JPS62275722A - 光デイスク成形法 - Google Patents

光デイスク成形法

Info

Publication number
JPS62275722A
JPS62275722A JP8018986A JP8018986A JPS62275722A JP S62275722 A JPS62275722 A JP S62275722A JP 8018986 A JP8018986 A JP 8018986A JP 8018986 A JP8018986 A JP 8018986A JP S62275722 A JPS62275722 A JP S62275722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimension
injection
molding
axial
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8018986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579010B2 (ja
Inventor
Akihiro Inotsuka
猪塚 昭博
Yoshio Kizawa
鬼沢 嘉夫
充 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP8018986A priority Critical patent/JPS62275722A/ja
Publication of JPS62275722A publication Critical patent/JPS62275722A/ja
Publication of JPH0579010B2 publication Critical patent/JPH0579010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C2045/2657Drive means for the outer peripheral ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は光ディスク、光カード、光テープ等の記録媒体
(メディア)の製造方法に関するものであり、特に情報
層を支持する透明プラスチック基板の改良に関するもの
である。本発明は特に光磁気記録媒体に適用可能な透明
プラスチック基板σン製造方法に関するものである。
(従来技術) 透明基板を介してレーザービームによってサブミクロン
オーダーの情報スポットを記録再生する光学式高密度情
報記録媒体においては、透明基板の複屈折が問題となる
。特に、光磁気記録のようにO9°1〜0.3度といっ
た微小な偏光面の変化を読取る記録媒体においては複屈
折の値が大きいとCN比が低下し、実用にはならない。
上記透明基板はコスト面および耐吸水変化性等の特性面
からポリカーボネートを射出成形して作るのが望ましい
が、ポリカーボネート倹脂は複屈折が大きいという欠点
がある。
本出願人は特願昭59−12565号(特開昭60−1
55424号)において、成形条件の改良によってポリ
カーボネートの射出成形基板の複屈折を大巾に低下だせ
る方法を開示したが、その後の研究の結果、プラスチッ
ク基板には従来考えられていた基板の偏平表面と平行な
方向の複屈折だけでなく、偏平表面と直角な方向の複屈
折が存在し、しかも後者C)複屈折の方が光学特性、従
ってCN比により重大な影響を与えることを発見し、本
発明を完成した。すなわち、従来の複屈折測定法では直
線偏光を基板表面に垂直に入射ぎせていたため基板表面
と直角な方向の複屈折は観察されなかった。しかし、上
記直線偏光を基板表面に対して例えば3ヂ傾けて入射だ
せると、透過光はクロスニコル下においてもれ光を生じ
る。この現象は基板表面に平行な複屈折だけが存在する
と仮定しては説明が付かず、基板と直角な方向の複屈折
が存在すると仮定すると説明が付く。ざらに詳細に検討
すると、ポリカーボネート製基板は基板表面に直角な方
向の屈折率nρと、基板表面に平行な方向の屈折率nx
 、口yを有する光学的異方性を持っており、一般にt
 nx  ny l−Qである。しかし、1ni−nx
lおよびjn−znyjはゼロではなく、かなり大きな
値、値えば0.0005〜0.0006となり、光ディ
スクの厚E 1.2 mtxを用いると、光ディスクで
は600〜780 nmのりタープ−ジョンが断面方向
に存在することになる。
ポリカーボネート製基板がこのような二軸性結晶と同じ
ような光学的異方性を持つ理由は現在のところ不明であ
るが、成形キャビティー中での省脂分子の配向が重大な
影響を与えていることは事実である。すなわち、第1図
に示す成形キャビティー中での溶融樹脂の挙動モデルに
おいて、溶融樹脂3には金型表面1,2からの半径方向
内向きの剪断応力と、射出圧力による半径方向外向きの
力とが加わっている。従つて、溶融樹脂には成形キャビ
ティーの厚ぎ方向に於て半径方向内向きに配向ぎせる力
と、厚ぎ方向に配向ぎせる力と、半径方向内向きに配向
