JPS62253389A - L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造方法 - Google Patents

L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造方法

Info

Publication number
JPS62253389A
JPS62253389A JP8104986A JP8104986A JPS62253389A JP S62253389 A JPS62253389 A JP S62253389A JP 8104986 A JP8104986 A JP 8104986A JP 8104986 A JP8104986 A JP 8104986A JP S62253389 A JPS62253389 A JP S62253389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic phosphorus
production
amino
amfb
phosphorus compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8104986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561913B2 (ja
Inventor
Satoshi Imai
敏 今井
Toshinori Saito
斉藤 敏則
Hiroshi Ogawa
弘 小川
Hideaki Takebe
英日 武部
Atsuyuki Sato
篤行 佐藤
Yasuaki Ogawa
小川 安昭
Shunzo Fukatsu
深津 俊三
Akira Okada
明 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP8104986A priority Critical patent/JPS62253389A/ja
Publication of JPS62253389A publication Critical patent/JPS62253389A/ja
Publication of JPH0561913B2 publication Critical patent/JPH0561913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、除草活性を有し除草剤として有用なL−2−
アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−酪酸
(以下L−AMFBと称する)の製造方法の改良に関す
る。
(従来の技術) L−AMFBの製造法としては、L− AMPBを構成成分として含み、除草活性を有する5F
−1293物質(特公昭51−639号公報参照)すな
わちL−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィ
ニル)−ブチリル−L−7ラニルーL−アラニンを酸分
解する方法(特開昭48−85538号公報参照)ある
いは微生物酵素で分解する方法(特開昭49−3189
0号公報参照)のほか化学的合成法(特開昭48−91
019号および特開昭54−84529号公報参照)に
よりラセミ体を得、これを微生物酵素で光学分割する方
法等が知られている。更に近年、本発明者らによってス
トレプトミセス属に属するL−AMFB生産菌の培養液
から直接L−AMFBを採取する方法が報告されている
(特開昭57−47485号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) L−AMFBのような除草活性を有する物質を除草剤と
して開発、商品化してゆくためには、その安全性、効力
面での開発研究とあわせ、低価格でしかも大量に生産す
るための製造法の改良研究が不可欠である0合成法で製
造されたAMPBにはD−AMFBが含まれるが、D−
AMPBには殆ど除草活性はなく、また非天然型である
事から土壌細菌による分解が遅く環境汚染の原因となる
場合がありうる。しかるに微生物による製造法では天然
型であるL−AMFBのみを得ることが出来る。
天然型であるL−AMFBは土壌細菌により容易に分解
代謝される点で環境汚染のない理想的な除草剤と考えら
れる。
微生物の生産する除草剤でこれまでに実用化されたのは
前述した5F−1293物質(商品名バービーエース)
唯一つであるが、これは微生物の生産する二次代謝物を
収量良く多量に製造することが困難なことも理由の一つ
である。
本発明は、以上のような問題点に着目してL−AMFB
の製造法の改良方法を確立し、これを解決しようとする
ものである。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、L−AMFBの製造法の改良を目的とし
てL−AMPB生産菌を用いたL−AMPB生産培養時
に各種有機リン化合物の添加を行い、L−AMFB生産
量との関係を調べたところ、3−(ヒドロキシホスフィ
ニル)−2−オキンプロピオン酸、2−アミノ−3−(
ヒドロキシホスフィニル)−フロピオン酸、4−(ヒド
ロキシホスフィニル)−2−オキソ酪酸、2−アミノ−
4−(ヒドロキシホスフィニル)−2−オキソ酪酸、2
−ホスフィノメチルリンゴ鼓などの物質添加により大幅
なL−AMFBの生産性向上が一認められる事を見いだ
した。これら有機リン化合物は公知の物質で、その製造
法や物理化学的性状については、特開昭58−4793
、特開昭58−146591、特開昭58−21919
1、特開昭58−219192、特開昭56−9289
7、特開昭61−21090の各号公報に記載されてい
る。これら有機リン化合物はこれまで5F−1293物
質の生産を高める物質として注目されていたが、L−A
MFBの生産時においても著しい生産向上効果がある事
を見い出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、L−AMFB培養生産時にL−A
MFBの生産を高める各種有機リン化合物を添加するこ
とにより、L−AMPHの増収をはかるものである。
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
L−AMFBの増収法に用いる本発明の製造方法におい
て使用される生産菌としては、L−AMFBを生産する
任意の放線菌株が用いられる。例えば、ストレプトミセ
ス・ハイグロスコピクス(Streptomyces 
hygroscopicus) S F −1293株
(FERM−BP130.ATCC−21705)があ
げられる、この5F−1293株の菌学的性状は、特公
昭51−639号公報に明記されている。また、5F−
1293株は、他のストレプトミセス属の菌株の場合に
見られるようにその性状が変化しやすく、例えば、紫外
線、X@、薬品等を用いる人工的変異手段で容易に変異
することがあるが、このような変異株であっても、L−
AMFBの生産能を有する、あるいは本発明の各種有機
リン化合物の添加によりL−AMFBの生産能を示す放
線菌であれば、すべて本発明に使用することができる。
本発明の製造方法においては、5F−1293株を通常
の微生物が利用しうる栄養物を含有する培地で培養する
。栄養源としては、従来ストレプトミセス属の菌の培養
に利用されている公知のものが使用される0例えば、炭
素源としては、グルコース、澱粉、グリセリン、シュー
クロス、水飴、糖蜜等があげられる。これらは単独ある
いは組み合わせて用いられる。また、窒素源としては、
大豆粉、小麦胚芽、肉エキス、ペプトン、乾燥酵母、コ
ーンステイープリカー、硫酸アンモニウム、硝酩アンモ
ニウム等が単独あるいは組み合わせて用いられる。その
他、必要に応じて炭酸カルシウム、食塩、塩化カリウム
、燐酸塩等の無機塩類を添加することができる。
上述したようなL−AMFB生産培生産培養石有機リン
化合物を添加して、L−AMFBの増収をはかることが
できる。
添加方法は、一括して行うよりも分割して行う方がより
効果的である。また、各種有機リン化合物を添加する場
合には、通常のL−AMFB生産培生産培養石濃度のう
すい培地を使用する事ができ、製造コストの低減に寄与
するのできわめて有利である。この有機リン化合物の使
用量は臨界的ではないが、通常、生産培地に対し、約0
.1〜20+ag/dである。使用量がこの範囲を外れ
ると本発明の効果である経済的な面での十分な増収効果
は望みにくい、好ましくは0.5〜5ffig/−であ
る。培養法としては、液体培養法、特に深部培養法が最
も適している。培養は、好気的条件下で行われ培養に適
した温度は25〜35℃であるが、多くの場合28〜3
2℃付近で培養する。培養日数は、通常のL−AMPB
生産培養より短くすることができ、4〜6日が適当であ
る。その他培養法自体の詳細についてはL−AMFBの
製造法である前記特開昭57−47485号公報を参照
されたい。
培養液中のL−AMFBの定量には、アミノ酸分析装置
を用いて行う、すなわち、培養液をp)I2.0に調整
後遠心分離(300Orpm、15分)、あるいは濾過
により上清を得、アミノ酸分析器(アトー社製MLC−
703型、保持時間12分)により分離定量を行う。
本発明により得られた培養液からのL−AMFBの精製
法については、通常のL−AMFB培養液からの精製法
と同一であり、詳細については前記特開昭57−474
85号公報を参照されたい。
以下、実施例により本発明を更に詳しくは説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例) 支土主」 5F−1293株の1変異株を前培養培地(可溶性澱粉
2.0%、ポリペプトン1.0%、肉エキス0.3%、
リン醜水素二カリウム0.05%、pH7、0)  1
0wJに接種した。これを28℃で24時間振盪培養し
さらに同培地80−に継代して28℃で24時間振盪培
養したものを種母として3%の割合でグルコース7.0
%、小麦胚芽3.9%、サングレイン2.5%、リン酸
二水素−カリウム0.3%、塩化コバルト0.0001
%の組成からなる生産培地に植菌し、30°Cで振盪培
養した。各種有機リン化合物を表に示した濃度と方法で
添加した。
培養液を酸性にした後、遠心分離して (300Orpm、15分)上清を得、アミノ酸アナラ
イザー(アトー社製MLC−703型、保持時間12分
)によりL−AMFBの生産量を測定した。
その結果を第1表に示す。
第一1−表 第1表に示すように、各種有機リン化合物の添加効果は
明らかである。
!」11ヱ 実施例1と同じ前培養培地で培養したものをジャーファ
ーメンタ−の種母として2%の割合で実施例1と同じ生
産培地及びその70%濃度培地に植菌した。ジャーファ
ーメンタ−(2文仕込量/3文、いわしや製ミニJar
)では30℃通気攪拌培養を行い、各種有機リン化合物
の添加効果について実施例1と同様な方法で調べた。但
し、有機リン化合物は、ペリスタポンプとインターラッ
パーを用いて半連続的に添加した。その結果を第2表に
示す。
第2表に示すように、ジャーファーメンタ−においても
L−AMFB生産向上の効果は明らかである。
[発明の効果] 実施例に示したようにL−AMFBの生産培養時に各種
有機リン化合物を添加する事により、L−AMFBの生
産量の増大をはかる事が可能である事が明らかとなった
各種有機リン化合物の添加培養の場合には、通常の生産
培養時よりもうすい浸度の培地を使用することができ原
材料費の低減に寄与するのできbめて有利である。また
、通常のL−AMFBの生産培養よりも生産のラップが
速いため培養時間の短縮が可能であり、タンク稼動に必
要な電力、蒸気などの用役費の低減をはかることができ
るとともに培養タンクあたりの年間生産量を増大するこ
とが可能である。このことは本発明が除草剤のように低
価格でしかも大量に生産する事が必要な物質の生産法と
して極めて有効な方法であることを示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィ
    ニル)−酪酸を生産する放射菌に有機リン化合物を添加
    して培養することを特徴とするL−2−アミノ−4−(
    ヒドロキシメチルホスフィニル)−酪酸の製造方法。 2、有機リン化合物が、次式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) で示される3−(ヒドロキシホスフィニル)−2−オキ
    ソプロピオン酸、その塩、そのアミドまたはそのエステ
    ル体である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、有機リン化合物が、次式(2): ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、Rは、水素または炭素数1〜5のアシルを表す
    ) で示される2−アミノ−3−(ヒドロキシホスフィニル
    )−プロピオン酸もしくはそのN−アセチル体、それら
    の塩、それらのアミドまたはそれらのエステル体である
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 4、有機リン化合物が、次式(3): ▲数式、化学式、表等があります▼(3) で示される4−(ヒドロキシホスフィニル)−2−オキ
    ソ酪酸、その塩、そのアミドまたはそのエステル体であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 5、有機リン化合物が、次式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、Rは、前記と同義である) で示される2−アミノ−4−(ヒドロキシホスフィニル
    )−酪酸もしくはそのN−アセチル体、それらの塩、そ
    れらのアミドまたはそれらのエステル体である特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 6、有機リン化合物が、次式(5): ▲数式、化学式、表等があります▼(5) で示される4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−2
    −オキソ酪酸、その塩、そのアミドまたはそのエステル
    体である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 7、有機リン化合物が、次式(6): ▲数式、化学式、表等があります▼(6) で示される2−ホスフィノメチルリンゴ酸、その塩、そ
    のアミドまたはそのエステル体である特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。
JP8104986A 1986-04-10 1986-04-10 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造方法 Granted JPS62253389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104986A JPS62253389A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104986A JPS62253389A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253389A true JPS62253389A (ja) 1987-11-05
JPH0561913B2 JPH0561913B2 (ja) 1993-09-07

Family

ID=13735555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8104986A Granted JPS62253389A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253389A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561913B2 (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1731067A3 (ru) Способ получени L-2-амино-4-(гидроксиметилфосфинил)-масл ной кислоты
Kinoshita et al. Utilization of a cyclic dimer and linear oligomers of ε-aminocaproic acid by achrornobacter guttatus KI 72
Häggström et al. Calcium alginate immobilized cells of Clostridium acetobutylicum for solvent production
JPH02117392A (ja) L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の製造方法
JPS5937951B2 (ja) アミドの生物学的製造法
FR2463184A1 (fr) Procede pour la production d'acide l-glutamique par fermentation
JPH0338836B2 (ja)
JPH04304892A (ja) グリシンの生物学的製造法
JPS62253389A (ja) L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフイニル)−酪酸の製造方法
DE69737696T2 (de) Prozess für die herstellung von alpha-hydroxysäuren mit hilfe eines mikroorganismus und eines neuen mikroorganismus.
US3957579A (en) Method for preparing d-tartaric acid
JPS60180597A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製法
DE10315376A1 (de) Verfahren zur Kultivierung des Nitrihydratase-produzierenden Stammes RHODOCOCCUS RHODOCHROUS M33
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPS6125358B2 (ja)
JPS6262156B2 (ja)
JPH0367677B2 (ja)
SU619506A1 (ru) Способ выращивани микроорганизмов
DE2163792A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Amino Penicillinen
US2953499A (en) Process for producing l-glutamic acid from hardly soluble amino-acid
SU577229A1 (ru) Способ получени гексокиназы
KR930008972B1 (ko) 신균주 슈도모나스속 y-132 및 이로부터 생산되는 글루타릴-7-아미노세팔로스포린산 아실라아제
JPH03195494A (ja) 発酵法によるl―プロリンの製造方法
JPS6240298A (ja) 微生物処理による光学活性なジブロモプロパノ−ルの製法
JPH0348799B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term