JP3543162B2 - ターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物 - Google Patents

ターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3543162B2
JP3543162B2 JP05718495A JP5718495A JP3543162B2 JP 3543162 B2 JP3543162 B2 JP 3543162B2 JP 05718495 A JP05718495 A JP 05718495A JP 5718495 A JP5718495 A JP 5718495A JP 3543162 B2 JP3543162 B2 JP 3543162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
weight
ethylene
acetate copolymer
tarpaulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05718495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08253631A (ja
Inventor
博英 坂野
勇 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP05718495A priority Critical patent/JP3543162B2/ja
Publication of JPH08253631A publication Critical patent/JPH08253631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543162B2 publication Critical patent/JP3543162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、フレキシブルコンテナ、防水シートなどの基材となるターポリンの製造に使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上記のターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体としては、高周波ウエルダー特性と耐熱性との兼ね合いから、酢酸ビニル含量15〜23重量%のものが使用されてきた。また、さらに耐熱性を改良したものとして、酢酸ビニル含量10〜20重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体と22〜35重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を配合して平均酢酸ビニル含量を15〜22重量%としたもの(特開平1−301247号公報)およびエチレン−酢酸ビニル共重合体を架橋したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば、フレキシブルコンテナは、最近厚みが薄くなってきたり、形態が丸形から角形や矩形に代わってきて応力が集中しやすいものとなって高いウエルダー剥離強度が要求され、また、野積みされたり、内容物が高温で充填されることもあるので高い耐熱クリープ性も要求されるようになった。
【0004】
従来から使用されている前記の酢酸ビニル含量15〜23重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体は、高周波ウエルダー特性と耐熱性との兼ね合いから選ばれたものであるが、最近のフレキシブルコンテナに要求されるウエルダー剥離強度および耐熱クリープ性を満たすには十分でなかった。
【0005】
前記の2種の酢酸ビニル含量の配合品および架橋品は、いずれも従来から使用されているエチレン−酢酸ビニル共重合体の耐熱性を改良したものであるが、前者の配合品は従来品より強度に劣り、後者の架橋品は製造コストがかさみ、かつ作業工程が増える欠点がある。
【0006】
本発明は、これら従来のターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体の耐熱クリープ性とウエルダー剥離強度を改良したターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる点を考慮し鋭意検討した結果、エチレンー酢酸ビニル共重合体の分子量分布を狭くすることによりウエルダー剥離強度と耐熱クリープ性が改良されることが分かり本発明に至った。
【0008】
すなわち本発明は、MFR0.8〜3g/10min、酢酸ビニル含量15〜25重量%、GPC法のQw値及びQz値がいずれも3以下であるエチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部と酸化防止剤0.005〜1重量部とからなるターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物、及びこのエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物100重量部と充填剤5〜30重量部とからなるターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物を要旨とするものである。
【0009】
なお本発明のQw、Qz値は以下の条件で算出した。
【0010】
測定法 GPC法(直鎖ポリエチレン換算)
GPC WATERS 150C
カラム GMHHR(S)(東ソー(株)製)×3本
カラム温度 140℃
溶媒 O−ジクロルベンゼン
流速 1ml/min
注入量 200μl
本発明において使用されるエチレン−酢酸ビニル共重合体としては酢酸ビニル含量が15〜25重量%、MFRが0.8〜3g/10minでなければならず、酢酸ビニル含量17〜23重量%、MFR1〜2g/10minのものがより好ましい。酢酸ビニル含量が15重量%未満ではウエルダー剥離強度が低すぎてウエルダー加工性に問題があり、酢酸ビニル含量が25重量%を越えると耐熱クリープ性に問題がある。MFRが3g/10minを越えるとカレンダーの成形性及びクリープ性が悪くなる。またGPC法のQw値及びQz値が3を越えるとウエルダー剥離強度及び耐熱クリープ性が改良されない。
【0011】
酸化防止剤はエチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し0.005〜1重量部でなければならない。酸化防止剤が0.005重量部未満では熱老化性が悪く、野積みや高温の倉庫に長期間保存できない。酸化防止剤はフェノール系、リン系、チオエーテル系等があり、特に限定されないがフェノール系が好ましい。代表的な酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、イルガノックス1010,1076(いずれも日本チバガイギー(株)製)等がある。
【0012】
充填剤はエチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部に対し5〜30重量部でなければならない。充填剤が5重量部未満では剥離強度が向上しない。30重量部を越えると剥離強度が向上しない。充填剤としては炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、タルク、クレー、珪酸カルシウム、酸化チタン、ホワイトカーボン、酸化マグネシウム等がある。
【0013】
この他に顔料、充填剤、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤を適量添加しても良い。
【0014】
本発明におけるこれらのブレンド方法は混練機によりメルトブレンドする方法、あるいはドライブレンドする方法のいずれの方法でも良い。
【0015】
ターポリンの製造方法については特に限定されない。代表的な方法としてカレンダー成形法や押出成形法でシート成形後または成形時にポリエステル糸等のクロスをラミネートする。
【0016】
【実施例】
次に実施例で本発明を説明する。
【0017】
実施例1
MFR1.5g/10min、酢酸ビニル含量(VAc)20重量%、GPC法によるQw値及びQz値がそれぞれ2.6と2.0のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA:東ソー(株)製 ウルトラセン628)100重量部と酸化防止剤(イルガノックス1076、日本チバガイギー(株)製)0.05重量部とをロール混練した組成物をカレンダーで0.35mmシートに成形する。ポリエステル系をそのシートの間にラミネートしたターポリンを作製した。
【0018】
実施例2
MFR1.5g/10min、酢酸ビニル含量(VAc)20重量%、GPC法によるQw値及びQz値がそれぞれ2.6と2.0のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA:東ソー(株)製 ウルトラセン628)100重量部と酸化防止剤(イルガノックス1076、日本チバガイギー(株)製)0.05重量部とタルク10重量部をロール混練した組成物をカレンダーで0.35mmシートに成形する。ポリエステル系をそのシートの間にラミネートしたターポリンを作製した。
【0019】
比較例1
MFR1.5g/10min、酢酸ビニル含量(VAc)20重量%、GPC法によるQw値及びQz値がそれぞれ4.9と3.8のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA:東ソー(株)製 ウルトラセン631)100重量部と酸化防止剤(イルガノックス1076、日本チバガイギー(株)製)0.05重量部とをロール混練した組成物を実施例1と同様の方法でターポリンを作製した。
【0020】
比較例2
MFR1.5g/10min、酢酸ビニル含量(VAc)20重量%、GPC法によるQw値及びQz値がそれぞれ2.6と2.0のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA:東ソー(株)製 ウルトラセン628)100重量部をロール混練した組成物を実施例1と同様の方法でターポリンを作製した。
【0021】
比較例3
MFR2.5g/10min、酢酸ビニル含量(VAc)26重量%、GPC法によるQw値及びQz値がそれぞれ2.8と2.6のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA:東ソー(株)製 ウルトラセン635100重量部と酸化防止剤(イルガノックス1076、日本チバガイギー(株)製)0.05重量部とをロール混練した組成物を実施例1と同様の方法でターポリンを作製した。
【0022】
なお、上記の実施例及び比較例の試験方法は次の方法によって測定し性能を評価した。
【0023】
1.加工性
ロールを使用し加工性を評価した。
【0024】
2.ウエルダー剥離強度
以下の条件で高周波ウエルダー溶着し剥離強度を測定した。
【0025】
高周波出力 3000W
発信周波数 40.46MHz
溶着時間 6秒
試験片 30×100×0.8mmt
引張速度 200mm/min
ウエルダー部30×30mm×2箇所
3.耐熱クリープ性
2の条件で溶着したサンプルを以下の条件で荷重をかけ保持するかどうかを測定した。(Hr:時間)
Figure 0003543162
4.熱老化性
サンプルを2mm厚にプレスしてダンベルで打ち抜きギアオーブンに放置後伸び残率を測定した。
【0026】
熱老化条件 70℃×500Hr
【0027】
【表1】
Figure 0003543162
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のタ−ポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物によればウエルダー剥離強度と耐熱クリープ性を改良することができる。

Claims (2)

  1. (A)190℃,2160gの荷重で測定したメルトフローレート(MFR)が0.8〜3g/10min、酢酸ビニル含量が15〜25重量%であり、GPC法のQw値及びQz値がいずれも3以下であるエチレン−酢酸ビニル共重合体100重量部と、
    (B)酸化防止剤0.005〜1重量部とからなるターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物。
  2. 請求項1に記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物100重量部と充填剤5〜30重量部とからなるターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物。
JP05718495A 1995-03-16 1995-03-16 ターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物 Expired - Fee Related JP3543162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05718495A JP3543162B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05718495A JP3543162B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08253631A JPH08253631A (ja) 1996-10-01
JP3543162B2 true JP3543162B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=13048424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05718495A Expired - Fee Related JP3543162B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 ターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543162B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283245B2 (ja) * 2003-09-25 2013-09-04 ロンシール工業株式会社 カレンダー成形用エチレン・酢酸ビニル共重合体樹脂組成物
JP2020158763A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 東ソー株式会社 樹脂組成物および蓋材用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08253631A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469753A (en) Cold drawn high-orientation multilayered film and process for manufacture of said film
CA1147887A (en) Composition of a polyethylene and isobutylene copolymer
WO1992008611A1 (en) Multilayered stretchable shrink film
Lagaron et al. Phase morphology, crystallinity and mechanical properties of binary blends of high barrier ethylene–vinyl alcohol copolymer and amorphous polyamide and a polyamide-containing ionomer
EP0045455B1 (en) Blends of butene-1-ethylene copolymer and polypropylene
EP0780214B1 (en) Food packaging stretch film
JP3543162B2 (ja) ターポリン用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物
JP3398976B2 (ja) 樹脂組成物
US5320899A (en) Thermoplastic block copolymer films
JPH0632952A (ja) 耐熱ラップフィルム
JPS58175635A (ja) 高延伸多層フイルム及びその製造方法
JPH035306B2 (ja)
JP3384460B2 (ja) スリップ性の改良されたポリプロピレンフィルム
EP0992339A3 (en) Puncture resistant polymeric films, blends and process
JPH01301247A (ja) ターポリン及びその用途
JP3257727B2 (ja) 包装用フィルム
EP2918409A1 (en) Stretch wrapping film
JPH10316805A (ja) カレンダー成形用組成物
JPH06122182A (ja) 包装用粘着フィルム
JP3193964B2 (ja) 粘着性積層フィルム
HUT62630A (en) Polyolefin shaped materials
JPS62257954A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0880600A (ja) 包装用フィルム
JPH05116262A (ja) 包装用フイルム
JPH0341139A (ja) 架橋成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees