JPS6210491B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210491B2
JPS6210491B2 JP58015555A JP1555583A JPS6210491B2 JP S6210491 B2 JPS6210491 B2 JP S6210491B2 JP 58015555 A JP58015555 A JP 58015555A JP 1555583 A JP1555583 A JP 1555583A JP S6210491 B2 JPS6210491 B2 JP S6210491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catechol
aqueous phase
mixture
treatment
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58015555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144337A (ja
Inventor
Richaado Furankoo Fuiripajitsuku Boriboji
Shindaa Jeemuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FMC Corp
Original Assignee
FMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FMC Corp filed Critical FMC Corp
Publication of JPS58144337A publication Critical patent/JPS58144337A/ja
Publication of JPS6210491B2 publication Critical patent/JPS6210491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatments giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/70Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C37/72Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by liquid-liquid treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カテコール及び塩化メタリルから2
−メタリロキシフエノールをつくる方法に関す
る。更に詳しくは、本発明はカテコール、2−メ
タリロキシフエノール及びカテコールと塩化メタ
リルとの反応の副生物を含有する混合物からカテ
コールを選択的に除去し回収する方法に関する。
2−メタリロキシフエノールは、カルバメート
系殺虫剤のカーボフランのすぐの前駆物質である
2・3−ジヒドロ−2・2−ジメチル−7−ヒド
ロキシベンゾフランの調製における中間体であ
る。2−メタリロキシフエノールが塩化メタリル
とカテコールとを反応させてつくられることは、
この技術でよく知られている。この反応は、望ん
でいない副生物としてジエーテル、種々の環アル
キル化副生物及び塩化ナトリウムのような塩類を
つくることが知られている。ジエーテルの1・2
−ジメタリロキシベンゼン生成を最少限に抑え、
また環アルキル化を最少限に抑える一つの方法
は、カテコールと塩化メタリルとの反応が部分的
完了にしか進まないように反応を行なわせること
である。これは過剰量のカテコールを利用するこ
とによつて容易に達成できる。合衆国特許第
3927118号はこのような方法を記載しており、反
応を完了まで進めさせないことの有益な効果を指
摘している。このような方法はジエーテルその他
の望んでいない副生物の生成を最少限に抑える
が、実質量の未反応カテコールを含有する反応混
合物をもつくりだす。本発明は、未反応カテコー
ルを方法で再使用するために選択的に除去、回収
する簡単で安価な方法を提供している。未反応カ
テコールの抽出に使用される方法は、反応中に生
成する塩類を溶解し、従つてろ過段階が不用とな
る。また好ましい態様は、溶媒の損失を最少限に
抑え、有機成分を実質的に含まない溶離液をもた
らす。
カテコールと塩化メタリルとの反応を次のよう
に示すことができる。
既存方法に従つて、反応混合物は塩化ナトリ
ウムを除くためにろ過され、次いでクライゼン転
位及び環化にかけると、2・3−ジヒドロ−2・
2−ジメチル−7−ヒドロキシベンゾフランが生
ずるが、反応中に用いられる未反応又は過剰なカ
テコールを損失する結果となる。
本発明によれば、反応混合物中に含まれるカ
テコール及び反応塩類は、好ましくは塩で実質的
に飽和された強塩基水溶液で生成物混合物を処理
し、次に生ずる有機相と水相を分離することによ
つて、2−メタリロキシフエノールから選択的に
除去、分離される。水相を酸性化してから有機溶
媒、好ましくはカテコールと塩化メタリルとの反
応で使われる溶媒でカテコールを酸性化した水相
から抽出することによつて、カテコールを回収で
きる。
本発明の出発材料はカテコールと塩化メタリ
ルとの反応から生ずる混合物であり、未反応カテ
コール、メタリロキシフエノール、反応の塩類、
