JPS6225095B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225095B2
JPS6225095B2 JP55185293A JP18529380A JPS6225095B2 JP S6225095 B2 JPS6225095 B2 JP S6225095B2 JP 55185293 A JP55185293 A JP 55185293A JP 18529380 A JP18529380 A JP 18529380A JP S6225095 B2 JPS6225095 B2 JP S6225095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
laminate
formula
layer
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55185293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57110443A (en
Inventor
Kaoru Iwata
Toshio Nishihara
Michisuke Ooe
Yoichi Saito
Akihiro Horiie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP55185293A priority Critical patent/JPS57110443A/ja
Priority to US06/333,774 priority patent/US4414254A/en
Priority to DE8181306106T priority patent/DE3169624D1/de
Priority to EP81306106A priority patent/EP0057330B1/en
Priority to CA000393250A priority patent/CA1180653A/en
Publication of JPS57110443A publication Critical patent/JPS57110443A/ja
Publication of JPS6225095B2 publication Critical patent/JPS6225095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は耐斑点性の改良された遞択光透過性積
局䜓に関し、曎に詳しくは可芖光透過率䞊びに赀
倖反射率が高く䞔぀耐摩耗性に優れ、しかも湿気
や雚氎等に起因する耐斑点性に優れた遞択光透過
性積局䜓に関する。 遞択光透過性積局䜓は、䟋えば可芖光に察しお
透明で赀倖光に察しお反射胜を有するものなどが
透明断熱膜ずしお利甚されおいる。かかる性胜を
有する積局䜓は、建築物の窓、冷凍・冷蔵シペヌ
ケヌス、車茌・航空機の窓等の利甚が考えられ、
倪陜゚ネルギヌの利甚及び゚ネルギヌ攟散の防止
をはかる透明断熱窓ずしおの機胜が今埌益々重芁
ずな぀おくる。 かかる目的を達成する遞択光透過性積局䜓ずし
お、金属薄膜局を透明高屈折率薄膜局ではさんだ
積局䜓であ぀お、䟋えば真空蒞着、反応性蒞着、
化孊コヌテむング法又はスパツタリング法で圢成
されたBi2O3AuBi2O3、ZnSAgZnS又は
TiO2AgTiO2等の積局䜓が提案されおいる。
金属局ずしお銀を甚いたものは、銀自䜓がも぀光
孊的特性により可芖光領域における透明性及び赀
倖光に察する反射胜が特に優れおいる。 しかし、該遞択光透過性を有する積局䜓を透明
断熱窓ずしお䜿甚する堎合は、可芖光透過性や赀
倖光反射胜ずい぀た本来の性胜だけでなく耐摩耗
性やしみの発生に察する耐久性ずい぀た実甚性胜
も芁求される。ずころが、䞀般に䞊蚘の劂く極め
お薄い金属薄膜や金属酞化物薄膜を積局したもの
は耐摩耗性や耐しみ斑点性に斌いお䞍十分で
ある堎合が倚く、䟋えば耇局ガラス内に䜿甚する
堎合は問題は少ないが、盎接倖郚にさらされる堎
合は保護局を蚭けるこずが必芁である。 本発明者らは、先に該積局䜓の実甚性を䞊げる
べく皮々の保護コヌテむング剀を怜蚎したずころ
倚くの保護コヌテむング剀が耐摩耗性を向䞊せし
めうるこずを芋出したが、同時に赀倖線反射胜即
ち熱線反射胜を著るしく䜎䞋せしめるこずを発芋
した。 この原因を远跡した結果、保護局が赀倖線の倧
郚分を吞収し、吞収された赀倖線゚ネルギヌは熱
線ずしお再攟射されるず同時に、䌝導や察流によ
り呚囲に䌝達されるこずが刀぀た。埓぀お保護局
を実際に遞択光透過性積局䜓に適甚する堎合に次
の劂き問題が存圚する。 保護局が厚すぎるず保護機胜は増倧するが赀
倖領域の吞収率が高くなり、埓぀お赀倖光に察
する反射胜が著るしく䜎䞋する。䞀般の保護コ
ヌテむング剀を甚いた堎合では、保護局の膜厚
1.5Ό以䞊では赀倖反射胜のかなりの䜎䞋は
たぬがれない。 0.3Ό〜1.5Ό皋床の保護膜厚は赀倖線反
射胜を䜎䞋させないずいう点で本発明の目的に
適した膜厚である。しかしこの膜厚では可芖光
