JPS63225941A - 光学式デイスク用基盤成形方法 - Google Patents

光学式デイスク用基盤成形方法

Info

Publication number
JPS63225941A
JPS63225941A JP6029487A JP6029487A JPS63225941A JP S63225941 A JPS63225941 A JP S63225941A JP 6029487 A JP6029487 A JP 6029487A JP 6029487 A JP6029487 A JP 6029487A JP S63225941 A JPS63225941 A JP S63225941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mold
resin
die
injection nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6029487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693950B2 (ja
Inventor
Akihiko Yoshizawa
吉沢 昭彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62060294A priority Critical patent/JP2693950B2/ja
Publication of JPS63225941A publication Critical patent/JPS63225941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693950B2 publication Critical patent/JP2693950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C45/2642Heating or cooling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複屈折を低減することのできる光学式ディスク
用基盤成形方法に関する。
[従来の技術] 近年光ビームを集光して光学的記録媒体に照射すること
によって、この記Bts体に情報を高密度に記録したり
、この記録媒体からの戻り光を光検出器で受光すること
によって、記録媒体に書込まれている記録情報を高速度
で読出すく再生する)ことのできる光学的情報記録再生
装置が注目されるようになった。
上記記録媒体としては、PMMA等のアクリル樹脂等の
基盤に、この基盤を通った光ビームが集光照射され、記
録層を形成した部分の磁化の方向に応じて、戻り光の偏
光面が回転する磁気的記録層が形成された光磁気ディス
クとか、反射光量が異るビット列で情報が記録される光
ディスク等がある。尚、これら光磁気ディスク及び光デ
ィスクを光学式ディスクと総称する。
上記アクリル樹脂は例えば日本国特開昭57−7470
1号公報に開示されているように、光学的特性に優れて
いるが、吸湿性が大きく、記録媒体面が反ってしまうと
いう欠点がある。
このため、反りが生じにくい形状安定性が優れ、且つ機
械的強度が大きいポリカーボネート(以下PCと記す。
)樹脂等を基盤に用いることが有効と考えられる。
上記PC樹脂等を基盤に用いる場合には、その光学的特
性を十分把握する必要がある。例えば、特に光磁気ディ
スク用のM’Mに用いる場合には、複屈折を示さないも
のが望ましい。又、光ディスり用の基盤に用いる場合に
も、ディスク側に導く光ビームと、ディスク側からの戻
り光ビームとは、一般に偏光ビームスプリッタで分離す
ることが行われるため、基盤が複屈折を示すと、この分
離が十分に行われず、C/Nの低下を沼くことになる。
このため、一般的に光学式ディスクに用いる11として
は、複屈折の小さいものが望ましい。
上記基盤に用いる樹脂は、基盤に成形する方法等によっ
てもその屈折率が変化する場合があるので、複屈折を小
さくできる基盤の成形方法を確立することが望まれる。
光デイスク用基盤の成形方法の従来例として、特開昭6
0−155424号に開示されたものがある。
この従来例では、厚さ1.0jI11〜2.0a+で半
径658以上かつ175am+以下の基盤の射出成形に
おいて分子ffi 14000〜2200Gのポリカー
ボネート樹脂を用い、射出シリンダ温度を330〜34
0℃に設定し、金型Illを80〜130℃とし、かつ
射出シリンダ内でのポリカーボネート樹脂の滞留時間t
(分)をt≦14−(1/10)(T−300)(ここ
でT:04出シリンダ温度)とした射出成形方法である
どのメーカーもポリカーボネートの射出成形にはこの条
件とほとんど同じ条件で行なっていると思われるほど、
一般的な条件である。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来例の成形方法によると、基盤に垂直入射させた
場合非常に低い複屈折を実現できるが、斜め入射による
複屈折はかなり大きく根本的に複屈折を低減するには至
