JPS6225903B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225903B2
JPS6225903B2 JP56213275A JP21327581A JPS6225903B2 JP S6225903 B2 JPS6225903 B2 JP S6225903B2 JP 56213275 A JP56213275 A JP 56213275A JP 21327581 A JP21327581 A JP 21327581A JP S6225903 B2 JPS6225903 B2 JP S6225903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
added
nbr
unsaturated nitrile
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56213275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58118372A (ja
Inventor
Masatoshi Sugimoto
Masayoshi Ichikawa
Fujio Ninomya
Seiichi Sawara
Tetsuo Yamada
Yoshiro Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21327581A priority Critical patent/JPS58118372A/ja
Priority to US06/442,979 priority patent/US4491621A/en
Priority to CA000416155A priority patent/CA1221494A/en
Priority to DE3245450A priority patent/DE3245450C2/de
Publication of JPS58118372A publication Critical patent/JPS58118372A/ja
Publication of JPS6225903B2 publication Critical patent/JPS6225903B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/02Diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、流体接触面側において優れた耐劣化
ガソリン性、耐亀裂生長性、耐寒性等の特性を示
す耐油性のダイヤフラムに関し、特に自動車の燃
料回路系におけるフユエルポンプ等の機器に使用
すると効果的なものである。 昨今の燃料回路系、特に電子燃料噴射装置を備
えた燃料回路系の機器に使用するダイヤフラム
は、ダイヤフラムと接触するガソリンの高温化や
内圧の増大により劣化しやすく耐劣化ガソリン性
が要求される。また、ダイヤフラムの流体接触面
側は常時ガソリンと接した状態となるため、ガソ
リンに対する耐亀烈生長性が要求される。さら
に、自動車の極寒地での普及に伴ない高度の耐寒
性も要求されつつある。 本発明は、上記にかんがみて、少なくとも流体
接触面側において、耐劣化ガソリン性、耐亀裂生
長性、耐寒性等の特性に優れた耐油性のダイヤフ
ラムを提供することを目的とする。 本発明のダイヤフラムは、共役ジエン単位部分
が水素化されている部分水素化不飽和ニトリル−
共役ジエン系共重合ゴムに液状不飽和ニトリル−
共役ジエン系共重合体が添加混合されたゴム組成
物の加硫物、又はこのゴム組成物にさらに塩化ビ
ニル系樹脂が添加混合されたゴム組成物の加硫物
で流体接触面側を形成することにより上記目的を
達成する。 以下、本発明のダイヤフラムを、図例に基づい
て説明する。 ダイヤフラムの両面(第1図のダイヤフラム2
A)又は液(流体)接触面側Lの片面(第2図の
ダイヤフラム2B)は、部分水素化不飽和ニトリ
ル−共役ジエン系共重合ゴム(以下「H添加
NBR」という)に数平均分子量500〜10000の液
状不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合体(以下
「液状NBR」という)を添加混合した、又はこれ
にさらに塩化ビニル系樹脂(以下「PVC」とい
う)を添加混合したゴム組成物の加硫物で形成さ
れている。 上記H添加NBRとは、乳化重合又は溶液重合
で製造される不飽和ニトリル−共役ジエン系共重
合ゴムを通常の方法で、共役ジエン単位部分を少
なくとも50%水素化したものである。 水素化される上記共重合ゴムは、アクリロニト
リル若しくはメタクリロニトリルなどの不飽和ニ
トリルと1,3−ブタジエン、イソプレン、1,
3−ペンタジエンなどの共役ジエンの少なくとも
1種とを共重合したもの、又は、共役ジエンの一
部をアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、イタ
コン酸などのメチルエステル、ブチルエステル、
2−エチルヘキシルエステルなどの不飽和カルボ
ン酸エステル、若しくはNーメチロ−ルアクリル
アミドなどで置換したものを上記不飽和ニトリル
