JPS6225A - 虫歯予防剤及びその製造方法 - Google Patents

虫歯予防剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6225A
JPS6225A JP61063532A JP6353286A JPS6225A JP S6225 A JPS6225 A JP S6225A JP 61063532 A JP61063532 A JP 61063532A JP 6353286 A JP6353286 A JP 6353286A JP S6225 A JPS6225 A JP S6225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucan
glucanohydrolase
glucanase
bacteria
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61063532A
Other languages
English (en)
Inventor
Aizo Matsushiro
松代 愛三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6225A publication Critical patent/JPS6225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/09Lactobacillales, e.g. aerococcus, enterococcus, lactobacillus, lactococcus, streptococcus
    • A61K39/092Streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/743Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Agrobacterium; Rhizobium; Bradyrhizobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • C12N9/86Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5) acting on amide bonds in cyclic amides, e.g. penicillinase (3.5.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01011Dextranase (3.2.1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01084Glucan 1,3-alpha-glucosidase (3.2.1.84), i.e. mutanase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、虫歯を予防するために使用する予防剤とその
製造方法に関するものである。
(従来の技術) 虫歯の原因となるストレプトコッカス ミュータンス(Streptococcus muta
ns)は九この菌が産生ずる不溶性グルカン(ムタンと
も言う)(第1図参照)によって歯の表面に付着し、該
菌が口腔内に存在する庶I!圭−分解して生じる有機酸
の作用により、歯牙エナメル質を溶解すること゛によっ
て虫歯が起こることが判明している。
従って、虫歯を予防するためには、前記不溶性グルカン
を分解して虫歯菌の歯への付着を阻止すればよい。従来
は、虫歯菌と不溶性グルカンの複合体であるデンタル・
プラーク(dental plaque )即ち歯垢を
、歯ブラシで歯を磨くことにより機械的に除去していた
また、最近では不溶性グルカンを分解する酵素であるα
−1,6グルカナーゼ(正式名はα−1,6グルカン6
−グルカノハイドロラーゼで、一般的にはデキストラナ
ーゼともいう)、或いはα−1,3グルカナーゼ(正式
名はα−1,3クルカン3−グルカノハイドロラーゼで
、−a的にはムタナーゼともいう)を歯磨剤に混入して
、上記デンタル・プラークを化学的に溶解・除去する歯
磨剤が提案(例えば、特開昭57−165312号、特
開昭50−58243号)されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記従来の歯ブラシを使用して歯を磨くことによりデン
タル・プラークを機械的に除去する方法では、歯ブラシ
の届かない箇所にデンタル・プラークが残留してしまう
という欠点があり、また、前記不溶性グルカンを分解す
る酵素を混入した歯磨剤を使用したとしても、歯を磨い
た後に水でうがいをした際、歯磨剤成分がほとんど流出
してしまうので、虫歯の予防効果は期待できなかった。
この発明は上述の点に鑑みなされたもので、前記α−1
,3グルカナーゼ、若しくはα−1,6グルカナーゼ、
或いはその両方を産生ずる細菌中の遺伝子をクローニン
グして、口腔内常在細菌の細胞内に導入して形質発現さ
せ、この形質発現した口腔内常在細菌を口腔中に投与す
ることにより、不溶性グルカンを分解する一定濃度のα
−1,3グルカナーゼ、若しくはα−1,6グルカナー
ゼ、或いはその両方が常時口腔内に分泌されるようにし
て、虫歯を予防することを目的としている。
(実施例) 本発明の虫歯の予防剤及びその製造方法に関し、その一
実施例としてα−1,3グルカナーゼ遺伝子をクローニ
ングして口腔内常在細菌に導入して形質発現させる方法
について以下詳細に説明する。
虫歯菌ストレプトコッカス ミュタンス(Strept
ococcus mutans) OMZ 176株の
不溶性グルカンを唯一の炭素源とした最少培地に、本発
明者が居住する地域から取得した土壌標品を加え、28
℃の温度で3日間培養した。尚、不溶性グルカンの製造
法については、恵比須の方法(大阪大学歯学雑誌、第2
1巻、第11号、1976)に従った。
次に、前記培地で培養された各種細菌を12回継代を繰
り返し、これらの細菌を濃縮した後、前記培地と同一組
成の最少培地に0.2%不溶性グルカンを加えて形成し
た寒天平板に、前記濃縮細菌を塗布して培養しコロニー
を形成させた。30℃の温度で数日間培養すると、不溶
性グルカンを分解するものはコロニーの周囲に透明な溶
解帯(halo)を形成した。