させる力とが同時に加わっている。第1図ではこれらの
力の加わる領域をそれぞれA、B、Aで示しである。前
記の3つの主屈折率rJ 、nx 、  nyがこれら
のどの領域によって影響されるかは不明であるが、基板
の厚さ方向に配向方向の異なる3つの領域が存在すると
考えられる。
本発明者達はポリカーボネート樹脂樗坂を用いた場合の
CN比の低下の原因の一つである高複屈率を下げるため
には上記Bの領域における配向を制御する必要があるで
あろうとの仮説に基づき種々実験を行なった結果、本発
明を完成した。従来の複屈折測定法、すなわち基板表面
に直角に直線偏光を入射させる方法では上記の基板表面
に直角方向の屈折率n2の影響は測定できず、従って本
発明の対象とする特定な複屈折値を有するディスク基板
は本tBM前存在しない。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は光学式高密度情報記録方式に用
いられる光デイスク基板を提供することにあり、特に、
射出成形によって成形されるポリカーボネート樹脂基板
の製造方法とを提供することにある。
(発明の構成) 本発明により提供だれる成形法の第1の特徴は偏平な透
明プラスチック基板を介してレーザービームを入射させ
て情報を記録および/または再生する光学式高密度情報
記録再生方式に用いられる透明プラスチック基板の射出
成形法において、上記プラスチック基板を成形するため
の一対の割型によって形成される成形キャビティーの軸
方向間隔寸法を射出開始時点から保圧工程までの間の時
間の少なくとも一部において、小から大に増加させる点
にある。
上記の光学式高密度情報記録再生方式自体は周知のもの
であり、レーザービームを1ミクロン稈度に絞って情報
を記録および再生するもので、一般にはディスク形状の
記録媒体を用いる。上記情報は本発明による透明プラス
チック基板の一方の面にプレピットの形で基板の成形時
に記録すれるか、トラック溝やプレフォーマットピット
を有する、または有しないプラスチック基板の表面上に
Te系等ノDRAW膜、 Tb Fe Co系等のE 
−DRAW膜企付着させて、使用時にユーザーが書き込
む。
この場合、レーザービームは上記透明プラスチック基板
を介して入射される(いわゆる背面読取り方式)。本発
明はこの背面読取り方式のみならず、いわゆる表面読取
り方式にも適用できる。その場合には上記情報は適当な
支持体に担持ぎれ、レーザービームはこの情報の上方に
配置された本発明による透明プラスチック基板を介して
入射される。
いずれの方式の場合でも透明プラスチック基板の複屈折
はできるだけおぎえなければならない。
本発明ではプラスチック基板の表面に直角な方向の屈折
率nzを考える。第2図に示すように透明プラスチック
基板5は基板の偏平表面6,7と平行で且つ互いに直交
する屈折率nX、n7と、偏平表面6,7と直角な方向
の屈折率n−1を持つものと仮定する。従来の複屈折測
定法では観察用の直線偏光を偏平表面6,7に直角に入
射させていたため、上記のn、lに起因する複屈折は観
察できなかった。本発明者は直線偏光(8)を偏平表面
(6)に対して傾けて、例えば入射角θ;30°にして
入射ぎせることによって上記のnzを観測した。この複
屈折測定法は基板への入射角度を00から30°にした
以外は従来のものと同じであるので、その詳細は省略す
る。要は入射角30’で基板に入射ぎせた直線偏光のク
ロスニコル下での透過光強度を測定すればよい。
本発明者達の実験によると、一般にnxとnyは等しい
。しかし1nznxlおよびj nz −ny Iの値
は従来考えられている複屈折よりもはるかに大きく、従
来法で射出成形した基板ではこれらの値は0.0005
以上であり、この基板に光磁気記録膜を形成して作った
光磁気ディスクのCN比は48dB程度である。
一方、本発明によって上記1 nZ −nx !および
1nznylの値を0.0004以下ニ低下rせた基板
上に上記と同じ光磁気記録膜を形成して作った光磁気デ
ィスクのCN比は50 dBに向上する。
このようにCN比が向上する理由はθにの増加と、ノイ
ズレベルの低下にあるものと考えられる。
上記樹脂としては屈折率異方性を示す樹脂の全てが本発
明方法に適用できる。他の特性とのかね合いで、ポリカ
ーボネート樹脂に本発明は特に有効に適用できる。上記
成形キャビティーの寸法は成形されるディスクによって
異るが、直径は約3鑞から約30c!n、厚ざは工〜2
 mm 、一般には1.2龍である。成形機は成形され
るディスク寸法に応じて適宜選択され、成形条件も以下
で述べる本発明の特殊操作以外は通常のディスク成形で
用いられているものと同じである。ポリカーボネート省
脂の場合、射出シリンダ一温度は一般に300〜400
℃、金型温度は約100℃、樹脂のキャビティー中への
流入速度は10〜500m1/秒であり、これらは当然
ながらディスク寸法によって異なり、他の種類では別の
条件が選択される。ポリカーボネート樹脂を用いた光デ
イスク基板の射出条件については本出願人による前記特
開昭60−155424号を参照されたい。
本発明の特徴である射出工程から保圧工程までに於いて
成形キャビティーの軸方向間隔寸法を増加させることは
、一般に一対の割型の一方を他方に対して相対的に離反
ぎせることによって行うことができる。その目的は第1
図に示す表面に直角な方向の樹脂の配向を緩和あるいは
分散ぎせることにある。上記の軸方向間隔寸法の増加は
射出工程開始時点から保圧工程の少なくとも一部に於い
て行なうことは重要である。実際にハ0,3〜2秒間の
射出工程によって溶融樹脂が成形キャビティ−−中に充
填完了する□ま での間に行なえばよい。一般的には転写性の間頭を考慮
して適当なタイミングで行なうが、キャビティー中に充
填された溶融樹脂の表面が金型温度によって固化を開始
し、且つ内部にまで冷却温度が伝達される前に行なう。
換言すれば第1図のBの領域が未固化の段階に行なう。
本発明による成形キャビティーの軸方向間隔寸法の上記
増加により、第1図のB領域は実質的に小ぎくなる。丁
なわち、金型表面からの冷却作用によって形成ぎれるA
領域の割合が相対的に増加する。これによって上記透明
プラスチック基板の偏平表面と直角な方向の屈折率Nz
と上記偏平表面に平行な方向の屈折率nxおよびnyと
の差の絶対値:1nznxlおよび1nznylを4X
10’以下にすることができる。
上記軸方向間隔寸法の増加量は被成形品の種類。
寸法、特に外形寸法と厚ざ、射出速度等によって異る。
例えば、厚ざが約1〜2朋の光ディスクの場合には射出
開始時点における上記軸方向間隔寸法は所望最終成形品
の軸方向所望寸法の9/10以下且つ1/10以上であ
るのが好ましい。この初期間隔寸法が1/10以下では
樹脂に過度の剪断力が加わり好ましくなく、9/10以
上では効果がない。光デイスク基板の場合には最終成形
品ディスクの厚ざは1.2朋であるので、上記初期間隔
寸法は0.12〜1.08 mmにするのが好ましい。
また、上記間隔寸法の増加時の最終値は必ずしも最#成
形品の所望寸法と同じである必要はない。一般には、転
写性を向上するために、上記増加時には軸方向間隔寸法
企上記所望寸法よりもわずかに大きくし、その後、再度
減少させて所望寸法で型開きまで保持するのが好ましい
本発明方法を実施するためには成形キャビティーの軸方
向間隔寸法が変化でき且つキャビティーの密閉が可能で
ある金型組立体を用いる必要がある。一般の光デイスク
成形用金型では、割型?閉じた際に形成される成形キャ
ビティーの寸法が最終成形品のディスクの所望寸法に等
しくなっているので、本発明には使えない。本発明方法
を実施する金型組立体は成形キャビティーの軸方向寸法
すなわち厚ざ方向寸法が最終成形品のプラスチック基板
の所望最終寸法以下まで縮小可能なものでなければなら
ない。それと同時に成形キャビティーの外周部を十分に
シールして、パリが生じないような金型組立体である必
要がある。
上記の要求を満す金型組立体の原型は本出願人が昭和6
0年11月1日に「光ディスクの射出成形用金型」とい
う名称で出願した特願昭60−245678号明細書に
記載されている。この出願ではパリの発生をおぎえるた
めにキャビティー外周に軸方向摺動部材を設けている。
本発明では、これを応用したものが使える。すなわち一
対の割型が完全に閉じられた時に形成される成形キャビ
ティーの軸方向間隔寸法を最終成形品のプラスチック基
板の軸方向所望寸法よりも小キ<シ、且つキャビティー
外周に摺動部材を設けた金型組立体を用いて本発明方法
が実施できる。上記の割型を完全に閉じた時の軸方向間
隔寸法は前述のように最終成形品の軸方向所望寸法の1
/1o〜9/1゜にする。
以下、図面を用いて本発明を説明する。
第3図は本発明方法を光ディスクの成形法において実施
するための金型組立体の概念的断面図であり、この金型
組立体は一対の割型、すなわち移動側割型1と固定側割
型2を有し、両割型はタイバー3によって軸方向のみに
互いに接近、離反する。移動側割型1は図示していない
油圧シリンダー等によって駆動される。両割型1,2に
よって形成される成形キャビティー4の偏平表面上には
スタンパ−5がスタンパ−ホルダー7.8によって保持
されている。スタンパ−5は両割型の一方あるいは両方
に取付けることができる。溶融樹脂はノズルタッチ部9
を介して図示していない射出シリンダーから上記成形キ
ャビティー中に射出ぎれ、両割型1,2とセンターポン
チ10との相対移動によって成形品の中心に孔が明けら
れる。
本発明方法の特徴である成形キャビティーの軸方向増加
を行うために、第3図の実施例では2つの軸方向摺動部
材20.30が設けられている。
これらの摺動部材20.30は一方の割型、図では固定
側割型2に形成ぎれた各チャンバー31゜32中を軸方
向に摺動するピストンと一体化されたリングによって構
成されており、各々流路22゜32を介して供給される
流体圧によって軸方向に移動する。
本発明方法では両割型1,2を完全に閉じた際、すなわ
ち射出工程開始時における成形キャビティー4の軸方向
間隔寸法to  が最終成形品である光ディスクの軸方
向所望寸法すなわち厚2t1よりも小ぎくなっている。
操作時には、射出工程開始時に規定した上記寸法toを
射出工程中あるいは保圧工程の初期に連続的あるいは段
階的に増大させて最終所望寸法tlまで増加させる。場
合によっては転写性を向上ぎせるために−たんtlより
大きいt2まで軸方向寸法を増加させた後に最終的にt
lまで再度減少ぎせる。一般に、射出工程は0.5〜2
秒程度で行われるので、上記の軸方向間隔寸法変化は型
締め機構(図示せず)と上記軸方向摺動部材30とに供
給する液圧企コンピーーターによって制御する。
上記軸方向摺動部材20は本出願人による前記特願昭6
0−245678号明細書に記載のように、射出工程時
に成形キャビティー4の軸方向寸法の増加により生じる
おそれのあるパリの発生を防止するために、移動側割型
1の移動に追随してその先端が常にスタンバ−表面と接
触するようにチャンバー21に供給される油圧によって
軸方向に付勢ぎれる。
一方、外側の軸方向摺動部材30は前記軸方向間隔寸法
を正確に制御するための補助シリンダーの役目をする。
すなわち、この補助シリンダーは、移動側割型1が型締
用シリンダーの消勢によって固定側割型2から離反をす
る際、すなわち、本発明による成形キャビティーの軸方
向間隔寸法の増大時に、流路32を介して供給される液
正によって突き出されて移動側割型1を押圧する。
上記補助シリンダー30は単なる例示であって、両割型
1,2の間隔を正確に制御できる池の手段、例えば、一
方の割型に回転駆動装置と連結したネジ棒を取付き、他
方の割型にそれと螺合するナツト部材を取付けて、上記
ネジ棒の回転を制御して両割型の間隔寸法を調整するこ
ともできる。ざらに、上記軸方向摺動部材30は割型の
外側端面に取付けることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は成形キャビティー中での溶融樹脂の挙動を示す
モデルの概念図。 第2図は屈折率nz、nx、nyを説明するための図。 第3図は本発明方法を実施するための金型組立体の概念
的断面図。 (図中符号) 1.2:割型     4:成形キャビティー20.3
0:軸方向摺動部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一対の割型によって形成される成形キャビティー中
    に溶融樹脂を射出して成形される光学式高密度情報記録
    再生方式に用いられる透明プラスチック基板の射出成形
    方法において、射出開始時点から保圧工程までの間の少
    なくとも一部の時間において、上記成形キャビティーの
    軸線方向間隔寸法を小から大に増加させることを特徴と
    する射出成形法。 2)上記割型の一方を他方に対して互いに離反させるこ
    とによって、上記軸線方向間隔寸法を小から大に増加さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の射出
    成形法。 3)上記成形キャビティーが光ディスクの成形をするた
    めの偏平円盤状キャビティーであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4)上記成形キャビティーが光カードの成形をするため
    の偏平四角形キャビティーであることを特徴とする射出
    成形法。 5)射出開始時点での上記軸線方向間隔寸法が所望最終
    成形品の軸方向所望寸法の9/10以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の射出成形法 6)上記軸方向間隔寸法が所望最終成形品の軸方向所望
    寸法より大きい寸法まで増加された後に、さらに上記大
    きい寸法から上記所望寸法まで再度減少されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の射出成形法。
JP8018986A 1986-04-09 1986-04-09 光デイスク成形法 Granted JPS62275722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018986A JPS62275722A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 光デイスク成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8018986A JPS62275722A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 光デイスク成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275722A true JPS62275722A (ja) 1987-11-30
JPH0579010B2 JPH0579010B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=13711427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8018986A Granted JPS62275722A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 光デイスク成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979891A (en) * 1988-08-16 1990-12-25 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Mold for molding optical disk base

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196322A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Meiki Co Ltd ディスク基盤用成形型及びそれを用いたディスク基盤の射出成形法
JPS62207612A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd レプリカ板の製造方法
JPS62222822A (ja) * 1986-03-26 1987-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出・圧縮成形機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60196322A (ja) * 1984-03-19 1985-10-04 Meiki Co Ltd ディスク基盤用成形型及びそれを用いたディスク基盤の射出成形法
JPS62207612A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd レプリカ板の製造方法
JPS62222822A (ja) * 1986-03-26 1987-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出・圧縮成形機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979891A (en) * 1988-08-16 1990-12-25 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Mold for molding optical disk base

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579010B2 (ja) 1993-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4986938A (en) Process for producing plastic substrate for optical disks
JPS63135211A (ja) デイスクの射出成形方法
JPH078514B2 (ja) 光ディスク用プラスチック基板の射出成形法
US5683630A (en) Process for making optical disk substrates
JPS62275722A (ja) 光デイスク成形法
JPH04105231A (ja) 光磁気ディスク
JPH0579011B2 (ja)
JPS62246708A (ja) 光デイスク用プラスチツク基板の射出成形法
JPS62246709A (ja) 光デイスクの射出成形法
JPH02134219A (ja) 情報記録媒体用基板の成形金型
WO1998010417A1 (en) Injection molding of compact discs
JPS62249718A (ja) 光記録媒体基板の成形法
JPH07121544B2 (ja) 光デイスク基板の製造法
JPS63225941A (ja) 光学式デイスク用基盤成形方法
JPH0438635A (ja) ディスク基板成型用スタンパ及びディスク基板の成型方法
JPH0866945A (ja) ディスク用基板の製造方法及び製造装置
JP3072736B2 (ja) 光ディスク基板成形装置
JPH03119534A (ja) 情報記録担体とその製造方法及びその成形金型
JPH08281692A (ja) 成形品の製造方法及びその成形装置
JP2000182283A (ja) 光ディスク用基板の製造方法
JPH06166076A (ja) 光ディスク用基板の成形金型
JP2001225360A (ja) ディスク基板の成形装置及び成形方法
JPH08164550A (ja) 光ディスク基板の製造法
JPH11242832A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH07182700A (ja) 光ディスク基板の射出成形装置