JP2000212224A - アミド結合を有するビニルポリマ―、それからなる可塑剤及びセルロ―ス誘導体樹脂組成物 - Google Patents

アミド結合を有するビニルポリマ―、それからなる可塑剤及びセルロ―ス誘導体樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000212224A
JP2000212224A JP11012370A JP1237099A JP2000212224A JP 2000212224 A JP2000212224 A JP 2000212224A JP 11012370 A JP11012370 A JP 11012370A JP 1237099 A JP1237099 A JP 1237099A JP 2000212224 A JP2000212224 A JP 2000212224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl
cellulose derivative
amide bond
cellulose
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11012370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4138984B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nishio
嘉之 西尾
Yoshiharu Miyashita
美晴 宮下
Yasuteru Kajikawa
泰照 梶川
Koji Nakada
幸司 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP01237099A priority Critical patent/JP4138984B2/ja
Publication of JP2000212224A publication Critical patent/JP2000212224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4138984B2 publication Critical patent/JP4138984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた可撓性、非揮発性及びブリードアウト
のないセルロース誘導体樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 アミド結合を有するビニルポリマー、ま
たはビニル共重合ポリマーを含有するセルロース誘導体
樹脂組成物を用いる。アミド結合を有するビニルポリマ
ー、またはビニル共重合ポリマーは、セルロース誘導体
に対して非常に良好な相溶性を示し、それを含有してな
るセルロース誘導体樹脂組成物は、可撓性に優れ、非揮
発性で、ブリードアウトもなく、従来のセルロース誘導
体と同様、シート、フィルム、パイプ、棒、印材、装飾
品、眼鏡枠、工具柄、食器具柄、玩具、繊維、雑貨など
広範囲に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミド結合を有す
るビニルポリマー、それからなる可塑剤及び該可塑剤を
含むセルロース誘導体樹脂組成物に関するものである。
さらに詳しくは、側鎖にアミド結合を有する官能基を持
つビニルポリマー、またはビニル共重合ポリマー、それ
を主成分とする可塑剤、並びにそれにより可塑化された
セルロース誘導体樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セルロースアセテート、セルロースアセ
テートプロピオネート、セルロースアセテートブチレー
ト等のセルロース誘導体は、単独で加熱すると溶融と同
時に着色や分解が生じるため、良好な成形品を得ること
ができない。また、種々の溶剤を用いてセルロース誘導
体を溶解、混練、圧搾、成形してシートを得る、いわゆ
るブロック法においても、可塑剤の添加なしでは、良好
な可撓性を有する樹脂を得ることができない。そのた
め、セルロース誘導体の可塑剤として、ジメチルフタレ
ート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジメ
トキシエチルフタレート、エチルフタリルエチルグリコ
レート、ブチルフタリルブチルグリコレート等のフタル
酸エステル、トリアセチン、ジアセチルグリセリン、ト
リプロピオニトリルグリセリン、グリセリンモノステア
レートなどの多価アルコールエステル;トリフェニルフ
ォスフェート、トリクレジルフォスフェート等の正リン
酸エステル;ジブチルアジペート、ジオクチルアジペー
ト、ジブチルアゼレート、ジオクチルアゼレート、ジオ
クチルセバケート等の二塩基性脂肪酸エステル等が使用
されてきた。しかしこれらは低分子可塑剤であるため、
成形加工時の加熱溶融された状態では揮発してしまい、
臭気等で作業環境の悪化が問題になる。
【0003】そこでこの問題を避けるため、揮発性のな
い高分子化合物を可塑剤として用いることが発明され
た。例えば、特開昭61-276836号公報では、フタル酸系
ポリエステルが、特開平07-076632号公報では、ポリカ
プロラクトンが使用できることが示されている。しか
し、非常に良好な相溶性を示す高分子同士の組み合わせ
を見つけるのは、非常に難しいことが知られており、上
記の高分子可塑剤を用いて成形加工しても、その後使用
中に、徐々に高分子可塑剤が製品の表面にしみだしてく
る、いわゆるブリードアウトという現象が認められる。
【0004】アミド結合を有するビニルモノマーとし
て、ビニルピロリドンを単独で重合したポリビニルピロ
リドンと酢酸セルロースの混合物について、すでにP.RA
MA RAOらにより、Indian J.Pharm.Sci.,1996,58(6) pp.
246-250において報告されているが、混合の目的は、酢
酸セルロースの水蒸気透過性の向上であり、その可塑化
効果については何も記載されていない。また、ビニルピ
ロリドンと他のモノマーの共重合物と酢酸セルロースと
の混合については何も報告されていない。
【0005】上記で述べた、従来使用している可塑剤を
含有したセルロース誘導体樹脂組成物は、例えば、シー
ト、フィルム、パイプ、棒、印材、装飾品、眼鏡枠、工
具柄、食器具柄、玩具、繊維、雑貨など広範囲に使用さ
れているが、セルロース誘導体と可塑剤との相容性や、
可塑化効果、非揮発性、非移行性等の広範な性能をすべ
て満足させる必要がある。しかし、現在の可塑剤には、
すべての要求性能を満たすものはなく、セルロース誘導
体の用途拡大の妨げとなっているのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た可撓性や、非揮発性、非移行性を有する、セルロース
誘導体用の可塑剤を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑み、鋭意検討をした結果、側鎖にアミド結合
を有するビニルポリマー、またはビニル共重合ポリマー
は、セルロース誘導体と非常に良好な相溶性を示すこと
を見出した。さらに、側鎖にアミド結合を有するビニル
ポリマー、またはビニル共重合ポリマーは、優れた可撓
性や、非揮発性、非移行性をも持ち合わせ、セルロース
誘導体の優れた可塑剤となりうることを見出し、本発明
に到達した。
【0008】すなわち本発明の第1は、アミド結合を有
するビニルモノマーの重合または任意のビニルモノマー
との共重合により得られる側鎖にアミド結合を有するビ
ニルポリマー(ただしポリビニルピロリドン、ポリアク
リロイルモルホリンは除く。)またはビニル共重合ポリ
マー(ただしN−ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合
ポリマーは除く。)を提供する。本発明の第2は、アミ
ド結合を有するビニルモノマーが、N-ビニルピロリド
ン、N-ビニル-2-メチルピロリドン、アクリロイルモル
ホリン、アクリロイル-2-メチルモルホリン、ビニルア
セトアミドまたはこれらの混合物であることを特徴とす
る本発明の第1に記載のアミド結合を有するビニルポリ
マーまたはビニル共重合ポリマーを提供する。本発明の
第3は、任意のビニルモノマーが、酢酸ビニル、2−エ
チルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタク
リレート、アクリル酸ブチルまたはこれらの混合物であ
ることを特徴とする本発明の第1に記載のアミド結合を
有するビニルポリマーまたはビニル共重合ポリマーを提
供する。本発明の第4は、アミド結合を有するビニルモ
ノマーの共重合比率が、ポリマーを構成するビニルモノ
マー全体の1〜100mol%であることを特徴とする本発明
の第1または2に記載のアミド結合を有するビニルポリ
マーまたはビニル共重合ポリマーを提供する。本発明の
第5は、数平均分子量が、1,000〜500,000であることを
特徴とする本発明の第1〜4の何れかに記載のアミド結
合を有するビニルポリマー、またはビニル共重合ポリマ
ーを提供する。本発明の第6は、本発明の第1〜5の何
れかに記載のアミド結合を有するビニルポリマーまたは
ビニル共重合ポリマーからなる可塑剤を提供する。本発
明の第7は、本発明の第6に記載の可塑剤とセルロース
誘導体とからなることを特徴とするセルロース誘導体樹
脂組成物を提供する。本発明の第8は、可塑剤の含有量
が、2〜98重量%であることを特徴とする本発明の第7
に記載のセルロース誘導体樹脂組成物を提供する。本発
明の第9は、セルロース誘導体が、セルロースアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレートまたはこれらの混合物であること
を特徴とする本発明の第7または8に記載のセルロース
誘導体樹脂組成物を提供する。本発明の第10は、セル
ロース誘導体の酢化度が、52%(置換度2.2)以上
であることを特徴とする本発明の第9に記載のセルロー
ス誘導体樹脂組成物を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における側鎖にアミド結合
を有するビニルホモポリマー(ただしビニルピロリドン
ホモポリマーは除く)はアミド結合を有するビニルモノ
マーを重合することにより得られ、ビニル共重合ポリマ
ーは該アミド結合を有するビニルモノマーと任意のビニ
ルモノマーとを共重合することにより得られるものであ
る。
【0010】アミド結合を有するビニルモノマーとして
は、例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニル-2-メチル
ピロリドン、アクリロイルモルホリン、アクリロイル-2
-メチルモルホリン、ビニルアセトアミド等が挙げられ
る。これらのアミド結合を有するビニルモノマーは、2
種以上の混合物も用いることができる。
【0011】また、これらのアミド結合を有する官能基
を持つビニルモノマーと共重合可能なビニルモノマーと
しては、例えば、エチレン、プロピレン、スチレン、酢
酸ビニル、ビニルアルコール(但し、共重合後加水分解
してビニルアルコールになる。)、(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エ
チル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル
酸ブチル、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロニト
リルなど任意の官能基を有するビニルモノマーが挙げら
れる。これらは、2種以上の混合物を用いることができ
る。これらの内、酢酸ビニル、2-エチルヘキシルアクリ
レート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル
酸ブチルが好ましい。
【0012】そして、その共重合比率は、アミド結合を
有するビニルモノマーが、ポリマーを構成するビニルモ
ノマー全体の1〜100mol%が好ましく、特に20〜100mol%
が好ましい。アミド結合を有するビニルモノマーが1mo
l%未満では、セルロース誘導体の可塑化効果が低下して
好ましくない。
【0013】側鎖にアミド結合を有するビニルポリマ
ー、またはビニル共重合ポリマーの製造は、アミド結合
を有するビニルモノマーを単独で、又は共重合可能な他
のビニルモノマーと共に、アゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)のようなラジカル重合開始剤を使用して、
必要であれば溶媒の存在下に、常法により重合される。
【0014】側鎖にアミド結合を有するビニルポリマ
ー、またはビニル共重合ポリマーの数平均分子量は、1,
000〜500,000程度が好ましく、特に好ましくは、5,000
〜200,000である。1,000以下では揮発性に問題が生じ、
500,000を超えると可塑化能力が低下し、セルロースエ
ステル誘導体組成物の機械的性質に悪影響を及ぼす。
【0015】本発明に使用されるセルロース誘導体とし
ては、例えば、セルロースアセテート、セルロースアセ
テートプロピオネート、セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースアセテートフタレート及び硝酸セルロー
スなどのセルロースエステル類、エチルセルロース、ベ
ンジルセルロース、シアノエチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシブ
チルセルロース等のセルロースエーテルが挙げられる。
これらの内、セルロースアセテート、セルロースアセテ
ートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート
等の酢化度52以上(置換度2.2以上)の酢酸セルロ
ースが好ましく、特にセルロースアセテートが有用であ
る。これらのセルロース誘導体は、2種以上の混合物を
使用できる。側鎖にアミド結合を有するビニルポリマ
ー、またはビニル共重合ポリマーは、本発明のセルロー
ス誘導体樹脂組成物中に2〜98重量%使用され、特に機
械的性質、可塑性等から5〜50重量%使用されることが
好ましい。アミド結合を有するビニルポリマー、または
ビニル共重合ポリマーが、セルロース誘導体樹脂組成物
中の2重量%未満では、可塑化効果が小さくてセルロー
ス誘導体の成形性が悪くなり、また、98重量%を超える
とセルロース誘導体の含有率が小さすぎて、セルロース
誘導体の物性が発現されない。
【0016】セルロース誘導体と側鎖にアミド結合を有
するビニルポリマー、またはビニル共重合ポリマーの混
練は、押出機、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール
等を使用して溶融混練するか、適当な溶剤を使用して、
溶解混練するなど種々の方法で行なうことができる。通
常の樹脂組成物と同様に、本発明のセルロース誘導体樹
脂組成物にも、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の各種安定
剤、顔料、充填剤、核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤等
の添加剤を、目的に応じて単独または数種類混合して添
加しても差し支えない。
【0017】本発明における側鎖にアミド結合を有する
ビニルポリマー、またはビニル共重合ポリマーは、セル
ロース誘導体に対して非常に良好な相溶性を示し、更に
優れた可撓性、非揮発性、非移行性を持つので、優れた
可塑剤となる。また、本発明のセルロース誘導体樹脂組
成物は、従来のセルロース誘導体と同様、シート、フィ
ルム、パイプ、棒、印材、装飾品、眼鏡枠、工具柄、食
器具柄、玩具、繊維、雑貨など広範囲に有用である。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0019】[実施例1]ポリサイエンス(Polyscienc
e)社製のN-ビニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体(P
−1)(N-ビニルピロリドン:酢酸ビニル=60:40重量
比、重量平均分子量(Mw)72,000)1重量部を、
アセトン99重量部に溶解させた溶液40重量部と、セルロ
ースアセテート(ダイセル化学(株)社製VBF、置換度
2.27、酢化度52.9%)1重量部を、アセトン99重量部に
溶解した溶液100重量部とを混合して、白色沈殿として
セルロース誘導体組成物を得た。樹脂組成物のガラス転
移点(Tg)を、トーソー(株)社製DSCにより測定した
ところ、146℃に認められ、これはセルロースアセテー
トのTg195℃とも、N−ビニルピロリドン・酢酸ビニル
共重合体のTg87℃とも異なり、その間の値であった。さ
らに、樹脂組成物を射出成形機により試験片を成形し、
強度、ブリードアウトなど、種々の性能試験を行なっ
た。移行性試験については、直径50mm、肉厚3mmの円形
試験板を、射出成形機により成形し、これを同様の形状
をもつポリカーボネート樹脂並びにポリメタクリレート
樹脂ではさみ、5kg/cm2の荷重をかけて、50℃、80%RH
(相対湿度)の恒温、恒湿下に5日間放置した。そし
て、ポリカーボネート樹脂板、ポリメタクリレート樹脂
板への可塑剤の移行による接触表面状態の変化を観察評
価した。引張破断強度、引張破断伸度は、ASTMD 638に
従って行った。ブリードアウトは、上記の成形板を、50
℃、80%RHの恒温、恒湿下に5日間放置したのち、その
表面変化を観察した。結果を表1に示す。
【0020】[実施例2]ポリサイエンス(株)社製のイ
オン交換樹脂DE-HIBIT100を用いて、重合禁止剤のハイ
ドロキノンを除去した興人(株)社製アクリロイルモル
ホリン10部と、クロロホルム90部と、重合開始剤アゾビ
スイソブチロニトリル0.1部を、窒素気流下、加熱し還
流させた。7時間後、反応液を攪拌しながら石油エーテ
ルに注ぎ、ポリアクリロイルモルホリン(P−2)の白
色沈殿を得た。これを、60℃、2日間真空乾燥し、粘度
法により分子量を求めたところ、重量平均で150,000で
あった。ポリアクリロイルモルホリン(P−2)1重量
部を、アセトン99重量部に溶解させた溶液40重量部と、
実施例1で使用したセルロースアセテート1重量部をア
セトン99重量部に溶解した溶液100重量部とを混合した
後、アセトンを留去して樹脂組成物を得た。この樹脂組
成物について、実施例1と同様の試験を行った。Tgは、
160℃に認められた。結果を表1に示す。
【0021】[実施例3]実施例2の重合法と同様の方法
において、アクリロイルモルホリン10部の代わりに、ア
クリロイルモルホリン5部、アクリル酸ブチル5部を用い
て、アクリロイルモルホリン・アクリル酸ブチル共重合
体(P−3)を合成した。実施例1と同様の方法で、ビ
ニルピロリドン・酢酸ビニル共重合体(P−1)を、上
記アクリロイルモルホリン・アクリル酸ブチル共重合体
(P−3)に替えて、セルロースアセテートの樹脂組成
物を得た。この樹脂組成物について、実施例1と同様の
試験を行った。Tgは、134℃に認められた。結果を表1
に示す。
【0022】[実施例4]実施例2の重合法と同様の方法
において、アクリロイルモルホリン10部の代わりに、ア
クリロイルモルホリン5部、2−エチルヘキシルアクリ
レート5部を用いて、アクリロイルモルホリン・2−エ
チルヘキシルアクリレート共重合体(P−4)を合成し
た。実施例1と同様の方法で、ビニルピロリドン・酢酸
ビニル共重合体(P−1)を上記共重合体(P−4)に
替えて、セルロースアセテートの樹脂組成物を得た。こ
の樹脂組成物について、実施例1と同様の試験を行っ
た。Tgは、137℃に認められた。結果を表1に示す。
【0023】[実施例5]実施例2の重合法と同様の方法
において、アクリロイルモルホリン10部の代わりに、ア
クリロイルモルホリン5部、2-ヒドロキシエチルメタク
リレート5部に替えて、アクリロイルモルホリン・2-ヒ
ドロキシエチルメタクリレート共重合体(P−5)を合
成した。実施例1と同様の方法で、ビニルピロリドン・
酢酸ビニル共重合体(P−1)を、上記アクリロイルモ
ルホリン・2-ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体
(P−5)に替えて、セルロースアセテートの樹脂組成
物を得た。この樹脂組成物について、実施例1と同様の
試験を行った。Tgは、153℃に認められた。結果を表1
に示す。
【0024】[実施例6]実施例2で使用したイオン交換
樹脂DE-HIBIT100と、重合禁止剤ハイドロキノンを除去
したアクリロイルモルホリン20部を使用して、ナカライ
社製酢酸ビニル20重量部、ジオキサン60部とAIBNを0.4
部を、窒素気流下、加熱、還流させた。7時間後、反応
液を攪拌しながら石油エーテルに注ぎ、アクリロイルモ
ルホリン・酢酸ビニル共重合体(P−6)の白色沈殿を
得た。これを、40℃、1日間真空乾燥し、粘度法により
分子量をもとめたところ、重量平均で120,000であっ
た。実施例2と同様の方法で、ポリアクリロイルモルホ
リン(P−2)を、上記アクリロイルモルホリン・酢酸
ビニル共重合体(P−6)に替えて、セルロースアセテ
ートの樹脂組成物を得た。この樹脂組成物について、実
施例1と同様の試験を行った。Tgは、175℃に認められ
た。結果を表1に示す。
【0025】[比較例1]特開平07-076632号公報に示さ
れた方法により、ポリカプロラクトン(PCL−H305、ダ
イセル化学(株)社製)およびセルロースアセテート
(ダイセル化学(株)社製VBF、置換度2.27、酢化度52.
9%)との混練を行った。混練重量比率は、セルロース
アセテート100部に対し、PCL−H305を40部で行った。
この樹脂組成物について、実施例1と同じ評価を行っ
た。Tgは、126℃に認められた。結果を表1に示す。
【0026】[比較例2]特開昭61-276836号公報に示さ
れた方法により、ポリ(1、3−ブチレンフタレート)
(PBP)およびセルロースアセテート(ダイセル化学社
製、置換度2.27、酢化度52.9%)との混練を行った。混
練比率は、セルロースアセテート100部に対し、PBPを4
0部で行った。この樹脂組成物について、実施例1と同
じ評価を行った。Tgは、121℃に認められた。結果を表
1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明により、側鎖にアミド結合を有す
るビニルポリマー、またはビニル共重合ポリマーは、セ
ルロース誘導体に対して良好な相溶性、優れた可撓性、
非揮発性、非移行性を示し、セルロース誘導体に対して
有用な可塑剤が得られる。また、本発明のセルロース誘
導体樹脂組成物は、従来のセルロース誘導体と同様、シ
ート、フィルム、パイプ、棒、印材、装飾品、眼鏡枠、
工具柄、食器具柄、玩具、繊維、雑貨など広範囲に有用
である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 39/00 C08L 39/00 39/06 39/06 Fターム(参考) 4J002 AB021 BG072 BJ002 4J100 AA02Q AA03Q AB02Q AD02Q AG04Q AJ02Q AL03Q AL04Q AL08P AL09Q AM14P AQ08P BC79P CA04 DA01 FA03 JA57

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミド結合を有するビニルモノマーの重
    合または任意のビニルモノマーとの共重合により得られ
    る側鎖にアミド結合を有するビニルポリマー(ただしポ
    リビニルピロリドン、ポリアクリロイルモルホリンは除
    く。)またはビニル共重合ポリマー(ただしN−ビニル
    ピロリドン・酢酸ビニル共重合ポリマーは除く。)。
  2. 【請求項2】 アミド結合を有するビニルモノマーが、
    N-ビニルピロリドン、N-ビニル-2-メチルピロリドン、
    アクリロイルモルホリン、アクリロイル-2-メチルモル
    ホリン、ビニルアセトアミドまたはこれらの混合物であ
    ることを特徴とする請求項1記載のアミド結合を有する
    ビニルポリマーまたはビニル共重合ポリマー。
  3. 【請求項3】 任意のビニルモノマーが、酢酸ビニル、
    2−エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチル
    メタクリレート、アクリル酸ブチルまたはこれらの混合
    物であることを特徴とする請求項1記載のアミド結合を
    有するビニルポリマーまたはビニル共重合ポリマー。
  4. 【請求項4】 アミド結合を有するビニルモノマーの共
    重合比率が、ポリマーを構成するビニルモノマー全体の
    1〜100mol%であることを特徴とする請求項1または2
    に記載のアミド結合を有するビニルポリマーまたはビニ
    ル共重合ポリマー。
  5. 【請求項5】 数平均分子量が、1,000〜500,000である
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のアミド
    結合を有するビニルポリマー、またはビニル共重合ポリ
    マー。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の何れかに記載のアミド結
    合を有するビニルポリマーまたはビニル共重合ポリマー
    からなる可塑剤。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の可塑剤とセルロース誘導
    体とからなることを特徴とするセルロース誘導体樹脂組
    成物。
  8. 【請求項8】 可塑剤の含有量が、2〜98重量%である
    ことを特徴とする請求項7記載のセルロース誘導体樹脂
    組成物。
  9. 【請求項9】 セルロース誘導体が、セルロースアセテ
    ート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
    スアセテートブチレートまたはこれらの混合物であるこ
    とを特徴とする請求項7または8記載のセルロース誘導
    体樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 セルロース誘導体の酢化度が、52%
    (置換度2.2)以上であることを特徴とする請求項9
    に記載のセルロース誘導体樹脂組成物。
JP01237099A 1999-01-20 1999-01-20 アミド結合を有するビニルポリマー、それからなる可塑剤及びセルロース誘導体樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4138984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01237099A JP4138984B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 アミド結合を有するビニルポリマー、それからなる可塑剤及びセルロース誘導体樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01237099A JP4138984B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 アミド結合を有するビニルポリマー、それからなる可塑剤及びセルロース誘導体樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212224A true JP2000212224A (ja) 2000-08-02
