JPS62270422A - 磁気記録用針状晶γ−Fe↓2O↓3の製造方法 - Google Patents

磁気記録用針状晶γ−Fe↓2O↓3の製造方法

Info

Publication number
JPS62270422A
JPS62270422A JP61115500A JP11550086A JPS62270422A JP S62270422 A JPS62270422 A JP S62270422A JP 61115500 A JP61115500 A JP 61115500A JP 11550086 A JP11550086 A JP 11550086A JP S62270422 A JPS62270422 A JP S62270422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fe2o3
furnace
temperature
fe3o4
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61115500A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Kameoka
亀岡 義文
Tadashige Nakamoto
忠繁 中元
Norio Matsumoto
松本 則雄
Isamu Soeda
添田 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP61115500A priority Critical patent/JPS62270422A/ja
Publication of JPS62270422A publication Critical patent/JPS62270422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、磁気記録用針状晶γ−Fe2O3の製造方法
に関する。
[従来の技術] オーディオ用やVTR用磁気テープに用いられる磁気記
録材料には色々のものがあるが、価格並びに磁気特性の
両面を満足させるものとして7−Fe2O3およびCo
被看型 y−Fe2O3(以下y−Fe2O3で代表する)汎用
されている。この様なγ−Fe2O3は例えば第6図に
示す様な工程に従って製造されている。即ち、針状晶α
−Fe00Hを形状が崩れない2O0〜900℃の温度
で脱水。乾燥してγ−Fe2O3とし、これを300〜
500℃の還元ガス(H2など)中で Fe3O4まで還元したのち、2O0〜350℃の酸化
炉内において空気中で緩やかに酸化してγ−Fe2O3
を得ている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに上記方法では酸化炉が必要であることから、 ■ 酸化炉、送風設備などが必要であるため設備コスト
が高くなる。
■ 酸化炉からγ−Fe2O3を取出した後、解砕工程
に移行するまでに冷却工程を必要とするため、その結果
、単位時間当りの生産是が低ドし、生産コストが高くな
る。
■ 酸化炉内に還元]二程での残存H2が流入した場合
、爆発の危険性を伴なう。
上記3点の問題が生じてくる。
[問題点を解決するための手段1 本発明は、針状晶α−FOOHを還元炉中にてFe3O
4とした後に、該Fe3O4の温度が60℃以上のとき
に大気中に取り出し、該Fe2O3に炉外酸化反応を行
わせかつ該炉外酸化反応時の該Fe5rsの試料層温度
を350℃以下とした事を特徴とした磁気記録用針状晶
γ−Fe2O3の製造方法に関する。
炉外の自然大気中における酸化反応により、針状晶γ−
Fe2O3を得る方法は以下に示す実験により確認した
実験は多孔質ルツボ内に挿入された針状晶α−FOOH
10gを竪型電気炉内で Fe3O4まで還元したのち、N2で100℃まで冷却
し、炉外へ取り出す方法により行なった。第1図にFc
zO4まで還元したのち。
N2で100℃まで冷却し、大気へ試料を取り出した時
の試料温度の経時変化を示す。
第1図から、試料層の温度は時間の経過とともに上昇し
、約2分経過後には約380℃に達している。温度の上
昇は試料の発熱反応によるものと考えられる事から、試
料は酸化反応をしいると推定できる。
また、」−記の試料をX線回析により結晶構造を解析し
た結果、試料はγ−Fe2O3でありFe5e4は大気
中における酸化反応によりγ−Fe2O3になることが
分った。
Fe3O4まで還元した試料を炉外に取り出す時の温度
、及び酸化反応時の試料の温度を限定した理由は実施例
にて説明する。
[実施例] 以下本発明を実験の経緯に沿って説明する。
(実施例1) まず従来法(第6図に示す炉内酸化法)によって得られ
るγ−Feze3の磁気特性を把握するため、塩酸酸洗
廃液を原料として製造したFe0OHを用いて処理量3
00 g/バッチの小型回転炉によりγ−Fe2O3を
製造した。
従来法により製造したγ−Fe2O3の磁気特性を測定
したところ第1表に示す結果が得られた。
尚各工程の実験条件は次の通りである。
脱水乾燥ニア00℃X1hr      Air還元:
31O℃X1hr      H2炉内酸化=2O0〜
350℃X0.5hr  A i r冷却: 室温まで
      N2 第1表に示す様に炉内酸化温度を2O0〜350℃まで
変えてもγ−Fe2O3の磁気特性(保磁カニHCおよ
び飽和磁化:δ、)におよぼす酸化温度の影響 はほと
んどなく、He402〜4070e、δS  72.4
〜73e m u / gが得られている。この値はオ
ーディオ用磁気テープに使用される磁気記録材料に要求
される特性値を満足しているものである。
(実施例2) 塩酸酸洗廃液を出発原料として製造したFe0O’f(
