JP6706714B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6706714B2
JP6706714B2 JP2019504628A JP2019504628A JP6706714B2 JP 6706714 B2 JP6706714 B2 JP 6706714B2 JP 2019504628 A JP2019504628 A JP 2019504628A JP 2019504628 A JP2019504628 A JP 2019504628A JP 6706714 B2 JP6706714 B2 JP 6706714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
passage
piston
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018164167A1 (ja
Inventor
幹郎 山下
幹郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018164167A1 publication Critical patent/JPWO2018164167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706714B2 publication Critical patent/JP6706714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3485Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/062Bi-tubular units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、緩衝器に関する。
本願は、2017年3月10日に、日本に出願された特願2017−046272号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
緩衝器には、周波数に感応して減衰力が可変となるものがある。
特開2011−202800号公報
緩衝器において、生産性の向上が求められている。
本発明の目的は、生産性を向上させることができる緩衝器を提供することにある。
本発明の一の態様は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、該ピストンに連結されたピストンロッドと、前記ピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを規制し、筒状のケース部材の開口部を閉鎖するように設けられたディスクバルブと、該ディスクバルブの少なくとも一面側に設けられる環状のシール部材と、前記ディスクバルブおよび前記シール部材によって区画される室と、を備える緩衝器である。前記ディスクバルブには、凹部と凸部とが交互に形成されている。
本発明の別の態様は、軸部を内側に貫通させてケース部材内に配置され、内周側または外周側が支持され、非支持側に前記ケース部材との間または前記軸部との間をシールする環状の弾性部材が設けられた撓み可能な環状のディスクを有している。前記ディスクと、前記ケース部材または前記軸部との間に、環状の隙間が設けられている。前記弾性部材は、前記隙間を介して前記ディスクの両面に固着されて設けられている。該ディスクの一方の面側にシール部が、他方の面側にストッパ部が設けられている。前記ディスクの前記他方の面には周方向に部分的に弾性部材が固着されている。
本発明のさらに別の態様は、軸部を内側に貫通させてケース部材内に配置され、内周側または外周側が支持され、非支持側に前記ケース部材との間または前記軸部との間をシールする環状の弾性部材が設けられた撓み可能な環状のディスクを有する。前記ディスクと、前記ケース部材または前記軸部との間に、環状の隙間が設けられている。前記弾性部材は、前記隙間を介して前記ディスクの両面に固着されて設けられている。該ディスクの一方の面側にシール部が、他方の面側にストッパ部が設けられている。前記ディスクの前記隙間側には複数の切欠部が設けられている。
上記した緩衝器によれば、生産性を向上させることができる。
第1実施形態の緩衝器を示す断面図である。 第1実施形態の緩衝器のピストン周辺を示す部分断面図である。 第1実施形態の緩衝器のピストン、減衰力発生機構および減衰力可変機構周辺を示す部分断面図である。 第1実施形態の緩衝器の減衰力発生機構周辺を示す部分断面図である。 第1実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す斜視図である。 第1実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す図5のX1−X1断面図である。 第2実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す平断面図である。 第2実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す斜視図である。 第2実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す図7,図8のX2−X2断面図である。 第2実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す図7,図8のY2−Y2断面図である。 第3実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す斜視図である。 第3実施形態の緩衝器の区画ディスクのディスクを示す平面図である。 第3実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す図10のX3−X3断面図である。 第3実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す図10のY3−Y3断面図である。 第4実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す斜視図である。 第4実施形態の緩衝器の区画ディスクのディスクを示す平面図である。 第5実施形態の緩衝器のピストン、減衰力発生機構および減衰力可変機構周辺を示す部分断面図である。 第5実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す部分断面図である。 第6実施形態の緩衝器の区画ディスクのディスクを示す平面図である。 第6実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す平面図である。 第6実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す図18のX4−X4断面図である。 第6実施形態の緩衝器の区画ディスクを示す図18のY4−Y4断面図である。 第7実施形態の緩衝器の減衰力発生機構周辺を示す部分断面図である。 第7実施形態の緩衝器の減衰力発生機構周辺を示す部分断面図である。 第8実施形態の緩衝器の減衰力発生機構周辺を示す部分断面図である。 第8実施形態の緩衝器の減衰力発生機構周辺を示す部分断面図である。 第9実施形態の緩衝器の区画ディスクのディスクを示す平面図である。 第10実施形態の緩衝器の区画ディスクのディスクを示す平面図である。 第11実施形態の緩衝器の区画ディスクのディスクを示す平面図である。
「第1実施形態」
本発明に係る第1実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。なお、以下においては、説明の便宜上、図面における上側を「上」とし、図面における下側を「下」として説明する。
図1に示すように、第1実施形態の緩衝器1は、いわゆる複筒型の油圧緩衝器である。緩衝器1は、作動流体としての油液(図示略)が封入されたシリンダ2を備えている。シリンダ2は、円筒状の内筒3と、有底円筒状の外筒4と、カバー5とを有している。外筒4は、内筒3よりも大径で内筒3を覆うように内筒3と同心状に設けられている。カバー5は、外筒4の上部開口側を覆っている。シリンダ2は、内筒3と外筒4との間にリザーバ室6が形成されている。
外筒4は、円筒状の胴部材11と、底部材12とからなっている。底部材12は、胴部材11の下部側に嵌合固定されて胴部材11の下部を閉塞する。底部材12には、胴部材11とは反対の外側に取付アイ13が固定されている。
カバー5は、筒状部15と、内フランジ部16とを有している。内フランジ部16は、筒状部15の上端側から径方向内方に延出している。カバー5は、胴部材11の上端開口部を内フランジ部16で覆い、胴部材11の外周面を筒状部15で覆うように胴部材11に被せられている。カバー5は、この状態で、筒状部15の一部が径方向内方に加締められて胴部材11に固定されている。
緩衝器1は、ピストン18を備えている。ピストン18は、シリンダ2の内筒3内に摺動可能に挿入されている。このピストン18は、内筒3に嵌装されている。このピストン18は、内筒3内を、一方の上室19(シリンダ室,一方のシリンダ室)と、他方の下室20(シリンダ室)との2つの室に区画している。内筒3内の上室19および下室20内には作動流体としての油液が封入されている。内筒3と外筒4との間のリザーバ室6内には作動流体としての油液とガスとが封入されている。
緩衝器1は、ピストンロッド21を備えている。ピストンロッド21は、軸方向の一端側がシリンダ2の内筒3内に配置されており、この一端側がピストン18に連結されている。ピストンロッド21は、軸方向の他端側がシリンダ2の外部に延出されている。ピストン18およびピストンロッド21は、一体に移動する。緩衝器1の伸び行程は、ピストンロッド21がシリンダ2からの突出量を増やす行程である。この伸び行程において、ピストン18は上室19側へ移動することになる。緩衝器1の縮み行程は、ピストンロッド21がシリンダ2からの突出量を減らす行程である。この縮み行程において、ピストン18は下室20側へ移動することになる。
内筒3および外筒4の上端開口側には、ロッドガイド22が嵌合されている。外筒4には、ロッドガイド22よりもシリンダ2の外部側である上側にシール部材23が装着されている。ロッドガイド22とシール部材23との間には、摩擦部材24が設けられている。ロッドガイド22、シール部材23および摩擦部材24は、いずれも環状をなしている。ピストンロッド21は、これらロッドガイド22、摩擦部材24およびシール部材23のそれぞれの内側に摺動可能に挿通されている。ピストンロッド21は、ロッドガイド22、摩擦部材24およびシール部材23に挿通されて、シリンダ2の内部から外部に延出されている。
ロッドガイド22は、ピストンロッド21を、その径方向移動を規制しつつ軸方向移動可能に支持する。ロッドガイド22は、このピストンロッド21の移動を案内する。シール部材23は、その外周部で外筒4に密着する。シール部材23は、その内周部で、軸方向に移動するピストンロッド21の外周部に摺接する。シール部材23は、内筒3内の油液と、外筒4内のリザーバ室6の高圧ガスおよび油液とが外部に漏洩するのを防止する。摩擦部材24は、その内周部でピストンロッド21の外周部に摺接する。摩擦部材24は、ピストンロッド21に摩擦抵抗を発生させる。なお、摩擦部材24は、シールを目的とするものではない。
ロッドガイド22は、その外周部が、下部よりも上部が大径となる段差状をなしている。ロッドガイド22は、小径の下部において内筒3の上端の内周部に嵌合する。ロッドガイド22は、大径の上部において外筒4の上部の内周部に嵌合する。外筒4の底部材12上には、ベースバルブ25が設置されている。ベースバルブ25は、下室20とリザーバ室6とを画成する。このベースバルブ25に内筒3の下端の内周部が嵌合されている。外筒4の上端部は、図示せぬ一部が径方向内方に加締められている。外筒4のこの加締め部分とロッドガイド22とがシール部材23を挟持している。
ピストンロッド21は、主軸部27と、取付軸部28(軸部)とを有している。取付軸部28は主軸部27より小径である。取付軸部28はシリンダ2内に配置されている。取付軸部28にはピストン18等が取り付けられている。主軸部27の取付軸部28側の端部は、軸段部29となっている。軸段部29は軸直交方向に広がっている。取付軸部28の外周部には、軸方向の中間位置に通路溝30が形成されている。通路溝30は、取付軸部28の外周部を切り欠いて形成されている。通路溝30は、取付軸部28の軸方向に延在している。取付軸部28の外周部には、オネジ31が形成されている。オネジ31は、取付軸部28の軸方向の主軸部27とは反対側の先端位置に形成されている。通路溝30は、ピストンロッド21の中心軸線に直交する面での断面の形状が、長方形、正方形、D字状のいずれかをなすように形成されている。
ピストンロッド21には、いずれも円環状のストッパ部材32および緩衝体33が設けられている。ストッパ部材32および緩衝体33は、主軸部27のピストン18とロッドガイド22との間の部分に設けられている。ストッパ部材32は、内周側にピストンロッド21を挿通させている。ストッパ部材32は、主軸部27の径方向内方に凹む固定溝34に、加締められて固定されている。緩衝体33も、内側にピストンロッド21を挿通させている。緩衝体33は、ストッパ部材32とロッドガイド22との間に配置されている。
緩衝器1は、例えばピストンロッド21のシリンダ2からの突出部分が上部に配置されて車体により支持される。緩衝器1は、例えばシリンダ2側の取付アイ13が下部に配置されて車輪側に連結される。緩衝器1は、これとは逆に、シリンダ2側が車体により支持され、ピストンロッド21が車輪側に連結されるようにしても良い。緩衝器1は、車輪が走行に伴って振動すると該振動に伴ってシリンダ2とピストンロッド21との位置が相対的に変化する。この変化はピストン18およびピストンロッド21の少なくともいずれか一方に形成された流路の流体抵抗により抑制される。以下で詳述するごとくピストン18およびピストンロッド21の少なくともいずれか一方に形成された流路の流体抵抗は、振動の速度や振幅により異なるように作られている。このように振動を抑制することにより、車両の乗り心地が改善される。上記シリンダ2とピストンロッド21との間には、車輪が発生する振動が作用する。この他に、シリンダ2とピストンロッド21との間には、車両の走行に伴って車体に発生する慣性力や遠心力も作用する。例えばハンドル操作によって走行方向が変化することにより車体に遠心力が発生する。この遠心力に基づく力が上記シリンダ2とピストンロッド21との間に作用する。以下で説明するとおり、緩衝器1は、車両の走行に伴って車体に発生する力に基づく振動に対して良好な特性を有している。緩衝器1は車両走行における高い安定性をもたらす。
図2に示すように、ピストン18は、金属製のピストン本体35と、合成樹脂製の摺動部材36とによって構成されている。ピストン本体35は、ピストンロッド21に支持される。摺動部材36は、円環状であり、ピストン本体35の外周面に一体に装着されている。ピストン18は、摺動部材36が内筒3内を摺動する。
ピストン本体35には、複数の通路穴37と、複数の通路穴39とが設けられている。複数の通路穴37は、図2では断面とした関係上一カ所のみ図示されている。複数の通路穴39も、図2では断面とした関係上一カ所のみ図示されている。複数の通路穴37は、上室19と下室20とを連通させる。複数の通路穴39も、上室19と下室20とを連通させる。複数の通路穴37は、円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路穴39を挟んで等ピッチで形成されている。その結果、複数の通路穴37は、通路穴37,39のすべてのうちの半数を構成する。複数の通路穴37は、ピストン18の軸方向一側である第1側(図2の上側)がピストン18の径方向外側に開口している。複数の通路穴37は、ピストン18の軸方向他側である第2側(図2の下側)がピストン18の径方向内側に開口している。
これら通路穴37に、減衰力発生機構41が設けられている。減衰力発生機構41は、これら通路穴37内の通路部を開閉して減衰力を発生させる。減衰力発生機構41は、ピストン18の軸方向の一端側である軸線方向の下室20側に配置されている。減衰力発生機構41は、ピストンロッド21に取り付けられている。減衰力発生機構41は下室20側に配置されている。これにより、複数の通路穴37のそれぞれの内側に形成された通路部は、ピストン18の上室19側への移動、つまり伸び行程において一方の上室19から他方の下室20に向けて油液が流れ出す通路となる。油液は作動流体である。これら通路穴37内の通路部に対して減衰力発生機構41が設けられている。減衰力発生機構41は、伸び側の通路穴37内の通路部の油液の流動を抑制して減衰力を発生させる。減衰力発生機構41は、伸び側の減衰力発生機構となっている。
図2に示す残りの半数を構成する通路穴39は、円周方向において、それぞれ間に一カ所の通路穴37を挟んで等ピッチで形成されている。通路穴39は、ピストン18の軸線方向他側である第2側(図2の下側)がピストン18の径方向外側に開口している。通路穴39は、ピストン18の軸線方向一側である第1側(図2の上側)がピストン18の径方向内側に開口している。
これら通路穴39に、減衰力発生機構42が設けられている。減衰力発生機構42は、これら通路穴39内の通路部を開閉して減衰力を発生させる。減衰力発生機構42は、ピストン18の軸方向の他端側である軸線方向の上室19側に配置されている。減衰力発生機構42は、ピストンロッド21に取り付けられている。減衰力発生機構42は上室19側に配置されている。これにより、複数の通路穴39のそれぞれの内側に形成された通路部は、ピストン18の下室20側への移動、つまり縮み行程において下室20から上室19に向けて油液が流れ出す通路となる。これらの通路穴39内の通路部に対して減衰力発生機構42が設けられている。減衰力発生機構42は、縮み側の通路穴39内の通路部の油液の流動を抑制して減衰力を発生させる。減衰力発生機構42は、縮み側の減衰力発生機構となっている。
以上により、複数の通路穴37内の通路部と複数の通路穴39内の通路部とが、ピストン18の移動により上室19と下室20との間を油液が流れるように連通することになる。通路穴37内の通路部は、ピストンロッド21およびピストン18が伸び側(図2の上側)に移動するときに油液が通過する。通路穴39内の通路部は、ピストンロッド21およびピストン18が縮み側(図2の下側)に移動するときに油液が通過する。
ピストン本体35は、略円板形状をなしている。ピストン本体35の径方向の中央には、軸方向に貫通して嵌合穴45が形成されている。嵌合穴45は、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させる。ピストン本体35の軸方向の下室20側の端部は、その嵌合穴45と通路穴37との間の部分が減衰力発生機構41の内周側を支持している。ピストン本体35の軸方向の上室19側の端部は、その嵌合穴45と通路穴39との間の部分が減衰力発生機構42の内周側を支持している。
ピストン本体35の軸方向の下室20側の端部には、円環状のバルブシート部47が形成されている。バルブシート部47は、ピストン本体35の通路穴37の下室20側の開口よりも、ピストン本体35の径方向における外側に形成されている。バルブシート部47は、減衰力発生機構41の一部である。また、ピストン本体35の軸方向の上室19側の端部には、円環状のバルブシート部49が形成されている。バルブシート部49は、ピストン本体35の通路穴39の上室19側の開口よりも、ピストン本体35の径方向における外側に形成されている。バルブシート部49は、減衰力発生機構42の一部である。ピストン本体35の嵌合穴45は、小径穴部201と、大径穴部202とを有している。小径穴部201は、嵌合穴45の軸方向のバルブシート部49側に設けられている。小径穴部201は、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させる。大径穴部202は、小径穴部201よりも大径である。大径穴部202は、嵌合穴45の小径穴部201よりも軸方向のバルブシート部47側に設けられている。
ピストン本体35において、バルブシート部47の嵌合穴45とは反対側は、バルブシート部47よりも軸線方向高さが低い段差状をなしている。ピストン本体35において、この段差状の部分に、縮み側の通路穴39内の通路部の下室20側の開口が配置されている。また、同様に、ピストン本体35において、バルブシート部49の嵌合穴45とは反対側は、バルブシート部49よりも軸線方向高さが低い段差状をなしている。ピストン本体35において、この段差状の部分に、伸び側の通路穴37内の通路部の上室19側の開口が配置されている。
図3に示すように、ピストン18には、軸方向のピストン18側から順に、一枚のディスク51と、一枚のディスク211と、一枚のディスク212と、一枚のディスク213と、一枚のパイロットバルブ52と、一枚のディスク53と、一枚のディスク54と、一つのパイロットケース55(ケース部材)と、一枚のディスク56と、一枚のディスク57と、一枚のディスク58と、一枚のディスク59と、一枚のディスク60と、一枚のディスク61と、一枚のディスク62とが重ねられている。ディスク51,53,54,56〜62,211,212,213およびパイロットケース55は、いずれも金属製である。ディスク51,53,54,56〜62,211,212,213は、いずれも一定厚さの有孔平板状をなしており、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能となっている。パイロットバルブ52およびパイロットケース55は、円環状をなしており、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能となっている。ディスク213は帯板状である。ディスク213以外のディスク51,53,54,56〜62,211,212は、円板状をなしている。
パイロットケース55は、有底の筒状である。パイロットケース55は、有孔円板状の底部71と、内側円筒状部72と、外側円筒状部73とを有している。内側円筒状部72は、底部71の内周側に形成されている。内側円筒状部72は、底部71の厚さ方向に沿う円筒状である。外側円筒状部73は、底部71の外周側に形成されている。外側円筒状部73は、底部71の厚さ方向に沿う円筒状である。底部71は、内側円筒状部72および外側円筒状部73に対し軸方向の一側にずれている。底部71には、軸方向に貫通する貫通穴74が形成されている。内側円筒状部72の内周には、小径穴部75と大径穴部76とが形成されている。小径穴部75は、内側円筒状部72の軸方向の底部71側に形成されている。小径穴部75は、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させる。大径穴部76は、内側円筒状部72の軸方向の底部71とは反対側に形成されている。大径穴部76は、小径穴部75よりも大径である。
パイロットケース55の内側円筒状部72の軸方向の底部71とは反対側の端部は、ディスク54の内周側を支持している。内側円筒状部72の軸方向の底部71側の端部は、ディスク56の内周側を支持している。パイロットケース55の外側円筒状部73の軸方向の底部71側の端部は、円環状のバルブシート部79となっている。パイロットケース55の内側円筒状部72と外側円筒状部73との間は、パイロット室80(室)となっている。パイロット室80は、貫通穴74を含んでいる。パイロット室80は、ディスク85およびシール部86を有するパイロットバルブ52によって下室20と区画されている。パイロット室80は、ディスク85を含むパイロットバルブ52にピストン18の方向に圧力を作用させる。パイロット室80は、パイロットバルブ52に背圧を加える背圧室である。
図4に示すように、ディスク51は、その外径が、バルブシート部47の内径よりも小径となっている。ディスク51には、切欠87が形成されている。切欠87は、ディスク51のピストンロッド21の取付軸部28に嵌合する内周縁部から径方向外側に延在する。切欠87内の通路部は、ピストン18の通路穴37内の通路部に常時連通している。通路穴37内の通路部は、この切欠87内の通路部を介して、ピストン18の大径穴部202と取付軸部28との間の通路部と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部とに常時連通している。
ディスク211は、その外径が、ピストン18のバルブシート部47の外径よりも大径となっている。ディスク211は、バルブシート部47に当接している。ディスク211は、バルブシート部47に対し離間および当接することで、通路穴37内の通路部の開口を開閉する。通路穴37はピストン18に形成されている。ディスク211には、外周側に切欠215が形成されている。切欠215は、バルブシート部47を径方向に横断している。切欠215の内側が、固定オリフィス216となっている。固定オリフィス216は、通路穴37内の通路部を下室20に常時連通させる。ディスク212は、外周部が円形であり、その外径が、ディスク211の外径と同径となっている。ディスク211,212は、ディスク211が、ピストン18のバルブシート部47に当接する。ディスク211,212は、ディスク211がバルブシート部47に対し離間および当接することでピストン18に形成された通路穴37内の通路部の開口を開閉する。
ディスク213は、一方向に長い帯板状をなしている。ディスク213は、その最大外径がディスク211,212の外径よりも小径である。
パイロットバルブ52は、金属製のディスク85(ディスクバルブ)と、ゴム製のシール部86とからなっている。シール部86は、環状であり、ディスク85の一面側に設けられている。シール部86はディスク85に固着されている。ディスク85は、一定厚さの有孔円形平板状である。ディスク85は、内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能となっている。ディスク85は、筒状のパイロットケース55の開口部を閉鎖するように設けられている。ディスク85は、その外径が、ディスク211,212の外径よりも若干大径となっている。シール部86は、ディスク85の軸方向におけるピストン18とは反対の外周側に固着されている。シール部86は、円環状をなしている。言い換えれば、パイロットバルブ52は、その外周部に環状のシール部86を有している。
シール部86は、パイロットケース55の外側円筒状部73の内周面に全周にわたり摺動可能かつ液密的に嵌合している。シール部86は、パイロットバルブ52と外側円筒状部73との隙間を常時シールする。言い換えれば、パイロットバルブ52は、シール部86をパイロットケース55の外側円筒状部73に摺動可能かつ密に嵌合させている。その結果、パイロットバルブ52とパイロットケース55とが、互いの間にパイロット室80を形成する。
ディスク211は、上述したように、ピストン18のバルブシート部47に着座可能である。ディスク211〜213およびパイロットバルブ52が、減衰バルブ231を構成している。減衰バルブ231は、ピストン18に形成された通路穴37内の通路部に設けられている。減衰バルブ231は、ピストン18の伸び側(図4の上側)への摺動によって生じる油液の流れを抑制して減衰力を発生させる。パイロット室80は、パイロットバルブ52とパイロットケース55との間にある。パイロット室80は、この減衰バルブ231に、ピストン18の方向、つまりディスク211をバルブシート部47に着座させる閉弁方向に内圧を作用させる。よって、減衰バルブ231は、パイロット室80を有するパイロットタイプの減衰バルブである。ディスク85を含む減衰バルブ231は、パイロット室80の圧力によって開弁が制御される。これら減衰バルブ231およびパイロット室80は、減衰力発生機構41の一部を構成している。言い換えれば、減衰力発生機構41は、減衰バルブ231およびパイロット室80を備えている。減衰力発生機構41は、圧力制御型のバルブ機構となっている。
ディスク53は、その外径が、パイロットケース55の内側円筒状部72のディスク53側の端部の外径と略同径となっている。ディスク54は、その外径が、内側円筒状部72のこれに接触する部分の外径よりも大径となっている。ディスク54には、切欠91が形成されている。切欠91は、ディスク54においてピストンロッド21の取付軸部28に嵌合する内周縁部から径方向外側に延在している。切欠91内の通路部は、パイロット室80に常時連通している。パイロット室80は、この切欠91内の通路部を介して、パイロットケース55の大径穴部76と取付軸部28との間の通路部と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部とに常時連通している。
ディスク51の切欠87内の通路部と、ピストン18の大径穴部202と取付軸部28との間の通路部と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部と、ディスク54の切欠91内の通路部と、パイロットケース55の大径穴部76と取付軸部28との間の通路部とが、背圧室流入通路部235となっている。背圧室流入通路部235は、ピストン18の通路穴37内の通路部とパイロット室80とを常時連通させる。背圧室流入通路部235は、通路穴37内の通路部からパイロット室80に油液を導入する。
減衰バルブ231は、そのディスク211がピストン18のバルブシート部47から離座して開く。すると、減衰バルブ231は、通路穴37内の通路部からの油液を、通路部88を介して下室20に流す。通路部88は、ピストン18とパイロットケース55の外側円筒状部73との間で径方向に広がる部分である。複数の通路穴37のそれぞれの内側に形成された通路部と、減衰バルブ231とバルブシート部47との間と、ピストン18とパイロットケース55の外側円筒状部73との間の通路部88とが、通路101(第1通路)を構成している。この通路101には、ピストン18の移動により作動流体としての油液が流れる。通路101は、ピストン18の上室19側への移動、つまり伸び行程において一方の上室19から他方の下室20に向けて作動流体としての油液が流れ出す。通路101は、伸び側の通路となる。図3に示すように、伸び側の減衰力発生機構41は、バルブシート部47と減衰バルブ231とを含んでいる。減衰力発生機構41は、通路101に設けられている。減衰力発生機構41は、減衰バルブ231によって通路101を開閉して油液の流動を抑制する。これにより、減衰力発生機構41は、減衰力を発生させる。そして、伸び側の減衰力発生機構41は、背圧室流入通路部235を介して油液の流れの一部をパイロット室80に導入する。減衰力発生機構41は、パイロット室80の圧力によって減衰バルブ231の開弁を制御する。パイロットバルブ52は、ディスク85が、パイロット室80の圧力をディスク211,212に加える。これにより、ディスク85は、ピストン18の内筒3内での摺動によって生じる通路101での作動流体の流れを規制する。ディスク85は、ディスクバルブである。
ディスク56は、その外径が、パイロットケース55のバルブシート部79の内径よりも小径となっている。ディスク57は、その外径が、バルブシート部79の外径よりも若干大径となっている。ディスク57は、バルブシート部79に着座可能となっている。ディスク57には、外周側に切欠93が形成されている。切欠93は、バルブシート部79を径方向に横断している。
ディスク58、ディスク59およびディスク60は、それぞれの外径が、ディスク57の外径と同径となっている。ディスク61は、その外径が、ディスク60の外径よりも小径となっている。ディスク62は、その外径が、ディスク61の外径よりも大径且つディスク60の外径よりも小径となっている。
ディスク57〜60が、バルブシート部79に離着座可能なディスクバルブである弁部材99を構成している。弁部材99は、バルブシート部79から離座することで、パイロット室80と下室20とを連通させるとともにこれらの間の油液の流れを抑制する。複数の通路穴37のそれぞれの内側に形成された通路部と、背圧室流入通路部235と、パイロット室80と、弁部材99とバルブシート部79との間とが、通路103を構成している。通路103は、通路101と一部並列して上室19と下室20とを連通させる。
弁部材99は、パイロット室80内の圧力が所定圧力に達した時に、バルブシート部79から離座する。弁部材99は、バルブシート部79と共に減衰力発生機構105を構成している。減衰力発生機構105は、パイロット室80内の圧力が所定圧力に達した時に開弁し、通路103を開いて減衰力を発生させる。
パイロット室80は、パイロットバルブ52とパイロットケース55と弁部材99とで囲まれて形成されている。ディスク57の切欠93の内側の通路部は、固定オリフィス100を構成している。固定オリフィス100は、ディスク57がバルブシート部79に当接状態にあってもパイロット室80を下室20に連通させる。ディスク62は、弁部材99の開方向への変形時にディスク60に当接して弁部材99の変形を抑制する。
図2に示すように、ピストン18には、軸方向のピストン18側から順に、一枚のディスク111と、一枚のディスク112と、複数枚のディスク113と、複数枚のディスク114と、一枚のディスク115と、一枚のディスク116と、一枚の環状部材117とが重ねられている。ディスク111〜116および環状部材117は、いずれも金属製である。ディスク111〜116および環状部材117は、いずれも一定厚さの有孔円形平板状をなしている。ディスク111〜116および環状部材117は、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能である。
ディスク111は、その外径が、ピストン18のバルブシート部49の内径よりも小径となっている。ディスク112は、その外径が、ピストン18のバルブシート部49の外径よりも若干大径となっている。ディスク112は、バルブシート部49に着座可能となっている。ディスク112には、外周側に切欠121が形成されている。切欠121はバルブシート部49を径方向に横断している。
複数枚のディスク113は、それぞれの外径が、ディスク112の外径と同径となっている。複数枚のディスク114は、それぞれの外径が、ディスク113の外径よりも小径となっている。ディスク115は、その外径が、ディスク114の外径よりも小径となっている。ディスク116は、その外径が、ディスク114の外径よりも大径且つディスク113の外径よりも小径となっている。環状部材117は、その外径が、ディスク116の外径よりも小径の外径となっている。環状部材117は、ディスク111〜116よりも厚く高剛性となっている。この環状部材117は、ピストンロッド21の軸段部29に当接している。
ディスク112〜114が、ディスクバルブである弁部材122を構成している。弁部材122は、バルブシート部49に離着座可能である。弁部材122は、バルブシート部49から離座することで通路穴39内の通路部を上室19に開放可能である。弁部材122は、通路穴39内の通路部を介する上室19と下室20との間の油液の流れを抑制する。弁部材122とバルブシート部49とが縮み側の減衰力発生機構42を構成している。ディスク112の切欠121は、固定オリフィス123を構成している。固定オリフィス123は、ディスク112がバルブシート部49に当接状態にあっても上室19と下室20とを連通させる。ディスク116は弁部材122の開方向への規定以上の変形を抑制する。
本実施形態では、図3に示す伸び側の弁部材99、縮み側の弁部材122をいずれも内周クランプのディスクバルブの例を示した。弁部材99,122は、これに限らず、減衰力を発生する機構であればよい。弁部材99,122は、例えば、ディスクバルブをコイルバネで付勢するリフトタイプのバルブとしてもよく、また、ポペット弁であってもよい。
図3に示すように、ピストンロッド21の取付軸部28には、減衰力発生機構105のピストン18とは反対側に、減衰力可変機構43が取り付けられている。減衰力可変機構43は、ピストン18の往復動の周波数(以下、ピストン周波数と称す)に感応して減衰力を可変とする。減衰力可変機構43は、軸方向の減衰力発生機構105側から順に、ディスク62に当接する一つのケース本体131と、一枚のディスク132と、二枚のディスク133および一枚の区画ディスク134と、複数枚のディスク135と、蓋部材139とを有している。ケース本体131、ディスク132,133,135および蓋部材139は、金属製である。ディスク132,133,135および蓋部材139は、いずれも一定厚さの有孔円形平板状をなしている。ディスク132,133,135および蓋部材139は、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能である。ケース本体131は、円環状をなしており、内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能である。ケース本体131は、蓋部材139とで箱状のケース140を構成している。ケース140には、内部にピストンロッド21の取付軸部28が一部配置されている。
ケース本体131は、有孔円板状の基部141と、内側円筒状部142と、支持部143と、外側円筒状部166とを有している。内側円筒状部142は、基部141の内周側に形成されている。内側円筒状部142は、基部141の厚さ方向に沿う円筒状である。支持部143は、基部141の内側円筒状部142よりも外周側に形成されている。支持部143は、基部141の厚さ方向に沿う円筒状である。外側円筒状部166は、基部141の支持部143よりも外周側に形成されている。外側円筒状部166は、基部141の厚さ方向に沿う円筒状である。内側円筒状部142は、基部141から軸方向両側に突出している。支持部143は、基部141から軸方向片側のみに突出している。外側円筒状部166は、基部141から支持部143と同側のみに突出している。内側円筒状部142の内側には、小径穴部145と大径穴部146とが形成されている。小径穴部145は、内側円筒状部142の軸方向における支持部143の突出方向とは反対側に形成されている。小径穴部145は、ピストンロッド21の取付軸部28を嵌合させる。大径穴部146は、内側円筒状部142の軸方向における支持部143側に形成されている。大径穴部146は、小径穴部145より大径である。蓋部材139は、ケース本体131の外側円筒状部166に嵌合されている。これにより、蓋部材139は、ケース本体131とで筒状のケース140を構成する。
ケース140の径方向中央を軸方向に取付軸部28が貫通している。取付軸部28は、一部がケース本体131内に配置される。ケース140内に、ディスク132、ディスク133、区画ディスク134およびディスク135が、配置されている。ディスク132、ディスク133、区画ディスク134およびディスク135は、取付軸部28をそれぞれの内側に貫通させている。
ケース本体131の内側円筒状部142は、その軸方向の小径穴部145側の一端部でディスク62の内周側を支持している。内側円筒状部142は、その軸方向の大径穴部146側の他端部でディスク132の内周側を支持している。ケース本体131の支持部143は、その突出先端側の端部で、環状の区画ディスク134の外周側を支持している。また、支持部143には、周方向に部分的に切欠203が形成されている。切欠203によってケース本体131における支持部143の径方向内側と径方向外側とが常時連通している。
ディスク132は、内側円筒状部142のこれに接触する部分よりも大径且つ支持部143の内径よりも小径の外径となっている。ディスク132には、切欠151が形成されている。切欠151は、ディスク132におけるピストンロッド21の取付軸部28に嵌合する内周縁部から径方向外側に延在している。切欠151は、内側円筒状部142のディスク132への接触部分を径方向に横断している。二枚のディスク133は、それぞれの外径が、ディスク132の外径よりも小径となっている。
区画ディスク134は、金属材料からなるディスク155(ディスクバルブ)と、ゴム材料からなる弾性部材156とからなっている。ディスク155は、一定厚さの有孔円形平板状であり、撓み可能である。弾性部材156は、ディスク155の外周側に固着されている。区画ディスク134は、全体として円環状であり、弾性変形可能つまり撓み可能となっている。ディスク155は、筒状のケース本体131の開口部を閉鎖するように設けられている。環状のディスク155は、その内側にディスク133を径方向に隙間をもって配置可能な内径となっている。ディスク155は、その厚さが、ディスク133の二枚分の厚さよりも薄くなっている。ディスク155は、その外径が、ケース本体131の支持部143の外径よりも大径かつ外側円筒状部166の内径よりも小径となっている。ディスク155も、取付軸部28を内側に貫通させてケース140内に配置されている。
弾性部材156は、ディスク155の外周側に円環状をなして固着されている。弾性部材156は、ディスク155と対向する面の全面がディスク155に固着されている。弾性部材156は、シール部158と、ストッパ部159(弾性部)とを有している。シール部158は、環状であり、ディスク155の外周側に設けられている。シール部158は、ディスク155の軸方向の一面側に設けられている。シール部158は、ディスク155から軸方向の蓋部材139とは反対側に突出する。ストッパ部159は、ディスク155から軸方向の蓋部材139側に突出する。言い換えれば、弾性部材156は、ディスク155の軸方向(厚さ方向)の一方の面181の外周側にシール部158を有している。弾性部材156は、ディスク155の軸方向(厚さ方向)の他方の面182の外周側にストッパ部159を有している。ディスク155には、一面181側にシール部158が設けられており、他面182側にストッパ部159が設けられている。
シール部158は、ディスク155の全周にわたって連続する円環筒状に形成されている。シール部158は、全周にわたってディスク155の面181に固着されている。シール部158は、全周にわたってケース本体131の外側円筒状部166の内周面に当接する。シール部158は、ケース本体131との間をシールする。シール部158は、外側円筒状部166との間を常時閉塞する。ストッパ部159は、区画ディスク134の蓋部材139側への変形時に蓋部材139に当接する。その結果、区画ディスク134はそれ以上の変形が抑制される。
図5に示すように、ストッパ部159は、面182の外周側に設けられている。ストッパ部159は、ディスク155の周方向に断続的に形成されている。ストッパ部159は、複数(具体的には3つ)のストッパ構成部160で構成されている。これらストッパ構成部160は、円弧状であり、ディスク155の外周縁部に沿う形状となっている。ストッパ部159は、これらストッパ構成部160が、ディスク155の周方向に間隔をあけてディスク155の面182に固着されている。その結果、ディスク155のストッパ部159が設けられた面182の外周側には、ディスク155が露出するディスク露出部161が設けられている。ディスク露出部161は、ディスク155の周方向に隣り合うストッパ構成部160とストッパ構成部160との間に設けられている。ディスク露出部161も複数(具体的には3カ所)が、ディスク155の周方向に間隔をあけて設けられている。ディスク露出部161は、ストッパ部159を径方向に横断している。よって、ディスク155の面182には、周方向に部分的に弾性部材156のストッパ部159が固着されている。
複数のストッパ構成部160は、ディスク155の周方向の長さが同等である。複数のストッパ構成部160は、ディスク155の周方向に等間隔で配置されている。その結果、複数のディスク露出部161は、ディスク155の周方向の長さが同等である。複数のディスク露出部161は、ディスク155の周方向に等間隔で配置されている。ストッパ構成部160のディスク155の周方向の長さは、ディスク露出部161のディスク155の周方向の長さよりも長くなっている。
図3に示すように、ディスク155と、ケース本体131の外側円筒状部166との間には、環状の隙間が設けられている。弾性部材156は、シール部158とストッパ部159とが、この隙間を介してディスク155の両面に固着されている。言い換えれば、弾性部材156は、ディスク155と外側円筒状部166との隙間を介して、ディスク155の両面に固着されて設けられている。さらに言い換えれば、シール部158とストッパ部159とが、ディスク155と外側円筒状部166との隙間を介して連結されている。よって、弾性部材156は、図6に示すように、円環状の連結部162を有している。連結部162は、ディスク155の外周面183を覆ってシール部158と複数のストッパ構成部160とを連結している。ディスク155の外周面183は全周にわたって連続する円形となっている。連結部162は、径方向厚さが一定であり、全周にわたって外周面183に固着されている。図3に示すように、この連結部162が、ディスク155と外側円筒状部166との間に配置されている。
図6に示すように、弾性部材156は、シール部158とストッパ部159と連結部162とがディスク155に加硫接着されている。この加硫接着の際に用いられる金型は、シール部形成キャビティと、連結部形成キャビティと、ストッパ構成部形成キャビティとを有している。シール部形成キャビティは、シール部158を形成しつつこれをディスク155の面181に固着させる。連結部形成キャビティは、連結部162を形成しつつこれをディスク155の外周面183に固着させる。ストッパ構成部形成キャビティは、複数のストッパ構成部160を形成しつつこれをディスク155の面182に固着させる。そして、金型は、隣り合うストッパ構成部形成キャビティとストッパ構成部形成キャビティとの間の部分がディスク当接部となる。ディスク当接部は、ディスク露出部161を形成するためにディスク155に当接する。よって、金型は、ディスク155への弾性部材156の形成時に、複数(具体的には3カ所)の等間隔に配置されたディスク当接部においてディスク155の外周側の周方向の複数(具体的には3カ所)の等間隔位置を支持することになる。
ゴム材料は、溶融状態で、金型内に配置されたディスク155に対し、図6に矢印Zで示すように流れることになる。ゴム材料は、シール部158を形成するシール部形成キャビティから、連結部162を形成する連結部形成キャビティを通過して、ストッパ部159を形成するストッパ構成部形成キャビティに流れるように金型に導入されることになる。このとき、連結部形成キャビティで流路が絞られる。このため、ディスク155には、シール部形成キャビティ側とストッパ構成部形成キャビティ側とに差圧が生じる。しかしながら、金型は、ディスク155の低圧側であるストッパ構成部形成キャビティ側の面を、複数のディスク当接部で支持している。このため、上記のような差圧が発生しても、ディスク155は変形が抑制される。
図3に示すように、シール部158は、その内径が、ディスク155側の端部の支持部143の外径よりも大径となっている。つまり、シール部158は、その最小内径が支持部143の外径よりも大径となっている。これにより、区画ディスク134は、そのディスク155がケース本体131の支持部143に当接して支持される。
ディスク135は、その外径が、区画ディスク134のディスク155の内径よりも大径となっている。これにより、区画ディスク134は、ディスク155の内周側が、ディスク132とディスク135との間に配置され、ディスク135に当接して支持される。区画ディスク134は、ディスク155の外周側が軸方向一側で支持部143に支持されている。ディスク135は、区画ディスク134を着座させるシート部である。
区画ディスク134は、ディスク155の内周側が、ディスク132とディスク135との間にて、二枚のディスク133の軸方向長の範囲で移動可能となっている。また、区画ディスク134は、ディスク155のディスク135による支持とは反対の非支持側である外周側に、ケース140との間をシールする環状の弾性部材156が設けられている。区画ディスク134は、弾性部材156がケース140の外側円筒状部166に接触する。これにより、区画ディスク134は、ケース140に対し芯出しされる。区画ディスク134は、その内周側が、両面側からクランプされずに片面側のみディスク135に支持される単純支持構造となっている。ディスク155のうちシール部158およびストッパ部159が固着される部分に対し径方向の反対側は、ディスク155が撓むときの支持点となる。
ここで、ストッパ部159は周方向に間隔をあけて配置された複数のストッパ構成部160で構成されている。その一方で、支持部143に切欠203が設けられている。このため、区画ディスク134がストッパ部159において蓋部材139に当接しても、ディスク155においてケース本体131の支持部143に当接しても、ディスク155のシール部158が設けられる側の受圧面積と、ディスク155のストッパ部159が設けられる側の受圧面積とは同程度となる。
蓋部材139は、内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能な有孔円板状である。蓋部材139は、ケース本体131の外側円筒状部166内に嵌合されている。蓋部材139には、径方向の中間部に軸方向に貫通する貫通穴167が形成されている。貫通穴167は、蓋部材139におけるディスク135よりも径方向外側に形成されている。貫通穴167は、区画ディスク134が撓むことで蓋部材139に接触するストッパ部159の接触部分よりも径方向内側に形成されている。
区画ディスク134のシール部158は、上述したように、ケース本体131の外側円筒状部166の内周面に全周にわたり接触する。これにより、シール部158は、区画ディスク134と外側円筒状部166との隙間をシールする。つまり、区画ディスク134はパッキンバルブである。シール部158は、区画ディスク134がケース140内で許容される範囲で変位および変形しても、区画ディスク134と外側円筒状部166との隙間を常時シールする。区画ディスク134は、そのシール部158が外側円筒状部166に全周にわたり接触する。これにより、区画ディスク134は、上記のようにケース140に対し芯出しされる。
区画ディスク134は、ケース140内を、可変室171(室,ケース室)と、可変室172(室,ケース室)との2つの室に区画する。言い換えれば、可変室171と可変室172とは、ディスク155およびシール部158を有する区画ディスク134によって区画されている。さらに言い換えれば、2つの可変室171と可変室172とは、ディスク155およびシール部158によって画成されて、ケース本体131内に設けられている。可変室171は、区画ディスク134とケース本体131の基部141側との間にあって容量可変である。可変室172は、区画ディスク134と蓋部材139との間にあって容量可変である。言い換えれば、2つの可変室171,172は、ディスク155および弾性部材156からなる区画ディスク134により画成されてケース140内に設けられている。可変室171は、ディスク132の切欠151内の通路部を介してケース本体131の大径穴部146と取付軸部28との間の通路部に連通する。可変室172は、蓋部材139の貫通穴167内の通路部を介して下室20に連通する。
ピストンロッド21の通路溝30は、ピストンロッド21の径方向において、ピストン18の大径穴部202、ディスク51の切欠87、ディスク54の切欠91、パイロットケース55の大径穴部76、ケース本体131の大径穴部146およびディスク132の切欠151に対向する。よって、ディスク51の切欠87内の通路部と、ピストン18の大径穴部202と取付軸部28との間の通路部と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部と、ディスク54の切欠91内の通路部と、伸び側の減衰力発生機構41のパイロットケース55の大径穴部76と取付軸部28との間の通路部と、減衰力可変機構43のケース本体131の大径穴部146と取付軸部28との間の通路部と、ディスク132の切欠151内の通路部とを介して、ピストン18の通路穴37内の通路部と、パイロット室80と、可変室171とが常時連通することになる。
ピストン18の通路穴37内の通路部と、ディスク51の切欠87内の通路部と、ピストン18の大径穴部202と取付軸部28との間の通路部と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部と、ケース本体131の大径穴部146と取付軸部28との間の通路部と、ディスク132の切欠151内の通路部と、ケース140内の可変室171,172と、蓋部材139の貫通穴167内の通路部とが、通路107(第2通路)を構成している。通路107は、上室19と下室20とを結んで延在する。よって、筒状のケース本体131には、通路107の少なくとも一部である可変室171,172が内部に形成されている。通路107は、通路101,103とは一部異なるルートで上室19と下室20とを結んでいる。区画ディスク134は、ディスク155が、ピストン18の内筒3内での摺動によって生じる通路107での作動流体の流れを規制する。ディスク155は、ディスクバルブである。
通路107は、上室19側の通路穴37内の通路部が通路101と共通である。通路107は、通路穴37内の通路部よりも下室20側が通路101と並列に設けられている。すなわち、通路107において、ディスク51の切欠87内の通路部と、ピストン18の大径穴部202と取付軸部28との間の通路部と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部と、ケース本体131の大径穴部146と取付軸部28との間の通路部と、ディスク132の切欠151内の通路部と、ケース140内の可変室171,172と、蓋部材139の貫通穴167内の通路部とが、並列通路109となっている。並列通路109は、通路101のうちのバルブシート部47と減衰バルブ231との間と通路部88とを結ぶ通路に並列する。
減衰力可変機構43のケース140は、並列通路109に設けられている。よって、ケース140には、その内部に、並列通路109の一部である2つの可変室171,172が、区画ディスク134により画成されて設けられている。
区画ディスク134は、内周側がディスク132とディスク135との間で移動し外周側が支持部143と蓋部材139との間で移動する範囲で変位および変形可能となっている。ここで、支持部143とディスク135との間の軸方向の最短距離は、ディスク155の軸方向の厚さよりも小さくなっている。支持部143は、区画ディスク134のディスク155の外周側を軸方向一側から支持する。ディスク135は、ディスク155の内周側を軸方向他側から支持する。よって、可変室171,172が同圧のとき、ディスク155は、若干変形した状態で支持部143とディスク135とに自身の弾性力で圧接する。
区画ディスク134は、そのディスク155の内周側が全周にわたってディスク135に接触する状態では、並列通路109の可変室171,172間の油液の流通を遮断する。また、区画ディスク134は、そのディスク155の内周側がディスク135から離間する状態では、可変室171と可変室172つまり下室20との間の油液の流通を許容する。よって、区画ディスク134のディスク155の内周側と、シート部としてのディスク135とが、チェック弁245を構成している。チェック弁245は、並列通路109において、可変室171から下室20への油液の流れを規制する一方、下室20から可変室171への油液の流れを許容する。
伸び行程では、上室19側の圧力が下室20の圧力より高くなる。チェック弁245は、この伸び行程では、ピストン18の通路穴37内の通路部を介して上室19と下室20とを連通可能な並列通路109を遮断する。縮み行程では、上室19側の圧力が下室20の圧力より低くなる。チェック弁245は、この縮み行程では、並列通路109を連通状態とする。
チェック弁245は、区画ディスク134がその弁体である。チェック弁245は、区画ディスク134の全体が軸方向に移動可能なフリーバルブである。なお、区画ディスク134が、可変室171,172の圧力状態にかかわらず、そのディスク155の内周の全周を常にディスク135に接触させるように設定する等しても良い。このようにして、区画ディスク134が、並列通路109の可変室171,172間の流通を常時遮断するようにしても良い。つまり、区画ディスク134のディスク155は、通路107の可変室171および可変室172間の両方向の作動流体の流通の遮断を含む、少なくとも一方向への作動流体の流通を遮断すれば良い。
ピストンロッド21には、取付軸部28をそれぞれの内側に挿通させた状態で、環状部材117、ディスク116、ディスク115、複数枚のディスク114、複数枚のディスク113、ディスク112、ディスク111、ピストン18、ディスク51、ディスク211、ディスク212、ディスク213、パイロットバルブ52、ディスク53、ディスク54、パイロットケース55、ディスク56、ディスク57、ディスク58、ディスク59、ディスク60、ディスク61、ディスク62、ケース本体131、ディスク132、複数枚のディスク133が、この順に、軸段部29に重ねられている。このとき、パイロットケース55は、パイロットバルブ52のシール部86を外側円筒状部73に嵌合させている。
また、ディスク133を内側に挿通させた状態で、区画ディスク134がケース本体131の支持部143に重ねられている。このとき、区画ディスク134の弾性部材156は、ケース本体131の外側円筒状部166に嵌合されている。さらに、取付軸部28をそれぞれの内側に挿通させた状態で、複数枚のディスク135が、ディスク133および区画ディスク134のディスク155に重ねられている。取付軸部28を内側に挿通させた状態で、蓋部材139がディスク135に重ねられている。加えて、複数枚のディスク248、環状部材117と共通部品である環状部材175が、取付軸部28を内側に挿通させて蓋部材139に重ねられている。
このように部品が配置された状態で、環状部材175よりも突出する取付軸部28のオネジ31にナット176が螺合されている。これにより、環状部材117、ディスク116、ディスク115、複数枚のディスク114、複数枚のディスク113、ディスク112,111、ピストン18、ディスク51、ディスク211、ディスク212、ディスク213、パイロットバルブ52、ディスク53,54、パイロットケース55、ディスク56〜62、ケース本体131、ディスク132、複数枚のディスク133、複数枚のディスク135、蓋部材139、複数枚のディスク248および環状部材175は、それぞれ内周側または全部がピストンロッド21の軸段部29とナット176とに挟持されて軸方向にクランプされている。その際に、区画ディスク134は、内周側が軸方向にクランプされることはない。ナット176は、汎用の六角ナットである。
以上により、縮み側の減衰力発生機構42と、ピストン18と、伸び側の減衰力発生機構41と、伸び側の減衰力発生機構105と、伸び側の減衰力可変機構43とが、それぞれの内周側にピストンロッド21が挿通された状態で、ピストンロッド21にナット176により締結されている。言い換えれば、ピストン18と、減衰力可変機構43を構成するケース本体131、ディスク132、複数枚のディスク133、複数枚のディスク135および蓋部材139とが、内周側にピストンロッド21が挿通された状態で、ピストンロッド21にナット176により締結されている。なお、減衰力可変機構43を予め組み立てた状態で、ピストンロッド21に組み付けることも可能である。その場合、ピストンロッド21のかわりにダミーのロッドを挿通させておき、このロッドを抜きつつピストンロッド21の取付軸部28を減衰力可変機構43の内周側に挿通させることになる。減衰力可変機構43を予め組み立てた状態とする場合、ケース本体131の外側円筒状部166に蓋部材139を圧入して固定することが可能になる。
図1に示すように、外筒4の底部材12と内筒3との間には、上記したベースバルブ25が設けられている。このベースバルブ25は、ベースバルブ部材191と、ディスク192と、ディスク193と、取付ピン194とを有している。ベースバルブ部材191は、下室20とリザーバ室6とを仕切る。ディスク192は、ベースバルブ部材191の下側つまりリザーバ室6側に設けられる。ディスク193は、ベースバルブ部材191の上側つまり下室20側に設けられる。取付ピン194は、ベースバルブ部材191にディスク192およびディスク193を取り付ける。
ベースバルブ部材191は、円環状をなしており、径方向の中央に取付ピン194が挿通される。ベースバルブ部材191には、複数の通路穴195と、複数の通路穴196とが形成されている。複数の通路穴195は、下室20とリザーバ室6との間で油液を流通させる。複数の通路穴196は、これら通路穴195の径方向の外側にて、下室20とリザーバ室6との間で油液を流通させる。リザーバ室6側のディスク192は、下室20から通路穴195を介するリザーバ室6への油液の流れを許容する。一方で、ディスク192は、リザーバ室6から下室20への通路穴195を介する油液の流れを抑制する。ディスク193は、リザーバ室6から通路穴196を介する下室20への油液の流れを許容する。一方で、ディスク193は、下室20からリザーバ室6への通路穴196を介する油液の流れを抑制する。
ディスク192は、ベースバルブ部材191とによって、縮み側の減衰バルブ197を構成している。減衰バルブ197は、緩衝器1の縮み行程において開弁して下室20からリザーバ室6に油液を流すとともに減衰力を発生する。ディスク193は、ベースバルブ部材191とによって、サクションバルブ198を構成している。サクションバルブ198は、緩衝器1の伸び行程において開弁してリザーバ室6から下室20内に油液を流す。なお、サクションバルブ198は、主としてピストンロッド21のシリンダ2からの伸び出しにより生じる液の不足分を補うようにリザーバ室6から下室20に実質的に減衰力を発生させることなく液を流す機能を果たす。
ピストンロッド21が伸び側に移動する伸び行程で、減衰力可変機構43がないと仮定する。すると、ピストン18の移動速度(以下、ピストン速度と称す)が遅い時、上室19からの油液は、図3に示す通路穴37内の通路部から、減衰力発生機構41の固定オリフィス216と、ピストン18とパイロットケース55の外側円筒状部73との間の通路部88とを含む通路101を介して下室20に流れる。このときは、オリフィス特性(減衰力がピストン速度の2乗にほぼ比例する)の減衰力が発生する。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して比較的減衰力の上昇率が高くなる特性になる。
ピストン速度が速くなると、上室19からの油液は、通路穴37内の通路部から、メインバルブである減衰力発生機構41の減衰バルブ231を開きながら、減衰バルブ231とピストン18のバルブシート部47との隙間と、通路部88とを含む通路101を介して下室20に流れる。このときは、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の減衰力が発生する。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して減衰力の上昇率が下がる特性になる。
ピストン速度がさらに速くなると、上室19からの油液は、減衰力発生機構41の離間する減衰バルブ231とバルブシート部47と隙間を含む通路101を介する下室20への流れに加えて、背圧室流入通路部235と、パイロット室80とから、図3に示すハードバルブである減衰力発生機構105の弁部材99を開きながら、背圧室流入通路部235と、パイロット室80と、弁部材99とバルブシート部79との隙間とを含む通路103を通って、下室20に流れることになる。これにより、減衰力の上昇をさらに抑えることになる。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して減衰力の上昇率がさらに下がる特性になる。
ピストン速度がさらに速くなると、パイロットバルブ52に作用する力(油圧)の関係は、通路穴37内の通路部から加わる開方向の力が、パイロット室80から加わる閉方向の力よりも大きくなる。よって、この領域では、ピストン速度の増加に伴い、減衰力発生機構41の減衰バルブ231が、ピストン18のバルブシート部47から上記よりも離れて開くことになる。その結果、通路穴37内の通路部と、背圧室流入通路部235と、パイロット室80と、減衰力発生機構105の弁部材99およびバルブシート部79の隙間とを含む通路103を通る下室20への流れに加え、通路部88を含む通路101を介して下室20に油液を流す。これにより、より多くの油液を下室20に流す。このため、減衰力の上昇を一層抑えることになる。よって、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して減衰力の上昇率がさらに下がる特性になる。
ピストンロッド21が縮み側に移動する縮み行程では、ピストン速度が遅い時、下室20からの油液は、図2に示す縮み側の通路穴39内の通路部と、減衰力発生機構42の弁部材122の固定オリフィス123とを介して上室19に流れる。このときは、オリフィス特性(減衰力がピストン速度の2乗にほぼ比例する)の減衰力が発生することになる。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して比較的減衰力の上昇率が高くなる。また、ピストン速度が速くなると、下室20から縮み側の通路穴39内の通路部に導入された油液が、基本的に減衰力発生機構42の弁部材122を開きながら弁部材122とバルブシート部49との間を通って上室19に流れることになる。このときは、バルブ特性(減衰力がピストン速度にほぼ比例する)の減衰力が発生する。このため、ピストン速度に対する減衰力の特性は、ピストン速度の上昇に対して減衰力の上昇率が下がる特性になる。
以上が、減衰力可変機構43がないと仮定した場合であるが、第1実施形態では、減衰力可変機構43が、ピストン速度が同じ場合でも、ピストン周波数に応じて減衰力を可変とする。
つまり、ピストン周波数が高いとき、ピストン18の振幅は小さい。このようにピストン周波数が高いときの伸び行程では、上室19の圧力が高くなって、図3に示す通路107の通路穴37内の通路部と、ディスク51の切欠87内の通路部と、ピストン18の大径穴部202と取付軸部28との間の通路部と、ピストンロッド21の通路溝30内の通路部と、ケース本体131の大径穴部146と取付軸部28との間の通路部と、ディスク132の切欠151内の通路部とを介して、ケース140内の可変室171に上室19から油液を導入させる。すると、これに応じて、それまで支持部143とディスク135とにディスク155において当接していた区画ディスク134が、ストッパ部159を蓋部材139に近づけるように変形して可変室171の容積を拡大する。それと共に、区画ディスク134は、通路107の下室20側の部分である可変室172から、蓋部材139の貫通穴167内の通路部を介して下室20に油液を排出させる。
このように区画ディスク134が変形することにより、可変室171に上室19から油液を導入することになる。その結果、上室19から、減衰力発生機構41を開きながら、通路101を介して下室20に流れる油液の流量が減ることになる。加えて、可変室171に上室19から油液を導入することによって、可変室171がない場合と比べてパイロット室80の圧力上昇が抑えられる。よって、減衰力発生機構41の減衰バルブ231が開弁しやすくなる。これらによって伸び側の減衰力がソフトになる。このとき、ハードバルブである減衰力発生機構105は開弁しない。ここで、区画ディスク134の内周側は、ディスク132から離間してディスク135に片面側からのみ支持されているため、内周側がディスク132に近づくように変形し易い。よって、区画ディスク134は、外周側のストッパ部159が蓋部材139に近づくように容易に変形する。
他方で、ピストン周波数が低いとき、ピストン18の振幅は大きい。このようにピストン周波数が低いときの伸び行程では、区画ディスク134の変形の周波数も追従して低くなる。このため、伸び行程の初期に、上記と同様に、通路107を介して上室19から可変室171に油液が流れるものの、その後は区画ディスク134がストッパ部159で蓋部材139に当接して停止する。その結果、上室19から可変室171に油液が流れなくなる。可変室171に上室19から油液が流れなくなることから、可変室171の圧力が上昇し、可変室171に常時連通するパイロット室80の圧力も上昇する。よって、パイロット室80が減衰力発生機構41の減衰バルブ231の開弁を抑制する状態となる。すなわち、減衰力発生機構41は、減衰バルブ231が開弁せず、固定オリフィス216を介して、上室19から下室20に油液を流す状態となる。その結果、伸び側の減衰力がハードになる。
さらにパイロット室80の圧力が上昇すると、油液は、ハードバルブである減衰力発生機構105の弁部材99を開き、弁部材99とバルブシート部79との隙間を含む通路103を通って下室20に流れることになる。さらにパイロット室80の圧力が上昇すると、油液は、通路103を通る流れに加えて、減衰力発生機構41の減衰バルブ231を開弁させて通路101から下室20に流れることになる。以上により、ピストン周波数が低いときの伸び側の減衰力がハードになる。
ここで、減衰力可変機構43は、縮み行程のときは、下室20の圧力が高くなって、可変室172の圧力の方が可変室171の圧力よりも高くなる。その結果、チェック弁245の弁体としての区画ディスク134のディスク155が、ケース本体131の支持部143を支点として変形して、チェック弁245の弁座としてのディスク135から離座する。これにより、チェック弁245が貫通穴167内の通路部を含む通路107を開き、下室20から上室19に向けて油液を流す。その際に、ディスク155は、ディスク135から離れることで差圧がなくなり、それ以上の移動が抑制される。
上記した特許文献1の緩衝器には、周波数に感応して減衰力を可変とする減衰力可変機構が設けられている。このような緩衝器において、生産性の向上が求められている。
第1実施形態の緩衝器1は、周波数に感応して減衰力を可変とする。このために、緩衝器1は、通路107の一部をケース140内に形成し、ケース140内に可変室171と可変室172とを区画ディスク134で画成している。この区画ディスク134は、ディスク155と弾性部材156とからなっている。弾性部材156は、ディスク155の一方の面181側にシール部158が固着され、ディスク155の他方の面182側にストッパ部159が固着される構造となっている。このように、ディスク155の両面181,182に弾性部材156を固着する構造であると、区画ディスク134の生産性が良くないという課題がある。
具体的には、ディスク155を金型のキャビティ内に配置して弾性部材156の溶融材料(ゴム材料)をキャビティ内に注入することになる。このとき、溶融材料の注入の速度が速いと、注入時に生じる差圧でディスク155が変形してしまい、この状態で弾性部材156が固化してしまうと、成形品としての精度を確保できない可能性がある。また、連結部162の径方向の幅を広くすれば、注入の速度を速くしてもディスク155に生じる差圧を小さくでき、ディスク155の変形を抑制することができる。しかしながら、連結部162の径方向の幅を広くすると、シール部158の剛性が下がり、緩衝器1の耐圧性が下がる。このため、溶融材料の注入の速度を速めることができず、生産性向上の点で改善の余地がある。
第1実施形態の緩衝器1は、弾性部材156が、ディスク155とケース140との間に設けられた環状の隙間を介して、ディスク155の両面に固着されて設けられるように構成されている。そして、ディスク155の一方の面181側に固着されるシール部158に対して、他方の面182側に固着される、シール機能が不要なストッパ部159を周方向に部分的に固着してディスク露出部161を形成するようになっている。よって、ディスク155の他方の面182側のディスク露出部161となる部分を金型で押えることができる。その結果、弾性部材156を形成するための溶融材料の注入時に差圧が生じてもディスク155の変形を抑制することができる。よって、材料の注入の速度を速めても、成形品としての精度を確保することができる。したがって、区画ディスク134の生産性を向上させることができ、その結果、緩衝器1の生産性を向上させることができる。
「第2実施形態」
次に、第2実施形態を主に図7,図8,図9A,図9Bに基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第2実施形態においては、区画ディスク134のみが、第1実施形態と一部異なっている。すなわち、第2実施形態では、図7に示すように、ディスク155の外周面183が、第1実施形態のように全周にわたって連続する円形とはなっていない。ディスク155は、外周面183を含む外周縁部301に、外周面183よりも径方向内方に凹む切欠部302が形成されている。言い換えれば、ディスク155には、ケース本体131の外側円筒状部166との隙間側である外周縁部301に、複数の切欠部302が設けられている。切欠部302は、ディスク155の周方向に等間隔で複数(具体的には8カ所)形成されている。複数の切欠部302は、ディスク155を軸方向に貫通している。
第2実施形態の弾性部材156の連結部162は、主体部305と、突出部306とを有している。主体部305は、ディスク155の外周面183に固着されており、円環状である。突出部306は、主体部305よりも径方向内方に突出しており、切欠部302に固着されている。突出部306は、切欠部302と同数(具体的には8カ所)ある。突出部306は、主体部305の周方向に等間隔で配置されている。
図8に示すように、第2実施形態の弾性部材156のストッパ部159は、ディスク155の周方向に全周にわたって連続しており、円環状をなしている。すなわち、第2実施形態の区画ディスク134には、第1実施形態のディスク露出部161は形成されていない。区画ディスク134には、円環状のストッパ部159が、ディスク155に全周にわたって固着されている。第2実施形態のストッパ部159には、軸方向のディスク155とは反対側に、凹溝308が形成されている。凹溝308は、ストッパ部159を径方向に貫通している。凹溝308は、ストッパ部159の周方向に等間隔で複数(具体的には3カ所)設けられている。
このような構成の第2実施形態の区画ディスク134を製造する場合も、弾性部材156を構成するゴム材料は、溶融状態で、シール部形成キャビティから連結部形成キャビティを通過してストッパ構成部形成キャビティに流れるように金型に導入されることになる。このとき、ディスク155には、外周縁部301に複数の切欠部302が形成されている。このため、ディスク155は、これら複数の切欠部302で、図9A,図9Bに示すように流路断面積が部分的に大きくなってゴム材料が流れ易くなる。その結果、ディスク155のシール部形成キャビティ側とストッパ構成部形成キャビティ側との間の差圧を抑制できる。よって、ディスク155の外周側を金型で支持しなくても、ディスク155の変形を抑制することができる。よって、材料の注入の速度を速めても、成形品としての精度を確保することができる。したがって、区画ディスク134の生産性を向上させることができる。その結果、緩衝器1の生産性を向上させることができる。
また、第2実施形態の区画ディスク134は、ディスク155の弾性部材156が設けられる外周側を金型で支持しなくても済む。このため、区画ディスク134は、全周にわたって連続するストッパ部159を、全周にわたってディスク155に固着させて設けることができる。よって、ストッパ部159のディスク155への固着強度を高めることができる。
「第3実施形態」
次に、第3実施形態を主に図10,図11,図12A,図12Bに基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第3実施形態においては、区画ディスク134のディスク155のみが、第1実施形態と一部異なっている。すなわち、第3実施形態では、図10,図11に示すように、ディスク155の面182側に、複数(具体的には3カ所)の同形状の凹部321と、複数(具体的には3カ所)の同形状の凸部322とが形成されている。凹部321は、ディスク155の軸方向に沿って見て、略四角形状であり、凸部322も、ディスク155の軸方向に沿って見て、略四角形状である。ディスク155の面182は、平坦な面であり、ストッパ部159が固着される面である。複数の凹部321は、ディスク155の径方向における弾性部材156が設けられる外周側とは反対の内周側に、平坦な面182から軸方向(厚さ方向)に凹んで形成されている。複数の凸部322は、ディスク155の径方向における弾性部材156が設けられる外周側とは反対の内周側に、面182から軸方向(厚さ方向)に突出して形成されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155のストッパ部159が固着される位置よりも径方向内周側に位置する。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ストッパ部159から離間している。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の中心から等距離の位置に配置されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に交互に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面182には、ケース本体131の外側円筒状部166との隙間側である外周側とは反対側に、凹部321と凸部322とが周方向に交互に形成されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321は、区画ディスク134の周方向における位置をディスク露出部161と一致させている。ディスク155の面182側に形成された凸部322は、区画ディスク134の周方向における位置をストッパ構成部160と一致させている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に均等に配置されている。
図12Aに示すように、面181は、平坦な面であり、シール部158が固着される面である。ストッパ部159が固着される面182から突出する凸部322の裏側は、平坦な面181から凹む凹部321となっている。この凹部321は、図12Bに示す面182から凹む凹部321と同形状となっている。面182から凹む凹部321の裏側は、面181から突出する凸部322となっている。この凸部322は、図12Aに示す面182から突出する凸部322と同形状となっている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155のシール部158が固着される位置よりも径方向内周側に位置する。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、シール部158から離間している。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322も、ディスク155の中心から等距離の位置に、ディスク155の周方向に交互に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面181側には、ケース本体131の外側円筒状部166との隙間側である外周側とは反対側に、凹部321と凸部322とが周方向に交互に形成されている。ディスク155の面181側に形成された凹部321は、区画ディスク134の周方向における位置をストッパ構成部160と一致させている。ディスク155の面181側に形成された凸部322は、区画ディスク134の周方向における位置をディスク露出部161と一致させている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に均等に配置されている。
図10,図11に示すように、凹部321および凸部322のそれぞれのディスク155の周方向の長さは、周方向に隣り合う凹部321と凸部322との間の、面181,182を含む平坦部325の周方向の長さよりも短くなっている。すべての凹部321および凸部322は、弾性部材156よりもディスク155の径方向の内側に形成されている。すべての凹部321および凸部322は、ディスク155における図3に示すディスク135との当接部分よりも径方向の外側に形成されている。ディスク155は、表裏同形状である。ディスク155は、表裏判別が不要となっている。ディスク155は、凹部321および凸部322が形成されている。このため、ディスク155は、これらが形成されていない第1実施形態と比べて剛性が高くなっている。
ここで、凹部321の大きさおよび深さと、凸部322の大きさおよび高さは、弾性部材156が設けられる前の2枚のディスク155が、一方のディスク155の面182の凹部321を、他方のディスク155の面181の凸部322と位置を合わせ、一方のディスク155の面182の凸部322を、他方のディスク155の面181の凹部321と位置を合わせて重ねても、対向する面181,182同士が隙間をあけるように、言い換えれば対向する面181,182同士が重ならないように設定されている。
ディスク155の内周側は、ケース本体131の外側円筒状部166との隙間側である外周側とは反対側である。ディスク155には、この隙間とは反対側に、凹部321と凸部322とが周方向に交互に形成されている。
区画ディスク134は、ディスク155の両面181,182に弾性部材156を加硫接着で固着させる構成である。この構成の場合、金型への配置前にディスク155の両面181,182に接着剤を塗布する必要がある。ディスク155の両面181,182に接着剤を塗布するためには、例えば一方の面181に塗布し、ディスク155を裏返して他方の面182に塗布する作業が必要である。このため、生産性向上の点で改善の余地がある。
第3実施形態の緩衝器1は、ディスク155に、凹部321および凸部322が周方向に交互に形成されている。このため、一方のディスク155の面181または面182と、他方のディスク155の面181または面182とは、凹部321および凸部322よりも外周側同士が面接触可能となる。しかし、一方のディスク155の凸部322を越えて内周側まで他方のディスク155が面接触することはない。よって、ディスク155同士の面接触可能な面積を所定値以下に抑えることができる。このため、複数枚のディスク155をカゴに入れて接着剤の液体に浸ける、いわゆるドブ浸けで接着剤をディスク155に塗布しても、ディスク155同士の貼り付きを抑制できる。よって、ドブ浸けで接着剤をディスク155に塗布することが可能となる。このため、ディスク155の両面181,182に接着剤を良好に短時間で塗布することができる。したがって、区画ディスク134の生産性を向上させることができる。その結果、緩衝器1の生産性を向上させることができる。
また、ディスク155には凹部321および凸部322が形成されている。このため、ディスク155の剛性が高くなる。よって、ディスク155への弾性部材156の形成時に、ディスク155の外周側を金型で支持しなくてもディスク155の変形を抑制することができる。
なお、第3実施形態に第2実施形態を適用しても良い。すなわち、第3実施形態の区画ディスク134のディスク155の外周縁部301に、切欠部302を形成する。加えて、第3実施形態の区画ディスク134の弾性部材156の連結部162に、切欠部302に入り込む突出部306を形成する。それと共に、ストッパ部159をディスク155の全周にわたって連続するように形成する。このようにしても良い。
「第4実施形態」
次に、第4実施形態を主に図13,図14に基づいて第3実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第3実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第4実施形態においては、区画ディスク134のみが、第3実施形態と一部異なっている。すなわち、第4実施形態では、図13,図14に示すように、凹部321および凸部322がディスク155の中心を中心とする円弧状をなしている。第4実施形態では、凹部321および凸部322は、それぞれのディスク155の周方向の長さが、周方向に隣り合う凹部321と凸部322との間の平坦部325の周方向の長さよりも長くなっている。第4実施形態も、弾性部材156を形成する前のディスク155同士の貼り付きを抑制できる。このため、区画ディスク134の生産性を向上させることができる。
「第5実施形態」
次に、第5実施形態を主に図15,図16に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第5実施形態においては、減衰力可変機構43が第1実施形態とは一部異なっている。図15に示すように、第5実施形態の減衰力可変機構43は、ケース本体131が、第1実施形態の外側円筒状部166および内側円筒状部142をなくした形状である。第5実施形態のケース本体131は、基部141、支持部143、小径穴部145、大径穴部146および切欠203を有している。また、第5実施形態の減衰力可変機構43は、蓋部材139が、平板状の底部401と、円筒状の円筒状部402とを有する形状である。底部401は、貫通穴167を有する平板状である。円筒状部402は、底部401の外周縁部から軸方向に延出している。ケース本体131が、蓋部材139の円筒状部402に嵌合され、これにより、ケース140を形成している。
蓋部材139の円筒状部402の内周側には、底部401とは反対側に大径部405が設けられている。蓋部材139の円筒状部402の内周側には、底部401側に、大径部405よりも内径が小径の小径部406が設けられている。蓋部材139の円筒状部402の内周側には、これら大径部405および小径部406の間に軸直交方向に広がる段部407が形成されている。
第5実施形態においては、区画ディスク134も第1実施形態とは一部異なっている。第5実施形態の区画ディスク134は、有孔円板状のディスク155の内周側に弾性部材156が固着されている。第5実施形態の区画ディスク134は、そのディスク155の外周側が蓋部材139のシート部としての段部407に支持されている。第5実施形態の区画ディスク134は、そのディスク155の径方向中間位置がケース本体131の支持部143に支持される。なお、段部407と支持部143との間の軸方向の寸法は、ディスク155の厚さよりも小さくなっている。これにより、区画ディスク134にセット荷重を与えている。
第5実施形態の区画ディスク134は、弾性部材156が、ディスク155の内周側に固着されている。第5実施形態の区画ディスク134は、ディスク155の一方の面181の内周側に円環状のシール部158が、固着されている。第5実施形態の区画ディスク134は、ディスク155の他方の面182の内周側にストッパ部159が、固着されている。また、図16に示すようにディスク155の内周面185に円環状の連結部162が固着されている。
図15に示すように、第5実施形態の区画ディスク134も、そのディスク155が、取付軸部28を内側に貫通させている。そのディスク155は、取付軸部28との間に隙間を有している。そして、弾性部材156は、ディスク155のピストンロッド21との隙間側である非支持側に設けられている。弾性部材156は、取付軸部28との間をシール部158でシールする。弾性部材156は、シール部158とストッパ部159とが、ディスク155と取付軸部28との間の環状の隙間を介してディスク155の両面に固着されている。言い換えれば、弾性部材156は、ディスク155と取付軸部28との隙間を介して、ディスク155の両面に固着されて設けられている。
第5実施形態の区画ディスク134は、ストッパ部159が、複数の円弧状のストッパ構成部160で構成されている。これらのストッパ構成部160は、ディスク155の内周縁部に沿う形状である。第5実施形態の区画ディスク134は、ディスク155の周方向で隣り合うストッパ構成部160とストッパ構成部160との間が、ディスク155が露出する図2に示すディスク露出部161となっている。
第5実施形態においては、区画ディスク134のディスク155の外周側とケース140の段部407とが、チェック弁245を構成している。チェック弁245は、通路107の並列通路109において、可変室171から下室20への油液の流れを規制する一方、下室20から可変室171への油液の流れを許容する。
第5実施形態においても、ディスク155への弾性部材156の形成時に、ディスク155の面182側のディスク露出部161となる部分を金型で押えることができる。このため、ディスク155の変形を抑制することができる。したがって、第1実施形態と同様、生産性を向上させることができる。
ここで、第5実施形態の減衰力可変機構43に第2実施形態を適用しても良い。すなわち、第5実施形態の区画ディスク134のディスク155の内周部に、内周面185から径方向外方に凹む切欠部302を形成する。加えて、第5実施形態の区画ディスク134の弾性部材156の連結部162に、径方向外方に突出して切欠部302に入り込む突出部306を形成する。それと共に、ストッパ部159をディスク155の全周にわたって連続するように形成する。このようにしても良い。また、第5実施形態の減衰力可変機構43に、第3,第4実施形態を適用しても良い。すなわち、第5実施形態の区画ディスク134のディスク155の外周側に、凹部321と凸部322とを周方向に交互に形成する。このようにしても良い。
「第6実施形態」
次に、第6実施形態を主に図17〜図20に基づいて第2実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第2実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第6実施形態においては、区画ディスク134のディスク155が、第1実施形態と一部異なっている。すなわち、第6実施形態では、図17に示すように、ディスク155の面182側に、複数(具体的には4カ所)の同形状の凹部321と、複数(具体的には4カ所)の同形状の凸部322とが形成されている。凹部321は、ディスク155の軸方向に沿って見て、円形状であり、凸部322も、ディスク155の軸方向に沿って見て、円形状である。ディスク155の面182は、平坦な面であり、図18に示すように、ストッパ部159が固着される面である。ディスク155の面182側に形成された複数の凹部321は、図19に示すように、ディスク155の径方向における弾性部材156が設けられる外周側に、面182から軸方向(厚さ方向)に凹んで形成されている。ディスク155の面182側に形成された複数の凸部322は、図20に示すように、ディスク155の径方向における弾性部材156が設けられる外周側に、面182から軸方向(厚さ方向)に突出して形成されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155のストッパ部159が固着される位置に設けられている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、いずれも全体がストッパ部159と重なっている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、いずれも全体がストッパ部159内に埋設されている。図17に示すように、ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の中心から等距離の位置に配置されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に交互に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面182側には、ケース本体131の外側円筒状部166(図3参照)との隙間側である外周側に、凹部321と凸部322とが周方向に交互に形成されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に均等に配置されている。
図20に示すように、面181は、平坦な面であり、シール部158が固着される面である。ストッパ部159が固着される面182から突出する凸部322の裏側は、平坦な面181から凹む凹部321となっている。この凹部321は、図19に示す面182から凹む凹部321と同形状となっている。面182から凹む凹部321の裏側は、面181から突出する凸部322となっている。この凸部322は、図20に示す面182から突出する凸部322と同形状となっている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155のシール部158が固着される位置に設けられている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、いずれも全体がシール部158と重なっている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、いずれも全体がシール部158内に埋設されている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322も、ディスク155の中心から等距離の位置に、ディスク155の周方向に交互に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面181側には、ケース本体131の外側円筒状部166(図3参照)との隙間側である外周側に、凹部321と凸部322とが周方向に交互に形成されている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に均等に配置されている。
図17に示すように、凹部321および凸部322のそれぞれの直径は、周方向に隣り合う凹部321と凸部322との間の、面181,182を含む平坦部325の周方向の長さよりも短くなっている。図18に示すように、すべての凹部321および凸部322は、弾性部材156とディスク155の径方向の位置を重ね合わせている。すべての凹部321および凸部322は、ディスク155におけるディスク135(図3参照)との当接部分よりも、ディスク155の径方向の外側に形成されている。すべての凹部321および凸部322は、ディスク155における支持部143(図3参照)との当接部分よりも、ディスク155の径方向の外側に形成されている。ディスク155は、表裏同形状である。ディスク155は、表裏判別が不要となっている。ディスク155には、凹部321および凸部322が形成されている。このため、ディスク155は、これらが形成されていない第1実施形態と比べて外周側の剛性が高くなっている。
ここで、凹部321の大きさおよび深さと、凸部322の大きさおよび高さは、弾性部材156が設けられる前の2枚のディスク155が、一方のディスク155の面182の凹部321を、他方のディスク155の面181の凸部322と位置を合わせ、一方のディスク155の面182の凸部322を、他方のディスク155の面181の凹部321と位置を合わせて重ねても、対向する面181,182同士が隙間をあけるように、言い換えれば対向する面181,182同士が重ならないように設定されている。
ディスク155の外周側は、ケース本体131の外側円筒状部166(図3参照)との隙間側である。ディスク155には、この隙間側に、凹部321と凸部322とが周方向に交互に形成されている。
第6実施形態においても、区画ディスク134は、ディスク155の両面181,182に弾性部材156を加硫接着で固着させる構成である。この構成の場合、金型への配置前にディスク155の両面181,182に接着剤を塗布する必要がある。ディスク155の両面181,182に接着剤を塗布するためには、例えば一方の面181に塗布し、ディスク155を裏返して他方の面182に塗布する作業が必要である。このため、生産性向上の点で改善の余地がある。
第6実施形態は、ディスク155に、凹部321および凸部322が周方向に交互に形成されている。このため、一方のディスク155の面181または面182と、他方のディスク155の面181または面182とは、凹部321および凸部322よりも、外周側同士が面接触可能となる。しかし、一方のディスク155の凸部322を越えて内周側まで他方のディスク155が面接触することはない。しかも、凹部321および凸部322がディスク155の外周側に形成されているため、ディスク155同士の面接触可能な面積を、第3実施形態よりも小さくすることができる。このため、複数枚のディスク155をカゴに入れて接着剤の液体に浸ける、いわゆるドブ浸けで接着剤をディスク155に塗布しても、ディスク155同士の貼り付きを抑制できる。よって、ドブ浸けで接着剤をディスク155に塗布することが可能となる。このため、ディスク155の両面181,182に接着剤を良好に短時間で塗布することができる。したがって、区画ディスク134の生産性を向上させることができる。その結果、緩衝器1の生産性を向上させることができる。
また、ディスク155には外周側に凹部321および凸部322が形成されている。このため、ディスク155の外周側の剛性が高くなる。よって、ディスク155への弾性部材156の形成時に、ディスク155の外周側を金型で支持しなくてもディスク155の変形を抑制することができる。さらに、本第6実施形態では、ストッパ部159の内径とシール部158の内径とがほぼ等しくなるようにしたため、ストッパ部159の内側で支持して、外周側の支持を不要にすることができる。よって、図8に示すようにストッパ部159は、ディスク155の周方向に全周に亘って連続して円環状に形成することができるので、ディスク155の外周側の露出がなくなり、ストッパ部159が剥がれる恐れをさらに低減することができる。
なお、第6実施形態に第2実施形態を適用しても良い。すなわち、第6実施形態の区画ディスク134のディスク155の外周縁部301に、切欠部302を形成する。加えて、第6実施形態の区画ディスク134の弾性部材156の連結部162に、切欠部302に入り込む突出部306を形成する。このようにしても良い。
「第7実施形態」
次に、第7実施形態を主に図21,図22に基づいて第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第7実施形態においては、パイロットバルブ52のディスク85が、第1実施形態と一部異なっている。すなわち、第7実施形態では、図21に示すように、ディスク85の一方の面501側に、複数の同形状の凹部502が形成されている。複数の凹部502は、図21では断面とした関係上一カ所のみ図示されている。第7実施形態では、図22に示すように、ディスク85の一方の面501側に、複数の同形状の凸部503が形成されている。複数の凸部503は、図22では断面とした関係上一カ所のみ図示されている。面501は、平坦な面であり、シール部86が固着される面である。凹部502は、ディスク85の軸方向に沿って見て、円形状であり、凸部503も、ディスク85の軸方向に沿って見て、円形状である。ディスク85の面501側に形成された複数の凹部502は、ディスク85の径方向におけるシール部86が設けられる外周側に、平坦な面501から軸方向(厚さ方向)に凹んで形成されている。ディスク85の面501側に形成された複数の凸部503は、ディスク85の径方向におけるシール部86が設けられる外周側に、面501から軸方向(厚さ方向)に突出して形成されている。ディスク85の面501側に形成されたすべての凹部502および凸部503は、ディスク85のシール部86が固着される位置に設けられている。ディスク85の面501側に形成された凹部502および凸部503は、いずれも全体がシール部86と重なっている。ディスク85の面501側に形成された凹部502および凸部503は、いずれも全体がシール部86内に埋設されている。ディスク85の面501側に形成された凹部502および凸部503は、ディスク85の中心から等距離の位置に配置されている。ディスク85の面501側に形成された凹部502および凸部503は、ディスク85の周方向に交互に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク85の面501には、パイロットケース55の外側円筒状部73との隙間側である外周側に、凹部502と凸部503とが周方向に交互に形成されている。ディスク85の面501側に形成された凹部502および凸部503は、ディスク85の周方向に均等に配置されている。
ディスク85の他方の面505は、平坦な面であり、シール部86が固着される面501とは反対側の面である。図22に示すように、シール部86が固着される面501から突出する凸部503の裏側は、シール部86が設けられていない面505から凹む凹部502となっている。この凹部502は、図21に示す面501から凹む凹部502と同形状となっている。面501から凹む凹部502の裏側は、面505から突出する凸部503となっている。この凸部503は、図22に示す面501から突出する凸部503と同形状となっている。ディスク85の面505側に形成された凹部502および凸部503も、ディスク85の中心から等距離の位置に、ディスク85の周方向に交互に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク85の面505には、パイロットケース55の外側円筒状部73との隙間側である外周側に、凹部502と凸部503とが周方向に交互に形成されている。ディスク85の面505側に形成された凹部502および凸部503は、ディスク85の周方向に均等に配置されている。第7実施形態のパイロットバルブ52において、すべての凹部502および凸部503が、シール部86とディスク85の径方向の位置を重ね合わせている。
第7実施形態では、第1実施形態のディスク213(図4参照)にかえて、二枚のディスク511が設けられている。ディスク511は、いずれも金属製である。ディスク511は、いずれも一定厚さの有孔円板状をなしている。ディスク511は、いずれも内側にピストンロッド21の取付軸部28を嵌合可能となっている。ディスク511は、その外径がディスク211,212の外径よりも小径となっている。ディスク511の外径は、ディスク85の面505側に形成された複数の凹部502のそれぞれの最大外径部を結ぶ内接円の直径よりも小径となっている。複数の凹部502のそれぞれの最大外径部は面部505に配置されている。ディスク511の外径は、ディスク85の面505側に形成された複数の凸部503のそれぞれの最大外径部を結ぶ内接円の直径よりも小径となっている。複数の凸部503のそれぞれの最大外径部は面部505に配置されている。すべての凹部502および凸部503は、全体として、ディスク85におけるディスク511との当接部分よりも径方向の外側に離れて形成されている。ディスク511は、すべての凹部502および凸部503に干渉しない。二枚のディスク511の全厚さは、ディスク85の凸部503の面部505からの高さよりも厚くなっている。
第7実施形態のディスク85は、表裏同形状である。このディスク85は、表裏判別が不要となっている。このディスク85は、凹部502および凸部503が形成されている。このため、ディスク85は、これらが形成されていない第1実施形態と比べて外周側の剛性が高くなっている。
ここで、凹部502の大きさおよび深さと、凸部503の大きさおよび高さは、シール部86が設けられる前の2枚のディスク85が、一方のディスク85の面501の凹部502を、他方のディスク85の面505の凸部503と位置を合わせ、一方のディスク85の面501の凸部503を、他方のディスク85の面505の凹部502と位置を合わせて重ねても、対向する面501,505同士が隙間をあけるように、言い換えれば対向する面501,505同士が重ならないように設定されている。
ディスク85の外周側は、パイロットケース55の外側円筒状部73との隙間側である。ディスク85には、この隙間側に、凹部502と凸部503とが周方向に交互に形成されている。
第7実施形態において、パイロットバルブ52は、ディスク85の面501に弾性部材からなるシール部86を加硫接着で固着させる構成である。この構成の場合、金型への配置前にディスク155の面501に接着剤を塗布する必要がある。ディスク85の面501に接着剤を塗布するためには、例えば手作業で塗布する作業が必要である。このため、生産性向上の点で改善の余地がある。
第7実施形態は、ディスク85に、凹部502および凸部503が周方向に交互に形成されている。このため、一方のディスク85の面501または面505と、他方のディスク85の面501または面505とは、凹部502および凸部503よりも、外周側同士が面接触可能となる。しかし、一方のディスク85の凸部503を越えて内周側まで他方のディスク85が面接触することはない。しかも、凹部502および凸部503がディスク85の外周側に形成されているため、ディスク85同士の面接触可能な面積を、所定値よりも小さくすることができる。このため、複数枚のディスク85をカゴに入れて接着剤の液体に浸ける、いわゆるドブ浸けで接着剤をディスク85に塗布しても、ディスク85同士の貼り付きを抑制できる。よって、ドブ浸けで接着剤をディスク85に塗布することが可能となる。このため、ディスク85の面501に接着剤を良好に短時間で塗布することができる。したがって、パイロットバルブ52の生産性を向上させることができる。その結果、緩衝器1の生産性を向上させることができる。
また、ディスク85には外周側に凹部502および凸部503が形成されている。このため、ディスク85の外周側の剛性が高くなる。
「第8実施形態」
次に、第8実施形態を主に図23,図24に基づいて第7実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第7実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第8実施形態においては、ピストン18のピストン本体35が、第7実施形態と相違している。また、第8実施形態においては、第7実施形態のディスク511が設けられていない。パイロットバルブ52は第7実施形態と同様である。
第8実施形態のピストン本体35は、円環状のバルブシート部47の外径が、パイロットバルブ52のディスク85の面505側に形成された複数の凹部502のそれぞれの最大外径部を結ぶ内接円の直径よりも小径となっている。また、バルブシート部47の外径は、ディスク85の面505側に形成された複数の凸部503のそれぞれの最大外径部を結ぶ内接円の直径よりも小径となっている。
第8実施形態のディスク211,212は、外径が、パイロットバルブ52のディスク85の面505側に形成された複数の凹部502のそれぞれの最大外径部を結ぶ内接円の直径よりも小径となっている。また、ディスク211,212の外径は、ディスク85の面505側に形成された複数の凸部503のそれぞれの最大外径部を結ぶ内接円の直径よりも小径となっている。すべての凹部502および凸部503は、全体として、ディスク212におけるディスク85との当接部分よりも径方向の外側に離れて形成されている。すべての凹部502および凸部503は、ディスク211,212およびピストン本体35に干渉しないようになっている。
第8実施形態は、バルブシート部47の外径が、第7実施形態よりも小径となっている。よって、第8実施形態の減衰バルブ231の受圧面積は第7実施形態の減衰バルブ231よりも小さくなる。その結果、第8実施形態の減衰バルブ231を含む減衰力発生機構41が開弁しにくくなる。よって、第8実施形態の減衰力発生機構41は、第7実施形態の減衰力発生機構41よりもピストン速度が速くなると開弁する。言い換えれば、第7実施形態の減衰力発生機構41は、第8実施形態の減衰力発生機構41よりもピストン速度が遅くても開弁する。
「第9実施形態」
次に、第9実施形態を主に図25に基づいて第6実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第6実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第9実施形態においては、区画ディスク134のディスク155が、第6実施形態と一部異なっている。第9実施形態も、図25に示すように、ディスク155の面182側に、複数(具体的には4カ所)の同形状の凹部321と、複数(具体的には4カ所)の同形状の凸部322とが形成されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322も、ディスク155の中心から等距離の位置に配置されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に交互に不等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に不均等に配置されている。
具体的には、ディスク155の面182側には、4カ所の凹部321が90度の等ピッチで配置されている。4カ所の凹部321をディスク155の周方向に順に第1の凹部321、第2の凹部321、第3の凹部321、第4の凹部321とする。面182において、4カ所の凸部322をディスク155の周方向に順に第1の凸部322、第2の凸部322、第3の凸部322、第4の凸部322とする。面182の周方向において、隣り合う凹部321と凸部322との間隔は、第1の凹部321と第1の凸部322とが最も近い。
ディスク155の面182側において、第1の凹部321の中心とディスク155の中心と第1の凸部322の中心とのなす角が最も小さい15度である。その結果、第1の凸部322の中心とディスク155の中心と第2の凹部321の中心とのなす角が75度となる。ディスク155の面182側において、第2の凹部321の中心とディスク155の中心と第2の凸部322の中心とのなす角が次に小さい20度である。その結果、第2の凸部322の中心とディスク155の中心と第3の凹部321の中心とのなす角が70度となる。ディスク155の面182側において、第4の凹部321の中心とディスク155の中心と第4の凸部322の中心とのなす角が次に小さい25度である。その結果、第4の凸部322の中心とディスク155の中心と第1の凹部321の中心とのなす角が65度となる。ディスク155の面182側において、第4の凹部321の中心とディスク155の中心と第3の凸部322の中心とのなす角が次に小さい30度である。その結果、第3の凸部322の中心とディスク155の中心と第3の凹部321の中心とのなす角が60度となる。
図示は略すが、第9実施形態においても、ストッパ部159が固着される面182から突出する凸部322の裏側は、平坦な面181から凹む凹部321となっている。この凹部321は、面182から凹む凹部321と同形状となっている。面182から凹む凹部321の裏側は、面181から突出する凸部322となっている。この凸部322は、面182から突出する凸部322と同形状となっている。よって、ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322も、ディスク155の周方向に交互に不等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322も、ディスク155の周方向に不均等に配置されている。
第9実施形態は、区画ディスク134のディスク155の周方向の剛性が不均等になる。よって、区画ディスク134を含むチェック弁245は、開弁量が一気に拡大せず、徐々に拡大することになる。
第9実施形態では、第6実施形態の区画ディスク134のディスク155に対する変更について説明した。第7実施形態のパイロットバルブ52のディスク85を、第9実施形態と同様に変更して、凹部502および凸部503をディスク85の周方向に不均等に配置していても良い。
「第10実施形態」
次に、第10実施形態を主に図26に基づいて第9実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第9実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第10実施形態においては、区画ディスク134のディスク155が、第9実施形態と一部異なっている。第10実施形態は、ディスク155の面182側に、複数(具体的には5カ所)の同形状の凹部321と、複数(具体的には5カ所)の同形状の凸部322とが形成されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322も、ディスク155の中心から等距離の位置に配置されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に交互に部分的に不等間隔で配置されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に交互に部分的に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に部分的に不均等に配置されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に部分的に均等に配置されている。
具体的には、ディスク155の面182側において、5カ所の凹部321をディスク155の周方向に順に第1の凹部321、第2の凹部321、第3の凹部321、第4の凹部321、第5の凹部321とする。面182側において、5カ所の凸部322をディスク155の周方向に順に第1の凸部322、第2の凸部322、第3の凸部322、第4の凸部322、第5の凸部322とする。第1の凹部321と第1の凸部322と第2の凹部321と第2の凸部322と第3の凹部321とが、最も小さい22.5度ピッチで配置されている。ディスク155の面182側において、第3の凹部321の中心とディスク155の中心と第3の凸部322の中心とのなす角が30度である。ディスク155の面182側において、第3の凸部322の中心とディスク155の中心と第4の凹部321の中心とのなす角が45度である。ディスク155の面182側において、第4の凹部321の中心とディスク155の中心と第4の凸部322の中心とのなす角が60度である。ディスク155の面182側において、第4の凸部322の中心とディスク155の中心と第5の凹部321の中心とのなす角が60度である。ディスク155の面182側において、第5の凹部321の中心とディスク155の中心と第5の凸部322の中心とのなす角が45度である。ディスク155の面182側において、第5の凸部322の中心とディスク155の中心と第1の凹部321の中心とのなす角が30度である。その結果、ディスク155の面182側において、第2の凹部321と第4の凸部322とが180度の位置に配置されており、これらを結ぶ線を基準に線対称で残りの凹部321および凸部322が配置されている。
図示は略すが、第10実施形態においても、ストッパ部159が固着される面182から突出する凸部322の裏側は、平坦な面181から凹む凹部321となっている。この凹部321は、面182から凹む凹部321と同形状となっている。面182から凹む凹部321の裏側は、面181から突出する凸部322となっている。この凸部322は、面182から突出する凸部322と同形状となっている。よって、第10実施形態においても、ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322も、ディスク155の周方向に交互に部分的に不等間隔で配置されている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に交互に部分的に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に部分的に不均等に配置されている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に部分的に均等に配置されている。
第10実施形態も、区画ディスク134のディスク155の周方向の剛性が部分的に不均等になる。よって、区画ディスク134を含むチェック弁245は、開弁量が一気に拡大せず、徐々に拡大することになる。
第10実施形態では、第9実施形態の区画ディスク134のディスク155に対する変更について説明した。第7実施形態のパイロットバルブ52のディスク85を、第10実施形態と同様に変更して、凹部502および凸部503をディスク85の周方向に部分的に不均等に配置しつつ、部分的に均等に配置しても良い。
「第11実施形態」
次に、第11実施形態を主に図27に基づいて第9実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第9実施形態と共通する部位については、同一称呼、同一の符号で表す。
第11実施形態においては、区画ディスク134のディスク155が、第9実施形態と一部異なっている。第11実施形態において、ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に交互に部分的に不等間隔で配置されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に交互に部分的に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に部分的に不均等に配置されている。ディスク155の面182側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に部分的に均等に配置されている。
具体的には、ディスク155の面182側において、4カ所の凹部321をディスク155の周方向に順に第1の凹部321、第2の凹部321、第3の凹部321、第4の凹部321とする。ディスク155の面182側において、4カ所の凸部322をディスク155の周方向に順に第1の凸部322、第2の凸部322、第3の凸部322、第4の凸部322とする。第1の凹部321と第1の凸部322と第2の凹部321とが最も小さい30度ピッチで配置されている。ディスク155の面182側において、第2の凹部321の中心とディスク155の中心と第2の凸部322の中心とのなす角が60度である。ディスク155の面182側において、第2の凸部322の中心とディスク155の中心と第3の凹部321の中心とのなす角が40度である。ディスク155の面182側において、第3の凹部321の中心とディスク155の中心と第3の凸部322の中心とのなす角が50度である。ディスク155の面182側において、第3の凸部322の中心とディスク155の中心と第4の凹部321の中心とのなす角が50度である。ディスク155の面182側において、第4の凹部321の中心とディスク155の中心と第4の凸部322の中心とのなす角が40度である。ディスク155の面182側において、第4の凸部322の中心とディスク155の中心と第1の凹部321の中心とのなす角が60度である。その結果、ディスク155の面182側において、第1の凸部322と第3の凸部322とが180度の位置に配置されており、これらを結ぶ線を基準に線対称で残りの凹部321および凸部322が配置されている。
図示は略すが、第11実施形態においても、ストッパ部159が固着される面182から突出する凸部322の裏側は、平坦な面181から凹む凹部321となっている。この凹部321は、面182から凹む凹部321と同形状となっている。面182から凹む凹部321の裏側は、面181から突出する凸部322となっている。この凸部322は、面182から突出する凸部322と同形状となっている。よって、ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322も、ディスク155の周方向に交互に部分的に不等間隔で配置されている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に交互に部分的に等間隔で配置されている。言い換えれば、ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に部分的に不均等に配置されている。ディスク155の面181側に形成された凹部321および凸部322は、ディスク155の周方向に部分的に均等に配置されている。
第11実施形態も、区画ディスク134のディスク155の周方向の剛性が部分的に不均等になる。よって、区画ディスク134を含むチェック弁245は、開弁量が一気に拡大せず、徐々に拡大することになる。
第11実施形態では、第9実施形態の区画ディスク134のディスク155に対する変更について説明した。第7実施形態のパイロットバルブ52のディスク85を、第11実施形態と同様に変更して、凹部502および凸部503をディスク85の周方向に部分的に不均等に配置していても良い。
上記実施形態は、複筒式の油圧緩衝器に本発明を用いた例を示したが、これに限らない。外筒をなくしシリンダ2内の下室20の上室19とは反対側に摺動可能な区画体でガス室を形成するモノチューブ式の油圧緩衝器に本発明を用いてもよい。ディスクにシール部材を設けた構造のパッキンバルブを使用した圧力制御バルブを含むあらゆる緩衝器に本発明を用いることができる。勿論、上記した縮み側の減衰力発生機構42に本発明を適用することも可能である。上記したベースバルブ25に本発明を適用することも可能である。また、シリンダ2の外部にシリンダ2内と連通する油通路を設け、この油通路に減衰力発生機構を設ける場合にも本発明を適用可能である。また、上記実施形態では、油圧緩衝器を例に示したが、流体として水や空気を用いることもできる。
以上に述べた実施形態の第1の態様は、作動流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、該ピストンに連結されたピストンロッドと、前記ピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを規制し、筒状のケース部材の開口部を閉鎖するように設けられたディスクバルブと、該ディスクバルブの少なくとも一面側に設けられた環状のシール部と、前記ディスクバルブおよび前記シール部によって区画される室と、を備える緩衝器である。前記ディスクバルブには、凹部と凸部とが交互に形成される。これにより、生産性をさらに向上させることができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記室は前記ディスクバルブに閉弁方向の圧力を作用させるパイロット室である。前記ディスクバルブは前記パイロット室の圧力によって開弁が制御される。
第3の態様は、第1の態様において、前記ピストンの移動により作動流体が流れる第1通路と、前記第1通路と並列に設けられた第2通路と、前記第1通路に設けられて減衰力を発生させる減衰力発生機構と、内部に前記第2通路の少なくとも一部が形成される前記ケース部材と、前記ケース部材内に配置される軸部と、前記軸部を内側に貫通させて前記ケース部材内に配置され、内周側または外周側が支持され、非支持側の一面側に前記ケース部材との間または前記軸部との間をシールする前記シール部が設けられ、他面側に弾性部が設けられた前記ディスクバルブと、前記ディスクバルブおよび前記シール部により画成されて設けられた前記ケース部材内の2つのケース室と、を有する。前記ディスクバルブは前記第2通路の少なくとも一方への作動流体の流通を遮断するよう設けられている。
第4の態様は、第1乃至第3のいずれか一態様において、前記凹部および前記凸部は、前記ディスクバルブの前記シール部が固着される位置に設けられている。
第5の態様は、第1乃至第3のいずれか一態様において、前記凹部および前記凸部は、前記ディスクバルブの前記シール部が固着される位置よりも径方向内周側に位置する。
第6の態様は、第1乃至第5のいずれか一態様において、前記凹部および前記凸部は、前記ディスクバルブの周方向に均等に配置される。
第7の態様は、第1乃至第5のいずれか一態様において、前記凹部および前記凸部は、前記ディスクバルブの周方向に不均等に配置される。
第8の態様は、第3の態様において、前記ディスクバルブの前記他面側には周方向部分的に前記弾性部が固着されている。
第9の態様は、第3の態様において、前記ディスクバルブと、前記ケース部材または前記軸部との間には、環状の隙間が設けられている。前記シール部と前記弾性部とは、前記隙間を介して連結されている。前記ディスクバルブの前記隙間側には複数の切欠部が設けられている。
第10の態様は、第3の態様において、前記ディスクバルブのうち前記弾性部が固着される部分に対し径方向の反対側は、前記ディスクバルブが撓むときの支持点となる。
第11の態様は、作動流体が封入されるシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を2つのシリンダ室に区画するピストンと、一端側が前記ピストンに連結されると共に他端側が前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、前記ピストンの移動により一方の前記シリンダ室から作動流体が流れ出す第1通路と、前記第1通路と並列に設けられる第2通路と、前記第1通路に設けられて減衰力を発生させる減衰力発生機構と、内部に前記第2通路の少なくとも一部が形成される筒状のケース部材と、前記ケース部材内に配置される軸部と、前記軸部を内側に貫通させて前記ケース部材内に配置され、内周側または外周側が支持され、非支持側に前記ケース部材との間または前記軸部との間をシールする環状の弾性部材が設けられた撓み可能な環状のディスクと、前記ディスクおよび前記弾性部材により画成されて設けられた前記ケース部材内の2つのケース室と、を有する。前記ディスクが前記第2通路の少なくとも一方への作動流体の流通を遮断するよう設けられている。前記ディスクと、前記ケース部材または前記軸部との間には、環状の隙間が設けられている。前記弾性部材は、前記隙間を介して前記ディスクの両面に固着されて設けられている。前記弾性部材は、該ディスクの一方の面側にシール部が、他方の面側にストッパ部が設けられている。前記ディスクの前記他方の面には周方向に部分的に弾性部材が固着されている。これにより、生産性を向上させることができる。
第12の態様は、作動流体が封入されるシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を2つのシリンダ室に区画するピストンと、一端側が前記ピストンに連結されると共に他端側が前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、前記ピストンの移動により一方の前記シリンダ室から作動流体が流れ出す第1通路と、前記第1通路と並列に設けられる第2通路と、前記第1通路に設けられて減衰力を発生させる減衰力発生機構と、内部に前記第2通路の少なくとも一部が形成される筒状のケース部材と、前記ケース部材内に配置される軸部と、前記軸部を内側に貫通させて前記ケース部材内に配置され、内周側または外周側が支持され、非支持側に前記ケース部材との間または前記軸部との間をシールする環状の弾性部材が設けられた撓み可能な環状のディスクと、前記ディスクおよび前記弾性部材により画成されて設けられた前記ケース部材内の2つのケース室と、を有する。前記ディスクが前記第2通路の少なくとも一方への作動流体の流通を遮断するよう設けられている。前記ディスクと、前記ケース部材または前記軸部との間には、環状の隙間が設けられている。前記弾性部材は、前記隙間を介して前記ディスクの両面に固着されて設けられている。前記弾性部材は、該ディスクの一方の面側にシール部が、他方の面側にストッパ部が設けられている。前記ディスクの前記隙間側には複数の切欠部が設けられている。これにより、生産性を向上させることができる。
第13の態様は、第11または第12の態様において、前記ディスクの前記隙間とは反対側に、凹部と凸部とが周方向に交互に形成されている。これにより、生産性をさらに向上させることができる。
上記した緩衝器によれば、生産性を向上させることができる。
1 緩衝器
2 シリンダ
18 ピストン
19 上室(一方のシリンダ室,シリンダ室)
20 下室(シリンダ室)
21 ピストンロッド
28 取付軸部(軸部)
41 減衰力発生機構
55 パイロットケース(ケース部材)
80 パイロット室(室)
85 ディスク(ディスクバルブ)
86 シール部
101 通路(第1通路)
107 通路(第2通路)
131 ケース本体(ケース部材)
155 ディスク(ディスクバルブ)
156 弾性部材
158 シール部
159 ストッパ部(弾性部)
171 可変室(室,ケース室)
172 可変室(室,ケース室)
181 一方の面
182 他方の面
302 切欠部
321,502 凹部
322,503 凸部

Claims (11)

  1. 作動流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、
    該ピストンに連結されたピストンロッドと、
    前記ピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを規制し、筒状のケース部材の開口部を閉鎖するように設けられたディスクバルブと、
    該ディスクバルブの少なくとも一面側に設けられた環状のシール部と、
    前記ディスクバルブおよび前記シール部によって区画される室と、
    を備える緩衝器において、
    前記ディスクバルブには、凹部と凸部とが交互に形成され、
    前記凹部および前記凸部は、前記ディスクバルブの前記シール部が固着される位置に設けられていることを特徴とする緩衝器。
  2. 作動流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に挿入されたピストンと、
    該ピストンに連結されたピストンロッドと、
    前記ピストンの摺動によって生じる作動流体の流れを規制し、筒状のケース部材の開口部を閉鎖するように設けられたディスクバルブと、
    該ディスクバルブの少なくとも一面側に設けられた環状のシール部と、
    前記ディスクバルブおよび前記シール部によって区画される室と、
    を備える緩衝器において、
    前記ディスクバルブには、凹部と凸部とが交互に形成され、
    前記凹部および前記凸部は、前記ディスクバルブの前記シール部が固着される位置よりも径方向内周側に位置することを特徴とする緩衝器。
  3. 前記室は前記ディスクバルブに閉弁方向の圧力を作用させるパイロット室であって、前記ディスクバルブは前記パイロット室の圧力によって開弁が制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
  4. 前記ピストンの移動により作動流体が流れる第1通路と、
    前記第1通路と並列に設けられた第2通路と、
    前記第1通路に設けられて減衰力を発生させる減衰力発生機構と、
    内部に前記第2通路の少なくとも一部が形成される前記ケース部材と、
    前記ケース部材内に配置される軸部と、
    前記軸部を内側に貫通させて前記ケース部材内に配置され、内周側または外周側が支持され、非支持側の一面側に前記ケース部材との間または前記軸部との間をシールする前記シール部が設けられ、他面側に弾性部が設けられた前記ディスクバルブと、
    前記ディスクバルブおよび前記シール部により画成されて設けられた前記ケース部材内の2つのケース室と、を有し、
    前記ディスクバルブは前記第2通路の少なくとも一方への作動流体の流通を遮断するよう設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
  5. 前記凹部および前記凸部は、前記ディスクバルブの周方向に均等に配置されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の緩衝器。
  6. 前記凹部および前記凸部は、前記ディスクバルブの周方向に不均等に配置されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の緩衝器。
  7. 前記ディスクバルブの前記他面側には周方向部分的に前記弾性部が固着されていることを特徴とする請求項に記載の緩衝器。
  8. 前記ディスクバルブと、前記ケース部材または前記軸部との間には、環状の隙間が設けられ、
    前記シール部と前記弾性部とは、前記隙間を介して連結され、
    前記ディスクバルブの前記隙間側には複数の切欠部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の緩衝器。
  9. 前記ディスクバルブのうち前記弾性部が固着される部分に対し径方向の反対側は、前記ディスクバルブが撓むときの支持点となることを特徴とする請求項に記載の緩衝器。
  10. 作動流体が封入されるシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を2つのシリンダ室に区画するピストンと、
    一端側が前記ピストンに連結されると共に他端側が前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、
    前記ピストンの移動により一方の前記シリンダ室から作動流体が流れ出す第1通路と、
    前記第1通路と並列に設けられる第2通路と、
    前記第1通路に設けられて減衰力を発生させる減衰力発生機構と、
    内部に前記第2通路の少なくとも一部が形成される筒状のケース部材と、
    前記ケース部材内に配置される軸部と、
    前記軸部を内側に貫通させて前記ケース部材内に配置され、内周側または外周側が支持され、非支持側に前記ケース部材との間または前記軸部との間をシールする環状の弾性部材が設けられた撓み可能な環状のディスクと、
    前記ディスクおよび前記弾性部材により画成されて設けられた前記ケース部材内の2つのケース室と、を有し、
    前記ディスクが前記第2通路の少なくとも一方への作動流体の流通を遮断するよう設けられ、
    前記ディスクと、前記ケース部材または前記軸部との間には、環状の隙間が設けられ、 前記弾性部材は、前記隙間を介して前記ディスクの両面に固着されて設けられ、該ディスクの一方の面側にシール部が、他方の面側にストッパ部が設けられ、
    前記ディスクの前記他方の面には周方向に部分的に弾性部材が固着されていることを特徴とする緩衝器。
  11. 作動流体が封入されるシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、該シリンダ内を2つのシリンダ室に区画するピストンと、
    一端側が前記ピストンに連結されると共に他端側が前記シリンダの外部に延出されるピストンロッドと、
    前記ピストンの移動により一方の前記シリンダ室から作動流体が流れ出す第1通路と、
    前記第1通路と並列に設けられる第2通路と、
    前記第1通路に設けられて減衰力を発生させる減衰力発生機構と、
    内部に前記第2通路の少なくとも一部が形成される筒状のケース部材と、
    前記ケース部材内に配置される軸部と、
    前記軸部を内側に貫通させて前記ケース部材内に配置され、内周側または外周側が支持され、非支持側に前記ケース部材との間または前記軸部との間をシールする環状の弾性部材が設けられた撓み可能な環状のディスクと、
    前記ディスクおよび前記弾性部材により画成されて設けられた前記ケース部材内の2つのケース室と、を有し、
    前記ディスクが前記第2通路の少なくとも一方への作動流体の流通を遮断するよう設けられ、
    前記ディスクと、前記ケース部材または前記軸部との間には、環状の隙間が設けられ、
    前記弾性部材は、前記隙間を介して前記ディスクの両面に固着されて設けられ、該ディスクの一方の面側にシール部が、他方の面側にストッパ部が設けられ、
    前記ディスクの前記隙間側には複数の切欠部が設けられていることを特徴とする緩衝器。
JP2019504628A 2017-03-10 2018-03-07 緩衝器 Active JP6706714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046272 2017-03-10
JP2017046272 2017-03-10
PCT/JP2018/008702 WO2018164167A1 (ja) 2017-03-10 2018-03-07 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018164167A1 JPWO2018164167A1 (ja) 2019-11-21
JP6706714B2 true JP6706714B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=63448633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504628A Active JP6706714B2 (ja) 2017-03-10 2018-03-07 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11078982B2 (ja)
JP (1) JP6706714B2 (ja)
KR (1) KR102296116B1 (ja)
CN (1) CN110366647A (ja)
DE (1) DE112018001265B4 (ja)
WO (1) WO2018164167A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018009963A1 (de) 2018-12-21 2020-06-25 Aventics Gmbh Dichtmembran und Rückschlagventil mit Dichtmembran für fluidtechnische Anwendungen
JP7203703B2 (ja) * 2019-08-28 2023-01-13 日立Astemo株式会社 シリンダ装置の製造方法およびシリンダ装置
KR20240022632A (ko) * 2021-08-02 2024-02-20 히다치 아스테모 가부시키가이샤 실린더 장치 및 제어 밸브 장치
CN117450207B (zh) * 2023-11-13 2024-04-19 山东泰展机电科技股份有限公司 一种减震器底座阀门总成及具有其的减震器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500145A (nl) * 1985-01-21 1986-08-18 Koni Bv Hydraulische tweepijpsschokdemper.
JPH09133174A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd ショックアブソーバ
JP4840557B2 (ja) * 2005-04-12 2011-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
KR101188247B1 (ko) * 2007-01-05 2012-10-05 주식회사 만도 변형 방지용 밸브디스크를 포함하는 쇽업소버
CN201496467U (zh) * 2009-09-19 2010-06-02 宁波金恒汽车零部件有限公司 汽车减震器用阀座
JP5365804B2 (ja) * 2009-12-22 2013-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP5639865B2 (ja) 2010-03-02 2014-12-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
US8746423B2 (en) 2010-03-02 2014-06-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Shock absorber
DE102010050868B4 (de) * 2010-11-09 2013-09-26 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Herstellung mehrteiliger, gefügter Ventilbauteile in hydraulischen Anwendungen mit Fügedichtprofilen
JP5796995B2 (ja) * 2011-04-25 2015-10-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
CN202048131U (zh) * 2011-04-29 2011-11-23 芜湖艾科汽车技术有限公司 一种减振器复原阀
CN103770591B (zh) * 2012-10-18 2016-01-13 广州汽车集团股份有限公司 车辆减振器的减振支架及车辆减振器
JP5993750B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-14 Kyb株式会社 緩衝器
CN103115105B (zh) * 2013-03-08 2014-09-03 山东理工大学 减振器复原阀叠加阀片的拆分设计方法
CN105793603B (zh) * 2013-11-29 2018-02-06 日立汽车系统株式会社 缓冲器
JP6188598B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置
JP2015194198A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP6351443B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2016050613A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP6710914B2 (ja) 2015-08-28 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器及び移動体
CN205573629U (zh) * 2016-03-31 2016-09-14 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种提升刚度及减震的中间支承结构

Also Published As

Publication number Publication date
KR102296116B1 (ko) 2021-08-30
KR20190104372A (ko) 2019-09-09
DE112018001265B4 (de) 2022-04-28
US20200271186A1 (en) 2020-08-27
US11078982B2 (en) 2021-08-03
DE112018001265T5 (de) 2019-11-21
CN110366647A (zh) 2019-10-22
WO2018164167A1 (ja) 2018-09-13
JPWO2018164167A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722683B2 (ja) 緩衝器
JP6706714B2 (ja) 緩衝器
JP6838220B2 (ja) 緩衝器
KR102159890B1 (ko) 완충기
JP6663920B2 (ja) 緩衝器
JP6838768B2 (ja) 緩衝器
WO2018062151A1 (ja) 緩衝器
JPWO2019021797A1 (ja) 緩衝器およびその製造方法
JP7038613B2 (ja) 緩衝器
JP6800056B2 (ja) 緩衝器
JP7109293B2 (ja) 緩衝器
US20200088261A1 (en) Valve structure of shock absorber
JP2020034068A (ja) 流体圧緩衝器
JP5443227B2 (ja) 液圧緩衝器
JP7206174B2 (ja) 緩衝器
JP7055076B2 (ja) 緩衝器
JP7154166B2 (ja) 緩衝器
US20230272835A1 (en) Shock absorber
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
JP2023106804A (ja) 緩衝器
JP2023039001A (ja) 緩衝器
JP6014459B2 (ja) シリンダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250