JPH02196844A - 新規な可塑化された重合体組成物 - Google Patents

新規な可塑化された重合体組成物

Info

Publication number
JPH02196844A
JPH02196844A JP1682789A JP1682789A JPH02196844A JP H02196844 A JPH02196844 A JP H02196844A JP 1682789 A JP1682789 A JP 1682789A JP 1682789 A JP1682789 A JP 1682789A JP H02196844 A JPH02196844 A JP H02196844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
alkyl
polymer composition
mes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1682789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Tategami
義治 立上
Kimio Yasuda
安田 公男
Mitsuaki Eto
衛藤 光明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Kako KK
Original Assignee
Sanken Kako KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Kako KK filed Critical Sanken Kako KK
Priority to JP1682789A priority Critical patent/JPH02196844A/ja
Publication of JPH02196844A publication Critical patent/JPH02196844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、!It規な重合体組成物に関する。
[従来の技術] 多くの重合体、例えば塩素含有ビニル系重合体、セルロ
ース銹導体などは比較的硬くて脆い性質である。これら
の重合体を多種の用途に使用できるように柔軟性および
可撓性を改良するには、ポリマーへ可厘剤を添加しなけ
ればならない、良好な可腰剤の基本的な性質は。
(1)可履化される重合体または樹脂との相溶性(2)
所菫の加工性および柔軟性を与える能力(3)加工中お
よび加工後の熟成の条件下での熱安定性 (4)揮発または溶媒抽出、移行またはしみ出しによる
減量に対する耐久性 等であり目的に応じてその特性が用いられている。
[本発明が解決しようとする問題点] 従来、塩素含有ビニル系重合体の可塑剤としては、フタ
ル酸エステル系をはじめ、脂肪族二塩基酸エステル系、
多価芳嘗族カルボン欺系、ポリエステル系等がよく知ら
れている。これらの可雇剤はそれぞれの特徴をもってお
り、可mttaとして適用するに際し、一つの品種のみ
ですべての性能を満足させるには困難である。これらの
可塑剤は流動の活性化エネルギーが20 cal/ g
以下であるから**性にはすぐれているが、高温下では
重合体からにじみ出したり、重合体の機械的性質を低下
させる欠点がある。特に塩化ビニル重合体の場合高温下
での機械的性質の低下等の影響が大きい。
このような欠点をなくすために、加工成形時には加工性
や柔軟性を付与し、使用時には重合体からのにじみ出し
や移行がなくかつ、比較的高い温度下においても機械的
性質等の低下の少ない可塑剤の開発がのぞまれていた。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは、上記した従来の可1m剤のもつ欠点を解
決するため、鋭意研究をおこなった結果、本発明を完成
するに至った。すなわち、本発明は下記の一般式(A)
または(B)で表される化合物の少なくとも一種を含有
する可塑化された塩素含有ビニル系重合体組成物を提供
することを目的とする。
R−X−Mas−Y (A) (式中、Rは炭素数1〜22の直鎖または分岐のアルキ
ル基を、Xは−O−−C−O− ビプエニル、アゾベンゼン、ベンジリデンアニリン、フ
ェニルベンゾエート、ベンゾイルアニリン。
アゾキシベンゼン、スチルベン、トラン、ベンジリデン
アセトフェノンおよびベンジリデンアジンから選ばれる
少なくとも一種の異方性溶融相を形成する基を、Yは−
OH,−C−OHまたは炭素数1〜22のアルキル基を
あられす、但し、RとYのアルキル基の炭素数の和は8
以上である。)R−X−Mas−C−0−Z’(B) (式中R,XおよびMesは一般式(A)の場合に同じ
、Zはアルカノイルフェニル基である。但し。
Zのアルキル基の炭素数の和は8以上である。)本発明
の一般式(A)または(B)であられされる化合物は加
工時において加工性や柔軟性を付与する可塑性能を有し
、成形体の使用時には重合体からのにじみ出しや移行が
なく、かつ、異方性溶融相を形成する性能を合せもつも
のである。前記一般式(A)または(B)においてRと
YまたはRと2のアルキル基の炭素数の和が8以下では
可塑性能にとぼしく炭素数が23以上の場合、重合体と
の相溶性が悪くなる。また、一般式(A)または(B)
において、M@sは異方性溶融相を形成する基であり、
好ましくは30℃以上において液晶性を示す基である6
本発明の一般式(A)または(B)であられされる化合
物を添加する方法は従来の可麗剤の添加方法に準じてお
こなわれる。
Ia−加電は所望の性質および重合体に応じて−広く変
動するが1重合体100部に対して1重量部から200
重量部が添加され、好ましくは5〜60重量部の範囲で
添加することができる。また、本発明の一般式(A)ま
たは(B)であられされる化合物は汎用可塑剤と任意の
割合で併用して使用することができる0本発明における
塩素含有ビニル系重合体とは、ポリ駄化ビニル、ポリ塩
化ビニリデンおよび塩化ビニルもしくは塩化ビニリデン
と**ビニルその他のビニル系化合物との共重合体のご
とき城素含有ビニル系重合体をその構成単位とするビニ
ル系樹脂の総称である1本発明の重合体組成物には用途
に応じて安定剤、充填剤、滑剤、帯電防止剤等の添加剤
を適宜配合することができる。また、ガラス繊維、チタ
ン酸カリウム繊維などの補強剤やシリカ、ケイ酸カルシ
ウム、タルク等の充填剤を配合することができる0本発
明の重合体組成物は慣用の成形加工法、たとえばプレス
加工、射出成形、ブロー成形、インフレーション成形、
押出成形、カレンダー成形などにより、シート及びフィ
ルムを始め種々の形状の成形品に成形される。これらの
中で2本組成物の性能を効果的に出す加工法としては、
重合体組成物が配向する方法をあげることができる。
[実施例] 次に、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが1
本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例1゜ 4.4−ジフェニルジカルボン酸モノオクチルエステル
を下記の組成に従ってロールミル上で配合し、重合体組
成物を調製しついで、シートを作成後その特性を評価し
た。見られた結果をjI1表に示す。
C!ii1合組成】 ポリ塩化ビニル(重合度1100) 100.0重量部
ステアリン酸カルシウふ     1.0重量部ステア
リン酸亜鉛        0.5重量部エポキシ可塑
剤          3.0重量部アジピン酸ジオク
チルエステル 10.0重量部4.4−ジフェニルカル
ボン酸 モノオクチルエステル40.0重量部 〔混線条件〕 ロール拳識ル混練 前ロール温度   165±5℃ 後ロール温度   160±5℃ 時間        10分 プレス成形条件 7 165℃X 100 kg/cm”X 12分(厚さ2
 am) シート成形条件 ; 2倍延伸 (90℃)なお、各物
性の評価は、次の方法に従っておこなった。すなわち1
機械的性質は、JIS  K−6723に準して行った
。揮発減量、移行性減量は各条件下で重量損失を測定す
ることによっておこなった。ロール・嵩ル混練性は定時
間におけるロールへの捲きつき、混合状態を汎用性可塑
剤であるフタル酸ジオクチルエステルと比較した。
実施例2〜4 実施例1において4,4′−ジフェニルジカルボン酸モ
ノオクチルエステルの代りに各種の一般式(A)又は(
B)であられされる化合物を使用して重合体組成物を調
整し、シートを作成したのち物性を測定した。結果を1
1表に合せて示した。
比較例1 実施例1において4,4′−ジフェニルカルボン酸モノ
オクチルエステルの代りにフタル酸ジオクチルエステル
を使用した以外は実施例1に準じて重合体組成物を調整
し、シートを作成したのち。
物性を測定した。結果を11表に合せて示した。
比較例2 実施例1において4.4′−ジフェニルジカルボン酸モ
ノオクチルエステルの代りに4,4′ジフエニルジカル
ボン酸モノメチルエステルを使用した以外は、比較例1
に準じて重合体組成物を調整し、シートを作成したのち
、物性を測定した。
結果を11表に示した。
[発明の効果] 本発明の化合物を含有してなる重合体組成物はすぐれた
加工性と耐熱性を有したものであることを示している。
特に高温下においても機械的性質を保持している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式(A)または(B)で表される化合物の少
    なくとも一種を含有する可塑化された塩素含有ビニル系
    重合体組成物。 R−X−Mes−Y(A) (式中、Rは炭素数1〜22の直鎖または分岐のアルキ
    ル基を、Xは−O−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼基を、Mesはフェニル、ビフェ
    ニル、アゾベンゼン、ベンジリデンアニリン、フェニル
    ベンゾエート、ベンゾイルアニリン、アゾキシベンゼン
    、スチルベン、トラン、ベンジリデンアセトフェノンお
    よびベンジリデンアジンから選ばれる少なくとも一種の
    異方性溶融相を形成する基を、Yは−OH、▲数式、化
    学式、表等があります▼または炭素数1〜22のアルキ
    ル基をあらわす。但し、RとYのアルキル基の炭素数の
    和は8以上である。) ▲数式、化学式、表等があります▼(B) (式中R、XおよびMesは一般式(A)の場合に同じ
    。Zはアルカノイルフェニル基である。但し、Zのアル
    キル基の炭素数の和は8以上である。)
JP1682789A 1989-01-25 1989-01-25 新規な可塑化された重合体組成物 Pending JPH02196844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1682789A JPH02196844A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 新規な可塑化された重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1682789A JPH02196844A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 新規な可塑化された重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02196844A true JPH02196844A (ja) 1990-08-03

Family

ID=11927019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1682789A Pending JPH02196844A (ja) 1989-01-25 1989-01-25 新規な可塑化された重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02196844A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011541A3 (en) * 2002-07-31 2004-05-27 Procter & Gamble Phase change solvents for thermoplastic polymers
WO2004011523A3 (en) * 2002-07-31 2004-05-27 Procter & Gamble Novel phase change solvents
US7459494B2 (en) 2002-07-31 2008-12-02 The Procter & Gamble Company Phase change solvents for thermoplastic elastomers
US7468411B2 (en) 2002-07-31 2008-12-23 The Procter & Gamble Company Thermoplastic elastomer compositions containing a phase change solvent and selected processing oils
US7563838B2 (en) 2002-07-31 2009-07-21 The Procter & Gamble Company Phase change solvents for thermoplastic polymers
US20140315021A1 (en) * 2013-01-28 2014-10-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticizer Blends and Use Thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011541A3 (en) * 2002-07-31 2004-05-27 Procter & Gamble Phase change solvents for thermoplastic polymers
WO2004011523A3 (en) * 2002-07-31 2004-05-27 Procter & Gamble Novel phase change solvents
CN100396723C (zh) * 2002-07-31 2008-06-25 宝洁公司 用于热塑性聚合物的新型相变溶剂
US7459494B2 (en) 2002-07-31 2008-12-02 The Procter & Gamble Company Phase change solvents for thermoplastic elastomers
US7468411B2 (en) 2002-07-31 2008-12-23 The Procter & Gamble Company Thermoplastic elastomer compositions containing a phase change solvent and selected processing oils
US7524984B2 (en) 2002-07-31 2009-04-28 The Procter & Gamble Company Phase change solvents
US7563838B2 (en) 2002-07-31 2009-07-21 The Procter & Gamble Company Phase change solvents for thermoplastic polymers
US20140315021A1 (en) * 2013-01-28 2014-10-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticizer Blends and Use Thereof
US9534104B2 (en) 2013-01-28 2017-01-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Plasticizer blends and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63254160A (ja) エラストマー組成物
US3541039A (en) Flexible polymeric vinylidene fluoride compositions
JPS6026056A (ja) 軟質、ゴム弾性の熱可塑性ポリウレタン及びその製法
US4584215A (en) Polyvinylidene fluoride compositions of improved flexibility and their use, particularly in the manufacture of flexible tubes
JPS61120851A (ja) 異方性溶融相を示しうる全芳香族ポリエステルとポリ(エステル‐アミド)とのブレンド
JPH11323113A (ja) ポリ乳酸系組成物
JPH02196844A (ja) 新規な可塑化された重合体組成物
EP1554339B1 (en) Phase change solvents for thermoplastic polymers
US4351751A (en) Glass fiber reinforced polyethylene terephthalate resin composition
EP1562998B1 (en) Novel phase change solvents
JP4138984B2 (ja) アミド結合を有するビニルポリマー、それからなる可塑剤及びセルロース誘導体樹脂組成物
JPH02255852A (ja) 帯電防止性塩化ビニル系樹脂組成物および成形物
JPH05230356A (ja) 液晶コポリマーおよびフッ素熱可塑性樹脂の混合物、ならびにその使用方法
US3172869A (en) Acryloniteils resins plasticized with a cyangethylated amide
JPS63264661A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS6038410B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102161374B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
JPH04202357A (ja) 耐熱安定性の優れた難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH0452129A (ja) ポリスチレン系熱収縮フィルム
US3219616A (en) Cyanoethyl ester plasticizers for acrylonitrile
KR20040039681A (ko) 생붕괴성 폴리염화비닐 수지 조성물 및 이를 이용한폴리염화비닐 수지 제품의 제조 방법
JPS5819681B2 (ja) ポリビニルアルコ−ルケイセイケイブツ ノ セイゾウホウ
JPS6031553A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物
JPS6333457A (ja) 塩化ビニル系プラスチゾル組成物
JP2795717B2 (ja) 低温収縮性ポリ塩化ビニル系フイルム