JP2680873B2 - 画像通信装置 - Google Patents

画像通信装置

Info

Publication number
JP2680873B2
JP2680873B2 JP1004917A JP491789A JP2680873B2 JP 2680873 B2 JP2680873 B2 JP 2680873B2 JP 1004917 A JP1004917 A JP 1004917A JP 491789 A JP491789 A JP 491789A JP 2680873 B2 JP2680873 B2 JP 2680873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transmission
image
output
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1004917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02186769A (ja
Inventor
前田  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1004917A priority Critical patent/JP2680873B2/ja
Publication of JPH02186769A publication Critical patent/JPH02186769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680873B2 publication Critical patent/JP2680873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像通信装置、特に複数単位の画像データを
相手局に一括送信する画像通信装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来より、送信命令の度に、同一の相手局に送信すべ
き原稿画像をメモリに蓄積し、所定の条件が満たされた
とき、たとえば、所定時刻になったときにその相手局を
発呼して蓄積された画像情報を1通信で送信するファク
シミリ装置が知られている。このような送信処理はメー
ルポスト送信などと呼ばれている。
このような送信処理によれば、従来複数通信で送信さ
れていた画像を1通信で送信することにより、通信手順
に要する時間を短縮し、通信の高速化、低コスト化が可
能となる。
[発明が解決しようとする課題] 一方、ファクシミリ装置では、通信受け付け番号、通
信時刻、送受信ページ数、あるいは送受信局の名称など
通信に関わる情報をいわゆる通信管理情報としてレポー
ト出力する、あるいは、通信終了時にその通信に関する
上記のような管理情報を通信結果レポートとして出力す
る装置が知られている。
ところが、このような管理レポートの出力において
は、上記のようにメールポスト送信の場合には、複数回
の送信命令により入力された画像を送信した場合でも、
送信が1回で行なわれるため、上記各管理情報が1つの
みしか出力されなかった。
このため、たとえば別々のオペレータが同じ宛先に原
稿を蓄積して送信した場合には、自分の原稿が無事に送
信されているか、また、何時に送信されたのかなどの情
報を知ることができなかった。
本発明の課題は、以上の問題を解決し、複数の原稿を
一括送信する場合でも、個々の送信命令に応じた識別情
報を管理情報として出力可能な画像通信装置を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するため、本発明においては、 画像データの送信を設定する設定手段と、 前記設定手段によって設定した画像送信に対し、その
画像送信を識別するための固有の識別情報を発生し、設
定された画像送信の送信宛先などの管理情報と共に格納
する記憶手段と、 前記設定手段により同一の送信宛先への複数の画像送
信が設定された場合、前記設定された複数の画像送信の
画像データを1つの通信にて一括して送信する一括送信
手段と、 1つの通信の終了に応答して、その終了した通信の結
果を示す通信結果情報を出力する出力手段と、 前記一括送信手段による1つの通信の終了に応答し
て、前記一括送信された複数の画像送信の各々の識別情
報を前記記憶手段から読み出し、読み出した各々の識別
情報を含む通信結果情報を前記出力手段により出力させ
る手段を有する構成を採用した。
[作用] 以上の構成によれば、1つの画像送信が設定される毎
に、その設定された画像送信を識別するための固有の識
別情報を発生して送信宛先等の管理情報と共に管理情報
として記憶し、同一の送信宛先に対して設定された複数
の画像送信を1つの通信にて一括送信した場合、1つの
通信の終了に応答して一括送信した複数の画像送信の各
々の識別情報が含まれた通信結果情報が出力される。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説
明する。
第1図に本発明を採用した通信装置の一例としてファ
クシミリ装置の構造を示す。
図において符号1はマイクロプロセッサなどから構成
されたCPUで、このCPU1はROM2に格納された後述のプロ
グラムに従って装置全体の動作を制御する。CPU1のアド
レスバスおよびデータバスなどから構成されるシステム
バスBには次のような各部材が接続される。
まず符号2は後述のプログラム及び動作時に変更を要
しない各種の制御パラメータなどのデータを固定的に格
納するROMである。符号3はRAMで、ダイナミックRAM素
子などから構成され、CPU1の制御用のワークエリアとし
て使用される。
RAM3には、通信管理レポートに出力する通信時刻、受
付番号、相手局電話番号、相手局名称、通信開始および
終了時刻、送信枚数、通信結果などの通信管理情報を所
定通信分記憶する記憶領域が確保されている。
符号4はRAM、あるは磁気ディスクドライブなどから
構成された読み書き可能な画像メモリで、送受信される
画像データのためのバッファエリアとして使用される。
符号5は公知のキーボード制御用のICなどから構成さ
れた操作パネル制御部で、操作パネルのテンキー、ファ
ンクションキーなどからなるキー6、表示器として使用
されるLCDパネル7、および各種のインジケータとして
使用されるランプ8に対するデータの入出力を制御す
る。
また、操作パネルには、通信管理レポートを出力させ
るためのキー27およびメールポスト送信を行なうための
公知のダイヤルキー28が設けられる。
符号10はCCDラインセンサなどから構成されたイメー
ジスキャナで、送信する、あるいはコピー動作時に後述
の記録部で記録する画像データの読み取りに使用され
る。イメージスキャナ10は所定の解像度に対応した2値
化画像データを出力する。この2値化データは画像メモ
リ4にバッファされるが、その場合画像メモリ4の容量
を節約するために1次符号化回路11により符号化を受け
る。この符号化方式は公知の種々の符号化方式を使用で
きる。
符号13は感熱ヘッドなどから構成された記録ヘッド
で、感熱紙などからなる記録紙12に対する記録を行な
う。記録ヘッド13で記録すべき画像データは1次符号化
回路11の符号化方式に対応した符号化方式により符号化
された状態で画像メモリ4に記憶されているため、この
画像メモリ4内に格納されたデータを記録する場合には
1次復号化回路14によってデータを復号化してから記録
ヘッド13に入力するようになっている。1次復号化回路
14の復号化方式は1次符号化回路11の符号化方式に対応
しているものとする。
符号15は原稿9および記録紙12の搬送を制御するパル
スモータその他から構成される駆動用のモータを読み取
りまたは記録時に制御するモータコントローラで、公知
のドライバICなどを用いて構成される。
符号16は1次符号復号化回路、符号17は2次符号復号
化回路である。前記の1次符号ないし復号化に使用され
る符号化方式がファクシミリ通信で使用されているMHな
いしMR方式でない場合にはこのような変換回路がデータ
の互換を取るために必要となる。
ここで2次符号ないし復号化はファクシミリ通信で使
用されている上記の符号化方式に対応し、例えば1次符
号復号化回路16は回線から入手したMHないしMR符号化さ
れた画像データを画像メモリ4に記憶する場合に1次符
号化されたデータを形成するために使用される。
また画像メモリ4内の画像データを送信する場合には
1次符号復号化回路16により1次符号化方式に対応した
符号化が行なわれ、これが2次符号復号化回路17でMHな
いしMR方式に対応した符号化データに変換される。
以上の符号化変換の場合には所定量、例えば1ライン
ないし1ページに対応したデータ量を単位として符号化
方式の変換が行なわれるが、その時RAM18は変換される
データのバッファとして使用される。
符号19は公知のモデムで、デジタルデータにより表現
された画像データあるいは手順信号を電話回線21に出力
可能なアナログデータに変換する、あるいはその逆の処
理を行なう。符号20はNCU(網制御装置)で、回線の接
続制御及びループの保持、回線からの呼び出し信号の検
出、ダイヤリング信号送信などに使用される。
ここではモデム19、NCU20の構成として電話回線に使
用できるものを示したが、デジタル回線に接続して装置
を使用する場合にはこの回線インターフェース部分をデ
ジタル回線に適合した構成に変更すればよい。電話回線
21には相手局のファクシミリ装置22が接続される。ここ
では交換局などの図示は省略してある。
符号29は時計ICで、この時計IC29は公知の計時用のIC
などを用いて構成され、その計時データは待機時にLCD
パネル7により行なわれる時刻表示に利用される。時計
IC29の計時データは公知の時刻指定送信など各種の自動
通信処理に使用される。
また、本実施例では、時計IC29は、メールポスト通信
において、送信を受け付けた複数の原稿画像を一括送信
する時刻を決定するためにも用いられる。
次に以上の構成における動作につき説明する。
まず、通常の画像送受信動作について説明する。
画像送信時には原稿9を読み取り部にセットし、操作
パネルのキー6のうち送信指示を示すスタートキーなど
が押下されると送信処理に所定の受け付け番号が与えら
れ、またテンキーやワンタッチキーなどから入力された
電話番号がRAM3内の宛先管理レコード領域に登録され
る。続いて原稿9がイメージスキャナ10で読み取られ、
1次符号化回路11により1次符号化され、画像メモリ4
に格納される。
次にCPU1はNCU20内のダイヤリング回路にRAM3内の宛
先管理レコード内の電話番号データを入力し相手局を発
呼させる。これにより電話回線21を介して相手局ファク
シミリと本装置が接続される。
回線接続後、G3ファクシミリ手順などに対応した公知
のファクシミリ通信前手順が行なわれ、各種の画像送信
条件が設定される。
次に画像送信フェーズになると、画像メモリ4内の1
次符号化された画像データが読み出され、1次符号復号
化回路16に入力され、ライン単位あるいはページ単位な
どの所定のデータ量を単位としてRAM18にバッファされ
る。2次符号復号化回路はRAM18内の復号化された画像
データを通信前手順で設定された符号化方式、即ちMHな
いしMR符号に変換し、バスBを介してモデム19に入力す
る。モデム19は入力データを電話回線で送信できるフォ
ーマットに変調し、NCU20を介して電話回線21に出力す
る。その後、通信後手順が行なわれ、NCU20を用いて所
定の手順で回線の切断処理を行なう。送信途中でエラー
が発生した場合はRAM3内の宛先管理レコード領域にエラ
ーが発生したことを示すフラグがセットされる。
受信時にはNCU20を介して検出される呼び出し信号、
あるいは手動手順においては操作パネルの所定の記号化
に応じて受信の受け付けが行なわれ、この通信に対する
受け付け番号が設定される。通信手順は送信の場合と同
様に行なわれ、受信したMHないしMR符号化されたデータ
は2次符号復号化回路17で復号化され、さらにRAM18を
介して1次符号復号化回路16により1次符号化されて画
像メモリ4にバッファされる。回線切断後画像メモリ4
内の1次符号化された画像データは1次復号化回路14を
介して記録ヘッド13に入力され、記録紙12に記録され
る。
なお、上記の通常の送受信動作に関しては、1通信、
すなわち1回の回線接続から遮断までの期間を単位とし
て特定の受付番号が割り付けられ、この受け付け番号ご
とにRAM3の管理情報領域に前述の各通信管理情報が記憶
される。
次に第2図を参照してメールポスト送信に関連した通
信制御につき説明する。第2図の手順はROM2に格納され
たCPU1の制御手順を示している。
第2図のステップS1、S2ではメールポスト送信処理を
行なう。
このメールポスト送信に際しては、原稿9を読み取り
部に装填した後、メールポストダイヤルキー28を押下す
ると、この送信命令について固有の受け付け番号が割り
当てられる。その際、受付番号は、LCDパネル7に出力
する、オペレータはこの受付番号を書取っておくことな
どにより、後述の通信結果出力の際に照合することがで
きる。あるいは、受付番号はサーマルヘッド13により記
録出力してもよい。
その後、前述の通常の送信動作と同様に読み取られた
原稿9の画像は1次符号化されて画像メモリ4に格納さ
れる。
メールポスト送信時刻は、あらかじめメールポストダ
イヤルの設定時に決定されているが、この時刻と時計IC
29の計時データを比較することによりメールポスト送信
を行なうかどうかが決定される。
メールポスト送信時刻になるまでは、上記のメールポ
スト送信受け付けを繰り返し行ない、その際の各受付番
号がそのメールポスト送信相手局の通信管理レコードに
追加される。
メールポスト送信時刻になると、上述の手順により、
メールポスト送信相手局を呼び出し、画像メモリ4に記
憶された全部の画像データを符号化変換して送信する。
これにより、複数回の送信命令により入力された画像デ
ータが1回の通信により相手局に送信される。
送信が終了すると、第2図のステップS3において、所
定のフラグの状態を判定することにより、通信ごとに通
信結果出力を行なう設定状態にあるかどうかを判定す
る。
ステップS3が肯定された場合にはステップS5に移行
し、ステップS3が否定された場合にはステップS4におい
て、複数の送信命令に関連して入力された画像データを
送信したかどうか、つまり、複数の受け付け番号に対応
した画像データを送信したかどうかを判定する。
ステップS3が否定されたばあいでも、複数の送信命令
に関連して入力された画像データを送信した場合には、
ステップS5に移行して通信結果レポートを出力する。
ステップS5以降の処理については第3図の通信結果レ
ポートの出力結果を参照して説明する。第3図はサーマ
ルヘッド13で出力された通信結果レポートの出力書式の
一例を示している。
ここでは、まず、ステップS6において、レポートのヘ
ッダ部分を印字する。ヘッダは、第3図に符号31、32、
34で示されるように、レポート出力時刻、当局の電話番
号およびページ数などからなる。また、このとき、レポ
ートのタイトル部分33が出力される。
次にステップS7では、送信した画像の受け付け番号を
記録出力する。ステップS8では、複数の原稿をメールポ
スト送信したかどうかを判定し、複数原稿をメールポス
ト送信した場合にはステップS7を繰り返し、第3図に符
号35で示すように、送信した画像について送信命令時に
割り付けられた受け付け番号(ここでは0304〜0308)を
順次記録する。
その後、ステップS9〜ステップS12では、符号36〜41
で示すように、相手局の電話番号、略称、通信開始時
刻、通信時間、送信枚数、および通信結果に関する情報
をRAM3の管理レコード領域から読み出して記録出力させ
る。
以上の制御によれば、メールポスト送信終了時に送信
命令時の受け付け番号を含む通信結果レポートを出力さ
せることができるため、オペレータはこの番号を、送信
受付時にLCDパネル7で表示出力、あるいはサーマルヘ
ッド13などにより記録出力された自分の原稿の受付番号
と照合することにより、自分の原稿画像の通信管理情
報、たとえば、相手局、通信時刻、あるいは通信結果な
どを確認することができる。
また、以上の制御、特にステップS4の制御によれば、
複数の原稿が送信された場合には、通信ごとに通信結果
レポートを出力するかどうかの設定にかかわらず、無条
件に通信結果レポートを出力し、その際複数の原稿の受
付番号を記録出力するため、装置の設定をいちいち変更
することなく容易に自分の原稿の送信処理に関する管理
情報を入手することができる。
以上では、受付番号により複数のメールポスト送信原
稿を識別しているが、この識別情報は受付番号に限定さ
れるものではなく、たとえば、送信した各原稿の冒頭部
分を記録出力したり、発信人名称を記録出力することに
より各原稿を識別するようにしてもよい。
さらに、以上では、通信終了時に出力する通信結果レ
ポートに関する実施例を示したが、キー27により複数通
信分の通信管理レポートを出力させる場合でも、上記同
様にメールポスト通信に関しては複数の受付番号を記録
出力してもよい。
[発明の効果] 以上から明かなように、本発明によれば、1つの画像
送信が設定される毎に、その設定された画像送信を識別
するための固有の識別情報を発生して送信宛先等の管理
情報と共に管理情報として記憶し、同一の送信宛先に対
して設定された複数の画像送信を1つの通信にて一括送
信した場合、1つの通信の終了に応答して一括送信した
複数の画像送信の各々の識別情報が含まれた通信結果情
報を出力するようにしたので、オペレータは、1つの通
信の終了に応答して自動的に出力される通信結果情報を
確認することによって、設定したどの画像送信が一括送
信されたのかを認識することができ、通信管理が容易に
なる、という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
したブロック図、第2図は第1図の装置の待機時の制御
手順を示したフローチャート図、第3図は第1図の装置
で記録出力される通信結果レポートの書式例を示した説
明図である。 1……CPU、2……ROM 3、18……RAM、4……画像メモリ 5……操作パネル制御部、6、27、28……キー 7……LCDパネル、8……ランプ 10……イメージスキャナ 11……1次符号化回路、12……記録紙 13……記録ヘッド、14……1次復号化回路 15……モータ制御部 16……1次符号復号化回路 17……2次符号復号化回路 19……モデム、20……NCU 21……電話回線、29……時計IC

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データの送信を設定する設定手段と、 前記設定手段によって設定した画像送信に対し、その画
    像送信を識別するための固有の識別情報を発生し、設定
    された画像送信の送信宛先などの管理情報と共に格納す
    る記憶手段と、 前記設定手段により同一の送信宛先への複数の画像送信
    が設定された場合、前記設定された複数の画像送信の画
    像データを1つの通信にて一括して送信する一括送信手
    段と、 1つの通信の終了に応答して、その終了した通信の結果
    を示す通信結果情報を出力する出力手段と、 前記一括送信手段による1つの通信の終了に応答して、
    前記一括送信された複数の画像送信の各々の識別情報を
    前記記憶手段から読み出し、読み出した各々の識別情報
    を含む通信結果情報を前記出力手段により出力させる手
    段を有することを特徴とする画像通信装置。
  2. 【請求項2】前記識別情報は、前記設定された画像送信
    の受け付け番号であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像通信装置。
JP1004917A 1989-01-13 1989-01-13 画像通信装置 Expired - Lifetime JP2680873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004917A JP2680873B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 画像通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1004917A JP2680873B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 画像通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02186769A JPH02186769A (ja) 1990-07-23
JP2680873B2 true JP2680873B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=11596979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1004917A Expired - Lifetime JP2680873B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 画像通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680873B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184870A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 Murata Giken Kk フアクシミリ同報装置
JPS62190966A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Toshiba Corp フアクシミリ蓄積交換装置
JPH01179644U (ja) * 1988-06-09 1989-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02186769A (ja) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5608540A (en) Preferential recording system for a facsimile apparatus
JP3507198B2 (ja) 通信装置
JP2680873B2 (ja) 画像通信装置
JP2530162B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JP2718971B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP2709116B2 (ja) 画像通信装置
JP3015063B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP3476868B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2792567B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2678040B2 (ja) 画像通信装置
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2870655B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3685129B2 (ja) 通信端末装置
JP2935716B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2748386B2 (ja) 送信確認機能を有するファクシミリ装置
JPH05236237A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリメールシステム
JPH0657036B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3349758B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP2842595B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0334675A (ja) フアクシミリ装置
JPH0329562A (ja) 画像通信装置
JPH09326910A (ja) ファクシミリ装置
JPS62261276A (ja) フアクシミリ装置の制御方式
JPH07111574A (ja) ファクシミリ装置の通信制御方法
JPH01251873A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12