JPS6225150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225150B2
JPS6225150B2 JP52138455A JP13845577A JPS6225150B2 JP S6225150 B2 JPS6225150 B2 JP S6225150B2 JP 52138455 A JP52138455 A JP 52138455A JP 13845577 A JP13845577 A JP 13845577A JP S6225150 B2 JPS6225150 B2 JP S6225150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dimethoxy
isoquinolin
acetyl
pyrimido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52138455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53137997A (en
Inventor
Raru Banji
Dorunauaa Horusuto
Kanta Buhatsutacharuya Bani
Nomanbuhai Dohadowara Arifutsusein
Jon Do Suuza Noeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19772720085 external-priority patent/DE2720085A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS53137997A publication Critical patent/JPS53137997A/ja
Publication of JPS6225150B2 publication Critical patent/JPS6225150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/650905Six-membered rings having the nitrogen atoms in the positions 1 and 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な種類のピリミド(6・1−
a)イソキノリン−4−オン誘導体およびそれら
の製造法に関する。本発明のピリミド(6・1−
a)イソキノリン−4−オン誘導体は有用な薬理
学的特性たとえば猫および犬において証明される
ような血圧降下作用、モルモツトにおいてヒスタ
ミンにより誘発された気管支狭窄に対する拮抗作
用により証明されるような気管支拡張作用および
ラツトにおける皮膚の受動アナフイラキシー
(pca)の抑制により証明されるような抗アレル
ギー作用を有する。 それゆえに、本発明により式 〔ただし式中、R1、R4およびR5は同一または異な
りて水素、ヒドロキシ、3個までの炭素原子を含
有するアルコキシ、またはアセトキシを表わす
か、または基R1、R4またはR5のうちの二つが隣
接位に存在する場合には一緒になつてメチレンジ
オキシまたはエチレンジオキシ基を形成すること
ができ、R2およびR3は同一または異なりて水
素、ヒドロキシ、アミノ、モルホリノ、フルフリ
ルまたはテトラヒドロフルフリル、4個までの炭
素原子を含有するアルキル、シクロヘキシル、2
−ヒドロキシエチル、3−ジメトキシプロピル、
2−クロロエチル、2−ジエチルアミノエチル、
ジまたはトリメトキシフエネチル、アセチルおよ
び式
【式】(式中、R7、R8およびR9は 同一または異なりて水素、塩素、トリフルオロメ
チル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシおよ
びナトリウムオキシを表わす)のアリールを表わ
し、そしてR6が下記に定義される基の一つを表
わす場合にはR2は電子対を表し、そしてR2およ
びR3はそれらが結合している窒素原子とともに
ピロリジノまたはモルホリノ基であるか、または
4位においてピペリジノ、メチル、エトキシカル
ボニル、メトキシフエニルまたはトリフルオロメ
チルフエニルで置換されたピペラジノ基であり、
且つR6は3個までの炭素原子を含有するアルキ
ル、3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピル、
ジメチルホスフイニルメチルおよびアセチルを表
わすか、またはR2が上記に定義された基のうち
の一つを表わす場合にはR6は電子対を表わす〕
の新規な複素環式環系を有するピリミド(6・1
−a)イソキノリン−4−オン誘導体およびそれ
らの酸付加塩および第4級アンモニウム塩が提供
される。 2個の基R2およびR3のうちの少なくとも一方
が水素である場合には、上記のピリミド(6・1
−a)イソキノリン−4−オン誘導体の定義には
また式aの化合物の完全な異性化により得られ
るか、または式aの化合物との平衡状態で存在
する下記の式bを有する異性体が含まれる。 ピリミド(6・1−a)イソキノリン−4−オ
ン誘導体の定義にはまた式c (ただし式中、R1、R3、R4、R5およびR6は上記の
意味を有する)を有する異性体が含まれる。 本発明のピリミド(6・1−a)イソキノリン
−4−オン誘導体の塩としては、無機または有機
酸の塩たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、
燐酸塩、酢酸塩、蓚酸塩、酒石酸塩、くえん酸
塩、マレイン酸塩またはフマール酸塩が例として
記載される。 本発明のピリミド(6・1−a)イソキノリン
−4−オン誘導体の適当な第4級アンモニウム塩
は、たとえばアルキルハライドから誘導された塩
たとえばメチオダイド(メトヨーダイド)であ
る。 好ましい置換基はR1およびR4に対しては3個
までの炭素原子を含有するアルコキシ、R5に対
しては水素、R2に対してはC1〜C4のアルキル、
または場合により上記に定義されたようにモノな
いしトリ置換されたフエニル、R3に対しては水
素、C1〜C4のアルキル、シクロヘキシル、2−
ヒドロキシエチル、3−ジメトキシプロピル、2
−クロロエチル、2−ジエチルアミノエチル、ジ
またはトリメトキシフエネチル、フルフリル、テ
トラヒドロフルフリル、場合により上記に定義さ
れたようにモノないしトリ置換されたフエニルお
よびアセチル、さらにR6に対してはC1〜C3のア
ルキル、3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピ
ル、ジメチルホスフイニルメチルおよびアセチル
である。 本発明の特に好ましい化合物は以下に記載され
る。 9・10−ジメトキシ−2−第3級ブチルアミノ
−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−
a)イソキノリン−4−オン塩酸塩、 9・10−ジメトキシ−2−第2級ブチルアミノ
−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−
a)イソキノリン−4−オン塩酸塩、 9・10−ジメトキシ−2−(2・6−ジメチル
アニリノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド
(6・1−a)イソキノリン−4−オン、 9・10−ジメトキシ−2−(2・4−ジメチル
アニリノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド
(6・1−a)イソキノリン−4−オン、 9・10−ジメトキシ−2−(2−クロロアニリ
ノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1
−a)イソキノリン−4−オン塩酸塩1水和物、 9・10−ジメトキシ−2−(2・4・6−トリ
メチルアニリノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピリ
ミド(6・1−a)イソキノリン−4−オン塩酸
塩2水和物、 9・10−ジメトキシ−3−メチル−2−メシチ
ルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ−4H
−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−4−オ
ン塩酸塩、 9・10−ジメトキシ−3−アセチル−2−メシ
チルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ−
4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−4
−オン、 9・10−ジメトキシ−2−(N−エチル2・
4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−ジヒド
ロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン
−4−オン塩酸塩、 9・10−ジメトキシ−2−(N−イソプロピル
−2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−
ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキ
ノリン−4−オン、 9・10−ジメトキシ−3−イソプロピル−2−
メシチルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ
−4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−
4−オン、 9・10−ジメトキシ−2−(N−エチル−2・
4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−ジヒド
ロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン
−4−オン、 9・10−ジメトキシ−3−エチル−2−メシチ
ルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ−4H
−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−4−オ
ン、 9・10−ジメトキシ−2−(N−アセチル−
2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−ジ
ヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキノ
リン−4−オン。 つぎの表には新規なピリミド(6・1−a)
イソキノリン−4−オン誘導体の数例が列挙され
る。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 つぎの表aにはその構造が異性体cのそれ
に相当する本発明によるピリミド(6・1−a)
イソキノリン−4−オン誘導体が列挙される。遊
離塩基またはそれらの塩の融点が同様に示され
る。
【表】
【表】 本発明のピリミド(6・1−a)イソキノリン
−4−オン誘導体は、好ましくは次に示される新
規な中間体およびそれらの塩から製造される。こ
の新規な中間体は、式および 〔ただし式中、R1、R4、R5およびR6は上記の意味
を有し、Xは酸素または硫黄であり、且つYはハ
ロゲンたとえば塩素、アルコキシまたはアルキル
チオであるが、ただしR1、R6、R4およびR5は水
素であり且つXは酸素である式の化合物は除
く〕に相当する〔「Chem.Ber.」第108巻第1541頁
(1975年)参照〕。 式およびの中間体は表に列挙され、これ
らの化合物の融点も記載される。
【表】 式(ただし式中、Xは酸素である)の中間体
は次に示す方法により製造される。すなわち、式
(ただし式中、R1、R4、R5およびR6は前記の意味
を有する)の化合物を式
【式】(ただし式 中、Xは酸素であり、Rx=RyはNH2、Cl、また
はアルコキシであるか、またはRxがアルコキシ
であり且つRyがClである)の化合物と既知方法
(「J.Biol.Chem.」第181巻第89頁(1949年)およ
び「Chem.Ber」第98巻第1505頁(1965年)参
照〕を使用して反応せしめることからなる。アル
キルハロホルメートとしてはエチルクロロホルメ
ートを、そして炭酸ジアルキルとしては炭酸ジエ
チルを使用することができる。適当な塩基はアル
カリ金属アルコキシドたとえばナトリウムメチレ
ート、ナトリウムエチレート、カリウムメチレー
ト、カリウムエチレート、アルカリ金属水素化物
たとえば水素化ナトリウム、または有機塩基たと
えばアルキルアミンたとえばトリエチルアミンで
ある。その反応は無極性または極性溶媒たとえば
芳香族炭化水素たとえばベンゼン、トルエンまた
はキシレン、1〜6個の炭素原子を有するアルカ
ノールたとえばメタノールまたはエタノール、エ
ーテルたとえばジオキサンまたはテトラヒドロフ
ラン、またはジメチルスルホキシド、ジメチルホ
ルムアミドまたはヘキサメチルホスホルトリアミ
ドのような溶媒中で行なうことができる。熱を加
えることによりたとえばその溶媒の沸点まで加熱
することにより反応を促進するかまたは完結する
ことができる。 式(ただし式中、Xは酸素であり且つR6
上記の意味を有する)の中間体は、式(ただし
式中Xは酸素であり且つR6は水素を表わす)の
化合物を既知のようにしてアルキル化またはアシ
ル化することにより製造される。 式(ただし式中、Xは硫黄であり且つR6
アシルを表わす)の中間体は、式(ただし式
中、Xは硫黄であり且つR6は水素を表わす)の
化合物を既知のようにしてアシル化することによ
り製造される。 前記の方法で必要な式の出発化合物は既知の
方法〔「C.A.」第64巻第6627頁(1966年)または
オランダ特許第6401827号明細書参照〕により製
造される。 式(ただし式中、R6は水素である)の出発
化合物は、式 (ただし式中、R1、R4およびR5は上記の意味を有
する)の化合物を適当な酸たとえば蟻酸、トリフ
ルオロ酢酸、またはポリ燐酸で処理することによ
り製造することができる。たとえば80〜150℃に
加熱することによりその反応を促進するかまたは
完結することができる。 式の化合物は既知の方法〔「C.A.」第64巻第
6627頁(1966年)、オランダ特許第6401827号明細
書および「Liebigs Ann.Chem.」第1606頁(1973
年)参照〕により製造することができる。 式(ただし式中、Xは硫黄である)の中間体
は、式(ただし式中、Xは酸素である)の化合
物を既知の方法により無機のスルフイドで処理す
ることにより製造される。 式(ただし式中、Yはハロゲンである)の中
間体は、式(ただし式中、Xは酸素である)の
化合物を既知の方法により無機のハライドで処理
することにより製造される。 さらに式(ただし式中、Yは最高6個までの
炭素原子を有するアルコキシ基である)の中間体
は、式(ただし式中、Yはハロゲン好ましくは
塩素を表わす)の化合物を既知の方法によりアル
カリ金属アルコレートで処理することにより製造
される。 式(ただしYは高々6個の炭素原子を有する
アルコキシ基である)の中間体はまた、式(た
だし式中、Xは酸素である)の化合物がトリアル
キルオキソニウムフルオロボレートたとえばトリ
エチルオキソニウムフルオロボレートを反応せし
められる場合とは異なる方法により製造すること
もできる。その反応は溶媒たとえば脂肪族ハロゲ
ン化炭化水素たとえばジクロロメタンの存在下に
行なうことができる。 式(ただし式中、Yはアルキルチオである)
の中間体は、式(ただし式中、Xは硫黄であ
る)の化合物を既知の方法によりアルキルハライ
ドたとえば沃化メチルで処理することからなる。 まず第一に本発明により式のピリミド(6・
1−a)イソキノリン−4−オン誘導体およびそ
れらの塩の製造法が提供され、それは式または
(ただし式中、R1、R4、R5およびR6は特許請
求の範囲第1項に示されたような意味を有し、X
は硫黄を表わし、且つYはハロゲン、アルコキ
シ、またはアルキルチオを表わす)の化合物を式
【式】(ただし式中、R2およびR3は前記の 意味を有するが、例外としてそれらはアセチルを
表わさないものとする)の化合物と塩基の存在下
に反応せしめ、そして得られた遊離塩基を酸で処
理して塩を得ることからなる。塩基としては式
【式】の化合物自体を使用することができる (それは反応に必要な量よりも過剰に加えられ
る)か、またはアルカリ金属水素化物たとえば水
素化ナトリウム、または第3級アミンたとえばト
リエチルアミン、または酸受容体たとえばジアゾ
ビシクロノネンを使用することができる。その反
応は極性溶媒たとえばジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、脂肪族ハロゲン化炭化水素
たとえばクロロホルム、またはアルカノールたと
えばブタノールの存在下にか、または非プロトン
性溶媒たとえば高沸点のエーテルたとえばジエチ
レングリコールジメチルエーテルの存在下に行な
うことができる。熱を加えることによりたとえば
溶媒の沸点まで加熱することによりその反応を促
進するかまたは完結することができる。 式(ただし式中、R2またはR6およびR3は上
記の定義されたようなアルキル、置換されたアル
キルあるいはシクロヘキシル、ジまたはトリメト
キシフエネチル、フルフリル、テトラヒドロフル
フリルおよび場合により上記に定義されたように
モノないしトリ置換されたフエニルを表わす)の
化合物は式(ただし式中、R2またはR6のいず
れかは水素である)の化合物から塩基または塩の
存在下に式RX(ただし式、RはR2およびR6に対
して上記に示されたのと同一の意味を有する)の
ハライドで処理することにより製造できる。Rが
フエニルである場合にはハライドが充分な反応性
を有するためにそのフエニル核は適当な置換基を
有する。式RXにおいてXはハロゲンたとえば塩
素、臭素または沃素である。適当な塩基はアルカ
リ金属炭酸塩たとえば炭酸カリウム、アルカリ金
属水素化物たとえば水素化ナトリウム、第3級ア
ミンたとえばトリエチルアミン、または酸捕捉剤
たとえばジアゾビシクロノネンである。適当な塩
は金属弗化物たとえば弗化カリウムである。その
反応は極性溶媒たとえばジメチルホルムアミドま
たはジメチルスルホキシド、脂肪族ハロゲン化炭
化水素たとえばクロロホルム、またはケトンたと
えばアセトンの存在下にか、または非プロトン性
溶媒たとえば高沸点のエーテルたとえばジエチレ
ングリコールジメチルエーテルの存在下に行なう
ことができる。熱を加えることによりたとえば溶
媒の沸点まで加熱することによりその反応を促進
するかまたは完結することができる。この方法は
式(ただし式中、R2またはR6のいずれかが水
素を意味し、且つR3は場合により上記で定義さ
れたようにモノないしトリ置換されたフエニルで
ある)の化合物を式(ただし式中、R2または
R6のいずれかが上記で定義されたようなアルキ
ルまたは置換されたアルキルを意味し、且つR3
は場合により上記で定義されたようにモノないし
トリ置換されたフエニルを表わす)の化合物に変
換するのに特に適当である。 前節に記載された方法により式の異性体の第
4級アンモニウム塩に導くことができる。別法と
しては式の遊離塩基を既知の方法により別々に
第4級アンモニウム塩にかまたは酸付加塩に変換
することができる。 式(ただし式中R2、R3またはR6はアセチル
基を表わす)の化合物は、式(ただし式中、基
R2、R3またはR6のうちの少なくとも1個は水素
を表わす)の化合物からアセチルハライドまたは
アセチル性酸無水物で処理することにより製造で
きる。その反応は塩基たとえばアルカリ金属炭酸
塩たとえば炭酸カリウム、または第3級アミンた
とえばトリエチルアミンの存在下に行なうことが
できる。その反応はアセチル化剤の沸点まで加熱
することにより促進される。 本発明のピリミド(6・1−a)イソキノリン
−4−オン誘導体は有用な薬理学的特性たとえば
降圧活性、気管支拡張活性および抗アレルギー活
性を有する。 降圧活性を有するために新規な化合物は心臓お
よび循環器疾患たとえば本態性および悪性高血圧
症、心不全症、狭心症および末梢循環障害の治療
および予防に適当である。新規な化合物はまた他
の薬理学的に活性な物質たとえば利尿剤、抗不整
脈剤、β−遮断剤、精神安定剤、心臓血管拡張剤
および血中脂肪減少剤と組み合わせて使用するこ
ともできる。 それらの気管支拡張作用および抗アレルギー作
用のために、新規な化合物は呼吸器系の疾患たと
えば気管支喘息、慢性気管支炎、気腫およびアレ
ルギーたとえばアレルギー性喘息、枯草熱、アレ
ルギー性鼻炎および葦麻性結腸炎の治療および予
防のために使用することができる。新規な化合物
はまた他の薬理学的に活性な物質たとえばコルチ
コステロイド、交感神経興奮剤、キサンチン誘導
体、抗ヒスタミン剤、精神安定剤、強心剤などと
組み合わせて使用することもできる。 本発明による活性物質は経口的にか、非経口的
(筋肉内に、静脈内に、皮下に)にか、直腸にか
または局所的に、場合によにエーロゾルの形態で
投与することができる。 つぎの投与量は哺乳動物特に人において使用さ
れる。すなわち血圧を低下せしめるためには1日
あたりの投与量は0.1〜220mg、薬量単位では0.1
〜25mgであり、気管支鎮痙剤および抗アレルギー
性薬剤としては1日あたりの投与量は1〜500
mg、薬量単位では1〜100mgである。 新規な化合物はそのままでかまたは薬理学的に
耐容しうる担体物質と混合して投与することがで
きる。経口投与のためには活性化合物は普通の物
質と混合され、そして普通の投与形態たとえば錠
剤、組合わせカプセル、水性アルコール性または
油性の懸濁物または溶液にされる。適当な不活性
担体物質はたとえば炭酸マグネシウム、乳糖また
はとうもろこし殿粉であり、それらは他の物質た
とえばステアリン酸マグネシウムとともに使用す
ることができる。組成物は乾式または湿式顆粒の
形態で製造することができる。油状の担体または
溶媒としては植物油および動物油たとえばひまわ
り油および肝油を使用することができる。 緊急の場合には活性化合物は静脈内に投与する
ことができる。このためには活性化合物またはそ
の生理学的に耐容しうる塩が充分な溶解度を有す
る限り、それらは可溶化剤または緩衝剤として作
用することもできる普通の補助剤に溶解せしめら
れる。 生理学的に耐容しうる塩はたとえばつぎの酸す
なわち塩酸、臭化水素酸および沃化水素酸、燐
酸、硫酸、メチル硫酸、アミドスルホン酸、硝
酸、酒石酸、乳酸、マロン酸、フマール酸、蓚
酸、くえん酸、りんご酸、粘液酸、安息香酸、サ
リチル酸、アセツール酸、エンボン酸、ナフタレ
ン−1・5−ジスルホン酸、アスコルビン酸、フ
エニル酢酸、p−アミノサリチル酸、ヒドロキシ
エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸または合
成樹脂(たとえばイオン交換作用を有するもの)
に含まれる酸基を用いて形成される。 静脈内投与に対して適当な溶媒はたとえば水、
生理的塩化ナトリウム溶液または希アルコールた
とえばエタノール、プロパンジオールまたはグリ
セロール、さらに糖溶液たとえばグルコースまた
はマンニツト溶液、または上記の溶媒の混合物で
ある。 本発明をさらによく理解せしめるために以下に
実施例をあげて説明する。なお実施例1〜10は本
発明にかかる化合物を製造するための中間体の製
造例を示すものである。 実施例 1 6・7−ジメトキシ−1−カルバモイルメチレ
ン−1・2・3・4−テトラヒドロイソキノリ
ン ポリ燐酸(10.0g)を100℃に加熱し且つ6・
7−ジメトキシ−1−シアノメチレン−1・2・
3・4−テトラヒドロイソキノリン1.0gを機械
的撹拌下に加える。この反応混合物を1時間加熱
し砕いた氷に注ぎ且つ30%水酸化ナトリウムで塩
基性にする。その混合物をクロロホルムで抽出し
且つ抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。
溶媒を減圧下に蒸発させるとm.p.156〜158の白
色固体(収量0.7g)が得られる。 実施例 2 9・10−ジメトキシ−3・4・6・7−テトラ
ヒドロ−2H−ピリミド(6・1−a)イソキ
ノリン−2・4−ジオン 6・7−ジメトキシ−1−カルバモイルメチレ
ン−1・2・3・4−テトラヒドロイソキノリン
(5.0g)および過剰のナトリウムエトキシド(金
属ナトリウム12.0gおよびエタノール600mlから
製造される)のエタノール溶液を加熱する。この
溶液に炭酸ジエチル150.0mlを加える。その反応
混合物をさらに2.5時間還流する。溶媒を真空下
に除去し且つ残留物を酸性にすると白色沈殿(収
量4.80g)が得られる。その生成物をジメチルホ
ルムアミドから結晶化する。m.p.323〜325℃。 実施例 3 9・10−ジメトキシ−3−メチル−3・4・
6・7−テトラヒドロ−2H−ピリミド(6・
1−a)イソキノリン−2・4−ジオン 9・10−ジメトキシ−3・4・6・7−テトラ
ヒドロ−2H−ピリミド(6・1−a)イソキノ
リン−2・4−ジオン(4.11g)、油を含まない
水素化ナトリウム(0.75g)およびジメチルホル
ムアミド(100ml)の混合物を100℃に15分間加熱
しついで室温に冷却する。沃化メチル(10ml)を
加えその反応混合物を100℃に12時間加熱する。
溶媒を減圧下に除去し残留物を冷水で処理する。
固体分を別し酢酸エチル/メチレンクロリドか
ら再結晶する。収量4.0g、m.p.260〜262℃。 実施例 4 9・10−ジメトキシ−3−イソプロピル−3・
4・6・7−テトラヒドロ−2H−ピリミド−
(6・1−a)イソキノリン−2・4−ジオン 実施例3と同様の方法で9・10−ジメトキシ−
3・4・6・7−テトラヒドロ−2H−ピリミド
(6・1−a)イソキノリン−2・4−ジオンを
イソプロピルヨージドと反応せしめる。収率50
%、m.p.190〜192℃。 実施例 5 9・10−ジメトキシ−2−チオ−3・4・6・
7−テトラヒドロ−4H−ピリミド(6・1−
a)イソキノリン−4−オン ピリジン200ml中9・10−ジメトキシ−3・
4・6・7−テトラヒドロ−2H−ピリミド
(6・1−a)イソキノリン−2・4−ジオン
(10.0g)および五硫化燐(9.0g)の混合物を5
時間還流する。ピリジンを減圧下に除去する。残
留物を希塩酸で処理しついでメチレンクロリドで
抽出する。メチレンクロリド抽出液を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥し且つ蒸発乾固すると白色粉末
が残留し、それをクロロホルム−エーテルの混合
物から結晶化する。収量10.0g、m.p.236〜237
℃。 実施例 6 9・10−ジメトキシ−3−メチル−2−チオ−
2・3・6・7−テトラヒドロ−4H−ピリミ
ド−(6・1−a)イソキノリン−4−オン 五硫化燐(1.0g)をピリジン(10ml)中9・
10−ジメチル−3−メチル−3・4・6・7−テ
トラヒドロ−2H−ピリミド(6・1−a)イソ
キノリン−2・4−ジオン(0.5g)の溶液に加
える。この混合物を15時間還流し溶媒を減圧下に
除去し、且つ残留物をメチレンクロリドで繰返し
抽出する。合したメチレンクロリド抽出液を希塩
酸で、そして水で洗浄した硫酸ナトリウム上で乾
燥し且つ蒸発乾固する。残留物をクロマトグラフ
イーに付すと所望の化合物が得られる。収量0.25
g、m.p.230〜231℃。 実施例 7 9・10−ジメトキシ−2−クロロ−6・7−ジ
ヒドロ−2H−ピリミド(6・1−a)イソキ
ノリン−4−オン 9・10−ジメトキシ−3・4・6・7−テトラ
ヒドロ−2H−ピリミド(6・1−a)イソキノ
リン−2・4−ジオン30.0gおよびオキシ塩化燐
300mlの混合物を蒸気浴上で4時間加熱する。過
剰のオキシ塩化燐を減圧下に蒸留する。残留物を
水酸化ナトリウムの冷却溶液に注ぐ。黄色固体分
が沈殿しそれを取する。溶出剤としてクロロホ
ルムを使用しその生成物をシリカゲルのカラムに
通すことにより精製する。収量28.0g、m.p.235
〜236℃。 実施例 8 9・10−ジメトキシ−2−ブトキシ−6・7−
ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソ
キノリン−4−オン 水酸化ナトリウム(1.0g)およびn−ブタノ
ール(50.0ml)の混合物に9・10−ジメトキシ−
6・7−ジヒドロ−2−クロロ−4H−ピリミド
(6・1−a)イソキノリン−4−オン(1.46
g)を加える。この反応混合物を6時間還流す
る。溶媒を減圧下に除去する。残留物を水で処理
しクロロホルムで抽出する。抽出液を無水
Na2SO4上で乾燥し且つ蒸発させると白色固体が
得られる。クロロホルム−エーテルの混合物から
結晶化したのち上記表題の化合物0.7gが得られ
る。m.p.158〜159℃。 実施例 9 9・10−ジメトキシ−2−エトキシ−6・7−
ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソ
キノリン−4−オン ジクロロメタン100ml中9・10−ジメトキシ−
3・4・6・7−テトラヒドロ−2H−ピリミド
(6・1−a)イソキノリン−2・4−ジオン3.0
gおよびトリエチルオキソニウムフルオロボレー
ト15.0gの混合物を一夜撹拌する。この反応混合
物を炭酸ナトリウム溶液で洗浄する。有機層を分
離して無水硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶媒を
蒸発させると上記表題の化合物が得られる。収量
1.8g。 実施例 10 9・10−ジメトキシ−2−メチルメルカプト−
6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−
a)イソキノリン−4−オン沃化水素酸塩 テトラヒドロフラン200ml中9・10−ジメトキ
シ−2−チオ−2・3・6・7−テトラヒドロ−
4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−4
−オン10.0gの懸濁物に沃化メチル20mlを加え、
その反応混合物を4時間還流する。白色固体が沈
殿し且つそれを取する。それをクロロホルム−
メタノールの混合物から結晶化する。収量10.50
g、m.p.220〜225℃(分解)。 実施例 11 式またはの化合物からの一般式の化合物
の一般的製造法 化合物(ただしXはSである)または化合物
(ただしYはCl、SCH3またはOBuである)の
うちのいずれか一つを約当モル量の一般式
HNR2R3を有する適当なアミンとともに加熱す
る。その反応は塩基または酸捕捉剤の存在下に行
なわれる。塩基は好ましくは反応するアミン自体
でありその反応に必要な量より過剰に使用され
る。反応はまた好ましくは本明細書に定義されて
いるような適当な溶媒の存在下に行なわれる。そ
の反応混合物は2〜10時間還流温度に加熱するこ
とができる。溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物
を水で処理し有機溶媒で抽出する。抽出液を無水
硫酸ナトリウム上に放置し且つ蒸発乾固する。残
留物をクロマトグラフイーにより精製しそして/
または結晶化し所望の化合物を得、それを所望に
より塩に変換する。 実施例 12 9・10−ジメトキシ−2−第3級ブチルアミノ
−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1
−a)イソキノリン−4−オン塩酸塩 クロロホルム(75ml)中9・10−ジメトキシ−
2−クロロ−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド
(6・1−a)イソキノリン−4−オン(3.0g)
および第3級ブチルアミン(10.0ml)の溶液を16
時間還流下に加熱する。溶媒を減圧下に蒸発させ
且つ残留物を希水酸化ナトリウム溶液で摩砕し白
色沈殿を得る。沈殿を過して乾燥しそしてそれ
をエタノール溶液となし塩酸で処理することによ
り塩酸塩に変換する。塩酸塩をエタノール−エー
テルの混合物から結晶化する。収量3.0g、m.
p.265〜270℃。 実施例 13 9・10−ジメトキシ−2−第2級ブチルアミノ
−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1
−a)イソキノリン−4−オン塩酸塩 9・10−ジメトキシ−6・7−ジヒドロ−2−
クロロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキノ
リン−4−オン(2.5g)、第2級ブチルアミン
(10ml)およびジメチルホルムアミド(2ml)の
溶液を5時間還流下に加熱する。溶媒および過剰
のアミンを減圧下に蒸留する。残留物を水で処理
する。白色固体分が沈殿するのでこれを取す
る。沈殿をメチレンクロリド−エーテル混合物か
ら結晶化する(収量2.10g)。結晶をジクロロメ
タンに溶解しエーテル性塩酸の溶液で処理する。
塩酸塩をエタノール−エーテル混合物から結晶化
する(m.p.218〜225℃)。 実施例 14 9・10−ジメトキシ−2−(2・6−ジメチル
アニリノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド
−(6・1−a)イソキノリン−4−オン ブタノール(20.0ml)中9・10−ジメトキシ−
2−クロロ−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド
(6・1−a)イソキノリン−4−オン(2.5
g)、2・6−ジメチルアニリン(5.0ml)の溶液
を10時間還流下に加熱する。溶媒を減圧下に蒸発
させるとガム状物が得られる。溶出剤としてベン
ゼン−酢酸エチルを使用しこのガム状物をシリカ
ゲルクロマトグラフイーに付すと目的の生成物が
得られる。この化合物をメタノールから結晶化す
る(収量2.0g、m.p.297〜299℃)。 実施例 15 9・10−ジメトキシ−2−(2・4−ジメチル
アニリノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド
−(6・1−a)イソキノリン−4−オン 2・6−ジメチルアニリンの代わりに2・4−
ジメチルアニリンを使用し実施例14に記載された
操作に従う。収率75%、m.p.239〜241℃。 実施例 16 9・10−ジメトキシ−2−(2−クロロアニリ
ノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・
1−a)イソキノリン−4−オン塩酸塩1水和
物 2・6−ジメチルアニリンの代わりに2−クロ
ロアニリンを使用し実施例14に記載された操作に
従う。塩酸塩は実施例12に記載されたようにして
製造される。収率70%、m.p.182〜186℃。 実施例 17 9・10−ジメトキシ−2−(2・4・6−トリ
メチルアニリノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピ
リミド(6・1−a)イソキノリン−4−オン
塩酸塩2水和物 2・6−ジメチルアニリンの代わりに2・4・
6−トリメチルアニリンを使用し実施例14に記載
された操作に従う。塩酸塩は実施例12に記載され
たようにして製造される。収率70%、m.p.167〜
169℃。 実施例 18 9・10−ジメトキシ−3−メチル−2−メシチ
ルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ−
4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−
4−オン テトラヒドロフラン(10ml)中9・10−ジメト
キシ−3−メチル−2−チオ−2・3・6・7−
テトラヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イ
ソキノリン−4−オン(0.1g)および沃化メチ
ル(2ml)の混合物を2時間還流する。固体分を
過し2・4・6−トリメチルアニリン(0.4
g)とともに100〜110℃に3時間加熱する。その
反応混合物を石油エーテルで処理することにより
過剰のテリメチルアニリンを除去する。残留物を
後処理すると所望の化合物が得られ、それを酢酸
エチル/石油エーテルから再結晶する。収量80
mg、m.p.151〜152℃。 上記と同一の化合物はまた9・10−ジメトキシ
−3−メチル−2−チオ−2・3・6・7−テト
ラヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキ
ノリン−4−オンを2・4・6−トリメチルアニ
リンと直接反応せしめることにより得ることもで
きる。 実施例 19 9・10−ジメトキシ−3−メチル−2−n−ブ
チルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ−
4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−
4−オン 上記の化合物は実施例18と同様の方法で9・10
−ジメトキシ−3−メチル−2−チオ−2・3・
6・7−テトラヒドロ−4H−ピリミド(6・1
−a)イソキノリン−4−オンおよびn−ブチル
アミンから製造される。収率100%、m.p.120〜
121℃。 実施例 20 式aおよびbの化合物から式の化合物の
一般的製造法 式aまたはb(ただし式中、R3は好まし
くは場合により上記に定義されたようにモノない
しトリ置換されたフエニルを表わす)の化合物を
塩基、酸捕捉剤または塩の存在下に式R2Xまたは
R6Xのハライドと反応せしめる。ハライドは当モ
ル量かまたは過剰に使用することができる。その
反応は好ましくは上記に定義された溶媒の存在下
に行なわれる。その反応混合物は2〜50時間還流
することができる。溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を水で処理し且つ有機溶媒で抽出する。抽
出液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し液を蒸発
乾固する。残留物をクロマトグラフイーにより精
製しそして/または再結晶すると所望の化合物が
得られ、所望によりそれを塩に変換することがで
きる。 実施例 21 (a)9・10−ジメトキシ−3−メチル−2−メシ
チルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ−
4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−
4−オン、その塩酸塩およびメチオダイドおよ
び(b)9・10−ジメトキシ−2−(N−メチル−
2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−
ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソ
キノリン−4−オンおよびその塩酸塩 アセトン(300.0ml)中9・10−ジメトキシ−
2−(2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7
−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソ
キノリン−4−オン(3.0g)、無水炭酸カリウム
(15.0g)および沃化メチル(45.0ml)の懸濁物
を15時間還流下に加熱する。この反応混合物を冷
却し過する。液を減圧下に濃縮すると残留物
が得られる。溶出剤としてベンゼン−クロロホル
ム(1:1)を使用してその残留物をシリカゲル
クロマトグラフイーに付すと所望の遊離塩基(a)
2.3g、m.p.151〜152℃および(b)0.15g、m.p.175
〜176℃が得られる。さらにクロマトグラフイー
のカラムをクロロホルムで溶出するとm.p.221〜
222℃の塩基(a)のメトヨージド0.35gが得られ
る。塩酸塩は実施例13に記載された操作により上
記の塩基から製造される。それらをジクロロメタ
ン/石油エーテル(b.p.60〜80℃)からまたはジ
クロロメタン/酢酸エチルまたはエタノール/ジ
エチルエーテルから結晶化する。(a)の塩酸塩は
m.p.198〜200℃であり、(b)の塩酸塩はm.p.189〜
191℃である。 実施例 22 (a)9・10−ジメトキシ−2−(N−イソプロピ
ル−2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・
7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)
イソキノリン−4−オンおよび(b)9・10−ジメ
トキシ−3−イソプロピル−2−メチルイミノ
−2・3・6・7−テトラヒドロ−4H−ピリ
ミド(6・1−a)イソキノリン−4−オン 9・10−ジメトキシ−2−(2・4・6−トリ
メチルアニリノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピリ
ミド(6・1−a)イソキノリン−4−オン
(5.85g)およびジメチルホルムアミド(30ml)
を油を含まない水素化ナトリウム(1.5g)に加
える。この混合物を110℃に5分間加熱しつぎに
室温に冷却する。イソプロピルヨージド(2.55
g)を加え全体を110℃に40時間加熱する。冷却
後その反応混合物にメタノールを加え且つ溶媒を
減圧下に除去する。残留物をクロロホルムで抽出
し抽出液を水洗し硫酸ナトリウム上で乾燥し且つ
蒸発乾固する。残留物をクロマトグラフイーに付
すとm.p.182〜183℃の塩基(a)およびm.p.178〜
179℃の塩基(b)が得られる。 実施例 23 (a)9・10−ジメトキシ−2−(N−エチル−
2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−
ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソ
キノリン−4−オンおよび(b)9・10−ジメトキ
シ−3−エチル−2−メシチルイミノ−2・
3・6・7−テトラヒドロ−4H−ピリミド
(6・1−a)イソキノリン−4−オン (方法A) 実施例21を繰返すがただし沃化メチルの代わり
に沃化エチルを使用する。 (方法B) 9・10−ジメトキシ−2−(2・4・6−トリ
メチルアニリノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピリ
ミド(6・1−a)イソキノリン−4−オン
(0.5g)および弗化カリウム(0.5g)をジメチ
ルホルムアミド(10ml)に加える。この混合物を
100℃に1時間加熱しついで冷却する。沃化エチ
ル(0.2g)を加え全体を100℃に40時間加熱す
る。溶媒を減圧下に除去し残留物を実施例22に記
載されたようにして後処理する。 方法AおよびBは異なつた比率で上記2種の異
性体を与える。遊離塩基(a)はm.p.164〜165℃で
あり、遊離塩基(b)はm.p.142〜143℃である。 実施例 24 9・10−ジメトキシ−2−(N−アセチル−
2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−
ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソ
キノリン−4−オン クロロホルム(40.0ml)中9・10−ジメトキシ
−2−(2・4・6−トリメチル−アニリノ)−
6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−
a)イソキノリン−4−オン(1.6g)の氷冷溶
液に最初にトリエチルアミン(1.2ml)を加え、
つぎにクロロホルム(10.0ml)中アセチルクロリ
ド(0.64ml)の溶液を滴加する。この混合物を2
時間撹拌する。クロロホルム溶液を順次水、炭酸
ナトリウム溶液および水で洗浄し、つぎに無水硫
酸ナトリウム上で乾燥する。この溶液を過し
液を真空下に蒸発乾固する。残留物をジエチルエ
ーテルで摩砕すると所望の化合物が固体の形で得
られる。収量1.6g、m.p.210〜212℃〔ジクロロ
メタン−石油エーテル(b.p.60〜80℃)から再結
晶〕。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 〔ただし式中、R1、R4およびR5は同一または異な
    りて水素、ヒドロキシ、3個までの炭素原子を含
    有するアルコキシ、またはアセトキシを表わす
    か、または基R1、R4またはR5のうちの二つが隣
    接位に存在する場合には一緒になつてメチレンジ
    オキシまたはエチレンジオキシ基を形成すること
    ができ、R2およびR3は同一または異なりて水
    素、ヒドロキシ、アミノ、モルホリノ、フルフリ
    ルまたはテトラヒドロフルフリル、4個までの炭
    素原子を含有するアルキル、シクロヘキシル、2
    −ヒドロキシエチル、3−ジメトキシプロピル、
    2−クロロエチル、2−ジエチルアミノエチル、
    ジまたはトリメトキシフエネチル、アセチルおよ
    び式【式】(式中、R7、R8およびR9は 同一または異なりて水素、塩素、トリフルオロメ
    チル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシおよ
    びナトリウムオキシを表わす)のアリールを表わ
    し、そしてR6が下記に定義される基の一つを表
    わす場合にはR2は電子対を表わし、そしてR2
    よびR3はそれらが結合している窒素原子ととも
    にピロリジノまたはモルホリノ基であるか、また
    は4位においてピペリジノ、メチル、エトキシカ
    ルボニル、メトキシフエニルまたはトリフルオロ
    メチルフエニルで置換されたピペラジノ基であ
    り、且つR6は3個までの炭素原子を含有するア
    ルキル、3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピ
    ル、ジメチルホスフイニルメチルおよびアセチル
    を表わすか、またはR2が上記に定義された基の
    一つを表わす場合にはR6は電子対を表わす〕の
    ピリミド(6・1−a)イソキノリン−4−オン
    誘導体およびそれらの酸付加塩および第4級アン
    モニウム塩。 2 9・10−ジメトキシ−2−第3級ブチルアミ
    ノ−6・7−ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1
    −a)イソキノリン−4−オン塩酸塩である前記
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 9・10−ジメトキシ−2−(2・4・6−ト
    リメチルアニリノ)−6・7−ジヒドロ−4H−ピ
    リミド(6・1−a)イソキノリン−4−オン塩
    酸塩2水和物である前記特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 4 9・10−ジメトキシ−3−メチル−2−メシ
    チルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ−
    4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−4
    −オン塩酸塩である前記特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 5 9・10−ジメトキシ−2−(N−メチル−
    2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−ジ
    ヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキノ
    リン−4−オン塩酸塩である前記特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 6 9・10−ジメトキシ−3−イソプロピル−2
    −メシチルイミノ−2・3・6・7−テトラヒド
    ロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン
    −4−オン塩酸塩である前記特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 7 9・10−ジメトキシ−2−(N−イソプロピ
    ル−2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7
    −ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソ
    キノリン−4−オン塩酸塩である前記特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 8 9・10−ジメトキシ−3−エチル−2−メシ
    チルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ−
    4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−4
    −オン塩酸塩である前記特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 9 9・10−ジメトキシ−2−(N−エチル−
    2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−ジ
    ヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキノ
    リン−4−オン塩酸塩である前記特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 10 9・10−ジメトキシ−3−アセチル−2−
    メシチルイミノ−2・3・6・7−テトラヒドロ
    −4H−ピリミド(6・1−a)イソキノリン−
    4−オンである前記特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。 11 9・10−ジメトキシ−2−(N−アセチル
    −2・4・6−トリメチルアニリノ)−6・7−
    ジヒドロ−4H−ピリミド(6・1−a)イソキ
    ノリン−4−オンである前記特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 12 式 〔ただし式中、R1、R4およびR5は同一または異な
    りて水素、ヒドロキシ、3個までの炭素原子を含
    有するアルコキシ、またはアセトキシを表わす
    か、または基R1、R4またはR5のうちの二つが隣
    接位に存在する場合には一緒になつてメチレンジ
    オキシまたはエチレンジオキシ基を形成すること
    ができ、R2およびR3は同一または異なりて水
    素、ヒドロキシ、アミノ、モルホリノ、フルフリ
    ルまたはテトラヒドロフルフリル、4個までの炭
    素原子を含有するアルキル、シクロヘキシル、2
    −ヒドロキシエチル、3−ジメトキシプロピル、
    2−クロロエチル、2−ジエチルアミノエチル、
    ジまたはトリメトキシフエネチル、アセチルおよ
    び式【式】(式中、R7、R8およびR9は 同一または異なりて水素、塩素、トリフルオロメ
    チル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシおよ
    びナトリウムオキシを表わす)のアリールを表わ
    し、そしてR6が下記に定義される基の一つを表
    わす場合にはR2は電子対を表し、そしてR2およ
    びR3はそれらが結合している窒素原子とともに
    ピロリジノまたはモルホリノ基であるか、または
    4位においてピペリジノ、メチル、エトキシカル
    ボニル、メトキシフエニルまたはトリフルオロメ
    チルフエニルで置換されたピペラジノ基であり、
    且つR6は3個までの炭素原子を含有するアルキ
    ル、3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピル、
    ジメチルホスフイニルメチルおよびアセチルを表
    わすか、またはR2が上記に定義された基の一つ
    を表わす場合にはR6は電子対を表わす〕のピリ
    ミド(6・1−a)イソキノリン−4−オン誘導
    体を製造するにあたり、式または (ただし式中、R1、R4、R5およびR6は前述の意味
    を有し、Xは硫黄であり、かつYはハロゲン、ア
    ルコキシまたはアルキルチオである)の化合物を
    式【式】(ただし式中、R2およびR3は前述 の意味を有するが、ただし例外としてアセチルを
    表わすことはできないものとする)の化合物と反
    応せしめ、得られた化合物を場合によりアセチル
    化し式(ただし式中R2、R3またはR6はアセチ
    ルである)の化合物に変換することからなる、前
    記式で表わされる化合物の製造法。 13 式 〔ただし式中、R1、R4およびR5は同一または異な
    りて水素、ヒドロキシ、3個までの炭素原子を含
    有するアルコキシ、またはアセトキシを表わす
    か、または基R1、R4またはR5のうちの二つが隣
    接位に存在する場合には一緒になつてメチレンジ
    オキシまたはエチレンジオキシ基を形成すること
    ができ、R2およびR3は同一または異なりて水
    素、ヒドロキシ、アミノ、モルホリノ、フルフリ
    ルまたはテトラヒドロフルフリル、4個までの炭
    素原子を含有するアルキル、シクロヘキシル、2
    −ヒドロキシエチル、3−ジメトキシプロピル、
    2−クロロエチル、2−ジエチルアミノエチル、
    ジまたはトリメトキシフエネチル、アセチルおよ
    び式【式】(式中、R7、R8およびR9は 同一または異なりて水素、塩素、トリフルオロメ
    チル、メチル、エチル、メトキシ、エトキシおよ
    びナトリウムオキシを表わす)のアリールを表わ
    し、そしてR6が下記に定義される基の一つを表
    わす場合にはR2は電子対を表し、そしてR2およ
    びR3はそれらが結合している窒素原子とともに
    ピロリジノまたはモルホリノ基であるか、または
    4位においてピペリジノ、メチル、エトキシカル
    ボニル、メトキシフエニルまたはトリフルオロメ
    チルフエニルで置換されたピペラジノ基であり、
    且つR6は3個までの炭素原子を含有するアルキ
    ル、3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピル、
    ジメチルホスフイニルメチルおよびアセチルを表
    わすか、またはR2が上記に定義された基の一つ
    を表わす場合にはR6は電子対を表わす〕のピリ
    ミド(6・1−a)イソキノリン−4−オン誘導
    体を製造するにあたり式aまたはb (ただし式中、R1、R3、R4およびR5は前述の意味
    を有する)の化合物を式R2XまたはR6X(ただし
    式中、R2は4個までの炭素原子を含有するアル
    キル、シクロヘキシル、ヒドロキシエチル、3−
    ジメトキシプロピル、2−クロロエチル、2−ジ
    メチルアミノエチル、フルフリル、テトラヒドロ
    フルフリル、ジまたはトリメトキシフエネチル、
    式【式】(式中、R7、R8およびR9は前 述の意味を有する)またはアセチルであり、R6
    は3個までの炭素原子を含有するアルキル、3−
    ジメチルアミノ−2−メチルプロピル、ジメチル
    ホスフイニルメチルまたはアセチルであり、かつ
    Xはハロゲンである)の化合物と反応せしめるこ
    とからなる、前記式で表わされる化合物の製造
    法。
JP13845577A 1977-05-05 1977-11-19 Pyrimido*6*11a*isoquinolinee22one derivative Granted JPS53137997A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19772720085 DE2720085A1 (de) 1977-05-05 1977-05-05 Pyrimido(6,1-a)isochinolin-2-on- derivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137997A JPS53137997A (en) 1978-12-01
JPS6225150B2 true JPS6225150B2 (ja) 1987-06-01

Family

ID=6008073

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13845577A Granted JPS53137997A (en) 1977-05-05 1977-11-19 Pyrimido*6*11a*isoquinolinee22one derivative
JP59123892A Granted JPS6041677A (ja) 1977-05-05 1984-06-18 ピリミド(6,1−a)イソキノリン−2,4−ジオン誘導体およびその製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123892A Granted JPS6041677A (ja) 1977-05-05 1984-06-18 ピリミド(6,1−a)イソキノリン−2,4−ジオン誘導体およびその製法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US4482556A (ja)
JP (2) JPS53137997A (ja)
AT (1) AT372383B (ja)
BE (1) BE862785A (ja)
CH (2) CH640854A5 (ja)
DK (2) DK158789C (ja)
EG (1) EG12982A (ja)
ES (3) ES464776A1 (ja)
FI (1) FI64370C (ja)
FR (1) FR2389623B1 (ja)
GR (1) GR72114B (ja)
IL (1) IL53336A (ja)
IT (1) IT1192252B (ja)
NL (1) NL185078C (ja)
NO (2) NO148032C (ja)
PT (1) PT67265B (ja)
SE (2) SE436357B (ja)
ZA (1) ZA776706B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2847693A1 (de) * 1978-11-03 1980-05-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von pyrimido-(6,1-a)-isochinolin-2-onen
FR2470130A2 (fr) * 1979-11-21 1981-05-29 Hoechst Ag Derives de pyrimido (6,1-a) isoquinoleine-4-one, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
DE3135831A1 (de) * 1981-09-10 1983-04-28 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 9,10-substituierte 2-mesitylimino-3-alkyl-3,4,6,7-tetrahydro-2h-pyrimido(6,1-a)isochinolin-4-one, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
CA1237429A (en) * 1983-05-05 1988-05-31 Frank Kienzle Pyrimidone derivatives
DE3816995A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-23 Hoechst Ag Verwendung von pyrimido-(6,1-a)-isochinolin-4-on-derivaten und medizinische zubereitungen auf basis dieser verbindungen
FI895463A0 (fi) * 1988-11-19 1989-11-16 Hoechst Ag Farmaceutiska kompositioner, som innehaoller labdanditerpenoidderivat och pyrimido (6,1-a) isokinolin -4-onderivat, samt anvaendning daerav.
DK1165558T3 (da) * 1999-03-31 2004-02-09 Vernalis Ltd Pyrimido[6,1-a]isoquinolin-4-on-derivater
WO2005007092A2 (en) * 2003-07-08 2005-01-27 Smithkline Beecham Corporation Novel chemical compounds
CN101671336B (zh) 2009-09-23 2013-11-13 辽宁利锋科技开发有限公司 芳杂环并嘧啶衍生物和类似物及其制备方法和用途
GB201613054D0 (en) 2016-07-28 2016-09-14 Verona Pharma Plc New compound and process
EP3822272A4 (en) * 2018-07-13 2022-04-06 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co., Ltd. CONDENSED TRICYCLIC COMPOUND AS PDE3/PDE4 DOUBLE INHIBITOR
WO2021143841A1 (zh) * 2020-01-15 2021-07-22 正大天晴药业集团股份有限公司 三并环类pde3/pde4双重抑制剂化合物的药物组合物
WO2021143843A1 (zh) * 2020-01-15 2021-07-22 正大天晴药业集团股份有限公司 一种pde3/pde4双重抑制剂的结晶及其应用
CN116917287A (zh) * 2021-04-29 2023-10-20 苏州盛迪亚生物医药有限公司 异喹啉酮类化合物及其用途
WO2024088402A1 (zh) * 2022-10-28 2024-05-02 江苏恒瑞医药股份有限公司 一种异喹啉酮类化合物的晶型及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3021331A (en) * 1959-07-20 1962-02-13 Pfizer & Co C Azabenzopyridocolines
US3081306A (en) * 1959-11-04 1963-03-12 Pfizer & Co C 2, 4-dioxo-3-aralkylaza-9, 10-di(lower alkoxy)-1, 2, 3, 4, 6, 7-hexahydro-11b-h-benzopyridocolines
US3297696A (en) * 1965-05-28 1967-01-10 Sandoz Ag 6-amino-8, 9-dihydro-13bh-isoquinolo-[2, 1-c] quinazolines and intermediates therefor
DE2126148A1 (en) * 1971-05-26 1972-12-07 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen Prepn of uracil derivs - useful as plant - protection agents and their inters
DE2847693A1 (de) * 1978-11-03 1980-05-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von pyrimido-(6,1-a)-isochinolin-2-onen
US5740368A (en) * 1995-06-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for providing information on a managed peripheral device to plural agents

Also Published As

Publication number Publication date
PT67265A (de) 1977-12-01
PT67265B (de) 1981-01-05
SE439307B (sv) 1985-06-10
IL53336A0 (en) 1978-01-31
AT372383B (de) 1983-09-26
JPS6312871B2 (ja) 1988-03-23
NO821266L (no) 1978-11-07
EG12982A (en) 1982-03-31
NL185078C (nl) 1990-01-16
DK267089D0 (da) 1989-06-01
FR2389623B1 (ja) 1980-10-31
ZA776706B (en) 1978-08-30
ES464776A1 (es) 1979-01-01
JPS6041677A (ja) 1985-03-05
IT1192252B (it) 1988-03-31
ATA784477A (de) 1983-02-15
SE436357B (sv) 1984-12-03
FI64370C (fi) 1983-11-10
SE7712513L (sv) 1978-11-06
FI64370B (fi) 1983-07-29
FI773286A (fi) 1978-11-06
JPS53137997A (en) 1978-12-01
US4482556A (en) 1984-11-13
IL53336A (en) 1984-02-29
NO148032B (no) 1983-04-18
CH642949A5 (de) 1984-05-15
DK489477A (da) 1978-11-06
NL7800149A (nl) 1978-11-07
ES475027A1 (es) 1979-05-16
SE8206619L (sv) 1982-11-19
NO148032C (no) 1983-07-27
DK158789C (da) 1990-11-26
NO774131L (no) 1978-11-07
US4598148A (en) 1986-07-01
IT7822619A0 (it) 1978-04-21
FR2389623A1 (ja) 1978-12-01
ES472606A1 (es) 1979-02-16
DK158789B (da) 1990-07-16
SE8206619D0 (sv) 1982-11-19
BE862785A (fr) 1978-07-10
DK267089A (da) 1989-06-01
GR72114B (ja) 1983-09-15
CH640854A5 (de) 1984-01-31
NL185078B (nl) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4886807A (en) Novel pyrimidopyrimidine derivative, process for producing it and pharmaceutical composition
US4062848A (en) Tetracyclic compounds
US4675319A (en) Antianaphylactic and antibronchospastic piperazinyl-(N-substituted phenyl)carboxamides, compositions and use
US3995039A (en) Pyrazolo [1,5-a] [1,3,5] triazines
JPS6225150B2 (ja)
JPS58109474A (ja) 新規イミダゾ−ル誘導体、その製法及び該化合物を含有する人の炎症性又はアレルギ−性疾患の治療用薬剤並びに偏頭及び月経困難症の治療用薬剤
US3993656A (en) 1,8-Naphthyridine compounds
JPH0366311B2 (ja)
Cain et al. Preparation of 1, 3-thiazines: sulphur analogues of nucleic acid pyrimidine bases
US3769288A (en) Bicyclic nitrogenous compounds and salts
US3910922A (en) Novel trifluoromethyl-quinolines
US4025625A (en) Imidazothiazines
US4190659A (en) Pharmaceutical preparation and use of 4-hydroxy-2-quinolinone-3-carboxylic acid esters
US4124587A (en) 4-Hydroxy-3-sulfinyl-quinolin-2(1H)-ones
US3818090A (en) Novel quinolines in the treatment of pain and inflammation
US3236856A (en) Imidazole derivatives
GB1597717A (en) Pyrimido (6,1-a) isoquinolin-4-one derivatives
AU632461B2 (en) Bicyclic compounds, their use as pharmaceuticals, their preparation, and intermediates useful in their preparation
EP0221996B1 (en) SUBSTITUTED 2,3-DIHYDRO-6-HYDROXY-PYRIMIDO [2,1-f] PURINE-4,8(1H,9H)-DIONES
US4479948A (en) Triazino(2,1-a)isoquinoline derivatives, compositions and their use as medicaments
US3657271A (en) 1 3-dimethyl-5-methylamino-8-phenylpyrazolo(4 3-e)(1 4)diazepine
KR810001652B1 (ko) 피리미도(6, 1-a) 이소퀴놀린-4-온 유도체의 제조방법
JPH02200685A (ja) 新規なインドール誘導体
JP2875605B2 (ja) 3―エキソメチレンピロロ[2,1―b]チアゾール誘導体
US4372956A (en) 5, 10-Dihydroimidazo[2,1-b]quinazolines and pharmaceutical compositions containing them