JPS6368654A - 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6368654A
JPS6368654A JP61212397A JP21239786A JPS6368654A JP S6368654 A JPS6368654 A JP S6368654A JP 61212397 A JP61212397 A JP 61212397A JP 21239786 A JP21239786 A JP 21239786A JP S6368654 A JPS6368654 A JP S6368654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyvinyl chloride
resin
vinyl ester
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61212397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513984B2 (ja
Inventor
Masashi Kinoshita
木之下 正史
Takuji Hirose
広瀬 拓治
Shuichi Maeda
秀一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP61212397A priority Critical patent/JPS6368654A/ja
Publication of JPS6368654A publication Critical patent/JPS6368654A/ja
Publication of JPH0513984B2 publication Critical patent/JPH0513984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 組成物に関するものであり、特にPvCとポリウレタン
を混合して成る加工性、非移行性、耐寒性。
ブロッキング性等に優れた軟質PvC組成物に関するも
のである。
〔従来技術及びその問題点〕
PvCをジオクチルフタレート(DOPと略す)等のフ
タル酸エステル誘導体をはじめとする各種液状可塑剤に
よシ可塑化した軟質pvc組成物は加工の容易な汎用プ
ラスチックとして電線被覆材、包装材料、レザー、チー
ーツ等、広く用いられている。しかし精密機器用電線被
覆材、カメラのケース用レゾ−1食品用ホース等に軟質
PvCを用いる場合、液状可塑剤が移行したり、揮発し
九シして、電子部品の性能を低下させたり、カメラのレ
ンズを曇らせたりした。そのためPvCの加工性を保持
しながら液状可塑剤を含まない非揮発性、非移行性の軟
質PvC組成物が望まれていた。
そこで、非揮発性、非移行性の軟質pvc組成物をつく
るため、揮発したシ、移行するおそれのない高分子可塑
剤としてアクリロニトリル・ブタジェンラバー、塩素化
ポリエチレン、ZfV7・酢酸ビニル共重合体(EVA
と略す)、熱可塑性ポリウレタン(TPUと略す)等の
適用が試みられている。1!線被覆材、医用材料等耐油
性、耐寒性が必要なものにはTPUとのブレンド物が優
れており、実用化されている(%公昭52−36896
号)。
ところがTPOのなかでも比較的溶融粘度の低い低分子
量TPU ’i用いてPvCとブレンドした透明なシー
トは、混線時ロール面などの成形機に粘着して加工性が
悪いだけでなく、得られた成形品シートが粘着性があり
シート等を重ねておくとくりついてしまい、無理にはが
そうとするとシートが破断することがあった。逆に比較
的溶融粘度の高い高分子量TPUを用いてPvCとブレ
ンドした場合にはPvCの分解を生じない温度範囲では
TPOが溶融しにくいため相溶した成形品シートが得ら
れなかったり、無理に成形しても白濁したフィンシェア
イの多いシートしか得られなかりた。又TPUを塩化ビ
ニル単量体に溶解してグラフト重合することも行われて
いるがこの場合も該TPUが塩化ビニル単量体に溶解で
きる必要があるため低分子量TPUが用いられるため上
記の溶融粘度の低いTPUをブレンドした場合と同様の
欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる状況下本発明者らは上記の如き欠点のない軟質p
vc系樹脂組成物を得るため鋭意研究した結果、PvC
とTPUをブレンドする際ビニルエステルエチレン系樹
脂(VIEと略す)を併用すること、なかんずく■Eの
存在下で溶解度係数(SP値と略す)が8.5〜15の
ビニル単量体を重合することによって得られた改質VE
Eを併用することにより、pvcとTPU及び改質■E
が容易に成形加工でき、得られた成形品シートは非移行
性であり、耐寒性、耐油性、非粘着性の優れ次透明で柔
軟な成形品が得られることを見い出し本発明に至った。
即ち、本発明は、(A) PVC、(B) TPUとか
らなるポリマー組成物100重量部と(C−1)ビニル
エステル・エチレン共重合体100重量部の存在下で、
溶解度係数8.5〜15の極性ビニル単量体を5〜ルエ
ステル・エチレン系樹脂(C)5〜50重量部(以下部
と略す)とからなる軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物を
提供するものである。
本発明で用いる(Al成分としては塩化ビニルの単独重
合体及び酢酸ビニルなどのビニルエステル。
エチレンなどのオレフィン、アクリル酸、メタクリル酸
などのアルキルエステル、塩化ビニリデンなどの塩化ビ
ニルと共重合可能な単量体を30重量%(以下チと略す
)以下の割合で含有してなる塩化ビニルとの共重合体、
更にはエチレン・酢酸ビニル共重合体、塩素化、l? 
