JPS62249364A - ニツケル酸化物・水素二次電池 - Google Patents

ニツケル酸化物・水素二次電池

Info

Publication number
JPS62249364A
JPS62249364A JP61091326A JP9132686A JPS62249364A JP S62249364 A JPS62249364 A JP S62249364A JP 61091326 A JP61091326 A JP 61091326A JP 9132686 A JP9132686 A JP 9132686A JP S62249364 A JPS62249364 A JP S62249364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage alloy
hydrogen storage
dissolved
electrolyte
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61091326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07101616B2 (ja
Inventor
Shinji Tsuruta
慎二 鶴田
Kiyoshi Mitsuyasu
光安 清志
Motoi Kanda
基 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61091326A priority Critical patent/JPH07101616B2/ja
Publication of JPS62249364A publication Critical patent/JPS62249364A/ja
Publication of JPH07101616B2 publication Critical patent/JPH07101616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はニッケル酸化物・水素二次電池の改良に関する
(従来の技術) 水素吸蔵合金は、itt解液空液中な方向(還元方向)
に分極させることにより、a薄液中の水を分j)・・ 解して、水素を吸蔵させること自できる。この反応は次
式の電気化学反応として表わされる。
この第1式の反応は、水臭吸蔵合金が、与えられた電荷
を合金の水素化物の形で貯え、必要な時に再び電荷とし
て放出し得ること、すなわち、電荷を可逆的に充放出し
得る性質を有していることを、意味している。
したがって、水素吸蔵合金は、二次電池の負極として使
用することができる。この水素吸蔵合金を用いて作成し
た二次電池用の負極は、従来のカドミニウム負極にニッ
ケル・カドミウム二次電池等に使用)や鉛負極(鉛Wf
lL池等に使用)に比べ、容積当りのエネルギー密度が
大きく、また、有害金属も含まないという長所がある。
(発明が解決しようとする問題点) 令 しかし、水素吸蔵合金は金属間化電物としての組成、構
造がこわれた場合、すなわち、結晶粒界付近や、相分離
、不均化等の発生時には1合金を構成する元素の性質が
顕われでくることがある。
このような時、合金の化学的安定性は低下し、酸化、溶
解等の反応を起こしやすくなる。
すなわち、電解液中では(0式の反応と平行して、なる
合金の酸化・還元平衡が存在するものと考えられる。な
お、■式中でM′は水素吸蔵合金もしくはその組成の一
部が変化した合金もしくはその成分元素である。
この■式において、左へ進む反応、すなわち合金の酸化
・溶解反応は、電池中では水素吸蔵合金負極の劣化を意
味し、電池容量の低下、寿命の低減の原因となる。また
、充電状態の合金が酸化・溶解する場合には、自己放電
を引き起こすことにもなると考えられる。
このような問題は、従来のカドミウム負極や鉛負極など
単一金属やその酸化物等を中心に構成された負極に比べ
、複雑な合金系を形成する水素吸蔵合金負極において深
刻である。特に、最近、水素吸蔵合金の水素吸蔵能の向
上、平衡圧の低下。
反応速度の増大等を目的とし、合金の多元化、組成の精
密化が進んでいるが、電極として使用する場合には電解
中での安定性が極めて重要な要求性能となる。
本発明は、以上のような問題点を解決すべく。
電池電解液中における水素吸蔵合金電極の安定性を高め
、ニッケル酸化物・水素二次電池の寿命および自己放電
特性を改善することを目的とする。
〔発明の構成〕
(間麗点を解決するための手段) 本発明は、ニッケル酸化物よりなる正極と、水素吸蔵合
金電極よりなる負極と、アルカリ水溶液よりなる電解液
とを有するニッケル酸化物・水素二次電池において、前
記負極をなす水素吸蔵合金を構成する金属元素の少なく
とも1つの酸化物もしくは水酸化物を前記電解液中に溶
解したことを特徴とするニッケル酸化物・水素二次電池
である。
本発明に用いる水素吸蔵合金としては、一般式ANiつ
Byで示される組成であることが好ましい、ここで、A
は、少なくとも一種以上の希土類元素もしくはミツシュ
メタル、Bは長周期型周期表IVa〜mbの族に属する
ニッケル以外の少なくとも一種の元素、特にvr Mn
、 Fe、 Co、 Pt、 Cu、 B y Aff
i等が好ましい。さらにXおよびyの値はそれぞれ4.