有機溶媒及び反応の副生物を含有する。これらの
副生物は、例えば痕跡量から実質量のジエーテル
の1・2−ジメタリロキシベンゼン及び3−又は
4−メタリルカテコールや3−又は4−イソブテ
ニルカテコールのような種々の環アルキル化生成
物を包含する。存在するジエーテルとアルキル化
副生物の量は反応を行なうための条件と反応体使
用量によるであろう。高温と長い反応時間でこの
ような副生物の生成は増加するが、一方で、過剰
量のカテコールを使用することによつてこれらの
副生物の生成は最少限に抑えられる。過剰量のカ
テコールを使用する場合、過剰量とは有利には反
応中に使われるカテコールの約40%ないし約75
%、最も好ましくは45〜55%が転化される量であ
る。これは、反応中に使用される塩化メタリルの
モル当り約1.3ないし2.5モルのカテコールを必要
とする。
本発明方法に従つて、未反応カテコールと2−
メタリロキシフエノールとからなる混合物は、カ
テコールを対応ジカテコレートへ転化できる塩基
水溶液により、かきまぜ、振とう又は他の撹拌手
段の適したものによつて処理され、次に生ずる相
を分離する。任意にカテコールは、生ずる水相か
ら回収される。
本発明での使用に適した塩基は、水溶性であつ
てカテコールと反応してこれをジカテコレートへ
転化するものであり、アルカリ金属水酸化物、炭
酸塩、又はそれらの混合物を包含する。このよう
な塩基の例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、又はそれら
の混合物である。存在するカテコールの全量を対
応するジカテコレートに転化するには、カテコー
ルのモル当り少なくとも2当量の塩基を使用すべ
きであるが、完全な転化を期すためには、所望に
より、適度な塩基過剰量を使用できる。従つて、
反応混合物中に存在するカテコールのモル当り約
2ないし約3当量、好ましくは2ないし2.5当量
の塩基を使用できる。こうして1〜1.5、好まし
くは1〜1.25モルの炭酸ナトリウム又はカリウ
ム、又は約2〜3、好ましくは2〜2.5モルの水
酸化ナトリウム又はカリウムを使用すると、2−
メタリロキシフエノールからカテコールを分離す
るための高度の選択性が確保されよう。
段階1で使われる水の量は、混合物中に生成さ
れるカテコレートと存在する無機塩を溶解するの
に十分なだけの量が好ましい。すなわち、出発材
料と混合された時に、水相がカテコレート及び
無機塩で飽和されるようになるほどの含水量の塩
基水溶液を使うのが最も好ましい。過剰な水分が
存在する場合には、実質的な飽和条件を達成する
ために、追加の無機塩、例えば塩化ナトリウムを
反応混合物又は塩基水溶液に加えてよいことは、
当業者に直ちに明らかであろう。
ジカテコレート及び無機塩の飽和溶液をつくる
ために、水の量を制限するか、又は追加の塩を加
えることは、水相中のカテコレート以外の有機物
の溶解を減少させるのに特に有利である。これ
は、2−メタリロキシフエノールの調製に通常使
用される溶媒のケトンのような部分的に水と混ざ
る溶媒の取り入れを最少限に抑える必要がある場
合や、有機物を実質的に含まない水性流出液が必
要とされる時には、特に望ましい。実質的な飽和
条件を達成することは、有機物損失のもう一つの
給源である乳濁液生成をも減少させる。
カテコールの抽出は酸素の不在下に、例えば窒
素又はアルゴン雰囲気のような不活性雰囲気下に
実施するのが最も好ましい。空気、もつと特定的
には酸素が、有機反応体を幾分分解させて有機相
を暗色に変える傾向のあることがわかつた。塩基
水溶液での処理中に空気を排除する場合は、この
劣化が起らない。
相は任意の望んでいる方法で分離できる。2−
メタリロキシフエノール及び/又はその対応する
塩を含有し、カテコールをなくした有機相を酸、
水溶液、例えば最も好ましくは塩化ナトリウム又
はカリウムのような塩で飽和された塩酸水溶液で
洗うと、2・3−ジヒドロ−2・2−ジメチル−
7−ヒドロキシベンゾフランへの転位と環化用に
2−メタリロキシフエノールが提供される。有機
相の酸洗浄からの水相を、更に塩基水溶液で処理
するために必要に応じて1回又はそれ以上再循環
させてよい。塩基水溶液での処理から生じ、カテ
コレート及び無機塩を含有する水相を、水溶性の
酸の水溶液、例えば最も好ましくは塩化ナトリウ
ム又はカリウムのような塩で飽和された塩酸の水
溶液で酸性にすると、カテコレートがカテコール
に転化される。この洗浄中、カテコレートのモル
当り少なくとも2当量の酸を使用すべきであり、
過剰の酸を使用するのが好ましい。塩酸が好まし
いが、当業者に明らかなように、例えば硝酸、硫
酸等その他多くの酸類をこの段階で使用できる。
カテコールは、酸性化された水溶液を有機溶媒
で抽出することによつて水溶性の塩から分離され
る。選択の溶媒は、カテコールと塩化メタリルと
の反応に使用され、カテコール/溶媒混合物を2
−メタリロキシフエノールへ直接に転化するため
再循環できるものである。この目的で選択される
溶媒はケトン類であり、好ましくはジイソブチル
ケトン又はメチルイソブチルケトンのようなアル
キルケトン類である。
しかし、カテコールを水から抽出できるその他
の溶媒も、本発明の精神と範囲を離れずに使用で
きる。こうして、炭化水素留出分のソルトロール
R50のような種々の石油留出油や、ベンゼン、ト
ルエン、n−ヘキサン又はn−ヘプタンのような
芳香族又は脂肪族炭化水素、又はそれらの混合物
を使用できる。溶媒がカテコールと塩化メタリル
との反応用に適さない場合には、抽出用に使われ
る溶媒を蒸発させ、第二の溶媒が反応に使用され
ることは明らかであろう。
好ましい態様においては、酸性化された水相か
らカテコールを有機抽出後、無機塩を含有し実質
的に有機物を含まない残りの水相を捨ててよい。
以下の実施例は本発明の実施を例示したもので
ある。
実施例 1 乾燥窒素雰囲気下に、メチルイソブチルケトン
(MIBK)975g中のカテコール220.0g(2.0モ
ル)、炭酸ナトリウム63.6g(0.6モル)、及び沃
化カリウム1.8g(0.01モル)のかきまぜた混合
物を還流下に加熱した。還流下に4時間にわたつ
て塩化メタリル100.0g(1.1モル)を滴加した。
反応混合物を還流下に1時間かきまぜた。反応中
に共沸された水をデイーン・スターク・トラツプ
に集めた。次に混合物を放冷した。(窒素をまき
散らした)氷水400.0g中に水酸化ナトリウム
85.0gを含有する溶液を反応混合物に加えた。全
体を窒素雰囲気下に1時間に激しくかきまぜ、こ
の間に沈殿した塩が水相に溶解した。かきまぜを
止め、混合物は2相に分離し、その間にわずかな
乳濁液があつた。乳濁液を消す助けとして水25.0
mlを加えた。水相(1)を有機相(2)から分離し、
MIBK各250ml2回分で抽出した。MIBK抽出液を
有機相(2)と一緒にした。一緒にした有機相(2)のガ
スクロマトグラフイ分析は、これがカテコール15
g以上を含有することを示した。
18%塩化水素の希水溶液で水相(1)を約2のPHま
で酸性にした。酸性にした水溶液をMIBKの500
ml1回分と250ml2回分で抽出した。残りの酸性
化水相(3)を取つておいた。有機抽出液を一緒に
し、溶媒を減圧下に蒸発させると、結晶カテコー
ルを含んだ液体が得られた。固体をろ過すると、
カテコール90.5gが生じた。ろ液は2−メタリロ
キシフエノール5.3gを含有していた。有機相(2)
を酸性化された水相(3)に加え、混合物を25%水酸
化ナトリウム水溶液40gで再処理し、激しく振と
うし、2相を分離させた。水相(4)を有機相(5)から
分離し、18%塩化水素希水溶液で酸性にした。酸
性化した溶液をMIBKで抽出した。抽出液を一緒
にし、減圧下に蒸発させると、液体が残つた。こ
の液体のガスクロマトグラフイ分析はカテコール
16.3gと2−メタリロキシフエノール3.9gを示
した。有機相(5)を塩化水素希水溶液で洗つてから
減圧下に180.7gまで濃縮した。ガスクロマトグ
ラフイ分析は、2−メタリロキシフエノール
129.2gとカテコール3.9gを示した。
実施例 2 乾燥窒素雰囲気下に、メチルイソブチルケトン
(MIBK)220.0g中のカテコール55.0g(0.5モ
ル)、炭酸ナトリウム26.5g(0.25モル)及び沃
化カリウム0.83g(0.005モル)のかきまぜた混
合物を加熱還流した。還、下に塩化メタリル27.2
g(0.3モル)を1.5時間にわたつて滴加した。添
加終了後、反応混合物を還流下に3.25時間かきま
ぜた。反応中に共沸した水をデイーン・スター
ク・トラツプに集めた。混合物を冷却し、(塩化
ナトリウムで飽和し、窒素をまき散らした)10.5
%水酸化ナトリウム水溶液125.0gを加えた。反
応塩類を溶解するために、窒素をまき散らした水
の追加100.0gを混合物に加えた。全体を窒素雰
囲気下に10分間激しくかきまぜた。かきまぜを止
め、混合物を水相(1)と有機相(2)に分離した。窒素
雰囲気下に水相(1)を冷い濃塩酸58.5gに加え、生
ずる混合物(3)を激しくかきまぜた。また窒素雰囲
気下に、有機相(2)を5.5%塩酸水溶液(塩化ナト
リウムで飽和し、上のように脱気したもの)50.0
mlで洗つた。酸性の洗浄水を(3)に加えた。洗つた
有機相(2)をガスクロマトグラフイによつて分析
し、2−メタリロキシフエノール30.1g、カテコ
ール3.1g及び副生物の痕跡量を含有することが
わかつた。酸性化した水相(3)をMIBK150.0gで抽
出した。抽出液をガスクロマトグラフイによつて
分析し、カテコール27.0g、2−メタリロキシフ
エノール0.8g及び副生物0.1gを含有することが
わかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カテコールと、2−メタリトキシフエノール
    と、アルカリ金属クロライド、アルカリ金属炭酸
    塩、及びアルカリ金属重炭酸塩からなる群から選
    ばれる1又は2以上の塩と、アルキルケトン、石
    油蒸留物又は炭化水素蒸留物、芳香族炭化水素又
    は脂肪族炭化水素から選ばれる有機溶媒とからな
    る混合物を、この混合物中に存在するカテコール
    のモル当り2〜2.5当量の塩基を含むアルカリ金
    属水酸化物又は炭酸塩から選ばれる塩基の水溶液
    で処理し、生ずる水相を生ずる有機層から分離
    し、また任意付加的にカテコールを回収するため
    に生ずる水相を処理することを特徴とする、上記
    混合物から未反応カテコールを選択的に除去する
    方法。 2 塩基水溶液の含水量は、反応混合物の処理に
    おいて生ずる水相が、反応混合物の処理に先立つ
    て存在する塩類、及び塩基での処理によつて生成
    する塩類で実質的に飽和されるほどの含水量であ
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項の方
