JPS62270645A - 塩化ビニル樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62270645A
JPS62270645A JP61114408A JP11440886A JPS62270645A JP S62270645 A JPS62270645 A JP S62270645A JP 61114408 A JP61114408 A JP 61114408A JP 11440886 A JP11440886 A JP 11440886A JP S62270645 A JPS62270645 A JP S62270645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
powder
zinc
barium
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61114408A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Kobayashi
正典 小林
Isao Matsuura
功 松浦
Akira Wakatsuki
若月 章
Yutaka Shida
裕 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61114408A priority Critical patent/JPS62270645A/ja
Priority to CA000537265A priority patent/CA1299312C/en
Priority to MX006490A priority patent/MX165541B/es
Priority to KR1019870004973A priority patent/KR950015140B1/ko
Priority to DE87304441T priority patent/DE3786597T2/de
Priority to EP87304441A priority patent/EP0246867B1/en
Publication of JPS62270645A publication Critical patent/JPS62270645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は粉末成形用の塩化ビ=lLI桝脂組成物に関す
る・ 〈従来の技術〉 本発明は自動車内装材としてのクマッシュパッド、アー
ムレスト、ヘッドレスト、フンソール、メーターカバー
、或いはドアトリムなどのカバーリング材料に適する粉
末回転成形または粉末スフッシュ成形用扮木糸組成物に
関するものである0 近年、自動車内装材としてのかかるカバーリング材料に
おいては、軽量で且つ、ソフト感に優れ、しかも高級感
のある反しぼ模様やステイソチ模様などを施したものが
一段と求められるようになってきた0 従来、これらのカバーリング材料としては、塩化ビニ/
I/樹脂とABS樹脂とを生体とした軟質シートの真空
成形品やペースト用塩化ビニル樹脂と可塑剤とを生体と
したゾ〃の回転成形またはスラッシュ成形品(以下ゾル
成形品と呼ぶ)とがある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが、真空成形品は軽量化という点では目的を達し
ているものの、ソフト感は乏しく、硬い感触のものしか
得られ冷<、更には高級感のある皮しぼ模様或いはステ
イソチ模様などを施した複雑な形状性のあるものを賦形
さすことは困鼎である0 また、真空成形品は成形時の残留歪が大きく、長時間の
使用において亀裂が生じ易いという欠点もかかえている
0 他方、ゾル成形品はソフト感はあるものの、グμ化温度
が低いので金型内でのfg融が速く、フローマークやリ
ップ或いはゾルの糸引きなどの現象が起る0 そのために、裏面平滑性に欠けるとか、金型からのゾル
の排出に時間が掛り過ぎるとか、カバーリング材料が肉
厚化するなどの欠点をかかなどの掃除が大変であるとか
、経日による粘度開化を伴なうので長期間の保存には耐
えられないなどの問題もある〇 これらの欠点や問題点を解決するのに最近粉末成形法が
脚光を浴びてきている0 粉末成形法には一般には流動浸漬法、静電塗装法、粉末
溶射法、粉末回転成形法または粉末スヲッンユ成形法な
