JPS62271708A - フイラ−充填樹脂の製造方法 - Google Patents

フイラ−充填樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS62271708A
JPS62271708A JP11668186A JP11668186A JPS62271708A JP S62271708 A JPS62271708 A JP S62271708A JP 11668186 A JP11668186 A JP 11668186A JP 11668186 A JP11668186 A JP 11668186A JP S62271708 A JPS62271708 A JP S62271708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
filled
liquid resin
fillers
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11668186A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Tamaoki
玉置 明信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11668186A priority Critical patent/JPS62271708A/ja
Publication of JPS62271708A publication Critical patent/JPS62271708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この究明は、最密充填が可能なフィラーを充jIy1さ
れたフィラー充填樹脂の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
熱硬化性樹IIl!im成物は、電気的2機鍼的、化学
的、熱的性質が良好で接着力が強いため、電気。
電子機器の保男や絶縁に広く用いられている。これらの
熱硬化性樹脂は、使用時、樹18硬化剤および必要なら
ば硬化促道剤、充填剤、および着色剤を混合して用いら
れる。特にボッチ5(フグ。コーティング、キャスティ
ングおよびモールディ、グに用いられる液状の熱硬化性
樹脂組成物は、その混合装置が必要であり、又その混合
(桑作が4r4雑で非常に作業性が悪い。例えば、テレ
ビのフライバックトランスのポツティングはポリブチレ
ノテし・フクレ−1・のケースの中にコイルを挿入し、
その空間に熱硬化性MI4脂組成物を注入するが、その
熱硬化性樹脂組成物としては、例えばエピコー1−82
8等のエポキシ樹脂、例えば無水メチルナレック酸等の
硬化剤、例えばベンジルジメチルアミン等の硬化促進剤
、例えばシリカ等の充填剤、および例えばベノガラ等の
着色剤が配合され、真空攪拌脱泡され注入されている。
これらの作業は複雑で、作業上のミスにより不良品がで
きることが多い。そこでこれらの作業を出来るだけ少な
くするため、上記組成物の内、数8[のものをあらかじ
め配自することにより、上記組成物を例えば主剤と硬化
剤成分に別けて実用に供している。なお、これら2Wi
性のものより、1液性のものが実用土留まれることは言
うまでもない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の熱硬化性樹脂組成物に、フィラーが
充填されておれば、長期保存でフィラーが沈殿し、(史
用時、フィラーを再混合したり、脱泡したりしなければ
ならなく、作業性が非常に恋い。
この発明(よ、かかる問題点を解決するためになされた
もので、長期保存でもフィラーが沈殿しにくいフィラー
充填樹脂の!M造方法を得ろことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明のフィラー充J]iiI樹脂の製造方法は、粒
径比が5以」二の2種類のフ、fラーの粒径大のフィラ
ーを50重量%辺上、粒径小のフィラーを50重量%以
下の比率で混合し、これを50℃以上に加熱して熱膨張
させた液状樹脂配合物に、室温における充;;B率が4
0容竜%〜80容量%になるように充填し、フィラーを
充填されtコ上記液状樹■aを冷却するものである。
〔作 用〕
この発明におけるフィラーは、大きさが異なるので高充
填がとなろtこめ、および充填後冷却するためフィラー
が沈殿しにくくなる。
〔実施例〕
この発明に係わる液状樹脂配合物としては、例えば液状
エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリウレタン樹脂および
不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、これら樹脂
の硬化剤蛇びにその他添加剤などがある。又、これら樹
脂配合物は50℃以上に加熱して熱膨張させて用いられ
る。50℃未満では、膨張率が小さく硬化が無い。
この発明に係わるフィラーとしては、例えばシ、リカ、
溶融石英、ガラス、アルミナ、タルクおよび炭酸カルノ
ウム等の無機質フィラーが用いられる92 KI類の大
きさのフィラーの粒径比ば5以、ヒてあり、粒径大のフ
ィラーを50重工形以上、粒径小の7ノラ−re50¥
Lt%以下で混合しなければならない。粒径比5以下2
粒径大のフィラー50重;:%未イ49粒径小のフィラ
ー50重量%以、ヒて(よ、充填量が多くならず効果が
ない。又、これらフィラーは上記液状樹脂配合物に対し
、室温で40容服%〜80容見%充填しなければならな
い。
40容量%以下では効果が無く、80容晟%以上の充填
(f事実上不可能である。又、上記粒径大のフィラーの
′rI径は平均粒径1ffI11息下、望ましくは0.
