JPS62256495A - 液晶表示装置のpwbとfpcとの半田接続方法 - Google Patents

液晶表示装置のpwbとfpcとの半田接続方法

Info

Publication number
JPS62256495A
JPS62256495A JP9894086A JP9894086A JPS62256495A JP S62256495 A JPS62256495 A JP S62256495A JP 9894086 A JP9894086 A JP 9894086A JP 9894086 A JP9894086 A JP 9894086A JP S62256495 A JPS62256495 A JP S62256495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pwb
fpc
side joint
solder
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9894086A
Other languages
English (en)
Inventor
中井 良次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9894086A priority Critical patent/JPS62256495A/ja
Publication of JPS62256495A publication Critical patent/JPS62256495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、液晶表示素子とこの液晶表示素子を駆動する
駆動回路を搭載した基板(PWB)とがF P C(F
lexible Pr1nted C1rcut)によ
って接続された構造の液晶表示装置を製造する場合の、
前記PCBと前記FPCとの半田接続方法に関し、特に
、LCDドツトマトリクス大型ユニットの製造に適用さ
れる。
(従来の技術) LCDドツトマトリクス大型ユニットでは、LCDの大
型化、電極端子の高密度化、および高信幀性の要求等に
伴い、LCDとPWBとの接続に、従来の異方導電性ゴ
ムコネクタの変わりにFPCを用いた接続方式が採用さ
れている。
FPCを用いた接続方式には現在二種類の方式がある。
その一つは、FCを使ったヒートシールであり、これは
LCDとFPCとを接続する場合に用いている。また、
もう一つは、半田接続方式と言われるもので、半田メッ
キを施したFPCと半田ディツプを施したPWBとをマ
ルチリード接続装置を用いて接続する方式である。
マルチリード接続装置を用いた半田接続方式によりFP
CとPWBとを接続する状態を第3図ないし第5図に示
す。
同図において、30は上面の適所に支持凸部36が形成
された支持台、31は押え板、32はこの押え板31の
上面の両側部を下方に押さえる押え具、33は赤外線照
射部であり、これら各部材でマルチリード接続装置を形
成している。また、34はPWB、35はFPCである
PWB34は、その裏面に多数の電極端子38゜38・
・・(第5図参照)が並設され、この電極端子38.3
8・・・の−側部に半田ディツプを施してPWB側接合
接合部39成するとともに、このpwB側接合接合部3
9(表面全体にレジスト膜40が設けられたものである
。また、FPC35は、その表面に多数の電極端子42
.42・・・(第5図参照)が並設され、この電極端子
42.42・・・の−側部に半田メッキを施してFPC
側接合接合部43成されたものである。そして、このよ
うに形成されたPWB34とFPC35を、PWB側接
合接合部39PC側接合接合部43相対向させて重ね合
わせた状態で、再接合部39.43を前記マルチリード
接続装置の支持凸部36と押え板31とで両側から狭持
固定し、赤外線照射部33から前記再接合部39.43
に赤外線Aを照射して、再接合部39.43に施された
半田を溶融し両電極端子38.42を接合するものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した半田接続方式では、PWB34
の電極端子38に施された半田ディツプの厚みとFPC
35の電極端子42に施された半田メッキの厚みのばら
つきにより、接合部で端子間リークが発生するという問
題があった。
これは、押え板31の横幅がPWB34とFPC35の
再接合部39.43の横幅より大きいために発生する。
すなわち、この押え板31でFPC側接合接合部43面
(第4図において上面)を押圧すると、押え板31の押
圧面(下面)に設けられたシリコンスペーサ46のうち
、FPC35の一側縁35aからPWB34の上部には
み出した部分のシリコンスペーサ46aが膨出してPW
B34の表面に当接し、半田の逃げ道を塞ぐためである
(第4図参照)。
このようにして発生する端子間リークには、接合部内部
でのリークと接合部よりはみ出してのリーク(クズリー
ク)49とがあり、押え板31により発生するリークは
大半がこのクズリーク49である。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る液晶表示装置のPWBとFPCとの半田接