どがあるが、特に自動車内装材のカバーリング材料には
粉末回転成形法または粉末スフッシュ成形法が適してい
る。
かかる粉末回転成形法または粉末ヌフッシ二成形法は1
80℃以上の温度にある金型と粉末供給ボックスとを一
体化させて回転又は揺動、或いは噴射させて金型内面に
粉末を溶着させ、未溶着粉末は自動的或いは強制的に粉
末供給ポ、クスに回収する方法である◎ また、かかる粉末成形法に使用される金型の加熱方法に
はガス加熱炉方式、rP:1体油循還方ノJが 式、熱媒体油またメ熱流動砂内への浸漬方式或いは高周
波誘導加熱方式などがある。
次に、かかる粉末成形法に使用される粉末組成物は粉体
流動性や成形性に優れたものでなければならない〇 塩化ビニル樹脂と可塑剤、安定剤、顔料などを加熱用ジ
ャケットのついたグレンダーや高速回転型ミキサーを使
ってドライブレンドして粉末組成物をつくることはよく
知られている口また、粉体流動性を向上させるため、微
粒の塩化ビニル榛脂や微粒の炭酸力ρシウムやシリカな
どの無機充填剤をドライブレンド終了後冷却段階で添加
することもよく知られているO(ラバーダイシイストv
oJ 14e’8第82〜40頁及びポリ塩化ビニル−
その化学と工業−■第867〜870頁、1968年、
及び特公昭87−1575)。
また、粉末成形時の金型汚染防止性能(以下耐金型汚染
性と呼ぶ)KNれ、且つウレタン貼合時のアミン汚染に
対しても良好な抵抗性(以下耐アミン特性と呼ぶ)を示
す粉末成形によるカバーリング材料用の粉末系組成物に
対する必要性も高い〇 更によ)¥9しく説明するならば、粉末成形においては
前述の如く高温の金型に粉末系組成物を溶着させて成形
するので、成形ショット回数が増加するにつれ段々金型
が汚れてくる。
金型が汚れてくると金型内面のシボ浅現象が起シ、表皮
材に艶が発生してくるので好ましくない0また金型が汚
れ物質の中に粘着性のものがあると金型からの表皮材の
脱型性が恕くなったシ、場合によっては欠肉を生じたシ
して好ましくない。
そのためには金型の洗浄のため成形を一時中断せざるを
得なくなり、生産性が著しく低下する0ま丸金型の洗浄
のために余分な労力と薬剤(アルカリ洗浄液、酸洗浄液
、ハロゲン系炭化水素溶剤)が必要であるとか、汚れが
著しくこれらの洗浄では対応が出島な場合、機械的なブ
ラッシング(真鐙ブフッシングや微粒のガフスビースを
強制的に空気と共に噴射させてブラッシングさせる方法
など)がある。しかしながらこのようなブラッシングを
頻発に行なうとシボ洩現象や金型寿命を短かくすること
になる0従って、金型の汚れの少ない即ち耐金型汚染性
に優れた粉末系組成物を開発することが工業′的坪も、
経済的にも極めて重要なこととなって本発明者らは、粉
末成形時の耐金型汚染性に優れた粉末系組成物の開発に
鋭意取組んだ結果、!に!素数が5〜8のアルキル基を
有する脂肪酸の金属石鹸系の安定剤を使用するととKよ
り、本発明の目的に達した。
炭素数が9以上のアルキル基を有する脂肪酸例えばステ
アレート(CxyH31COO−上パルミテート(Cu
 HssCOO−) *ラウレート(C,、H,、C0
0−)或いはカブリレー) (C,H,、Coo−Eな
どの金属石鹸系安定剤、オレイン酸、リノール酸、リシ
ルシン酸、或いはとドロキシステアリン酸などの金属石
鹸系安定剤などの使用は剪断の枳・らない粉末成形加工
では塩化ビ=/L/槍脂との相溶性に乏しく、自らも滑
性作用があシ、金型面へのプレートアウト現象が起シ易
く、金型の汚染性が著しい◎更に、成形されたカバーリ
ング材の表面に白′い粉吹き現象(プルーム現象とも呼
ぶ)が経済的に起ることも認められている〇 かかる安定剤は粉末成形加工には適さない安定剤である
一方、炭素数が5〜8のフルキル基を有する脂肪酸例え
ばノナノエート(c@H+ycoo−〕、オクタノエー
ト[C,H,、Coo−]、ヘプタノエート(C,H,
3COO−)或いはヘキサノエート(C,!(1,GO
O−)などの金属石鹸系安定剤は一般には熱的性質に弱
い、滑性作用が乏しい、製造しづらいなどの理由で押出
加工やカレンダー加工には余夛使用されておらず、まし
てや粉末成形加工においてはその実施例さえ見当らない
本発明者らは、粉末成形加工においては剪断が掛らない
ことに着目して塩化ビニル楕脂や可塑剤との相溶性のよ
い炭素数が5から8のアルキル基を有する脂肪酸の金属
石鹸を使用するととくよシ附金型汚染性に優れた塩ビ系
粉末組成物をつくることに成功した。