をFe3O4まで還元したのち、大気取出温度を変化さ
せて炉外酸化実験を行ないγ−Fe2O3を得た。実験
装置は実験lと同様のものを使用した。炉外酸化法によ
るγ−Fe2O3の磁気特性を測定したところ、第2表
に示す結果が得られた。
尚、各工程の実験条件は次の通りである。
脱水乾燥=700℃X1hr      Air還元:
 310℃X1hr      H2炉内酸化:50〜
300℃(取出温度)X O,5hr大気 第2表に示す様に炉外への取出し温度を50〜300℃
まで変えて実験したところ100℃以上で大気中へ取出
すことによってFe3O4の再酸化反応は進行すること
が分った。また、飽和磁化δ、は250℃から300℃
の温度では低下する傾向にあることが分かる。
一方保磁力HCは100〜300℃で大気へ取出した場
合には398〜4180eの値を示している。
」二記、飽和磁化δ、の低下現象はDE BOERらが
指摘している様に酸化反応時の試料温度が一ト昇したた
め、γ−Fe2O3の一部がα−F82O3に結晶構造
が変化したことによるものであると考えられる。
第3図に酸化時の試料層最高到達温度と飽和磁化δ、の
関係を示す。
ここでオーディオ用磁気テープに使用されるy−Fe2
O3 の飽和磁化δ、は70emu/g以上望ましくは
72 e m u / g以上必要である。第3図の結
果よりこの値を満足するには酸化時の試料層最高到達温
度を350℃以下に制御せねばならないことが判明した
また還元して得られたFe304を炉外大気中へ取出す
時の温度が50℃以下では Fe3O4の炉外再酸化反応が進行しないことから、炉
外への取出し温度は60℃以上とした。より好ましくは
100〜250℃である。
実験l(従来法、炉内酸化法)と実験2(炉外酸化法)
で得られたγ−Fe2O3の磁気特性を比較したのが第
4図である。
第4図に示す様に大気取出温度100〜250℃で得ら
れたγ−Fe2O3の磁気特性(He、δS)は炉内酸
化法で得られたγ−Fe2O3の磁気特性に比べて同等
、あるいはそれ以上の特性Hc > 4000 e 、
 δ、〉70 e m u / gが得られている。即
ち、炉外酸化法によって得られたγ−Fe2O3の磁気
特性はオーディオ用磁気テープに使用される磁気記録材
料に要求される特性値を充分満足しているものである。
(実施例3) スケールアップした場合においても炉外酸化法によりγ
−Fe2O3が製造可能か否かを検討するため、12k
g/バッチの電熱式回転炉を用いて、大気取出温度を1
00〜300℃変化させた実験を試みた。
他の実験条件は実験2と同様である。
スケールアップ炉により得たγ−Fe2O3の磁気特性
を測定したところ、第3表に示す結果が得られた。
第3表に示す様にHc42O0e 、δ、73e m 
u / g程度の磁気特性を有するγ−Fe2O3が得
られており、スケールアップした場合においても、磁気
特性の劣化は認められず何ら支障のないころが確認され
た。
なお、実験2.3で得られた物質はX線回析により結晶
構造を解析した結果、完全なγ−Fe2O3であると同
定された。
[発明の効果] 本発明の実施により、炉外酸化プロセスが成立すること
を明らかとした、炉外酸化プロセスの概念フローを第5
図に示す。
本発明は以上の様に構成されており、酸化炉を使用しな
いでγ−Fe2O3を製造する方法であり、大気中への
取出温度を60℃以上に規制し、炉外で、自然酸化させ
るため、設備コスト、生産コストが低減でき、かつ、従
来法(炉内酸化法)で得られるγ−F82O3の磁気特
性と同等あるいはそれ以上の磁気特性を有するγ−Fe
2O3が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は炉外酸化時の発熱挙動を示すグラフ、第2図は
炉外酸化で得られた γ−Fe2O3のX線回析結果、第3図は炉外酸化時の
試料層最高到達温度と飽和磁化δ、の関係を示すグラフ
、第4図は炉内酸化および炉外酸化で得られたγ−Fa
2O3の磁気特性の比較を示すグラフ、第5図は炉外酸
化プロセスの概念フロー図、第6図は炉内酸化プロセス
(従来法)の説明図。 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  針状晶α−FOOHを還元炉中にて Fe_3O_4とした後に、該Fe_3O_4の温度が
    60℃以上のときに大気中に取り出し、該 Fe_2O_3に炉外酸化反応を行わせかつ該炉外酸化
    反応時の該Fe_3O_4の試料層温度を350℃以下
    とした事を特徴とした磁気記録用針状晶γ−Fe_2O
    _3の製造方法。
JP61115500A 1986-05-19 1986-05-19 磁気記録用針状晶γ−Fe↓2O↓3の製造方法 Pending JPS62270422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115500A JPS62270422A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 磁気記録用針状晶γ−Fe↓2O↓3の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61115500A JPS62270422A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 磁気記録用針状晶γ−Fe↓2O↓3の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270422A true JPS62270422A (ja) 1987-11-24