    法。 3 実質的に酸素を含まない不活性雰囲気中で処
    理が行われることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1又は2項の方法。 4 窒素又はアルゴンから選ばれる不活性ガスか
    らなる雰囲気下に処理が行われる、特許請求の範
    囲第3項の方法。 5 (a) 生ずる水相を酸水溶液で酸性化するが、
    水相に存在するカテコールのモル当り少なくと
    も2当量の酸を使い、次に (b) 存在するカテコールを抽出する為に十分な量
    の有機溶媒で酸性化水相を処理する。 以上からなる追加段階を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項、2又は3項の方法。 6 段階(b)の有機溶媒が出発反応混合物をつくる
    ためにカテコールと塩化メタリルとの反応に使用
    される溶媒であることを特徴とする、特許請求の
    範囲第5項の方法。
JP58015555A 1982-02-18 1983-02-03 2−メタリロキシフエノ−ルからのカテコ−ルの選択的除去 Granted JPS58144337A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/349,810 US4420642A (en) 1982-02-18 1982-02-18 Selective removal and recovery of catechol mixed with 2-methallyloxyphenol
US349810 1982-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144337A JPS58144337A (ja) 1983-08-27
JPS6210491B2 true JPS6210491B2 (ja) 1987-03-06

Family

ID=23374062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015555A Granted JPS58144337A (ja) 1982-02-18 1983-02-03 2−メタリロキシフエノ−ルからのカテコ−ルの選択的除去

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4420642A (ja)
EP (1) EP0086969B1 (ja)
JP (1) JPS58144337A (ja)
DE (1) DE3360412D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123545A (ja) * 1991-07-05 1994-05-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷蔵庫等の露受け皿

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618728A (en) * 1985-02-22 1986-10-21 Fmc Corporation Water aided catechol etherification
US5146010A (en) * 1991-08-09 1992-09-08 Merichem Company Pyrolysis of naturally occurring cresylic acid mixtures
US5177269A (en) * 1992-06-18 1993-01-05 Merichem Company Removal of guaiacol from cresylic acid feedstreams by heating with a strong acid
KR100398945B1 (ko) * 1995-11-03 2004-07-23 삼성종합화학주식회사 카테콜과2,3-디히드로-2,2-디메틸-7-벤조푸란올을함유하는혼합물로부터이들성분을분리하는방법
KR100377447B1 (ko) * 1995-12-29 2003-06-09 삼성종합화학주식회사 2,3-디히드로-2,2-디메틸-7-벤조푸란올과 카테콜의 혼합물로부터카텔콜을선택적으로분리하는방법
EP3424896B1 (en) * 2016-03-01 2022-08-03 Zeon Corporation Method for producing liquid composition containing monoetherate, liquid composition, and method for producing polymerizable compound
CN114292252B (zh) * 2021-12-30 2022-09-09 江苏三吉利化工股份有限公司 一种用于高效萃取呋喃酚中间体单醚的设备及其工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473739A (en) * 1977-11-17 1979-06-13 Ube Ind Ltd Recovery of o-alkoxy phenol

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3274260A (en) * 1964-08-31 1966-09-20 Universal Oil Prod Co Method for producing monoalkyl ethers of dihydric phenols
US3927118A (en) * 1973-12-21 1975-12-16 Crown Zellerbach Corp Process for monoetherification of polyhydric benzenes
SU632682A1 (ru) * 1977-07-22 1978-11-15 Московский Ордена Трудового Красного Знамени Институт Нефтехимической И Газовой Промышленности Имени И.М.Губкина Способ выделени пирокатехинов
FR2406622A1 (fr) * 1977-10-20 1979-05-18 Philagro Sa Procede de monoetherification selective de la pyrocatechine
IT1140948B (it) * 1980-05-16 1986-10-10 Montedison Spa Processo per la preparazione del mono-metallil-etere della pirocatechina
DE3136810A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur isolierung von dihydroxybenzol-monoethern aus reaktionsgemischen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473739A (en) * 1977-11-17 1979-06-13 Ube Ind Ltd Recovery of o-alkoxy phenol

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06123545A (ja) * 1991-07-05 1994-05-06 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷蔵庫等の露受け皿

Also Published As

Publication number Publication date
US4420642A (en) 1983-12-13
EP0086969A2 (en) 1983-08-31
DE3360412D1 (en) 1985-08-29
EP0086969B1 (en) 1985-07-24
EP0086969A3 (en) 1984-03-07
JPS58144337A (ja) 1983-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200601864B (en) Process for purifying mesotrione
JPS6210491B2 (ja)
US4467117A (en) Process for the production and purification of 2,4,4'-trichloro-2'-hydroxydiphenylether
CA2537986A1 (en) Process for purifying mesotrione
JP2676910B2 (ja) 高純度0‐トルイル酸の製造法
JP2696736B2 (ja) バニリン廃液から芒硝の回収方法
JP3912969B2 (ja) フルオロアルキルスルホン酸の回収方法
JP3104323B2 (ja) チオホスゲンの除去方法
JPS5920665B2 (ja) フエニルヒドラジンの精製方法
JP2571279B2 (ja) シコニンの製造方法
JPH02217321A (ja) タングステン酸類の回収方法
JPH07242633A (ja) 5−アミノエチルアミノメチル−2−クロロピリジンの製造方法
JP2798293B2 (ja) フェノール類の回収方法
JP4178343B2 (ja) 2−(2−置換−2−プロペニル)インダン−1,3−ジオン類の製造法
JPH0334970A (ja) イソキノリンの精製方法
CA1110827A (en) Removal of selenium from urethane solutions
JPH01319434A (ja) 2,6‐ジエチルナフタレンの分離方法
JPH04312574A (ja) 2,6−ルチジンの分離精製方法
JP2000033201A (ja) テトラヒドロフランの回収方法
JP2874281B2 (ja) ビフェニル―4,4’―ジオールの分離精製方法
JP2526423B2 (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造方法
JPH0825999B2 (ja) 2−メトキシ−6−メチルアミノピリジンの製造法
JP2537099B2 (ja) 6―メチルアミノピリジン誘導体の製造方法
GB2341178A (en) Process for the separation of dichlorophenol isomers
JPH1121265A (ja) α−イソプロピル−p−フルオロフェニル酢酸の光学分割方法