本発明に使用される炭素数が6〜8のアルキル基を有す
る脂肪酸の金属石鹸系安定剤の金属はバリウムと亜鉛で
ある。本発明に使用するバリウム系安定剤はバリラムノ
ナノエート、バリウムオクタノエート、バリウム2エチ
ルヘキサノエート、バリウムヘプタノエート、バリウム
ヘキサノエートが挙げられる。また、亜鉛系安定剤は亜
鉛ノナノエート、亜鉛オクタノエート、亜鉛2エチルヘ
キサノエート、亜鉛ヘプタノエート、亜鉛ヘキサノエー
トが挙げられる。
かかるバリウム系安定剤と亜鉛系安定剤とを組合せて使
用するが、バリウム対亜鉛の金属重量比が1対5ないし
6対1が適切な範囲である。
バリウム対亜鉛の金R重量比が1対5の関係以上に亜鉛
が多く々る場合には亜鉛の脱塩酸作用が激しくなシ成形
時の1耐熱性が乏しくなシ、黒斑点を生じたシ、成形さ
れた表皮材が発泡するなどの危険性があシ好ましくない
0反対にバリウム対亜鉛の金X*量比が5対1の関係以
上にバリウムが多くなると、成形時の初期着色傾向が強
く、特に赤味を帯びる傾向が強く、表皮材の色相がずれ
て色合せ上好ましくない。 。
前記バリウム−亜鉛系安定剤の使用量は塩化ビニル系樹
脂100重量部に対して0.1ないし10重量部の範囲
が好ましい。
0、1 ?fi量部具部以下合には成形時の耐熱性が乏
しく好ましくない010重量部以上の場合には表皮材の
表面ヘブリードする危険性があったシ、コスト高となシ
経済的にも不利益となる〇また自動車内装材は、塩化ビ
ニ〃樹脂組成物から得る成形品にウレタンを注入発泡し
て用いられることが多い。そしてウレタン注入発泡にあ
っては、ポリオール、水、発泡剤、触媒、その他助剤な
どを主成分とする第一成分とポリイソシアネートを主成
分とする第二成分とを混合して型内に注入発泡させる。
ところが該触媒としてアミン系化合物(例えばエチレン
ジアミン、トリエチレンジアミン、トリエチレンテトラ
ミン、トリエタノールアミンなどの単独又は二種以上の
組合せ、或いはかかるアミン系化合物をエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、エビクロ
ルヒドリシ或いはスチレンオキシドなどのアルキレンオ
キシドに付加した4のなど)を使用するが、かかるアミ
ン系化合物は塩化ビニル系表皮材と接触すると、特に熱
や光の存在下においては著しく変色を早めた〕、塩化ビ
ニlv糸$jtll?の劣化や変質を促進するO かかるアミン系化合物に対する抵抗性のあるカバーリン
グ材料用の塩化ビニ/I/[脂粉末系組成物を開発する
ことが重要であり本発明の第二の目的とするとζろであ
る・ 本発明者らは、粉末回転成形または粉末スフフシュ成形
においては耐金型汚染性に優れたものであること並びK
r#アミン特性に優れ丸ものであることを両立させるこ
とが工業的にも経済的にも重要であシ、どちらか一方が
欠けて4、粉末成形加工によるカバーリング材の提供が
無意味となることを前提に、耐アミン特性に優れ九粉末
系組成物の開発にも鋭意取組み、前記バリウム−亜鉛系
安定剤に過塩素酸イオン型バイトロタρサイト類化合物
を組合せるととKよシ、本発明の目的を完結させた0 従来、耐アミン特性KfIれた粉末系組成物の開発過程
において、亜鉛系安定剤がアミンとのキレート化作用に
よるア□ミンの脱堆i!ff応の抑制或いは該キレート
化物が塩化ビニA/樹脂とアミン系化合物との反応で生
ずるコンブレックス化合物特有の呈色に対する補色関係
の成立による無害化色を呈する考え方がある。
また本願発明者らはマグネシウム系化合物が、ウレタン
結合時の耐熱性及び耐光性試験において変色防止性能が
あることを見出している。
〔特願昭59−16594)、ところが、粉末成形によ
るカバーリング材がよシ薄肉成形されるととくよシ、耐
アミン特性の要求が一段と要請されるようになった◎ 従来迄の粉末成形によるカバーリング材のシート厚みは
1fiであったものが0.8〜0.51のものでも同じ
変色レペρが要求されてきたのであシ、従来のマグネシ
ウム系化合物のみでは不゛具合いを生じてきた。
そこで本発明者らは新たな考え方即ちアミン系化合物、
と〈K第三級アミン化合物に対する変色防止性能に関し
て、過塩素酸イオン型バイトロタ〃サイト類化合物を使
用することによシ本発明の目的を完結させた〇 本発明に使用される過塩素酸イオン型ハイドロタルサイ
ト類化合物とは、バイトロタルサイト類化合物c式(1
)で示される)IC過墳素酸の水溶液を Mf l−z Alx (OH)t ” (COs )
÷”m馬0〔I〕(但し式中Q (z≦0.5、mは正
の穀を示す◇)接触させることによって式(1)中の(
CO,]がCCl0J”s−に置換されたものである◎ MP+−xAJz(OH)*’(CJO4)1・mHl
o  Qrl(但し式中0く履≦0.5 、mは正の数
を示す)ハイドロタルサイト類化合物はハロゲン捕捉能
には優れているが、この捕捉能が大なるため、よシ厳し
い条件下にあっては例えば塩化ビニ〃ン貼合時の附アミ
ン特性も不十分である0本発明者らは過塩素酸イオン型
バイトロタ〃サイト類化合物はとくにウレタン貼合時の
耐アミン特性が優れていることを発見し九0この効果は
どのようなl!PIRKよるものか明確にされてはいな
いが過塩素酸イオン型ハイドロ2μサイト類化合物が塩
化ビニル樹脂中の脱塩酸作用に基づく、ポリエン生成に
よる着色の緩和作用以外に過塩素酸イオンとアミン塩と
の中和作用に基づく、アミン塩による塩化ビニ/%/樹
脂中の脱塩酸作用を緩和するという二重に和作用による
と考えられる。
本発明に使用される過塩素酸イオン型ハイドロタルサイ
ト類化合物の添加量は塩化ビニル系樹脂100ffi量
部に対して、0.1−10重量部が好ましい。
過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物の添加量
が0.1重量部以下の場合は、耐アミン特性が乏しく、
10重量部以上の場合は成形されたカバーリング材のシ
ート強度が弱くなシ、また経済的にも高価となシネ利益
である@本発明は前記バリウム−亜鉛系安定剤と過塩素
酸イオン型ハイドロサルタイト類化合物との組合せにお
いて、粉末成形時の耐金型汚染性とウレタン結合時の…
アミン特性との二つの重要な間即を同時に解決できたが
、これらのバリウム−亜鉛系安定剤と過塩素酸イオン型
ハイドロタルサイト類化合物はそれぞれ単独の形で添加
してもよいし、可塑剤に分散させた混合分散体を使用す
るとともできる。
また、とれらの安定剤及び混合分散体に力ρシウムオレ
エートや酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、過塩
素酸マグネシウム、ハイドロタルサイト類化合物、過塩
素酸バリウム、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化カルシウ
ム、燐酸バリウム、等の安定剤を添加することもできる
更に、フェノ−〃系及びチオエーテル系酸化防止剤、ヒ
ンダードアミン系及びホスファイト類化合物、ジケト化
合物やサルチル酸エステル系、ベンゾフェノン系或いは
ベンゾトリアシー/L’糸の如き紫外線吸収剤及びエポ
キシ化大豆油、ビスフェノ−〃Aとエピクロルヒドリン
との合成でつくられるエポキシ化合物などを使用するこ
ともできる。
本発明に使われる塩化ビニ/I/系樹脂とは、懸濁重合
法、塊状重合法及び乳化重合法でつくられる塩化ビニN
@合体又は塩化ビニルと共重合シ得ルエチレン、プロピ
レン、ビニールアセテートなどの共重合体或いはエチレ
ンとビニルアセテート共重合体と塩化ビニルとのグラフ
ト共重合体およびこれらの二種以上の重合体の混合物も
含まれるが、必ずしもこれに限定するものではない。
本発明に使用される可塑剤とは、ジイソデシルフタレー
ト、ジイソウンデシルフタレート、アルキル基の炭素数
が9〜11のジアルキルフタレートなどのフタール酸エ
ステル類、トリオクチルトリメリテート、トリ2−エチ
ルペキンゾ ルトリメリテー)、トfデシNトリメリテート、アルキ
ル基の炭素数が7〜9或いは7〜11のトリアルキルト
リメリテートなどのトリメリット酸エヌテル類が使用さ
れる0 また、エポキシ系可塑剤、ポリエステル系可塑剤などを
少量使うことも含まれるが必ずしもこれらに限定するも
のではない〇 本発明の塩化ビニ/I/樹脂組成物には可塑剤、安定剤
、顔料の他に必要に応じて充填剤、各種助剤を加えるこ
とができる0 本発明におけるウレタン注入発泡に当って、使用される
ポリオール、触媒、発泡剤、ポリイソシアネートなどは
通常のポリウレタンフオームの!iI造に使用される公
知のものを使用すれば良く、必ずしも前記のものに限定
されるものではない◇ 本発明はこれらに限定されるものではない0内容812
0jのスーパーミキサーに通常の懸濁重合法でつくられ
る平均重合度700のストレート塩化ビニ/L’樹脂〔
住友化学工業■スミリ叩ト■5X4GL ) 2 Kt
を仕込み一定回転速度で攪拌し、樹脂温度が80℃にな
ったところで可塑剤及び可塑剤と共にあらかじめ調製さ
れた安定剤、顔料及びエポキシ化大豆油を添加してドラ
イブレンドした。ドライブレンド温度が122℃に達し
た時、加熱用スチームを停止し、ドライブレンド完了後
水冷11C+gJnえて50℃以下の温度に冷却された
後、微粒の塩化ビニ/I/41を脂〔住友化学工業■)
200Fを均一に分散させ、粉体流動性のよい粉末系組
成物を得た。
本発明の粉末系組成物の製造に当って、ストレート塩化
ビニ/L’樹脂と微粒の塩化ビニ、/I/樹脂との合計
量を100重量部として、表−IK、示すような配合比
で寮施例及び比較例の組成物をtI4製し、評価に供し
た0 また、金型汚染性の評価については、粉末・茶組成物1
00tを電熱式ホットプレー1台上で、大きさ100簡
%1QQlat、厚さ8鯰のニッケρ!l!!鏡板のi
JA度が220℃なう走時、10秒間粉末系組成物を溶
着させ、未溶着粉末系組成物をはらい落し、次いで再び
ホットプレート台上に置き、80秒間後加熱溶細させる
0水冷後、成形シートを剥離してニッケル製鏡板のくも
り度合いをしらべた0以上の操作を40回##夛返して
優劣を評価する。
又、同上の方法で大きさ10011X 100■、厚さ
8■のシボ付きニッケ/v![鋳金型を使用した連続的
ショット試験での評価と代表的な例については自動制御
装置付、回転ないしは7ラツV工成形試験*(270℃
の′P謀体油で加熱された大きさ800mx800m、
高さ250■のニッケ、/L/′rL鎧金型)K上金型
続的ショット試験での評価も本発明のために加えた。
耐アミン特性の試験は次の通シ実施した。
大きさ800fiX800sm1厚さ10−のアルミニ
ウム製支持枠に粉末成形によシつくられた成形シート(
大きさ800−X800m%序さ0.8■)のシボ面が
下になるように置き、あらかじめ調製されたグリセリン
のプロピレンオキシドおよびエチレンオキシド付加物を
主体とシ大ポリオールに水、トリエタノールアミン、ト
リエチレンジアミンを含むポリオ−〃混合物100重量
部に対してNCO含有率80.6%であるポリメリック
Ml)150i量部の割合で合計158fを高速の攪拌
機で10秒間ミキシングした後、該アルミニウム支持枠
に注入し、型締めして該成形シートの裏面にウレタンフ
オームを定着させた。
このウレタン貼合シートサンプルを大きさ7Qwx15
Qsmの寸法に栽断じて、110℃雰囲気のギヤーオー
プン式加熱炉及びデフックハ* III 1m度が88
℃のサンシャインウェサーオーメーターにそれぞれ10
0時間毎に取出せるよう4ケの試料片にて400時間迄
の変色性試験を実施した。。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 塩化ビニル系樹脂に可塑剤、安定剤、顔料をドライブレ
    ンドしてなる粉末系組成物において、塩化ビニル樹脂1
    00重量部に対して一般式(RCOO)_2Me・・・
    ・・・(1) (ここにおいて、Rは炭素数5〜8のアルキル基、Me
    はバリウム及び亜鉛を表わす) で表わされ、かつバリウムと亜鉛の金属重量比に換算し
    て1対5ないし5対1になる式(1)で示される安定剤
    の混合物0.1〜10重量部と過塩素酸金属塩および/
    または過塩素酸イオン型ハイドロタルサイト類化合物0
    .1〜10重量部とを配合することを特徴とする耐金型
    汚染性と耐アミン特性に優れた塩化ビニル樹脂組成物。
JP61114408A 1986-05-19 1986-05-19 塩化ビニル樹脂組成物 Pending JPS62270645A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114408A JPS62270645A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 塩化ビニル樹脂組成物
CA000537265A CA1299312C (en) 1986-05-19 1987-05-15 Polyvinyl chloride resin composition for powder molding
MX006490A MX165541B (es) 1986-05-19 1987-05-15 Composicion de resina de cloruro de polivinilo para el moldeo en polvo
KR1019870004973A KR950015140B1 (ko) 1986-05-19 1987-05-18 분말계 폴리 염화비닐 수지 조성물
DE87304441T DE3786597T2 (de) 1986-05-19 1987-05-19 Polyvinylchlorid-Formmassepulver.
EP87304441A EP0246867B1 (en) 1986-05-19 1987-05-19 Polyvinyl chloride molding powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114408A JPS62270645A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 塩化ビニル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270645A true JPS62270645A (ja) 1987-11-25

Family

ID=14636935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114408A Pending JPS62270645A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 塩化ビニル樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0246867B1 (ja)
JP (1) JPS62270645A (ja)
KR (1) KR950015140B1 (ja)
CA (1) CA1299312C (ja)
DE (1) DE3786597T2 (ja)
MX (1) MX165541B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190743A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Chisso Corp 粉末成形用塩化ビニル樹脂組成物の製造方法
JPH01215845A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Nippon Zeon Co Ltd 粉体成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0220544A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
WO2015041031A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 日本ゼオン株式会社 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体及び積層体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354700B1 (en) * 1988-08-03 1995-10-11 Sumitomo Chemical Company Limited Polyvinyl chloride resin composition for powder molding
JP2965773B2 (ja) * 1990-12-05 1999-10-18 協和化学工業株式会社 帯電防止能を有する熱安定化された含ハロゲン樹脂組成物
FR2675150B1 (fr) * 1991-04-09 1994-06-17 Rhone Poulenc Chimie Compositions stabilisees de polymere halogene contenant un compose du plomb ou un organo-etain.
FR2675149B1 (fr) * 1991-04-09 1994-06-24 Rhone Poulenc Chimie Compositions de polymere halogene stabilisees a l'aide d'un additif mineral.
US20030153661A1 (en) 2002-01-04 2003-08-14 Crompton Corporation Stability improvement of aluminum hydroxide in PVC compound
US6825256B2 (en) 2002-01-14 2004-11-30 Crompton Corporation Stability improvement of carbon monoxide ethylene copolymer in pvc compound
SG126784A1 (en) 2005-04-15 2006-11-29 Sun Ace Kakoh Pte Ltd Stabiliser composition for chlorine-containing polymers
WO2006110112A2 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Sun Ace Kakoh (Pte.) Ltd. Stabiliser composition for halide-containing polymers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113630A (en) * 1975-03-29 1976-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image formation method of color electron photography
JPS60203657A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk 含ハロゲン樹脂組成物
JPS6191238A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236143B2 (ja) * 1983-01-27 1990-08-15 Nitsusan Fuero Juki Kagaku Kk Shinkiganharogenjushisoseibutsu
KR950006532B1 (ko) * 1984-01-30 1995-06-16 스미토모 가가구 고오교오 가부시키가이샤 분말 성형용 폴리염화비닐 수지 조성물
JPS60219246A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk 含ハロゲン樹脂組成物
JPS60219247A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk 新規含ハロゲン樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113630A (en) * 1975-03-29 1976-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image formation method of color electron photography
JPS60203657A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Nissan Fuero Yuki Kagaku Kk 含ハロゲン樹脂組成物
JPS6191238A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Sumitomo Chem Co Ltd 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190743A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Chisso Corp 粉末成形用塩化ビニル樹脂組成物の製造方法
JPH0255455B2 (ja) * 1988-01-25 1990-11-27 Chisso Corp
JPH01215845A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Nippon Zeon Co Ltd 粉体成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH031340B2 (ja) * 1988-02-23 1991-01-10 Nippon Zeon Co
JPH0220544A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0529654B2 (ja) * 1988-07-07 1993-05-06 Shinetsu Kagaku Kogyo Kk
WO2015041031A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 日本ゼオン株式会社 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体及び積層体
EP3048135A4 (en) * 2013-09-18 2016-10-26 Zeon Corp VINYL CHLORIDE RESIN COMPOSITION FOR POWDER MOLDING AND VINYL CHLORIDE RESIN MOLD AND LAMINATE
JPWO2015041031A1 (ja) * 2013-09-18 2017-03-02 日本ゼオン株式会社 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR950015140B1 (ko) 1995-12-22
CA1299312C (en) 1992-04-21
DE3786597T2 (de) 1994-01-13
KR870011173A (ko) 1987-12-21
MX165541B (es) 1992-11-18
EP0246867A3 (en) 1988-12-14
EP0246867A2 (en) 1987-11-25
EP0246867B1 (en) 1993-07-21
DE3786597D1 (de) 1993-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273766B1 (en) Polyvinyl chloride molding powder
JPS62270645A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH02284946A (ja) 熱安定化された塩素含有樹脂組成物
KR950006532B1 (ko) 분말 성형용 폴리염화비닐 수지 조성물
TW201710071A (zh) 片狀成形體、及積層體
JP2738047B2 (ja) 粉末成形用塩化ビニル樹脂組成物
JPWO2016152085A1 (ja) 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体、及び積層体
WO2016139959A1 (ja) 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体及び積層体
JPWO2017018387A1 (ja) 積層体の製造方法
US5321090A (en) Polyvinyl chloride resin powder composition and production thereof
JPH0678457B2 (ja) 粉末成形用塩化ビニル樹脂組成物
JPS6191238A (ja) 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2017170156A1 (ja) スプレー塗布用ゾル、スプレー塗布層付き塩化ビニル樹脂成形体及びその製造方法、並びに積層体
JPH031340B2 (ja)
JPH0372550A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JPH03212440A (ja) 粉体成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3312768B2 (ja) 粉体成形用塩化ビニル系樹脂組成物
US2272706A (en) Composition for use in raised printing and method of preparation
JP7367305B2 (ja) 塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体
KR100199405B1 (ko) 내열노화성 및 내광노화성이 우수한 분체성형용 염화비닐수지 조성물
JPH03252440A (ja) 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2016143343A1 (ja) 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体及び積層体
JPS60161451A (ja) 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物
US5464892A (en) Vinyl chloride resin composition for powder material
JPH07216166A (ja) 粉末成形用塩化ビニル系樹脂組成物