続方法は、液晶表示素子とこの液晶表示素子を駆動する
駆動回路を搭載した基板(PWB)とがF P C(F
lexible Pr1nted C1rcut)によ
って接続された構造の液晶表示装置を製造するに際し、
前記PWBと前記FPCとを半田接続装置によって接続
するはんだ接続方法であって、前記PWBの表面に多数
個並設された各電極端子の一側部に半田が施されてPW
B側接合部が形成されるとともに、このPWB側接合部
を除< PWBの表面全体にレジスト膜が設けられ、前
記FPCの表面に多数個並設された各電極端子の一側部
に半田が施されてFPC側接合部が形成され、これらP
WB側接合部とFPC側接合とを接続するはんだ接続装
置は、前記PWB側接合部の裏面を支持する支持凸部を
有する支持台と、この支持凸部の上方に位置し、前記F
PC側接合部と略同形状となされたFpc側接合部の裏
面を押さえる押え部を有する押え板と、前記支持凸部と
前記押え部とによって狭持された部分に赤外線を照射す
る赤外線照射部とを備え、前記PWB側接合部と前記F
PC側接合部とを相対向させるとともに、FPC側接合
部の端縁とPWHの表面に設けられたレジスト膜の端縁
との間に一定間隔の隙間を設けて重ね合わせ、このよう
に重ね合わせたPWB側接合部の裏面を前記支持凸部上
に載置し、かつFPC側接合部の裏面を前記押え部によ
って押え、この状態で両接合部に赤外線照射部から赤外
線を照射して両接合部の半田を溶融接合するものである
(作用) FPC側接合部の端縁とPWBの表面に設けられたレジ
スト膜の端縁との間に一定間隔の隙間を設けることによ
り、該隙間に位置するPWBの電極端子部分が外部に露
出し、この露出部分が接合時の半田の逃げ部となる。ま
た、半田接続装置の押え板に設けられた押え部がFPC
側接合部と略同形状に形成されているので、この押え部
でFPC側接合部の裏面を押さえても、押え部の下面に
貼着されたシリコンスペーサが側方にはみ出して前記隙
間を塞ぐことがないから、半田接合時、半田の流れる隙
間部が閉塞されることなく確保され、半田による端子間
リークの発生を防止する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係るマルチリード接続装置1によって
PWB 10とFPC20とを接続する工程を示し、第
2図は第1図の工程においてPWBloの接合部とFP
C20の接合部を重ね合わせた状態を模式図的に示して
いる。
まず、PWB 10とFPC20とを第2図を参照して
説明する。
同図において、PWB 10は、その表面に多数の電極
端子11.11・・・が一定間隔を存して並設されると
ともに、これら電極端子11.11・・・の−側部に半
田ディツプを施してPWB側接合接合部12たものであ
る。また、このPWB側接合接合部12(PWB 10
の表面全体にレジスト膜13が設けられている。
また、FPC20も、その表面に多数の電極端子21.
21・・・が一定間隔を存して並設されるとともに、こ
れら電極端子21.21・・・の−側部に半田メッキを
施してFPC側接合接合部22たものである。
このように形成されたPWB 10の前記PWB側接合
部12とFPC20の前記FPC側接合部22とを相対
向させて配置する。このとき、PWBIOに施されたレ
ジスト膜13の端縁14とFPC20の端縁23との間
に若干の隙間(約0.5鰭)15が出来るように両接合
部12.22を重ね合わせる。すなわち、この隙間15
に位置するPWB 10の電極端子11.11・・・部
分を露出させ、半田接続時、溶融した半田がこの露出部
分に流れるようにしたものである。
次に、マルチリード接続装置1を第1図を参照して説明
する。
マルチリード接続装置1は、支持台2と、押え板3と、
押え具4.4と、赤外線照射部5とで構成されている。
支持台2は全体がシリコン樹脂で形成され、その上面の
適所に上端面が平坦な支持凸部7が形成されている。こ
の支持凸部7の上端面の形状は、前記PWB側接合部1
2の形状に略等しく形成されている。
押え板3は前記支持凸部7の上方に位置し、該支持凸部
7に対向して設けられている。この押え板3の下面には
、前記支持凸部7の上端面に対向する部分を下方に突出
させた押え部8が形成されるとともに、該押え部8の下
面にシリコンスペーサ9が貼着されている。この押え部
8の下面の形状は、前記FPC側接合接合部の形状に略
等しく形成されている。
押え具4,4は前記押え板3を下方に押圧するもので、
押え板3の上面の左右両側部にそれぞれ配置されている
。これら押え具4.4の間隔1゜は、押え板3に形成さ
れた前記押え部8の横幅に略等しく、すなわち、PWB
側接合接合部12びFPC側接合接合部22状に略等し
くなされている。
赤外線照射部5は、押え板3の上方に位置し、該押え板
3の上面のうち押え具4,4で挟まれた部分、すなわち
押え部8に対向する部分の全体に赤外線を照射するもの
である。
このように構成されたマルチリード接続装置1の前記支
持凸部7と前記押え部8との間に、pwB側接合接合部
12PC側接合接合部22前記したように相対向させて
