JPS62257954A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62257954A
JPS62257954A JP10162586A JP10162586A JPS62257954A JP S62257954 A JPS62257954 A JP S62257954A JP 10162586 A JP10162586 A JP 10162586A JP 10162586 A JP10162586 A JP 10162586A JP S62257954 A JPS62257954 A JP S62257954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
resin composition
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10162586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629349B2 (ja
Inventor
Masaki Asahi
旭 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP61101625A priority Critical patent/JPH0629349B2/ja
Publication of JPS62257954A publication Critical patent/JPS62257954A/ja
Publication of JPH0629349B2 publication Critical patent/JPH0629349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、高温多湿の条件下においても、成形品内部か
ら可塑剤の移行のないいわゆる非移什性にすぐれ、かつ
耐熱老化性を有する成形品を与えることのできる塩化ビ
ニル樹脂組成物に係る。
「在米の技術1 塩化ビニル樹脂は、可塑剤を配合する事により極めて広
範囲にその物理的性質を変えることが出来、各種用途に
適した熱可塑性ム(脂として工業的に広く用いられてい
る。塩化ビニル樹脂の可塑剤としては、ジオクチル7タ
レートをはじめとする7タル酸エステルやジオクチルア
ジペート等の脂肪酸エステルが可塑化効率にすぐれ最も
一般的である。しかしながら、これら可塑剤は、成形品
内部から表面へ移行する性質が大きく、これを含む成形
品は、経時的に、可塑剤の減少による物性の低下をきた
すばかりでなく、該成形品と他の樹脂成形品とを長時間
接触させると、他の樹脂成形品へ可塑剤が移行し、樹脂
成形品の変質及び劣化を引き起こす原因となっている。
非移イテを目的としてトリノリフト酸エステル系可塑剤
や7ノビン酸とエチレングリコールや1,3−ブタンジ
オール等を縮重合させて得られた液状のボッエステル系
可塑剤の使用又は併用が試みられているが、移行性はあ
る程度改良されるものの、各種条件によって、例えば高
温高湿の環境のもとにおいて完全な非移行とは云い難く
、またこれらの可塑剤は高価格であり、かつ可塑化効率
が前述のものに比べて者しく劣り、同程度の可塑化効率
を得ようとすると高価格のものを多量に用いねばならず
経済的にも不利で有るぽかりでなく、得られた成形品に
も多量の可塑剤を配合したことによる他の悪影響が生じ
、汎用の可塑剤とはなり得ない。
可塑剤の移行を防ぐ目的で、塩化ビニル系樹脂の可塑化
に柔軟性のある高分子化合物、例えばエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレンーーa化炭素−酢酸ビニル共重
合体、熱可塑性ポリウレタン、NBR等を塩化ビニル系
樹脂に配合する試みがなされているが、このような高分
子化合物で可塑化した塩化ビニル樹脂であっても、液状
の可塑剤の移行とは若干趣が異なるが、該組成物から製
造された成形品に他の樹脂成形品が接触すると、高温多
湿というような過酷な環境においで、他の樹脂成形品の
表面が成形品からのブルーム物によって汚染され、液状
可塑剤の移行と類似の現象(以下この現象も[移行1と
いう)が生じ移行を完全に回避することができなかった
これらの高分子可塑剤の中にあって、ポリ−ε−カプロ
ラクトンは耐加水分解性が良く、高温多湿という過酷な
環境における非移行性が比較的優れている。しかしなが
ら、ポリ−C−カプロラクトンは結晶性が強く、硬度が
経時的に変化したり、公開特許公報60−90208号
に開示されている様に、例えば透明性が失われるといっ
た問題があった。
これに対して、本発明者は先に特願昭59−18483
0号において、ノオーJしとノカルボン酸で変性するこ
とによってポリ−ε−カプロラクトンの結晶性を低減す
る提案を行った。
しかしながら、ポリ−ε−カプロラクトンの結晶性の低
減はジオールとノカルボン酸による変性によっても充分
でなく、また非移行性を改善する目的で変性ポリ−ε−
カプロラクトンを高分子量化しようとしてもオリゴマー
成分が増える結果となって、あまり非移行性は改善され
なかった6[発明が解決しようとする問題点J かかる事情に鑑み、本発明者は、高温多湿の条件のもと
においでも非移行性に優れ、且つ耐熱老化性を有する塩
化ビニル系樹脂組成物を得るべく鋭意検討の結果、ラク
トン系重合体の中でも特に側鎖を持つラクトン系重合体
を塩化ビニル系樹脂に配合することによって、塩化ビニ
ル系樹脂にε−カプロラクトン系重合体を配合した場合
の問題点である硬度変化、透明性の変化等を解決出来る
事を見いだし、本発明を完成するに至った。
「問題点を解決するための手段、1 本発明の要旨は、塩化ビニルを少なくとも70重量%以
上含有する塩化ビニル系樹脂とポリエステル樹脂とから
なる塩化ビニル系!を脂組酸物であって、ポリエステル
樹脂が重量平均分子MLI’3.000以上の、側鎖を
持つラクトン重合体であることを特徴とする塩化ビニル
系!Jim組成物にある。
以下に、本発明の詳細な説明する。
本発明の組成物に用いる塩化ビニル系樹脂としては、塩
化ビニルまたは塩化ビニルとそれに共重合可能なコモ7
マーとの混合物を懸濁重合法、塊状重合法、徴#lI懸
濁重合法または乳化型合法等通常の方法によって製造さ
れるものすべてが用いられる6重合は後述するポリエス
テル0(脂の存在下に実施してもよい。しかして、塩化
ビニルに共重合可能なコモ/マーとしては、例えば酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニル等のビ
ニルエステル類、メチルアクリレート、エチルアクリレ
ート、ブチル7クリレート等のアクリル酸エステル類、
メチルツタクリレート、エチルメタクリレート等の7タ
クリル酸エステル類、ジブチルマレエート、ジエチルマ
レエート等のマレイン酸エステル類、ノブチル7マレー
ト、ジエチルフマレート等の7マール酸エステル類、ビ
ニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニルオ
クチルエーテル等のビニルエーテル類、アクリロニトリ
ル、メタクリレートリル等のシアン化ビニル類、エチレ
ン、プロピレン、スチレン等のα−オレフィン類、塩化
ビニリデン、臭化ビニル等の塩化ビニル以外のハロゲン
化ビニル類が挙げられ、これらコモ/マーは、塩化ビニ
ル系樹脂の構成成分中30重量%以下、好ましくは20
重量%以下の範囲で用いられる。勿論、コモノマーは、
上述のものに限定されるものではない。
本発明の一方の成分であるポリエステルU(脂は、それ
を枯戊する成分が側鎖を有するラクトンまたはそれに対
応するヒドロキシカルボン酸からなり、該ポリエステル
樹脂のG、P、C,によって測定した重量平均分子量が
3000以上である必要がある。
しかして、側鎖を有するラクトンとしては、容易に開環
重合するものであれば特に限定されるものではないが、
例えば、α−メチル−β−プロピオラクトン、α、α−
ジメチルーβ−プロピオラクトン、β−メチル−δ−バ
レロラクトン、メチル−ε−カプロラクトン、ツメチル
−ε−カプロラクトン、トリメチル−ε−カプロラクト
ン等が挙げられ、4貝環、6貝環、7貝環のものが容易
に開環重合するので好ましい。また、不斉炭素を有し、
より低結晶性であって高分子量でも液状となること、工
業的に入手し易いことがらβ−メチル−δ−バレロラク
トンを用いるのが最も好ましい、虫たヒドロキンカルボ
ン酸としては上述のラクトンに対応した炭素原子数を有
するものが使用できる0例えば、3−メチル−5−ヒド
ロキシ−吉草酸が好適である。
また、ポリエステル樹脂の重量平均分子量が3000よ
り小さい場合は、ノオールと7カルボン酸とを縮重合さ
せた通常のポリエステル系可塑剤と同じく非移行性が充
分でない。非移行性の面から見るとポリエステル樹脂の
分子量は大きい方が望ましいが、一方では分子量が大き
くなると塩化ビニル樹脂を可塑化する能力が低下するば
かりでなく、ラクトン重合体の!!造ココスト上昇し経
済的に不利になるので100,000以下が有利である
しかして、塩化ビニル系樹脂とポリエステル<H脂の組
成割合は、塩化ビニル系樹脂の可塑化の程度によって及
び塩化ビニル樹脂組成物の用途によって等各Mi要件に
よって異なるけれども、通常前者100重量部に対して
後者を25〜400重量部の範囲から適宜決定すればよ
い。
ポリエステル樹脂が25重量部より少ない場合は、塩化
ビニル系樹脂を可塑化した組成物とすることは困難であ
り、一方400重量部より多くなると塩化ビニル系組成
物としての形状保持が困難となる。
本発明の組成物は、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル樹
脂の他に、必要に応じて、安定剤、着色剤、発泡剤、t
!A橋剤、充填剤等を含有することが出来る。
「作用及び効果」 本発明の塩化ビニル樹脂組成物は、側鎖を有するラクト
ンからなるポリエステル41(脂を塩化ビニル系樹脂の
可塑剤として用いるため、該組成物から得られた成形品
に他の樹脂成形品が接触しても、高温多湿の環境のもと
においても良好な非移行性を示し、また、低分子量の可
塑剤が含有されていないため、可塑剤の抽出等の現象は
生じず、そのため成形品の経時的な硬度の変化は認めら
れず、更に耐熱老化性も良好である。従って、本発明の
Afl成物酸物自動車内装材、医療用フィルム又はチュ
ーブ、パツキン、電線被覆等の材料としての利用価値が
高い。
[実施例1 次に本発明の塩化ビニル系樹脂組成物を実施例にて詳述
するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例
に限定されるものではない。
実施例1 塩化ビニル(b(脂(平均重合度1)=1300)10
0重i1iに、ポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン
(Mw=12,000)60重量部、ステアリンIIi
&0.3重量部、炭酸カルシウム10重jt部、Ba−
Zn系安定剤3重量部を配合し、該配合物を160℃で
5分間ロール混練りして、Fi、さ0.6+nmのロー
ルシートを得、移行性、硬度変化、耐熱老化性の評価に
供した。結果は!21にまとめた。
実施例2 ポリ−β−メチル−δ−バレロラクトンを100重量部
とした他は、実施例1と同様にしてロールシートを得、
移行性、硬度変化、耐熱老化性の評価に供した。
実施例3 塩化ビニル樹脂を平均重合度2300に替えた他は、実
施例1と同様にしてロールシートを得、移行性、硬度変
化、耐熱老化性の評価に供した。
実施例4 ペースト用塩化ビニル樹脂(商品名ビニ力p−440、
三菱化成ビニル(株)製)100重量部に、実施例1の
ポリ−β−メチル−δ−バレロラクトン100重i部と
Ba  Zn系安定剤3重を部を配合してプラスチゾル
を得、ガラス板上的0 、611℃厚に塗工した後、2
00℃、5分間加熱溶融させてシートを得た。得られた
シートは、実施例1.2.3で得られたロールシートと
同様に移行性、硬度変化、耐熱老化性の評価に供した。
比較例1 実施例1においてポリエステル樹脂をポリ−C−カプロ
ラクトン(Mva= 40.000 )とした他は実施
例1と同様に評価を行った。
比較例2 実施例1においてポリエステル樹脂をε−カプロラクト
ン80+ao1%、ネオペンチルグリコールi0mo1
%及びイン7タル酸10IIio1%を共縮重合して得
られたポリエステル樹11)t (MW= 8 、00
0 )としたほかは、実施例1と同様に評価を行った。
比較例3 実施例1においてポリ−β−メチル−δ−バレロラクト
ンの重電平均分子量を1800とした以外は実施例1と
同様に評価を行った。
評価方法は以下に示す通りである。
〈移行性〉 実施例及び比較例で得られたシートを複数枚重ねて16
0℃、100 kg/ am”の条件で5分間プレスし
、厚% 3 mmのシートを形成し、このプレスシート
から幅2 m+*、長さ501の試験片を切り出し、ド
ライ及びウェットの2条件下で移行性を評価した。ドラ
イ条件及びウェット条件は下記の通りである。
ドライ条件: ポリスチレンシート、ABSシート、メタリック塗装シ
ート各々に試験片を重ね、これをガラス板で挟み、30
0grの荷重下、60℃のオーブン中に7日間放置した
のち、試験片を剥離し、各シートの表面状態を調べた。
ウェット条件: 温度80°C1湿度90%に調節したオーブン中に試験
片のみを12日間放置した後、試験片を取り出し、該試
験片について更にドライ条件と同様の方法によって試験
されたポリスチレンシート、A B Sシート、メタリ
ック塗装の各シートの表面状態を調べた。
評価基準は目視で表面状態に全く変化が認められないも
のを◎印とし、順次良好なものがら○、Δ、×の4段階
で行った。
く硬度変化〉 移行試験用に作成したシートを利用して、JIS  K
6301に従い硬度を測定した。更−2該シートを25
°Cで3ケ月静置した後の硬度を測定した。
く耐熱老化性〉 移行性試験用に作成した約0.6I1111厚のシート
を重ねて160°C、100k)1/ crm2の条件
下で5分間プレスし、厚さ1■のプレスシートを得た。
詠シートなJIS  K6723の加熱後引張試験に準
じて、引張強さの残率及び伸び残率を求めた。
但し、シートの加熱条件は120°Cとし、規定の加熱
温度よりも厳しくした。
表 1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニルを少なくとも70重量%以上含有する
    塩化ビニル系樹脂とポリエステル樹脂とから成る塩化ビ
    ニル系樹脂組成物であって、ポリエステル樹脂が、重量
    平均分子量3000以上の、側鎖を持つラクトン重合体
    であることを特徴とする塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. (2)ポリエステル樹脂が、ポリ−β−メチル−δ−バ
    レロラクトンである特許請求の範囲第1項記載の塩化ビ
    ニル系樹脂組成物。
  3. (3)塩化ビニル系樹脂100重量部に対してポリエス
    テル樹脂を25重量部以上、400重量部以下含有する
    特許請求の範囲第1項記載の塩化ビニル系樹脂組成物。