JP4138984B2 JP4138984B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=11803392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01237099A Expired - Fee Related JP4138984B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 アミド結合を有するビニルポリマー、それからなる可塑剤及びセルロース誘導体樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4138984B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008120596A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、セルロースエステル光学フィルムの製造方法、及び共重合ポリマー
WO2008120595A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及びセルロースエステル光学フィルムの製造方法
WO2009060743A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Konica Minolta Opto, Inc. 光学補償フィルム、及びそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2009126899A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム及び光学フィルム
JP2009262533A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び表示装置
WO2011138887A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2019123843A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ダイセル 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、並びに樹脂組成物からなる成形物及びフィルム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483807B1 (ko) * 2007-04-03 2015-01-16 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스 에스테르 광학 필름, 상기 셀룰로오스 에스테르 광학 필름을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치, 및 셀룰로오스 에스테르 광학 필름의 제조 방법
WO2008120595A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及びセルロースエステル光学フィルムの製造方法
JP5333210B2 (ja) * 2007-04-03 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及びセルロースエステル光学フィルムの製造方法
WO2008120596A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、セルロースエステル光学フィルムの製造方法、及び共重合ポリマー
JP5333209B2 (ja) * 2007-04-03 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及びセルロースエステル光学フィルムの製造方法
TWI475058B (zh) * 2007-04-03 2015-03-01 Konica Minolta Opto Inc A cellulose ester optical film, a polarizing plate using a cellulose ester optical film, a liquid crystal display device, a method for producing a cellulose ester optical film, and a polymer
US8246737B2 (en) * 2007-04-03 2012-08-21 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose ester optical film, polarizing plate and liquid crystal display using the same, method of manufacturing cellulose ester optical film, and copolymer
TWI475057B (zh) * 2007-04-03 2015-03-01 Konica Minolta Opto Inc A cellulose ester optical film, a polarizing plate using a cellulose ester optical film, a liquid crystal display device, and a method for producing a cellulose ester optical film
KR101483806B1 (ko) * 2007-04-03 2015-01-16 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스 에스테르 광학 필름, 해당 셀룰로오스 에스테르 광학 필름을 이용한 편광판 및 액정 표시 장치, 셀룰로오스 에스테르 광학 필름의 제조 방법, 및 공중합체
JP5446871B2 (ja) * 2007-11-05 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 光学補償フィルム、及びそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
US20130285280A1 (en) * 2007-11-05 2013-10-31 Konica Minolta Opto, Inc. Optical compensation film, and polarizing plate and liquid crystal display employing the same
WO2009060743A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Konica Minolta Opto, Inc. 光学補償フィルム、及びそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
US8961845B2 (en) 2007-11-05 2015-02-24 Konica Minolta Opto, Inc. Optical compensation film, and polarizing plate and liquid crystal display employing the same
JP2009126899A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム及び光学フィルム
JP2009262533A (ja) * 2008-04-04 2009-11-12 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、及び表示装置
WO2011138887A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP2019123843A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ダイセル 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、並びに樹脂組成物からなる成形物及びフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4138984B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308743B2 (en) Water-soluble or water-disintegrable copolymer
JPH0717810B2 (ja) ポリアセタ−ルの安定化組成物
KR20170092590A (ko) 아크릴 블록 공중합체 블렌드를 기재로 하는 조성물
US5171777A (en) Miscible blends of poly(vinyl acetate) and polymers of acrylic acid
CA1273445A (en) Vinyl chloride polymer resin composition
JP4138984B2 (ja) アミド結合を有するビニルポリマー、それからなる可塑剤及びセルロース誘導体樹脂組成物
JPH06298921A (ja) マクロモノマーおよびその重合体
JPH04501127A (ja) ポリアルキレングリコールを含有する耐候性スチレン系ポリマーブレンド
TW201434615A (zh) 光學薄膜
JP3939210B2 (ja) 成形体製造用の熱可塑性アクリル樹脂組成物
JP2020132657A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH05239310A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
KR102256125B1 (ko) 셀룰로오스 나노섬유를 포함하는 폴리비닐 알콜계 수지 조성물 및 이를 이용한 필름
JP5032891B2 (ja) 帯電防止性アクリル樹脂組成物の製造方法
JPH02196844A (ja) 新規な可塑化された重合体組成物
JP5633716B2 (ja) アクリル系樹脂組成物及び成形品
JPH075807B2 (ja) 塩化ビニル樹脂系ポリマーアロイ
US4306039A (en) Thermoplastic elastomeric compositions
JPH03203932A (ja) 水溶性ビニルアルコール系重合体の溶融成形方法
JP2000297180A (ja) ピロリドンカルボン酸エステル系可塑剤及びセルロース誘導体系樹脂組成物
JP2004256637A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JPS60127345A (ja) メタクリル樹脂組成物
CN113166508A (zh) 含有支化乙烯基聚合物的热塑性乙烯基聚合物组合物及其制备和用途
JPH05125266A (ja) 生分解性高分子組成物
JPH01110550A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees