JPS622549Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622549Y2
JPS622549Y2 JP1980068978U JP6897880U JPS622549Y2 JP S622549 Y2 JPS622549 Y2 JP S622549Y2 JP 1980068978 U JP1980068978 U JP 1980068978U JP 6897880 U JP6897880 U JP 6897880U JP S622549 Y2 JPS622549 Y2 JP S622549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
foot
rigid body
hole
dial foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980068978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980068978U priority Critical patent/JPS622549Y2/ja
Publication of JPS56169275U publication Critical patent/JPS56169275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622549Y2 publication Critical patent/JPS622549Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、文字板足を保持することにより文
字板を固定する時計の文字板固定構造に関する。
従来、この種の文字板固定構造としては、地板
の足孔に文字板足を挿入し、その文字板足を足孔
を横切る止めねじにより押えるようにしたもの、
また同じく地板の足孔に文字板足を挿入し、その
文字板足をその文字板足と平行に配置した偏心ピ
ンのつば部で押えるようにしたものなどがある。
しかし、これらの文字板固定構造では、製作に
手数がかかり、加工コストが高くなるとともに、
分解組立作業が困難であり、また時計の小型化を
阻害する等の欠点があつた。たとえば、前述した
止めねじにより文字板足を押える構造にあつて
は、止めねじ用の横ねじ穴を切らなければなら
ず、それを別工程で行なわなければならないか
ら、製作に手数がかかるとともに、横ねじは分解
組立を困難とする欠点があつた。また前述した偏
心ピンにより文字板足を押える構造にあつては、
偏心ピンを回転し得るようにしなければならず、
偏心ピン部分に他部品を配置することができない
から、部品配置の平面的スペースを減少し、ムー
ブメントの小型化を阻害する欠点があつた。
そこで、この考案は、従来における上述した欠
点を解消することを目的とし、製作容易にしてコ
ストダウンが可能であり、分解組立が簡単である
とともに、時計の小型化を可能とする時計の文字
板固定構造を提供せんとするものである。
以下、図面に示すこの考案の実施例に基づきこ
の考案を説明する。
第1図および第2図には、この考案の一実施例
を示す。図中符号1で示すものは、地板である。
この地板1の表側にはざぐり部1aがあり、その
ざぐり部1a内にステータ2が収納される。その
ステータ2の上面は地板1の上面と等しくなつて
おり、それらステータ2および地板1上には電池
押え3が乗せられる。その電池押え3は、ステー
タ2および地板1上の剛体部3aと、その剛体部
3aから直角に起こされた弾性部3bとからな
る。そして、その剛体部3aを貫通するととも
に、ステータ2を貫通し、地板1に螺入される止
めねじ4によつて回転可能に押えられる。その剛
体部3aには、テーパ孔5があけられる。このテ
ーパ孔5は、地板1の足孔6と止めねじ4の中心
からほぼ等しい距離にあり、またその足孔6とほ
ぼ等しい大きさをもつ。そのテーパ孔5には足孔
6を貫通した文字板足7の先端が貫通され、その
円周溝7aにテーパ孔5の周縁が嵌まり込む。そ
して文字板足7を押え、地板1の裏側に取り付け
た文字板8を固定する。電池押え3の剛体部3a
にはさらに外周に突部9が形成されるとともに、
凹部10が形成される。突部9は、それをもつて
剛体部3aを止めねじ4を中心として回動するも
のである。また、凹部10は、ステータ2に立て
た突起2aと係合し、剛体部3aの回動規制をす
るものである。他方、電池押え3の弾性部3b
は、電池11の周面に弾圧され、その電池11を
押える。電池11は、地板1の表側に設けた電池
収納部1b内に収納される。
よつて、第1図および第2図に示す実施例で
は、電池押え3の剛体部3aに、弾性部3bによ
つて止めねじ4を中心として第1図中常に時計方
向の回動習性が与えられる。故に、剛体部3a
は、第1図に示す如く凹部10の一側が突起2a
に当たつた状態で止まつている。このとき、剛体
部3aにあけたテーパ孔5は、第1図中実線で示
す位置にあり、同第1図に示すように止めねじ4
の中心に対して地板1の足孔6から角度αだけ時
計方向にずれた位置にある。そこで、突部9をも
つて、弾性部3bに抗して剛体部3aを第1図中
反時計方向に回動し、第1図中二点鎖線で示す位
置までテーパ孔5を動かして、テーパ孔5を足孔
6とほぼ一致させ、文字板足7をテーパ孔5内に
貫挿し、そのテーパ孔5の周縁を文字板足7の円
周溝7aに嵌め込んで、突部9から手を離す。す
ると、文字板足7は弾性部3bの弾性力によつて
電池押え3と地板1との間で挟持され、文字板8
は確実に固定されることとなる。
第3図および第4図には、この考案の他の実施
例を示す。図中符号21で示すものは、地板であ
る。地板21の表面には、スイツチばね22が乗
せられる。スイツチばね22は、剛体部22a
と、その剛体部22aから延びる弾性部22bと
からなる。そして、剛体部22aを貫通し、地板
21に螺入される止めねじ23によつて回動可能
に押えられる。そのようなスイツチばね22の剛
体部22aにはテーパ孔24があけられる。テー
パ孔24は地板21の足孔25と止めねじ23の
中心からほぼ等しい距離にあり、またその足孔2
5とほぼ等しい大きなをもつ。そのテーパ孔24
には足孔25を貫通した文字板足26の先端が貫
通され、その足26の円周溝26aにテーパ孔2
4の周縁が嵌まり込む。そして、文字板足26を
押え、地板1の裏側に取り付けた文字板27を固
定する。スイツチばね22の剛体部22aの外周
には凹部28が設けられ、その凹部28に地板2
1に立てた固定ピン29が嵌まり込み、剛体部2
2aの回動を規制する。他方、スイツチばね22
の弾性部22bは、地板21に立てた固定ピン3
0に弾圧され、その先端近くにはスイツチ部材3
1が配される。そして、スイツチ部材31が、第
3図中矢印方向に移動されたときそのスイツチ部
材31を元の位置に復帰させる働きをする。
よつて、第3図および第4図に示す実施例で
は、スイツチばね22の剛体部22aに、弾性部
22bによつて止めねじ23を中心として第3図
中常に時計方向に回動習性が与えられる。故に、
剛体部22aは、第3図に示す如く凹部28の一
側が固定ピン29に当たつて止まる。ころとき、
剛体部22aにあけたテーパ孔24は、第3図に
示す位置にあり、同第3図に示すように止めねじ
23の中心に対して地板21の足孔25から角度
βだけ時計方向にずれた位置にある。そこで、剛
体部22aの外周に設けた突部32をもつて、弾
性部22bに抗して剛体部22aを第3図中反時
計方向に回動し、テーパ孔24を足孔25とほぼ
一致させ、文字板足26をテーパ孔24内に貫通
して、そのテーパ孔24の周縁を文字板足26の
円周溝26aに嵌め込み、突部32から手を離
す。すると、文字板足26は弾性部22bの弾性
力によつてスイツチばね22と地板21との間で
挟持され、文字板27は確実に固定されることと
なる。
この考案によれば、文字板の固定が簡単であ
り、作業性を向上し、ムーブメントの分解組立を
容易とすることができるとともに、製作が容易で
あり、コストダウンが可能となる。また、他機能
時計部品を利用して文字板を固定するから、部品
点数の削減が可能であり、また時計お小型化も可
能である。
なお、実施例では、文字板足を挟持する他機能
時計部品として電池押えとスイツチばねとを示し
たが、それらに限られるものでないこと勿論であ
る。また、剛体部の文字板足嵌合部としていずれ
もテーパ孔を設けたが、ストレート孔でもよい
し、孔に代りに文字板足が嵌まり込む凹部であつ
てもよい。さらに、いずれも文字板足に円周溝を
設けたが、円周溝はこの考案において必ずしも必
須不可欠なものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示
し、第1図はこの考案による文字板固定構造を示
す平面図で、テーパ孔に文字板足が挿入されてい
ない状態、第2図はその−線に沿つた断面図
であり、テーパ孔に文字板足が挿入されている状
態を示す。第3図および第4図はこの考案の他の
実施例を示し、第3図はこの考案による文字板固
定構造を示す平面図で、テーパ孔に文字板足が挿
入されていない状態、第4図はその−線に沿
つて断面図であり、テーパ孔に文字板足が挿入さ
れている状態を示す。 3a,22a……剛体部、3b,22b……弾
性部、3……電池押え、22……スイツチばね、
5,24……テーパ孔、1,21……地板、6,
25……足孔、7,26……文字板足、8,27
……文字板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 板状時計部品の剛体部にあけた回動中心孔に軸
    状取付部材を貫通してその取付部材を中心として
    該時計部品を回動自在に取り付け、その時計部品
    を回動してその時計部品の弾性部をたわませて他
    の時計部品に押し当て、このとき前記剛体部に設
    ける係止部を固定部材に掛け止めしてその回動位
    置を保持するとともに、さらに該時計部品を回動
    することにより前記剛体部に設ける文字板足嵌合
    部を文字板足に係合し、前記弾性部の弾性によつ
    てその文字板足を押さえてそれを抜け止めし得る
    ように、上記係止部を固定部材に掛け止めしたと
    き該時計部品の回動中心に対して前記文字板足嵌
    合部の中心を前記文字板足の中心から一定角度ず
    らせて設けてなる、時計の文字板固定構造。
JP1980068978U 1980-05-20 1980-05-20 Expired JPS622549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980068978U JPS622549Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980068978U JPS622549Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169275U JPS56169275U (ja) 1981-12-14
JPS622549Y2 true JPS622549Y2 (ja) 1987-01-21

Family

ID=29662904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980068978U Expired JPS622549Y2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622549Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128579U (ja) * 1975-04-12 1976-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169275U (ja) 1981-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622549Y2 (ja)
JPH0245943Y2 (ja)
JPS6143248Y2 (ja)
JPS6346864Y2 (ja)
JPS6126942Y2 (ja)
JPS6329272Y2 (ja)
JP2529156Y2 (ja) 時 計
JPS6136943Y2 (ja)
JPS626644Y2 (ja)
JPS6329273Y2 (ja)
JPS6324462Y2 (ja)
JPS63124621U (ja)
JPH0714397U (ja) 文字盤取替え可能時計
JPH0611338Y2 (ja) 開閉カバーの節度機構
JPH0241594Y2 (ja)
JPH058544Y2 (ja)
JPH073354Y2 (ja) 電子時計の作動レバー機構
JPS6139995Y2 (ja)
JPH0626128U (ja) 回転式電子部品の防滴構造
JPS6143251Y2 (ja)
JPH0431597Y2 (ja)
JPS6346856Y2 (ja)
JPH0530151Y2 (ja)
JPH034236Y2 (ja)
JPS6139996Y2 (ja)