JPS62261276A - フアクシミリ装置の制御方式 - Google Patents

フアクシミリ装置の制御方式

Info

Publication number
JPS62261276A
JPS62261276A JP61103181A JP10318186A JPS62261276A JP S62261276 A JPS62261276 A JP S62261276A JP 61103181 A JP61103181 A JP 61103181A JP 10318186 A JP10318186 A JP 10318186A JP S62261276 A JPS62261276 A JP S62261276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmitting
destination
image
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61103181A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tsuji
誠 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61103181A priority Critical patent/JPS62261276A/ja
Publication of JPS62261276A publication Critical patent/JPS62261276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、画情報を一旦蓄積したのちに指定された1つ
以上の宛先にその画情報を伝送するファクシミリ装置の
制御方式に関する。
[従来技術] 近年1画情報等の書画情報を伝送するためのファクシミ
リ装置に、大量の送信原稿を蓄積できる画像メモリを付
設した蓄積機能付のファクシミリ装置が実用されている
このような蓄積機能付のファクシミリ装置では。
1つの画情報を異なる複数の宛先に伝送する順次同報機
能、指定した時刻に伝送する時刻指定伝送機能、および
、受信画像を蓄積して所定のパスワードが入力されると
その蓄積した受信画像を記録出力する親展受信機能等の
多くの機能を実現でき。
また、その画像メモリには複数組の送信原稿を蓄積して
おくことができる。
しかしながら、従来、かかる蓄積機能付のファクシミリ
装置を用いたとき、以下のような不都合を生じていた。
すなわち、このような蓄積機能付のファクシミリ装置で
は、蓄積した画情報の伝送結果をレポート出力して、お
のおのの宛先に対する画情報の伝送結果をオペレータに
通知している。
ところが従来、このレポートにおいて画情報を識別する
ための情報としては1画情報の蓄積時にファクシミリ装
置側で自動的に画情報に付加しているファイル番号を用
いているので、おのおのの宛先への伝送結果を知るため
に、オペレータはそのファイル番号を記憶しておかなけ
ればならないという手間があった。
[目的コ 本発明は、上述した従来技術の不都合を解消するために
なされたものであり、蓄積機能を使ったときのオペレー
タの手間を省くことができるファクシミリ装置の制御方
式を提供することを目的としている。
[構成] 本発明は、この目的を達成するために、おのおのの宛先
に対する伝送結果をあらわす蓄積送信結果レポートを形
成して記録出力するとともに、その蓄積送信結果レポー
トの直後の位置に、伝送した画情報を記録出力している
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置
を示している。
同図において、システム制御部1は、このファクシミリ
装置全体を制御するものであり、そのワークエリアとし
て用いるためのシステムメモリ2および各種レポート等
を記録出力するときにコード情報を記録データに変換す
るためのバタン発生部3を備えている。またこのシステ
ム制御部1は。
時刻を知るための時計回路(リアル・タイム・クロ  
 。
ツク)を内蔵している。
スキャナ4は、原稿画像を所定の解像度で読み取るため
のものであり1画像メモリ5は、スキャナ4で読み取っ
た原稿画像あるいは受信画像等を記憶するためのもので
あり、符号化復号化部6は。
画情報を効率よく伝送するために送信画情報を所定の符
号化方式で符号化するとともに受信画情報を元の画情報
に復号化するものである。
プロッタ7は、受信画像、コピー画像、および。
各種レポート等を所定の解像度で記録出力するためのも
ので、その記録情報は画像ラインメモリ8に一旦記憶さ
れる。すなわち、この画像ラインメモリ8は、システム
制御部1のプロッタ7に対するバッファメモリの機能を
もつ。
操作表示部9は、オペレータがこのファクシミリ装置を
適切に操作できるような操作キーおよび表示器からなる
。例えば、操作キーとしては、ファクシミリ装置の動作
(例えば送信動作や受信動作やコピー動作等)を開始さ
せるためのスタートキー、動作を停止するためのストッ
プキー、ファクシミリ装置の動作モードを設定するため
のモードキー、コピ一枚数や宛先電話番号等の数値デー
タを入力するためのテンキー、伝送条件を設定するため
の各種キー等からなり、また表示器は、ファクシミリ装
置の操作手順等を表示するための表示自由度の大きい画
面表示装置(例えば大画面の液晶表示装置等)、伝送条
件の設定状態を表示する条件表示器、および、動作状態
をモニタするためのモニタ表示器等からなる。
画像処理部10は、宛先の受信可能サイズが送信原稿の
サイズよりも小さかった場合に送信画情報を縮小したり
、コピ一時に画像を変倍するための画像変倍処理を行な
うものであり、また、通信制御部11は、所定のファク
シミリ伝送制御手順を実行するものである。なお、この
通信制御11には、自動発着信機能付の網制御装置が含
まれている。
また、画像メモリ5には、符号化圧縮されたままの状態
で画情報が蓄積されている。そして、この画像メモリ5
に記憶されている画情報は、第2図に示した宛先管理テ
ーブルTMによってその宛先が管理される。なお、この
宛先管理テーブルTMは、システム制御部1によってシ
ステムメモリ2に形成される。
宛先管理テーブル刊は、送信宛先データ、送信時刻デー
タ、発呼回数、ファイル番号および送信結果情報からな
る宛先管理情報を、おのおのの送信宛先毎に形成したも
のである。なお、送信宛先および送信時刻は、オペレー
タによっておのおの入力され、ファイル番号は送信原稿
を読み取ったときにシステム制御部1が自動的に付加し
たものである。また発呼回数は、0に初期化され、送信
結果情報も空状態に初期化される。
したがって、例えばオペレータが送信原稿をスキャナ4
にセットした状態で、操作表示部9から同報伝送および
時刻指定伝送を選択し、所望の宛先およびおのおのの宛
先への送信指定時刻を入力すると、それぞれの宛先の電
話番号(あるいはそれに相当する宛先番号、例えば短縮
キ一番号)および送信指定時刻を送信宛先および送信時
刻にそれぞれ設定するとともに、発呼回数を「0」に、
送信結果情報を空状態にそれぞれ初期化する。
そして、オペレータがスタートキーをオンすると、スキ
ャナ4による送信原稿の読み取りが開始されるとともに
、そのときの内部状態に応じて当該送信原稿の読取画像
にファイル番号が設定され、そのファイル番号が宛先管
理テーブルTMの該当欄に記憶される。そして、読み取
られた画像は符号化復号化部6で符号圧縮されたのちに
画像メモリ5に蓄積される。
なおこのとき、画情報が画像メモリ5のどの位置に記憶
されているのかその1ページ毎に管理するためのファイ
ル管理テーブル(図示時)もシステム制御部1によって
システムメモリ2に形成され。
実際の画情報のアクセスはこのファイル管理テーブルを
参照して実行される。このファイル管理テーブルは、そ
れが管理している画像ファイル(画情報)が画像メモリ
5から消去(削除)されたときに同時に消去(削除)さ
れ、また、ファイルを蓄積したときの時刻を記憶するた
めの欄を備えている。
さて、このようにして送信画情報が画像メモリ5に蓄積
されると、システム制御部lは第3図に示した処理を実
行して、画情報の蓄積伝送を実行する。なおこの処理は
、システム制御部1が送受信処理、コピー処理およびそ
の他の各種の設定処理等を実行していない状態で、1分
毎に実行開始される。
すなわち、現在の時刻とおのおのの宛先管理テーブルT
Mに設定されている送信時刻を比較して送信時刻を経過
している送信宛先があるかどうかを調べる(判断101
)。
判断101の結果がYESになるときには、当該送信宛
先の宛先管理テーブルTMに設定されているファイル番
号を読み出して、それを送信画情報として内部的にセッ
トしく処理102) 、当該送信宛先に対応した宛先情
報を通信制御部11に転送して宛先を発呼させる(処理
103)。
このとき、宛先が正常に応答すると(すなわち判断10
4の結果がYES)、所定のファクシミリ送信処理10
5を実行する。
このファクシミリ送信処理105を終了すると。
そのときの送信結果を、当該送信宛先の宛先管理テーブ
ルTHの送信結果情報の欄に記憶する(処理106)、
 したがって、正常に全ての送信画情報が伝送できた場
合には正常伝送をあらわす「OK」が、なんらかの障害
が発生して正常に全ての送信画情報が伝送できなかった
場合には異常伝送をあらわすrEJとその原因および送
信できなかった原稿枚数等が送信結果情報の欄に記憶さ
れる。また原因はそれに対応する所定のエラーコード等
によって表示されることがある。
また宛先を発呼したときに正常に応答しなかった場合(
すなわち判断104の結果がNoの場合)、当該送信宛
先の宛先管理テーブルTMの発呼回数の欄を調べて、設
定回数(例えば3回)だけ発呼を繰り返しているかどう
かを判断する(判断1o7)。
判断107の結果がNoになる場合は、当該送信宛先の
宛先管理テーブルTMの送信時刻を所定時間(例えば3
分)送らせて送信時刻を更新しく処理108) 。
発呼回数を1つ大きい値に更新しく処理109)、この
処理から抜ける。
また、処理107の結果がYESになるときには、当該
送信宛先に画情報を伝送できなかった場合なので、その
送信宛先の宛先管理テーブルTMの送信結果情報の欄に
伝送失敗をあらわす情報を送信B歴として記憶して(処
理108)、処理106の直後の判断111に移行する
1つの宛先への伝送を終了(伝送失敗を含む)すると、
当該送信ファイル(送信画情報)について全ての宛先へ
の伝送が終了したかどうかを判断しく判断111)、こ
の判断111の結果がNoになるときにはこの処理から
抜け、判断111の結果がYESになるときには当該送
信ファイルについての蓄積送信結果レポート(後述)を
出力した(処理112)のちに当該送信ファイルを削除
する(処理113)。
また、蓄積送信結果レポートの出力処理112は、第4
図に示したように、まず、あらかじめ記憶されている蓄
積送信結果レポートの形式をあらわすフォーマットデー
タと、そのフォーマットデータに挿入するための蓄積送
信結果レポートの内容をあらわす宛先管理テーブルTM
の所定項目(例えば送信宛先、ファイル番号および送信
結果情報)のデータからなり、蓄積送信結果レポートを
形成するためのデータを読み出しく処理121) 、そ
れをバタン発生部3によって対応する画像を表示するた
めの記録データに変換しく処理122)、その記録デー
タを画像ラインメモリ8を経由してプロッタ7に転送し
記録出力させる(処理123)。
次に、送信ファイルの1ページ目の画情報を読み出しく
処理124)、符号化復号化部6によって元の画信号に
復号化して(処理125)、その画信号を蓄積送信結果
レポートと同一の記録紙に、蓄積送信結果レポートに連
続させてプロッタ7に記録させる(処理126)。
このようにして、蓄積送信結果レポートに送信画情報が
付加されて記録出力されるので1例えば送信エラーにな
っている送信宛先にどの原稿を送りなおせばよいのか、
すみやかにオペレータが判断することができ、オペレー
タの負担が軽減される。
ここで、蓄積送信結果レポートの一例を第5図に示す。
この蓄積送信結果レポートSRは、1つの送信ファイル
に1つが形成され、蓄積送信結果レポートSRの標題を
表示するための欄R1、自端末に識別情報として設定さ
れている送信端末識別符号を表示するためのWR2、送
信ファイルが蓄積された時刻を表示するための欄R3,
送信ファイルに設定されているファイル番号の表示欄を
規定する標題を表示するための欄R4、部門名の表示欄
を規定する標題を表示するための1iR5、相手先(送
信宛先)の表示欄を規定する標題を表示するための欄R
6、蓄積モードの表示欄を規定する標題を表示するだめ
の[lR7,送信ファイルの原稿枚数の表示欄を規定す
る標題を表示するための1iR8、送信結果の表示欄を
規定する標題を表示するための欄R9、送れなかったペ
ージ数の表示欄を規定する標題を表示するための欄RI
O1および、欄R4〜RIOの内容を表示するための欄
R11からなり、さらに、この欄R11に続き破線RD
で区切られた状態で送信ファイルの1ページ目の送信画
像が記録される。
欄R1には、蓄積送信結果レポートSRの標題の他にこ
の蓄積送信結果レポートSRを記録出力した日付(時刻
まで)が表示され、また、1iR11には、欄R4,R
5に対応した位置に当該送信ファイルについてのデータ
が、 1lJR6に対応した位置には送信宛先の識別情
報(例えば短縮ダイアル番号、電話番号等)が、lR7
に対応した位置には「送信」が、そしてそれ以外の欄R
8〜RIOに対応した位置には、おのおのの送信宛先に
対する送信結果が1行毎にそれぞれ表示される。
ここで、正常に送信が終了した場合には1iR9の送信
結果の欄に対応して「OK」が、それ以外の場合(すな
わち送信エラーが発生した場合)には「E」が記録され
る。また、このファクシミリ装置に装備されているプロ
ッタ7が、白黒画像以外の第3色例えば赤色の画像を記
録できる場合は、このrEJを赤色すなわちその第3色
で記録する。さらに、rEJを黒で、rEJを指示する
マーク(例えば図示のような星印等)を赤で記録して、
送信エラーをきわだたせることもできる。またさらに、
送信エラーを発生した送信宛先のデータを全て赤色で記
録したり、その部分に赤色でアンダーラインを引くこと
で、送信エラーを発生した送信宛先を目立たせることが
できる。
なお、この蓄積送信結果レポートSRに付加する送信画
像は、1ペ一ジ分全部である必要はない。
また、このファクシミリ装置が中継装置として作動する
ときには、このような蓄積送信結果レポートSRを中継
依頼装置に対して伝送する。
ところで、上述した実施例では、送信画像をそのままの
状態で蓄積送信結果レポートSRに付加しているが、第
6図に示したように、例えば174程度に縮小して記録
することもできる。この場合、画情報を画像メモリ5か
ら読み出して符号化復号化部6で復号化したのち1画像
処理部10に転送して縮小し、それを画像ラインメモリ
8を介してプロッタ7で記録出力させる。なお、この蓄
積送信結果レポートSR’は、上述した蓄積送信結果レ
ポートSRの4iJR1〜R11と同じ内容の欄R12
および縮小画像1阿からなる。
なお、ファクシミリ装置におけるファイル管理や送信情
報の管理は、上述した宛先管理テーブルによる方法以外
の任意のものを用いることができる。またその内部処理
は、おのおののシステムに適合する方法で行なうことが
できる。
[効果] 以上説明したように1本発明によれば、おのおのの宛先
に対する伝送結果をあらわす蓄積送信結果レポートを形
成して記録出力するとともに、その蓄積送信結果レポー
トの直後の位置に、伝送した画情報を記録出力している
ので、蓄積機能を使ったときのオペレータの手間を省く
ことができるという利点を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置を
示したブロック図、第2図は宛先管理テーブルの一例を
示した信号配置図、第3図は送信時の動作を説明するた
めのフローチャート、第4図は蓄積送信結果レポートの
記録出力例を説明するためのフローチャート、第5図は
蓄積送信結果レポートの一例を示した概略図、第6図は
蓄積送信結果レポートの他の例を示した概略図である。 1・・・システム制御部、2・・・システムメモリ。 3・・・バタン発生部、4・・・スキャナ、5・・・画
像メモリ、6・・・符号化復号化部、7・・・プロッタ
、8・・・画像ラインメモリ、9・・・操作表示部、1
0・・・画像処理部、11・・・通信制御部。 5、−2・′ 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画情報を一旦蓄積するとともに指定された少なくとも1
    つの宛先にその蓄積した画情報を伝送するファクシミリ
    装置の制御方式において、1つの画情報に対して設定さ
    れた全ての宛先に対してその画情報の伝送を終了すると
    、おのおのの宛先に対する伝送結果をあらわす蓄積送信
    結果レポートを形成して記録出力するとともに、その蓄
    積送信結果レポートの直後の位置に、当該画情報を記録
    することを特徴とするファクシミリ装置の制御方式。
JP61103181A 1986-05-07 1986-05-07 フアクシミリ装置の制御方式 Pending JPS62261276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103181A JPS62261276A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 フアクシミリ装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103181A JPS62261276A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 フアクシミリ装置の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62261276A true JPS62261276A (ja) 1987-11-13

Family

ID=14347337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103181A Pending JPS62261276A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 フアクシミリ装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62261276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048572U (ja) * 1990-05-10 1992-01-27

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113664A (en) * 1981-01-06 1982-07-15 Toshiba Corp Display system for communication management
JPS62109474A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ蓄積同報装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113664A (en) * 1981-01-06 1982-07-15 Toshiba Corp Display system for communication management
JPS62109474A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フアクシミリ蓄積同報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048572U (ja) * 1990-05-10 1992-01-27
JP2512000Y2 (ja) * 1990-05-10 1996-09-25 株式会社リコー ファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940676B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09233300A (ja) ファクシミリ装置
JPS62261276A (ja) フアクシミリ装置の制御方式
JP2904351B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0474058A (ja) ファクシミリ装置
JPH1091406A (ja) 通信装置
JP2729641B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3254212B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0657036B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3115926B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH0832741A (ja) 画像処理装置
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000324332A (ja) ファクシミリ装置
JP2680873B2 (ja) 画像通信装置
JP2907034B2 (ja) 不達通知機能付きファクシミリ装置
JPH02155368A (ja) ファクシミリ装置の画情報蓄積方式
JPH04249469A (ja) ファクシミリ装置
JPH1188582A (ja) ファクシミリ装置
KR100503073B1 (ko) 외장 메모리를 이용한 팩스 송신 데이터 처리 방법 및 그장치
JP2748130B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04100380A (ja) ファクシミリ装置
JPH10224537A (ja) ファクシミリ装置
JPH04111673A (ja) ファクシミリ装置
JPH04170153A (ja) ファクシミリ装置の受信画像処理方式
JPH08102836A (ja) ファクシミリ装置