2mm以下が良く、粒径小のフィラーの粒径は平均粒P
F50 、、、、〜0.1μmの範囲が望ましい。
なお、この発明の実施例(よ、息下のように行われる。
即ち上記割合に混合したフィラーを、50℃以上の一ヒ
記液状1)111!配合物中に充填し、必要に応じて真
空脱泡する。次に脱泡後のVN脂配合物を冷却するが、
室7品、望ましくは室ンN以下に、特に急冷するのが望
ましい。
以■、実施例によりこの発明を具体的に説明する。
実施例 エボキン例膿(商品成エピコー1−828  シェル社
製)100重景工形酸無水物HN 2200(日立化成
製)80重量部とベルルレメチルアミン0.5重海部を
混合し、80℃に加熱する11次に平均粒径50μmの
シリカと平均粒径5μmのシリカを2 :1で混合する
。この混合フィラーを上記80℃のエボキン配合物に5
00重袋部充填し、真空脱泡して後、0℃に急冷するこ
とによりこの発明の一実施例によろ7.rラー充填VJ
4脂を得る。なお、このようにして得られL:樹H;3
 t!室温に7日間放置したが、容器の底部にフィラー
の沈殿(f見られなかった。
なお、上記実施例で(よ、フィラーを熱効果樹脂お土び
硬化剤両者を含む政状FA唱配合物に充填した場合につ
いて述へたが、どちらか一方を含む場合に4所期の目的
を37成することができろ。
〔発明の効果〕
この発明;よ以上説明したとおり、粒径比が5以上の2
種類のフィラーの粒径大のフィラーを50重量部以上、
粒径小のフィラーを50v量部以下の比率で混合し、こ
れを50℃以上に加熱して熱膨張させた液状樹脂配合物
に、室温における充填率が40容量%〜80容景%にな
るように充填し、フィラーを充填された上記1夜状樹脂
配合物を冷却することにより、長期保存でもフィラーが
沈殿しにくいフィラー充填樹脂の製造方法を得ることが
できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粒径比が5以上の2種類のフィラーの、粒径大の
    フィラーを50重量%以上、粒径小のフィラーを50重
    量%以下の比率で混合し、これを50℃以上に加熱して
    熱膨張させた液状樹脂配合物に、室温における充填率が
    40容量%〜80容量%になるように充填し、フィラー
    を充填された上記液状樹脂配合物を冷却するフィラー充
    填樹脂の製造方法。
  2. (2)液状樹脂配合物が熱硬化性樹脂および硬化剤の内
    の少なくとも一種を含有する特許請求の範囲第1項記載
    のフィラー充填樹脂の製造方法。
  3. (3)室温以下に冷却する特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載のフィラー充填樹脂の製造方法。
JP11668186A 1986-05-21 1986-05-21 フイラ−充填樹脂の製造方法 Pending JPS62271708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11668186A JPS62271708A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 フイラ−充填樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11668186A JPS62271708A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 フイラ−充填樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62271708A true JPS62271708A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14693242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11668186A Pending JPS62271708A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 フイラ−充填樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271708A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426145A (en) * 1988-11-10 1995-06-20 Ponce; Marco A. Tracking-resistant electrical insulators containing silica and alumina filler in a polyester resin matrix
EP1672012A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-21 bene_fit GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundwerkstoffen, Verbundwerkstoff und dessen Verwendung
WO2020195429A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Tbm 無機物質粉末配合熱可塑性樹脂組成物および成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426145A (en) * 1988-11-10 1995-06-20 Ponce; Marco A. Tracking-resistant electrical insulators containing silica and alumina filler in a polyester resin matrix
EP1672012A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-21 bene_fit GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundwerkstoffen, Verbundwerkstoff und dessen Verwendung
WO2020195429A1 (ja) 2019-03-25 2020-10-01 株式会社Tbm 無機物質粉末配合熱可塑性樹脂組成物および成形品
KR20210136136A (ko) 2019-03-25 2021-11-16 가부시키가이샤 티비엠 무기 물질 분말 배합 열가소성 수지 조성물 및 성형품
US11549005B2 (en) 2019-03-25 2023-01-10 Tbm Co., Ltd. Inorganic substance powder-containing thermoplastic resin composition and formed article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552092A (en) Waveguide coupler
JPS58198525A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS62271708A (ja) フイラ−充填樹脂の製造方法
RU2151447C1 (ru) Способ герметизации электронных компонентов и электронный компонент
JP3932614B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた電気機器の絶縁処理法
JP2763388B2 (ja) 結晶化防止方法
JPH06192396A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPS62115057A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS62115021A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS61296020A (ja) 電子部品封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2000086869A (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル
JPS62115022A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP3450260B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびコイル注型物
JP2000336249A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた高圧電気電子部品
JPS5857423A (ja) 低収縮性エポキシ樹脂組成物
JPH0491121A (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体封止装置
JPS63273626A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH04296349A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01144438A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH03185022A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JP3450019B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPH093169A (ja) 封止用樹脂組成物および電子部品封止装置
JPH056581B2 (ja)
JPS61215616A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6147724A (ja) エポキシ樹脂組成物