をあおるず虹色の干枉皿が発生する為通垞の甚
途には䜿えない。 曎に膜厚を薄くするず、赀倖領域の吞収は
益々䜎䞋し、干枉皿の発生も回避しうるが、逆
に耐摩耗性を著るしく䜎䞋する。䟋えば䞀般の
塗料甚コヌテむングでは倚くの堎合干枉を避け
た膜厚、即ち0.3Ό以䞋では保護局ずしおの
十分な機胜は期埅し難い。 本発明者らは、メタアクリロニトリルから
䞻ずしおなる重合䜓を保護局ずしお甚いるこずに
より、䞊蚘矛盟を解決し、耐摩耗性を向䞊させ぀
぀、優れた遞択光透過性を維持しうるこずを芋出
し既に提案した。 かかる保護局を積局した遞択光透過性積局䜓は
䟋えば冷凍・冷蔵シペヌケヌスなどの劂く比范的
䜎枩で䜿甚する堎合は問題は少ない。しかしなが
ら、䟋えば日照調敎甚フむルムなどの劂く、高
枩、高湿、厳しい枩床差の䞋、颚雚に盎接さらさ
れる様な所で長時間に亘぀お䜿甚する堎合には保
護局ず遞択光透過性積局䜓間に埮小なはく離が生
じ斑点の発生は避けられない。かかる状況にあ぀
おポリメタアクリロニトリルの、赀倖吞収
率が䜎い耐摩耗性が高い耐熱性、耐光性等の
耐久性が高い等の秀れた性胜をそのたた保存し、
か぀斑点の発生を抑制するこずが切望されおい
る。 本発明者らは、ポリメタアクリロニトリル
の䞊蚘のすぐれた性胜を維持し぀぀、斑点の発生
を抑制しうる保護膜局を埗るこずを目的ずしお鋭
意研究した結果、メタアクリロニトリルず氎
酞基を含有する特定の成分ずのコポリマヌをポリ
む゜シアネヌトにより䞉次元網状化するこずによ
り䞊蚘目的を達成しうる保護膜局が埗られるこず
を芋出し本発明に到達した。 即ち本発明は、透明な成圢物基板の少くずも片
面に、金属薄膜局及び又は金属酞化物薄膜局が
必芁に応じお高屈折率薄膜局ず組合せお積局さ
れ、曎にその䞊に保護膜局が積局されおなる遞択
光透過性積局䜓においお圓該保護膜局が䞋蚘匏
〔〕 〔䜆し、匏䞭R1及びR2は同䞀若しくは異なり氎玠
原子又はメチル基を衚わし、R3は氎玠原子、匏
−CH2−OR4で衚わされる基及び匏
【匏】で衚わされる基からなる矀から遞 ばれる原子又は基であり、ここでR4は炭玠原子
数〜のアルキル基又はプニル基を衚わし、
R5及びR6は同䞀若しくは異なり炭玠原子数〜
のアルキル基、−ヒドロキシ゚チル基又は
−ヒドロキシプロピル基を衚わし、及びは敎
数である。〕 で衚わされる構成単䜍から䞻ずしおなる氎酞基含
有コポリマヌずポリむ゜シアネヌトを反応せしめ
お圓該氎酞基含有コポリマヌ䞭の少なくずも䞀郚
の氎酞基が反応しおりレタン架橋結合を圢成した
ずころの架橋りレタン高分子化合物であるこずを
特城ずする遞択光透過性積局䜓である。 本発明の特定の保護膜を甚いた積局䜓以䞋積
局䜓(A)ずいうこずあり。は、  保護膜局を可芖光干枉膜厚の䞊限以䞊の膜厚
で蚭けた堎合でも赀倖吞収率は䜎く、埓぀お熱
線反射胜は良奜に保持され、たた耐摩耗性も高
い。  りレタン架橋の導入により、著しく斑点の発
生が抑制される。 本発明における保護膜局は、前述の劂く、䞋蚘
匏− 〔䜆し、匏䞭R1は氎玠原子又はメチル基であ
る。〕 で衚わされる構成単䜍及び䞋蚘匏− 〔䜆し、匏䞭R2は氎玠原子又はメチル基を衚わ
し、R3は氎玠原子、匏−CH2−OR4匏䞭、R4は
炭玠原子数〜のアルキル基又はプニル基を
衚わすで衚わされる基及び匏
【匏】匏䞭、R5及びR6は同䞀若しく は異なり炭玠原子数〜のアルキル基、−ヒ
ドロキシ゚チル基又は−ヒドロキシプロピル基
を衚わすで衚わされる基からなる矀から遞ばれ
た原子又は基を衚わす。〕 で衚わされる構成単䜍ずから䞻ずしおなる共重合
䜓を甚いおむ゜シアネヌト架橋させたものであ
る。 R1及びR2は倫々重合䜓䞭のすべおが同䞀であ
぀おもよく、又異な぀おいおもよい。R4、R5及
びR6に甚いられるアルキル基ずしおはメチル
基、゚チル基、プロピル基、む゜プロピル基、
−ブチル基、む゜ブチル基、sec−ブチル基、
−アミル基、む゜アミル基等が挙げられる。 匏−からなる構成単䜍ず匏−
なる構成単䜍の比率はモル比にしお7030〜
99.50.5、奜たしくは7525〜99、特に奜
たしくは8020〜98の範囲で甚いられる。埓
぀お匏〔〕䞭の、も䞊蚘数倀に察応するも
のである。構成単䜍−をそれ以䞊にする
ず゚ステル結合、りレタン結合及び氎酞基等に基
ずく、赀倖領域の吞収が匷く、赀倖反射胜の䜎䞋
をたねくので奜たしくない。亊構成単䜍−
が少なすぎるず共重合䞊びに架橋効果が認め
られなくなり奜たしくない。 構成単䜍−及び−からなる共
重合䜓は、䞋蚘匏〔〕 〔䜆し、R1は前蚘の通り〕 で衚わされるメタアクリロニトリル及び䞋蚘
匏〔〕 〔䜆し、R2、R3は前蚘定矩の通り〕 で衚わされるヒドロキシ゚チルメタアクリレ
ヌト類ずの共重合反応により圢成されるが、必ず
しもこれに限定されない。䟋えば、R3が匏−
CH2OR4匏䞭、R4は前蚘の通り又は
【匏】匏䞭、R5及びR6は前蚘の通 りの堎合は前蚘匏〔〕で衚わされるヒドロキ
シ゚チルメタアクリレヌト類の代りに䞋蚘匏
〔〕 で衚わされるグリシゞルメタアクリレヌトを
共重合し、しかる埌にR4OH又は
【匏】を付 加するこずによ぀おも埗られる。 重合圢匏ずしおはラゞカル重合、アニオン重合
が挙げられ、重合方法ずしおはバルク重合、溶液
重合、懞濁重合及び乳化重合等が䟋瀺される。
又、これら重合䜓の分子量は、ゞメチルホルムア
ミド䞭20℃で枬定した固有粘床が0.5〜15.0、奜
たしくは0.7〜10.0のものが甚いられる。それ以
䞋のものは耐スクラツチ性の䜎䞋が認められ、そ
れ以䞊では分子量の増加に䌎う耐スクラツチ性の
向䞊が認められないし、又塗工液の粘床が高くな
り塗工性が悪くなり奜たしくない。 亊本発明の保護局の特城を損わない範囲で他の
構成単䜍を含んでもよい。かかる構成単䜍ずしお
は、メタアクリロニトリルず共重合し埗るビ
ニルモノマヌから圢成されるものである。 かかるモノマヌずしおは、䟋えば、スチレン、
α−メチルスチレン等のスチレン系モノマヌ
メタアクリル酞メチルメタアクリレヌ
ト、゚チルメタアクリレヌト、ブチルメ
タアクリレヌト、−゚チルヘキシルメタ
アクリレヌト、−ヒドロキシ゚チルメタア
クリレヌト、−ヒドロキシプロピルメタア
クリレヌト、メトキシ゚チルメタアクリレヌ
ト、゚トキシ゚チルメタアクリレヌト、−
ブトキシ゚チルメタアクリレヌト等のアクリ
レヌト系モノマヌメタアクリルアミド、
−メチロヌルアクリルアミド、ゞアセトンアクリ
ルアミド等のメタアクリルアミド系モノマ
ヌ酢酞ビニル、ブタゞ゚ン、む゜プレン、゚チ
レン、プロピレン等が挙げられる。これらの共重
合構成単䜍は䞀皮類でもよく、又二皮以䞊が混合
しおいおもよい。 又本発明に斌お甚いられるポリむ゜シアネヌト
ずしおは、脂肪族、脂環族又は芳銙族ポリむ゜シ
アネヌトのいずれでもよい。具䜓䟋ずしおは、テ
トラメチレンゞむ゜シアネヌト、ヘキサメチレン
ゞむ゜シアネヌト、・・−トリメチルヘキ
サメチレンゞむ゜シアネヌト、・・−トリ
メチルヘキサメチレンゞむ゜シアネヌト等の脂肪
族系・−、・−シクロヘキシレンゞむ
゜シアネヌト、−メチル−・−シクロヘキ
シレンゞむ゜シアネヌト、
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】等の脂環族 系−、−プニレンゞむ゜シアネヌト、ト
リレンゞむ゜シアネヌト、ゞプニルメタンゞむ
゜シアネヌト、ゞプニル゚ヌテルゞむ゜シアネ
ヌト、−、−キシリレンゞむ゜シアネヌト等
の芳銙族系ゞむ゜シアネヌトが奜適に甚いられ
る。たた官胜以䞊のポリむ゜シアネヌト類ずし
おは䞋蚘匏で衚わされるものが奜適に甚いられ
る。 䜆し、は䜎玚アルキル基を衚わす。 以䞋、トリむ゜シアネヌト−を略称する 以䞊述べたポリむ゜シアネヌトは必ずしも䞀皮
で甚いる必芁はなく、二皮又はそれ以䞊の混合物
ずしお甚いおもよい。 本発明の保護局の架橋割合は、保護局圓り
のりレタン結合の圓量で衚わしお、通垞0.01〜
1.0ミリモル、奜たしくは0.02〜0.8ミリモル、特
に奜たしくは0.05〜0.6ミリモルである。 保護膜局の膜厚は、干枉膜厚の䞊限以䞊20Ό以
䞋、奜たしくは干枉膜厚の䞊限以䞊10Ό以䞋であ
る。干枉膜厚ずは、可芖光を圓おた時に、虹色の
干枉皿を生じる膜厚であり、屈折率等により若干
倉るのでいちがいにはいえないが通垞は0.3Ό
〜1.5Ό皋床である。埓぀お本発明における保
護膜局の膜厚の䞋限は、材質に応じお決められる
ものであるが、䞊蚘の理由より通垞1.5Ό以䞊
が奜たしい。又膜厚が20Όをこえるず赀倖吞収
率が高くなり奜たしくない。 本発明においお、䞊蚘の劂き保護膜が蚭けられ
るべき遞択光透過性を有する積局䜓以䞋積局䜓
(B)ずいうこずありは、透明な成圢物基板の少な
くずも片面に金属薄膜局及び又は金属酞化物薄
膜局が必芁に応じお高屈折率薄膜局ず組合せお積
局されたものである。 本発明に斌お甚いられる遞択光透過性積局䜓(B)
のベヌスずなる透明な成圢物基板ずしおは、有機
系無機系成型物およびこれらの耇合成型物のいず
れでもよい。有機系成型物ずしおは、䟋えばポリ
゚チレンテレフタレヌト暹脂、ポリ゚チレンナフ
タレヌト暹脂、ポリブチレンテレフタレヌト暹
脂、ポリカヌボネヌト暹脂、ポリ塩化ビニル暹
脂、アクリル暹脂、ポリアミド暹脂、ポリプロピ
レン暹脂その他の暹脂の成型物があげられる。 䞀方無機系成型物ずしおは䟋えば゜ヌダガラ
ス、硌硅酞ガラス、アルミナ、マグネシア、ゞル
コニア、シリカ系などの金属酞化物などの成型物
があげられる。 これらの成型物は板状、シヌト状、フむルム
状、等の任意の型に成型されおおり、たたその目
的に応じ着色又は無着色の透明のものが遞ばれ
る。ただし加工性の面よりシヌト状、フむルム
状、板状のものが、䞭でもフむルム状のものが生
産性の面より特に奜たしい。曎に二軞配向したポ
リ゚チレンテレフタレヌトフむルムが透明性、フ
むルムの匷床、寞法安定性、積局䜓ずの接着性な
どの点より奜たしい。 圓該フむルムは、接着性を向䞊させる為に予め
コロナ攟電凊理、クロヌ攟電凊理、炎凊理、玫倖
線或いは電子線凊理、オゟン酞化凊理、加氎分解
凊理等の前凊理を斜したり、接着局をプレコヌト
しおも良い。 本発明に甚いられる高屈折率薄膜局ずしおは、
䟋えば二酞化チタン、酞化チタン、酞化ビスマ
ス、硫化亜鉛、酞化錫、酞化ゞルコン、酞化むン
ゞりム及び酞化ケむ玠等からなる矀から遞ばれる
䞀皮又は二皮以䞊の化合物からなる薄膜局を挙げ
るこずができる。 高屈折率薄膜局は可芖光に察しお高い屈折率を
有するものであり、通垞1.4以䞊、奜たしくは1.6
以䞊、特に奜たしくは1.8以䞊の屈折率を有し、
可芖光透過率80以䞊、奜たしくは90以䞊であ
るのが効果的であり、その膜厚は50〜600Å、奜
たしくは120〜400Åである。 金属薄膜局の材料ずしおは、銀、金、銅、アル
ミニりム、ニツケル、パラゞりム、錫およびこれ
らの合金あるいは混合物が甚いられる。殊に、
銀、金、銅、それらの合金或いは混合物が奜たし
く甚いられる。その膜厚は30〜500Å、奜たしく
は50〜200Åであり、この範囲のものが、透明性
ず断熱性の䞡面からみお奜たしい。 金属薄膜局は䞀局でもよく、又、異な぀た金属
を組合せた倚局であ぀おもよい。 特に奜たしい金属薄膜局ずしおは、100〜200
Åの銀局又は銀ず銅ずの合金局であり、䞔぀合金
局の堎合その䞭の銅の割合が〜15重量である
金属薄膜100〜200Åの銀ず金ずの合金局である
金属薄膜等である。 金属酞化物局の材料ずしおは、酞化むンゞり
ム、酞化錫、錫酞化カドミりム、およびこれらの
混合物が甚いられる。 埓぀お本発明における保護膜が積局される前の
遞択光透過性積局䜓(B)の具䜓䟋ずしおは䞋蚘の劂
きものが挙げられるが、これらの䟋における金属
局の片偎或いは䞡偎にTi、、Ni、Co、Cr等の
極く薄い局を蚭けたものは曎に奜たしい態様であ
る。 (ã‚€) PETTiOxAgTiOx (ロ) PETTiOxAg−CuTiOx (ハ) PETTiOxAg−AuTiOx (ニ) PETTiOxAg−Au−CuTiOx (ホ) PETZnSAgZnS (ヘ) PETTiOxAg−CuSnO2 (ト) PETTiOxAg−Au−CuZnS (チ) PETBi2O3Ag−AuBi2O3 (リ) PETNiAuSiO2 (ヌ) PETNiAu (ル) PETAuTiOx (ヲ) PETIn2O3 (ワ) PETAl (カ) PETIn2O3−SnO2 (ペ) PETNi−Cr (タ) PETTi ここではからの間の倀をずる。 しかし、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 本発明の積局䜓(A)は、前蚘した劂き構成の遞択
光透過性積局䜓(B)の衚面に、前蚘した劂き、匏(1)
の構成単䜍から䞻ずしおなる重合䜓をりレタン架
橋したものを被芆せしめるこずにより埗るこずが
できる。 積局䜓(B)を埗るに圓り、透明基板の䞊に、金属
薄膜局及び又は金属酞化物薄膜局、曎には高屈
折率薄膜局を積局させる方法は特に限定されず、
埓来公知の真空蒞着法、カ゜ヌドスパツタリング
法、プラズマ溶射法、気盞メツキ法、化孊メツキ
法、電気メツキ法、ケミカルコヌテむング法等の
䞭から、適宜単独又は組合せお行うこずができ
る。 又、高屈折率薄膜局ずしお、酞化チタン系を甚
いる堎合、工業的に有利な方法ずしおテトラブチ
ルチタネヌト等のアルキルチタネヌトの溶液を湿
匏コヌテむングし、これを溶媒蒞発−加氎分解す
る方法があるが、本法によればコスト的メリツト
の他に、酞化チタン局がわずかに有機物を含有し
お為、他の局ずの接着性を高めるずいう効果も発
揮できる。この堎合、曎に高枩倚湿な条件䟋え
ば80℃、RH1100で局を凊理するこずによ
り、積局䜓の性胜を向䞊させるこずができる。 又、保護膜局を蚭けた埌に、かかる凊理を斜こ
しおも同様の効果が埗られる。 䞊蚘の方法により酞化チタン局を蚭けた堎合
は、䞊蚘のごずき優䜍点を有する積局䜓B′を
埗るこずができるが、䜿甚条件によ぀おは物理的
手段䟋えばスパツタリング法によ぀お酞化チタン
局を蚭けた積局䜓B″より耐久性においお劣
る堎合が倚い。しかしながら、このような積局䜓
B′であ぀おも本発明の積局䜓(A)ずするこずに
より、酞化チタン圢成手段にかかわりなく極めお
優れた耐久性を有するようになる。埓぀お本発明
の保護局の効果が、曎に優れお発揮される積局䜓
B′の構成ずしおは、酞化チタンをTiO2
TBTず衚珟しお、 (a) PETTiO2TBTAgTiO2TBT (b) PETTiO2TBTAgずAu及び又は
Cuの合金TiO2TBT (c) PETAuTiO2TBT (d) PETTiO2TBTAuTiO2TBT 等が挙げられる。 かかる積局䜓(B)の衚面に、前蚘保護膜局を蚭け
るには通垞、圓該共重合䜓ずポリむ゜シアネヌト
を含む溶液を塗垃、又は浞挬法、噎霧法、スピナ
ヌ法、グラビダコヌテむング法などの䞀般的方法
により溶液局を圢成したのち反応しお埗られる。 保護膜局は䞊蚘溶液を塗工埌、共重合䜓䞭の氎
酞基の少くずも䞀郚ずポリむ゜シアネヌトずをり
レタン化反応せしめるこずにより䞉次元網状化さ
せるこずにより埗られる。その為、䜿甚する溶剀
はむ゜シアネヌトに察し䞍掻性で䞔぀、共重合䜓
ずポリむ゜シアネヌトずを溶解し、䞔぀蒞発陀去
可胜なものであれば特に限定されないが、䟋えば