継代用の液体最少培地として、 (NH*) zsOt    0.1%Mg5O* ・
7110  0.0005%FeC1g”6HtQ  
 O,0005%不溶性グルカン 0.03  % を燐酸バッファーで pu 7.0に調整して滅菌した
寒天平板用固形培地としては、上記最少培地に不溶性グ
ルカン0.2%を加えたものに、寒天1.2%を添加し
て滅菌したものを使用した。
B、この結果、上記その周囲に透明な溶解帯(halo
)を形成したコロニーの中に、次の4種類の細菌が見つ
かった。
(1)、バチルス サーキュランス BC−8(Bac
illus circulans BC−8(微工研菌
条寄第733号) (FERM BP−733) )(
2)、コリネバクテリウム(Corynebacter
ium)Sp・ (3)、 (4)、 シュドモナス(Pseudomo
nas) sp。
これらを純粋培養して調べたところ、(1)は上記溶解
帯(halo)の形成が最も顕著であり、(2)がこれ
に次ぎ、(3)、 (4)では微弱であることが確認さ
れた。
従って、不溶性グルカンを分解する菌の内、(1)が最
も強力と考えられたので、この菌(以下BC−8菌とい
う)の分解酵素を調べることにした。このBC−8菌は
、バチルス サーキュランス(Bacillus ci
rculans)に属するのでバチルス サーキュラン
ス BC−8(Bacilluscirculans 
BC−8)と命名した。
このBC−8菌をトリプティカーゼ ソイ ブロース(
Trypticase soy broth )培地〔
ディフコ(Difco )社製〕で、30℃の温度にて
培養すると、不溶性グルカンを添加した場合にのみ誘導
的に分解酵素の産生がみられた。
前記BC−8菌を得た地域と同じ場所の土壌種晶から、
前記参考例1aの不溶性グルカンの代わりに市販のデキ
ストラン(Dextran+和光純薬製、 M、 W 
= 100.000〜200 、000)を加えた、上
記参考例1aと同じ液体及び寒天固形最少培地を用いて
、デキストラナーゼ産生菌を多数分離することができた
これらの菌をブルーデキストラン0.5%。
デキストラン0.5%を炭素源とする寒天固形最少培地
に接種し調べると、コロニーの周囲に透明な溶解帯を形
成した。このことによって、これらの分離菌はデキスト
ラナーゼを菌体外に分泌する菌であることが確認できた
その中でも特に顕著な溶解帯を示したのは次の4株であ
る。
(1)  コリネバクテリウムsp、 CB−8(Co
rynebacterium sp、 CB−8((微
工研条寄第995号)(PI!RM BP−995) 
)      1株(2)放線菌 ^ctino*yc
es sp、   3株これらのうち、(1)は増殖が
顕著で取扱やすい菌であるので、本発明者はこの菌から
デキストラナーゼ遺伝子をクローニングすることにした
不溶性グルカン分解酵素の活性は、超音波処理をして細
粉化した不溶性グルカンの懸濁液を基質に用いて、前記
BC−8菌の培養液を遠心分離して取得した上清または
それを硫安(75%)飽和で沈澱させ、10倍に濃縮し
たものを酵素液として測定した。37℃で16時間に0
.1μHのブドー糖を生成する酵素活性を1単位とした
3(X溶性グルカン ” 素の 製) 前記BC−8菌を0.3%不溶性グルカンを含むトリプ
ティカーゼ ソイ ブロース培地〔ディフコ(Dirc
o)社製) 500+slで、温度30℃、3日間培養
した遠心上滑を、硫安(75%)飽和で塩析して生じた
沈澱を50mM  燐酸緩衝液(pH7,0)に溶かし
、この溶液を、DB−52セルロースカラムに添加し、
同じ燐酸緩衝液に0〜0.5MのNaC1を加えたイオ
ン濃度勾配によって溶出した。
これの活性ピークを更にセファデックス(Sephad
ex  G−150)カラムクロマトグラフィーにかけ
、5OS−ゲル電気泳動にかけると、分子量68 K 
dal、(dalton) 、及び54 Kdal、を
示す二つのバンドが存在した。このうち、68 K d
al、のバンドはα−1,3グルカナーゼであり、54
 K dal、のバンドはα−1,6グルカナーゼの活
性を示すものであることは後述する。
C0上記参考例3のようにして精製した68 Kdal
、の酵素は、過沃素酸処理または市販のデキストラナー
ゼによりα−1,6結合を壊してα−1,3結合のみを
残したグルカンに作用させても、還元糖を産生ずる活性
を有していた。
また、α−1,6結合からなる市販のデキストラン(D
extran )に働かせても殆ど還元糖を生じなかっ
た。
更に、その酵素反応中に於ける還元糖の生成が、グルコ
ース単11(ヘキソキナーゼにより定量)の生成に先行
すること等から、α−1,3結合を切断するエンド型(
endo型)グルカナーゼであることが判明した。
かくて、この酵素をエンド型α−1,3グルカナーゼと
決定した。この正式名は「α−1,3グルカン3−グル
カノハイドロラーゼ1である。
尚、同様にして54 K dal、の酵素はα−L6結
合を特異的に切断することが判明した。
以上に述べたことから、BC−8菌はα−1,3グルカ
ナーゼとα−1,6グルカナーゼの二つの酵素を併せて
もつ菌であるといえる。
従来不溶性グルカンの除去には、α−1,3グルカナー
ゼ(ムタナーゼ)とα−1,6グルカナーゼ(デキスト
ラナーゼ)の協同作用が有効であることが判明している
。また、不溶性グルカンは、α−1,3結合が主である
ため、その酵素的分解にはα−1,3グルカナーゼが主
役を演じ、α−1,6グルカナーゼの協同作用で分解が
促進されることが明らかにされている。従って、不溶性
グルカン除去の目的に対しては、α−1,3グルカナー
ゼ、及びα−1,6グルカナーゼ遺伝子の両方ともクロ
ーニングして、これらを一つのプラスミド上につなぎ込
むことが望ましい。
ここでは、先づ前記BC−8菌を用いたα−1,3グル
カナーゼ遺伝子のクローニングの実施例について以下に
述べる。
D、(α−1,3グルカナーゼ遺伝子のクローニング) 前記BC−8菌をトリプティカーゼ ソイ ブロース〔
ディフコ(Dirco)社製〕培地で培養し、DNAを
抽出した〔(ジェイ マーマー;  J、Marmur
+  J、Mo1.Biol、、Vol、3+pp、 
208.1961)のMarmur Method(マ
ーマー法)”を少し修正して実施した。〕。このDN^
をCsC1−t!tBr平衡密度勾配遠心法により遠心
分離したところ、プラスミドDNAの存在は認められず
、染色体DNAの単一バンドだけが分離精製された。
このようにして精製したDNAを透析後、制限酵素Hc
o R1で切断した。
一方翫発現ベクター(expression  vec
tor) pYEJ 001プラスミド(第2図参照)
(市販されており、Pharmacia P−L Bi
oche+++1caIs(ファーマシアP−L  バ
イオケミカルズ)社のThe Mo1ecular B
iology Catalog(分子生物学カタログ)
”、pp、 27.1983に記載されている。)を有
する大腸菌HBIOI菌をL−培地(L−broth 
)で300m1培養し、抽出した該pYEJ 001プ
ラスミドDNA も同じ制限酵素Eco R1で切断し
た。尚、前記り一培地(L−broth )は下記の組
成を有するものである・              
      lペプトン   10g イーストエキス 5g ブドウ糖    1g NaC15g H2O1000+111  (PH7,2に調整)この
ようにして得られたEco R1で切断したBC−8菌
のDNA とpYEJ 001プラスミドDNAを各々
1μgを含み、これに1酵素単位となるようにDNAの
結合酵素T4リガーゼを添加して、4℃、12時間酵素
反応させた。
このようにして2種のDNAが結合されて組み替えプラ
スミドDNAが生じるが、この組み替えプラスミドDN
Aをトリス−EDTA溶液(10!IIM Tris−
ICI PH7,5,1mM EI)TA)で透析した
次に、大腸菌に12株HBIOIを受容菌として、前記
組み替えプラスミドDNAによる形質転換を行った。
3、以乍、この遺伝子クローニングされたものを選び出
す方法について詳細に述べる。
第2図に示した如く、発現ベクターpYEJ001プラ
スミドのCm ’遺伝子内のEco R1サイ) (s
ite)に、ある遺伝子を含むDNA断片を挿入すると
Cm感受性になる筈である。またこの遺伝子の上流に存
在する合成プロモータ(Synthetic  Pro
moter )の働きによって正方向に入った遺伝子は
強力な発現が起こる筈である。
従って、アンピシリンを含む寒天平板を用いて、上記組
み替えpYEJ 001プラスミドを受は取った大腸菌
にコロニーを作らせ、その各々をクロラムフェニコール
(Cm)を含むし寒天平板に−コ宛滅菌スティック(s
tick )で移せば、Cm感受性になった大腸菌はE
co R1サイ) (site)に何等かのDNA断片
が挿入されたものであるので、それらの内からα−1,
3グルカナーゼ遺伝子が挿入されたものを探せ獄良い訳
である。尚、L寒天平板は前記り一培地に1.5%の寒
天を含ませたものである・然しなから、大腸菌はダラム
陰性菌であるので・前記BC−8菌のように酵素を菌体
外に分泌することは期待できず、実際に数十個のコロニ
ーを不溶性グルカンを含む平板に移して調べた結果、α
−1,3グルカナーゼを分泌する形質転換体は一つも見
出し得ながった。
然し、上記CII+感受性になった(Cab’ )大腸
凹を、不溶性グルカンを炭素源とした合成培地に接種し
たところ増殖するものが出現した。
この場合、受容菌のHB 101はThr+ Leu、
 Pr。
等のアミノ酸要求凹であるので、カザミノ酸を少量添加
した最少培地として、超音波でよく破砕して菌体内に入
り易くした不溶性グルカン0.2%を加えた培地を使用
した。
従って、上記形質転換体はα−1,3グルカナーゼ遺伝
子を受は取ったために、その産物であるα−1,3グル
カナーゼを菌体外に分泌することはないが、不溶性グル
カンを炭素源として分解利用することが出来るようにな
ったものと推測される。
そこで、次にこの形質転換体をもう少し大量培養(IA
)して、プラスミドDNAを抽出してEco R1で切
断して、挿入されていたDNAをゲル電気泳動で調べる
と、約3.OKb(キロベース)の断片が入っているこ
とが判明した。
従ってこの大きさなら、前記参考例3にて判明したα−
1,3グルカナーゼ・タンパクの分子量68 K da
l、から計算した遺伝子の大きさをカバーするに充分な
ものであると考えられる。
事実、この3.OKbのDNA断片の中にα−1,3グ
ルカナーゼ遺伝子が存在することを証明するため次の実
験を行った。
(1)大腸菌HB 101 (2)  pYEJ 001をもつHB 101菌(3
)  3.OKbのDNA断片を喰え込んだpYEJo
olをもつ)18101菌 上記3種類の菌を各々30m1宛0.2%不溶性二ヘル
カンを含む最少培地に培養して、参考例20通りα−1
,3グルカナーゼの活性を定量した。期待通り、(3)
の菌だけにこの酵素の活性が認められた。
かくして、BC−8菌のα−1,3グルカナーゼ遺伝子
が、首尾よく大腸菌のpYEJ 001プラスミドにク
ローニングされたことが確認されたわけである。
F、上記の如く、大腸菌で前記BC−8菌のα−1,3
グルカナーゼ遺伝子の形質発現がみられたので、この遺
伝子をそのまま口腔内常在細菌内の適当なプラスミドに
入れ替えて、そこで形質発現できれば初期の目的を達成
できる筈である。
ところで、口腔内常在細菌の中で、ストレプトコッカス
 サンギス(Streptococcussangui
s )やストレプトコッカス サリバリウス(Stre
ptococcus 5alivarius)は、最も
無害なバクテリアであり、特に歯に接種されペストレプ
トコッカス サンギスは、その接種箇所に2年半以上も
定着していたという報告もある(エム スバンパーグと
シイ ウェスターブレーン; M、 Svanberg
 & G、 Westergren、 Archs o
ral Biol、、 Vol、 3L No、 L 
pp、 1−4.1986)。これらのうちとりわけス
トレプトコッカス サンギス チャーリス(Strep
tococcus sanguis Challis)
株(NCTC7868)は形質転換による遺伝学的研究
が比較的進んだ材料であるので、本発明者はこれを選び
そのベクタープラスミドとしてpGB 301 〔第3
図参照、(ベンテ等; Behnke et at+ 
M、 G、 G、(Molecular  and G
eneral Genetics)、 Vol、 18
4+ p9.115−120+ 1981; Amer
ican 5ciety for Microbiol
ogy、 Microbtology−1982”、 
pp、 239−242.1982 )を利用すること
にした。
G、  (ストレプトコッカス サンギスに導入したα
−1,3グルカナーゼ遺伝子の形 質発現) (1)、 pGB 301を用いたストレプトコッカス
サンギスに導入したα−1,3グルカナーゼ遺伝子の形
質発現 第3図に示した如く、ストレブトコッカスサンギス チ
ャーリス株の細胞質中に存在するpGB 301プラス
ミドDN^は、Eta’ (エリスロマイシン耐性)と
Cm’ (クロラムフェニコール耐性)という二つの薬
剤耐性マーカーを有し、C■′遺伝遺伝子側限酵素Bs
tEIIサイトがある。
従って、pGB 301プラスミドDNA t−Bst
 E■・制限酵素で切断して、その末端をDNAポリメ
ラーゼ■によってフラシュエンドにした。
また別に、前記E項において、α−1,3グルカナーゼ
遺伝子の形質発現を確認した大腸菌の細胞質内のpYE
J 001プラスミドDNAを抽出し、3.OKbのD
NA断片を制限酵素Eco R1で切り出し、その末端
をDNAポリメラーゼIによってフラシュエンドにした
次に上述のpGB 301プラスミドDNAとα−1,
3グルカナーゼ遺伝子DNAの断片を、1μg:1μg
の割合で混合して、T4リガーゼ100単位によってフ
ラシュ末端同士を結合させて、組み替えプラスミドDN
Aを得た。
このようにして得られた組み替えプラスミドDNAにお
いては、Cl1F遺伝子が分断される代わりに、Cm’
遺伝子の下流に入ったα−1,3グルカナーゼ遺伝子は
転写されて形質発現する筈である。
実際に、ストレプトコッカス サンギスチャーリス株は
、α−1,3グルカナーゼ遺伝子約3.0 kb断片を
挿入することにより形質転換された。
尚、上記形質転換の方法は、ルブラン及びハフセル(L
e Blanc & Hassell) ((J。
of Bacteriol、) ) 、128(1)、
347−355 (1976)〕、及びマクリーナ他(
Macrina et al、) ((’(qfec、
& Imm、 ) 、 28(31,692−699(
1980)〕に従って行った。
その結果、前記α−1,3グルカナーゼ遺伝子の組込み
の起こったpGB 301プラスミドを受は取ったスト
レプトコッカス サンギスチャーリス株菌は、エリスロ
マイシン(50μg/m l)を添加したプレイン ハ
ート インフュージョン(Brain Heart I
nfus−ion  (以下、B、 H,1,という)
〕寒天平板〔ディフコ(Dirco)社製)上にコロニ
ーを作った。それらを−個づつクロラムフェニコール(
10μs/mAりを含むB、 H,1,寒天平板に移し
て、C「(クロラムフェニコール惑受性)になったコロ
ニーの有無を調べた。Cm”になったストレプトコッカ
ス サンギス チャーリス株菌の大部分は、導入された
pGB 301プラスミドDNA内に、α−1,3グル
カナーゼ遺伝子が挿入されていることが期待される。
実際にはα−1,3グルカナーゼ遺伝子断片が挿入され
る方向にも二通り有り得るので、その遺伝子が形質発現
するものは形質転換コロニ゛−の約3分の1であった。
即ち、ストレプトコッカス サンギスはダラム陽性菌で
あるので、元のBG−8菌と同様にα−1,3グルカナ
ーゼを産生ずる場合にはこ菌体外に分泌することが期待
し得る。上記CIII′になった菌のコロニーから滅菌
したステイクで、不溶性グルカンを添加したB、 H,
1,寒天平板に植菌して、直接α−1,3グルカナーゼ
の産生を溶解帯の有無によって調べた。
かくして、初期の目的であった口腔内常在細菌であるス
トレプトコッカス サンギスの細胞内に、遺伝子操作に
よりクローニングされたα−1,3グルカナーゼ遺伝子
を導入して形質発現させることができた。
(2)、 pMN 1を用いたストレプトコッカス サ
ンギスに導入したα−1,3グルカナーゼ遺伝子の形質
発現 第3図に示したように、pGB 301はEm’ (エ
リスロマイシン耐性)とCm’ (クロラムフェニコー
ル耐性)という二つの安定した薬剤耐性マーカーを有し
、それ程太き(ないプラスミドである。しかしpGB 
301をそのままの形で用いることは、下記の理由から
多少改良の余地がある。
、1.ストレプトコッカス サンギスの細胞でのpGB
 301のコピー数(ストレプトコッカス サンギスの
1細胞あたりのプラスミドDNAの数)は約10で多゛
いとは言えない。
2、プラスミドの操作の際には、一般に細菌を少量培養
してプラスミドの大きさなどを簡単にチェックできるこ
とが好ましいが、上記1の理由によって、このプラスミ
ドをもっているストレプトコッカス サンギス(pGB
 301 )を少量培養して、プラスミドの大きさなど
を簡単にチェックすることは難しい。更にまた大量培養
してプラスミドDNAを得ることは複雑で長時間を要す
るのでやや効率が低い。
そこで、pGB 301のもつ長所を活かしながら、上
記の欠点を補う意味で、pGB 301と大腸菌のプラ
スミドplJc 9を結合させることにした。 puc
 9は大腸菌のプラスミドの中で最モ小すク、且つコピ
ー数の多いものの一つで、ポリクローニングサイトがあ
る。
pGB 301 ONAを制限酵素Hae mで切断(
1箇所)し、またpuc 9 DNAを制限酵素Sma
 Iで切断(1箇所)して、どちらも両端が平滑末端に
なった線状分子にする。次ぎに、この切断された両方の
DNAをT4 DN^リガーゼによって結合させた。
この場合、上記制限酵素及びリガーゼは、下記の参考文
献に記載されている酵素を用い反応を行った。
Hae■:  ミドルトン等; Middleton 
et al。
* J、 Virol、、 Vol、 to、 pp、
42−50、1972:  ロバーツ等;  Robe
rtset al、+ J、 Mo1.+ Biol、
、 Vol。
91・ ρp、121−123.1975SmaI:エ
ンドウとロバーツG Endow &Roberts+
  J、Mo1.Biol、+  Vol、112、 
pp、 521−529.1977;  マツクバーラ
ンド;  Me、 Parland etal、、  
J、  νtro1..  Vol、  1!L  9
p、  1006−1011.1976 T4 DNA  リガーゼ:ウニイス等; Weiss
 etat、、 J、 Biol、 CKem、、 V
ol、 243、 pp、 4543−4555.19
68B  バネフト等;  Panet at al、
+  Biochemistry、 Vol、 12.
