JPS62267876A - 画像登録方式 - Google Patents

画像登録方式

Info

Publication number
JPS62267876A
JPS62267876A JP61110769A JP11076986A JPS62267876A JP S62267876 A JPS62267876 A JP S62267876A JP 61110769 A JP61110769 A JP 61110769A JP 11076986 A JP11076986 A JP 11076986A JP S62267876 A JPS62267876 A JP S62267876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
input
registered
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61110769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827831B2 (ja
Inventor
Tatsuya Murakami
達也 村上
Yasuaki Nakano
中野 康明
Masaaki Fujinawa
藤縄 雅章
Hiromichi Fujisawa
藤沢 浩道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61110769A priority Critical patent/JPH0827831B2/ja
Priority to KR1019870004748A priority patent/KR950007393B1/ko
Publication of JPS62267876A publication Critical patent/JPS62267876A/ja
Priority to US07/604,374 priority patent/US5129016A/en
Publication of JPH0827831B2 publication Critical patent/JPH0827831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00371Location of the scanned marks on a separate sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00968Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software by scanning marks on a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32048Auto-dialling or Auto-calling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は文書等の画像をファイルに蓄積する画像ファイ
ル装置への画像登録方式に係り、特に一度に大量の画像
を効率よく登録する方式に関する。
〔従来の技術〕
画像ファイル装置に文書等の画像を登録する場合、検索
のためのキーワードやUDCコード等をデータ・ベース
として登録することが不可欠である。また効率のよい検
索を行うためには原文の題名や著者名等の書誌的事項も
キーワード等と共に登録する必要がある。
従来の登録においては、画像を一枚入力する枚に、ある
いは一度に複数枚の画像のみを入力した後それらの画像
を一枚ずつ表示しながら、キーワ−ドや書誌的事項(こ
れらをm称して以後、登録事項と記す)を人手により入
力していた(例えば、特開昭56−22225号公報参
照)、また一件の文書が多数頁つ画像より構成されてい
る合本形式の文書を登録する場合は登録事項の入力は文
書1件あたり1度でよい。しかし後に原文書画像を表示
する際本来の順序で(正しい頁順で)表示するためには
、画像の入力を頁順序に従って行うか。
画像一枚毎に頁番号を入力する必要があった。
一方フアイルに入力された画像にそれぞれ入力順に一連
の番号(文書ID番号)を割り当て、その文書10番号
を検索コードとして登録し1人手による登録事項の入力
を不要にする方式が実用化されている。しかしながらこ
の方式は同一ファイル上に複数種類の文書を登録する場
合等については配慮されていない。
また入力する画像上の文字列の特定領域を指定し、その
特定領域の文字列を認識し、得られた結果を検索コード
として登録する方式も種々知られている(例えば、特開
昭60−17565号公報−参照)、シかしこの方式は
一件の文書が一枚の画像からなる単票形式の文書を登録
するためのものであり1合本形式の文書を登録する場合
等一件の文書に屈する複数の画像に同一の登録事項を対
応させることについては配慮されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術において登録事項の入力を文書一件ごとに
行う方式は画像の入力とキーボード等からの登録事項の
入力を交互に行うため登録の効率が悪かった。また一度
入力した画像を表示しながら登録事項を入力する方式も
表示・確認・入力という処理を交互に行うため効率は悪
い。さらに画像と登録事項を正しく対応させるには、登
録すべき内容を熟知した人間が登録作業を行う必要があ
った。
合本形式の文書を登録した場合、表示の際には複数枚の
画像を次々と表示することが求められるが、この時表示
される画像の順序は登録したものと文書の順序と同じに
する必要がある。従来そのためには、画像の入力を登録
する文書の頁番号通すに行うか、全ての画像に対して逐
一頁番号を入力する必要があった。しかし合本形式の文
書の多くは紙等記録媒体の表裏両面に記載されており、
これを頁番号順に入力するには1枚の記録媒体の表と裏
を続けて入力しなければならないため画像入力の自動化
も困難で効率が悪い、また全ての画像について頁番号を
逐一人力する方式は画像を一枚ずつ全て表示確認する必
要があり効率が悪く、頁数が多い時はミスも生じやすい
一連の番号を画像の入力順に割り当て、検索コードとし
てそれだけを自動的に登録する方式は登録の効率は高い
。しかしこの方式では検索に用いることのできる情報は
入力した順序だけであり、内容による検索等はできない