っていない。
つまり、従来の成形方法では、15g表面に光ビームを
垂直に入射させた場合には、光の複屈折はほぼOになる
が、対物レンズによって光ビームを集光して基盤を透過
させて記録層に尊く場合のように、斜め入射光が存在す
る場合にはかなり大きな複屈折が存在する。このため、
信号光のみに分離することを十分に行えなくなり、C/
Nが低下し、情報を正確に読取る機能が低下する。
本発明は上述した点にかんがみてなされたちので、低複
屈折の基盤を製造することのできる光学式ディスク用基
盤成形方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決する手段及び作用] 本発明では基盤材料となる樹脂のガラス転移温度以上の
温度に保持した金型内キャビティに溶融した樹脂を射出
する工程と、この工程後に金型を徐冷してガラス転移温
度以下まで下げる徐冷工程と、この工程後に金型を開き
基盤を取り出す工程とからなる成形方法によって、複屈
折の小さい光学式ディスク基盤を実現している。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第3図は本発明の一実施例に係り、第1図
は一実施例に用いられる成形装置を示し、第2図は射出
直後の徐冷の様子を示し、第3図は一実施例による望ま
しい成形条件の範囲を示す。
第1図に示すようにこの一実施例の成形方法に係る基盤
成形装置1は、溶融された樹r112を射出ノズル3か
ら、このノズル3を受けるロケートリング4の透孔を経
て金型5内のキャビティ6の基盤形状スペースに導くよ
うにしている。
上記金型5は、ロケートリング4及びゲートカット6を
嵌入できる中心孔が設けてあり、且つこの金型5は上下
方向に離脱できる上型5Aと下型5Bとからなる。これ
ら上型5A及び下型5Bは、精度良く高圧で密着され、
この密着により内側の中空部内に収納されたキャビティ
7及びコア8も密着状態に保存される。
上記キャビティ7には、コア8に対向する上面側に、基
盤状凹部が設けてあり、コア8と密着させることによっ
て、ディスク基盤形状中空部9が形成される。従って、
この中空部9に溶融樹脂2を流し込み、冷却することに
よってディスク基盤を成形できるようにしてある。
上記キャビティ7の下面側及びコア8の上面側には、循
環液通路10がそれぞれ設けてあり、図示しない一方の
端部からこの通路10を通して他方の端部側へと液体を
循環させることによって金型5(及びこの金型5と密着
するキャビティ7及びコア8)の温度を制御できるよう
にしてある。
この金iJ!5の温度は、溶融された樹脂2がキャビテ
ィ7内に入り込まされた後、冷却水によって金型5の温
度が樹脂2のガラス転移温度以下まで徐冷されるよう制
御されることが一実施例による成形方法の特徴になって
いる。
尚、このガラス転移温度以下まで徐冷するということは
、射出成形の祭キャビティ7内に押し込んだ溶融状態の
樹脂2をガラス状態の相より高い温度のゴム状態の相に
保持し、このゴム状態の相において徐冷して成形を行い
、ガラス温度以下まで下がった侵に金型5を開くように
している。
上記ゴム状態の相では樹脂を形成する分子は分子内での
ボンドのまわりの回転が自由であると共に、分子間に弱
い2次的な力が働く状態であり、一方ガラス状態の相で
は、分子団はただ制限された撮動を行うのみであり、近
辺の鎖のセグメントに関しては、自分の位置を変えるこ
とができない。
つまり自由度の大きい相状態で徐冷を行っている。
尚、上記コア8はディスクの情報を形成するためのもの
である。
上記装置1を用いて一実施例に従って、基盤を成形する
工程を以下に説明する。
上型5Aを下方に又は下型5Bを上方に移動して両者を
精度良く、高圧で密着する。この場合、金型5内のキャ
ビティ7とコア8の方が精度良く密着するようにする。
次に、第1図の1点鎖線で示す射出ノズル3を下方に移
動し、上型5Aのaケートリング4に射出ノズル3を密
着させ、第1図に示す状態に設定する。次に、射出ノズ
ル3から高温高圧で溶融した[t2を射出し、コア8と
キャビティ7とで形成される中空部9に入り込ませる。
尚、この場合、金型5の温度は樹脂のガラス転移温度以
上に設定しである。
上記中空部9内に樹脂2を入り込ませた後、循環液通路
10内に(循環液の)温度を変えた循環液を送り込み、
金型5をゆっくりと冷却する。しかしてこの徐冷工程に
よって、金型5の温度がガラス転移温度以下(PC樹脂
のガラス転移温度は140℃〜150℃程度ぐあり、こ
の実施例にお1)るpc′4j4脂では145℃である
。)になったら、割出ノズル3を元の位置に戻すと共に
、金型5を開いて上型5Aと下型5Bとに分離する。こ
のとき、下型5Bのゲー]〜カット6を上方に移動して
、ディスク基盤形状の樹脂の内周を打ち抜き、成形され
た13が取り出される。
上記成形方法は、射出直後の冷却をゆっくり行っている
。この樹脂射出前後のキャビティ内の温度変化を表わし
たものを第2図に示す。尚、第2図においてサンプルN
α1.懇2は従来の射出成形方法に従った場合のものを
示す。
上記成形方法において、成形条件を変えて1−jつだそ
