグラフィック書プロセシング畢ケミ
ストリー(Photographic Process
ing Chemistry)°゛(フォーカル・プレ
ス(Focal Press)刊、1966年)、第2
26頁〜229頁、米国特許2.193.015号、同
2,592,364号、特開昭48−64933号など
に記載のものを用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カブリ防止剤などを含むことができる。また必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類の如き現像促進剤1色素形成力プラー、競争
カプラー、ナトリウムポロンハイドライトの如きかぶら
せ剤、l−フェニル−3−ビランリドンの如き補助現像
薬、粘性材り”・剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸
化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行わ
れてもよい、漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル
ト(m)、クロム(■)、銅(■りなどの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられ
(m)またはコバル) (III)の有機錯塩、例えば
エチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1.3−
ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有C&酸の錯塩:過 硫酸塩、過マンガンM塩;ニトロ
ソフェノールなどを用いることができる。これらのうち
フェリシアンムラ及びエチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミン
四酢酸鉄([II)錯塩は独tの漂白液においても、−
浴障白定着液においても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン
酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫
黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤と
して水溶性アルミニウム塩を含んでもよい。
ここで、定着工程または漂白定着工程の後には、水洗、
安定化などの処理工程を行うことが一般的に行われてい
るが、水洗工程だけを行ったり逆に実質的な水洗工程を
設けず安定化処理工程だけを行う(特開昭57−854
3号公報)などの簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン醜
、アミノポリカルボン酸、有機リンM等のキレート剤、
各種バクテリアや草の増殖をV月)−する殺菌剤・防ば
い剤、マグネシウム塩、アルミニウム用等の&j!膜剤
、乾燥負荷、ムラを防1トするための界面活性剤などを
用いることができる。または、エルφイー・ウェスト(
L、 E。
West)、“ウォータm−クォリティ・クライテリア
(Water Qualit7 Cr1teria)″
7.トゲラフイー7り・サイエンス・アンドφエンジニ
アリング(Phot、 Sci、 and Eng、)
、Vol、9  No、6  第344〜359頁(1
965)等に記載の化合物を用いることもできる。
また、水洗工程は、必要により2槽以上の槽を用いて行
ってもよく、多段向流水洗(例えば2〜9段)として水
洗水を節減してもよい。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
さ辻る処理液が用いられる0例えば。
pH3〜6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えばホ
ルマリン)を含有した液などを用いることができる。安
定液には、必要に応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌
剤、防ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることが
できる。
また、安定化り程は、必°Vにより2槽以上の槽を用い
て行ってもよく、多段向流安定化(例えば2〜9段)と
して安定液を節減し、さらに、水洗工程を省略する0と
もできるー       //″ く /′ (9,1す1の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は発色性が著
しく優れる。
また木発す」のハロゲン化銀カラー写真感光材料は現像
処理後において熱および湿熱に対して堅牢な色画像のカ
ラー写真を与えるという顕著な作用効果を奏する。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 下記層を設けたトリアセチルセルロース支持体上に下記
の順で乳剤層及び補助層を塗布して、試料Aを得た(後
記第3表参照)。
第1層;赤感乳剤層 ポリマーカプラーに比較して低分子量シアンカプラーで
ある2−(ヘプタフルオロブチルアミド)−5−(2’
−(2″、4”−ジ−t−7ミノフエノキシ)ブチルア
ミド)−フェノール100gを、トリクレジルホスフェ
ート100cc及び酢酸エチル100ccに溶解し、1
0%ゼラチン水溶液1kgと高速撹拌して得られた乳化
物500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70g
、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は4モル%)に混
合し、乾燥膜厚2ルになるように塗布した(銀1 、5
g/rn”) − 第2層:保護層 10%ゼラチン水溶液を乾燥膜厚2ルになるように塗布
した。
次に下記の第3表に示したように比較ポリマーシアンカ
プラーA20g又は本発明のポリマーシアンカプラー(
II )、(■)を発色二ニー7ト部分について互いに
等モルだけ、それぞれ酢酸エチル60 m lに加熱溶
解し、ゼラチン15g、ラウリル硫酸ナトリウム1.2
gを含む300mfLの水溶液に加え、コロイドミルを
用いて分散した後。
減圧下で酢酸エチルを除去し、各ラテックス分散(L)
、(b)、(c)を得た。
これらのラテックス分散物を、試料Aのシアンカプラー
の乳化物の代りに、カプラ一単位で試料Aのシアンカプ
ラーと等モルになるような睦だけ用いる以外は試料Aと
全く同様にして試料B、 C及びDを得た。
これらの試料A−Dに露光を与え、下記の反転カラー処
理を行った。
ここで用いた処理工程及び処理液は以下の通りである。
処理工程・ 工程     時間    温 度 第−現像    6分    38℃ 水洗     2分     l/ 反転     2分     // 発色現像    6分     /l 調整    2分    // 漂白     6分     /l 定着     4分     〃 水洗     4分     // 安定    1分   常 温 乾燥 処理液は以下の組成のものを使用した。
lユ里fl 水                     700
m交ニトリローN、N、N−1リメ チレンホスホン酸5ナトリウ ム廖              2g亜硫酸ナトリウ
ム         20gハイドロキノンψモノスル
フォ ネート−カリウム塩        30g炭酸ナトリ
ウム(1水塩)      30g1−フェニル・4メ
チル−4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン              2g臭化カリウム
         2.5gヨウ化カリウム (0,1%溶液)          2m文チオエー
テル化合物 (第1表に示す) 水を加えて          1000m文反五羞 水                     700
m文ニトリロシリメチレンホスホン 酸・6Na塩             3g塩化第1
スズ(2水塩)       Igp−7ミノフエノー
ル     O,1g水酸化ナトリウム       
  8g水酢M               15 
m l木を加えて          1000m文え
血現1j 水                      70
0m交ニトリロトリメチレンホスホン Iv6ナトリウム塩         2g亜硫酸ナト
リウム         7g第3リン酸ナトリウム (12水塩)          36g臭化カリウム
           1g沃化カリウム(0,1%溶
液)   90mM水酸化ナトリウム        
 3gシトラジン酸         1.5gN拳エ
チル−N−(β−メタン スルフォンアミドエチル)− 3・メチル−4−アミノアニ リン・硫酸塩         11g3.6−シチア
オクタンー1゜ 8−ジオール          tg水を加えて  
        10100O水          
           700m愛亜硫酸ナトリウム 
       12gエチレンジアミン、テトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)       8gチオグリセリ
ン       0.4m立氷酢醜         
     3m文木を加えて          10
00m!;L邑亘1 水                     800
m立エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水jjl)     2.0gエチレン
ジアミンテトラ酢酸 鉄(m)アンモニウム(2木 塩)              120.0g臭臭化
カリツウ        100.Og木を加えて  
        1000m文り1華 水                    800m
又チオ硫酸アンモニウム     80.0g亜硫酸ナ
トリウム        5.0g重亜硫酸ナトリウム
       5.0g友冗羞 水                      80
0m交ホルマリン(37重績%)    5.Om文富
トドライウェル       5.OmuAヲ/Il+
エテL OOOm9゜ 得られた現像法試料のシでン画像の発色濃度及び色像堅
牢性第3表に示した。
上記表の結果から未発IIのシアンポリマーカプラーは
発色性に著しく優れ、現像処理後のカラー写真において
熱および湿熱に対して堅牢な色画像を形成することが明
らかである。
実施例2 次にトリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に
第1−第12層を塗布してカラー反転写真感光材料を作
成した。
第1層:ハレーション防止層(黒色コロイド銀を含有す
るゼラチン層)。
第2層:ゼラチン中間層。
2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノンをジブ
チルフタレート100cc及び酢酸エチル100ccに
溶解し、10%ゼラチンの水溶液1kgと高速攪拌して
得られた乳化物2kgを化学増感していない微粒子乳剤
(粒子サイズ0.06JL、1モル%沃臭化銀乳剤)1
kgとともに10%ゼラチン1.5kgに混合し、乾燥
膜厚2角になるように塗布した(銀量0.4g/m’)
 。
第3層:低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−(2′−(2” 、4”−ジ−t−7ミノフ
エノキシ)ブチルアミド)−フェノール100gを、ト
リクレジルホスフェート100cc及び酢酸エチル10
0ccに溶解し。
10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌して得ら  。
れた乳化物500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(
銀70g、ゼラチン60gを含み:ヨード含量は4モル
%)に混合し、乾燥膜厚1kになるように塗布した。(
銀0 、5 g/m′)第4層:高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−(2’=(2” 、4″−ジ−t−7ミノフ
エノキシ)ブチルアミド)−フェノール100gを、ト
リクレジルホスフェート100cc及び酢酸エチル10
0ccに溶解し、10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪
拌して得られた乳化物1000gを、赤感性の沃臭化銀
乳剤1 kg ([7og、ゼラチン60gを含み、ヨ
ード含jj、は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.
5純になるように塗布した。(銀!t)0.7g/rn
’) 第5層;中間層 2.5−ジーを一オクチルハイドロキノンを。
ジブチルフタレート100cc及び酢酸エチル100c
cに溶解し、10%ゼラチンに水溶液1kgと高速攪拌
して得られた乳化物1kgを。
10%ゼラチン1kgに混合し、乾燥膜厚luLになる
ように塗布した。
第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである1、−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(3−(2
,4−ジーし一アミルフェノキシアセタミド)ベンズア
ミド)−5−ピラゾロンを用いた他は第3層の乳化物と
同様にして得られた乳化物300gを、緑感性の沃臭化
銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨー
ド含量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚1.3終になる
第7層;高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーである1−(
2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシアセタミド)ベンズアミ
ド)−5−ピラゾロンを用いた他は第3層の乳化物と同
様にして得られた乳化物1000gを、緑感性の沃臭化
銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨー
ド含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚3.5JL
になるように塗布した。(銀量0 、8 g/rrr′
)第8層;黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚IJLになる・
ように塗布した。
第9層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ピへロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−3
−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳化物
と同様にして得られた乳化物1000gを、青感性の沃
臭化銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、
ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚1.5
gになるように塗布した。(銀量0.6g / rn’
 ) 第10層;高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであるα−(
ヒバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−3
−ヒダントイニル)−210ロー5−ドデシルオキシカ
ルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳化物と
同様にして得られた乳化物1000gを、前述の球状沃
臭化銀乳剤B1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み
ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚3kに
なるように塗布した。(銀量1.1g/rn’) 第11層;?fIJ2保護層 第3層で用いた乳化物1kgを、lO%ゼラチン1kg
に混合し、乾燥膜厚2終になるように塗ll1i Lだ
第12層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子ザイズ0.06p、
1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を
銀塗布量0.1g/rn’、乾燥膜厚0.8井になるよ
う塗布した。
以上のようにして作製した試料を試料番号101として
後記の第4表に示す。
次に実施例1で調製したラテックス分散物(&)、(b
)、(c)を試料101(F)シアンカプラーの乳化物
の代わりにカプラ一単位で試料101のシアンカプラー
と等モルになる量だけ用いる以外は、試料lotと全く
同様にして試料102.103及び104を得た。
次に第4表に示したように、比較ポリマーカプラー82
0g又は本発明のポリマーカプラー(XII)を発色ユ
ニット部分について互いに等モルだけ、それぞれ酢酸エ
チル60mMに加熱溶解し、ゼラチン15g、ラウリル
硫酸ナトリウム1.2gを含む300mfLの水溶液に
加え、コロイドミルを用いて分散した後、減圧下で酢酸
エチルを除去し、各ラテックス分散(d)、(e)をイ
!Iた。
これらのラテックス分散物を、試料101のマゼンタカ
プラーの乳化物の代りに、カプラ一単位で試料101の
マゼンタカプラーと等モルになるにだけ用いる以外は試
料101と全く同様にして試料105及び106を得た
これらの試料101〜106に露光を与え、実施例1と
同様の処理を行った。
得られた現像済試料のシアン、マゼンタ画像の発色濃度
及び色像素堅牢性を比較した結果は次表の通りである。
第4表の結果より1本発明のポリマーカプラーは発色性
に箸しく優れ、現像処理後のカラー写真において熱およ
び湿熱に対して堅牢な色画像を形成することが明らかで
ある。
実施例3 透明なトリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料(
301)を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・・・O,15g/ゴ紫外線吸収
剤 U−1−−−0,08g/rn’同      U
−2・ 11 舎0.12g/rrI′を含むゼラチン
層 第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタ デシルハイドロ−t−/ン・・O,18g/rn’カプ
ラー C−1−−−10,l1g/rn’を含むゼラチ
ン層 第3層;第1赤感乳剤層 ・ ・ ・ ・ L、2g/rnJ 増感色素I−・・・銀1モルに対して 1.4X10−4モル 増感色素II −、、・銀1モルに対して0.4X10
″4モル 四  III@−1111銀1モルに対して5.6XI
O’モル Mff・・番拳銀1モルに対して 4.0XlO’モル カプラー C−2−−−−0、45g/rn’カプラー
 C−31@ eO,035g/m’カプラー C−4
−−−−0,018g/rn”を含むゼラチン層 第4層;第2赤感乳剤層 舎・・1.Og/m’ 増感色素工・・・・銀1モルに対して 5.2X10−5モル 回IIφ・・・銀1モルに対して 1,5X10  モル 回  m・・・・銀1モルに対して 2、Ixto  モル 同  ■・・O−銀1モルに対して t、5xto’モル カプラー C−2会・・・0.050g/ゴカブラー 
〇−5−−−−0、070g/m’カプラー C−3−
−−−0、035g/m’を含むゼラチン層 第5層;中間層 2.5−ジーE−ペンタ デシルハイドロキノン・・0.08g/m’を含むゼラ
チン層 第6層;第1緑感乳剤層 一−−−0.80g/m 増感色素V・・・・銀1モルに対して 4.0X10−4モル 同  ■・1111・銀1モルに対して3.0X10−
5モル 同  ■・・・・銀1モルに対して 1.0X10−’モル 比較用カプラーAΦ・−・0 、52 g/m′カプラ
ー C−7−−−−0.13g/m’カプラー C−8
−−−−0,02g/rn’カプラー C−4−−−−
0,03g/rn’を含むゼラチン層 第7層;第2緑感乳剤層 ・争・・0.85g/ゴ 増感色素V−・・・銀1モルに対して 2.7XIO−’モル 同  ■・−・・銀1モルに対して 1.8X10−5モル 同  ■・舎会・銀1モルに対して 7.5X1せ モル カプラー C−6−−−−0.095g/m’カプラー
 C−7**e*0.015g/m’を含むゼラチン層 第8層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀・拳・参・0.08g/rn’2.5−
ジ−t−ペンタ デシルハイドロキノン・−0,090g/rn”を含む
ゼラチン層 第9層;第1青感乳剤層 、−0,37g/m’ 増感色素■・・・・銀1モルに対して 4.4XIO−’モル カプラー 〇−9・・・・0 、71 g/ゴカブラー
 C−4・・φ・0.05g/m’第10層;第2青感
乳剤層 一−0,55g/m’ jpl )g (b夫■会壷・・銀1モルに対して3.
0X10  モル カプラー C−9ma會aO,23g/mを含むゼラチ
ン層 第11層;第1保護層 紫外線吸収剤 U−1””0.14g/rrl’同  
     U−2−−−0,22g/rn’・・0.2
5g/m’ ポリメタクリレート粒子 (直径1.5ル)・−0,lOg/rn’を含むゼラチ
ン層 各層には上記組成物の他にゼラチン硬膜剤H−1や界面
活性剤を塗布した。
(試料302〜304) 試料301の第6層に含有されている比較用カプラーA
の代わりに比較用カプラーB、C及び本発明のポリマー
カプラー店を膜厚をあわせるため等重量で置き換えた以
外は試料301と同様にしこれら試料にA光源を用いて
フィルターで色温度を4800°Kに調整し、最大20
CMSの露光を′jえるように像様露光し、下記のカラ
ー現像処理を行った。処理済のストリプスを緑フイルタ
−(546nmの波長の光を透過する干渉フィルター、
富士写真フィルム社製)で濃度測定し、写真性詣を第5
表にまとめた。
カラー現像処理(38℃) カラー現像      2分45秒 漂   白     6分30秒 水    洗        2分10秒定    着
         4分20秒水    洗     
   3分15秒安    定         1分
05秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢m   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸    2.0g 亜硫酸ナトリウム       4,0g炭酸カリウム
        30.0g臭化カリウム      
   1.4g沃化カリウム         1.3
+sgヒドロキシルアミンamm    2 、4 g
4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロ羊ジエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸11!4.5g 木を加えて          1.0!;LpHlo
、0 漂白、液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩      100.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナト リウム塩          10.0g臭化アンモニ
ウム      150.0g硝酸アンモニウム   
    lO,0g水を加えて           
1.0免0′S5表より本発明のポリマーカプラーの発
色性能が従来のポリマーカプラーに比べ著しく高いこと
が明らかである。
比較用カプラー A(米国特許第4,367.282号記載の親油x :
 y =51:49  重量比 B(米国特許第4,080,211号記載の合成例10
の方法で合成したボIJマーカプラー)C(同上記載の
方法で合成したポリマーカプラーx : y =49:
51  重量比 H−1 CH2= CH−502−CH2−C0NH(CH2)
2 NHCO−CH2−SO2−CH=CH2増感色素 IV      C2115 ■ ■ 2H5 □

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる、少なくとも2種の繰
    返し単位からなるポリマーカプラーを含有してなること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼および▲数式、化学
    式、表等があります▼・・・[ I ] (式中R^1およびR^2は互いに同じでも異なってい
    てもよく水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または塩
    素を表わし、L_1は▲数式、化学式、表等があります
    ▼(R^3は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基
    もしくは置換アルキル基を表わす。)、−COO−、−
    NHCO−または−OCO−を表わし、L_2はL_1
    とQを結ぶ連結基を表わし、mは0または1を表わし、
    nは0または1を表わし、Qは酸化された芳香族1級ア
    ミン現像薬とカップリングして色素を形成しうるカプラ
    ー残基を表わし、Aは炭素数1〜4のアルキレン基を表
    わし、Bは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基も
    しくは置換アルキル基を表わし、xおよびyはポリマー
    カプラー中の各単位の含有割合を示しxは10〜90重
    量%、yは10〜90重量%である。)
JP15836585A 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6219848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15836585A JPS6219848A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15836585A JPS6219848A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219848A true JPS6219848A (ja) 1987-01-28

Family

ID=15670089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15836585A Pending JPS6219848A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115159A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115159A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147957A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0359413B2 (ja)
JPH034892B2 (ja)
JPS6255773B2 (ja)
JPH0327103B2 (ja)
JPH0365531B2 (ja)
JPH0211894B2 (ja)
JPH0363731B2 (ja)
US4874689A (en) Silver halide color photographic material
JPH0415934B2 (ja)
JPS6255774B2 (ja)
JPH0311458B2 (ja)
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6219848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0283938A1 (en) Silver halide color photographic material
JPS63127242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2681422B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6298352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4960688A (en) Silver halide color photographic material
JPS61236551A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2781702B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6215544A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6279451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0469772B2 (ja)