 I)9.5045−5050.1973;  ウィル
ソンとマレ−;  Witson & Murray、
 J、 Mo1. Biol、、 Vof、 132.
pp、 471−491.1979;マレ−等;Mur
ray et at、、 J、 Mol。
Biol、、 Vol、 132. pp、 493−
505ライゲーシヨンさせたDNAで大腸菌JM 10
3 (Pi)−を形質転換させ、組み換えプラスミドを
もつ細胞を適当な指示プレート(メッシング等;  M
essing et al、+ Proc、 Nat、
 Acad、 Sci、 U、S、A、、 Vol、 
74. pp、 ’3642.1977;メッシング等
; Messing et al、、 Gene、 V
ol。
19、 pp、 276、1982)上で青いコロニー
中の白いコロニーとして検出した。これらのコロニーか
ら抽出したプラスミドDNAを調べて、第4図のような
位置関係に連なったものをpMNlと名付け、以後α−
1,3グルカナーゼ遺伝子のクローニング・ベクターと
して用いた。
pMN 1の性質は下記の通りである。
1、その分子の大きさは予想通り12 kbで、これは
pGB 301 (9,8kb)とpUc 9 (2,
8kb)の和に相当する。
2、大腸菌においても、ストレプトコッカスサンギスに
おいても増殖し得るシャトルベクター(shuttle
 vector)であるも3、 Eta’とC#Irニ
加えテAlII′′(アンシビリン耐性遺伝子)をもち
、これらの形質のいずれもが大腸菌においてもストレブ
トコッカス サンギスにおいても発現される。
上記2,3はpMN I DNAをストレプトコッカス
 サンギスの細胞に導入して形質転換させる実験の結果
明らかになった。尚、形質転換の方法は、ルブラン及び
ハラセル(LeBlanc& Hassell) ((
J、of Bacteriol。
) ) 、128(1)、347−355 (1976
) ) 、及びマクリーナ他(Macrina et 
al、) ((Tnfec、&Imm。
) 、 28(31,692−699(1980) )
に従って行った。
前記E項においてpYEJ 001プラスミドの合成プ
ロモーターの下流にα−1,3グルカナーゼ遺伝子をク
ローニングできたことを記述した。然しなから、その活
性が期待したほど強(発現されなかったので、α−1,
3グルカナーゼ遺伝子が合成プロモーターに対して正方
向に挿入されているか否かの疑いがある。そこで、次ぎ
にα−1,3グルカナーゼ遺伝子の挿入の方向を決める
実験を行った。
・第5図に示したように、大腸菌のRNAポリメラーゼ
でin vitro転写させたところ、A→Bの方向で
あることが判明し、制限酵素Pvuffサイトとの切断
距離関係から、逆方向であるという結論になった。再度
、3 kbの断片をpYEJ 001のEco R1サ
イトにクローニングしたものを20株以上得ることがで
きたが、ことごとく逆方向にクローニングされたもので
あった。
そこで、このことがなにを意味するか考察してみる。も
し、正方向に挿入されているならば、強力な形質発現が
起こり、α−1,3グルカナーゼが大量に産生されるこ
とが期待される。然し、現実にこのような株が全く分離
できなかったところをみると、BC−8菌のα−1,3
グルカナーゼのシグナルペプチドは大腸菌のシグナルペ
プチターゼによっては切り落とされず、従って強力な合
成プロモーターの下でその産生が強すぎると、菌体内に
蓄積した宿主菌を死滅させるものと思われる。
逆方向に入った場合は、BC−8菌のα−1,3グルカ
ナーゼ遺伝子の本来のプロモーターからの転写が起こる
のであるが、そのレベルは強力な合成プロモーターから
の転写に打ち消されて非常に滅弱させられると考えられ
る。
更に、大腸菌のトリプトファンプロモーター(Ptrp
 )又はラクトーズプロモーター(p、、e)のような
誘導糸の強力なプロモーターの下流に、非誘導条件下で
α−1,3グルカナーゼ遺伝子を挿入した場合には、正
逆両方向のものが得られ、正方向ではα−1,3グルカ
ナーゼのかなり強い産生が見られた。
結論として、α−1,3グルカナーゼを効率よく産生さ
せるためには、そのシグナルペプチド部分が大腸菌とス
トレプトコッカス サンギスで切り落とされ得るシグナ
ルペプチドになるように、DNAレベルで置換を工夫す
るとともに、プロモーターに対してα−1,3グルカナ
ーゼ遺伝子を正方向に挿入しなければならないというこ
とになる。
上述のような方法で有効と思われる二つのシグナルペプ
チドを α−1,3グルカナーゼの頭につけることを試
みた。
(1)、前記F項で述べたように、Am’の産物である
β−ラクタマーゼは大腸菌でもストレプトコッカス サ
ンギスでも有効に発現するので、そのシグナルペプチド
に対応するDNA配列に、α−1,3グルカナーゼ遺伝
子のシグナルペプチドより後のDNA配列を結合させれ
ばよい。具体的には、大量等(1985年12月4日、
東京で開催された「日本分子生物学会」の会合で発表)
によって改変されたpGH54のシグナルペプチド相当
のDNA配列と、α−1,3グルカナーゼのシグナルペ
プチドより 後のDNA配列を、DNA合成装置(日本ゼオン@(東
京都千代田区丸の内2−6−1古川総合ビル内)製のD
NA 5ynthesizer八−■の機種名Zeon
 Genet A−II ’)で人工的に合成したDN
A配列を介して結合させて、pMN 2 (第6a図参
照)を作成した。
(2)、ストレプトキナーゼ遺伝子がストレプトコッカ
ス エクイシミリスからクローニングされて、その塩基
配列も決定された(マルテとフエレッチj Malke
 &Ferretti、  Proc、 Nat、 A
cad、 Sci、 U、S、A、、 Vol、 81
.1)I)、 3557−3561.1984Bマルヶ
等; Malke et al、、  Gene、 V
ol。
34、 pp、 357−362.1985)。この酵
素はストレプトコッカス サンギスと同属のエクイシミ
リスは勿論、大腸菌でも菌体外に分泌されることが判明
しているので、この酵素のシグナルペプチドに相当する
DNA配列をDNA合成装置で合成し、それにα−1,
3グルカナーゼのシグナルペプチドより下流のDNA配
列をつなぎ込むことによって、pMN 3 (第6b図
参照)を得た。pMN 2とpMN 3プラスミドでも
って形質転換された大腸菌JM 103をEva’ 、
Ca+7として得た。これら・の形質転換した細胞では
いずれもそのペリプラズムにα−1,3グルカナーゼを
かなり蓄積していることが確認された。
それで、次にpMN 2 とpMN 3プラスミドによ
ってストレプトコッカス サンギス株を形質転換させる
実験を行った。いずれの場合でも、EIlr、Cl1r
として得た形質転換体のコロニーを一つづつ不溶性グル
カンを添加したB、H,1,寒天平板に植菌し直して調
べたところ、溶解帯が認められ、α−1,3グルカナー
ゼが大量に産生されていることが判明した。
かくして、初期の目的であった口腔内常在細菌であるス
トレプトコッカス サンギスの細胞でα−1,3グルカ
ナーゼ遺伝子を形質発現することに成功した。上述の通
り、プロモーターに対して、グルカナーゼ遺伝子を正方
向につなく′ことと、ストレプトコッカス サつなぎ替
えたことなどが成功のポイントであったと考えられる。
以上、α−1,3グルカナーゼ遺伝子をクローニングし
て口腔内常在細菌に導入して形質発現させる方法につい
て述べてきたが、前記B項で述べたように、バチルス 
サーキュランスBC−8菌は、α−1,3グルカナーゼ
とともに、α−1,6グルカナーゼを産生ずる菌である
。従って、α−1,6グルカナーゼ遺伝子を前記実施例
に示したのと同様な遺伝子操作により、クローニングし
てストレプトコッカス サンギスの細胞に導入して形質
発現させることも可能である。
また、前記実施例で用いたバチルス サーキュランス 
BC−8菌の他に、α−1,3−グルカナーゼを産生ず
る菌:例えばシュドモナスSK−01(Pseudom
onas SK−01(微工研菌寄第4273号) (
FERM P−No、4273) )のα−1,3−グ
ルカナーゼ遺伝子、或いはα−1,6−グルカナーゼを
産生ずる菌:例えば、コリネバクテリウムsp、 CB
−8(Corynebacterium sp、 CB
−8(微工研条寄第995号)(FHRM BP−No
、 995))、コリネバクテリウムAK−01(Co
rynebacterium  AK−01(m工研菌
寄第2505号) (FERM P−No、2505)
 ) 、フラボバクテリウムBK−01〜06 (Fl
avobactertum BK−01〜06 (微工
研菌寄第1194号又は第1285号〜第1288号)
 (FERM P−No、1194 or FERM 
P−No、1285〜1288) ) 、バエシロマイ
セスTCI−No、9011 (Paecilomyc
esTCI−No、9001 (微工研菌寄第6602
号) (FERM P−No、6602) ) 、ペニ
シリウム・フェニキュローサムIAM−7013((微
工研菌寄第1290号) (FORM P−No、12
90) )のα−1,6グルカナーゼ遺伝子を前記実施
例に示した方法と殆ど同様の遺伝子操作によりクローニ
ングして、その遺伝子をストレプトコッカス サンギス
の細胞内に導入して形質発現させることができる。
更に、前記E項で述べた通り、不溶性グルカンの除去に
は、α−1,3グルカナーゼとα−1,6グルカナーゼ
の協同作用が特に有効である。従って、一つのプラスミ
ド上の一つの強力なプロモーター(例えば、β−ラクタ
マーゼ、或いはストレプトキナーゼ遺伝子のプロモータ
)の下流に、α−1,3グルカナーゼ遺伝子とα−1,
6グルカナーゼ遺伝子をシリーズにつなぎ込んだプラス
ミドを作成して、これをストレプトコッカス サンギス
に導入すれば、同時に二つの酵素を産生ずるので、最も
有効に不溶性グルカンを除去できる。
尚、口腔内常在細菌には前述した如く、ストレプトコッ
カス サンギス以外にもストレプトコッカス サリバリ
ウス等の連鎖球菌が存在するので、これらにもストレプ
トコッカス サンギスを形質転換した方法と基本的に同
様な操作によって、この遺伝子を導入して発現させるこ
とが可能である。
(効果) 以上説明したとおり、この発明の虫歯予防剤は、虫歯の
原因である虫歯菌が産生した不溶性グルカンを分解する
酵素を産生ずるα−1,3グルカナーゼ遺伝子、又はα
−1,6グルカナーゼ遺伝子、或いはその両方の遺伝子
を導入して形質転換させた口腔内常在細菌を含有するか
ら、種々の手段により本発明にかかる虫歯予防剤を口腔
内の歯に付着させるようにすれば、口腔内に虫歯菌が産
生じた不溶性グルカンを分解する酵素を常時産生させる
ことができ、その結果虫歯を確実に且つ長期に亘り予防
することができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は不溶性グルカンの構造式を示す図、第2図は大
腸菌の細胞質内に存在するpYEJ001プラスミドの
遺伝子地図を示す図、第3図はストレプトコッカス サ
ンギスの細胞質内に存在するpGB 301プラスミド
の遺伝子地図を示す図、第4図はストレプトコフカスサ
ンギスのプラスミドpGB 301(9,8kb)と大
腸菌のプラスミドpUc 9 (2,8kb)をそれぞ
れHae mとSma Iで切断し、T4 リガーゼに
より結合して得たシャトルベクターpM81の作成を示
す図、第5図はpYEJ 001にクローニングされた
α−1,3グルカナーゼ遺伝子の転写方向(合成プロモ
ーターから始まるCm’遺伝子とは逆方向)を示す図、
第6a図は9MN2の作成を示す図、第6b図はpMN
 3の作成を示す図である。 寡4図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、α−1,3グルカン3−グルカノハイドロラー
    ゼ、若しくはα−1,6グルカン6−グルカノハイドロ
    ラーゼ、或いはその両方の遺伝子DNAを、細胞内に導
    入して形質発現させた口腔内常在細菌を、含有すること
    を特徴とする虫歯予防剤。
  2. (2)、前記α−1,3グルカン3−グルカノハイドロ
    ラーゼ、若しくはα−1,6グルカン6−グルカノハイ
    ドロラーゼ、或いはその両方の遺伝子DNAを、バチル
    ス サーキュランス BC−8菌(Bacillus circulans 
    BC−8)から抽出した特許請求の範囲第1項に記載の
    虫歯予防剤。
  3. (3)、前記α−1,3グルカン3−グルカノハイドロ
    ラーゼ遺伝子DNAを、シュドモナス SK−01(Pseudomonas SK−01)菌
    から抽出した特許請求の範囲第1項に記載の虫歯予防剤
  4. (4)、前記α−1,6グルカン6−グルカノハイドロ
    ラーゼ遺伝子DNAを、コリネバクテリウム sp. 
    CB−8菌(Corynebacterium sp.
     CB−8)から抽出した特許請求の範囲第1項に記載
    の虫歯予防剤。
  5. (5)、前記α−1,6グルカン6−グルカノハイドロ
    ラーゼ遺伝子DNAを、コリネバクテリウムAK−01
    (Corynebacterium AK−01)菌か
    ら抽出した特許請求の範囲第1項に記載の虫歯予防剤。
  6. (6)、虫歯菌が産生する不溶性グルカンの分解酵素で
    あるα−1,3グルカン3−グルカノハイドロラーゼ、
    若しくはα−1,6グルカン6−グルカノハイドロラー
    ゼ、或いはその両方を産生する細菌を培養し、該菌中の
    α−1,3グルカン3−グルカノハイドロラーゼ、若し
    くはα−1,6グルカン6−グルカノハイドロラーゼ、
    或いはその両方の遺伝子DNAを抽出して、大腸菌のプ
    ラスミドDNAに組み込み、該組み替えプラスミドDN
    Aを大腸菌に導入して形質発現させ、前記α−1,3グ
    ルカン3−グルカノハイドロラーゼ、若しくはα−1,
    6グルカン6−グルカノハイドロラーゼ、或いはその両
    方の遺伝子DNAの存在を確認した後、前記組み替えプ
    ラスミドDNA中のα−1,3グルカン3−グルカノハ
    イドロラーゼ、若しくはα−1,6グルカン6−グルカ
    ノハイドロラーゼ、或いはその両方の遺伝子DNAを、
    口腔内常在細菌から抽出したプラスミドDNAに組み込
    んで口腔内常在細菌に導入し、形質発現させることを特
    徴とする虫歯予防剤の製造方法。
  7. (7)、前記α−1,3グルカン3−グルカノハイドロ
    ラーゼ、若しくはα−1,6グルカン6−グルカノハイ
    ドロラーゼ、或いはその両方の遺伝子DNAを、バチル
    ス サーキュランス BC−8菌(Bacillus circulans 
    BC−8)から抽出する特許請求の範囲第6項に記載の
    虫歯予防剤の製造方法。
  8. (8)、前記α−1,3グルカン3−グルカノハイドロ
    ラーゼ遺伝子DNAを、シュドモナス SK−01(Pseudomonas SK−01)菌
    から抽出する特許請求の範囲第6項に記載の虫歯予防剤
    の製造方法。
  9. (9)、前記α−1,6グルカン6−グルカノハイドロ
    ラーゼ遺伝子DNAを、コリネバクテリウム sp. 
    CB−8菌(Corynebacterium sp.
     CB−8)から抽出する特許請求の範囲第6項に記載
    の虫歯予防剤の製造方法。
  10. (10)、前記α−1,6グルカン6−グルカノハイド
    ロラーゼ遺伝子DNAを、コリネバクテリウムAK−0
    1(Corynebacterium AK−01)菌
    から抽出する特許請求の範囲第6項に記載の虫歯予防剤
    の製造方法。
JP61063532A 1985-03-20 1986-03-20 虫歯予防剤及びその製造方法 Pending JPS6225A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5744385 1985-03-20
JP60-57443 1985-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225A true JPS6225A (ja) 1987-01-06

Family

ID=13055798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063532A Pending JPS6225A (ja) 1985-03-20 1986-03-20 虫歯予防剤及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0195672B1 (ja)
JP (1) JPS6225A (ja)
KR (1) KR940003689B1 (ja)
AU (1) AU592328B2 (ja)
CA (1) CA1321962C (ja)
DE (1) DE3681946D1 (ja)
SU (1) SU1720493A3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185381A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Aizo Matsushiro デキストラナ−ゼの製造方法
US4810733A (en) * 1987-10-19 1989-03-07 Toyo Ink Mfg Co., Ltd Color concentrates
JPH02157228A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd 微生物及びその利用方法
JPH03244377A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Aizo Matsushiro 新規形質転換株およびその製造方法
JP2009522330A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 マウデ ウィクストレム, 微生物の成長を刺激する口内用健康促進生成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0311469A3 (en) * 1987-09-02 1990-05-30 Plant Genetic Systems N.V. Transformed lactic acid bacteria
JPH054927A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Aizo Matsushiro 乳酸菌含有組成物及びその製造方法
IT1270123B (it) * 1994-10-05 1997-04-28 Dompe Spa Composizioni farmaceutiche contenenti microorganismi ingegnerizzati e loro uso per terapia
EP0882131A1 (en) * 1996-02-09 1998-12-09 Novo Nordisk Biotech, Inc. Polypeptides having mutanase activity and nucleic acids encoding same
ES2174248T3 (es) * 1996-04-16 2002-11-01 Novozymes As Composiciones para la eliminacion de una placa dental.
GB2327345B (en) * 1997-07-18 1999-06-23 Finnfeeds Int Ltd Use of an enzyme for manufacturing an agent for controlling bacterial infection
US6080849A (en) 1997-09-10 2000-06-27 Vion Pharmaceuticals, Inc. Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence
IL134936A0 (en) 1997-09-10 2001-05-20 Vion Pharmaceuticals Inc Genetically modified tumor-targeted bacteria with reduced virulence
US6962696B1 (en) 1999-10-04 2005-11-08 Vion Pharmaceuticals Inc. Compositions and methods for tumor-targeted delivery of effector molecules
MX343566B (es) 2010-08-31 2016-11-09 Centro Superior De Investig En Salud Publica (Csisp) * Composiciones y probioticos/prebioticos anticaries.
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
AU2022224569A1 (en) * 2021-02-17 2023-09-07 Colgate-Palmolive Company Prebiotic oral care compositions and methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57165312A (en) * 1981-04-03 1982-10-12 Handai Biseibutsubiyou Kenkyukai Production of oral composition
FR2529569B1 (fr) * 1982-07-02 1985-07-05 Pasteur Institut Microorganismes, notamment e. coli, transformes par une sequence d'adn originaire de c. thermocellum, compositions a activite cellulolytique issues de ces micro-organismes et procede pour les obtenir

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185381A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 Aizo Matsushiro デキストラナ−ゼの製造方法
US4810733A (en) * 1987-10-19 1989-03-07 Toyo Ink Mfg Co., Ltd Color concentrates
JPH02157228A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd 微生物及びその利用方法
JPH03244377A (ja) * 1990-02-20 1991-10-31 Aizo Matsushiro 新規形質転換株およびその製造方法
JP2009522330A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 マウデ ウィクストレム, 微生物の成長を刺激する口内用健康促進生成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR860007377A (ko) 1986-10-10
EP0195672A3 (en) 1988-07-06
DE3681946D1 (de) 1991-11-21
AU592328B2 (en) 1990-01-11
AU5493786A (en) 1986-09-25
EP0195672A2 (en) 1986-09-24
EP0195672B1 (en) 1991-10-16
SU1720493A3 (ru) 1992-03-15
KR940003689B1 (ko) 1994-04-27
CA1321962C (en) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6225A (ja) 虫歯予防剤及びその製造方法
Navarre et al. Surface proteins of gram-positive bacteria and mechanisms of their targeting to the cell wall envelope
Potvin et al. Cloning, sequencing and expression of a Bacillus bacteriolytic enzyme in Escherichia coli
Bricker et al. IgA1 proteases of Haemophilus influenzae: cloning and characterization in Escherichia coli K-12.
JP3140976B2 (ja) β−ガラクトシド−α2,6−シアル酸転移酵素をコードする遺伝子
EP0297291B1 (de) Äusseres Membranprotein F von Pseudomonas aeruginosa
CN114929873A (zh) 使用靶向核酸酶调节微生物群的组成
JPH09269A (ja) 乳酸菌産生エキソポリサッカライド
US5290916A (en) Purified glucanase enzymes
OKUSHIMA et al. Molecular cloning and nucleotide sequencing of the Arthrobacter dextranase gene and its expression in Escherichia coli and Streptococcus sanguis
US20070212311A1 (en) Recombinant Alkalinizing Bacteria
JPH054927A (ja) 乳酸菌含有組成物及びその製造方法
Lin et al. Transcription of the celE gene in Thermomonospora fusca
US5352450A (en) Method for preparing vaccine for dental caries and vaccinal compositions for dental caries used as nasal drop
Igarashi et al. Characterization of the dextranase gene (dex) of Streptococcus mutans and its recombinant product in an Escherichia coli host
JPS6374488A (ja) 7−アミノセフアロスポラン酸およびその誘導体の製造法
JPH04502260A (ja) N―アセチルムラミダーゼ m1
JPH10234364A (ja) β−ガラクトシド−α2,6−シアル酸転移酵素
US5045471A (en) Cloned DNA for P450scc and expression thereof
JP2671008B2 (ja) シクロマルトデキストリングルセノトランスフェラーゼをコードするdna,それを含む組換えプラスミド及びそのプラスミドを含む形質転換微生物
JP3516105B2 (ja) ムタナーゼ産生微生物及びムタナーゼ
JPS62276A (ja) 膵臓エラスタ−ゼの製造法
JPH03244377A (ja) 新規形質転換株およびその製造方法
JPH0223872A (ja) 組換えプラスミド,それにより形質転換された枯草菌及びそれによる耐熱性プルラナーゼの製造法
US6312955B1 (en) Streptococcus gordonii strains resistant to fluorodeoxyuridine