重ね合わせたPWBl 0とFPC20とを配置し、支
持凸部7でPWB側接合接合部12面を下方から支持し
、押え部8でFpc側接合接合部22面を上方から押圧
してpwBIOとFPC20とを狭持固定する。
この場合、前記したように、押え部8の下面の形状をF
PC側接合接合部22状に略等しく形成して、第1図に
示すように、押え部8の左側端縁8aとFPC20の端
縁23とが路面−となるようにし、押え部8の下面に貼
着されたシリコンスペーサ9がPWB 10の上方に突
出しないようにしている。また、押え部8の右側端部8
bはPWBIOの端部16より右側には突出しないので
、PWB 10の端部16のエツジ部17にFPC20
が圧力の加わった状態で当ることがなく、FPCloの
この部分での圧力による破損を防ぐこともできる。
次に、上記構成のマルチリード接続装置1を用いてPW
B 10およびFPC20を半田接続する手順を説明す
る。
前記したように、PWB 10の電極端子11゜11・
・・にはその前工程において半田ディツプが施されてお
り、かつ、レジスト膜13が設けられている。また、F
PC20の電極端子21.21・・・にもその前工程に
おいて半田メッキが施されている。
このように形成されたPWB 10のPWB側接合接合
部12PC20のFPC側接合接合部22相対向させて
重ね合わせる。このとき、前記したように、レジスト膜
13の端縁14とFPC20の端縁23との間に隙間1
5が出来るように対向配置する。この状態で、FPC側
接合接合部22面をマルチリード接続装置1の支持凸部
7の上端面に載置し、PWB側接合接合部12面を押え
部8で上方から押圧してPWB 10とFPC20とを
狭持固定する。このとき、前記したように、シリコンス
ペーサ9がPWB 10の上方に突出しないので、シリ
コンスペーサ9によって前記隙間15すなわち半田の逃
げ道を寒くことがない。
この後、赤外線照射部5からPWB側接合接合部12び
FPC側接合接合部22体に赤外線を照射し、両電極端
子11.21に施された半田を溶融接合する。溶融され
た半田のうち接合に供しない一部は、隙間15に位置す
るPWB 10の電極端子11.11・・・部分に流れ
出すことになり、隣接する電極端子側に食出しては流れ
ない。
上記した半田接続方法によってPWB I OとFPC
20との半田接続試験を行った結果、従来、端子間リー
クの発生率が40%程度であったものが、発生率O%と
飛躍的に向上した。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る液晶表示装置のPW
BとFPCとの半田接続方法によれば、端子間リークの
発生を確実に防止することができるとともに、FPCの
電極端子に施される半田メッキの厚みとPWBの電極端
子に施される半田ディツプの厚みに幅を持たせることが
でき、これまで非常に困難とされていたPWBとFPC
との半田接続を容易かつ確実に行うことができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し、第1図
は本発明の半田接続方法に用いられるサーマルリード接
続装置によってPWBとFPCとを接続する状態を示す
縦断面図、第2図はPWBのPWB側接合部とFPCO
FPC側接合部とを重接合部せた状態を模式的に示した
図、第3図ないし第5図は従来の半田接続方法の一例を
示し、第3図および第4図は従来のサーマルリード接続
装置によってPWBとFPCとを接続する状態を示す縦
断面図、第5図はPWBとFPCとが接続された状態を
模式的に示した図である。 1・・・サーマルリード接続装置 2・・・支持台        3・・・押え板4・・
・押え具        5・・・赤外線照射部7・・
・支持凸部       8・・・押え部9・・・シリ
コンスペーサ  10・・・PWBll・・・電極端子 12・・・PWB側接合部   13・・・レジスト膜
14・・・端縁        15・・・隙間20・
・・FPC21・・・電極端子 22・・・FPC側接合接合部 23・・・端縁溶7図 り 第2WJ ’1113図 −?7 蛛4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)液晶表示素子とこの液晶表示素子を駆動する駆動回
    路を搭載した基板(PWB)とがFPC(Flexib
    lePrintedCircut)によって接続された
    構造の液晶表示装置を製造するに際し、前記PWBと前
    記FPCとを半田接続装置によって接続する半田接続方
    法であって、前記PWBの表面に多数個並設された各電 極端子の一側部に半田が施されてPWB側接合部が形成
    されるとともに、このPWB側接合部を除くPWBの表
    面全体にレジスト膜が設けられ、 前記FPCの表面に多数個並設された各電 極端子の一側部に半田が施されてFPC側接合部が形成
    され、 これらPWB側接合部とFPC側接合部と を接続するはんだ接続装置は、前記PWB側接合部の裏
    面を支持する支持凸部を有する支持台と、この支持凸部
    の上方に位置し、前記FPC側接合部と略同形状となさ
    れたFPC側接合部の裏面を押さえる押さえ部を有する
    押さえ板と、前記支持凸部と前記押え部とによって狭持
    された部分に赤外線を照射する赤外線照射部とを備え、 前記PWB側接合部と前記FPC側接合部 とを相対向させるとともに、FPC側接合部の端縁とP
    WBの表面に設けられたレジスト膜の端縁との間に一定
    間隔の隙間を設けて重ね合わせ、このように重ね合わせ
    たPWB側接合部の裏面を前記支持凸部上に載置し、か
    つFPC側接合部の裏面を前記押さえ部によって押え、
    この状態で両接合部に赤外線照射部から赤外線を照射し
    て両接合部の半田を溶融接合することを特徴とする液晶
    表示装置のPWBとFPCとの半田接続方法。
JP9894086A 1986-04-29 1986-04-29 液晶表示装置のpwbとfpcとの半田接続方法 Pending JPS62256495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9894086A JPS62256495A (ja) 1986-04-29 1986-04-29 液晶表示装置のpwbとfpcとの半田接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9894086A JPS62256495A (ja) 1986-04-29 1986-04-29 液晶表示装置のpwbとfpcとの半田接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256495A true JPS62256495A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14233113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9894086A Pending JPS62256495A (ja) 1986-04-29 1986-04-29 液晶表示装置のpwbとfpcとの半田接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256495A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947876A (ja) * 1972-07-16 1974-05-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947876A (ja) * 1972-07-16 1974-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311341A (en) Connection structure between a tab film and a liquid crystal panel
JPS63246724A (ja) 液晶表示装置
JP2809522B2 (ja) 液晶表示素子とフレキシブル基板の接続方法
JPH08248437A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3492195B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの電極接合方法
JP5091513B2 (ja) 液晶表示装置
JPS62256495A (ja) 液晶表示装置のpwbとfpcとの半田接続方法
JPH11135909A (ja) 電子機器及びフレキシブル配線板
JPH11312759A (ja) フェイスダウンボンディング用基板またはプリント配線板もしくはフレキシブル配線板またはその基板の形設方法
JPH08304845A (ja) 液晶表示装置
JP2002341786A (ja) プリント配線基板、及びこれを用いる平面表示装置の製造方法
JP2000299555A (ja) 回路基板の接続方法
JPH10112584A (ja) 回路基板の接続方法、回路基板の接続構造及びその構造を用いた液晶装置
JP3267071B2 (ja) Tab−セル圧着装置及び圧着方法
JPH0712972Y2 (ja) 液晶装置
JPH0463447A (ja) 印刷回路基板の電極構造
JPH06118431A (ja) 熱圧着装置
JPS60133430A (ja) 液晶表示素子の端子接続方法
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JPH04317345A (ja) テープリードのボンディング方法
JP2705693B2 (ja) 基板接続構造及び液晶装置
JP2002244146A (ja) 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置
JP3236874B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3063443B2 (ja) ヒートシール方法
JP2005189650A (ja) 液晶表示素子の製造方法