の成形条件を表1に示す(尚、比較のため従来例に従っ
た比較例をNQl、NG2で示す。)。
金型温度(以降8点と記す。)と金型開放温度(以降C
点と記す。)は、従来例においてはほぼ同一である。こ
れは循環液によって金型をある温度で保持しながら、樹
脂を射出成形すると、はとんど瞬時にして樹脂は金型温
度まで冷却され、直ちに金型を開放して冷え固った15
Jlを取り出している。
一方、この−実施例の方法に従った実施例の→サンプル
順3〜順6では、金型温度(8点)を循環液を流して、
ガラス転移点より高い温度で保持し、樹脂を射出する。
その後金型5に冷却用循環液を流しながら樹脂が金型温
度まで下がった所で、ゆっくりと循環液の温度を変えて
、金型5を冷TJIしていく。しかして、樹脂の温度が
ガラス転移点To以下に下がったら、金型5を開いてデ
ィスク基盤を取り出すようにしている。
この実施例に従った実験例において、金型温度8点から
金型開放温度C点までの徐冷の条件は第2表のようにな
る。
第2表 このように一実施例にしたがって成形された実験側のデ
ィスクN盤に対して、複屈折を測定した結果を第3表に
示す。この複屈折の測定は、重心入射による条件と、斜
め入射の条イ1とで行った。
尚、この測定装置の構成は、特願昭61−45931号
に示しである。
この結果から従来方法の成形によるサンプル順1及び2
は垂直入射による複屈折は小さいが、斜め入射による方
法では非常に大きくなっている。
それに対してこの一実施例の成形方法によるサンプル1
lQ3〜6は、斜め入射による複屈折もかなり小さくな
っていることがわかる。この斜め入射による複屈折はデ
ィスク基盤の表面に対して垂直な方向の屈折率の大きさ
を表わしたもので、この基盤を用いた光ディスクに記録
きれた情報を再生する場合、ディスク基盤からの戻り光
としての信号光を、ディスク基盤に向かう光ビームから
分離する際の分離を十分に行うことができなくなり、読
取りエラーの発生の原因になる。又、光磁気ディスク基
盤に用いた場合には、磁気的カー効果による信号光の分
離が十分でなくなり、やはり読取りエラーの発生の原因
になるものであり、複屈折ができるだけ小さいものが望
ましいことになる。
従って、この一実施例に従って成形されたディスク基盤
を用いると、読取りエラーの発生を低減化でき、記録再
生装置の信頼性を向上できることになる。
ところで、上記金型m度をあまり高くすると、ガラス転
移点TQまで徐冷するまでに時間がかかり、製造効率が
低くなるためコストアップの原因゛になる。一方、冷却
速度を大きくすると、徐冷の効果がなくなり、複屈折が
大きくなり、C/Nが低下する。
また、冷却速度を遅くしすぎると、グループ、プレピッ
トの凹凸がぼやけてしまいC/Nが下がる。従って、B
点部度はガラス転移点より10〜20″C高く冷却速度
が−0,1〜−0,25℃ZSec位の場合がよいとい
う結論を得ている。第3図にC/N比50dB以上が得
られる条件範囲を示す。
尚、ここで縦軸はガラス転移温r!1 (Tg)を基準
とした金型温度(Tb−8)を示す。
ところで、この実施例によると、・従来の方法に較べ金
型専有時間が長くコストの面で不利と予想されるが、こ
れは成形機の工夫しだい解決される問題である。例えば
、射出成形、徐冷、金型開放ディスク取り出しの工程を
1サイクルとして一台の成形機に複個数の金型を循回さ
せれば一枚の基板の成形時間については不利とならない
又、記録再生光学系のばらつきとか信号処理系のS/N
に応じてとか、使用目的等に応じてディスク基盤側の冷
却速度等を変えて成形し、実用上差しつかえないように
調整することもできる。
[実施例] 以上述べたように本発明によれば、キャビティ内に射出
した溶融樹脂を、ガラス転移点以下まで徐冷して、ディ
スク基盤を製造するようにして垂直入射による複屈折の
みならず斜め入射による複屈折も低減化しているので、
C/Nが低下しない光学式ディスク基盤を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例に係り、第1図
は一実施例の方法に用いられる装置の概略の構成を示す
説明図、第2図は射出直後のキャビディ内の徐冷による
温度変化を示す図、第3図は一実施例による望ましい成
形条件範囲を示す図である。 1・・・成形袋@     2・・・溶融樹脂3・・・
射出ノズル    4・・・Oケートリング5・・・金
型       6・・・ゲート力ット7・・・キャビ
ティ    8・・・コア9・・・中空部      
10・・・循環液通路第3図 イ J?即之雇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キャビティー内に溶融した樹脂を射出した直後、あらか
    じめ樹脂のガラス転移点以上にしてある金型を徐々に冷
    やすことにより射出成形された光学式ディスク用基盤成
    形方法。
JP62060294A 1987-03-16 1987-03-16 光学式デイスク用基盤成形方法 Expired - Lifetime JP2693950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060294A JP2693950B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 光学式デイスク用基盤成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62060294A JP2693950B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 光学式デイスク用基盤成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225941A true JPS63225941A (ja) 1988-09-20
JP2693950B2 JP2693950B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=13137996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060294A Expired - Lifetime JP2693950B2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16 光学式デイスク用基盤成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693950B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227610A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Tamron Co Ltd プラスチックの射出成形方法
CN102179900A (zh) * 2010-12-31 2011-09-14 杭州兴源过滤科技股份有限公司 压滤机专用纳米隔膜片成型模及成型方法
CN102179892A (zh) * 2010-12-31 2011-09-14 杭州兴源过滤科技股份有限公司 压滤机专用纳米滤板成型模及成型方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227610A (ja) * 1990-02-02 1991-10-08 Tamron Co Ltd プラスチックの射出成形方法
CN102179900A (zh) * 2010-12-31 2011-09-14 杭州兴源过滤科技股份有限公司 压滤机专用纳米隔膜片成型模及成型方法
CN102179892A (zh) * 2010-12-31 2011-09-14 杭州兴源过滤科技股份有限公司 压滤机专用纳米滤板成型模及成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2693950B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0568778B2 (ja)
JP3104406B2 (ja) 光ディスク用原板とその製造方法
EP0474050B1 (en) Magnetic optical disc
US4898529A (en) Apparatus for molding magneto-optic substrates
JPS63225941A (ja) 光学式デイスク用基盤成形方法
JPH1186353A (ja) 光ディスク、光ディスクの射出成形用金型、及び、光ディスク製造用の射出成形機
US4877666A (en) Magneto-optic substrates
JP2685092B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JP2001110094A (ja) 情報記録ディスク
JP3304377B2 (ja) 光ディスク
JPH0831023A (ja) 中心部に貫通孔を有しないディスクの製造方法及び中心部に小径貫通孔を有するディスクの製造方法並びにディスク
JPH07225972A (ja) 光ディスク
US5662979A (en) Substrate for optical disc
JP2525065B2 (ja) 光デイスク基板の成形方法
JP2000293891A (ja) 光ディスク基板及び光ディスク基板の成形金型
JPH07272324A (ja) 光ディスク
JPH03119534A (ja) 情報記録担体とその製造方法及びその成形金型
JPH06176400A (ja) 光ディスク基板及びそれを用いた光ディスク
JP2003048234A (ja) 光ディスク成形金型及び成形基板並びに光ディスク
JP2685092C (ja)
JP3072736B2 (ja) 光ディスク基板成形装置
JPH08192450A (ja) 光学的情報記録媒体用樹脂基板の製造方法
JP2000322781A (ja) 金型装置及びディスク基板の製造方法
JP2001155384A (ja) 情報記録ディスク
JPH0422290B2 (ja)