JPS62256880A - オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用赤色インキ - Google Patents

オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用赤色インキ

Info

Publication number
JPS62256880A
JPS62256880A JP61100411A JP10041186A JPS62256880A JP S62256880 A JPS62256880 A JP S62256880A JP 61100411 A JP61100411 A JP 61100411A JP 10041186 A JP10041186 A JP 10041186A JP S62256880 A JPS62256880 A JP S62256880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
dye
alcohol
ink
handwriting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61100411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571063B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Hamamoto
浜本 秀俊
Masayuki Fukaya
深谷 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP61100411A priority Critical patent/JPS62256880A/ja
Publication of JPS62256880A publication Critical patent/JPS62256880A/ja
Publication of JPH0571063B2 publication Critical patent/JPH0571063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、オーバーヘッドプロジェクタ−用赤色インキ
に関する。
更に詳細には、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ
エステル、アセテート等のオーバーヘッドプロジェクタ
−(以下OHPと略称する)用透明フィルムに筆記した
文字・図形等を白色光(可視光)により拡大投影した時
、鮮かな赤色の像が得られるOHP用赤色インキに関す
る。
(従来の技術) 近年OHP投影機の普及が高まると共に、OHP用透明
シートに筆記を行なう頻度が増加している。ところが従
来の油性マーカー所謂速乾性マーカーでは、筆跡を白色
光(可視光)により拡大投影した際の投影像の色が鮮明
でない等の問題点があったため、OHP専用マーカーイ
ンキが種々提案されている。例えば、特開昭59−19
1777号公報にはポリエーテル変性シリコーンオイル
を添加することにより筆跡のにじみを防止するインキが
提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のOHP専用マーカーインキ中、赤
色インキは、OHP用透明フィルムに追記した時、′J
1跡が白っぽくなる所謂白化現象が発生しやすかった。
これは、筆跡の乾燥性をはやめる為ンこインキ溶剤とし
て低沸点の有機溶剤を使用しているので、溶剤蒸発速度
が早く染料が均一に析出しにくい事、及び空気中の水分
の影響により染料が凝集しやすい事の相剰効果により発
生すると考えられるが、この筆跡の白化現象の為に光の
透過が防げられ、投影像の色がくすんだり、甚しくは黒
色となったりするという問題点を有していた。
本発明の目的は1以上の問題を解決したOHP用赤色イ
ンキを提供することである。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者等は、筆跡の白化現象を防止するべく鋭
意研究を行ない、筆跡の白化現象のない2従って投影像
の色が鮮明な赤色を呈するOHP用赤色インキを得たも
のである。即ち本発明は、炭素数5以下の脂肪族アルコ
ール2樹脂、ぺ/ジルアルコール及び/又はフェニル七
ロソルブ、下記一般式(1)で示される染料を少なくと
も含むOHP用赤色インキを要旨とする。
以下に本発明の詳細な説明する。
炭素数5以下のアルコールは溶剤として使用するもので
あり、メタノール、エタノール、ノルマルプロパツール
、イソプロバノールヲ単独あるいは混合して用いること
ができ、その使用量は60〜85重量%が好ましい。
樹脂はOHP用透明シートに対する筆跡の定着性を向上
するために用いるものであり、上記炭素数5以下のアル
コールに可溶なものであれげ特に限定はなく、ケトン樹
脂、フェノール樹脂、ガムロジ/、アルデヒド樹脂等を
単独あるいは混合して用いることができ、その使用1は
インキ粘度及び定着性の面から、2〜10重量%が好ま
しい。
本発明の骨子であるベンジルアルコール及びフェニルセ
ロソルブは、筆跡の白化防止剤として使用するものでち
って、単独あるいは併用して用いることができ、その使
用量は2〜10重社%が好ましい。
前記一般式(1)で示される染料は着色剤として使用す
るもので、その使用量は投影像の濃度の面から8〜20
重量%が好ましい。
その他必要に応じて、上記アルコールと相溶性のある他
の有機溶剤、界面活性剤、防錆剤等を適宜選択して使用
可能である。
本発明のインキ調製は、従来公知の油性インキと同様に
して得られる。部ち、全成分を混合し、密閉容器中で、
好ましくは加温して、攪拌することにより容易にインキ
を得る事ができる。
(作用) 本発明に係るOHP用赤色インキを用いると何故OHP
用透明フィルムに筆記した筆跡が白化せず、従って投影
像の色がくすんだp黒色となったりしないのかについて
は以下の様に推察される。
即チ、高沸点溶剤であるベンジルアルコール及びフェニ
ルセロソルブは、低沸点溶剤でちる前記アルコールが蒸
発した後も筆跡中に残っており、かつこのベンジルアル
コール及びフェニルセロノルプは前記一般式(1)で示
される染料に対する可溶化力が大きいため析出した染料
が凝集せずに筆跡である樹脂皮膜中に均一に分散するの
でこσ効果を生じるのに役立つものと思われる。
(実施例) 以下本発明を実施例により更シて詳しく説明するが、「
部」とあるのは1重量部」を示すものとする。
実施例1 (染4F■の合成) ローダミ76 G CP (C,1,REDl;BAS
F社製)         10部食用黄色4号(酸性
染料; C,1,+9140)10部水       
                    200 部
ローダミン6GCP 10部を水100部に溶解させ、
別に食用黄色4号10部を水100部に溶解させる。こ
の水溶液を混合し1時間攪拌し生成した沈澱を濾過、水
洗、乾燥し染料Iを得た。
(インキのv!4製) 染料1            150部ヒタノール+
50+(フェノール樹脂 ;日立化成■製)5.0部 ぺ/ジルアルコール        5.0部エタノー
ル            750部以上の成分を密閉
型攪拌機で2時間攪拌してインキを得た。
実施例2 (染料■の合成) ローダミy6GCP          10部Dir
ect Fast Yellow G C10部(C,
1,Direct Yellow 44 :保土谷化学
■製) エチレングリコール        20部水    
                     180部
ローダミ76GCP 10部を水100部に溶解させ、
別にDirect Fist Yellow G C1
0部をエチレングリコール20部、水80部の混合溶液
に溶解させる。この水溶液を混合し1時間攪拌し生成し
た沈澱を濾過、水洗、乾燥し染料■を得た。
(インキの調製) 染料■             140部ガムロジン
            50部フェニルセロソルブ 
       2.0部エタノール         
  5Q、0部ノルマルプロパツール      3Q
、0部フロラードFC4311,0部 (界面活性剤;住友スリーエム■V) 以上の成分を実施例1と同様になしてインキを得た。
実施例ろ (染料■の合成) ローダミ/6GcP          10部ネオコ
ールSW(アニオン系界面  10部活性剤;第一工業
製薬@製) 水                        
  100部ローダミニ/6GCP 10部を水100
部に溶解し、攪拌しながらネオコールSWを添加し。
更に1時間撹拌する。生成した沈澱を濾過、水洗、乾燥
し染料■を得た。
(インキの調製) 染料lli              17.0部・
・イラ、り111(ケトン樹脂;  五〇部日立化成工
業■製) ベンジルアルコール        40部フェニルセ
ロソルブ        50部イソプロパツール  
      6五〇部メチルセロソルブ       
 100部以上の成分を実施例1と同様になしてインキ
を得た。
実施例4 0−ダミ76 G CP        16.0部タ
マノール100 S         4.0部(フェ
ノール樹脂;荒用工業■製) スエニルセロソルブ        90部メタノール
           11,0部エタノール    
       60.0部以上の成分を実施例1と同様
になしてインキを得だ。
比較例1 実施例1においてべ/ジルアルコールヲ除キ。
その分エタノールを増した以外は実施例1と同様になし
てインキを得た。
(発明の効果) 以上実施例及び比較例で得られたインキを。
繊維製のぺ/先を有する笛記具に充填し、市販のOIf
 P用透明ンートに筆記してその筆跡の色を目視判定し
、更に市販のOHI’投影機を用い白色スクリーンに筆
跡を投影し像の色を1−1視tll定したところ、実施
例のインキを、用いたものは筆跡の白化現卑もなく、投
影された像も鮮明な赤色であったのに幻し、比較例のイ
ンキを用いたものは、筆跡に白化が認められ、投影像も
くすんだ赤色をQj、 t〜ていた。
以」二述べた様に9本発明によるO II P用赤色イ
ンキは、筆跡の白化現象を発生しjlい、従って011
 P投影機により投影された像がIfIY明な赤色を呈
するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭素数3以下の脂肪族アルコール、樹脂、ベンジルアル
    コール及び/又はフェニルセロソルブ、下記一般式(1
    )で示される染料を少なくとも含むオーバーヘッドプロ
    ジェクター用赤色インキ。 ▲数式、化学式、表等があります▼……(1) (Aは酸性染料、直接染料、アニオン系界面活性剤Cl
    、NO_3を示す。)
JP61100411A 1986-04-30 1986-04-30 オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用赤色インキ Granted JPS62256880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100411A JPS62256880A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用赤色インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61100411A JPS62256880A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用赤色インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62256880A true JPS62256880A (ja) 1987-11-09
JPH0571063B2 JPH0571063B2 (ja) 1993-10-06

Family

ID=14273237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100411A Granted JPS62256880A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用赤色インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119864A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用油性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919175A (ja) * 1972-06-14 1974-02-20
JPS59191777A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Pilot Ink Co Ltd オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用マ−カ−インキ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919175A (ja) * 1972-06-14 1974-02-20
JPS59191777A (ja) * 1983-04-14 1984-10-30 Pilot Ink Co Ltd オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用マ−カ−インキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017119864A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具用油性インキ組成物及びそれを内蔵した筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571063B2 (ja) 1993-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304612B2 (ja) 筆記具用蛍光色インキ組成物
JP3084328B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
WO2007004629A1 (ja) 水消去性インキ組成物
ES2288185T3 (es) Liquido de marcacion.
JPS62256880A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−用赤色インキ
JPH0128789B2 (ja)
JP2699179B2 (ja) 筆記用水性インキ組成物
JP3878504B2 (ja) 呈色性化合物を含有する懸濁重合体粒子並びにこれを利用したインキ及びトナー
JPH11335612A (ja) マーキングペン用油性インキ
JPH0673319A (ja) 消色性着色剤組成物
JPS59155475A (ja) 油性インキ
JPH0128788B2 (ja)
JPH0291164A (ja) 近赤外線を吸収する水性インキ
JP3098900B2 (ja) 耐水性を有する水性インキ組成物
JPS63245482A (ja) 蛍光水性顔料インキ
JPS58217566A (ja) 消去可能な無色染料−顕色剤系インキ
JPS6322875A (ja) オーバーヘッドプロジェクター用油性インキ
JP4063797B2 (ja) 水消去性インキ組成物
JPS6120596B2 (ja)
JPH0772259B2 (ja) マ−キングインキ組成物
JPS62119281A (ja) 筆記用インキ組成物
JPS6350387B2 (ja)
JPS581762A (ja) 赤外線吸収性インキ組成物
JPH05125323A (ja) カラーペン
JPH06903B2 (ja) 筆記用黒インキ組成物