JPS62249967A - インド−ルの回収方法 - Google Patents

インド−ルの回収方法

Info

Publication number
JPS62249967A
JPS62249967A JP9185086A JP9185086A JPS62249967A JP S62249967 A JPS62249967 A JP S62249967A JP 9185086 A JP9185086 A JP 9185086A JP 9185086 A JP9185086 A JP 9185086A JP S62249967 A JPS62249967 A JP S62249967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
oligomer
salt
separated
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9185086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427228B2 (ja
Inventor
Makoto Tanaka
信 田中
Setsu Takeo
竹尾 節
Naoichi Sakota
直一 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP9185086A priority Critical patent/JPS62249967A/ja
Publication of JPS62249967A publication Critical patent/JPS62249967A/ja
Publication of JPH0427228B2 publication Critical patent/JPH0427228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、インドール含有油からのインドールの回収方
法に関し、特にインドール含有率の低い含有油から高い
回収率で回収可能なインドールの回収方法に関する。
インドール誘導体には生理活性を示すものが多く、イン
ドールは医薬、農薬の重要な原料である。
〈従来の技術〉 コールタール等のインドール含有油からのインドールの
分離方法として、H!々の方法が検討されている。その
代表的な方法の1つとしてアルカリ塩化法がある。この
方法はインドールを苛性アルカリと反応させ、インドー
ルをインドールアルカリ塩として分離した後、加水分解
してインドールに戻す方法である(コールタール、 v
ol、3. p、189〜194)。
この方法を用いて、インドール回収実験を行なった結果
、原料中のインドール濃度が低い場合インドール回収率
が低トし、例えば、インドール濃度3%の原料からは6
0%程度の回収率しか達成できないことかわかった。
その他の方法として極性溶媒によるインドールの抽出分
離も多く研究されており種々の溶媒が報告されている。
その中でも抽出能力の高いモノエタノールアミン−へブ
タン系溶媒を用いてインドールの抽出分解実験を行なっ
たが、この方法もやはり低濃度のインドール含有原料の
場合、インドール回収率が低く、インドール濃度3%の
原料からは70%程度しか抽出できないことがわかった
。さらに多量の溶媒を用いるため、溶媒回収費用がイン
ドール製造コストを高くする。
また、これらの方法の様にインドールが充分に原料から
除去てきないと、残りの原料から他成分、特に中性油分
を分留する際にインドールは共沸し、それらの成分の分
離を妨害する。
〈発明の目的〉 本発明は従来技術におけるこれらの問題点を解決し、イ
ンドール含有率の高低にかかわらず、はぼ完全にインド
ールを回収でき、特に含有率の低い含有油から高回収率
でインドールを回収できるインドールの回収方法を提供
せんとするものである。
〈発明の構成〉 本発明者等はインドールをハロゲン化水素と接触させて
生成する低重合体、すなわちインドールオリゴマー塩が
、容易にコールタールから固液分離でき、かつオリゴマ
ー塩に配位しているハロゲン化水素を除去して、加熱す
れば、オリゴマーは熱分解して、はとんど定量的にイン
ドールに戻ることを見い出し、本発明を成すに至った。
この方法によればインドール濃度の高低にかかわらずほ
とんど完全にコールタール中からインドールを分離でき
、かつインドールの回収率はインドール濃度が3%程度
の原料を用いても90%程度と高い。
すなわち、本発明の第1の態様は、インドール含有油を
酸と接触させ、インドールのオリゴマー塩を生成させ、
生成したオリゴマー塩を分離し、分離したオリゴマー塩
を脱酸し、脱酸したオリゴマーを熱分解することを特徴
とするインドールの回収方法を提供するものである。
また、本発明の第2の態様は、インドール含有油を酸と
接触させ、インドールのオリゴマー塩を生成させ、生成
したオリゴマー塩を分離し、芳香族炭化水素の存在下に
、分離したオリゴマー塩を塩基性物質で脱酸し、脱酸し
たオリゴマーを熱分解することを特徴とするインドール
回収方法を提供するものである。
さらに、本発明の第3の態様は、インドール含有油を酸
と接触させ、インドールのオリゴマー塩を生成させ、生
成したオリゴマー塩を分離し、芳香族炭化水素の存在ド
に、分離したオリゴマー塩を塩基性物質で脱酸し、11
)られた前記オリゴマーと芳香族炭化水素の混合物から
芳香族炭化水素を除去した後熱分解することを特徴とす
るインドールの回収方法を提供するものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
インドールはコールタールを分留すると主に220〜2
80℃留分中に存在する。このインドール含有留分を酸
と接触させるとインドールはオリゴマー化し、主に2■
体および3量体になることがわかった。それらのオリゴ
マーはハロゲン化水素等の酸を配位したオリゴマー塩を
形成する。
本発明方法で用いるインドール含有油は、コールタール
またはその留分に限らず、ジャスミン油、オレンジ花油
等の広くインドールを含む油であれば、いかなるもので
も用いることができる。
インドール含有率を問わず本発明方法を適用することが
できるが、特に含有率が10%以下の低含有率のインド
ール含有油に適用すると発明の効果が顕著である。
インドールをオリゴマー化する際に用いる酸は、ハロゲ
ン化水素、硫酸、リン酸9等のプロトン供与体であれば
、いかなるものを用いてもよい。好ましくはハロゲン化
水素を用いる。
ハロゲン化水素としてはフッ化水素、塩化水素、臭化水
素、沃化水素のどれを用いても良い。
また、100%のハロゲン化水素を用いてもよいし、水
もしくは有機溶媒に溶解させて用いてもよい。
ハロゲン化水素は2量体および3量体に各々等モル配位
するので、ハロゲン化水素の使用量は分離すべきインド
ール量に対し、0.3モル倍以上あればよい。
オリゴマー化の際の反応温度は、ハロゲン化水素の種類
および使用量等により異なるので一概には言えないが、
−10℃以上が好ましい。−10℃未満で反応を行なう
と、多大の冷却エネルギーが必要であり経済的でない。
反応時間も反応温度およびハロゲン化水素の種類、使用
量等によって異なるので一概には言えないが、1分から
50時間の間が好ましい。反応によって生じたインドー
ルオリゴマー塩は、粒子となって析出するので、v濾過
分離等の固液分離法でほとんど完全に分離可能である。
固液分離法としてはf過、遠心分離が採用可能であるが
、が過の方がオリゴマー塩がほとんど完全に分離でき、
好ましい。
分離したインドールオリゴマー塩にはハロゲン化水素等
の酸が配位しているが、インドールオリゴマー塩を熱分
離でインドールに戻すためには、この酸を除去しなけれ
ばならない。
インドールオリゴマー塩を脱酸する方法としては、塩基
性物質を用いて行うのがよい。
インドールオリゴマー塩を脱酸する方法として、インド
ールオリゴマー塩を、塩基性物質水溶液と直接接触させ
てもよいが、直接接触させると、充分に脱酸されず、か
なりの量のハロゲン化水素が残り、その状態で熱分解し
てもインドールの回収率がかなり低い。
このためさらにインドールの回収率をあげるため、イン
ドールオリゴマー塩の脱ハロゲン化水素を効率良く行な
える方法を研究した結果、芳香族炭化水素の存在下にイ
ンドールオリゴマー塩を塩基性物質と接触させると、脱
ハロゲン化水素が効率良く進み、かつ脱ハロゲン化水素
されたインドールオリゴマーが芳香族炭化水素に溶解し
、ハロゲン化水素と塩基性物質の塩とが容易に分離でき
る事を見い出した。
塩基性物質としては、ハロゲン化水素と塩を生成する物
質が使用でき、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属
化合物、アンモニア化合物、有機塩基化合物等が挙げら
れる。塩基性物質の使用量はオリゴマー塩中に含まれる
ハロゲン化水素と当量以上であればよい。塩基性物質は
そのまま用いてもよいし、水溶液や有機溶媒に溶解して
用いても良い。
塩基性物質をそのまま使用する場合、インドールオリゴ
マー抽出液からのハロゲン化水素と塩基性物質の塩の分
離方法としては、水に抽出分離してもよいし、塩を晶析
させf過等の方法で分離してもよい。塩基性物質を水溶
液の形で用いた場合は、インドールオリゴマー抽出液と
ハロゲン化水素と塩基性物質の塩の水溶液とに分離でき
る。塩基性物質を有機溶媒に溶解した場合も、上記の2
通りの場合と同様にハロゲン化水素と塩基性物質の塩は
水で抽出分離してもよいし、塩を晶析させf道等の方法
で分離してもよい。
使用される芳香族炭化水素はインドールオリゴマー抽出
後、熱分解前に蒸発除去するため、インドールの沸点(
253℃)より低い沸点であることが好ましく、純品で
も混合品でも使用可能である。
芳香族炭化水素としては、ベンゼン、アルキルベンゼン
類、テトラリン類等が挙げられ、更にこれらの成分を多
く含む石油およびコールタールからの留分も使用可能で
ある。
芳香族炭化水素の使用量はインドールオリゴマー塩重量
に対し1〜100倍の範囲である。1倍未満ではインド
ールオリゴマーを充分抽出しきれないし、100倍超で
はインドールオリゴマーの抽出率は変わらず、かつ大量
の溶剤をその後に蒸発回収しなければならず、経済的で
ない。インドールオリゴマーを抽出した芳香族炭化水素
溶液は、その後芳香族炭化水素を含んだまま熱分解する
こともでき、その場合生成したインドールは芳香族炭化
水素に抽出される。好ましくは、インドールオリゴマー
を抽出した芳香族炭化水素溶液はその後芳香族炭化水素
溶媒を蒸発させてインドールオリゴマーと分離する。蒸
発方法としては減圧、常圧いずれでも行なうことができ
る。
脱酸したインドールオリゴマーを100〜350℃に加
熱する事により、インドールオリゴマーは熱分解して、
インドールに戻る。温度が低すぎる場合は熱分解がほと
んど起こらず、高すぎる場合には、インドール回収率が
低下する。更にインドールは酸化されやすいため、熱分
解は酸素濃度の低い条件下、例えば不活性ガス雰囲気下
で行なうのが好ましい。
熱分解により生成したインドールは蒸留、晶析、抽出、
アルカリ塩化法等の方法により更に精製することができ
る。
本発明のインドール回収方法の1実施例のフローを第1
図に示した。
第1図のフローチャートでは本発明の第1の態様、第2
の態様、第3の態様をあわせて示しである。
以下にこれらの態様を区別して説明する。
1)第1の態様 インドールを含有するコールタール留分等にハロゲン化
水素を加え攪拌すると、インドールオリゴマーは塩結晶
として析出する。これをか遇するとf液かコールタール
留分として除去され、インドールオリゴマー塩の結晶が
得られる。
次に、このインドールオリゴマー塩を塩基性物質の水溶
液に加え攪拌し、脱酸する。インドールオリゴマーと水
溶液を層分離等により分離する。
分WA1されたインドールオリゴマーは不活性ガス雰囲
気中で加熱して熱分解し、インドール含有率の高いイン
ドール油としてインドールを回収する。
2)第2の態様 第1の態様と同様にインドールのオリゴマー塩結晶とし
た後、第1図の点線で示すように、このインドールオリ
ゴマー塩を芳香族炭化水素にスラリー化して懸濁させた
後、塩基性物質の水溶液を加え攪拌する。
インドールオリゴマー塩の脱酸された物質は芳香族炭化
水素層に移り、塩基性物質とハロゲン化水素は水溶液中
に移フて分離される。
インドールオリゴマーは芳香族炭化水素とともに第1の
態様と同様に熱分解し、インドールを回収する。
3)第3の態様 第2の態様と同様にインドールオリゴマー塩の脱酸され
た物質を芳香族炭化水素層中に得る。
次に、第1図に1点鎖線で示すように、この芳香族炭化
水素を蒸発し、あらかじめ留去する。
不揮発留分中にインドールオリゴマーが含まれるから、
これを第2の態様、と同様に熱分解し、高回収率でイン
ドールを回収する。
〈実施例〉 以下に実施例を用いて本発明を具体的に述べる。
(実施例1) インドールを3.5%含むコールタール留分500gに
塩化水素を5g加え、60℃で20分間攪拌した。f過
で45gのインドールオリゴマー塩結晶が回収された。
f液中のインドール濃度をガスクロマトグラフで分析し
た所0.1%以下であった。インドールオリゴマー塩を
300gのベンゼンに懸濁させ、10%アンモニア水5
0gを加え、徴しく攪拌した。ベンゼン層を分離し、ベ
ンゼンをロータリーエバポレーターで留去した後、不揮
発分を単蒸留装置に仕込み、N2置換後240〜280
℃に加熱すると留出油32gが得られインドール含有率
は48%であった。インドール回収率は88%であった
(実施例2) 塩化水素の代りに臭化水素を用いた以外、実施例1と同
様に実験を行なった結果インドール含有率50%の留出
油30gが得られインドール回収率は86%であった。
(実施例3) 実施例1と同様にして1:?られたインドールオリゴマ
ー塩に25%アンモニア水50gを加え、激しく攪拌し
た。インドールオリゴマ一層を層分離した後、単蒸留装
置に仕込み、N2置換後、240〜280℃に加熱する
と流出油30gが得られ、インドール含有率は45%で
あった。インドール回収率は77%であった。
(実施例4) 実施例1と同様にして得られたインドールオリゴマー塩
を300gのジベンジルトルエンに懸濁させ、10%ア
ンモニア水50gを加え、激しく攪拌した。ジベンジル
トルエン層を分離し、単蒸留装置に仕込み、N2置換後
、230〜250℃に加熱した。ジベンジルトルエン中
に抽出されたインドールの回収率は90%であった。
(比較例) 比較として実施例1と同様のインドールを3.5%含む
コールタール留分500gをモノエタノールアミン25
0g、ヘプタン250gを用いて抽出分離したところ、
インドール抽出率は70%であった。
〈発明の効果〉 本発明方法によれば、インドールが原料コールタール留
分から完全に除去でき、かつ77〜90%と高いインド
ール回収率が達成できる。
更に回収されたインドール含有油は、インドールが50
%位にまで濃縮されており、更に他の濃縮・精製方法を
用いる事により高純度インドールが製造可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を説明するフローチャートである

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インドール含有油を酸と接触させ、インドールの
    オリゴマー塩を生成させ、生成したオリゴマー塩を分離
    し、分離したオリゴマー塩を脱酸し、脱酸したオリゴマ
    ーを熱分解することを特徴とするインドールの回収方法
  2. (2)インドール含有油を酸と接触させ、インドールの
    オリゴマー塩を生成させ、生成したオリゴマー塩を分離
    し、芳香族炭化水素の存在下に、分離したオリゴマー塩
    を塩基性物質で脱酸し、脱酸したオリゴマーを熱分解す
    ることを特徴とするインドールの回収方法。
  3. (3)インドール含有油を酸と接触させ、インドールの
    オリゴマー塩を生成させ、生成したオリゴマー塩を分離
    し、芳香族炭化水素の存在下に、分離したオリゴマー塩
    を塩基性物質で脱酸し、得られた前記オリゴマーと芳香
    族炭化水素の混合物から芳香族炭化水素を除去した後熱
    分解することを特徴とするインドールの回収方法。
JP9185086A 1986-04-21 1986-04-21 インド−ルの回収方法 Granted JPS62249967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185086A JPS62249967A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 インド−ルの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185086A JPS62249967A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 インド−ルの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249967A true JPS62249967A (ja) 1987-10-30
JPH0427228B2 JPH0427228B2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=14038047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185086A Granted JPS62249967A (ja) 1986-04-21 1986-04-21 インド−ルの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62249967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142769A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Kawasaki Steel Corp インドールの回収方法
JPH02149558A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Kawasaki Steel Corp インドールの回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142769A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Kawasaki Steel Corp インドールの回収方法
JPH02149558A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Kawasaki Steel Corp インドールの回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0427228B2 (ja) 1992-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62249967A (ja) インド−ルの回収方法
NO136393B (ja)
JPS63156770A (ja) インド−ルの製造方法
JPS6210491B2 (ja)
JPS62249968A (ja) インド−ルの回収方法
US3679751A (en) Boric acid recovery
JPS63156769A (ja) インド−ルの製造方法
CA2050709C (en) Method for purification of ibuprofen comprising mixtures
US2002085A (en) Manufacture of aliphatic anhydrides
US2486485A (en) Utilization of metal halide-hydrocarbon sludge
US4076762A (en) Continuous process for the removal of other hydrocarbons from saturated aliphatic hydrocarbons
US5171448A (en) Process for purifying paraffin sulphonic acids
JPS62265261A (ja) インド−ルの製造方法
US4017584A (en) Process for the recovery of aluminum trichloride
JPH0211571B2 (ja)
JPH02142769A (ja) インドールの回収方法
JPH02149558A (ja) インドールの回収方法
US3655794A (en) Recovery of crude cis trans trans-cyclododecatriene - 1 5 9 having a low chlorine content
JP2537099B2 (ja) 6―メチルアミノピリジン誘導体の製造方法
JPS6150942B2 (ja)
JP2595554B2 (ja) インドール類の精製方法
JPS61129164A (ja) インド−ルの精製方法
JPS6323860A (ja) インド−ルの製造方法
CA1113880A (en) Removal of non-paraffinic hydrocarbons from paraffinic hydrocarbons
US3230271A (en) Method of purifying naphthalene