JPH0518506Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518506Y2
JPH0518506Y2 JP1987156271U JP15627187U JPH0518506Y2 JP H0518506 Y2 JPH0518506 Y2 JP H0518506Y2 JP 1987156271 U JP1987156271 U JP 1987156271U JP 15627187 U JP15627187 U JP 15627187U JP H0518506 Y2 JPH0518506 Y2 JP H0518506Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
constant orifice
communication passage
damping valve
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987156271U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0160040U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987156271U priority Critical patent/JPH0518506Y2/ja
Publication of JPH0160040U publication Critical patent/JPH0160040U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518506Y2 publication Critical patent/JPH0518506Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は自動車の懸架装置などに施用される油
圧緩衝器に関する。
従来の技術 一般的に油圧緩衝器は、油が充填されたシリン
ダ内を上部室と下部室とに画成するピストンに、
上部室と下部室とを連通する連通路が形成される
と共に、この連通路の一方の開口端に円板状の複
数の弾性プレートから成る減衰バルブが付設され
ており、この減衰バルブにより連通路を通過する
作動油に流通抵抗を与え、所望の減衰力を得るよ
うに構成されている。
そして、このような油圧緩衝器のうちで、例え
ば実開昭60−52438号公報に開示された油圧緩衝
器は、ピストンの大振幅移動時はもちろんのこ
と、ピストンの微振幅移動時にも効果的な減衰力
を得るため、減衰バルブを構成する弾性プレート
のうちで、連通路開口端のバルブシート面に着座
する弾性プレートにオリフイスを切欠き形成し、
このオリフイスにより連通路を通過した作動油の
流れを絞り、その後上部室又は下部室に作動油を
流出させて、所望の減衰作用を得るように構成さ
れている。
考案が解決しようとする問題点 ところが、このような油圧緩衝器は、連通路を
通過した作動油がオリフイスで絞られた後、低圧
側の上部室又は下部室に直接流出させられるた
め、作動油の流路断面積が急激に拡大することと
なり、作動油にキヤビテーシヨンや渦流が発生
し、このキヤビテーシヨンや渦流に起因して大き
な流体音が発生するという問題を有していた。
そこで、本考案はこれら従来技術の問題点を解
消し得る油圧緩衝器を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 シリンダ内を上部室と下部室とに画成するピス
トンには、上部室と下部室とを連通する連通路が
形成され、この連通路の一方の開口端には、複数
の弾性プレートからなり、連通路を通過する作動
油に流通抵抗を与える減衰バルブが付設された油
圧緩衝器であつて、前記減衰バルブが、連通路開
口端のシート面に着座する第1プレートと、該第
1プレートの背面に配設されたコンスタントオリ
フイスプレートと、該コンスタントオリフイスプ
レートの背面に配設された第2プレートとから成
り、コンスタントオリフイスプレートが第1、第
2プレートよりも小径に形成されて第1プレート
と第2プレートとの間に環状の〓間を形成すると
共に、該コンスタントオリフイスプレートに、半
径方向外方に開口して前記〓間に連通するコンス
タントオリフイスが切欠形成され、第1プレート
に、前記連通路とコンスタントオリフイスとを連
通する連通孔が穿設されている。
作 用 ピストンの微振幅移動時にコンスタントオリフ
イスを通過した作動油は、方向を変化させること
なくそのまま環状の〓間に流入し、この〓間を半
径方向内方から外方に向かつて流過した後に上部
室又は下部室に流出される。この際、作動油は
序々に整流されつつ流速を低下させる。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づき詳述す
る。
第1図は本考案に係る油圧緩衝器の要部を示す
断面図で、図において1は内部に油が充填された
シリンダであり、このシリンダ1内にはピストン
ロツド2が抜差自在に嵌挿されている。そして、
ピストンロツド2の先端にはシリンダ1内を上部
室3と下部室4とに画成するピストン5が固定さ
れている。このピストン5には、上部室3から下
部室4に作動油を導く連通路6と、下部室4から
上部室3に作動油を導く連通路7とが、それぞれ
複数形成されている。そして、連通路6の下部室
4側の開口端には、複数の弾性円板からなり、ピ
ストン5の伸び行程時(図中上方移動時)に減衰
力を発生させる減衰バルブ8が付設されている。
この減衰バルブ8は、連通路6の開口端のシート
面9に着座する第1プレート10と、この第1プ
レート10よりも小径で、第1プレート10の背
面に配設されたコンスタントオリフイスプレート
11と、第1プレート10と略同径で、コンスタ
ントオリフイスプレート11の背面に配設された
第2プレート12,12とから成つており、コン
スタントオリフイスプレート11の外周でかつ第
1プレート10と第2プレート12との間に環状
の〓間13が形成されている。そして、減衰バル
ブ8のコンスタントオリフイスプレート11に
は、第2図に示すように、半径方向外方に開口す
るコンスタントオリフイス14が複数切欠形成さ
れている。更に、減衰バルブ8の第1プレート1
0には、第3図に示すように、連通路6とコンス
タントオリフイス14とを連通する連通孔15が
複数形成されている。このように構成された減衰
バルブ8は、内周側がナツト16によりピストン
5のボス部17に固定され、外周側がスプリング
18によりピストン5のシート面9に押圧されて
いる。19はワツシヤであり、このワツシヤ19
はスペーサ20とともに減衰バルブ8とナツト1
6との間に介装されている。21はリテーナであ
り、このリテーナ21はスペーサ20にスライド
可能に外嵌されてスプリング18の一端を支持
し、減衰バルブ8の外周側にスプリング18のば
ね力を伝えている。
一方、連通路7の上部室3側の開口端には、複
数の弾性板からなり、ピストン5の圧縮行程時
(図中下方移動時)に減衰力を発生させる減衰バ
ルブ22が付設されていう。この減衰バルブ22
も減衰バルブ8と同様に内周側が固定され、外周
側が撓み変形できるようになつている。
以上の実施例構造によれば、ピストン5の微振
幅移動時には、上部室3内の油が連通路6、連通
孔15、コンスタントオリフイス14及び〓間1
3を介して下部室4に置換流通させられる。この
際、作動油はコンスタントオリフイス14で絞ら
れて流通抵抗を受ける。そして、この微振幅移動
時、特にピストン5が延びて行程にあるときは、
キヤビテーシヨン等に起因する流体音が発生しや
すいが、本実施例によれば、コンスタントオリフ
イス14で絞られた作動油が、第1プレート10
と第2プレート12との間の〓間13を通過する
際に、整流されながら徐々に流速を低下させられ
た後に下部室4内へ流出させられるため、急激な
流速変化を生じることがなく、キヤビテーシヨン
や渦流の発生が防止される。そのため、キヤビテ
ーシヨンや渦流に起因する流体音の発生が防止さ
れる。
ピストン5の大振幅移動時、ピストン5が伸び
行程にあるときは、上部室3内の油圧力により減
衰バルブ8の外周側がスプリング18のばね力に
抗して撓み変形させられ、連通路6の開口端のシ
ート面9と減衰バルブ8との間に〓間が生じるた
め、置換流通する作動油の大部分がその〓間を通
過して下部室4内へ流出する。この際に、作動油
はシート面9と減衰バルブ8との間の〓間で絞ら
れて流通抵抗を受ける。一方、ピストン6が圧縮
行程にあるときは、下部室4内の油圧力により減
衰バルブ22の外周側が撓み変形させられ、下部
室4内の油が連通路7を通過して上部室3内へ流
通抵抗を受けつつ置換流通させられる。
尚、以上の実施例においては、連通孔15、コ
ンスタントオリフイス14及び〓間13が減衰バ
ルブ8にのみ形成される態様を示したが、これに
限られるものではなく、減衰バルブ22又は減衰
バルブ22と減衰バルブ8の両者に連通孔15、
コンスタントオリフイス14及び〓間13を設け
る態様にしてもよい。
考案の効果 以上述べたように本考案によれば、コンスタン
トオリフイスプレートが第1、第2プレートより
も小径に形成された第1プレートと第2プレート
との間に環状の〓間を形成すると共に、該コンス
タントオリフイスプレートに、半径方向外方に開
口して前記〓間に連通するコンスタントオリフイ
スが切欠形成され、第1プレートに、前記連通路
とコンスタントオリフイスとを連通する連通孔が
穿設されているため、ピストンの微振幅移動時
に、コンスタントオリフイスを通過した作動油が
急激に方向を変えることなく環状の〓間に流入
し、この〓間を半径方向内方から外方に向かつて
流過する際に整流されながら序々に流速を低下さ
せられる。そのため、コンスタントオリフイスを
通過した作動油の流速や方向が急激に変化するこ
とがなく、キヤビテーシヨンや渦流の発生が防止
され、これによつて流体音の発生が防止されて静
粛で安定した減衰機能を発揮できるという実用上
多大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す油圧緩衝器の
要部断面図、第2図はコンスタントオリフイスプ
レートの正面図、第3図は第1プレートの正面図
である。 1……シリンダ、3……上部室、4……下部
室、5……ピストン、6……連通路、8……減衰
バルブ、9……シート面、10……第1プレー
ト、11……コンスタントオリフイスプレート、
12……第2プレート、14……コンスタントオ
リフイス、15……連通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ内を上部室と下部室とに画成するピス
    トンには、上部室と下部室とを連通する連通路が
    形成され、該連通路の一方の開口端には、複数の
    弾性プレートからなり、連通路を通過する作動油
    に流通抵抗を与える減衰バルブが付設された油圧
    緩衝器において、前記減衰バルブが、連通路開口
    端のシート面に着座する第1プレートと、該第1
    プレートの背面に配設されたコンスタントオリフ
    イスプレートと、該コンスタントオリフイスプレ
    ートの背面に配設された第2プレートとから成
    り、コンスタントオリフイスプレートが第1、第
    2プレートよりも小径に形成されて第1プレート
    と第2プレートとの間に環状の〓間を形成すると
    共に、該コンスタントオリフイスプレートに、半
    径方向外方に開口して前記〓間に連通するコンス
    タントオリフイスが切欠形成され、第1プレート
    に、前記連通路とコンスタントオリフイスとを連
    通する連通孔が穿設されていることを特徴とする
    油圧緩衝器。
JP1987156271U 1987-10-13 1987-10-13 Expired - Lifetime JPH0518506Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987156271U JPH0518506Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987156271U JPH0518506Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0160040U JPH0160040U (ja) 1989-04-17
JPH0518506Y2 true JPH0518506Y2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=31434663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987156271U Expired - Lifetime JPH0518506Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518506Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110807A (en) * 1980-12-26 1982-07-09 Yamaha Motor Co Ltd Hydraulic damper
JPS59113333A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Tokico Ltd 油圧緩衝器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182029U (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 トキコ株式会社 油圧緩衝器
JPS63178646U (ja) * 1987-05-11 1988-11-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57110807A (en) * 1980-12-26 1982-07-09 Yamaha Motor Co Ltd Hydraulic damper
JPS59113333A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Tokico Ltd 油圧緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0160040U (ja) 1989-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839252B2 (ja) 液圧緩衝器
US3756357A (en) Shock absorber and valve assembly
JP4443479B2 (ja) ノイズ防止機構
US5316113A (en) Hydraulic shock absorber
US4512447A (en) Hydraulic damper
JP3516889B2 (ja) 二段型ショックアブソーバ
US3945474A (en) Shock absorber
KR920008872Y1 (ko) 행정속도에 따른 가변 감쇠 특성을 갖는 완충기용 밸브 유니트
US4356898A (en) Valve assembly and reduced harshness shock absorber embodying the same
US11326663B2 (en) Damper assembly and a piston for a damper assembly
EP3333446B1 (en) Valve structure for buffer
CA1191164A (en) Telescopic hydraulic shock absorbers
JPH0518506Y2 (ja)
JP2578901Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPS6227725Y2 (ja)
JPH01288643A (ja) 油圧緩衝器
JPS58211038A (ja) 液圧緩衝器
JPS6131555Y2 (ja)
JPH07238973A (ja) 油圧緩衝器
JP3414090B2 (ja) 液圧緩衝器のバルブ構造
JP3988092B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2001041271A (ja) 油圧緩衝器
JPS6151178B2 (ja)
JP2533356Y2 (ja) 緩衝器のバルブ機構
JPH0320594Y2 (ja)