5≦x+y≦5.5及びy≦3.0の範囲である。
また電解液中に溶解された金属元素の少なくとも1種の
濃度は、その金属を単独で溶解した場合の飽和溶解度の
10%以上であること、あるいは溶解された金属の総量
が0.1+u+offi/ 0以上であれば良い。これ
はAQのようにアルカリ中への溶解度が極めて大きいも
の(lは両性酸化物のため、アルカリ中でアルミン酸イ
オンとなって溶解する)ではその飽和溶解度の10%以
上では高すぎるため、Σ 0.1mmoQ/ Qの条件と定めた。一方この溶解濃
度の上限は特に限定し得ないが、使用可能な充放電電流
の大きさは、溶解濃度が低い程大きくなる傾向を示した
。よってこれらの濃度は場合に応じて適値その範囲内で
選択される。
(作  用) 本発明は、水素吸蔵合金中の金属元素の少くとも一つの
酸化物もしくは水酸化物を電解液中に溶解させることに
より、前記■式の酸化・還元平衡を左側(還元方向)に
ずらすことができる。
この場合、平衡論的には電解液中に溶解させる金属イオ
ンの対イオンはどのような陰イオンであっても構わない
ことになるが、正極および負極の被毒・腐食等に防ぐた
めにアルカリ電解液と同根の陰イオン、すなおち、水酸
化物イオン(OH−)、もしくは酸化物イオン(0”−
)が用いられる。
また、本発明の第二の作用は、電解液中に溶解した金属
の酸化物もしくは水酸化物が、水素吸蔵合金中に吸蔵さ
れた水素の脱蔵に起因する自己放電反応(前記ω式のH
2放出反応)を抑える、いわゆる反応抑止剤(Inhi
bitor)として作用する。
これらの作用は特に前述した一般式ANi$Byで示さ
れるLaNi、形合金において顕著であった。
(実 施 例) 以下に本発明のニッケル酸化物・水素二次電池を具体的
な実施例に基づいて説明する。まず、実施例および比較
例で用いる電極系を以下の手順で作成した。
水素吸蔵合金LaNi4 、 r A(la 、 xを
耐圧タンク中に入れ、60℃で1時間減圧脱気したのち
、直チに10℃に冷却し、30kg/fflの水素を圧
入した。2時間水素で加圧したのち、これを排気し、再
び90℃まで加熱しながら3時間減圧脱気を行なった。
以上の活性化処理を施して微粉化した合金のうち200
メツシユ(目開き寸法74μl11)のふるいを通過し
た粉末に4.0重量2のPTFE粉末を添加して混練し
たのち、ローラーを用いて厚さ0.5 n+mのシート
状にした。これを1cJ(1aaX1■)に切断し、線
径0.15mmの40メツシュニッケルネットに重ね、
5001g</dの圧力で圧着して水素吸蔵合金電極を
作成した。
この電極をポリプロピレン製布織布(厚さ0.2m)を
介してニッケル酸化物ff!を極ではさみ、トルク0.
5に1cmamのネジ2本で固定して電極系を構成した
。以下、これを基本電極系と呼ぶ。
実施例1 過剰量のLa、 O,を入れた8NKOH水溶液を、炭
酸ガスを吸収しないように注意しなから80’Cまで加
熱したのち再湿まで冷やし、飽和量のLa、 0. を
含むアルカリ電解液を調製した。この電解液3omQ中
に上記の基本電極系を浸漬して電池を作成した。この電
池を用い、充電:33mAX1時間、放電+33mAで
1、Ovまで、充電後および放電後の休止時間各5分の
条件で充放電を繰り返した。
充放電を士数回繰り返したのち充電の完了した電池を2
週間室温に静置し、その後放電し得た電次いで、この電
池を放電し得る容量が初期の90%以下となるまで再び
充放試験に供しその時の繰り返し回数を有効サイクル数
とした。
実施例2 電解液として、実施例1と類似の方法で51製した飽和
量のN1(Of()zを含む8 N K O+1水溶液
を用いた他の実施例1と同様にしてこの電解液を基本f
!!極系とからなる電池の自己放電率および有効サイク
ル数を求めた。
実施例3 電解液として、AQ(OH)、を5ミリモリ/Q含有す
る8N KOH水溶液を用いた他は実施例1と同様にし
て自己放電率および有効サイクル数を求めた。
8N KO)lと基本1!!極系とからなる電池の自己
放電率および有効サイクル数に対する実施例1〜3の結
果の比率を第1表に百分率で示す。
第1表 ただし、 有効サイクル数 である。
実施例4〜10 第2表に示す通り、8N KOHに種々の金属酸化物も
しくは水酸化物を溶解して電解液を作成し、数種の水素
吸蔵合金に対する相対自己放電率、相対有効サイクル数
を求めた。ただし、ここに示した相対自己放電率、′勤
対有効サイクル数は各々対応する水素合金電極と8N 
KO)lとを用いて作製した電池の自己放電率、有効サ
イクル数を基準として算出した値である。
第2表 注)LmはLaを富化したミツシュメタル(La45〜
50vt%。
Nd30−50wt%含有) 〔発明の効果〕 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、ニッケ
ル酸化物・水素二次電池の寿命を大幅に伸ばすことが可
能であると共に、自己放電の抑制にも有効であり、該電
池の(fl頼性、実用性を高める上で工業的に極めて有
用である。
代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニッケル酸化物よりなる正極と、水素吸蔵合金電
    極よりなる負極と、アルカリ水溶液よりなる電解液とを
    有するニッケル酸化物・水素二次電池において、前記負
    極をなす水素吸蔵合金を構成する金属元素の少くとも一
    つの酸化物もしくは水酸化物を前記電解液中に溶解した
    ことを特徴とするニッケル酸化物・水素二次電池。
JP61091326A 1986-04-22 1986-04-22 ニツケル酸化物・水素二次電池 Expired - Lifetime JPH07101616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091326A JPH07101616B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 ニツケル酸化物・水素二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091326A JPH07101616B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 ニツケル酸化物・水素二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249364A true JPS62249364A (ja) 1987-10-30
JPH07101616B2 JPH07101616B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14023325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091326A Expired - Lifetime JPH07101616B2 (ja) 1986-04-22 1986-04-22 ニツケル酸化物・水素二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101616B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349164A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 金属―水素アルカリ蓄電池
WO2016051934A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 日本碍子株式会社 層状複水酸化物を用いた電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109183A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル−水素蓄電池
JPS6139453A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Toshiba Corp 密閉型金属酸化物・水素蓄電池
JPS61176063A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池の製造法
JPS6215769A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニツケル−水素アルカリ蓄電池
JPS6280963A (ja) * 1985-10-01 1987-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109183A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル−水素蓄電池
JPS6139453A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Toshiba Corp 密閉型金属酸化物・水素蓄電池
JPS61176063A (ja) * 1985-01-29 1986-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池の製造法
JPS6215769A (ja) * 1985-07-11 1987-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニツケル−水素アルカリ蓄電池
JPS6280963A (ja) * 1985-10-01 1987-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349164A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Sanyo Electric Co Ltd 金属―水素アルカリ蓄電池
WO2016051934A1 (ja) * 2014-10-01 2016-04-07 日本碍子株式会社 層状複水酸化物を用いた電池
US10700385B2 (en) 2014-10-01 2020-06-30 Ngk Insulators, Ltd. Battery using layered double hydroxide

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07101616B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPH0515774B2 (ja)
JPH07326353A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH0719599B2 (ja) 蓄電池用電極
JPS62249364A (ja) ニツケル酸化物・水素二次電池
JP3200822B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JPS61214361A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP3113891B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
Sakamoto et al. Electrochemical Properties of Some Palladium Alloy Hydride Electrodes
JP3065713B2 (ja) 水素吸蔵電極及びニッケル−水素電池
JPH09204930A (ja) ニッケル水素二次電池
JP6951047B2 (ja) アルカリ二次電池
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH04301045A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3482478B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
JP3057737B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH03289059A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JPS62223971A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04319258A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JP2544540B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵金属材料、水素吸蔵電極、及びニッケル−水素電池
JPH04259762A (ja) 水素化物二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term