JP61101625A 1986-05-01 1986-05-01 塩化ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0629349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101625A JPH0629349B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101625A JPH0629349B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257954A true JPS62257954A (ja) 1987-11-10
JPH0629349B2 JPH0629349B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14305582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101625A Expired - Fee Related JPH0629349B2 (ja) 1986-05-01 1986-05-01 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629349B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295943A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6333457A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系プラスチゾル組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295943A (ja) * 1986-06-13 1987-12-23 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS6333457A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 塩化ビニル系プラスチゾル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629349B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0749460B1 (en) Biodegradable multi-component polymeric materials based on unmodified starch-like polysaccharides
US6544607B1 (en) Plasticized polyester compositions and films therefrom
US4739012A (en) Elastomer blends
EP0548225B1 (en) Heat shrinkable films containing polyhydroxy acids
JPH07118513A (ja) 乳酸系ポリマー組成物
JPS62257954A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH035306B2 (ja)
JPS6162547A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物及びその製造方法
JP4800242B2 (ja) 積層ストレッチフィルムおよびその製造方法
JPS6333457A (ja) 塩化ビニル系プラスチゾル組成物
KR910007594B1 (ko) 염화비닐계 수지조성물
JPH02196844A (ja) 新規な可塑化された重合体組成物
JPS62257953A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP2684894B2 (ja) 生分解性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP3543162B2 (ja) ターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物
JPH01256554A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3506586B2 (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
JPS6031553A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JPS6368654A (ja) 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
KR100260990B1 (ko) 수지조성물 및 그로부터 제조되는 점착성 필름
JP3526173B2 (ja) Ptp蓋材用塩化ビニル系シート
JPH0423853A (ja) ボトル用表示材料
JPH0428026B2 (ja)
JPS648662B2 (ja)
JPS5946984B2 (ja) 塩化ビニリデン共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees