JPH08248437A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08248437A
JPH08248437A JP7298276A JP29827695A JPH08248437A JP H08248437 A JPH08248437 A JP H08248437A JP 7298276 A JP7298276 A JP 7298276A JP 29827695 A JP29827695 A JP 29827695A JP H08248437 A JPH08248437 A JP H08248437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
conductive
crystal display
conductive layer
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7298276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491415B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kanesawa
達夫 兼澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to TW084111679A priority Critical patent/TW345626B/zh
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP29827695A priority patent/JP3491415B2/ja
Priority to KR1019960000065A priority patent/KR100389491B1/ko
Priority to US08/584,508 priority patent/US5657104A/en
Priority to CN96100645A priority patent/CN1083109C/zh
Publication of JPH08248437A publication Critical patent/JPH08248437A/ja
Priority to US09/801,172 priority patent/USRE38053E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3491415B2 publication Critical patent/JP3491415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0373Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示パネルの外部端子と、フレキシブル
回路基板の接続部との間の導電接続の確実性及び耐久性
の向上を図る。 【解決手段】 電極取出部2a上に形成された外部端子
3a,4aの表面上には平面円形の導電層7が導電性イ
ンクを用いたスクリーン印刷により形成され、この上に
布線用フレキシブル回路基板10の接続部10aが加熱
プレスにより熱圧着されている。導電層7は、上側基板
1に形成された透明電極と外部端子3aとの間に形成さ
れた導電接続部と同材質であり、同工程にて形成され
る。導電層7が接触面間に介在することにより、応力や
熱に起因する液晶表示パネルとフレキシブル回路基板と
の間の導通不良の発生が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置及びそ
の製造方法に係り、特に、液晶表示パネルとフレキシブ
ル回路基板との間の接続部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置としては、2枚の透
明基板間に液晶層を封入して、該基板の内面側に形成し
た所定パターンの透明電極に電圧を印加することにより
液晶に所定の電界を付与して表示を行う種々の方式の装
置が存在する。
【0003】これらの液晶表示装置においては、透明基
板と液晶層を有する液晶表示パネルと、外部に設けられ
た制御駆動回路とを接続するために、フレキシブル回路
基板(以下FPC基板という。)に接続する場合が多
い。この場合の例としては、特公平5−18789号公
報に記載された液晶表示パネルがある。FPC基板の端
部には、液晶表示パネルに設けられた外部端子のピッチ
に適合したピッチを有する接続部が設けられ、液晶表示
パネル側の外部端子とFPC基板側の接続部とが接合さ
れる。この接合方法は、上記特公平5−18789号公
報にも記載されているように、外部端子と接続部とを合
わせて半田付けする方法と、両者間に異方性導電膜を介
在させ、熱及び圧力をかけて接着する方法とがある。
【0004】後者の方法(ヒートシール法)において
は、フレキシブル回路基板の上記接続部の表面上に異方
性導電膜が形成され、この異方性導電膜においては接着
基材中に数μm程度の微小金属粒子等の導電性粒子が等
間隔で配列されており、フレキシブル回路基板の接続部
を上記外部端子に接触するように配置して熱及び圧力を
加えることにより、異方性導電膜が潰されて外部端子と
接続部とが導電性粒子を介して電気的に接続される。こ
のように異方性導電膜を用いて導電接続を行うことによ
り、液晶表示パネルに布線用FPC基板をきわめて容易
に接着することができる。
【0005】このヒートシール法を用いた従来技術の一