と共重合させたものである。具体的には、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニ
トリル−イソプレン共重合ゴム、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−イソプレン共重合ゴム、アクリ
ロニトリル−ブタジエン−メチルアクリレート共
重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−プチ
ルアクリレート共重合ゴムなどを例示できるが、
アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム
(NBR)が最も適している。 上記H添加NBR中の結合不飽和ニトリル量は
通常10〜70wt%であり、混合するPVCとの相溶
性、使用目的(用途)に応じて上記範囲で適宜決
定する。 また、共役ジエン単位部分の水素化度が50%未
満では本発明の目的とする諸物性が得られない。
水素化度の上限は100%でもよいが、硫黄系加硫
の場合には、加硫速度との関係から水素化度を98
%以下とする。 上記液状NBRは、上記H添加NBRとの相溶性
の点及び本発明の目的とする諸物性を効果的に得
るために、不飽和ニトリル10〜70wt%、好まし
くは20〜50wt%、共役ジエン20〜80wt%、好ま
しくは25〜75wt%、不飽和ニトリル及び共役ジ
エンと共重合可能なビニル系単量体0〜20wt
%、好ましくは0.1〜15wt%から構成されるもの
である。不飽和ニトリル及び共役ジエンはH添加
NBRの項で記載したとおりであり、不飽和ニト
リルとしてはアクリロニトリルが、共役ジエンと
してはブタジエン、イソプレンが特に好ましい。
また、これらと共重合可能なビニル系単量体とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等
の不飽和カルボン酸又はそのエステル、2−ビニ
ルピリジンなどのビニルピリジン系単量体及びN
−メチロールアクリルアミド等を例示できるが、
特に好ましいのはアクリル酸、メタクリル酸であ
る。 上記液状NBRの数平均分子量が500未満では溶
剤に容易に抽出され所要の耐亀裂成長性が得られ
ず、10000を超えると耐亀裂生長性を向上させる
効果がない。好ましくは1000〜5000である。ま
た、液状NBRの水素添加NBRに対する添加量は
2wt%以上(内掛)とする。2wt%未満では液状
NBRの添加効果がでない。上限はゴム組成物の
粘度が低下して、圧縮永久歪などの物性に悪影響
を及ぼす略50wt%(内掛)を限度とする。 上記PVCとしては、ポリ塩化ビニル又は塩化
ビニルと酢酸ビニルなどのモノオレフイン系単量
体とを共重合させたものを用い、H添加NBR及
び液状NBRのゴム組成物に対するPVCの添加量
は5wt%以上(内掛)、好ましくは20wt%前後で
ある。5wt%未満ではPVC添加効果がでない。な
お上限は、PVCの量が増えるに従つて樹脂的性
質が強くなり、加硫はできてもゴム的性質が損な
われる限界がありおのずと決まつている。従つて
PVC添加量は、この範囲内で使用目的、要求性
能に応じて適宜決定すればよい。 H添加NBRに液状NBR、さらにはPVCを混合
する方法は、特に制限はないが、ロールやバンバ
リーミキサーを用いて混練するが、又は液中で分
散混合して共沈させた後乾燥させる等の方法を採
る。 上記H添加NBRと液状NBRとのゴム組成物、
又はこの組成物にPVCを添加した各原料ゴムに
は、通常使用される各種副資材、例えば、カーボ
ンブラツク、シリカ、金属酸化物等の無機質充填
剤やリグニンのような有機質充填剤、及び軟化
剤、可塑剤、酸化防止剤、着色剤等を適宜配合
し、さらに硫黄系又は過酸化物系の加硫剤を適宜
加えて混練する。このゴム材料をカレンダーロー
ルを用いて、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、
木綿等で形成された基布とともにトツピングを行
ない、続いて所定形状寸法に打ち抜きしたものを
プレス成型してダイヤフラムを製造する。この成
型条件は、金型温度150〜190℃、加硫時間3〜
30min、成型圧力50〜150Kg f/cm2である。こ
のとき、液接触面側でないトツピング層は、上記
H添加NBR系ゴムでなくてもよく、他のNBR、
CR、CHR等も使用できる。 こうして製造されたダイヤフラムは、後述の実
施例で示すように、従来のNBR又はそれのPVC
混合ゴムの加硫物で内層を形成した場合に比し
て、特に耐亀裂生長性、耐劣化ガソリン性、耐寒
性において優れ、さらに常態物性等も良好であ
り、バランスのとれた特性を示す。 尚、この発明のダイヤフラムは、上記燃料回路
系における機器に限られず、エンジンのインテー
クマニホールドに発生する負圧を利用して気化器
等の制御に使用され、ガソリンベーパが接触する
ダイヤフラムに、また、エンジンの高温化に伴う
エンジンオイルの酸化劣化の生成物に対する耐性
も有するので、エンジンオイル等の鉱物油系オイ
ルの接触部に使用されるダイヤフラムにも適用可
能である。また、ダイヤフラムの形態は図例のも
のに限られず、片側ゴムのみや基布を有しないも
のでもよい。 以下、実施例を比較例とともに記載し、本発明
の効果を確認する。 実施例及び比較例の各試験片は、第1表に示す
配合処方のゴム材料を用いて20mmtの厚さにカレ
ンダリングを行なつた後、75mmφの大きさに打ち
抜いた170℃×15min、100Kgf/cm2の条件でプレ
ス成型してダイヤフラム(基布なし)を製造し
た。このダイヤフラムから各試験片を打ち抜き、
各種物性試験を下記方法により行ない、その試験
結果を第2表に記した。 (A) 常態物性 JISK−6301により測定した(試験片;ダン
ベル型3号)。 (B) 耐劣化ガソリン性 ラウロイルパーオキサイド/wt%含有の70
℃JISフユエルC溶液にダンベル型JIS3号試験
片を24時間(1サイクル)毎に液を更新しなが
ら、浸漬を続ける。各表示のサイクル毎に試験
片を取り出し、室温24時間放置後、減圧下に60
℃で乾燥した試験片の各物性をJISK−6301に
準じて測定した。 (C) 耐亀裂生長性 ダンベル型JIS1号の試験片に40mm間隔の標線
を付して2mm幅の亀裂を入れ、適当な器具によ
り試験片に50%の伸び(標線間60mm)を与え、
この伸びが与えられた試験片を40℃JISフユエ
ルDに浸漬して試験片が破断するまでの時間を
測定した。 (D) 耐熱老化性 120℃×70時間(又は288時間)の条件で熱老
化させたダンベル型3号の試験片の各物性を熱
老化前後についてそれぞれJISK−6301に準じ
て測定し、常態物性に対する破断強さ変化率・
破断伸び変化率・かたさの差をそれぞれ△T
B,△EB,△HSとして表示した。 (E) 耐寒性 衝撃脆化温度をJISK−6301に準じて測定し
た。 (F) 耐ガソリン性 20×20×2mmtの試験片を40℃JISフユエル
Cに48時間浸漬し、浸漬前後の体積を測定し
て、その変化率を示した。 (G) 耐ガソホール性 20×20×2mmtの試験片を、メタノール
20vol%含有の40℃JISフユエルCに48時間浸漬
し、浸漬前後の体積を測定し、その変化率を表
示した。 第2表の結果から、本発明のダイヤフラムは
(実施例1〜4)は、耐劣化ガソリン性、耐亀裂
成長性及び耐寒性に優れ、常態物性、耐熱性等も
良好で各種物性のバランスがとれていることがわ
かる。なお、耐亀裂成長性については、H添加
NBR単体(比較例1)に比べて液状NBRを混合
した実施例1,2はかなり改善され、また、
PVCを添加混合すれば、H添加NBRに液状NBR
を混合した場合に比して、さらに耐亀裂生長性が
向上することがわかる。
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1〜2図はそれぞれ本発明を適用するダイヤ
フラムの一例を示す断面図である。 1……基布、2A,2B……ダイヤフラム、L
……液接触面側。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 共役ジエン単位部分が少くとも50%水素化さ
    れている部分水素化不飽和ニトリル−共役ジエン
    系共重合ゴムに数平均分子量500〜10000の液状不
    飽和ニトリル−共役ジエン系共重合体が2wt%以
    上(内掛)添加されたゴム組成物の加硫物で、流
    体接触面側が形成されていることを特徴とするダ
    イヤフラム。 2 共役ジエン単位部分が少なくとも50%水素化
    されている部分水素化不飽和ニトリル−共役ジエ
    ン系共重合ゴムに、数平均分子量500〜10000の液
    状不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合体が2wt
    %以上(内掛)、及び塩化ビニル系樹脂が5wt%
    以上(内掛)それぞれ添加混合されたゴム組成物
    の加硫物で、流体接触面側が形成されていること
    を特徴とするダイヤフラム。
JP21327581A 1981-12-30 1981-12-30 ダイヤフラム Granted JPS58118372A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21327581A JPS58118372A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 ダイヤフラム
US06/442,979 US4491621A (en) 1981-12-30 1982-11-19 Diaphragm
CA000416155A CA1221494A (en) 1981-12-30 1982-11-23 Diaphragm
DE3245450A DE3245450C2 (de) 1981-12-30 1982-12-08 Membran

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21327581A JPS58118372A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 ダイヤフラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118372A JPS58118372A (ja) 1983-07-14
JPS6225903B2 true JPS6225903B2 (ja) 1987-06-05

Family

ID=16636402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21327581A Granted JPS58118372A (ja) 1981-12-30 1981-12-30 ダイヤフラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118372A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982590A (ja) * 1982-10-30 1984-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 燃料ポンプ用ダイヤフラム
JPS60141738A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 Fujikura Rubber Ltd ゴム組成物
JPS63142046A (ja) * 1986-12-03 1988-06-14 Chugoku Rubber Kogyo Kk ゴム組成物
EP3816223A4 (en) * 2018-06-29 2022-03-16 Kuraray Co., Ltd. RUBBER COMPOSITION

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132647A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Nippon Zeon Co Ltd Vulcanizable rubber composition having improved ozon crack and oil resistance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54132647A (en) * 1978-04-06 1979-10-15 Nippon Zeon Co Ltd Vulcanizable rubber composition having improved ozon crack and oil resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58118372A (ja) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486480A (en) Rubber hose comprising a liquid nitrile-butadiene copolymer incorporated into a partially hydrogenated unsaturated acrylonitrile-butadiene copolymer
CA1194249A (en) Oil-resistant rubber composition
US4350796A (en) Oil-resistant rubber composition
US4656219A (en) Rubber member having oil resistance and resistance to deterioration
JP3391116B2 (ja) ニトリル基含有高飽和共重合体ゴム、その製造方法および加硫性ゴム組成物
JPS6225903B2 (ja)
US4491621A (en) Diaphragm
JPS58118371A (ja) ダイヤフラム
JPS5952066B2 (ja) ゴムホ−ス
CN112313274B (zh) 交联性腈橡胶组合物和橡胶交联物
EP0711656A1 (en) Oil hose
CA1202579A (en) Rubber hose
WO2001027171A1 (fr) Caoutchouc, composition a base de caoutchouc et objet reticule
WO2005000550A2 (ja) ポリマーアロイ、架橋物および燃料ホース
JPH0615635B2 (ja) 新規なゴム組成物
JPH0621190B2 (ja) ゴム組成物
JPH069822A (ja) 加硫性ゴム組成物
JPS5952065B2 (ja) ゴムホ−ス
US20050245683A1 (en) Polymer alloy, crosslinked articles, and fuel hoses
JPS62230837A (ja) シ−ル用ゴム組成物
JPH0125330B2 (ja)
JP2637876B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JP7331857B2 (ja) ニトリルゴム組成物およびニトリルゴム組成物の製造方法
JPS6011776A (ja) ダイヤフラム
JPS6121491A (ja) 継手を有するゴムホ−ス