IJエチレン、熱可塑ポリウレタンに塩化ビニルを付加
した塩化ビニル・グラフト共重合体等がある。懸濁重合
、乳化重合あるいは塊状重合法のいずれの製造法であっ
てもよいが本発明においては重合度が600〜1800
の範囲のPvCがよい。PvCの重合度が600未満の
場合、組成物の強度が低く、又粘着性が大きい、逆に1
800を越えるとTPU及びVEEとの相溶化が難しく
、不透明でフィッシェアイが多くなる。
(B)成分のTPUとしては、Iリヒドロキシル化合物
とポリインシアネート化合物との反応物として得られる
ものである。その際ポリイソシアネートは、脂肪族及び
芳香族インシアネートの任意の種類でよいが例えば1,
4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−へキサ
メチレンソイソシアネー)、4.4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネートなどが挙げられる。
ポリヒドロキシ化合物としては、例えばヘキサヒドロテ
レフタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セパチン酸などの芳香族及
び脂肪族ジカルボン酸及びこれらの酸エステル、酸ハラ
イドと184−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,3−プロピレン、ジオール、1.3−7”ブ
タンジオール、ネオペンチルジオールなどの脂肪族ジオ
ールとの縮合反応、又は6−カプロラクトン、r−ブチ
ロラクトンなどの開環重合によシ得られるポリエステル
ジオール、ポリプロピレングライコール、ポリテトラメ
チレングライコールなどのポリエーテルジオール及びポ
リカー?ネートゾオール、ポリアミドポリエステルポリ
オール、ポリチオエーテルなどが挙げられる。鎖伸長剤
としては、例えばエチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、エタノールアミ
ン、エチレンシアミン、N−メチルジェタノールアミン
などの多価アルコール類、アミン類、アミノアルコール
類又は水が用いられる。このポリヒドロキシ化合物の分
子量は、耐寒性及び加工性の点から好ましくは1000
〜5000.  より好ましくは1,000〜4,00
0の比較的高分子量のものが良く、又該TPOの溶融粘
度は170℃で103〜103ポイズ(高化式フローテ
スタによシ測定)のものが良い。
(C)成分の改質■Eとしては、ギ酸ビニル、酢酸ビニ
ル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステルとエチレ
ンとの共重合体が挙げられる。好ましくは加工性、非粘
着性、透明性などの点からVEEの存在下、溶解度係数
8,5〜15の極性ビニル単量体を重合して得られるも
のである。該■E (C1は加工性、透萌性、耐油性の
点からsp値が8.5〜15(特にビニルエステル量が
40〜80チ)好ましくは&7〜9.7の共重合体が好
ましく、極性ビニル単量体はsp値が8.5〜15であ
り、具体的には例えばメチルアクリレート、エチルアク
リレート、メチルメタアクリレートなどのアクリル酸、
メタアクリル酸及びそのアルキルエステル、スチレン、
α−メチルスチレン等の芳香族ビニル、塩化ビニルなど
のハロゲン化ビニル、アクリロニトリルなどのシアン化
ビニル、等があシ、又コれらのビニル単量体を1種以上
混合して用いてもよい。該単量体の添加量は改質VEE
 (C)の5〜50%の範囲が好ましい。
上記改質VEEに対する数値の限定は軟質pvc組成物
の加工性、透明性2強度、耐油性、耐寒性及び非粘着性
などの物性のバランスから決ってぐるものであり、VE
Eのビニルエステル量が少くなるとsp値が8.5未満
に低下し、pvc組成物の加工性、透明性、耐油性が悪
くなり、ビニルエステル量が多くなってsp値が15よ
りも高くなると耐寒性、加工性、非粘着性が悪くなる。
改質VEE (C) (D添加量はPVCCA)とTP
U (Blとの合計量100部に対して5〜50部が適
当である。5部より少ないと相溶化剤としての効果がな
く、50部よシ多いと耐寒性、強度が悪くなる。改質V
EE(C)は溶液重合、懸濁重合、塊状重合等各種の重
合法が可能であるが組成物の強度や非粘着性の点から高
分子量化が可能な乳化重合が好ましい。
改質VIJ (C1はVEEの存在下でビニル単量体を
重合することによって得られる。重合方法としては溶融
状態、溶液状態での重合等一般的な手法を用いることが
できるが例えば次のように行われる。
VEEラテックスに懸濁重合に使用される分散剤例えば
ポリビニルアルコール、f!リビニルピロリドン、メチ
ルセルロースなどの有機分散剤、リン酸カルシウム、炭
酸カルシウム、酸化マグネシウムなどの有機分散剤を添
加した後、溶解度係数&5〜15の極性ビニル単量体を
添加し、■E粒子に単量体を吸収させた後、昇温しでラ
ジカル開始剤により重合を行う。重合温度は用いるラジ
カル開始剤によシ異るが60〜130℃が一般的である
。生成した懸濁状態の改質VEE (C1を水より分離
し、洗浄・乾燥する。その際粘着防止剤を用いてもよい
。例えばワックス、シリコンオイル、シリが、炭酸カル
シウム、酸化マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等
有機・無機化合物があり、0.1〜10部添加できる。
又改質VEE (C1の溶融粘度は、170℃で105
〜105ポイズであることが望ましい。尚、本発明の溶
解度係数は、Encyclopediaof Poly
mer 5cience and Technolog
y (Wiley −Int@r−5atenee社発
行)の記載に基づく本のである。又、多成分系ポリマー
の溶解度係数は加生成を仮定して算出した。
又本発明の主旨を損わない範囲で他のポリマー可塑剤、
液状可塑剤を併用してもよい。更に上記以外に安定剤、
充填剤、滑剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難
燃剤、架橋剤、なども適宜必要に応じて添加できる。
本発明の組成物の成形は、通常のバンバリー、ロール、
押出加工、射出成形などで行われる。
〔発明の効果〕
本発明の軟質pvc系樹脂組成物は非移行性、耐寒性、
強度に優れるばかシでなく、従来のPvCとTPUとの
混合物或いは又本発明範囲外の?リマー併用では得られ
なかった成形加工性に優れフィッシェアイの発生が少な
く、透明で、しかも粘着性の少ない成形品を提供できる
ものである。
以上によシ本発明の組成物で作られた成形品は非移行性
、耐寒性及び粘着性が問題となる機器内配線用電線被覆
材、消防ホース等として或いは又透明性、非移行性及び
粘着性が重視される精密機器用包装材料、血液パック、
カテーテル、バンドエイドなどの医用材料、など広い分
野に応用できる。
〔実施例〕
次の本発明の特徴を更に明確にする九め実施例を挙げて
具体的に説明する。なお参考例、実施例、比較例中の部
数及び饅は全て重量基準である。
(参考例1)vEgの製造 21オートクレーブにラウリル硫酸ソーダ5部、メチル
セルロース1.5部を溶解した蒸留水805.5部を仕
込み、更に酢酸ビニル500部、エチレン560部(過
剰率143チ)を仕込み、10チ過硫酸力リウム水溶液
20部を滴下しながら45℃で4時間反応し、固形分8
75部のエチレン酢酸ビニル共重合体を含むラテックス
を得た。塩化カルシウム水溶液を添加して80℃で1時
間熟成後ポリマーを水相から分離した後50℃で20時
間乾燥して830部のVEE (樹脂■と称す)を得た
VEE (7) S P値は8.74(ビニルエステル
量56チ)であり、170℃の溶融粘度は8.5X10
ボイズであった。
(参考例2)改質VEEO裂造 参製造1のエチレン酢酸ビニル共重合体ラテックス(樹
脂の)445部(固形物200部)にリン酸カルシウム
4部及び蒸留水を添加して固形分が20%の水性分散液
とし、これにベンゾイルパーオキサイド1.0部を溶解
させたメチルメタクリv −) (S P値9.4 )
 50at−室i1i&テ添加し、攪拌しながら1時間
保ち、ビニル単量体をラテックス粒子に吸収させた。続
いて75℃に昇温し4時間反応させ、更に90℃に昇温
し2時間保った。
温度を下げて攪拌を停止し九ところ粒子径0.2〜0.
5.のピーズ状の沈殿物が得られ、水洗乾燥したところ
238部の改質九E (C1(樹脂■と称す)を得た。
改質VEE (C1Osp値は8.87であり、溶融粘
度は170℃で1.5X10ポイズであったつ(参考例
3)改質VEEの製造 参考例2においてメチルメタクリレート50部の代りに
ベンゾイルパーオキサイド0.8部を溶解させたエチル
アクリレート(SPP値92)30部及びアクリロニト
リル(SPP値1)10部とした以外は参考例2と同様
にして粒子径0.1〜0.3鶴のビーズ状沈殿物を得て
水洗乾燥したところ225部の改質VIJ (樹脂■と
称す)を得た。改質VEE OS P値は8.70であ
シ、溶融粘度は170℃で1.lX10  ポイズであ
りた。
(参考例4)改質■Eの製造 参考例2において酢酸ビニル・エチレン共重合体の代り
にバーサチック酸ビニル・エチレン共重合体(sp値8
.6.溶融粘度3.8X10ポイズ)を使用し、又メチ
ルメタクリレートの代シにメチルアクリレ−)(SPP
値97 ) e使用した以外は参考例2と同様にして2
41部の改質VEE (樹脂■と称す)t″得た。改質
VEEO8P値は8.82であシ、溶融粘度は170℃
で9. I X 10 ポイズであった。
(参考例5) 市販品である酢酸ビニル含量28チ、メルトインデック
ス15のエチレン酢酸ビニル共重合体(SPi13.3
、樹脂[F]と称す)を用いた。
(実施例1) 重合度1100OPVC100部、分子量2000(7
)ブタンジオール・アゾピン酸ポリエステルジオールと
1,4−ブタンジオール及びヘキサメチレンジイソシア
ネートとをモル比で1:3:1に反応させて得られた1
70℃での溶融粘度が7.5X10ボイズのTPU 4
0部及び樹脂030部、更に脂肪酸金属塩系安定剤(グ
レックMP−568C;却本インキ化学■製)3部を6
インチミキシングロールを用いて180℃で10分間混
練した。
ロール混練の際加工性として次の項目について評価した
(1)混 和 性;試験配合物を6インチ二本ロールで
混練する際配合物が5分以 内にロールに巻きつかせ、10 分間で混練できたら実用上問題 ないので合格とした。
(2)ロール粘着性;試験配合物を6インチ二本ロール
で混練する際配合vIjを全てロ ールに巻きつかせた後、ヘラに より剥離可能なら実用上問題な いので合格とした。
(B)  フィッシェアイ ;混練シート (0,5部
厚)を10×10cILに切取シ、180℃で30 分間だャーオープン内で熱処理 した後黒褐色化した斑点の数を 測定し、1個以下なら合格とし た。
次いでプレス成形機を用いて180℃で100に9/a
!L2の圧力で5分間プレス成形し、1寵厚のシートを
得た。得られたシートにつき下記物性を評価した。
(1)  抗張力; JIS K−6723に準じて測
定し、180K /crn”以上あれば実用上問題ない
ので合格とした。
(2)  破断伸度; JIS K−6723に単じて
測定し、250チ以上あれば実用上問題ないので 合格とした。
(B)  耐油性; JIS K−6723に準じて測
定し、70℃×24時間の試験後の伸度残率が 85チ以上なら実用上問題ないの で合格とした。
(A)透明性;ナトリウム光を用いて全党透過率を測定
し、60%以上なら実用上 問題ないので合格とした。
(5)移行性;シートをポリスチレン板にはさみ、70
℃で0.5 kg/c1rL”の荷重をかけて24時間
放置後ポリスチレンへの 移行物の有無を観察した。移行の 痕跡がないものを合格とした。
(6)  耐寒性; JIS K−6723に準じて測
定し、−20℃以下なら実用上問題ないので合 格とした。
(7)非粘着性;10×15crILの2枚のシートを
貼合せた後、23℃で30に9/cIrL”の圧力をか
けて1分間プレスし、貼合せ シートから2crIL巾の短冊状試片を作成した。得ら
れた試片を引張速 度500 rttx1分の条件で180度剥離試験し、
5klF/2c!rL以下を合格とした。
(8)  耐熱性; JIS K−6723に単じて測
定し、100℃×120時間試練後の伸度残率が 85%以上なら実用上問題ないの で合格とした。
(実施例2) 実施例1において樹脂030部を50部とした以外は実
施例1と同様に行ったものを実施例2として結果を表1
に示す。
(実施例3) 実施例2において樹脂■の代りに樹脂■とした以外は実
施例2と同様に行ったものを実施例3として結果を表1
に示す。
(実施例4) 実施例2において樹脂■の代りに樹脂■とした以外は実
施例2と同様に行ったものを実施例4として結果を表1
に示す。
(実施例5) 実施例2において用いたTPUの代りに分子量1000
のポリテトラメチレングライコールと1,4ブタンジオ
ール及び4,4′−ジブエニルメタンジイソシアネート
とをモル比で1:3:1に反応させて得られた170℃
での溶融粘度が6.5X10ポイズのTPU 70部と
した以外は実施例2と同様に行りたものを実施例5とし
て結果を表1に示す。
(比較例1) 実施例2においてTPU及び樹脂■の代シにジオクチル
フタレート40部とした以外は実施例2と同様に行った
ものを比較例1として結果を表1に示す。
(比較例2) 実施例2において樹脂@50部を除いた以外は実施例2
と同様に行ったものを比較例2として結果を表1に示す
(比較例3) 実施例2において用いたTPoO代りに分子量2000
のブタンジオール−アゾピン酸ポリニステルトへキサメ
チレンジイソシアネート全モル比テ1:1に反応させて
得られた170℃での溶融粘比較例6として結果を表1
に示す。
度が1.5X103ボイズのTPUを用いて又樹脂05
0部を除いた以外は実施例2と同様に行ったものを比較
例3として結果を表1に示す。
(比較例4) 実施例1において用いたTPo 40部を除き、又樹脂
030部を樹脂の85部とした以外は実施例1と同様に
行ったものを比較例4として結果を表1に示す。
(比較例5) 実施例2において樹脂050部の代りに樹脂050部と
した以外は実施例2と同様に行ったものを比較例5とし
て結果を表1に示す。
(比較例6)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)ポリ塩化ビニル、 (B)熱可塑性ポリウレタン とからなるポリマー組成物100重量部と、(C−1)
    ビニルエステル・エチレン共重合体100重量部の存在
    下で、溶解度係数8.5〜15の極性ビニル単量体を5
    〜50重量部重合することによって得られたもので、 (C−2)しかも溶解度係数が8.5〜15である改質
    ビニルエステル・エチレン系樹脂(C)5〜50重量部 とからなる軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物。 2、ポリ塩化ビニル(A)が、30重量%以下の共重合
    成分を含有してなり、重合度600〜1800であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、熱可塑性ポリウレタン(B)が、分子量1000〜
    5000のポリヒドロキシ化合物、ポリイソシアネート
    化合物及び鎖伸長剤とから得られるもので、その溶融粘
    度が170℃で10^4〜10^6ポイズであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4、改質ビニルエステル・エチレン系樹脂(C)が、1
    70℃で溶融粘度10^3〜10^5ポイズであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP61212397A 1986-09-09 1986-09-09 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物 Granted JPS6368654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212397A JPS6368654A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212397A JPS6368654A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368654A true JPS6368654A (ja) 1988-03-28
JPH0513984B2 JPH0513984B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=16621908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212397A Granted JPS6368654A (ja) 1986-09-09 1986-09-09 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152835A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 Mcppイノベーション合同会社 電線被覆材用樹脂組成物及び絶縁電線
WO2022214879A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Braskem S.A. Thermoplastic urethanes containing compositions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599942A (en) * 1979-01-23 1980-07-30 Shin Etsu Polymer Co Ltd Flame-retardant resin composition
JPS58162649A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599942A (en) * 1979-01-23 1980-07-30 Shin Etsu Polymer Co Ltd Flame-retardant resin composition
JPS58162649A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 塩化ビニル樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020152835A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 Mcppイノベーション合同会社 電線被覆材用樹脂組成物及び絶縁電線
WO2022214879A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Braskem S.A. Thermoplastic urethanes containing compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513984B2 (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU607077B2 (en) Thermoplastic resinous compositions
US4052525A (en) Multi-layer structure acrylic polymer composition
US3804925A (en) Acrylic resinous composition and process therefor from a 3-stage emulsion polymerization system
EP2391678A1 (en) Polylactic acid-containing resin compositions and films
US20110201728A1 (en) Copolyers having long-chain acrylates
DE2902468A1 (de) Thermoplastische polyesterformmassen mit hoher zaehigkeit
JPS6368654A (ja) 軟質ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
KR20180032609A (ko) 적층 필름 및 적층 성형품
JPH038386B2 (ja)
JP3342082B2 (ja) アクリル系軟質多層構造樹脂および樹脂組成物
JPS6162547A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物及びその製造方法
JPH0229448A (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
US3291862A (en) Chlorinated polyolefin polymer mixtures
JPS58162649A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP4353790B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンエラストマー組成物
DE3232847A1 (de) Weiches thermoplastisches harz, verfahren zur herstellung und verwendung desselben
KR910007594B1 (ko) 염화비닐계 수지조성물
JPH0286647A (ja) 透明性樹脂組成物
JPH01256554A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS62257954A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0673199A (ja) ラミネート用艶消フィルム
JPH06228394A (ja) 熱可塑性エラストマー
JPS6341558A (ja) 樹脂組成物
JPS62257953A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物の製造方法
JP3091209B2 (ja) 塩化ビニル系フィルム