入力した画像上の特定領域の文字列を検索コードとして
指定し、その文字列を認識することで登録事項を自動的
に入力する方式は単票形式の文書を登録する場合には効
率がよい。
しかしこの方式は合本形式の文書登録については配慮し
ていないため前記した頁順の問題がやはす存在し、また
同−文書内の各頁に対して検索コードの登録をう場合等
問題がある。
本発明の目的は入力された画像と登録事項とを自動的に
対応させることにより、画像入力と登録事項入力をそれ
ぞれまとめて行えるようにし、さらに登録する文書が合
本形式の場合に入力しやすい順序で登録しても、各画像
に対して自動的に正しい頁番号を割り当てることにより
、画像の自助入力を可能とする効率のよい登録方式を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、以下の手段を用いる。ま
ず画像検索用の登録事項のデータ・ベースに1個々の文
書に対しその文書の内容によって登録者等が分類した分
類クラスと、各分類クラスの中で個々の文書を特定する
文書番号も記入する。
また画像の入力に際しては、はじめに入力する文書の分
類番号や文書番号等を記入した登録用記録媒体(以後ヘ
ッダーシートと記す)を入力する。
次にヘッダーシート上の記載事項に文字認識を行い、そ
の結果と登録事項データベースを対応させる。またヘッ
ダーシートには入力する文書が単票形式か合本形式かを
示す情報と1合本形式の場合には画像が両面に記載され
ているか片面にだけかという記載方式の違いを示す情報
も記入しておく。
そして入力文書が合本形式の場合にはその記載方式の文
書にとって最も入力しやすい順序で入力した時に応じた
順序の頁番号を自動生成し各画像に対応させる。
〔作用〕
登録事項データベースには対応する画像の検索コード及
び書誌的事項の他そのデータと画像を結びつけるために
分類クラスや文書番号等の情報もiJl録する。−右画
像入力の際には登録すべき文書の入力に先だって分類ク
ラスや文書番号を記入したヘッダーシートを入力する0
次にこのヘッダーシートの内容を既知の文字認識の手法
により認識して分類クラスや文書番号を入力する。この
情報と同じものを登録事項デ・−タベースの中より選び
出すことにより画像と登録事項データベースを自動的に
対応づけることができる。これにより登録に必要な画像
入力と登録事項の入力を別々にそれぞれまとめて行える
ので、効率よく登録できる。
また画像と登録事項の対応づけは自動的に行うので、登
録作業を行う人が内容について熟知している必要はない
また、ヘッダーシートに文書の形式(単票か合本か)や
記載方式(片面文書か両面文書か)を記入してそれらの
情報も文字認識により入力する。
その結果もし合本形式であるならば、1件の文書中の各
画像にはそれぞれ頁番号をつける必要がある。合本形式
の文書は入力しやすい順序で入力した時、記載方式の違
いにより入力された頁の順序が異なる。そこでヘッダー
シート上の情報よりその文書の記載方式を入力し、それ
に応じた順序で頁番号を生成することにより、文書の記
載方式を問わず1通常の自動給紙装置で入力できるよう
にして入力の効率を高める。
〔実施例〕
以下に図を用いて本発明の詳細な説明を行う。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。図
中110は周知の機構により複数枚の原文書画像を連続
的に読み取ることのできる機能を持った読取部、120
は読み取った画像の信号にノイズ除却等の処理を加える
画像処理部、130は画像1枚分以上の肉量を有する画
像メモリ、140は画像メモリ130中の信号より必要
な情報を抽出し内容を認識する認識部、150は装置全
体の動作や処理を制御する制御部、160は画像メモリ
上の画像を表示する出力部、170は装置に指示やデー
タを入力するキーボード等の入力部、180は読取部1
10より入力された画像を蓄積する画像データベース、
190は入力部170等より入力された登録事項を蓄積
する登録事項データベースで、200は各部分をつなぐ
パスラインである。登録事項データベース190には個
々の文書に対応する登録データが文書の件数分蓄積され
ている。登録データは検索に用いる登録事項と1画像デ
ータベース上のデータとの対応に用いる接続データより
構成されている。さらに登録事項は文書の題名や著者名
等の書誌的事項と、検索用のキーワードより構成され、
一方接続′データは分類クラスと文書番号よりlIt成
されている。
第2図は原文書画像の登録手順を示す、この場合Haす
る文書は合本形式の文書を例にしている。
210はへラダーシート、220,230゜240はそ
れぞれ登録すべき合本文書の一部である原文書画像で、
250はへラダーシートと同じ書式で文書入力の終了を
示すシート(以後トレーラ・シートと記す)である。入
力作業は左から順にまずヘッダーシートを入力し、続い
て原文書画像を文it件分まとめて入力し、最後にトレ
ーラ・シートを入力して終了する。
ヘッダーシート上には入力する文書に関する情報の記入
枠211が記されている。第3図に記入枠211の拡大
図を示す。記入IIaA212には登録する文書の形式
及び記載方式を表す記号を記入し、記入11JB213
には分類クラス、記入欄C21・1には文書番号を記入
する。記入WA212に記入する記号の一例を第4図に
示す。
第4図に示す通りこの実施例では文書の形式や記載方式
の違う3種類の文書に対して登録を行う。
まず初めに合本形式の両面文書を登録する場合の処理に
ついて説明する。この方式は1件の文書を片面ずつまと
めて入力するもので、この場合情報記入@A212に記
入する記号は第4図に示す通りFとBの2M類あるが、
それぞれ文書の表側を入力する時と裏側を入力する時に
用るものである。
両者の違いは生成する頁番号が奇数であるか偶数である
かだけである。仮に原文書の表側から入力したとすると
、記入$1A212にはFを記入する。
認識部140が記入欄A212の内容としてFを認識す
ると、続いて記入欄B213および記入欄C214の内
容に文字認識を行い1分類クラスと文書番号を得る。こ
れにより以後トレーラシート250が入力されるまでに
入力された全ての画像にはこの分類クラスと文書番号が
割り当てられる。
また登録事項データベース180中でこれと同じ分類ク
ラスと文書番号を有する登録データがこの1件の文書に
属する全ての画像に対応づけられる。
認識終了後制御部150の指示により2枚目の画像が読
取られ、ヘッダーシート210と同様の処理を経て画像
メモリ130に記録される。この画像に対して認識部1
40は予め指定された場所に記入枠251あるかどうか
のみをチェックする。
枠がないと判断された場合その画像は画像データベース
上に蓄積され、その蓄積場所が登録事項データベースに
登録される。同様にして1件の文書の表側だけ全て入力
し終ると、トレーラ−シート250が入力される。トレ
ーラ・シート250では認識部140により枠251が
見つけられる。
すると次に認識部140は記入欄D252に文字認識を
行い、ここで入力終了を示す記号が認識されると入力は
終る。
しかしながらこの時点では登録事項データベース中の登
録データは1件の文書全体に対して対応しているだけな
ので1個々の画像を指定することはできない。蓄積され
た各画像、を個別に指定するには画像に頁番号を割り当
て、それも登録する必要がある。この場合は両面に記載
された文書の表側のみを連続して入力したのであるから
、N枚の原文書画像が入力されたとすると1割り当てら
れる頁番号はl、3,5.・・・、2N−3,2N−1
と1頁おきの値となる。また一般に文書の多くは片面文
書・両面文書を問わず第5図に示すよう文面(両面文書
の場合は表側)を手前に向けた場合。
頁番号の少い順に500.510.・・・、550と手
前から並べられている事が多い。一方通常の自動給紙装
置で第5図の文書の手前側の面を読む場合、550,5
40.・・・・・・と後方より読み取ることが多い、し
たがって頁番号は2N−1,2N−3、・・・、3,1
の順に生成すれば入力時に文11を並びかえる必要がな
くなる。こうして生成された頁番号は登録事項データベ
ース中のこの文書に対応する登録データに順番に入力さ
れる。
続いて裏面の文書を入力する。この場合登録上の処理は
表側と同じであり、相違点はへラダーシート210の記
入41J212にBと記入すること。
生成される頁番号のみである。表側を自動給紙装置によ
り入力した場合、文書の並び順は入力前と逆になる事が
多い。したがって生成する頁番号は2.4.・・・、2
N−2,2Nとする。こうして合本形式の両面記載文書
の登録が終了する。
合本形式の片面記載文書を登録する場合の処理もほぼ同
様であり、記入欄212の認識により記号Gが確認され
ると生成される頁番号がN、N−1、・・・、2.lと
なる。
次に単票形式の文書を登録する場合について説明する。
この場合一枚の文書画像から成る文書を複数性連続して
入力することになる。したがって各文書ごとに文3番号
が異なるが、頁番号は生成する必要がない。
第6図は単票形式の登録手順を示す図である。
ここでは例として分類クラスの同じ複数の文書を登録す
る場合について説明する。入力は単票形式。
の文書を登録することを示す記号SGを記入11JA2
12に記したヘッダーシート210より行われる。認識
部140は記入欄A212の内容として記号SGを認識
すると次に記入1!lB213の内容に対し文字認識を
行い、分類クラスを認識する。
以後トレーラシート250が入力されるまでに入力され
た全ての文書にはこの分類クラスが割り当てられる。続
いて順次文書入力し画像データベースに蓄積するが、こ
の時文書と同時に文書番号も入力する必要がある。そこ
で単票形式文書を登録する場合、ヘッダーシートと同じ
フォーマットの入力シートロ20の記入#C214に文
書番号のみを記入したものの上に登録する単票の原文書
画像630を添付し入力する。認識部140は2枚目以
降の文書に対してまず記入1[lA212を調べてトレ
ーラシートか否かを判定し、文書の場合は記入欄C21
4に文字認識を行い、文書番号を認識する。この文書番
号と分類クラスから合本形式の場合と同様に、登録事項
データベース180上の登録データと画像を対応づける
ことができる。
このようにして登録すべき文書の形式9記載方式を問わ
ず、効率よく登録できる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した通り、本発明によれば、画像データ
ベース上の画像と、登録事項データベース上の登録事項
を自動的に対応させられるので2つのデータベースに対
する入力作業は別々にまとめて行うことができる。また
合本形式の文書を登録する場合にも自動給紙装置による
連続入力が可能になる。これらの結果画像登録作業の効
率を高めろことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は合本形式の文書を登録する際の入力順序を示す
図、第3図はヘッダ・シート上の原文書画像に関する事
項の記入欄を示す図、第4図は原文書の形式及び記載方
式と各場合における形式記号の例を示す図、第5図は自
動給紙装置による画像読取りと入力される頁番号の順序
を示す図、第6図は単票形式の文書を登録する際の入力
順序を示す図である。 110・・・読取部、130・・・画像メモリ、140
・・・認識部、150・・・制御部、180・・・画像
データベース、190・・・登録事項データベース。 210・・・ヘッダーシート、220・・・原文書画像
、250・・・トレーラシート、211・・・記入枠、
212・・・記入欄A、620・・・入力シート。 630・・・原文書画像。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、文書画像情報を登録し、登録済の画像ファイルを検
    索する画像ファイル装置において、キーワード等検索に
    用いるデータとその検索用データと登録された文書一件
    ごとの画像を対応づけるための文書認識データとを含む
    登録データと、該データを蓄積する登録事項データベー
    スと、上記画像イメージを蓄積する画像データベースと
    、上記登録する画像とその画像に関する登録データとを
    対応づけるための文書認識データを画像データに付加す
    る手段と、該付加された文書認識データを認識する認識
    部と、該認識された文書認識データと上記登録データ内
    の文書認識データとを対応づける手段と、該対応づけら
    れた結果より画像データとその画像に関する登録データ
    とを文書一件ごとに対応づける手段と一枚もしくは複数
    の画像より構成される一件の文書内で個々の画像に対し
    てそれぞれ別の頁番号を自動生成し割り当てる手段と、
    上記登録データによって指定された文書からさらに頁番
    号により個々の画像を指定する手段を有することを特徴
    とする画像登録方式。
JP61110769A 1986-05-16 1986-05-16 画像登録方式 Expired - Lifetime JPH0827831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110769A JPH0827831B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 画像登録方式
KR1019870004748A KR950007393B1 (ko) 1986-05-16 1987-05-14 문서등록장치 및 그 방법
US07/604,374 US5129016A (en) 1986-05-16 1990-10-29 System for registration of documents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110769A JPH0827831B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 画像登録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267876A true JPS62267876A (ja) 1987-11-20
JPH0827831B2 JPH0827831B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=14544116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61110769A Expired - Lifetime JPH0827831B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 画像登録方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5129016A (ja)
JP (1) JPH0827831B2 (ja)
KR (1) KR950007393B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917438B1 (en) 1999-10-22 2005-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information input device

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907283A (en) * 1987-03-13 1990-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US5304786A (en) * 1990-01-05 1994-04-19 Symbol Technologies, Inc. High density two-dimensional bar code symbol
US5974202A (en) * 1990-01-05 1999-10-26 Symbol Technologies, Inc. Apparatus and method for processing a machine readable document with embedded machine instructions
US6002491A (en) * 1990-01-05 1999-12-14 Symbol Technologies, Inc. Apparatus for processing human-readable and machine-readable documents
JPH0493888A (ja) * 1990-08-03 1992-03-26 Canon Inc 図形処理方法
US5495581A (en) * 1992-02-25 1996-02-27 Tsai; Irving Method and apparatus for linking a document with associated reference information using pattern matching
US5838458A (en) * 1992-02-25 1998-11-17 Tsai; Irving Method and apparatus for linking designated portions of a received document image with an electronic address
JP3184630B2 (ja) * 1992-10-21 2001-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置
CA2109266C (en) * 1992-11-05 2002-05-07 Edward Schmid Method of and system and apparatus for automatically creating, identifying, routing and storing digitally scanned documents
JP3093493B2 (ja) * 1992-11-16 2000-10-03 キヤノン株式会社 画像記憶検索装置
JP3175364B2 (ja) * 1992-12-21 2001-06-11 ミノルタ株式会社 画像処理方法および装置
US5483580A (en) * 1993-03-19 1996-01-09 Octel Communications Corporation Methods and apparatus for non-simultaneous transmittal and storage of voice message and digital text or image
JP3055126B2 (ja) * 1993-03-25 2000-06-26 キヤノン株式会社 画像情報処理装置の制御方法
EP0655695B1 (en) * 1993-11-30 2002-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image filing apparatus
US5729638A (en) * 1993-12-28 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Device and method for generating patterns
US5848413A (en) * 1995-01-13 1998-12-08 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for accessing and publishing electronic documents
US5873077A (en) * 1995-01-13 1999-02-16 Ricoh Corporation Method and apparatus for searching for and retrieving documents using a facsimile machine
US6320678B1 (en) 1995-07-12 2001-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Technique for copying a plurality of pages on an image forming apparatus
JP4001650B2 (ja) * 1996-05-16 2007-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
EP0932873A2 (en) * 1996-10-22 1999-08-04 Tempest Software Incorporated Method and apparatus for scanning and managing document images
FR2768825B1 (fr) * 1997-09-22 2001-01-26 Aerospatiale Dispositif de numerisation et de recherche de documents
US6208436B1 (en) * 1998-02-09 2001-03-27 Hewlett-Packard Company Use of a header page to provide scan control information for a scan
US7106916B1 (en) 1999-07-13 2006-09-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for using control sheets to control scanning devices
FR2802322B1 (fr) * 1999-12-10 2002-02-08 Poste Procede d'archivage de documents
JP2002108910A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Nec Soft Ltd 暗号化ファイルシステム及び暗号化ファイル検索方法並びにコンピュータ可読記録媒体
US7154622B2 (en) * 2001-06-27 2006-12-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of routing and processing document images sent using a digital scanner and transceiver
JP4235411B2 (ja) * 2001-09-11 2009-03-11 キヤノン株式会社 文書登録システム、方法、プログラム及び記憶媒体
JP4261783B2 (ja) * 2001-09-11 2009-04-30 キヤノン株式会社 文書登録システム、方法、プログラム及び記憶媒体
US7137064B2 (en) * 2002-02-02 2006-11-14 International Business Machines Corporation System and method for facilitating document imaging requests
US20060061802A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
US7580164B2 (en) * 2004-12-22 2009-08-25 Ricoh Co., Ltd. Document separator pages
JP4147255B2 (ja) * 2006-06-23 2008-09-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
US8219898B2 (en) * 2007-06-11 2012-07-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document registration system, information processing apparatus, and computer usable medium therefor
US20090045249A1 (en) * 2007-08-19 2009-02-19 Kohji Miyasake Modifying processing of scanned sheets based on scanned control sheets

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827269A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Nec Corp 画像フアイル管理方式
JPS59218684A (ja) * 1984-04-05 1984-12-08 Toshiba Corp 画像情報記憶方式
JPS6165363A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Canon Inc キ−ワ−ド登録方式
JPS6172366A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Canon Inc 原稿自動登録方式
JPS6191776A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Mitsubishi Electric Corp 文書フアイル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3872433A (en) * 1973-06-07 1975-03-18 Optical Business Machines Optical character recognition system
US4021777A (en) * 1975-03-06 1977-05-03 Cognitronics Corporation Character reading techniques
US4408181A (en) * 1979-04-10 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Document data filing/retrieval system
JPS5985530A (ja) * 1982-10-11 1984-05-17 Fujitsu Ltd カード・イメージ処理機能を有するデータ処理装置
JPS59128666A (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 Fuji Xerox Co Ltd 伝票,書類等の発行装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827269A (ja) * 1981-08-10 1983-02-17 Nec Corp 画像フアイル管理方式
JPS59218684A (ja) * 1984-04-05 1984-12-08 Toshiba Corp 画像情報記憶方式
JPS6165363A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Canon Inc キ−ワ−ド登録方式
JPS6172366A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Canon Inc 原稿自動登録方式
JPS6191776A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Mitsubishi Electric Corp 文書フアイル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6917438B1 (en) 1999-10-22 2005-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Information input device
US7081975B2 (en) 1999-10-22 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Information input device

Also Published As

Publication number Publication date
KR950007393B1 (ko) 1995-07-10
US5129016A (en) 1992-07-07
KR870011552A (ko) 1987-12-24
JPH0827831B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62267876A (ja) 画像登録方式
JPH04321183A (ja) ファイリング装置の文書登録方法
JPH03161873A (ja) データベース構築機能を有する電子フアイリング装置
US5815829A (en) Job cost accounting data compression and indexing system and methods for doing the same
Anderson Guidelines for indexes and related information retrieval devices
JP3868537B2 (ja) 個人識別媒体発行システム及びデータチェック方法
JPS60100264A (ja) 情報検索装置
JP2974346B2 (ja) 漢字処理装置
JPS59148983A (ja) 漢字認識辞書選択方式
JPH06103402A (ja) 名刺認識装置
Kilgour Development of computerization of card catalogs in medical and scientific libraries
De Gennaro A computer produced shelf list
JPH06203083A (ja) 電子ファイリング装置
JPH0962700A (ja) 辞書構築方法及び装置
JPS6154569A (ja) 文書画像処理方式
JP2865443B2 (ja) カナ氏名もしくはカナ法人名表記の漢字変換装置
JPS61133487A (ja) 文字認識装置
JPH0492973A (ja) イメージ情報登録検索装置
Coover Computers, Cataloguing, and Co-operation
Lipetz Labor costs, conversion costs, and compatibility in document control systems
Metzner Integrating primary and secondary journals: A model for the immediate future
Brook Music Literature and Modern Communication: Revolutionary Potentials of the ACLS/CUNY/RILM Project
Brook Music Literature and Modern Communication: Revolutionary Potentials of the ACLS/CUNY/RILM Project
JPH08241314A (ja) 文書ファイリングシステム
JPH0778797B2 (ja) 文書処理における文番号の自動採番方法