例を図7乃至図9に示す。図7は液晶表示体にFPC基
板を接続した部分を示す斜視図であり、図8はその液晶
表示体の端部を拡大して示す断面図である。上側基板1
の内面には透明電極3が形成され、下側基板2の内面に
も透明電極4が形成されている。上側基板1と、下側基
板2の間には図8に示す液晶層5が封入され、この液晶
層5に対応する表示部Dが図7に示すように上側基板1
の側に形成されている。下側基板2は上側基板1の端部
よりも側方に延在して、この延在部分が電極取出部2a
となっている。この電極取出部2a上には、上記透明電
極3,4に接続された外部端子3a,4aがストライプ
状に並列形成されている。
【0006】一方、FPC基板10の樹脂シート内には
複数の導電性ライン12がほぼ平行に配設され、FPC
基板10の接続部10aでは導電性ライン12の端部の
裏面側が露出し、図示しない異方性導電膜に被覆されて
いる。FPC基板10の接続部10aは上述のように電
極取出部2a上に載せられ、加熱圧着により異方性導電
膜の接着力で接着される。このことによって、外部端子
3a,4aと導電性ライン12とは導電接続される。
【0007】図9は上記液晶表示体にFPC基板10を
介して液晶駆動回路等を実装するプリント回路基板30
を接続した状態を示す説明図である。導電性ライン12
は回路基板30側の接続部10bにおいても裏面側が露
出し、その露出面は上記と同じ異方性導電膜で覆われて
いる。上述と同様の方法で接続部10bはプリント回路
基板30に接着され、導電性ライン12の端部は接続パ
ッド31に導電接続される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の液晶表示装
置においては、液晶表示パネルの外部端子に柔軟性のあ
るFPC基板を取付けることにより自由度の高い配線接
続を可能にしているが、FPC基板の柔軟性故に、FP
C基板が変形した際に外部端子と接続部との導電接続部
分に応力がかかり断線を起こす可能性があるため、当該
導電接続部分の導電接続の信頼性が必ずしも充分ではな
いという問題点があった。
【0009】特に、上述のようにFPC基板10の接続
部10aが接着されている液晶表示体の外部端子3a,
4aは、液晶表示体の製造工程上の理由から導電層の厚
さが200〜600Å程度であり、プリント回路基板3
0上に形成されている接続パッド31の厚さが10〜4
0μm程度あるのに較べて非常に薄く形成されている。
したがって、異方性導電膜を加圧した際に、FPC基板
10の裏面と外部端子3a,4aの周囲部分との間の間
隙も薄いため、余分の接着剤や導電性粒子が逃げる空間
が少なくなり、異方性導電膜中の導電性粒子との接触面
積が接続パッド31の接続部分の場合よりもかなり少な
くなる。このため、接続部の接続抵抗が増大するととも
に断線の危険性も高くなる。これを改善するために、F
PC基板10の接続部10aの異方性導電膜の膜厚を接
続部10bより薄くする等の対策が考えられるが、この
ような方法は接続部の品質維持が困難であるとともに、
FPC基板10の製造コストを増大させるという問題点
があるため、現実的な解決策とはならない。
【0010】また、上記のようにFPC基板を異方性導
電膜を介して接続する形式の所謂ヒートシール法におい
ては、接続作業が容易である反面、製造工程中若しくは
製品完成後の環境温度の上昇により、導電性粒子が異方
性導電膜内で浮き上がり、外部端子上から導電性粒子が
離反して両者間の導電接触状態が絶たれるという問題点
がある。
【0011】特に、近年大容量の液晶表示パネルが出現
し、装置の小型化の要請もあって外部端子数の増大と端
子間隔の狭小化が顕著になるに従い、上記問題点に起因
する不良品の発生が増加してきており、製品の歩留りの
低下を招いているのが現状である。
【0012】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、製造コストの増大を招くことなく
液晶表示パネルとFPC基板との導電接続の信頼性を高
めることにある。
【0013】また、本発明の他の目的は、上記の導電接
続部分の信頼性を高めることにより製品の歩留まりを向
上させることにより、液晶表示装置及びこれを用いた製
品の低コスト化を図るとともに、これらの耐久性の向上
を図ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が講じた手段は、2枚の基板間に封入された液
晶層を備え、該液晶層に電圧を印加するための電極に導
電接続された外部端子を備えた液晶表示パネルと、前記
外部端子に導電接続された接続部を備えたフレキシブル
回路基板と、前記外部端子と前記接続部の対向接触面間
に部分的に介在する所定の厚さを有する導電層とを有す
る液晶表示装置である。
【0015】この装置によれば、外部端子と接続部の対
向する接触面の間に導電層を部分的に介在させることに
より、外部からの圧着力が外部端子と接続部との導電層
を介在した接触部に重点的に伝達され、当該接触部の接
触圧が充分に確保されるとともに、導電層の厚さにより
形成された段差が対向する接触面に当接することによっ
て、外部端子と接続部との間に介在する導電性接着材等
の接触面積が増加するので、導電性が確保され、確実な
導通が維持される。したがって、外部応力や熱を受けた
場合における導通不良の発生が抑制される。特に、充分
な圧着力をもって外部端子と接続部とが導電接続される
場合には、導電層の存在により生ずる段差に沿ってフレ
キシブル基板自体も変形し、より確実に接触圧力や接触
面積を増大させることができる。
【0016】ここで、前記導電層を前記外部端子の表面
上に硬化された導電性ペーストを部分的に配置して形成
することが好ましい。このようにすると、導電性ペース
トを部分的に配置し硬化させることにより上記の導電層
を容易に形成できる。
【0017】この場合にはさらに、前記導電性ペースト
を導電性インクとし、前記導電層を印刷成形したものと
することが望ましい。この場合には印刷成形により導電
層を低コストに形成できる。
【0018】また、前記導電性ペーストをカーボン粒子
とフェノール樹脂とを主成分とする材質から成るものと
することが望ましい。この場合には、導電性が良好であ
り、しかも接続時の加熱により熱硬化させることできる
ので、形状の崩れもなく、確実な導電接続のできる導電
層とすることができる。
【0019】さらに、前記導電層の上面を凹凸状に形成
することが望ましい。導電層の上面を凹凸状に形成する
ことにより、導電接触面積のさらなる増加と、導電接続
部の接着力の増強を図ることができる。
【0020】また、前記外部端子と前記接続部との対向
接触面の間には、前記導電層と接触する導電性粒子を包
含した接着剤層を形成することが好ましい。導電性粒子
によって異方性導電特性を得ることができるとともに、
接着剤層中の導電性粒子が部分的に形成された導電層に
係合し、大きな接触圧や接触面積を得ることができるの
で、応力や熱に強い導電接触部が得られる。
【0021】さらに、前記導電層を、前記液晶表示パネ
ルの前記電極と前記外部端子とを導電接続する導電接続
部と同材質で形成することが好ましい。導電層を液晶表
示パネル内の導電接続部と同材質で形成することによ
り、製造工程を増加させることなく上記効果を得ること
ができる。
【0022】次に、液晶表示装置の製造方法としては、
液晶パネルの2枚の基板間に封入された液晶層に電圧を
印加するための電極に導電接続された外部端子の表面上
に部分的に導電層を形成し、該導電層を介して前記外部
端子にフレキシブル回路基板の接続部を導電接着するも
のであり、特に、前記導電層を、前記電極と前記外部端
子とを導電接続するための導電接続部と同時に前記外部
端子上に部分的に同材質で形成することにより、新たな
製造工程を設ける必要がなく、導電接続部の形成パター
ンを変更するだけで対応できるので、上記のような信頼
性の高い液晶表示パネルとフレキシブル基板との間の接
続部を備えた液晶表示装置を簡易かつ低コストに製造で
きる。
【0023】また、前記導電層を2枚の前記基板の双方
に一度接触させた後に、一方の前記基板のうち前記導電
層に接触した部分を除去することにより、他方の前記基
板に残った前記導電層の上面を凹凸状に形成することが
好ましい。このようにすると、基板を除去する際に、除
去される基板とともに導電層の上部が引きちぎられるた
め、他方の基板上に残された導電層の上面を自然に凹凸
状に形成することができる。したがって、きわめて容易
な方法で、導電接触面積のさらなる増加と、導電接続部
の接着力の増大を図ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】次に図面を参照して本発明に係る
液晶表示装置の実施形態を説明する。この実施形態は、
図1及び図2に示すように、透明のガラス製若しくは樹
脂製の基板からなる上側基板1と下側基板2と、この上
側基板1及び下側基板2の内面上に形成されたストライ
プ状の透明電極3,4と、上側基板1と下側基板2との
間にシール材6により封入された液晶層5とを有する。
この液晶層5に対応して、その上側基板1側に表示部D
が形成されている。下側基板2の裏面上には図示しない
反射板が貼着されている。上側基板1よりも下側基板2
は側方へ張出しており、下側基板2の内面の露出した電
極取出部2aを形成している。なお、TN(Twisted Ne
matic)型又はSTN(Super Twisted Nematic) 型の液晶
表示体の場合には上側基板1の上面と下側基板2の下面
とに偏光板が配置される。
【0025】電極取出部2aの表面上には複数の外部端
子3a,4aが所定間隔でストライプ状に配列形成され
ている。外部端子3aは上側基板1上に形成された透明
電極3に導電接続され、外部端子4aは下側基板2上に
形成された透明電極4に導電接続されている。電極取出
部2aの表面には、その外部端子3a,4aの形成位置
に合わせて、布線用フレキシブル回路基板(以下、FP
C基板という。)10の接続部10aが接着されてい
る。
【0026】FPC基板10は、図4に示すように、透
明な樹脂シート11と、この樹脂シート11の底面上に
複数並列して形成されたカーボン層からなる導電性ライ
ン12と、この導電性ライン12上に形成された異方性
導電膜13と、接続部10a以外の裏面側を被覆する被
覆層14とから構成される。異方性導電膜13は、熱可
塑性樹脂等からなる接着基材13a中に、微小なカーボ
ン若しくは金属からなる導電性粒子13bを所定間隔で
配列させたものである。
【0027】図1及び図2に示すように、電極取出部2
aの表面上に配列された外部端子3a,4a上には、平
面円形の2個の導電層7,7が外部端子の延長方向に配
列されており、この導電層7を挟むようにして、外部端
子3a,4aと導電性ライン12とが上記異方性導電膜
13を介して導電接続されている。
【0028】この接続部分は、図3に示すように異方性
導電膜13の接着基材13aが熱圧着により溶けて外部
端子3a,4a上で潰され、外部端子3a,4aの表面
及びこの上に形成された導電層7の上面7aと、導電性
ライン12との間に充填された状態で固化する。このと
き、導電性粒子13bは、接着基材13a中において外
部端子3a,4aの表面及び導電層7の上面7a上に配
列されて、導電性ライン12と外部端子3a,4aとの
間の導電接続を維持する。
【0029】図5は上記実施形態を上方から見た透視図
として示したものであり、外部端子3aは、上記導電層
7と同材質で形成された導電接続部8を介して、図示し
ない上記透明電極3に導電接続されている。また、外部
端子4aは、下側基板2上において図示しない透明電極
4に接続されている。これらの外部電極3a及び4aの
数及び配置は、液晶層5の上下に形成される透明電極
3,4のパターンによって適宜設定される。
【0030】図6は本実施形態の液晶表示パネルの製造
工程を簡略化して示すものである。図6(a)に示すよ
うに、下側基板2の表面上に所定パターンの透明電極4
及び外部端子3a(図示せず),4aを形成し、その上
に液晶表示予定領域の周囲を取り巻くようにシール剤6
0を塗布する。また、外部端子3a上には上下接続パタ
ーン80を、外部端子3a及び4a上には導電層パター
ン70を、それぞれカーボン粒子をフェノール樹脂中に
分散させた導電性インクを用いてスクリーン印刷により
形成する。このとき、導電層パターン70の形状は、ほ
ぼ外部端子3a,4aの幅に等しい0.2〜0.5mm
程度の直径、30μm程度の厚さを有する円柱形状であ
る。
【0031】次に、図6(b)に示すように、表面上に
所定パターンの透明電極3が形成された上側基板1を、
下側基板2との間隔が5〜10μm程度の所定値になる
ように配置する。すると、上記シール剤60、導電層パ
ターン70及び上下接続パターン80は、上側基板1の
表面に接着する。この状態で上下両基板1,2の間隔を
保持したまま150〜200℃程度の環境温度で加熱
し、シール剤60、導電層パターン70及び上下接続パ
ターン80を熱硬化させると、シール剤60は完全に硬
化して上下基板を相互に固着させるシール部6となり、
導電層パターン70及び上下接続パターン80は、基板
に対する接触部が部分的に硬化して、上下基板に接着さ
れる。ここで、導電層パターン70及び上下接続パター
ン80の硬化特性を、シール剤60の硬化特性に対して
多少硬化しにくくなるように、材料を選定したり、ま
た、必要に応じて添加剤(重合抑制剤等)を添加したり
して調整することができる。
【0032】さらに、上下の基板1,2を各液晶表示領
域毎に切断して図6(c)に示すように単品の液晶表示
パネルを切り出し、図6(d)に示すように電極取出部
2aを設けるために上側基板1の一部を切除する。この
とき、上側基板1の一部を取り外す際に導電層パターン
70は、その中間部分で分断され、下側基板2上にラン
ダムな凹凸を備えた上面7aをもつ導電層7が形成され
る。この時の導電層7の厚さは10〜20μm程度であ
る。
【0033】上記のようにして形成された液晶表示パネ
ルのシール部6内に液晶を封入して液晶層5を形成する
とともに、電極取出部2a上に図4に示すFPC基板1
0を取付けることにより完成する。FPC基板10は、
その接続部10aを電極取出部2a上に外部電極3a,
4aと導電性ライン12とを重ねるようにして配置さ
れ、その状態で加熱プレス装置によりヒートシールを行
うことにより、液晶表示パネルに熱圧着される。このヒ
ートシール条件は、一般に、プレス面温度130〜15
0℃、プレス圧力20〜30kg/cm3 、加圧時間5
〜10秒程度である。このヒートシール条件は液晶表示
パネルとFPC基板との接続の信頼性に大きく影響する
ので、その条件管理は重要である。
【0034】従来のように導電層7が形成されていない
場合には、プレス面温度、プレス圧力及び加圧時間が上
記ヒートシール条件範囲よりも小さいと、接着基材13
aの充分な溶着作用が発揮されずに接着強度が低下し、
上記条件範囲を越えると、異方性導電膜13の過熱によ
り導電性粒子13bが接着基材13a中で浮き上がり接
触不良が発生する。
【0035】本実施形態では、上記ヒートシール条件の
範囲をプレス面温度110〜180℃、圧力15〜50
kg、加圧時間3秒のように拡げても、導電接続部の問
題を生ずることなく製造することができた。なお、上記
条件は、外部端子3a,4aのピッチが0.8mm及び
0.4mmの液晶表示体に対してそれぞれ行い、いずれ
も問題の生じないことが確認されている。
【0036】上記ヒートシールにより、異方性導電膜1
3の接着基材13aは一旦溶け、その後に、導電性ライ
ン12と外部端子3a,4aの双方に導電性粒子13b
が接触した状態で固化する。このとき、外部端子3a,
4a上に形成された導電層7は、外部端子3a,4a上
に段差を形成するので、導電層7の上面と導電性ライン
とが図3に示すように密着することにより、より確実な
導通確保ができる。また、導電層7の厚さにより、異方
性導電膜13のための逃げ空間が充分に確保できるの
で、異方性導電膜13内の導電性粒子との接触面積を大
きくすることができるという利点もある。このとき、ヒ
ートシール時の過熱により導電層7はさらに熱硬化して
その形状を保持するから、ヒートシールによる導電層7
の形状の大きな崩れは生じない。
【0037】電極取出部2a上には外部端子の形成によ
る段差も存在するが、外部端子は通常金属薄膜で形成さ
れ、その厚さは、比較的厚いものでも2000〜300
0Å程度であるから、形成される外部端子の段差は非常
に低く、しかもその段差はFPC基板の導電性ラインの
延長方向に対して交差しないため、FPC基板に対する
導電接触面積の増加と接着力を増大させる点では全く寄
与しない。これに対して、上記導電層7の段差は10〜
20μmと大きく、しかも導電性ラインの延長方向に対
して交差して形成されているために、応力や熱等による
接触不良の発生をほぼ完全に防止することができる等の
大きな効果をもたらすのである。
【0038】また、導電層7の上面7aには上記した理
由によりランダムな凹凸が形成されているので、導電層
7の上面7aと異方性導電膜13との接着力がより強化
されるとともに、導電性粒子13bが上面7aにしっか
りと食い込むので、確実な導電接続が達成され、この接
続部分の耐久性、耐熱性が向上する。
【0039】本実施形態では異方性導電膜を介した熱圧
着によって液晶表示パネルと布線用FPC基板とを接着
しているが、半田等の導電性ペーストを塗布して溶着、
リフロー等を行うなどの他の導電接着方法でも、導電接
合部が面接合でありさえすれば同様の効果を奏する。
【0040】また、液晶表示パネルに取付けるFPC基
板としては、配線のみが形成された布線用FPC基板に
限られず、半導体チップを実装したもの等、各種のFP
C基板を使用できる。
【0041】本実施形態では、FPC基板の導電性ライ
ンとして、導電層7、導電接続部8を形成するための導
電性インクと同材質のカーボンラインが形成されている
ので、上記のように外部端子上に形成された導電層7と
の間の接着性と導電性が良好であり、特に異方性導電膜
中に配列された導電性粒子をもカーボン粒子とすること
によりさらに接続特性が向上する。
【0042】上記導電層7は、上述した工程のように導
電接続部8と同時に同材質で形成することにより、従来
の工程を何ら変更することなく形成することができる。
しかし、電極取出部2aを形成してから導電層7を単独
工程にて形成してもよいことは勿論である。
【0043】ここで、導電層は上記のように平面円形に
形成する必要はなく、平面長方形その他の延長形状に形
成してもよい。ただし、外部端子上に多くの段差を形成
するためには上述のように複数の導電層を設けた方がよ
い。特に、導電層の形成により生ずる段差数を確保しつ
つ、印刷等による成形を容易にするために導電層の大き
さをある程度確保するには、導電層の平面形状を外部端
子の幅とほぼ等しい径をもつ円形若しくは正方形のドッ
ト形状にして、これを外部端子の延長方向に沿って複数
配列することが好ましい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば以下
の効果を奏する。
【0045】請求項1又は請求項8によれば、外部端子
と接続部とにおける対向する接触面の間に導電層を部分
的に介在させることにより、外部からの圧着力が外部端
子と接続部との導電層を介在した接触部に重点的に伝達
され、当該接触部の接触圧が充分に確保されるととも
に、導電層の厚さにより形成された段差が対向する接触
面に当接することによって、外部端子と接続部との間に
介在する導電性接着材等の接触面積が増加するので、導
電性が確保され、確実な導通が維持される。したがっ
て、外部応力や熱を受けた場合における導通不良の発生
が抑制される。特に、充分な圧着力をもって外部端子と
接続部とが導電接続される場合には、導電層の存在によ
り生ずる段差に沿ってフレキシブル基板自体も変形し、
より確実に接触圧力や接触面積を増大させることができ
る。
【0046】請求項2によれば、導電性ペーストを部分
的に配置し硬化させることにより上記の導電層を容易に
形成できる。
【0047】請求項3によれば、印刷成形により導電層
を低コストに形成できる。
【0048】請求項4によれば、導電性が良好であり、
しかも接続時の加熱により熱硬化させることできるの
で、形状の崩れもなく、確実な導電接続のできる導電層
とすることができる。
【0049】請求項5によれば、導電層の上面を凹凸状
に形成することにより、導電接触面積のさらなる増加
と、導電接続部の接着力の増強を図ることができる。
【0050】請求項6によれば、導電性粒子によって異
方性導電特性を得ることができるとともに、接着剤層中
の導電性粒子が部分的に形成された導電層に係合し、大
きな接触圧や接触面積を得ることができるので、応力や
熱に強い導電接触部が得られる。
【0051】請求項7によれば、導電層を液晶表示パネ
ル内の導電接続部と同材質で形成することにより、製造
工程を増加させることなく上記効果を得ることができ
る。
【0052】請求項9によれば、前記導電層を、前記電
極と前記外部端子とを導電接続するための導電接続部と
同時に前記外部端子上に部分的に同材質で形成すること
により、新たな製造工程を設ける必要がなく、導電接続
部の形成パターンを変更するだけで対応できるので、上
記のような信頼性の高い液晶表示パネルとフレキシブル
基板との間の接続部を備えた液晶表示装置を簡易かつ低
コストに製造できる。
【0053】請求項10によれば、一方の基板を除去す
る際に、除去される基板とともに導電層の上部が引きち
ぎられるため、他方の基板上に残された導電層の上面を
凹凸状に形成することができる。したがって、きわめて
容易な方法で、導電接触面積のさらなる増加と、導電接
続部の接着力の増大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の実施形態の外観を
示す斜視図である。
【図2】同実施形態における液晶表示パネルと布線用F
PC基板との接続部を示す断面図である。
【図3】同実施形態における外部端子とFPC基板の接
続部との接着状態を示す拡大断面図である。
【図4】布線用FPC基板の接続部の構造を示す拡大断
面図である。
【図5】同実施形態における液晶表示パネルの構造を示
す説明用平面図である。
【図6】同実施形態における液晶表示パネルの製造工程
を示す概略工程図である。
【図7】従来の液晶表示装置の外観を示す斜視図であ
る。
【図8】従来の液晶表示パネルと布線用FPC基板との
接続部を示す断面図である。
【図9】従来の液晶表示装置の全体構成を示す概略構成
図である。
【符号の説明】
1 上側基板 2 下側基板 2a 電極取出部 3,4 透明電極 3a,4a 外部端子 7 導電層 7a 上面 8 導電接続部 10 FPC基板 12 導電性ライン 13 異方性導電膜 13a 接着基材 13b 導電性粒子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の基板間に封入された液晶層を備
    え、該液晶層に電圧を印加するための電極に導電接続さ
    れた外部端子を備えた液晶表示パネルと、前記外部端子
    に導電接続された接続部を備えたフレキシブル回路基板
    と、前記外部端子と前記接続部の対向接触面間に部分的
    に介在する所定の厚さを有する導電層とを有する液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記導電層は、前記
    外部端子の表面上に硬化された導電性ペーストを部分的
    に配置して形成されている液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記導電性ペースト
    は導電性インクであり、前記導電層は印刷成形により形
    成されている液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項2において、前記導電性ペースト
    はカーボン粒子とフェノール樹脂とを主成分とする材料
    から成る液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、前記導電層の上面が
    凹凸状に形成されている液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記外部端子と前記
    接続部との対向接触面の間には、前記導電層と接触する
    導電性粒子を包含した接着剤層が形成されている液晶表
    示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記導電層は、前記
    液晶表示パネルの前記電極と前記外部端子とを導電接続
    する導電接続部と同材質で形成されている液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 液晶パネルの2枚の基板間に封入された
    液晶層に電圧を印加するための電極に導電接続された外
    部端子の表面上に部分的に導電層を形成し、該導電層を
    介して前記外部端子にフレキシブル回路基板の接続部を
    導電接着する液晶表示装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記導電層は、前記
    電極と前記外部端子とを導電接続するための導電接続部
    と同時に前記外部端子上に部分的に同材質で形成される
    液晶表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8において、前記導電層を2枚
    の前記基板の双方に一度接触させた後に、一方の前記基
    板のうち前記導電層に接触した部分を除去することによ
    り、他方の前記基板上に残った前記導電層の上面を凹凸
    状に形成する液晶表示装置の製造方法。
JP29827695A 1995-01-13 1995-11-16 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3491415B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW084111679A TW345626B (en) 1995-01-13 1995-11-03 Liquid crystal display device and its production
JP29827695A JP3491415B2 (ja) 1995-01-13 1995-11-16 液晶表示装置の製造方法
KR1019960000065A KR100389491B1 (ko) 1995-01-13 1996-01-05 액정표시장치및그제조방법
US08/584,508 US5657104A (en) 1995-01-13 1996-01-11 Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
CN96100645A CN1083109C (zh) 1995-01-13 1996-01-12 液晶显示装置及其制造方法
US09/801,172 USRE38053E1 (en) 1995-01-13 2001-03-05 Liquid crystal display device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP448295 1995-01-13
JP7-4482 1995-01-13
JP29827695A JP3491415B2 (ja) 1995-01-13 1995-11-16 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248437A true JPH08248437A (ja) 1996-09-27
JP3491415B2 JP3491415B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=26338260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29827695A Expired - Fee Related JP3491415B2 (ja) 1995-01-13 1995-11-16 液晶表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5657104A (ja)
JP (1) JP3491415B2 (ja)
CN (1) CN1083109C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176397A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nissha Printing Co Ltd 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル及び電子機器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0163937B1 (ko) * 1996-02-28 1999-01-15 김광호 액정 표시 장치의 패널
JPH1010550A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子
US5864377A (en) * 1996-11-18 1999-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display
TW459275B (en) * 1999-07-06 2001-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002107746A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Minolta Co Ltd 表示パネル及びその製造方法
KR100482469B1 (ko) * 2000-11-25 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 크로스 토크 방지용 액정표시장치 제조방법
KR100859464B1 (ko) * 2000-12-29 2008-09-23 엘지디스플레이 주식회사 디지털 엑스레이 검출기용 박막트랜지스터 어레이 패널 및 그 제조방법
US6582371B2 (en) * 2001-07-31 2003-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound probe wiring method and apparatus
TW569062B (en) * 2001-12-25 2004-01-01 Toshiba Corp Thermal bonding device and method
JP4703955B2 (ja) * 2003-09-10 2011-06-15 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4552637B2 (ja) * 2004-12-09 2010-09-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
KR100740762B1 (ko) * 2005-02-10 2007-07-19 오므론 가부시키가이샤 접합 방법 및 접합 장치
CN101455132A (zh) * 2006-05-22 2009-06-10 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于相互连接携带大电流的电缆与金属薄膜的互连装置和方法
KR101481682B1 (ko) * 2007-04-09 2015-01-12 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 표시장치
JP5638808B2 (ja) * 2009-04-30 2014-12-10 日東電工株式会社 フレキシブル配線回路基板
CN104347154B (zh) * 2013-07-31 2017-11-03 南昌欧菲光科技有限公司 一种透明导电膜
CN105242433B (zh) * 2015-10-22 2018-05-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种曲面显示模组及电子设备
CN105629527B (zh) * 2016-01-06 2019-01-08 京东方科技集团股份有限公司 一种探针块、检测装置和显示面板检测方法
KR102451017B1 (ko) 2017-08-16 2022-10-04 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834433A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Optrex Corp 高信頼性電気光学素子及びその製法
US4631952A (en) * 1985-08-30 1986-12-30 Chevron Research Company Resistive hydrocarbon leak detector
US5067796A (en) * 1987-01-26 1991-11-26 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device with cut-out portions in lead electrodes for connection to driving circuit
DE3852563T2 (de) * 1987-05-01 1995-05-11 Canon Kk Verfahren zum Anschliessen eines externen Schaltkreises und Verpackungsstruktur.
US4930876A (en) * 1987-10-30 1990-06-05 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device
JPH02150090A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Cmk Corp プリント配線板の製造方法
US5187604A (en) * 1989-01-18 1993-02-16 Hitachi, Ltd. Multi-layer external terminals of liquid crystal displays with thin-film transistors
JP3035021B2 (ja) * 1991-08-29 2000-04-17 株式会社リコー 液晶表示素子およびその製造方法
US5467210A (en) * 1993-02-16 1995-11-14 Casio Computer Co., Ltd. Arrangement of bonding IC chip to liquid crystal display device
US5406164A (en) * 1993-06-10 1995-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer piezoelectric element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176397A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Nissha Printing Co Ltd 電子機器表示窓のタッチ入力機能付き保護パネル及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
USRE38053E1 (en) 2003-04-01
CN1152721A (zh) 1997-06-25
CN1083109C (zh) 2002-04-17
US5657104A (en) 1997-08-12
JP3491415B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491415B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US5360943A (en) Electrical connection structure
JP3663931B2 (ja) 圧着方法、圧着装置及び液晶表示装置の製造方法
JP4675178B2 (ja) 圧着方法
JP3763607B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2001119116A (ja) 液晶表示装置の接続構造
JP3810064B2 (ja) 液晶表示装置
KR100389491B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
JP5218725B2 (ja) 接続方法
JP3199408B2 (ja) 液晶パネルの実装方法、液晶パネルの実装構造及び液晶パネルの実装構造の製造方法
JPH058831B2 (ja)
JP3349365B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10112584A (ja) 回路基板の接続方法、回路基板の接続構造及びその構造を用いた液晶装置
JP3213096B2 (ja) ヒートシールコネクタ
JPH08304847A (ja) 回路基板の接続構造体及び接続方法並びに該接続構造体を有する液晶表示素子
JPH06140554A (ja) 電子部品の引出しリードおよびその接合法
JP2008016690A (ja) 基板の電極の接続構造体及び接続方法
JPH117036A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP7397589B2 (ja) 電子デバイス及びその作製方法、並びに表示装置及びその作製方法
JP3752836B2 (ja) 電子部品のボンディング方法
JPH1065332A (ja) 異方性導電薄膜および該異方性導電薄膜を使用したポリマー基板接続方法
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JPH0641266Y2 (ja) 液晶パネル構造
JP2001077154A (ja) 半導体チップの実装方法、半導体チップの実装構造、およびチップ一体型の液晶表示モジュール
KR101100133B1 (ko) 씨오지방식의 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees