JPS6227725Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227725Y2
JPS6227725Y2 JP1982080148U JP8014882U JPS6227725Y2 JP S6227725 Y2 JPS6227725 Y2 JP S6227725Y2 JP 1982080148 U JP1982080148 U JP 1982080148U JP 8014882 U JP8014882 U JP 8014882U JP S6227725 Y2 JPS6227725 Y2 JP S6227725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
oil chamber
disk
disc valve
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982080148U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58182029U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8014882U priority Critical patent/JPS58182029U/ja
Priority to DE19823246866 priority patent/DE3246866A1/de
Priority to GB08235946A priority patent/GB2113355B/en
Priority to BR8207357A priority patent/BR8207357A/pt
Priority to KR1019820005680A priority patent/KR840002697A/ko
Publication of JPS58182029U publication Critical patent/JPS58182029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6227725Y2 publication Critical patent/JPS6227725Y2/ja
Priority to KR2019870011848U priority patent/KR870003413Y1/ko
Priority to KR2019870013173U priority patent/KR870003414Y1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は油圧緩衝器に係る。
ピストンロツドの一端に固定されており、シリ
ンダ内の油室を二室に画成していると共に、二つ
の油室を連通する孔が設けられたピストンと、ピ
ストンの各側において前記連通孔に対面して設け
られた減衰力発生用デイスクバルブとを有する油
圧緩衝器は知られている。
この種の緩衝器では、各デイスクバルブに切欠
き部が設けられているために、一方のデイスクバ
ルブの減衰作用が他方のバルブの切り欠き部を流
れる漏洩流によつて影響を受け、所期の減衰効果
が得難くなることがある。
かかる問題点を解決すべく、二つのデイスクバ
ルブに加えて、切り欠き部を開閉する皿型の湾曲
面を有する逆止弁を用いた油圧緩衝器も提案され
ている。
しかし乍ら、この皿型の逆止弁を用いた緩衝器
は加工、組付が容易でない。
本考案は前記諸点に鑑みなされたものであつ
て、その目的とするところは、組立等が容易で且
つ簡単な構成を有しており、縮み側の減衰力をゆ
るやかに生ぜしめるようにした油圧緩衝器を提供
することにある。本考案によれば、前記目的は、
ピストンロツドの一端に固定されており、シリン
ダ内の油室を、前記ピストンロツドが貫通する第
一の油室と当該第一の油室と対向する第二の油室
とに画成するピストンと、該ピストンに設けられ
ており、一方の端部が第二の油室及び第一の油室
にそれぞれ直接開口する第一及び第二の連通孔
と、第一の油室と第二の油室とを常時連通させる
べく設けられたオリフイスと、前記第一の連通孔
の他方の端部と対面すべくピストンの第一の油室
側に取り付けられており、ピストンの縮み行程に
おいて減衰力を発生させる第一のデイスクバルブ
と、前記第二の連通孔の他方の端部と対面すべく
ピストンの第二の油室側に取り付けられており、
ピストンの伸び行程において減衰力を発生させる
第二のデイスクバルブとからなり、前記第二のデ
イスクバルブは少なくとも二枚のデイスクからな
り、二枚のデイスクのうち最もピストンに近接し
て位置している一方のデイスクの内周縁は、ピス
トンが縮み行程に移行する際この移行と実質的同
時に前記第二の連通孔の他方の端部側に屈曲可能
であり、他方のデイスクが切り抜き部を有してお
り、一方のデイスクの内周縁が前記第二の連通孔
の他方の端部側に屈曲された際、他方のデイスク
の切り抜き部を介して前記第二の連通孔の他方の
端部と第二の油室とが連通される油圧緩衝器によ
り達成される。
次に、本考案による好ましい一具体例の油圧緩
衝器1を第1図乃至第7図に基づいて説明する。
緩衝器1はシリンダ2内にA,B方向に摺動自
在に嵌装されて、シリンダ2内の油室3を二つの
油室4,5に画成しているピストン6を有してい
る。ピストン6はピストンロツド7の一端8に固
定されている。ピストン6の外周溝にはピストン
リング6aが装着されている。ピストンロツド7
は油室4及びシリンダ2の一端9を貫通してシリ
ンダ2外に突出しており、ロツド7の突出端10
には、車体等に取り付けられる取付部材11が固
着されている。シリンダ2の他端12には、車軸
等への取付部材13が固着されている。
ピストン6には、油室4及び5を独立に連通す
る二つの連通孔14,15が夫々複数個設けられ
ており、ピストン6の各側において連通孔14,
15に対面する位置には、減衰力発生用デイスク
バルブ16,17が設けられている。連通孔14
の一方の端部は油室5に直接開口し、他方の端部
はデイスクバルブ16と対面しており、連通孔1
5の一方の端部は油室4に直接開口し、他方の端
部はデイスクバルブ17と対面している。18,
19はリテーナ、20,21はワツシヤ、22は
ナツトである。ピストン6及びデイスクバルブ1
6,17をピストンロツド7に組付ける場合、ワ
ツシヤ20、リテーナ18、バルブ16、ピスト
ン6、バルブ17、リテーナ19、ワツシヤ21
を順にロツド7の径小部23に嵌装した後、ナツ
ト22をロツド7の端部8の末端のおねじ部24
に螺着すればよく、組付が容易且つ確実になされ
得る。
デイスクバルブ16は三枚の同径のデイスク2
5,26,27からなり、デイスク27の外周縁
には連通孔14に対応する複数の切り欠き部28
が設けられている。デイスクバルブ16は、ピス
トン6がシリンダ2内でA方向に摺動される緩衝
器1の縮み行程において、第7図の破線aで示さ
れるような減衰力特性を有する。A方向へのピス
トン速度Cが小さい場合、油室5の油液は切り欠
き部28でしぼられつつ、油室5から孔14、孔
14の拡径された開口部及び切り欠き部28を通
つて油室4に入る。このとき、デイスクバルブ1
6によつて生じる減衰力特性は、破線a中破線部
a1によつて与えられる。尚、第7図の縦軸はA
方向を正とする減衰力Fを示す。A方向のピスト
ン速度Cが大きくなり、デイスクバルブ16にB
方向に働く力が減衰力FOに対応する力以上にな
り、ピストン速度Cが速度C1を越ると、デイス
クバルブ16がB方向に撓わむため、油室5,4
間の連通路は大きくなり、破線a中破線部a2で
示すような特性の減衰力Fが生じる。
ピストン6の一方側に位置しているデイスクバ
ルブ17は4枚の環状のデイスク29,30,3
1及び32とからなる。
四枚のデイスク29,30,31及び32のう
ち最もピストン6に近接しているデイスク29
は、その外周縁34がピストン6の突起部33と
デイスク30との間で挟持されて位置決めされて
いる。外周縁34はデイスク30の外周縁35に
点溶接等で溶着または接着されるのがデイスク2
9の組付性を向上させる上で好ましい。デイスク
29は大きな内径を有しており、デイスク29の
内周縁36は連通孔15の開口部37の半径方向
におけるほぼ中央まで伸長しており、第2図に想
像線で示されるとおり、D方向に容易に屈曲可能
である。ピストン6の連通孔15は、デイスク2
9のD方向への屈曲を許容すべくデイスク29に
対面する側で拡径された前記開口部37を有して
いる。
デイスク30にはその内外周縁38,35の間
にほぼ環状の切り抜き部40が設けられており、
デイスク30の切り抜き部40はデイスク29の
内周縁36で覆われている。切り抜き部40は内
周縁36に大きな受圧面積を提供すべく比較的大
きな面積で形成されるのが好ましい。
デイスク30の次に位置しているデイスク31
は、その外周縁41に複数の半円形状の切り欠き
42を有しており、各切り欠き42が連通孔15
に対応する位置に夫々配置されている。各切り欠
き42の深さはデイスク30の切り抜き部40と
重なり合うような深さで設定されている。デイス
ク32は環状板であり、デイスク29乃至31と
同様な外径を有しており、デイスク29乃至32
がピストン6の一方側に前述の如く、組付けら
れ、おねじ部24にナツト22が螺着された際、
デイスク29が突起部33に当接され、デイスク
30乃至32がワツシヤ21の方に僅かに撓むよ
うに設定されており、デイスク29とデイスク3
0との間に隙間が生じるのを防止している。
尚、切り欠き部28及び切り欠き42の数、位
置、形状は適宜変更してもよい。
デイスク25乃至27及びデイスク29乃至3
2は例えばばね鋼よりなり、プレス機による打ち
抜きで形成しても、鋳型で成形してもよい。
以上のように構成された油圧緩衝器1では、デ
イスクバルブ17が、デイスクバルブ16と協働
して第7図の実線43,44で示されるような減
衰力特性を緩衝器1に与える。
すなわち、ピストンロツド7がB方向にシリン
ダ2から大きく突出する緩衝器1の伸び行程にお
いて、B方向へのピストン速度Cが小さい場合、
油室4の油液はデイスクバルブ16の切り欠き2
8でしぼられて油室4から切り欠き28、孔14
を通つて油室5に入るために、実線43の中、4
3aで示されるようなA方向の減衰力Fが生じ
る。更に、B方向へのピストン速度Cが大きくな
り、デイスクバルブ17にA方向に働く力が減衰
力F1に対応する力以上となり、ピストン速度C
が速度C2を越ると、デイスクバルブ17のデイ
スク29乃至32がE方向に撓むようになり、デ
イスク29とピストン6の突起部33との間に間
隙が生じ、油室4,5間の連通路が大きくなり、
実線43中実線部43bで示されるような特性の
減衰力Fが生じる。
一方、緩衝器1の縮み行程において、ピストン
6の速度Cが小さい場合、前述の如き、デイスク
バルブ16の切り欠き部28を介する油液の流れ
による減衰力に加えて、デイスク29の内周縁3
6が連通孔15の開口部37内へとD方向に屈曲
し、デイスク29とデイスク30との間にオリフ
イス44′が形成され、デイスクバルブ17内を
G方向に進む油液の流れが生じ、、この油液の流
れがオリフイス44′でしぼられB方向の減衰力
Fが与えられるため、実線44中実線部44aで
示されるような特性の減衰力Fが得られる。この
際、内周縁36がD方向に屈曲してオリフイス4
4′が形成されるため、オリフイス44′を通る油
液の流れは比較的スムーズになり、この流れの方
向が急激に変化されることもないため、この油液
により異音が生じたり、油液にキヤビテーシヨン
が生じたりすることは良好に防止され得、デイス
ク29の耐久性が向上され得る。
縮み行程において、ピストン速度Cが更に増大
して、B方向減衰力がほゞFOに対応する力がデ
イスクバルブ16に加えられピストン速度Cが速
度C3を越るとデイスクバルブ16が開かれる。
その結果、緩衝器1の縮み行程において、ピスト
ン速度Cが速度C3より大きい場合の減衰力特性
は、破線a2をほゞ平行移動して得られる実線4
4の実線部44bで示される特性となる。
以上の如く、緩衝器1の縮み行程において、デ
イスクバルブ16,17が協働することにより、
ピストン速度Cの変化に伴なう減衰力Fの比較的
ゆるやかな変化が生じると共にデイスク29及び
30の材質、形状を適宜選択することにより、ピ
ストン速度の低速域で伸び行程と縮み行程との減
衰力比を自由に変化させ得る。その結果、緩衝器
1が車輌に適用された場合、乗り心地が確実に向
上され得る。
尚、前述の具体例に替えて、第8図及び第9図
に示すようにデイスクバルブ17を形成しても良
い。この変形具体例では、デイスクバルブ17が
デイスク45乃至48からなり、デイスク45は
前記デイスク29と、デイスク47及び48は前
記デイスク32と夫々同一の部材で形成されてお
り、デイスク46は第9図に示すように前記デイ
スク31を僅かに変形した部材で形成されてい
る。デイスク46は、その外周縁49に複数の切
り抜き部としての切り欠き50を有しており、各
切り欠き50は、外周縁49から半径方向内側に
伸長する矩形状部分51と、矩形状部分51の幅
より大きな直径を有しており、矩形状部分51か
ら半径方向内側へと伸長する円形状部分52とか
らなる。この円形状部分52は、デイスク45の
内周縁がD方向へ屈曲しやすくするために、比較
的大きな面積で形成されている。従つて、デイス
ク45の内周縁には円形状部分52によつて比較
的大きな受圧面積が提供され得る。また、デイス
ク45の組付性を向上させるためにデイスク45
の外周縁はデイスク46の外周縁49に好ましく
は点溶接等で溶着または接着されており、デイス
ク45はピストン6の突起部33とデイスク46
の外周縁49との間に位置決めされている。デイ
スク45乃至48は順次ピストン6の一方側に、
前記具体例と同様に組付けられており、デイスク
45が突起部33に当接され、デイスク45とデ
イスク46との間に隙間が生じるのを防止すべく
デイスク46乃至48がワツシヤ21の方に僅か
に撓むように設定されている。またデイスク45
乃至48は前記具体例と同様に例えばばね鋼より
なり、プレス機により打ち抜きで形成しても、鋳
型で成形しても良い。また切り欠き50の数、位
置、形状は適宜変更しても良い。
以上の如く構成された変形例におけるデイスク
バルブ17においても、デイスクバルブ16と協
働して、伸び行程においては、第7図の実線43
に示されるような減衰力特性が得られ、縮み行程
においても、ピストン速度Cの比較的小さい範囲
では、デイスク45の内周縁のD方向への屈曲に
より、油室5から油室4への油液の流れがデイス
ク45とデイスク46の切り欠き50との間に形
成されるオリフイスでしぼられるために、第7図
の実線44で示されるような同様な減衰力特性が
得られると共にデイスク45及び46の材質、形
状を適宜選択することにより、ピストン速度の低
速域で伸び行程と縮み行程との減衰力比を自由に
変化させ得る。
また、前記オリフイスを通る油液の流れは比較
的スムーズになり、この流れの方向が急激に変化
されることもないため、この油液により異音が生
じたり、油液にキヤビテーシヨンが生じたりする
ことも良好に防止され得、デイスク45の耐久性
が向上され得る。
また、第2図に示した具体例を第10図に示す
通り変更しても良い。第10図に示した具体例で
は、第11図に示すガイドデイスク53がデイス
ク29の内周縁36内に配置され、該デイスク5
3はピストンロツド7の一端8に挿嵌されデイス
ク29の一端8に対する同心性を確保している。
ガイドデイスク53は半径方向に伸長する三個の
突起54と、隣接する突起54間で規定されるオ
リフイス通路55(第11図中、二点鎖線で示さ
れた円内の部分)とを有しており、デイスク29
の内周縁36が矢印D方向に屈曲するのを良好に
案内し得ると共にオリフイス44′の形成を保証
する。また、第8図に示した具体例を第12図に
示す通り変更しても良い。第12図に示す具体例
でも、前記ガイドデイスク53がデイスク45の
内周縁内に配置され、デイスク45の一端8に対
する同心性を確保している。このデイスク53も
デイスク45の内周縁が矢印D方向に屈曲するの
を良好に案内し得る。第10図及び第12図に示
した具体例では、ガイドデイスク53を使用して
いるため、デイスク29及びデイスク30または
デイスク45及びデイスク46を外周縁において
相互に溶着または接着する必要がなくなり、デイ
スク29または45の組付時における作業性を確
実に向上し得る。またデイスク53の板厚をデイ
スク29または45の板厚と同一にしておけば、
突起部33と支持部33aとを同一高さで形成し
得る。また、ガイドデイスク53の板厚を所望に
応じて変更し、デイスク53とデイスク29また
は45との間に段差を設けるようにしても良い。
尚、前述の四つの具体例において、デイスクバ
ルブ17は二枚のデイスクで形成されても良く、
例えば、デイスク29及び30又はデイスク45
及び46でデイスクバルブを形成しても良く、あ
るいはデイスク29,30及び31又はデイスク
45,46及び47の三枚のデイスクでデイスク
バルブを形成してもよく、所望に応じてガイドデ
イスク53を使用しても良い。
以上の如く、本考案油圧緩衝器では、ピストン
の一方側に位置しており、通常は伸び側の減衰力
を与える減衰力発生用デイスクバルブが少なくと
も二枚のデイスクからなり、 二枚のデイスクのうち最もピストンに近接して
位置している第一のデイスクの内周縁が対応する
連通孔の開口部側に屈曲可能であり、第1のデイ
スクの位置決めを行つている第二のデイスクが切
り抜き部を有しており、 第一のデイスクの内周縁が開口部側に屈曲され
た際、第二のデイスクの切り抜き部から開口部に
至るオリフイスが開かれるように構成されている
ため、比較的組立易く且つ簡単な構成で縮み側の
減衰力の変化をゆるやかにし得、ピストン速度の
低速域で伸び行程と縮み行程との減衰力比を自由
に変化させ得る上に前記オリフイスを通る油液に
より異音が生じたり、油液にキヤビテーシヨンが
生ずるのを良好に防止し得、第1のデイスクの耐
久性を向上させ得、車輌に適用された場合、乗り
心地を改善し得る。また、本考案の油圧緩衝器に
おいては、第一の油室と第二の油室とがオリフイ
スによつて常時連通されており、ピストンの伸び
行程において、ピストンがある一定速度(第一の
ピストン速度)に達するまでは、このオリフイス
を介して減衰力を発生するが、第一のピストン速
度に達した後は、ピストンの第二の油室側に設け
た第二のデイスクバルブが開弁して、第一の油室
の油液が第二の連通孔を介して第二の油室に流動
して前記第一のピストン速度より大きなピストン
速度においても引き続いて減衰力を発生するよう
に構成されている。
一方、ピストンの縮み行程においては、第一の
油室と第二の油室とがオリフイスによつて常時連
通されていると共にピストンが縮み行程に移行す
る際この移行と実質的同時に第一の油室と第二の
油室を連通する第二のデイスクバルブが設けられ
ており、ピストンの伸び行程における第一のピス
トン速度よりも大きなある一定のピストン速度
(第二のピストン速度)に達するまでは、第二の
油室の油液は、前記オリフイス、第二のデイスク
バルブを構成する二枚のデイスク間に生ずるオリ
フイス及び第二の連通孔を介して第一の油室に流
動して減衰力を生ずる。ピストン速度が第二のピ
ストン速度に達した後は、ピストンの第一の油室
側に設けられた第一のデイスクバルブが第一の油
室側に屈曲して、第二の油室の油液は更に第一の
連通孔を介して第一の油室に流動して、第二のピ
ストン速度より大きなピストン速度においても引
き続き減衰力を発生するように構成されている。
このようにピストンの縮み行程においては、第
二のデイスクバルブは、ピストンが縮み行程に移
行する際この移行と実質的同時に第二の連通孔を
介して第二の油室と第一の油室とを連通させるた
めに、ピストンの縮み行程でのピストン速度に対
する減衰力の変化を、ピストンの縮み行程の実質
的全区間に亘つて伸び行程でのピストン速度に対
する減衰力の変化よりもゆるやかとなし得る。
従つて、本考案の油圧緩衝器は、これを車輌に
取り付けた場合、車輌の乗り心地を改善し得ると
いう利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による好ましい一具体例の油圧
緩衝器の説明図、第2図はデイスクバルブの説明
図、第3図乃至第6図は、夫々、各デイスクの平
面図、第7図は本考案の油圧緩衝器の減衰力特性
を説明するためのグラフ、第8図はデイスクバル
ブの変形例を示す説明図、第9図はデイスクの平
面図、第10図は第2図に示すデイスクバルブの
変形例の説明図、第11図はガイドデイスクの平
面図、第12図は第8図に示すデイスクバルブの
変形例の説明図である。 2……シリンダ、3,4,5……油室、6……
ピストン、7……ピストンロツド、14,15…
…連通孔、16,17……デイスクバルブ、37
……開口部、29,30,31,32……デイス
ク、40……切り抜き部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストンロツドの一端に固定されており、シリ
    ンダ内の油室を、前記ピストンロツドが貫通する
    第一の油室と当該第一の油室と対向する第二の油
    室とに画成するピストンと、該ピストンに設けら
    れており、一方の端部が第二の油室及び第一の油
    室にそれぞれ直接開口する第一及び第二の連通孔
    と、第一の油室と第二の油室とを常時連通させる
    べく設けられたオリフイスと、前記第一の連通孔
    の他方の端部と対面すべくピストンの第一の油室
    側に取り付けられており、ピストンの縮み行程に
    おいて減衰力を発生させる第一のデイスクバルブ
    と、前記第二の連通孔の他方の端部と対面すべく
    ピストンの第二の油室側に取り付けられており、
    ピストンの伸び行程において減衰力を発生させる
    第二のデイスクバルブとからなり、前記第二のデ
    イスクバルブは少なくとも二枚のデイスクからな
    り、二枚のデイスクのうち最もピストンに近接し
    て位置している一方のデイスクの内周縁は、ピス
    トンが縮み行程に移行する際この移行と実質的同
    時に前記第二の連通孔の他方の端部側に屈曲可能
    であり、他方のデイスクが切り抜き部を有してお
    り、一方のデイスクの内周縁が前記第二の連通孔
    の他方の端部側に屈曲された際、他方のデイスク
    の切り抜き部を介して前記第二の連通孔の他方の
    端部と第二の油室とが連通される油圧緩衝器。
JP8014882U 1981-05-31 1982-05-31 油圧緩衝器 Granted JPS58182029U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014882U JPS58182029U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 油圧緩衝器
DE19823246866 DE3246866A1 (de) 1981-12-18 1982-12-17 Hydraulischer daempfer
GB08235946A GB2113355B (en) 1981-12-18 1982-12-17 Hydraulic damper
BR8207357A BR8207357A (pt) 1981-12-18 1982-12-17 Amortecedor hidraulico
KR1019820005680A KR840002697A (ko) 1981-05-31 1982-12-18 유압완충기
KR2019870011848U KR870003413Y1 (ko) 1981-12-18 1987-07-21 유압 완충기
KR2019870013173U KR870003414Y1 (ko) 1981-12-18 1987-08-06 유압 완충기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014882U JPS58182029U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 油圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58182029U JPS58182029U (ja) 1983-12-05
JPS6227725Y2 true JPS6227725Y2 (ja) 1987-07-16

Family

ID=30089305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8014882U Granted JPS58182029U (ja) 1981-05-31 1982-05-31 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58182029U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518506Y2 (ja) * 1987-10-13 1993-05-17
JP2812963B2 (ja) * 1988-09-30 1998-10-22 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器の減衰力発生装置
KR100618637B1 (ko) * 2000-03-02 2006-09-08 주식회사 만도 쇼크업소버용 밸브구조
JP2016102574A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
KR102587415B1 (ko) * 2019-03-26 2023-10-10 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58182029U (ja) 1983-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137881Y2 (ja)
US5934421A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
KR100938965B1 (ko) 완충기
JP4055023B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US8157065B2 (en) Shock absorber
JPH0353078Y2 (ja)
JPH07280019A (ja) ショックアブソーバ
JPH02304229A (ja) 油圧緩衝器
GB2302720A (en) Vibration damper
JP6706714B2 (ja) 緩衝器
JPS6227725Y2 (ja)
KR870003413Y1 (ko) 유압 완충기
JPS59231236A (ja) 流体入りマウント
US10837514B2 (en) Valve structure of shock absorber
JPH1073141A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS58211038A (ja) 液圧緩衝器
JPH01288643A (ja) 油圧緩衝器
JPH0547310Y2 (ja)
JPH0244114Y2 (ja)
JP2594407Y2 (ja) オイルダンパ
JPH0547309Y2 (ja)
JPH0642114Y2 (ja) ショックアブソーバのバルブ構造
JP4905955B2 (ja) 油圧式減衰器
JPH0320594Y2 (ja)
JPH0633968A (ja) ショックアブソーバ