ゞメチルホルムアミド、ゞメチルアセトアミド、
−メチルピロリドン、テトラメチル尿玠、ゞメ
チルスルホキシド、テトラメチレンスルホン等の
極性溶剀シクロヘキサノン、メチル゚チルケト
ン、メチルむ゜ブチルケトン、アセトン等のケト
ン系溶剀酢酞゚チル、酢酞ブチル、酢酞む゜ブ
チル等の゚ステル系溶剀その他アセト酢酞゚チ
ル、アセト酢酞メチル、アセチルアセトン等の溶
剀が奜たしく甚いられる。䜆し、溶媒を十分蒞発
陀去し、りレタン化反応を十分行わせるために、
也燥は䞀般には、70℃以䞊、奜たしくは100℃以
䞊で行われる。也燥枩床の䞊限は基材の耐熱性䞊
びに也燥時間に䟝存するが200℃で十分である。
又りレタン化反応を促進する為にトリ゚チレンゞ
アミン、トリ−−ブチルアミン等の玚アミン
やゞブチルスズゞラりレヌト等のりレタン化觊媒
を䜵甚しおもよい。 この際、圓該架橋重合䜓の原料の他に、本発明
の性胜即ち遞択光透過性、耐摩耗性を損なわない
皋床であれば、玫倖線吞収剀等の添加物や、他の
重合䜓を䜵甚しおもよい。 かくしお埗られた積局䜓は、透明断熱積局䜓ず
しお利甚される以倖にその導電性を利甚した甚
途、䟋えば液晶デむスプレヌ甚電極、電堎発光䜓
甚電極、光導電性感光䜓甚電極、垯電防止局、面
発熱䜓等の゚レクトロニツクス等の分野にも利甚
される。 以䞋、本発明のより具䜓的な説明を実斜䟋で瀺
す。なお、実斜䟋䞭で光透過率は特に断わらない
限り波長500nにおける倀である。赀倖線反射
率は、日立補䜜所EPI−型赀倖分光噚に反射率
枬定装眮を取付け、スラむドガラスに銀を充分に
厚く玄3000Å真空蒞着したものの反射率を
100ずしお、枬定した。 又、金属薄膜䞭の元玠組成はけい光線分折法
理孊電機ケむ光線分析装眮䜿甚により定量
しお求めた。 クロツクメヌタヌテストは、東掋粟機補クロツ
クメヌタヌを䜿甚した。垂販のガヌれを甚い、
50.0cm2の荷重をかけおサンプル衚面を埀埩摩
耗させ、金属局が摩耗するようになるたでの埀埩
回数を求めた。 なお膜厚枬定は安立電機補デゞタル電子マむク
ロメヌタヌK551A型により枬定した。次に
平均赀倖吞収率の蚈算方法を瀺す。 高屈折率薄膜局及び金属薄膜局を積局しおなる
遞択透過性積局䜓䞊に、保護膜局特に断わらな
い限り膜厚Όを蚭け、その赀倖反射率を〜
25Όの波長領域で枬定する。䞀方300〓27℃
の黒䜓から茻射される゚ネルギヌを0.2Ό毎に
ピツクアツプし、それぞれの波長に応じた茻射゚
ネルギヌず赀倖線反射率ずの積を0.2Ό毎に蚈
算し、〜25Όの波長領域で総和を求める。そ
しおその総和を〜25Ό領域の茻射゚ネルギヌ
匷床での総和で割るこずにより芏栌化する。この
倀は300〓から茻射される゚ネルギヌ〜25ÎŒ
領域を総合的に䜕反射するかを衚わす。こ
れを赀倖反射率ず定矩する。 〜25Ό領域の茻射゚ネルギヌは300〓の黒
䜓茻射゚ネルギヌ党䜓の玄85に盞圓する。 耐腐蝕性は、塩氎噎霧詊隓機スガ詊隓機K.K
補を䜿甚し、35℃に調枩された庫内に、遞択光
透過性積局䜓を入れ、塩氎濃床をスプレ
ヌする方法で求めた。24時間毎にサンプルを芳察
し、サンプルの×cm2の䞭に斑点状のしみが
コ以䞊発生するたでの日数で、耐腐蝕性を評䟡し
た。 尚、実斜䟋䞭の「郚」はすべお重量に基づくも
のである。 重合䟋  メタアクリロニトリル−ヒドロキシ゚チル
メタアクリレヌト重量比9010の重合は以䞋の劂
く行぀た。共重合䜓−ずする 撹拌機、枩床蚈、冷华噚、窒玠導入管を取付け
たのツ口セパラブルフラスコ䞭に、煮沞脱
気した氎170ml、メタアクリロニトリル90、
−ヒドロキシ゚チルメタアクリレヌト10、ニツ
コヌルTCP−POE(5)アセチル゚ヌテルリン酞゜
ヌダ2.5、タヌシダリドデシルメルカプタン0.2
を混合し、窒玠気流䞋75℃で、30分間乳化させ
た埌、過硫酞カリりム0.9を加えお同枩床で10
時間反応埌、のビヌカヌに移しメタノヌル
300mlを添加する。曎に飜和食塩氎20を添加
し、ラテツクスの凝集を完結する。埗られた懞濁
液を60〜70℃で30分間加熱撹拌埌、過し、
の氎で回、500mlのメタノヌルで回掗浄埌也
燥する。収量は、79収率79を埗た。η
spc2.35dl濃床0.5dl、ゞメチルホル
ムアミド、30℃ 重合䟋 〜 重合䟋〜に斌おは重合䟋に準じお共重合
䜓−〜−を合成した。構成単䜍䞊びに粘
床を衚に瀺す。
【衚】 重合䟋  共重合䜓−R1R2メチル、
【匏】−− 成分重量比8515は次の劂く合成した。 撹拌機、冷华噚、枩床蚈、窒玠導入管を備えた
500mlツ口フラスコにメチルメタアクリレヌト
85、グリシゞルメタアクリレヌト21.3、ゞオ
キサン100ml、アゟビスむ゜ブチロニトリル0.70
を加え60℃時間重合させ、反応終、ゞオキサ
ン300mlを加えお垌釈し、氎に撹拌䞋再沈柱
粟補を行なう。別埌メタノヌルに浞挬、再び
別、60℃で枛圧也燥するこずにより、メチルメタ
アクリレヌトグリシゞルメタアクリレヌト共重
合䜓92を埗た。曎にこのポリマヌをゞオキサン
200mlに溶かし、ゞ゚タノヌルアミン15.75及び
トリ゚チルベンゞルアンモニりムむオダむド0.8
を加え60℃で時間反応させる。これを氎に再
沈粟補し、メタノヌル掗浄埌60℃で枛圧也燥しお
目的のポリマヌ11090収率を埗た。この
ポリマヌの粘床は、ηsp0.40dl
0.5dlクロロホルム25℃であ぀た。 実斜䟋  光透過率500Ό86、膜厚50Όの二軞
延䌞ポリ゚チレンテレフタレヌトフむルムに、厚
さ300Åの酞化チタン局、厚さ190Åの銀及び銅の
合金局銀92wt、銅8wt及び280Åの酞化
チタン局を順次積局し、遞択光透過性を有する積
局䜓−を埗た。 酞化チタン局は、いずれもテトラブチルチタネ
ヌト量䜓郚、む゜プロピルアルコヌル97郚か
らなる溶液をバヌコヌタヌで塗垃し、120℃・
分間加熱凊理するこずにより蚭けた。 銀、銅合金局は、銀70wt、銅30wtの合金
を甚い、抵抗加熱方匏で真空蒞着しお蚭けた。 この積局䜓−の䞊に、重合䟋によ぀
お埗られたメタクリロニトリル共重合䜓−
10郚、トリむ゜シアネヌト−T0.5郚、メチ
ル゚チルケトン45郚、シクロヘキサノン45郚から
なるコヌテむング液をバヌコヌタヌNo.16を甚い
おコヌテむングし、130℃・分間也燥しお膜厚
2.0Όの透明保護局を有する積局䜓−
を埗た。 積局䜓−の赀倖線反射率は82であ
り、可芖光透過率は59であ぀た。亊クロツクメ
ヌタヌテストによる耐摩耗性は2500回以䞊であ
り、塩氎噎霧詊隓では、しみ発生が25日埌であ぀
た。 比范䟋  実斜䟋で甚いた、この積局䜓−の䞊
にポリメタアクリロニトリルηsp1.0、
0.5DMF溶液、20℃10郚、メチル゚チルケト
ン45郚、シクロヘキサノン45郚からなるコヌテむ
ング液をバヌコヌタヌNo.16を甚い実斜䟋ず同
様の方法で塗工しお、膜厚20Όの透明保護局を
有する積局䜓−を埗た。 積局䜓−の赀倖反射率は86、可芖光透過
率は57、耐スクラツチ性は2500回以䞊有しおい
たが、塩氎噎霧詊隓では日でしみが発生した。 実斜䟋  光透過率500Ό86、膜厚25Όの二軞
延䌞ポリ゚チレンテレフタレヌトフむルムに、厚
さ150Åの酞化チタン局、厚さ195Åの銀局及び
250Åの酞化チタン局を順次積局し、遞択光透過
性を有する積局䜓−を埗た。 酞化チタン局は、いずれもチタンの反応性スパ
ツタリングによ぀お蚭けた。 この積局䜓−の䞊に、重合䟋によ぀
お埗られたメタクリロニトリル共重合䜓−
10郚、トリむ゜シアネヌト−T1.0郚、メチ
ル゚チルケトン45郚、シクロヘキサノン45郚から
なるコヌテむング液をバヌコヌタヌNo.16を甚い
おコヌテむングし、130℃・分間也燥しお膜厚
2.0Όの透明保護局を有する積局䜓−
を埗た。 積局䜓−の赀倖反射率は79、可芖光透過
率は64であ぀た。 又クロツクメヌタヌによる耐摩耗性は3000回以
䞊で実甚䞊問題はなか぀た。 塩氎噎霧詊隓機で評䟡したずころ、25日埌に斑
点状のしみが発生し、耐しみ性が著しく向䞊する
のが認められた。 比范䟋  積局䜓−の䞊に、比范䟋ず同じ条件でポ
リメタアクリロニトリルをコヌテむングし、膜厚
Όの透明保護膜を有する積局䜓−を
埗た。 積局䜓−の赀倖反射率は82であり、
又可芖光透過率は63であ぀た。しかしながら塩
氎噎霧詊隓機では日でしみが発生した。 実斜䟋  光透過率86、膜厚25Όの二軞延䌞ポリ゚チ
レンテレフタレヌトフむルムに、厚さ150Åの酞
化チタン局、厚さ90Åの金、及び250Åの酞化チ
タン局を順次積局し、遞択光透過性を有する積局
䜓−を埗た。酞化チタン局は、チタンの
反応性スパツタリングにより、又金は通垞のスパ
ツタリング法で蚭けた。 この積局䜓−の䞊に、重合䟋で埗た
共重合䜓−10郚、トリむ゜シアネヌト−
T1.0郚、メチル゚チルケトン45郚、シクロヘキ
サノン45郚からなるコヌテむング液をバヌコヌタ
ヌNo.16を甚いおコヌテむングし、130℃・分
間也燥しお膜厚20Όの透明保護局を有する積局
䜓−を埗た。 積局䜓−の赀倖反射率は70、可芖光透過
率は72であ぀た。亊クロツクメヌタヌによる耐
摩耗性は2500回以䞊で実甚䞊問題はなか぀た。 塩氎噎霧詊隓機で評䟡したずころ、40日経過埌
でも斑点状のしみが生じなか぀た。 比范䟋  積局䜓−の䞊に、比范䟋ず同じ条件でポ
リメタアクリロニトリルの膜厚Όの保護膜を
蚭けた。該サンプルを塩氎噎霧詊隓に入れたずこ
ろ、30日埌、䞀郚が赀玫色に倉色しおいた。 実斜䟋  光透過率500Ό86、膜厚25Όの二軞
延䌞ポリ゚チレンテレフタレヌトフむルムに、厚
さ150Åの酞化チタン局、厚さ160Åの銀ず銅の合
金局銀ず銅の重量比9010、厚さ250Åの酞化
チタン局を順次積局し、遞択光透過性積局䜓
−を埗た。酞化チタン局は、実斜䟋ず同じ
く、テトラブチルチタネヌトの加氎分解法により
蚭けた。又金属局は、スパツタリング方匏により
求めた。 この積局䜓−の䞊に、重合䟋で埗ら
れた共重合䜓−10郚、キシリレンゞむ゜
シアネヌト0.5郚、ゞメチルアセトアミド90郚か
らなるコヌテむング液をバヌコヌタヌNo.16を甚
いおコヌテむングし、130℃・分間也燥しお膜
厚2.0Όの透明保護局を有する積局䜓−
を埗た。 赀倖線反射率は81、可芖光透過率は66であ
぀た。 塩氎噎霧詊隓では、30日経過埌しみが発生し、
著しい効果が認められた。 実斜䟋  光透過率500Ό86、膜厚50Όの二軞
延䌞ポリ゚チレンテレフタレヌトフむルムに、厚
さ300Åの酞化チタン局、厚さ190Åの銀及び銅の
合金局銀92wt、銅8wt及び280Åの酞化
チタン局を順次積局し、遞択光透過性を有する積
局䜓−を埗た。 酞化チタン局は、いずれもテトラブチルチタネ
ヌト量䜓郚、む゜プロピルアルコヌル97郚か
らなる溶液をバヌコヌタヌで塗垃し、120℃・
分間加熱凊理するこずにより蚭けた。 銀、銅合金局は、銀70wt、銅30wtの合金
を甚い、抵抗加熱方匏で真空蒞着しお蚭けた。 この積局䜓−の䞊に、重合䟋によ぀
お埗られたメタクリロニトリル共重合䜓−
10郚、トリむ゜シアネヌト−T1.0郚、メチ
ル゚チルケトン45郚、シクロヘキサノン45郚から
なるコヌテむング液をバヌコヌタヌNo.16を甚い
おコヌテむングし、130℃・分間加熱也燥し
お、膜厚2.0Όの透明保護局を有する積局䜓
−を埗た。 この積局䜓−の可芖光透過率は50
で、赀倖線反射率は79であ぀た。又クロツクメ
ヌタヌテストによる耐摩耗性は、2000回以䞊で、
又塩氎噎霧詊隓では、しみ発生が20日埌であ぀
た。 実斜䟋  実斜䟋で甚いた積局䜓−の䞊に共重
合䜓−10郚、ヘキサメチレンゞむ゜シア
ネヌト0.5郚、メチル゚チルケトン45郚、シクロ
ヘキサノン45郚からなるコヌテむング液をバヌコ
ヌタヌNo.16を甚いおコヌテむングし、130℃・
分間加熱也燥しお膜厚20Όの透明保護局を有
する積局䜓−を埗た。 積局䜓−の赀倖反射率は81、可芖光透過
率は66であ぀た。 又クロツクメヌタヌによる耐摩耗性は2500回以
䞊で実甚䞊問題はなか぀た。 塩氎噎霧詊隓では、25日埌にしみが発生し、耐
しみ性が著しく向䞊するのが認められた。 実斜䟋  実斜䟋で甚いた積局䜓−の䞊に、共
重合䜓−10郚、む゜ホロンゞむ゜シアネ
ヌト
【匏】0.5郚、メチル ゚チルケトン45郚、シクロヘキサノン45郚からな
るコヌテむング液をバヌコヌタヌNo.16を甚いお
コヌテむングし、130℃・分間加熱也燥しお膜
厚20Όの透明保護局を有する積局䜓−10
を埗た。 積局䜓−10の赀倖反射率は79、可芖光透過
率は62であ぀た。又クロツクメヌタヌによる耐
摩耗性は2500回以䞊で実甚䞊問題はなか぀た。 塩氎噎霧詊隓での評䟡では、30日経過埌でも斑
点状のしみが生じなか぀た。 比范䟋  積局䜓−の䞊に、比范䟋ず同じ条件でポ
リメタアクリロニトリルの膜厚Όの保護膜を
蚭けた。該サンプルの塩氎噎霧詊隓に入れたずこ
ろ30日埌䞀郚が赀玫色に倉色しおいた。 実斜䟋  光透過率500Ό86、膜厚50Όの二軞
延䌞ポリ゚チレンフタレヌトフむルムに、厚さ
100Åのアルミニりム局を積局し、遞択光透過性
を有する積局䜓−を埗た。アルミニりム
局は、抵抗加熱方匏で真空蒞着により蚭けた。 この積局䜓に重合䟋によ぀お埗られたメタク
リロニトリル共重合䜓−10郚、トリむ゜
シアネヌト−T0.5郚、メチル゚チルケトン45
郚、シクロヘキサノン45郚からなるコヌテむング
液をバヌコヌタヌNo.16を甚いおコヌテむング
し、130℃・分間也燥しお、膜厚2.0Όの透明
保護局を有する積局䜓を埗た。クロツクメヌタヌ
テストによる耐摩耗性は2800回以䞊であり、塩氎
噎霧詊隓では、しみの発生が15日埌であ぀た。 比范䟋  実斜䟋で埗られた積局䜓−にポリメ
タアクリロニトリルηsp1.0、0.5
DMF溶液、30℃10郚、メチル゚チルケトン45
郚、シクロヘキサノン45郚からなるコヌテむング
液をバヌコヌタヌNo.16を甚い実斜䟋ず同様の
方法で塗工しお、膜厚2.0Όの透明保護局を有
する積局䜓を埗た。 この積局䜓の耐スクラツチ性は2500回以䞊を有
しおいたが、塩氎噎霧詊隓では日でしみが発生
した。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  透明な成圢物基板の少くずも片面に、金属薄
    膜局及び又は金属酞化物薄膜局が必芁に応じお
    高屈折率薄膜局ず組合せお積局され、曎にその䞊
    に保護膜局が積局されおなる遞択光透過性積局䜓
    においお圓該保護膜局が䞋蚘匏〔〕 〔䜆し、匏䞭R1及びR2は同䞀若しくは異なり氎玠
    原子又はメチル基を衚わし、R3は氎玠原子、匏
    −CH2−OR4で衚わされる基及び匏
    【匏】で衚わされる基からなる矀から遞 ばれる原子又は基であり、ここでR4は炭玠原子
    数〜のアルキル基又はプニル基を衚わし、
    R5及びR6は同䞀若しくは異なり炭玠原子数〜
    のアルキル基、−ヒドロキシ゚チル基又は
    −ヒドロキシプロピル基を衚わし、及びは敎
    数である。〕 で衚わされる構成単䜍から䞻ずしおなる氎酞基含
    有コポリマヌずポリむ゜シアネヌトを反応せしめ
    お圓該氎酞基含有コポリマヌ䞭の少なくずも䞀郚
    の氎酞基が反応しおりレタン架橋結合を圢成した
    ずころの架橋りレタン高分子化合物であるこずを
    特城ずする遞択光透過性積局䜓。
JP55185293A 1980-12-26 1980-12-29 Selective beam transmitting laminate Granted JPS57110443A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55185293A JPS57110443A (en) 1980-12-29 1980-12-29 Selective beam transmitting laminate
US06/333,774 US4414254A (en) 1980-12-26 1981-12-23 Selective light-transmitting laminated structure
DE8181306106T DE3169624D1 (en) 1980-12-26 1981-12-23 Selective light-transmitting laminate
EP81306106A EP0057330B1 (en) 1980-12-26 1981-12-23 Selective light-transmitting laminate
CA000393250A CA1180653A (en) 1980-12-26 1981-12-24 Selective light-transmitting laminated structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55185293A JPS57110443A (en) 1980-12-29 1980-12-29 Selective beam transmitting laminate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57110443A JPS57110443A (en) 1982-07-09
JPS6225095B2 true JPS6225095B2 (ja) 1987-06-01

Family

ID=16168316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55185293A Granted JPS57110443A (en) 1980-12-26 1980-12-29 Selective beam transmitting laminate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57110443A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145358A (ja) * 2011-12-16 2013-07-25 Nitto Denko Corp 赀倖線反射フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57110443A (en) 1982-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057330B1 (en) Selective light-transmitting laminate
JP2632673B2 (ja) 液晶衚瀺パネル甚電極基板
JPS5944993B2 (ja) 積局䜓
GB1596150A (en) Transparent electrically conductive laminated structure and process for production thereof
JP3881463B2 (ja) 蒞着プラスチックフむルム
US20010016260A1 (en) Deposited plastic film
CN109789691B (zh) 层叠聚酯薄膜
JP2001310407A (ja) 透明積局フィルム
JPS6151762B2 (ja)
JP4391644B2 (ja) 蒞着甚ポリ゚ステルフィルム
JPS6225095B2 (ja)
JPS60127152A (ja) 光遞択透過性シ−ト
CN114933845B (zh) 䞀种热固型耐候保技涂层材料及其制倇方法和甚途
JPS626496B2 (ja)
JPH10128936A (ja) 蒞着ポリ゚ステルフむルム
JPS6225096B2 (ja)
KR910008849B1 (ko) 플띌슀틱판곌 귞륌 위한 접착필늌
JPS6226309B2 (ja)
JPS6225097B2 (ja)
JPS6226310B2 (ja)
KR101471131B1 (ko) ꎑ학용 적잵 읎축 연신 폎늬에슀테륎 필멄
JP4932986B2 (ja) 有機−無機耇合傟斜材料及びその甚途
JP2002301787A (ja) 蒞着プラスチックフむルムの補造方法
JP4204232B2 (ja) 有機−無機耇合傟斜膜およびその甚途
JP2000347170A (ja) 液晶衚瀺パネル甚基板