Family

ID=14664047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61115500A Pending JPS62270422A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 磁気記録用針状晶γ−Fe↓2O↓3の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62270422A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2694656A (en) Magnetic impulse record member, magnetic material, and method of making magnetic material
JPS6320771B2 (ja)
JPH0725531B2 (ja) ε’炭化鉄からなる磁性超微粒子及びその製造法
US2689168A (en) Production of gamma ferric oxide
KR890001485B1 (ko) 코발트 함유의 강자성 산화철의 제조 방법.
JPS62270422A (ja) 磁気記録用針状晶γ−Fe↓2O↓3の製造方法
GB2058845A (en) Method of producing fine metal particles
JPS5915483B2 (ja) フエリ磁性酸化鉄をベ−スとしそしてコバルトでド−プされた高保磁力磁性粒子の調整方法
JPH01172501A (ja) 金属磁性粉末の製造法
KR890000702B1 (ko) 코발트-함유 자성 산화철 분말의 제조방법
JPH0633116A (ja) 磁気記録媒体用強磁性金属粉末及びその製造方法
Withop Manganese-zinc ferrite processing, properties and recording performance
US3956151A (en) Method for producing a ferromagnetic chromium oxide
JPS58161710A (ja) 強磁性粉末の製造方法
JP3246943B2 (ja) 本質的に鉄から成る針状強磁性金属粉末の安定化方法
JPS62274605A (ja) コバルトを含有する針状磁性酸化鉄の製造方法
JPS6349722B2 (ja)
JPS6048563B2 (ja) 強磁性材料の製造方法
JPS6034244B2 (ja) 強磁性粉末の製造方法
JPS63239802A (ja) 磁性鉄粉の製造方法
JPH0522653B2 (ja)
JPS59199533A (ja) 磁性粉末
JPS5919963B2 (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS5814047B2 (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPS62112703A (ja) 酸化皮膜を有する強磁性金属粉末の製造方法